JP2015131497A - 配送伝票 - Google Patents

配送伝票 Download PDF

Info

Publication number
JP2015131497A
JP2015131497A JP2015087767A JP2015087767A JP2015131497A JP 2015131497 A JP2015131497 A JP 2015131497A JP 2015087767 A JP2015087767 A JP 2015087767A JP 2015087767 A JP2015087767 A JP 2015087767A JP 2015131497 A JP2015131497 A JP 2015131497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery slip
peeling
cut
slip
peeling start
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015087767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168094B2 (ja
Inventor
俊輔 宮内
Shunsuke Miyauchi
俊輔 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015087767A priority Critical patent/JP6168094B2/ja
Publication of JP2015131497A publication Critical patent/JP2015131497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168094B2 publication Critical patent/JP6168094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】剥離可能な剥離片が製造から運用中でも捲れ生じ難い配送伝票を提供する。
【解決手段】本発明の配送伝票は、基材21と、前記基材21に対して接着層31を介して積層されている配達票101及び貼付票103と、を備え、前記配達票101は、剥離開始端部71を有し、該配達票101と前記貼付票103との間を境界として、前記剥離開始端部71から剥離して前記基材21から分離可能であり、前記配達票101の外周の前記剥離開始端部71が設けられている一辺側に、前記境界に沿って設けられた所定幅の剥離開始領域301と、前記配達票101が分離する際の終端部分に設けられた剥離終端領域307と、を有し、前記剥離開始領域301の接着力は、前記剥離終端領域307の接着力よりも弱いこと、を特徴とする配送伝票である。
【選択図】図2

Description

本発明は、配送伝票に関し、さらに詳しくは、配送伝票の配達票などの剥離可能な剥離片では、製造中、プリンタでの印字中、輸送などの運用中でも捲れや脱落が生じ難く、また
製造から運用における環境の変化でも捲れや脱落が生じ難い配送伝票に関するものである。
本明細書において、配合を示す「比」、「部」、「%」などは特に断わらない限り質量基準であり、「/」印は一体的に積層されていることを示す。
(背景技術)
従来、配送伝票は、少なくとも配達票と貼付票とで構成され、配達票は剥離可能に、貼付票は強接着状態で、ラベル用紙に接着層を介して積層されている。しかしながら、配送伝票の配達票などの剥離可能な剥離片は、製造中、プリンタでの印字中、輸送などの運用中、又は製造から運用における環境の変化によって捲れや脱落が生じる恐れがある。
(従来技術)
従来、裏面が貼着面となった貼着シートの表面に、表面に配送情報印字部を有する印字シートを接着剤で接着してなる配送票を、印字時の移送方向に複数連接してなる印字用配送票であって、前記貼着シートと前記印字シートの接着面の少なくとも一方の所定部分には、この接着面の周縁の少なくとも移送方向に直交する二辺に沿って間隔をおいて存する複数の非設置部分を形成した接着剤遮蔽層を設けて前記接着面を剥離可能となすとともに、移送方向に隣接する各配送票において互いの連接辺に沿って設けた接着剤遮蔽層の非設置部分同士を、移送方向と直交する方向に相対的にずらして形成した印字用配送票(請求項1)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、表面に配送情報記入部を有する貼付票と、同じく表面に配送情報記入部を有する配達票兼受領票と、同じく表面に配送品名記入部を有する配送品名記入票とを、貼着シートの表面に接着剤で接着する一方、前記貼着シートの裏面には粘着剤を塗布するとともに剥離紙で被覆し、前記配達票兼受領票は前記貼着シートの対応部分に対して剥離可能に構成し、前記配送品名記入票は前記貼着シート及び剥離紙の対応部分とともに分離可能に構成し(請求項1)、貼着シートに対する配達票兼受領票及び配送品名記入票の剥離可能な構成は、接着面の少なくとも一方に接着剤遮蔽層を設けてなる(請求項3)配送票が知られている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、少なくとも2枚の基材を備え、基材間の一部領域に剥離層を介在させて両基材を接着剤で貼り合わせてなる部分的に剥離可能な部分を有する貼り合わせシートにおいて、前記剥離可能な部分の剥離する際の終端側となる最外側の少なくとも一部に狭幅の剥離層のない部分を設け、その剥離層のない部分で接着剤が基材面に直接接するようにした貼り合わせシート(請求項1)が知られている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、特許文献1〜3では、剥離可能な剥離片の剥離開始部は剥離力が低いので、製造中、プリンタでの印字中、輸送などの運用中、又は製造から運用における環境の変化によって捲れや脱落が生じる恐れがある。
さらにまた、所定方向に延長する辺を具備するスリットに囲まれることによって分離可能となる分離領域が区画形成された第1のシートと、該第1のシートに貼着された第2のシートとを有し、前記所定方向と直交する方向に引張力が加わる分離シートにおいて、前記スリットは、前記所定方向に延長する辺に当該スリットが途切れる途切れ部を有し、前記所定方向に延長する辺のうち、前記分離領域を分離する際の分離開始部を含まない辺に設けられた前記途切れ部によって途切れる部分の2つの端部のうち前記分離開始部側の端部が前記分離領域側に向き、かつ、前記分離開始部を含む辺に設けられた前記途切れ部によって途切れる部分の2つの端部のうち前記分離開始部側ではない方の端部が前記分離領域側に向いている形状である分離シート(請求項1)が知られている(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、特許文献4では、途切部と斜め端部によって、分離方向を変えることなく分離領域を容易に分離することができるが、分離可能な分離領域の全面が同一な剥離力(剥離できる接着力)であり、高速度での製造、及びプリンタ印字によって捲れや脱落が生じる恐れがある。
また、特に製造から運用における環境の変化による点では、耐久性が少なく、捲れや脱落が生じる恐れがあるという欠点がある。
さらに、特許文献4とは、分離領域の全面が同一な剥離力であり、分離領域の各部分に接着力の差を設ける点で異なり、分離領域に接着力の差を設けることについては記載も示唆もされていない。
特開平8−282152号公報 特開平8−300853号公報 特開2003−48269号公報 特開2007−290281号公報
そこで、本発明は上記のような問題点を解消するために、本発明者らは鋭意研究を進め、本発明の完成に至ったものである。その目的は、配達票などの剥離可能な剥離片でも、製造中、プリンタでの印字中、輸送などの運用中、又は製造から運用における環境の変化でも捲れや脱落が生じ難い配送伝票を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る配送伝票は、基材と、前記基材に対して接着層を介して積層されている配達票及び貼付票と、を備え、前記配達票は、剥離開始端部を有し、該配達票と前記貼付票との間を境界として、前記剥離開始端部から剥離して前記基材から分離可能であり、前記配達票の外周の前記剥離開始端部が設けられている一辺側に、前記境界に沿って設けられた所定幅の剥離開始領域と、前記配達票が分離する際の終端部分に設けられた剥離終端領域と、を有し、前記剥離開始領域の接着力は、前記剥離終端領域の接着力よりも弱いこと、を特徴とする配送伝票である。
本発明の請求項2に係る配送伝票は、請求項1に記載の配送伝票であって、前記剥離開始領域と前記剥離終端領域との間に設けられた剥離領域の接着力は、前記剥離終端領域よりも弱いこと、を特徴とする配送伝票である。
本発明の請求項3に係る配送伝票は、基材と、前記基材に対して接着層を介して積層されている配達票及び貼付票と、を備え、前記配達票は、剥離開始端部を有し、該配達票と前記貼付票との間を境界として、前記剥離開始端部から剥離して前記基材から分離可能であり、前記配達票の外周の前記剥離開始端部が設けられている一辺側に、前記境界に沿って設けられた所定幅の剥離開始領域と、前記配達票が分離する際の終端部分からずれた位置に設けられた剥離終端領域と、を備え、前記剥離終端領域は、所定のピッチで設けられた複数の矩形の部分とそれ以外の領域とで、接着力を異ならせることにより、接着力を調整していること、を特徴とする配送伝票である。
本発明の請求項4に係る配送伝票は、請求項1から3のいずれか1項に記載の配送伝票であって、前記境界には、複数のアンカットと、複数の小ハーフカットと、前記小ハーフカットの剥離開始端部側を起点とし該剥離開始端部側に傾く斜めカットと、を有するハーフカット部が設けられていること、を特徴とする配送伝票である。
本発明の請求項5に係る配送伝票は、請求項4に記載の配送伝票であって、前記斜めカットと前記小ハーフカットとのなす角度をθとし、前記アンカットの距離をaとし、前記斜めカットの剥離開始端部側の端部と前記小ハーフカットとの距離をbとしたときに、θ=30°〜45°、a=0.8mm以上、及びb=0.8mm以上であること、を特徴とする配送伝票である。
本発明の請求項6に係る配送伝票は、請求項4に記載の配送伝票であって、前記アンカットの距離をaとし、前記斜めカットの前記剥離開始端部側の端部と前記小ハーフカットとの距離をbとし、前記斜めカットと前記小ハーフカットとの交点と隣接する前記アンカットの端部との距離をcとしたときに、θ=30°〜45°、a=0.2mm以上、b=0.8mm以上、及びc=0.3mm以上であること、を特徴とする配送伝票である。
本発明の請求項7に係る配送伝票は、請求項4に記載の配送伝票であって、前記斜めカットと前記小ハーフカットとのなす角度をθとし、前記アンカットの距離をaとし、前記斜めカットと前記小ハーフカットとの交点と隣接する前記アンカットの端部との距離をcとし、前記斜めカットの前記剥離開始端部側と反対側の端部と前記小ハーフカットとの距離をdとしたときに、θ=30°〜45°、a=0.2mm以上、c=0.3mm以上、及びd=0.8mm以上であること、を特徴とする配送伝票である。
請求項1〜7の本発明によれば、配送伝票の配達票などの剥離可能な剥離片でも、製造中、プリンタでの印字中、輸送などの運用中、又は製造から運用における環境の変化でも捲れや脱落が生じ難い効果を奏する。
本願発明の1実施例を示す配送伝票の平面図である。 図1のハーフカットを説明するハーフカットの拡大図である。 図2のアンカット、小ハーフカット、斜めカットの1組を説明する説明図である。 図2のアンカット、小ハーフカット、斜めカットの他の1組を説明する説明図である。 図2のアンカット、小ハーフカット、斜めカットの他の1組を説明する説明図である。 本願発明の1実施例を示す配送伝票の領域毎の接着力の差を説明する平面図及びYY’断面図である。 本願発明の1実施例を示す配送伝票の領域毎に接着力差を設ける方法を説明する図6のYY’断面図の詳細な断面図である。 従来の配送伝票の接着力を説明する平面図及びZZ’断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら、詳細に説明する。
(配送伝票)
本願発明の配送伝票10は、図1に示すように、プリンタで印字できる少なくとも配達票101と貼付票103とがプリンタ搬送方向に連設され、前記配達票101の部分は剥離可能な状態で、かつ、前記貼付票103の部分は強接着状態で基材21へ接着層31を介して積層されている。
かつ、前記配達票101と前記貼付票103との間に設けられたハーフカット41を境界にして前記配達票101の剥離開始端部71から剥離して前記配達票101を分離でき、かつまた、前記剥離開始端部71から剥離して前記配達票101を分離する際に、前記配達票101の外周の前記剥離開始端部71を含む少なくとも1辺の剥離開始領域301の接着力をイとし、剥離が終わって前記配達票101が分離する剥離終端領域307の接着力をハとし、剥離開始領域301、及び剥離終端領域307を除く剥離領域305の接着力をロとしたときに、イ<ロ<ハの接着力の関係とする。
さらに、前記ハーフカット41は複数のアンカット61と複数の小ハーフカット65と前記小ハーフカット65の剥離開始端部71側を起点とし該剥離開始端部71側に傾く斜めカット63とからなる。
「アンカット、小ハーフカット、斜めカット」についての詳細は次項で説明する。なお、アンカットとは隣り合う小ハーフカット65との間にあり、伝票用紙11が連続する部分である。また、剥離開始領域301などの領域は、図面では作図の都合で大きめに図示しているが、剥離領域305を除いては極狭い幅の領域である。
また、基材21は単独で用いてもよいが、図6に示すように、通常粘着層33及び剥離紙25が積層されたラベル用紙20、即ち、基材21/粘着層33/剥離紙25の構成からなるラベル用紙20の基材21の面に接着層31を介して、少なくとも配達票101と貼付票103とが連設された伝票用紙11が積層しているので、本明細書ではラベル用紙20を用いた場合を説明する。
なお、配送伝票10は、図1に示すように連続伝票でもよいが、1面の単一伝票であってもよく、また、図1の配送伝票10が左右に複数面が連設されていてもよい。
また、図1の左側のように少なくとも片側のリブ部107付きでも、リブ部107がなしでも、貼付票103及び配達票101のいずれかの周囲がカス取りされたアイランド型などでもよい。
要は、配達票101と貼付票103とがプリンタ搬送方向に連設されていれば、特に限定されるものではない。プリンタへの搬送方向は、配達票101側からでも、貼付票103側からでもよいが、接着力のより強い配達票101側からプリンタへ搬送する方が好ましい。
(ハーフカット)
ハーフカット41は伝票用紙11のみが切断され、基材21が単独の場合には基材21は切断されておらず、また、図6に示すように、通常粘着層33及び剥離紙25が積層されたラベル用紙20を用いている場合にはラベル用紙20が切断されていない。
図2に示すように、ハーフカット41は複数のアンカット61と複数の小ハーフカット65と小ハーフカット65の剥離開始端部71側を起点とし該剥離開始端部71側に傾く斜めカット63とを設ける。
ハーフカット41の形状は、所謂ジッパーミシンの片側の形状であり、配達票101を剥離開始端部71から剥離し分離する際に、引き裂く方向に「く」の字状になるように、小ハーフカット65の端部、又は小ハーフカット65のアンカット61近傍に斜めカット63が設け、該斜めカット63の先端はアンカット61方向に向ける。
なお、剥離開始端部71と反対の端部の小ハーフカット65にはアンカット61のみで、斜めカット63を設けなくてもよい。また、アンカット61のみの部分はハーフカット41の全長の1/3以下程度であればよい。
(ハーフカット部の例)
図3に示すように、斜めカット63と小ハーフカット65とのなす角度をθとし、アンカット61の距離をaとし、斜めカット63の剥離開始端部71側の端部と小ハーフカット65との距離をbとしたときに、θ=30°〜45°、a=0.8mm以上、及びb=0.8mm以上とする。
なお、θ=30°〜45°の範囲であるが、鋭角ほど好ましい。また、a=0.8mm以上及びb=0.8mm以上であればよいが、a=0.8〜4mm程度及びb=0.8〜4mm程度であるが、距離が長いと外観が悪くなるので短い方が好ましい。
また、図4に示すように、斜めカット63と小ハーフカット65とのなす角度をθとし、アンカット61の距離をaとし、斜めカット63の剥離開始端部71側の端部と前記小ハーフカット65との距離をbとし、斜めカット63と小ハーフカット65との交点81と隣接するアンカット61の端部との距離をcとしたときに、θ=30°〜45°、a=0.2mm以上、b=0.8mm以上、及びc=0.3mm以上としてもよい。なお、θ=30°〜45°の範囲であるが、鋭角ほど好ましい。
また、a=0.2〜1mm程度、b=0.8〜4mm程度、及びc=0.3〜1.5mm程度であるが、距離が長いと外観が悪くなるので短い方が好ましい。
さらに、図5に示すように、斜めカット63と小ハーフカット65とのなす角度をθとし、アンカット61の距離をaとし、斜めカット63の剥離開始端部71側の端部と小ハーフカット65との距離をbとし、斜めカット63と小ハーフカット65との交点81と隣接する前記アンカット61の端部との距離をcとし、斜めカット63の剥離開始端部71側と反対側の端部と小ハーフカット65との距離をdとしたときに、θ=30°〜45°、a=0.2mm以上、c=0.3mm以上、及びd=0.8mm以上としてもよい。
なお、θ=30°〜45°の範囲であるが、鋭角ほど好ましい。また、a=0.2〜1mm程度、c=0.3〜1.5mm程度であるが、距離が長いと外観が悪くなるので短い方が好ましい。この場合のbには制限はないが外観の点で0より大きく〜2mm以下程度であるが、距離が長いと外観が悪くなるので、0.1〜0.8mm程度の短い方が好ましい。また、dは強接着部分に達しているので0.8〜4mm程度であるが、特に限定されるものではない。
アンカット61、小ハーフカット65、及び斜めカット63の角度や距離を上記のようにすることで、配達票101を剥離開始端部71から剥離して分離する際に、小ハーフカット65、アンカット61、斜めカット63の順にカットされて行く。即ち、片側ジッパー状のハーフカット41とすることで、従来の剥がし方や使用環境によって配達票101が捲れたり、破れたり、脱落したりすることが防止できる。
よって、本願発明の配送伝票10の配達票などの剥離可能な剥離片である配達票101でも、製造中、プリンタでの印字中、輸送などの運用中、又は製造から運用における環境の変化でも捲れたり、破れたり、脱落したりが防止でき、製造、プリンタでの印字、保管や輸送などでも高効率である。
(接着力)
さらに、図6に示すように、剥離開始端部71から剥離して配達票101を分離する際に、配達票101の外周の剥離開始端部71を含む少なくとも1辺の剥離開始領域301の接着力をイとし、剥離が終わって配達票101が分離する剥離終端領域307の接着力をハとし、剥離開始領域301及び剥離終端領域307を除く剥離領域305の接着力をロとしたときに、イ<ロ<ハの接着力の関係とする。
以上のように、ハーフカット41に、斜めカット63、アンカット61、及び小ハーフカット65を設けても、異常な剥がし方や予期しない使用環境によっては配達票101が捲れたり、破れたり、脱落したりするおそれがあり、また、配達票101の接着力によっては、アンカットがあるため破れる恐れもあるので、ハーフカット41の発明に加えて、配達票101の領域によって接着力に差を設ける。
(接着力差)
領域によって接着力に差をつける方法について説明する。配送伝票10は、図7に示すように、プリンタで印字できる少なくとも配達票101と貼付票103とがプリンタ搬送方向に連設された伝票用紙11が、配達票101の部分は剥離可能な状態で、かつ、貼付票103の部分は強接着状態で、基材21、粘着層33及び剥離紙25からなるラベル用紙20の基材21の面に接着層31を介して積層され、伝票用紙11の裏面側には剥離層13が、基材21の表面側には目止め層23が設けられている。
この剥離層13、接着層31、及び目止め層23の組合せによって、領域による接着力の差を設けることができる。剥離層13の面積、又はインキ量を多く印刷すると、接着力が弱くなる。目止め層23を設けると接着力が強くなり、設けないと接着力が弱くなる。
但し、接着層31として感圧接着剤を用いた圧着方式の場合には、上記とは逆に作用し、目止め層を設けると接着力が弱くなり、設けないと接着力が強くなる。
接着層31を形成する接着剤として接着力の強弱が異なる複数の接着剤などを使い分けたり、接着層31の塗布形状を全面のベタ状塗布や、ドット状の面積や密度の異なるドットパターンとすることで接着力を制御することができる。
このように、剥離層13、接着層31、及び目止め層23の組合せによって、領域による接着力の差を設ける。接着力がイ<ロ<ハの接着力の関係となれば、接着力の絶対値は特に限定されるものではない。
(従来)
従来の配送伝票10は図8に示すように、配達票101の全面が全面剥離領域309であって、領域によって接着力に差はなく、剥離できるように全体を弱い接着力に設定されており、配送伝票10の配達票101などの剥離可能な剥離片は、製造中、プリンタでの印字中、輸送などの運用中、又は製造から運用における環境の変化でも捲れや脱落が生じ易い。
(剥離開始領域)
配達票101の外周の剥離開始端部71を含む少なくとも1辺の剥離開始領域301の接着力をイとする。図6では剥離開始端部71を含む1辺の剥離開始領域301の例を示している。剥離開始領域301は最も接着力を低く設定する。なお、剥離開始領域301には、ハーフカット41部分、即ち斜めカット63、アンカット61及び小ハーフカット65とをすべて含むように設ける。
(剥離終端領域)
剥離が終わって配達票101が分離する剥離終端領域307の接着力をハとする。図6のように、剥離終端領域307の全面、又は部分的に接着力の強い部分を設ける。また、剥離終端領域307は配達票101の貼付票103側にずらして設けてもよく、このずらしの幅としては0mmより大きく、1mm程度以下、好ましくは0.8mm以下が好ましい。かつ、剥離開始領域301、剥離領域305の接着力より強くして、イ<ロ<ハの接着力の関係となるようにする。
剥離終端領域307の接着力は、通常剥離層13を剥離終端領域307の部分だけ未塗工部を設けたり、又は部分的に未塗工部を設けたりすることで、接着力を強くする。しかしながら、剥離終端領域307の接着力が強過ぎると、配達票101を剥離する際に配達票101が破れたり、紙剥けが生じたりするので、剥離終端領域307の幅としては0mmより大きく、1mm程度以下、好ましくは0.8mm以下が好ましい。
例えば、前記未塗工部を直径0.3mmのドット状としたり、幅が0.5mmで長さが5mmの矩形を6mmピッチで設けたり、した場合には、プリンタで印字の際も配達票101の捲れもなく良好で、しかも、配達票101を容易に分離することができる。
また、幅が0.8mmで長さが5mmの矩形を6mmピッチで未塗工部を設けた場合には、プリンタで印字の際は配達票101の捲れもなく良好であったが、配達票101を40℃90%RHの環境下で分離すると若干紙剥けが生じたが、25℃60%RHの環境下では紙剥けもなく、容易に分離できるので、実用上の問題は少ない。
(剥離領域)
剥離開始領域301、及び剥離終端領域307を除く剥離領域305の接着力をロとする。剥離領域305は配達票101の大半の部分を占め、かつ設計通りの接着力で剥離できるように構成されている。剥離開始領域301よりは強く、剥離終端領域307よりは弱く設定する。
このようにすることで、剥離開始端部71から剥離すると、剥離開始領域301が剥離のきっかけとなって、配達票101を分離する際にも配達票101を破れずに分離し易く、しかも、配送伝票10の剥離可能な剥離片(配達票101など)でも、製造中、プリンタでの印字中、輸送などの運用中、又は製造から運用における環境の変化でも捲れや脱落が生じ難い。
(伝票用紙)
伝票用紙11としては、充分な強度と印刷やプリンタによる印刷、印字適性及び搬送適性を有するものであれば使用でき、例えば、上質紙、NIP用紙、コート紙、アート紙、クラフト紙、複写用紙、グラシン紙、パーチメント紙、レーヨン紙、合成紙、樹脂フィルムによりラミネートされた紙等の紙が好適に用いられるが、セロファン、延伸ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、延伸ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等の樹脂フィルムであってもよい。
印字適性の点からNIP用紙が好ましい。伝票用紙11の厚さとしては、印字適性及び取扱性から、20〜200μm程度、好ましくは50〜150μmである。また、伝票用紙11へは必要に応じて、絵柄や説明文などの印刷を施してもよい。
(剥離層)
伝票用紙11の裏面側には剥離層13を設けてもよい。伝票用紙11の所望の分離可能になるように設ける剥離層13としては、配達票101が基材21から容易に剥離できるような接着性の低い樹脂のフィルム又は印刷層を使用することが好ましい。
例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン等のオレフィン系(共)重合体を用いることが最も好ましいが、他にも、ポリスチレン、ポリビニルブチラール、酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、セルロース樹脂等の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物からなるフィルムでもよい。
また、ポリウレタン等の熱硬化性樹脂等から形成されたフィルムを用いてもよい。
また、後述する接着層31と剥離性を持つインキを用いた印刷層でもよい。
さらに、所望に応じて、剥離層13には酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、スリップ剤、帯電防止剤、防曇剤、着色剤、フィラー等が添加されていてもよい。剥離層13を形成するための樹脂の塗布量・塗布厚は特に限定されないが、好ましくは、塗布量は0.1〜10μm程度、好ましくは0.5〜10μmである。
(ラベル用紙)
ラベル用紙20としては、基材21、粘着層33及び剥離紙25からなっている。基材21の表面側には必要に応じて目止め層23が設けられている。
(基材)
基材21としては、伝票用紙11と同様の紙やフィルムが使用できる。また、基材21の表面及び/又は裏面へは、必要に応じて、絵柄や説明文などの自由な印刷を施してもよい。
(目止め層)
目止め層23としては、基材21と後述の接着層31との間に、接着層31が基材21へ浸透を防止し、伝票用紙11と基材21との接着力を調整するために、基材21面へ目止め層23を設けてもよい。目止め層23としては、所謂バインダと呼ばれる、従来公知の塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース誘導体などの熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物が使用し、必要に応じて添加剤を加えて、公知のコーティング法又は印刷法で塗布又は印刷すればよい。
(粘着層)
粘着層33としては、荷物などに配送伝票10を貼付可能とする感圧接着剤であり、アクリル系粘着剤が最も好ましいが、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、シリコーンゴム系粘着剤等でもよい。粘着層33を形成するための粘着剤の塗布量・塗布厚は特に限定されないが、好ましくは、塗布量は0.1〜50g/m2で程度、好ましくは3〜30g/m2であり、塗布厚は0.1〜50μm程度、好ましくは3〜30μmである。
(剥離紙)
剥離紙25(セパレート紙、セパ紙とも呼ばれる)としては、上質紙、コート紙、含浸紙及びプラスチックフィルムなどの基材の片面に離型層を有している。離型層としては、離型性を有する材料であれば、特に限定されないが、例えば、シリコーン樹脂、有機樹脂変性シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アミノアルキド樹脂、ポリエステル樹脂などがある。これらの樹脂は、エマルジョン型、溶剤型又は無溶剤型のいずれもが使用できる。
(接着層)
接着層31としては、基材21と伝票用紙11を一体化するためのものであり、例えば、ウレタン系、アクリル系、酢酸ビニール系などの熱可塑性樹脂を使用することができ、フレキソ法、グラビア法などの公知の印刷法又はコーティング法によって、厚み0.1〜50μm程度、好ましくは2〜15μmに塗布し、貼り合わせ前又は後に、必要に応じて乾燥させる。
基材21と伝票用紙11とを接着剤(又は樹脂)が乾燥していない状態で貼り合わせるウェット又はセミウェットラミネート方式、熱圧着方式や感圧方式によって貼り合わせることが好ましいが、特に限定されるものではない。
(積層)
伝票用紙11に設けられた剥離層13の部分が、図1に示すように、分離可能な配達票101となり、基材21から容易に剥離できて分離可能となる。分離後の配達票101には受領書を兼務させてもよい。
(ハーフカット)
ハーフカット41は、図2に示すように、ハーフカット41の途中に設けた複数のアンカット61と複数の小ハーフカット65とからなり、小ハーフカット65の剥離開始端部71側を起点とし剥離開始端部71側に傾く斜めカット63を設ける。アンカット61を除いて、小ハーフカット65及び斜めカット63を加工する方法は、公知の伝票用紙11側からのハーフカット法でよいが、寸法が細かいので、エッチング刃を用いる加工方法が好ましい。
本発明は、剥離可能な剥離片では製造中、プリンタでの印字中、輸送などの運用中、又は製造から運用における環境の変化でも捲れや脱落が生じ難い配送伝票に利用することができる。しかしながら、部分的に剥離可能な剥離片を必要とする用途であれば、特に限定されるものではない。
10:配送伝票
11:伝票用紙
13:剥離層
20:ラベル用紙
21:基材
23:目止め層
25:剥離紙
31:接着層
33:粘着層
41:ハーフカット
53:切離部
61:アンカット
63:斜めカット
65:小ハーフカット
71:剥離開始端部
81:交点
101:配達票
103:貼付票
107:リブ部
301:剥離開始領域
305:剥離領域
307:剥離終端領域
309:全面剥離領域

Claims (7)

  1. 基材と、
    前記基材に対して接着層を介して積層されている配達票及び貼付票と、を備え、
    前記配達票は、
    剥離開始端部を有し、該配達票と前記貼付票との間を境界として、前記剥離開始端部から剥離して前記基材から分離可能であり、
    前記配達票の外周の前記剥離開始端部が設けられている一辺側に、前記境界に沿って設けられた所定幅の剥離開始領域と、
    前記配達票が分離する際の終端部分に設けられた剥離終端領域と、
    を有し、
    前記剥離開始領域の接着力は、前記剥離終端領域の接着力よりも弱いこと、
    を特徴とする配送伝票。
  2. 請求項1に記載の配送伝票であって、
    前記剥離開始領域と前記剥離終端領域との間に設けられた剥離領域の接着力は、前記剥離終端領域よりも弱いこと、
    を特徴とする配送伝票。
  3. 基材と、
    前記基材に対して接着層を介して積層されている配達票及び貼付票と、を備え、
    前記配達票は、剥離開始端部を有し、該配達票と前記貼付票との間を境界として、前記剥離開始端部から剥離して前記基材から分離可能であり、
    前記配達票の外周の前記剥離開始端部が設けられている一辺側に、前記境界に沿って設けられた所定幅の剥離開始領域と、
    前記配達票が分離する際の終端部分からずれた位置に設けられた剥離終端領域と、を備え、
    前記剥離終端領域は、所定のピッチで設けられた複数の矩形の部分とそれ以外の領域とで、接着力を異ならせることにより、接着力を調整していること、
    を特徴とする配送伝票。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の配送伝票であって、
    前記境界には、複数のアンカットと、複数の小ハーフカットと、前記小ハーフカットの剥離開始端部側を起点とし該剥離開始端部側に傾く斜めカットと、を有するハーフカット部が設けられていること、
    を特徴とする配送伝票。
  5. 請求項4に記載の配送伝票であって、
    前記斜めカットと前記小ハーフカットとのなす角度をθとし、
    前記アンカットの距離をaとし、
    前記斜めカットの剥離開始端部側の端部と前記小ハーフカットとの距離をbとしたときに、
    θ=30°〜45°、a=0.8mm以上、及びb=0.8mm以上であること、
    を特徴とする配送伝票。
  6. 請求項4に記載の配送伝票であって、
    前記アンカットの距離をaとし、
    前記斜めカットの前記剥離開始端部側の端部と前記小ハーフカットとの距離をbとし、
    前記斜めカットと前記小ハーフカットとの交点と隣接する前記アンカットの端部との距離をcとしたときに、
    θ=30°〜45°、a=0.2mm以上、b=0.8mm以上、及びc=0.3mm以上であること、
    を特徴とする配送伝票。
  7. 請求項4に記載の配送伝票であって、
    前記斜めカットと前記小ハーフカットとのなす角度をθとし、
    前記アンカットの距離をaとし、
    前記斜めカットと前記小ハーフカットとの交点と隣接する前記アンカットの端部との距離をcとし、
    前記斜めカットの前記剥離開始端部側と反対側の端部と前記小ハーフカットとの距離をdとしたときに、
    θ=30°〜45°、a=0.2mm以上、c=0.3mm以上、及びd=0.8mm以上であること、
    を特徴とする配送伝票。
JP2015087767A 2015-04-22 2015-04-22 配送伝票 Active JP6168094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087767A JP6168094B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 配送伝票

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087767A JP6168094B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 配送伝票

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122052A Division JP5994391B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 配送伝票

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015131497A true JP2015131497A (ja) 2015-07-23
JP6168094B2 JP6168094B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=53899137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087767A Active JP6168094B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 配送伝票

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6168094B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263966A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票
JP2001315467A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票とその製造方法
JP2002175013A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票及びその製造方法
JP2007083588A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toppan Forms Co Ltd プリント用分離シート
JP2007290281A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toppan Forms Co Ltd 分離シート
JP2011131582A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Kobayashi Create Co Ltd 配送伝票
JP2011189681A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toppan Forms Co Ltd プリント用シート
JP2013244721A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263966A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票
JP2001315467A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票とその製造方法
JP2002175013A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票及びその製造方法
JP2007083588A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toppan Forms Co Ltd プリント用分離シート
JP2007290281A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toppan Forms Co Ltd 分離シート
JP2011131582A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Kobayashi Create Co Ltd 配送伝票
JP2011189681A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toppan Forms Co Ltd プリント用シート
JP2013244721A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票

Also Published As

Publication number Publication date
JP6168094B2 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089448B2 (ja) 配送伝票
JP5987553B2 (ja) 配送伝票
JP5962216B2 (ja) 配送伝票
JP5994391B2 (ja) 配送伝票
JP5994386B2 (ja) 配送伝票
JP6040520B2 (ja) 配送伝票
JP2014040005A (ja) 配送伝票
JP2007199140A (ja) 連続ラベルシート
JP6040629B2 (ja) 配送伝票
JP6249065B2 (ja) 配送伝票
JP6168094B2 (ja) 配送伝票
JP2016153857A (ja) ラベルシート
JP6278068B2 (ja) 配送伝票
JP6112136B2 (ja) 配送伝票
JP5957849B2 (ja) 配送伝票
JP6089449B2 (ja) 配送伝票
JP6217814B2 (ja) 配送伝票
JP6331734B2 (ja) 配送伝票
JP6303319B2 (ja) 配送伝票
JP2020032538A (ja) 積層シート
JP5648337B2 (ja) 配送伝票
JP5609359B2 (ja) 配送伝票
JP2017226168A (ja) 配送伝票および連続伝票シート
JP6929663B2 (ja) ラベル
JP2018079647A (ja) 配送伝票

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150