JP2015130295A - リチウムイオン二次電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015130295A
JP2015130295A JP2014001751A JP2014001751A JP2015130295A JP 2015130295 A JP2015130295 A JP 2015130295A JP 2014001751 A JP2014001751 A JP 2014001751A JP 2014001751 A JP2014001751 A JP 2014001751A JP 2015130295 A JP2015130295 A JP 2015130295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
current collector
collector foil
negative electrode
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014001751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6137550B2 (ja
Inventor
幸義 上野
Yukiyoshi Ueno
幸義 上野
佐野 秀樹
Hideki Sano
秀樹 佐野
井上 薫
Kaoru Inoue
薫 井上
藤田 秀明
Hideaki Fujita
秀明 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014001751A priority Critical patent/JP6137550B2/ja
Priority to US14/589,367 priority patent/US9608295B2/en
Priority to KR1020150000599A priority patent/KR101732242B1/ko
Priority to CN201510006816.XA priority patent/CN104766992B/zh
Priority to DE102015100109.8A priority patent/DE102015100109A1/de
Publication of JP2015130295A publication Critical patent/JP2015130295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137550B2 publication Critical patent/JP6137550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】捲回始端部における正極活物質の溶出防止
【解決手段】
ここで提案されるリチウムイオン二次電池10では、捲回電極体40は、正極集電箔51と、負極集電箔61とを備えている。このうち、正極集電箔51の縁部52は、捲回軸WLの一方において螺旋状に露出している。また、負極集電箔61の縁部62は、当該捲回軸WLの他方において螺旋状に露出している。さらに、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52は、捲回軸WLに直交する方向における複数の隙間Sのうち、捲回軸WLが含まれた中心部WCを除く少なくとも1つの隙間において分けられて集約されている。同様に、螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62は、捲回軸WLに直交する方向における複数の隙間Sのうち、捲回軸WLが含まれた中心部WCを除く少なくとも1つの隙間において分けられて集約されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池およびその製造方法に関する。ここで、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充電可能な電池一般をいう。「リチウムイオン二次電池」は、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。一般に「リチウム二次電池」のように称される電池は、本明細書におけるリチウムイオン二次電池に包含されうる。
例えば、特開2013−054998号公報には、扁平形の捲回電極体を備えた角型電池が開示されている。ここで開示されている捲回電極体の正極シートと負極シートは、それぞれ帯状の金属箔に電極活物質を含む合材層(ここでは、電極活物質層とも称する)が形成されている。また、金属箔が露出した露出部が帯状の金属箔の長辺に沿って形成されている。そして、正極シートの金属箔の露出部と負極シートの金属箔の露出部とが、捲回軸の両側において、互いに反対側にセパレータからはみ出ている。また、これらの公報では、正極シートの金属箔の露出部と負極シートの金属箔の露出部とが、それぞれ捲回中心を境界として扁平厚さ方向に2組に分けられている。そして、扁平厚さ方向に分けられた2組の露出部が、それぞれ厚さ方向に集約されている。
ここで、特開2013−054998号公報では、金属箔の露出部について、巻き始め端部を、外周側に捲回された露出部の内周面に固定することが開示されている。なお、正極シートの金属箔の露出部と負極シートの金属箔の露出部とが、それぞれ捲回中心を境界として扁平厚さ方向に2組に分けられて、集約された形態を有する捲回電極体は、例えば、特開2013−045636号公報に開示されている。
特開2013−054998号公報 特開2013−045636号公報
ところで、本発明者は、上述した形態の捲回電極体について、例えば、出荷前の高温エージングにおいて、巻き始め端部において、正極シートの正極活物質が溶出し、負極シートに析出する事象が生じる場合があることを見出した。かかる事象は、負極シートに析出した正極活物質が、セパレータの空孔を埋めるまで進行すると、負極シートと正極シートを微小短絡が検出される要因となり得る。これらの微小短絡は、上述した高温エージングのような出荷前の検査で、検出可能である。しかし、本来的には、高温エージングのような出荷前の検査(検品工程)は、金属異物が混入したことに起因する不良を検出するものである。高温エージングのような出荷前の検査において、巻き始め端部において、正極シートの正極活物質が溶出し、負極シートに析出する事象によって微小短絡が検出されると歩留まりを悪くする要因ともなる。
ここで提案されるリチウムイオン二次電池は、電池ケースと、電池ケースに収容された捲回電極体と、電池ケースに収容された電解液とを備えている。ここで、捲回電極体は、捲回軸の一方において螺旋状に露出した正極集電箔の縁部と、捲回軸の他方において螺旋状に露出した負極集電箔の縁部とを備えている。そして、螺旋状に露出した正極集電箔の縁部は、捲回軸に直交する方向における複数の隙間のうち、捲回軸が含まれた中心部を除く少なくとも1つの隙間において分けられて集約されている。さらに、螺旋状に露出した負極集電箔の縁部は、捲回軸に直交する方向における複数の隙間のうち、捲回軸が含まれた中心部を除く少なくとも1つの隙間において分けられて集約されている。かかるリチウムイオン二次電池は、巻き始め端部(捲回始端部)において、正極シートの正極活物質が溶出し、負極シートに析出することを起因とする微小短絡が生じ難い。
ここで、正極シートの正極活物質が溶出し、負極シートに析出することを起因とする微小短絡を防止するとの観点において、例えば、螺旋状に露出した正極集電箔の縁部のうち、捲回軸に直交する方向における中心部の両側に位置する2つの縁部が1つに集約されていてもよい。また、螺旋状に露出した正極集電箔の縁部のうち、少なくとも巻き始めから1ターン目までが、1つに集約されていてもよい。また、螺旋状に露出した正極集電箔の縁部の捲回始端部が内側に集約されていてよい。また、螺旋状に露出した正極集電箔の縁部のうち、少なくとも巻き始めから2ターン目までが1つに集約されていてもよい。また、螺旋状に露出した正極集電箔の縁部は、捲回軸に直交する方向における複数の隙間のうち、捲回軸が含まれた中心部から1つ目から4つ目までの隙間から選択される1の隙間において分けられていてもよい。
さらに、この場合、螺旋状に露出した負極集電箔の縁部のうち、捲回軸に直交する方向における中心部の両側に位置する2つの縁部が1つに集約されていてもよい。また、螺旋状に露出した負極集電箔の縁部のうち、少なくとも巻き始めから1ターン目までが、1つに集約されていてもよい。また、螺旋状に露出した負極集電箔の縁部の捲回始端部が内側に集約されていてもよい。また、螺旋状に露出した負極集電箔の縁部のうち、少なくとも巻き始めから2ターン目までが、1つに集約されていてもよい。螺旋状に露出した負極集電箔の縁部は、捲回軸に直交する方向における複数の隙間のうち、捲回軸が含まれた中心部から1つ目から4つ目までの隙間から選択される1の隙間において分けられていてもよい。
また、捲回電極体は、例えば、帯状の正極集電箔に保持された正極活物質層と、帯状の負極集電箔に保持された負極活物質層とを備えていてもよい。また、帯状の正極集電箔と帯状の負極集電箔とは長さ方向を合わせ、正極活物質層と負極活物質層との間にセパレータを介在させて重ねられ、かつ、帯状の正極集電箔の幅方向に設定された捲回軸周りに捲回されているとよい。ここで、捲回軸が含まれた中心部において、負極活物質層は、正極活物質層よりも捲回中心側に配置されているとよい。さらに、捲回軸周りの捲回周方向において、負極活物質層の捲回始端部は、正極活物質層の捲回始端部からはみ出ているとよい。
また、電池ケースは、例えば、扁平な矩形の収容空間を有する角型のケースであるとよい。この場合、捲回電極体は、捲回軸を含む一平面に沿って扁平な状態で電池ケースに収容されているとよい。そして、正極集電箔の集約部位および負極集電箔の集約部位は、一平面に沿った直線状に集約されているとよい。
また、電池ケースに取り付けられた正極端子と、電池ケースに取り付けられた負極端子とを備えていてもよい。この場合、正極端子は、正極集電箔の、少なくとも2つの集約部位をそれぞれ保持する保持部を備えていてもよい。また、負極端子は、負極集電箔の、少なくとも2つの集約部位をそれぞれ保持する保持部を備えていてもよい。
また、ここで提案されるリチウムイオン二次電池の製造方法は、捲回電極体を用意する工程と、捲回電極体に正極端子を取り付ける工程と、捲回電極体に負極端子を取り付ける工程とを含んでいるとよい。ここで、用意される捲回電極体は、例えば、捲回軸の一方において縁部が螺旋状に露出した正極集電箔と、当該捲回軸の他方において縁部が螺旋状に露出した負極集電箔とを備えているとよい。また、捲回電極体に正極端子を取り付ける工程において、螺旋状に露出した正極集電箔の縁部を、捲回軸に直交する方向における複数の隙間のうち、捲回軸が含まれた中心部を除く少なくとも1つの隙間において分けて集約し、かつ、正極端子に取り付けるとよい。さらに、捲回電極体に負極端子を取り付ける工程において、螺旋状に露出した負極集電箔の縁部を、捲回軸に直交する方向における複数の隙間のうち、捲回軸が含まれた中心部を除く少なくとも1つの隙間において分けて集約し、かつ、負極端子に取り付けるとよい。さらに、この場合、上記の製造方法によって用意されたリチウムイオン二次電池を高温エージングする検品工程を備えていてもよい。
図1は、リチウムイオン二次電池10を示す断面図である。 図2は、リチウムイオン二次電池10に内装される電極体40を示す図である。 図3は、正極集電箔51の露出部52を示す斜視図である。 図4は、捲回電極体40を展開した模式的な展開図である。 図5は、扁平な捲回電極体40が集約される前の状態を模式的に示す斜視図である。 図6は、捲回電極体40が幅方向の中央部で切断した状態を模式的に示す断面図である。 図7は、捲回電極体40の斜視図である。 図8は、正極集電箔51の縁部52を模式的に示す側面図である。 図9は、負極集電箔61の縁部62を模式的に示す側面図である。 図10は、他の形態に係る捲回電極体40の斜視図である。
以下、ここで提案されるリチウムイオン二次電池についての一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、各図は模式的に描かれており、例えば、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜に省略または簡略化する。
ここでは、まず適用されうるリチウムイオン二次電池10の構造例を説明する。その後、リチウムイオン二次電池10について、ここで提案される構造を説明する。
《リチウムイオン二次電池10》
図1は、リチウムイオン二次電池10を示す断面図である。図2は、当該リチウムイオン二次電池10に内装される電極体40を示す図である。なお、図1および図2に示されるリチウムイオン二次電池10は、本発明が適用されうるリチウムイオン二次電池の一例を示すものに過ぎず、本発明が適用されうるリチウムイオン二次電池を特段限定するものではない。
リチウムイオン二次電池10は、図1に示すように、電池ケース20と、電極体40(図1では、捲回電極体)とを備えている。
《電池ケース20》
電池ケース20は、ケース本体21と、封口板22とを備えている。ケース本体21は、一端に開口部を有する箱形を有している。ここで、ケース本体21は、リチウムイオン二次電池10の通常の使用状態における上面に相当する一面が開口した有底直方体形状を有している。この実施形態では、ケース本体21には、矩形の開口が形成されている。封口板22は、ケース本体21の開口を塞ぐ部材である。封口板22は凡そ矩形のプレートで構成されている。かかる封口板22がケース本体21の開口周縁に溶接されることによって、略六面体形状の電池ケース20が構成されている。
電池ケース20の材質は、例えば、軽量で熱伝導性の良い金属材料を主体に構成された電池ケース20が好ましく用いられうる。このような金属製材料としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼等が例示される。本実施形態に係る電池ケース20(ケース本体21および封口板22)はアルミニウム若しくはアルミニウムを主体とする合金によって構成されている。
図1に示す例では、封口板22に外部接続用の正極端子23(外部端子)および負極端子24(外部端子)が取り付けられている。封口板22には、安全弁30と、注液口32が形成されている。安全弁30は、電池ケース20の内圧が所定レベル(例えば、設定開弁圧0.3MPa〜1.0MPa程度)以上に上昇した場合に該内圧を開放するように構成されている。また、図1では、電解液80が注入された後で、注液口32が封止材33によって封止された状態が図示されている。かかる電池ケース20には、電極体40が収容されている。
《電極体40(捲回電極体)》
電極体40は、図2に示すように、帯状の正極(正極シート50)と、帯状の負極(負極シート60)と、帯状のセパレータ(セパレータ72,74)とを備えている。
《正極シート50》
正極シート50は、帯状の正極集電箔51と正極活物質層53とを備えている。正極集電箔51には、正極に適する金属箔が好適に使用され得る。正極集電箔51には、例えば、所定の幅を有し、厚さが凡そ15μmの帯状のアルミニウム箔を用いることができる。正極集電箔51の幅方向片側の縁部に沿って露出部52が設定されている。図示例では、正極活物質層53は、正極集電箔51に設定された露出部52を除いて、正極集電箔51の両面に形成されている。ここで、正極活物質層53は、正極集電箔51に保持され、少なくとも正極活物質が含まれている。この実施形態では、正極活物質層53は、正極活物質を含む正極合剤が正極集電箔51に塗工されている。また、「露出部52」は、正極集電箔51に正極活物質層53が保持(塗工、形成)されない部位をいう。
正極活物質には、従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。好適例として、リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン酸化物(例えばLiMn)等のリチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)や、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)等のリチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含むリン酸塩等が挙げられる。
〈導電材〉
導電材としては、例えば、カーボン粉末、カーボンファイバーなどのカーボン材料が例示される。このような導電材から選択される一種を単独で用いてもよく二種以上を併用してもよい。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、オイルファーネスブラック、黒鉛化カーボンブラック、カーボンブラック、黒鉛、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末などのカーボン粉末を用いることができる。
〈バインダ〉
また、バインダは、正極活物質層53に含まれる正極活物質と導電材の各粒子を接着させたり、これらの粒子と正極集電箔51とを接着させたりする。かかるバインダとしては、使用する溶媒に溶解または分散可能なポリマーを用いることができる。例えば、水性溶媒を用いた正極合剤組成物においては、セルロース系ポリマー(カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)など)、フッ素系樹脂(例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)など)、ゴム類(酢酸ビニル共重合体、スチレンブタジエン共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)など)などの水溶性または水分散性ポリマーを好ましく採用することができる。また、非水溶媒を用いた正極合剤組成物においては、ポリマー(ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリルニトリル(PAN)など)を好ましく採用することができる。
《負極シート60》
負極シート60は、図2に示すように、帯状の負極集電箔61と、負極活物質層63とを備えている。負極集電箔61には、負極に適する金属箔が好適に使用され得る。この負極集電箔61には、所定の幅を有し、厚さが凡そ10μmの帯状の銅箔が用いられている。負極集電箔61の幅方向片側には、縁部に沿って露出部62が設定されている。負極活物質層63は、負極集電箔61に設定された露出部62を除いて、負極集電箔61の両面に形成されている。負極活物質層63は、負極集電箔61に保持され、少なくとも負極活物質が含まれている。この実施形態では、負極活物質層63は、負極活物質を含む負極合剤が負極集電箔61に塗工されている。また、「露出部62」は、負極集電箔61に負極活物質層63が保持(塗工、形成)されない部位をいう。
〈負極活物質〉
負極活物質としては、従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。好適例として、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料、リチウム遷移金属酸化物、リチウム遷移金属窒化物等が挙げられる。
《セパレータ72、74》
セパレータ72、74は、図2に示すように、正極シート50と負極シート60とを隔てる部材である。この例では、セパレータ72、74は、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材で構成されている。セパレータ72、74には、樹脂製の多孔質膜、例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のセパレータ或いは積層構造のセパレータを用いることができる。この例では、図2に示すように、負極活物質層63の幅b1は、正極活物質層53の幅a1よりも少し広い。さらにセパレータ72、74の幅c1、c2は、負極活物質層63の幅b1よりも少し広い(c1、c2>b1>a1)。
また、セパレータ72、74は、正極活物質層53と負極活物質層63とを絶縁するとともに、電解質の移動を許容する。図示は省略するが、セパレータ72、74は、プラスチックの多孔質膜からなる基材の表面に耐熱層が形成されていてもよい。耐熱層は、フィラーとバインダとからなる。耐熱層は、HRL(Heat Resistance Layer)とも称される。
《電極体40の取り付け》
この実施形態では、電極体40は、図2に示すように、捲回軸WLを含む一平面に沿って扁平に押し曲げられている。図2に示す例では、正極集電箔51の露出部52と負極集電箔61の露出部62とは、それぞれセパレータ72、74の両側において、らせん状に露出している。図1に示すように、電極体40は、セパレータ72、74からはみ出た正負の露出部52、62が、正負の電極端子23、24の電池ケース20の内部に配置された先端部23a、24aに溶接されている。
図1に示す形態では、捲回軸WLを含む一平面に沿って扁平な捲回電極体40が電池ケース20に収容されている。電池ケース20には、さらに電解液が注入される。電解液80は、捲回軸WL(図2参照)の軸方向の両側から電極体40の内部に浸入する。
《電解液(液状電解質)》
電解液80としては、従来からリチウムイオン電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(以下、適宜に「EC」という。)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート(以下、適宜に「DMC」という。)、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート(以下、適宜に「EMC」という。)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等からなる群から選択された一種または二種以上を用いることができる。また、上記支持塩としては、例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO等のリチウム塩を用いることができる。一例として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(例えば組成比1:1)にLiPFを約1mol/Lの濃度で含有させた非水電解液が挙げられる。
なお、図1は、電池ケース20内に注入される電解液80を模式的に示しており、電池ケース20内に注入される電解液80の量を厳密に示すものではない。また、電池ケース20内に注入された電解液80は、捲回電極体40の内部において、正極活物質層53や負極活物質層63の空隙などに十分に染み渡っている。
かかるリチウムイオン二次電池10の正極集電箔51と負極集電箔61は、電池ケース20を貫通した電極端子23、24を通じて外部の装置に電気的に接続される。以下、充電時と放電時のリチウムイオン二次電池10の動作を説明する。
《充電時の動作》
充電時、リチウムイオン二次電池10は、正極シート50と負極シート60との間に、電圧が印加され、正極活物質層53中の正極活物質からリチウムイオン(Li)が電解液に放出され、正極活物質層53から電荷が放出される。負極シート60では電荷が蓄えられるとともに、電解液中のリチウムイオン(Li)が、負極活物質層63中の負極活物質に吸収され、かつ、貯蔵される。これにより、負極シート60と正極シート50とに電位差が生じる。
《放電時の動作》
放電時、リチウムイオン二次電池10は、負極シート60と正極シート50との電位差によって、負極シート60から正極シート50に電荷が送られるとともに、負極活物質層63に貯蔵されたリチウムイオンが電解液に放出される。また、正極では、正極活物質層53中の正極活物質に電解液中のリチウムイオンが取り込まれる。
このようにリチウムイオン二次電池10の充放電において、正極活物質層53中の正極活物質や負極活物質層63中の負極活物質にリチウムイオンが吸蔵されたり、放出されたりする。そして、電解液を介して、正極活物質層53と負極活物質層63との間でリチウムイオンが行き来する。
《車両用途の特徴》
ところで、このようなリチウムイオン二次電池10は、例えば、小型、軽量かつ高出力を実現しうる。このため、特に発進時や加速時に高い出力が求められる電気車両やハイブリッド車両の駆動用電源として好適に用いられうる。また、リチウムイオン二次電池10は、充電効率が高く、急速な充電にも適用でき、例えば、車両の減速時(ブレーキ時)に運動エネルギを電気エネルギに回生して充電するようなエネルギ回生システムにも適用されうる。また、車両用途では、特に、街中での走行などで、加速や減速が繰返し行われる。これに伴い、電気車両やハイブリッド車両の駆動用電源にリチウムイオン二次電池10が用いられる場合には、高出力の放電や急速充電が繰返される。このため、かかるハイレートでの充放電が繰り返される用途では、電池抵抗の増加が低く抑えられ、かつ、出力が高く維持されることが望ましい。
かかる車両用途でも、例えば、プラグインハイブリッド車両(PHV)や電気車両(EV)などの用途では、充電によって蓄えられる容量を大きくし、1回の充電で走行できる距離を長くすることが求められている。このため、容量を大きくすることが望まれている。上述した捲回電極体40を備えたリチウムイオン二次電池10(非水電解質二次電池)において、高容量化を実現するには、例えば、捲回電極体40の捲回数を多くすることが考えられる。
〈捲回数が多い捲回電極体40の取付構造〉
捲回数が多い捲回電極体40の捲回軸WLの両側の露出部52、62をそれぞれ1つに纏めるには、例えば、外側の露出部52、62を無理に大きく伸ばす必要がある。このため、捲回数が多い捲回電極体40は、捲回軸WLの両側に露出した正極集電箔51と負極集電箔61の露出部52、62を、それぞれ1つに纏めることが難しい。捲回数が多い捲回電極体40では、正極集電箔51と負極集電箔61の露出部52、62は、それぞれ捲回軸WLを含む捲回中心部WC(以下、単に「中心部WC」と称する。)を境界として、扁平な捲回電極体40の厚さ方向において2組に分けてそれぞれ集約されている。かかる形態は、例えば、上述した特許文献1,2に開示されている。
図3は、正極集電箔51の露出部52を、捲回軸WLを含む中心部WCを境界として、扁平な捲回電極体40の厚さ方向において2組に分けて集約した状態を示す斜視図である。なお、捲回軸WLを含む中心部WCを境界とすれば、露出部52、62を均等に分けことができ、かつ、2つに分ける作業がし易い。このため、捲回軸WLを含む中心部WCを境界として露出部52、62を2つに分けるのは合理的である。なお、正極集電箔51の縁部52と、負極集電箔61の縁部62とは、それぞれ集約されて電極端子に溶接される。図3中の矢印Wは、溶接される位置を模式的に示している。この場合、矢印Wが差す位置を連続した直線に沿って溶接されてもよいし、当該直線に沿って複数の位置を溶接してもよい。
〈高温エージング〉
ところで、リチウムイオン二次電池10は、安全性を確保するために出荷前に予め定められた高温エージングが行われる場合がある。ここで、出荷前の高温エージングは、例えば、80℃程度の高温で、リチウムイオン二次電池10を予め定められた充電状態(例えば、SOC90%程度)に維持し、予め定められた時間放置(例えば、20時間以上)する試験である。かかる高温エージングは、出荷前の検品工程で実施される。高温エージングの条件は、上記例示に限定されない。
捲回電極体40の製造工程では、リチウムイオン二次電池10の内部に金属異物が入り込む場合がある。捲回電極体40に金属異物が入り込んでいる場合、正極の電位が高くなることで正極活物質層53中に入り込んだ金属異物が電解液中に溶出(イオン化)し、負極活物質層63側に析出する。この場合、リチウムイオン二次電池10の内部に入り込んだ金属異物が多い場合には、負極活物質層63側で析出した金属異物がセパレータの空孔を埋めて正極側に達し、微小短絡を生じさせる。かかる微小短絡を検出することによって、リチウムイオン二次電池10の内部に金属異物が入り込んだ不良品を検出することができる。
〈正極シート50の捲回始端部50aにおける微小短絡〉
ところで、図3に示されるように捲回軸WLを含む中心部WCを境界として露出部52、62を2つに分けて集約した形態では、例えば、出荷前の高温エージングにおいて、正極シート50と負極シート60の微小短絡が検出され易い傾向があった。そこで、本発明者は、かかる形態についての、高温エージングにおける微小短絡の要因を調べた。
ここで、図4は、捲回電極体40を展開した模式的な展開図である。ここでは、正極シート50と負極シート60の配置を分かり易く表すため、便宜上、セパレータ72、74は、図示を省略している。図5は、扁平な捲回電極体40について、正極集電箔51の露出部52が集約される前の状態を模式的に示す斜視図である。図6は、捲回電極体40が幅方向の中央部で切断された状態を模式的に示す断面図である。換言すれば、図5中のVI−VIの断面における捲回電極体40の中央部を拡大した矢視図である。なお、図6中、図示の便宜上、正極シート50中の正極集電箔51および負極シート60中の負極集電箔61は、捲回始端部51a、61aを除いて、図示を省略している。また、図4中、符号52bは、正極集電箔51の縁部52の捲回終端部を示しており、符号62bは、負極集電箔61の縁部62の捲回終端部を示している。
ここで、図4に示すように、捲回電極体40(図1および図2参照)の負極集電箔61は、正極集電箔51よりも長い。そして、負極活物質層63の捲回始端部63aは、正極活物質層53の捲回始端部53aからはみ出ている。また、図5に示すように、捲回軸WLの片側において、正極集電箔51の縁部52(露出部52)は、セパレータ72、74から螺旋状にはみ出ている。負極集電箔61の縁部62(露出部62)は、図5には示されていないが、正極集電箔51と同様に、捲回軸WLの反対側においてセパレータ72、74から螺旋状にはみ出ている。また、図6に示すように、捲回中心WCには、セパレータ72、74が折り重なっている。そして、図6に示す例では、捲回中心WCのセパレータ72、74の周りに、負極シート60、セパレータ74、正極シート50、セパレータ72が順に重ねられつつ捲回されている。
図3に示す形態では、捲回電極体40の正極集電箔51の露出部52が、捲回軸WLを含む中心部WCを境界として、扁平な捲回電極体40の厚さ方向において2組に分けて集約されている。また、負極集電箔61の露出部62についても、図示はされていないが、正極集電箔51の露出部52と同様に、捲回軸WLを含む中心部WCを境界として、扁平な捲回電極体40の厚さ方向において2組に分けて集約されている。
かかる形態で、高温エージングにおいて生じた微小短絡を調べると、正極シート50の捲回始端部50a(巻き始めの端部)およびその近傍において、微小短絡が生じている場合があった。また、かかる部位では、微小短絡に至らない場合でも、正極活物質層53から正極活物質(具体的には、正極活物質に含まれる遷移金属)が過度に溶出している場合があった。そして、かかる部位で微小短絡が生じている場合では、溶出した遷移金属が、当該捲回始端部50aにおける正極活物質層53に対向する負極活物質層63に析出し、当該部位でセパレータ72、74の空孔を埋め、微小短絡を生じさせていた。
このように正極シート50の捲回始端部50aで生じる微小短絡は、金属異物が混入したことが要因でないことがある。このように正極シート50の捲回始端部50aにおいて正極活物質が溶出することに起因する微小短絡は、できる限り抑止したい。また、本発明者の知見によれば、捲回電極体40の正極シート50および負極シート60のそれぞれの露出部52、62を厚さ方向に1つに集約する設計では、正極シート50の捲回始端部50aにおいて正極活物質が溶出する事象はほとんど生じない。つまり、正極シート50の捲回始端部50aにおいて正極活物質が溶出する事象は、捲回軸WLを含む中心部WCを境界として、正極シート50および負極シート60のそれぞれの露出部52、62を2つに分けて厚さ方向に集約した設計で、特に生じ易い事象である。
捲回軸WLを含む中心部WCを境界として、正極シート50および負極シート60のそれぞれの露出部52、62を2つに分けて厚さ方向に集約した設計において、このような溶出事象が生じ易い原因を、本発明者は、以下のように推察している。
正極シート50の捲回始端部50aは、捲回の内側において、セパレータ72あるいはセパレータ74を挟んで、それぞれ負極シート60の捲回始端部60aが対向している。捲回電極体40を展開すると、負極シート60の捲回始端部60aは、正極シート50の巻き始めの端部よりも、捲回の内側A(図4中の矢印Aの方向)に伸びている。つまり負極シート60の捲回始端部60aは、正極シート50の捲回始端部50aからはみ出ている。正極シート50が負極シート60からはみ出た部位では、負極活物質層63は正極活物質層53に対向していない。また、当該負極シート60には負極活物質層63が両面に設けられている。捲回電極体40の捲回軸WLを含む捲回電極体40の中心部WC(捲回電極体40の中心部の空隙)は、セパレータ72、74によって覆われているものの、セパレータ72、74の外側には、負極活物質層63が存在している。
このため、充電時に、正極シート50の捲回始端部50aでは、当該部位の正極活物質層53から放出されたLi(リチウムイオン)は、セパレータ72、74を介して対向する負極活物質層63に吸収される。ここで、負極シート60の捲回始端部60aは正極シート50の捲回始端部50aからはみ出ている。また、正極シート50の捲回始端部50aからLiを放出する正極活物質層53に含まれる正極活物質の量に対して、当該放出されたLiを吸収する負極活物質の量が多い。
さらに、当該正極シート50の捲回始端部50aにおいて正極活物質層53から放出されるLiを受け入れるのは、正極シート50の捲回始端部50aに対向する側の負極活物質層63a1(図6参照:捲回始端部における捲回外側の負極活物質層63)だけでない。本発明者の知見では、当該Liは、負極シート60の捲回始端部60aの反対側の面(正極シート50の捲回始端部50aに対向しない側の面)に廻りこみ、当該反対側の面に保持された負極活物質層63a2(図6参照:捲回始端部における中心部WC側の負極活物質層63)にも吸収されうる。このように、当該捲回始端50aの正極活物質層53は、充電時に放出するLiを受け入れる負極活物質層63が、正極活物質層53の他の部位よりも極めて多い。
また、本発明者の知見では、特に、負極活物質層63が、電池ケース20(図1参照)内に含まれる空気(具体的には、酸素)に触れている部位では、Liが過度に拡散する傾向が顕著である。例えば、負極活物質層63が、電池ケース20(図1参照)内に含まれる空気(具体的には、酸素)に触れている部位では、リチウムイオンは空気中の酸素と反応して酸化リチウムとなる場合がある。かかる反応でリチウムイオンが消費されると、リチウムイオンは当該部位にさらに拡散されうる。
捲回軸WLを含む中心部WCを境界として、正極シート50および負極シート60のそれぞれの露出部52、62を2つに分けて厚さ方向に集約した場合には、中心部WCが開かれる。そして、中心部WC側の負極活物質層63a2(図6参照)が、電池ケース20内の空気(酸素)に触れ易い。このため、当該中心部WC側の負極活物質層63a2には、多くのLiが拡散する。
この場合、例えば、高温エージングでは、正極シート50の捲回始端部50aにおいて、正極活物質層53から過度に多くのLiが放出され、局所的に電位が高くなる。さらに、負極活物質層63の捲回始端部63aが酸素に触れているため、リチウムイオンがさらに拡散されるようになる。正極活物質層53の捲回始端部53aにおいて、リチウムイオンが過剰に放出され、当該捲回始端部53aの電位がさらに上昇する。この結果、正極活物質の遷移金属が溶出する程度に電位が高くなると、当該部位において局所的に正極活物質の遷移金属から金属元素が溶出する。この結果、正極活物質層53中の正極活物質の遷移金属から溶出した金属元素が対向する負極活物質層63において析出し、微小短絡を生じさせる。
〈厚さ方向に1つに集約する設計〉
なお、上述したように、捲回電極体40の正極シート50および負極シート60のそれぞれの露出部52、62を厚さ方向に1つに集約する設計では、正極シート50の捲回始端部50aにおいて正極活物質が溶出する事象はほとんど生じない。この点、本発明者は、以下のように推察している。捲回電極体40の正極シート50および負極シート60のそれぞれの露出部52、62を厚さ方向に1つに集約する設計では、中心部WCが閉じられた状態になる。この場合、中心部WCでは種々のシートが密に重なっている。その狭い隙間では、毛細管現象が発揮され、電解液80(図1参照)が十分に染み渡った状態になる。このため、負極活物質層63の捲回始端部63aおよびその近傍にも、電解液が十分に染み渡った状態になる。
かかる1つに集約する設計において、正極シート50の捲回始端部50aにおいて正極活物質が溶出する事象がほとんど生じない理由は、本発明者は以下のように推察している。つまり、本発明者の知見によれば、負極活物質層63が、電池ケース20(図1参照)内に含まれる空気(具体的には、酸素)に触れていない部位では、過度のLiの拡散は生じにくい傾向がある。捲回電極体40の正極シート50および負極シート60のそれぞれの露出部52、62を厚さ方向に1つに集約する設計では、負極活物質層63の捲回始端部63a1、63a2(図6参照)およびその近傍は、電解液80が十分に染み渡っている。このため、当該捲回始端部63a1、63a2およびその近傍において、過度のLiの拡散は生じにくい傾向がある。このようなことから、捲回電極体40の正極シート50および負極シート60のそれぞれの露出部52、62を厚さ方向に1つに集約する設計では、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡が生じにくい。
しかしながら、捲回電極体40について、正極シート50および負極シート60のそれぞれの露出部52、62を厚さ方向に1つに集約する設計が適用できない場合があるのは、既述のとおりである。
〈提案される新規構造〉
上記の検討を踏まえて本発明者は、リチウムイオン二次電池10(例えば、図1参照))について新規な構造を提案する。図7は、ここで提案されるリチウムイオン二次電池について、正極集電箔51の露出部52が集約された状態を模式的に示す斜視図である。
ここで提案されるリチウムイオン二次電池10は、図1に示すように、電池ケース20と、電池ケース20に収容された捲回電極体40と、電池ケース20に収容された電解液80とを備えている。ここで、捲回電極体40は、正極集電箔51と、負極集電箔61とを備えている。このうち、正極集電箔51の縁部52(図1に示す例では、露出部52)は、捲回軸WL(図5参照)の一方において螺旋状に露出している。また、負極集電箔61の縁部62(図1に示す例では、露出部62)は、当該捲回軸WLの他方において螺旋状に露出している(図5参照)。さらに、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52は、図7に示すように、捲回軸WLに直交する方向における複数の隙間のうち、捲回軸WLが含まれた中心部WCを除く少なくとも1つの隙間Sにおいて分けられて集約されている。同様に、螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62は、捲回軸WLに直交する方向における複数の隙間のうち、捲回軸WLが含まれた中心部WCを除く少なくとも1つの隙間において分けられて集約されている。なお、図7は、捲回電極体40の正極集電箔51の縁部52と、負極集電箔61の縁部62とを、後述する図8、図9の隙間S1で分けて集約した形態が図示されている。集約された正極集電箔51の縁部52と負極集電箔61の縁部62とは、それぞれ電極端子に溶接される。図7中の矢印Wは、図3と同様に、その溶接箇所を模式的に示している。
本発明者の知見によれば、この形態では、高温エージングにおいて、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡が検出されなかった。この結果について、本発明者は、以下のように推察している。つまり、セパレータ72、74からはみ出た正極集電箔51の縁部52および負極集電箔61の縁部62の中心部WCは、それぞれ閉じられている。また、それに応じて、負極活物質層63の捲回始端部63a(図6参照)の周りの空隙が狭くなる。
このため、負極活物質層63の捲回始端部63a(図6参照)の周りの空気(酸素)が少ない状態である。さらに、負極シート60の両側における負極活物質層63の捲回始端部63a1、63a2に電解液80が、毛細管現象によって、十分に染み渡る。このため、当該負極活物質層63の捲回始端部63a1、63a2に空気(酸素)が触れない状態である。このため、当該捲回始端部63a1、63a2およびその近傍において、過度のLiの拡散は生じにくい。そして、出荷前の高温エージングにおいて、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡がほとんど生じない。
また、この形態は、セパレータ72、74からはみ出た正極集電箔51の縁部52と負極集電箔61の縁部62を、2以上の複数に分けて集約することが可能である。このため、ここで提案されるリチウムイオン二次電池10の構造は、捲回数が多い捲回電極体40に適用することができる。
このように、ここで提案されるリチウムイオン二次電池10は、捲回数が多い大型のリチウムイオン二次電池10にも適用することが可能である。さらに、出荷前の高温エージングにおいて、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡がほとんど生じない。このため、出荷前の高温エージングにおいて微小短絡が検出されることに伴って歩留まりが低下するのを防止できる。以下に、ここで提案されるリチウムイオン二次電池10について、より具体的な構造例を説明する。
上記の作用効果が好適に得られる形態として、例えば、図5に示すように、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52のうち、捲回軸WLに直交する方向における、中心部WCの両側に位置する2つの縁部52c、52dが、1つに集約されているとよい。この場合、例えば、図5に示すように、中心部WCの両側に位置する2つの縁部52c、52dには、正極集電箔51の捲回始端部50aが含まれる。この場合、捲回周方向における正極集電箔51の捲回始端部50aの位置に関わらず、中心部WCの両側に位置する2つの縁部52c、52dが集約されているとよい。例えば、図5に示すように、捲回電極体40が捲回軸WLを含む一平面に沿った扁平な形状である場合には、当該捲回軸WLを含む一平面に沿った、中心部WCを挟んで対向する両側の縁部52c、52dが集約されているとよい。この場合、正極集電箔51の縁部52の捲回始端部52aの位置にもよるが、中心部WCを挟んで対向する両側の縁部52c、52dの何れかに、正極集電箔51の縁部52の捲回始端部52aが含まれる場合には、適宜に、当該正極集電箔51の縁部52の捲回始端部52aを含ませて、中心部WCを挟んで対向する両側の縁部52c、52d(52d1、52d2)が集約するとよい。
また、他の好適な形態として、例えば、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52のうち、少なくとも巻き始めから1ターン目までが、1つに集約されていてもよい。この場合、図5に示すように、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52の捲回始端部52a(捲回周方向における内側の端部)を基準に、捲回周方向において、巻き始めからのターン数(捲回数)を定めるとよい。この場合、巻き始めからのターン数(捲回数)は、例えば、正極集電箔51の捲回始端部50aを基準にして、捲回周方向に一周したところまでを、巻き始めから1ターン目とするとよい。なお、負極集電箔61の縁部62の捲回数も同様に定められうる。
また、他の好適な形態として、例えば、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52の捲回始端部52a(図5参照)は内側に集約されていてもよい。つまり、正極集電箔51の縁部52の捲回始端部50aが集約された集約部位の内側に入り込むように、捲回始端部50aが集約されているとよい。この場合、より確実に、負極活物質層63の捲回始端部63a(図6参照)の周りの空隙が狭くなる。そして、当該負極活物質層63の捲回始端部63a1、63a2に空気(酸素)が触れない状態となる。このため、出荷前の高温エージングにおいて、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡が、より確実に抑えられる。
また、他の形態として、例えば、図示は省略するが、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部のうち、少なくとも巻き始めから2ターン目までが、1つに集約されていてもよい。ここで、正極集電箔51の捲回始端部50aを基準にして、捲回周方向に2周したところまでを、巻き始めから2ターン目とするとよい。この場合、出荷前の高温エージングにおいて、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡が、より確実に抑えられる。ところで、捲回電極体40の中心部WCでは、セパレータ72、74が重ねられた状態で挟み込まれている。
また、巻き始めから2ターン目までが1つに集約された形態では、巻き始めから2ターン目までのシートによって、捲回電極体40の中心部WCが閉じられる。このため、1ターン目までが1つに集約された形態に比べて、より多くのシートによって捲回電極体40の中心部WCが閉じられる。換言すれば、捲回電極体40の中心部WCを閉じる、正極シート50と負極シート60およびセパレータ72、74の捲回数が多い。このように、少なくとも巻き始めから2ターン目までが1つに集約された形態によれば、捲回電極体40の中心部WCを閉じるシートに所要の強度が得られやすい。また、この場合、例えば、正極集電箔51の縁部52の捲回始端部52aが、扁平な捲回電極体40のR部(R)に近い位置にある場合でも、確実に、捲回始端部52aを集約することができる。
また、例えば、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52は、捲回軸WLに直交する方向における複数の隙間Sのうち、捲回軸WLが含まれた中心部WCから1つ目から4つ目までの隙間から選択される1の隙間において分けられているとよい。この場合、捲回電極体40は、中心部WCに近い隙間で分けられる。つまり、捲回電極体40の螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52を2つに集約する場合でも、正極集電箔51の縁部52を概ね均等にバランスよく分けることができる。
以上、リチウムイオン二次電池10の螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52について、好適な形態を例示した。リチウムイオン二次電池10の螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62についても、正極集電箔51の縁部52と同様に集約するとよい。なお、ここで提案されるリチウムイオン二次電池10について、捲回された負極集電箔61の縁部62を集約した構造は、図示は省略する。ただし、ここで提案されるリチウムイオン二次電池10について、捲回された負極集電箔61の縁部62を集約した構造は、図7に示された正極集電箔51の縁部52と概ね同様の構造である。また、適宜、図4、図5および図6が参照されうる。
ここで、負極集電箔61の縁部62のうち、捲回軸WLに直交する方向における、中心部WCの両側に位置する2つの縁部は、図示されていないが、その理解のために、図5における正極集電箔51の縁部52c、52dを適宜に参照するとよい。負極集電箔61の捲回始端部60aについては、捲回された状態で図示されていないが、その理解のために、図5における正極集電箔51の捲回始端部50aを適宜に参照するとよい。さらに螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62について、捲回軸WLに直交する方向における複数の隙間Sについては、図5における正極集電箔51の隙間Sを適宜に参照するとよい。
ここで、好適な形態として、螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62は、少なくとも巻き始めから1ターン目までが、1つに集約されていてもよい。また、螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62の捲回始端部62a(図4参照)は内側に集約されていてもよい。また、螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62のうち、少なくとも巻き始めから2ターン目までが、1つに集約されていてもよい。また、螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62は、捲回軸WLに直交する方向における複数の隙間S(図5における正極集電箔51の隙間Sを参照)のうち、捲回軸が含まれた中心部から1つ目から4つ目までの隙間から選択される1の隙間において分けられていてもよい。さらに、上述した正極集電箔51の縁部52を集約する構造と、負極集電箔61の縁部62を集約する構造は、それぞれ例示した構造を適宜に組み合わせることができる。
また、ここで提案されるリチウムイオン二次電池10について、捲回電極体40の構造例に言及する。
ここで提案されるリチウムイオン二次電池10については、例えば、図2に示すように、捲回電極体40は、帯状の正極集電箔51に保持された正極活物質層53と、帯状の負極集電箔61に保持された負極活物質層63とを備えているとよい。そして、帯状の正極集電箔51と帯状の負極集電箔61とは長さ方向を合わせ、正極活物質層53と負極活物質層63との間にセパレータ72、74を介在させて重ねられていてもよい。そして、帯状の正極集電箔51の幅方向に設定された捲回軸WL周りに捲回されていてもよい。ここで、図6に示すように、捲回軸WLが含まれた中心部WCにおいて、負極活物質層63は、正極活物質層53よりも捲回中心WC側に配置されていてもよい。さらに、捲回軸WL周りの捲回周方向において、負極活物質層63の捲回始端部63aは、正極活物質層53の捲回始端部53aからはみ出ていてもよい。
この場合、ここで提案されるリチウムイオン二次電池10は、上述した何れかの形態ように、正極集電箔51の縁部52および負極集電箔61の縁部62が集約されているとよい。例えば、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52は、捲回軸WLに直交する方向における複数の隙間Sのうち、捲回軸WLが含まれた中心部WCを除く少なくとも1つの隙間において分けられて集約されているとよい。また、螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62は、捲回軸WLに直交する方向における複数の隙間Sのうち、捲回軸WLが含まれた中心部WCを除く少なくとも1つの隙間において分けられて集約されているとよい。
この場合、特に、正極活物質層53および負極活物質層63の捲回始端部53a、63a(図4参照)およびその近傍の隙間では、電解液80(図1参照)が十分に染み渡った状態になる。このため、負極活物質層63の捲回始端部63aおよびその近傍は、電解液80が十分に染み渡っており、負極活物質層63が電池ケース20内の空気(酸素)に触れにくく、過度にLiが拡散しにくい傾向がある。そして、正極活物質層53の捲回始端部63aおよびその近傍において、正極活物質が溶出することに起因する微小短絡が生じにくい傾向がある。
また、図1に示すように、電池ケース20は、扁平な矩形の収容空間を有する角型のケースであってもよい。この場合、捲回電極体40は、捲回軸WLを含む一平面に沿って扁平な状態で電池ケース20に収容されているとよい。そして、正極集電箔51の集約部位および負極集電箔61の集約部位は、上記一平面(つまり、捲回電極体40の扁平な状態に応じた捲回軸WLを含む一平面)に沿った直線状に集約されていてもよい。
また、例えば、図1に示すように、電池ケース20に取り付けられた正極端子23と、電池ケース20に取り付けられた負極端子24とを備えていてもよい。この場合、正極端子23は、正極集電箔51の、少なくとも2つの集約部位をそれぞれ保持する保持部23aを備えているとよい。負極端子24は、負極集電箔61の、少なくとも2つの集約部位をそれぞれ保持する保持部24aを備えているとよい。
次に、ここで提案されるリチウムイオン二次電池10の製造方法としては、捲回電極体40を用意する工程と、捲回電極体40に正極端子23を取り付ける工程と、捲回電極体40に負極端子24を取り付ける工程とを含んでいるとよい。ここで、用意される捲回電極体40は、捲回軸WLの一方において縁部52が螺旋状に露出した正極集電箔51と、捲回軸WLの他方において縁部62が螺旋状に露出した負極集電箔61とを備えている。
そして、捲回電極体40に正極端子23を取り付ける工程では、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52を、捲回軸WLに直交する方向における複数の隙間Sのうち、捲回軸WLが含まれた中心部WCを除く少なくとも1つの隙間において分けて集約し、かつ、正極端子23に取り付ける。また、捲回電極体に負極端子を取り付ける工程では、螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62を、捲回軸WLに直交する方向における複数の隙間Sのうち、捲回軸WLが含まれた中心部WCを除く少なくとも1つの隙間において分けて集約し、かつ、負極端子24に取り付ける。これにより、ここで提案されるリチウムイオン二次電池10を具現化することができる。この場合、捲回電極体40に正極端子23を取り付ける工程と、捲回電極体40に負極端子24を取り付ける工程とは、その工程の手順の前後は、特に入れ替えてもよく、また、同時に行なってもよい。
この場合、例えば、捲回電極体40に正極端子23を取り付ける工程において、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52のうち、捲回軸WLに直交する方向における、中心部WCの両側に位置する2つの縁部52c、52dを、1つに集約して正極端子23に取り付けてもよい。また、他の形態として、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52のうち、少なくとも巻き始めから1ターン目までを、1つに集約して正極端子23に取り付けてもよい。また、他の形態として、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52において、正極集電箔51の縁部52の捲回始端部52aを内側に集約して正極端子23に取り付けてもよい。さらに、他の形態として、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52のうち、少なくとも巻き始めから2ターン目までを、1つに集約して正極端子に取り付けてもよい。
かかる工程によって、より確実に、負極活物質層63の捲回始端部63a(図6参照)の周りの空隙が狭くなる。そして、当該負極活物質層63の捲回始端部63a1、63a2に空気(酸素)が触れない状態となる。このため、出荷前の高温エージングにおいて、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡が抑えられる。
また、例えば、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52を、捲回軸WLに直交する方向における複数の隙間Sのうち、捲回軸WLが含まれた中心部から1つ目から4つ目までの隙間から選択される1の隙間において分けるとよい。この場合、捲回電極体40は、正極集電箔51の縁部52が、中心部WCに近い隙間で分けられる。つまり、捲回電極体40の螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52を2つに集約する場合に、当該縁部52を概ね均等にバランスよく分けることができる。
また、捲回電極体40に負極端子24を取り付ける工程において、例えば、螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62のうち、捲回軸WLに直交する方向における、中心部WCの両側に位置する2つの縁部を、1つに集約して前記負極端子に取り付けるとよい。また、同工程において、螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62のうち、少なくとも巻き始めから1ターン目までを、1つに集約して負極端子24に取り付けてもよい。また、他の形態として、螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62の捲回始端部62aを内側に集約して負極端子24に取り付けてもよい。さらに、他の形態として、螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62のうち、少なくとも巻き始めから2ターン目までを、1つに集約して負極端子24に取り付けてもよい。
かかる工程によって、より確実に、負極活物質層63の捲回始端部63a(図6参照)の周りの空隙が狭くなる。そして、当該負極活物質層63の捲回始端部63a1、63a2に空気(酸素)が触れない状態となる。このため、出荷前の高温エージングにおいて、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡が抑えられる。
さらに、螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62を、捲回軸WLに直交する方向における複数の隙間Sのうち、捲回軸WLが含まれた中心部WCから1つ目から4つ目までの隙間から選択される1の隙間において分けてもよい。この場合、捲回電極体40は、正極集電箔51の縁部52が、中心部WCに近い隙間で分けられる。つまり、捲回電極体40の螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52を2つに集約する場合に、当該縁部52を概ね均等にバランスよく分けることができる。
本発明者は、リチウムイオン二次電池を試作し、種々の試験を行なった。以下、その試験を説明する。
ここで用意されたリチウムイオン二次電池は、具体的には、まず、正極活物質粉末としてのLi[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O粉末(LNCM)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。そして、これらの材料の質量比がLNCM:AB:PVdF=92:5:3となるようにN−メチルピロリドン(NMP)と混合して、スラリー状組成物を調製した。この組成物を、幅:凡そ130mm、厚み:凡そ15μmの長尺状アルミニウム箔(正極集電体)の片側の縁に露出部(未塗工部)を設定する。そして、当該露出部を除いて、箔にそれぞれ115mm幅で長手方向に連続して塗布した後、乾燥(乾燥温度80℃、1分間)させて正極活物質層を形成した。これをロールプレス機で圧延することによって、長い長尺状の正極シートを得た。正極シートには、正極集電箔の両面に正極活物質層が塗工した。上述したスラリー状組成物(正極合剤)の目付量は、正極集電箔の両面で凡そ同じとした。ここでは、かかる長尺状の正極シートを適当な長さで切断し、捲回電極体40を作製するのに用いる長尺状の正極シート(総厚み110μm、長さ6000mm)を用意した。
次に、負極活物質としての非晶質コートを有する球形化黒鉛の粉末(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを用いた。そして、これらの材料の質量比がC:SBR:CMC=98:1:1となるようにイオン交換水と混合して、スラリー状組成物を調製した。この組成物を、幅:凡そ135mm、厚み:凡そ10μmの長尺状銅箔(負極集電体)の片側の縁に露出部(未塗工部)を設定する。そして、当該露出部を除いて、箔にそれぞれ120mm幅で長手方向に連続して塗布した後、乾燥(乾燥温度120℃、1分間)させて負極活物質層を形成した。負極シートには、負極集電箔の両面に負極活物質層が塗工した。上述したスラリー状組成物(正極合剤)の目付量は、負極集電箔の両面で凡そ同じとした。これをロールプレス機で圧延することによって、長い長尺状の負極シートを得た。ここでは、かかる長尺状の負極シートを適当な長さで切断し、捲回電極体40を作製するのに用いる長尺状の負極シート(総厚み120μm、長さ6150mm)を用意した。
上記で用意した長尺状の正極シートと長尺状の負極シートとは、セパレータを介して重ね合わせて捲回し、扁平形状の捲回電極体を作製した。ここでは、正極シートと負極シートを重ね合わせる時に、捲回電極体の捲回周方向の始端部において、負極シートが凡そ40mm程度、正極シートの捲回始端からはみ出るように調整した。なお、セパレータとしては、ポリエチレン(PE)層の両面にポリプロピレン(PP)層が積層された三層構造の基材の片側の表面に、アルミナ(Al)粒子とバインダとしてのアクリル樹脂とを含む多孔質耐熱層を備えたものを用いた。なお、ここでは、捲回電極体は、まず円筒形に巻いて、負極活物質層の幅よりも広く、セパレータ72、74の幅よりも狭い、巻き止めテープで最外周を巻いた。その後、扁平状になるようにプレスした。
そして、得られた捲回電極体は、セパレータからはみ出た正極集電箔の縁部を集約し、正極端子に溶接した。また、セパレータからはみ出た負極集電箔の縁部についても、同様に、集約し、負極端子に溶接した。
ここで、負極シート60の捲回始端60aは、捲回電極体40の上側に配置されたR部(上R部)よりも2mm以上下に配置し、正極シート50の捲回始端50aは、捲回電極体40の上側に配置されたR部よりも6mm以上下に配置した。また、負極シート60の終端60bは上R部に配置し、セパレータ72、74の終端は下R部に配置した。また、正極集電箔51の縁部52と、負極集電箔61の縁部62は、扁平にした直線部の2箇所を集約してそれぞれ正極端子と負極端子に溶接した。ここで、捲回電極体40の上側に配置されたR部(上R部)の基準位置は、当該R部において、最も内径側に捲回された最内周の負極シートの内側の位置を基準とする。換言すれば、負極シートの上R部の頂部である。なお、ここでは、後述する高温エージングにおいて、缶底を下にして電池ケース20を配置する。このため、電池ケース20の封口板22(蓋)側を上、電池ケースの缶底側を下と便宜的に規定し、電池ケース20の封口板22(蓋)側に配置されるR部を「上R部」と称し、電池ケースの缶底側に配置されるR部を「下R部」と称している。ただし、リチウムイオン二次電池の上下や捲回電極体の上下は、特に、上記規定に限定されない。
ここで、図6に示すように、「R部」は、扁平な捲回電極体40を捲回軸WLの方向から見た場合に、正極シート50と負極シート60とがそれぞれ直線状に延びた「直線部(L1、L2)」の両側に形成される湾曲した部位C1、C2をいう。また、「下R部(C2)」は、扁平な捲回電極体40の「直線部」の両側に形成された2つの「R部」のうち、電池ケース20に収容した状態において、電池ケース20のケース本体21の缶底に向けて配置される側の「R部」をいう。また、「上R部(C1)」は、扁平な捲回電極体40の「直線部」の両側に形成された2つの「R部」のうち、電池ケース20に収容した状態において、電池ケース20のケース本体21の缶底に向けて配置される側の「R部」をいう。
かかる捲回電極体をアルミ製の角型ケースに収容し、非水電解液を注液した。このとき、非水電解液の注液量は、上記捲回電極体に非水電解液が含浸されてなお、上記捲回電極体と上記角型ケースとの隙間に余剰の非水電解液が存在する量である。ここでは、余剰の非水電解液の量は、凡そ角型ケースの1/2の高さに調整した。なお、非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とは、EC:DMC:EMC=3:3:4の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1mol/Lの濃度で溶解させ、4質量%の割合でシクロヘキシルベンゼンを添加したものを用いた。
ここでは、サンプルA〜Cの3種類のサンプルをそれぞれ10セル用意した。図8は、セパレータ72、74(図2および図5参照)からはみ出る正極集電箔51の縁部52を模式的に示す側面図である。また、図9は、セパレータ72、74からはみ出る負極集電箔61の縁部62を模式的に示す側面図である。なお、正極集電箔51の縁部52と、負極集電箔61の縁部52とは、捲回軸WLに対して互いに反対側にはみ出ている。図8と図9に示すように、正極集電箔51の縁部52と、負極集電箔61の縁部52とは、左右が反転したように見えるが、図6に示すように、正極シート50と負極シート60とは、同じ方向に捲回されている。ここでは、図8および図9を参照し、各サンプルA〜Cにおいて、正極集電箔51の縁部52と、負極集電箔61の縁部62とを集約して、正極端子と負極端子とに溶接する際に、正極集電箔51の縁部52と、負極集電箔61の縁部62とが分けられる隙間を説明する。
ここで、サンプルAは、図3に示すように、中心部WCが開かれるように、正極集電箔51の縁部52と、負極集電箔61の縁部62を集約したサンプルである。つまり、サンプルAでは、捲回軸WL(図5参照)を含む中心部WCの空隙で、正極集電箔51の縁部52と負極集電箔61の縁部62がそれぞれ分けられて集約されている。換言すれば、中心部WCから見て、捲回始端52a、62aがある側の1枚目の縁部501と、反対側の1枚目の縁部502との空隙(つまり、中心部WCの空隙)で、正極集電箔51の縁部52と負極集電箔61の縁部62がそれぞれ分けられて集約されている。
また、サンプルB、Cは、正極集電箔51の縁部52および負極集電箔61の縁部62を、それぞれ捲回軸WLに直交する方向における複数の隙間のうち、捲回軸WLが含まれた中心部WCを除く1つの隙間S1、S2において分けて集約したサンプルである。具体的には、サンプルBでは、セパレータ72、74から露出した正極集電箔51の縁部52と負極集電箔61の縁部62とは、中心部WCから見て、捲回始端52a、62aがある側の1枚目の縁部501と、当該側の2枚目の縁部503の間の隙間S1(図8および図9参照)で分けられている(図7参照)。また、サンプルCでは、セパレータ72、74から露出した正極集電箔51の縁部52と負極集電箔61の縁部62とは、中心部WCから見て、捲回始端52aがない側の1枚目の縁部502と、当該側の2枚目の縁部504の間の隙間S2(図8および図9参照)で分けられている。図10は、捲回電極体40の正極集電箔51の縁部52と、負極集電箔61の縁部62とを、後述する図8、図9の隙間S2で分けて集約した形態が図示されている。正極集電箔51の縁部52と、負極集電箔61の縁部62とは、それぞれ集約されて電極端子に溶接される。図10中の矢印Wは、図3と同様に、その溶接箇所を示している。
≪初期充電処理、高温エージング≫
上記のように容易されたサンプルA〜Cは、初期充電処理と高温エージングを行った。ここでは、上記構築したリチウムイオン二次電池を治具で挟み込み、拘束圧が400kgfとなるよう押圧、拘束した。次に、20Aの定電流で電池電圧が3.95Vに到達するまで定電流充電を行った後、さらに該電圧で電流が0.1Aになるまで定電圧充電を行った。そして、電池電圧が3.95Vに調整されたリチウムイオン二次電池を温度制御恒温槽内に設置して80℃まで昇温し、昇温開始からの経過時間が20時間となるまで高温エージングを行った。そして、高温エージング後、電圧を測定し、1週間放置し、再度電圧を測定した。そして、当該1週間放置の前後における電圧の変化(ΔV)を測定した。
上記の結果、サンプルAでは、10セル中10セルにおいて、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡が確認された。サンプルBでは、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡は、何れのセルでも見られなかった。しかし、一部において、正極シート50の捲回始端部50aの近傍において、セパレータ72、74が黒く焦げた後が見られた。これは、当該正極シート50の捲回始端部50aにおいて、正極活物質が溶出することに起因すると考えられる。つまり、微小短絡は抑えられるが、若干、正極活物質が溶出したと見られる痕跡が確認された。また、サンプルCでは、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡、および、当該捲回始端部50aの正極活物質の溶出についてその痕跡は、何れのセルでも見られなかった。
このように、サンプルAでは、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡が確認された。つまり、捲回軸WL(図5参照)を含む中心部WCの空隙で、正極集電箔51の縁部52と負極集電箔61の縁部62がそれぞれ分けられて集約された形態では、微小短絡が検出され易いと考えられる。
また、サンプルB,Cでは、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡が検出されなかった。つまり、それぞれ捲回軸WLに直交する方向における複数の隙間のうち、捲回軸WLが含まれた中心部WCを除く1つの隙間S1、S2において、正極集電箔51の縁部52および負極集電箔61の縁部62を分けて集約した場合には、微小短絡は生じにくいと考えられる。また、換言すれば、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52のうち、捲回軸WLに直交する方向における、中心部WCの両側に位置する2つの縁部が1つに集約されているとよい。さらに、螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62のうち、捲回軸WLに直交する方向における、中心部WCの両側に位置する2つの縁部が1つに集約されているとよい。
さらに、サンプルBよりもサンプルCの方が、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡が生じ難いと考えられる。つまり、捲回軸WLに直交する方向において、捲回軸WLを含む中心部WCに近い隙間S1よりも、捲回軸WLを含む中心部WCから少し離れた隙間S2で分けて集約する方が、上述した微小短絡が生じ難いと考えられる。また、サンプルBでは、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52の捲回始端部52aが内側に集約される。さらに、螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62の捲回始端部62aが内側に集約される。このため、負極活物質層63の捲回始端部63a(図4および図6参照)がより確実に空気に触れ難い状態になり、微小短絡がさらに生じ難い状態になったとも考えられる。
また、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡を防止する観点において、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52のうち、少なくとも巻き始めから1ターン目までを1つに集約し、かつ、螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62のうち、少なくとも巻き始めから1ターン目までを1つに集約するとよい。さらには、螺旋状に露出した正極集電箔51の縁部52のうち、少なくとも巻き始めから2ターン目までを1つに集約し、かつ、螺旋状に露出した負極集電箔61の縁部62のうち、少なくとも巻き始めから1ターン目までを1つに集約するとよいと考えられる。
以上、ここで提案されるリチウムイオン二次電池およびその製造方法を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、ここでは、扁平な捲回電極体を有する角型の電池が例示されたが、リチウムイオン二次電池の構造は、特に言及されない限りにおいて、これらに限定されず、種々の構造の電池に適用されうる。例えば、円筒型の捲回電極体においても適用できる。ここで、円筒型の捲回電極体において、螺旋状に露出した正極集電箔の縁部は、捲回軸に直交する方向における複数の隙間のうち、捲回軸が含まれた中心部を除く少なくとも1つの隙間において分けられて集約されているとよい。また、螺旋状に露出した負極集電箔の縁部は、捲回軸に直交する方向における複数の隙間のうち、捲回軸が含まれた中心部を除く少なくとも1つの隙間において分けられて集約されているとよい。
リチウムイオン二次電池は、捲回電極体を備えているとよい。リチウムイオン二次電池の電池ケースは金属製のケース(ハードケース)であるリチウムイオン二次電池を例示した。電池ケースはこれに限定されない。電池ケースは、例えば、ラミネートシートで外装されたラミネート型の電池でもよい。
また、ここで提案されるリチウムイオン二次電池10は、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡を防止することができる。特に、出荷前の高温エージングで正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡が生じるのを防止できる。このため、出荷前の高温エージングで、不良と判定されることが低減され、歩留まりが向上する。さらに、これに限らず、ここで提案されるリチウムイオン二次電池10では、負極活物質層63の捲回始端部63a(図4および図6参照)がより確実に空気に触れ難い状態になる。このため、製造工程において、多くの空気が、電池ケース20内に残留した場合でも、微小短絡を防止でき、安定した性能を発揮させることができる。また、ここで提案されるリチウムイオン二次電池10は、高電位での使用状態で、微小短絡を防止できるので、特に、ハイレートでの充放電が繰り返される用途において好適である。
上述したように、ここで提案されるリチウムイオン二次電池10は、正極シート50の捲回始端部50aに対向する負極シート60の捲回始端部60aが、集約された部位の内側に置いて閉じられ、負極活物質層63の捲回始端部63a(図4および図6参照)がより確実に空気に触れ難い状態になる。また、負極活物質層63の捲回始端部63aには、毛細管現象によって、電解液80が染み渡った状態になっている。このため、高温エージング時に、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡が生じ難い。この場合、高温エージング時におけるリチウムイオン二次電池の配置に関わらず、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡が生じ難い。
これに対して、図3に示すように、正極集電箔51の露出部52および負極集電箔61の露出部62が、捲回軸WLを含む中心部WCを境界として、扁平な捲回電極体40の厚さ方向において2組に分けられて集約された形態では、負極シート60の捲回始端部60aの管理が難しい。つまり、高温エージング時における、正極シート50の捲回始端部50aから正極活物質が溶出することに起因する微小短絡は、正極シート50の捲回始端部50aに対向する負極シート60の捲回始端部60aが、高温エージング時に電解液80に浸かっている場合には生じ難い。このため、図3の形態では、例えば、負極シート60の捲回始端部60aが、高温エージング時に電解液80に浸かるように、負極シート60の捲回始端部60aが下側に置かれるように、高温エージングの電池の置き方を工夫する必要がある。また、負極シート60の捲回始端部60aが確実に電解液に浸かるように、電解液80を多く入れて、余剰電解液を多くしておくような対策が必要である。
さらに、高温エージング時に正極活物質が溶出することに起因する微小短絡は、正極シート50の捲回終端部50bや、これに対向する負極シート60の捲回終端部60bでも問題となり得る(図4参照)。このため、図3の形態では、捲回電極体40の捲回始端50a、60aと、捲回終端50b、60bを同時に管理する必要がある。そして、これに合わせて捲回電極体40の捲回数や、電池ケースでの捲回電極体40の配置、高温エージングにおけるリチウムイオン二次電池10の置き方など、設計上や製造上の制約が大きかった。
ここで提案されるリチウムイオン二次電池10は、高温エージング時の捲回始端50a、60aの管理が軽減される。このため、これに合わせて捲回電極体40の捲回数や、電池ケースでの捲回電極体40の配置、高温エージングにおけるリチウムイオン二次電池10の置き方など、設計上や製造上の制約が小さくなる。また、余剰電解液についても、負極シート60の捲回始端部60aが確実に電解液に浸かることを考慮して、必要以上に多くの余剰電解液を入れる必要がない。
したがって、ここで提案されるリチウムイオン二次電池10は、例えば、安定した性能が求められる車両駆動用電池として特に好適である。ここで、車両駆動用電池は、リチウムイオン二次電池10を複数個直列に接続して形成される組電池の形態であり得る。かかる車両駆動用電池を電源として備える車両には、典型的には自動車、特にハイブリッド自動車(プラグインハイブリッド車を含む)、電気自動車のような電動機を備える自動車が含まれる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 リチウムイオン二次電池(非水電解質二次電池)
20 電池ケース
21 ケース本体
22 封口板
23 正極端子(電極端子)
23a 正極端子の先端部(保持部)
24 負極端子(電極端子)
24a 負極端子の先端部(保持部)
30 安全弁
32 注液口
33 封止材
40 捲回電極体(電極体)
50 正極シート
50a 正極シートの捲回始端(捲回始端部)
51 正極集電箔
51a 正極集電箔の捲回始端部
52 正極集電箔の縁部(露出部)
52a 正極集電箔の縁部(露出部)の捲回始端(捲回始端部)
52c、52d 中心部WCの両側に位置する正極集電箔の縁部
53 正極活物質層
53a 正極活物質層の捲回始端部
60 負極シート
60a 負極シートの捲回始端(捲回始端部)
60b 負極シートの終端
61 負極集電箔
62 負極集電箔の縁部(露出部)
62a 負極集電箔の縁部(露出部)の捲回始端部
62b 負極集電箔の縁部(露出部)の捲回終端部
63 負極活物質層
63a 負極活物質層の捲回始端部
72,74 セパレータ
S、S1、S2 隙間
WC 捲回中心(中心部)
WL 捲回軸

Claims (16)

  1. 電池ケースと、
    前記電池ケースに収容された捲回電極体と、
    前記電池ケースに収容された電解液と
    を備え;
    前記捲回電極体は、
    捲回軸の一方において螺旋状に露出した正極集電箔の縁部と、
    当該捲回軸の他方において螺旋状に露出した負極集電箔の縁部と
    を備えており;
    前記螺旋状に露出した前記正極集電箔の前記縁部は、前記捲回軸に直交する方向における前記複数の隙間のうち、前記捲回軸が含まれた中心部を除く少なくとも1つの隙間において分けられて集約されており;
    前記螺旋状に露出した前記負極集電箔の前記縁部は、前記捲回軸に直交する方向における前記複数の隙間のうち、前記捲回軸が含まれた中心部を除く少なくとも1つの隙間において分けられて集約されている;
    リチウムイオン二次電池。
  2. 前記螺旋状に露出した前記正極集電箔の縁部のうち、前記捲回軸に直交する方向における、前記中心部の両側に位置する2つの縁部が、1つに集約されている;
    請求項1に記載されたリチウムイオン二次電池。
  3. 前記螺旋状に露出した前記正極集電箔の縁部のうち、少なくとも巻き始めから1ターン目までが、1つに集約されている;
    請求項1に記載されたリチウムイオン二次電池。
  4. 前記螺旋状に露出した前記正極集電箔の縁部の捲回始端部が内側に集約されている;
    請求項1に記載されたリチウムイオン二次電池。
  5. 前記螺旋状に露出した前記正極集電箔の縁部のうち、少なくとも巻き始めから2ターン目までが、1つに集約されている;
    請求項1に記載されたリチウムイオン二次電池。
  6. 前記螺旋状に露出した前記正極集電箔の縁部は、前記捲回軸に直交する方向における前記複数の隙間のうち、前記捲回軸が含まれた中心部から1つ目から4つ目までの隙間から選択される1の隙間において分けられている;
    請求項1に記載されたリチウムイオン二次電池。
  7. 前記螺旋状に露出した前記負極集電箔の縁部のうち、前記捲回軸に直交する方向における、前記中心部の両側に位置する2つの縁部が、1つに集約されている;
    請求項1から6までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池。
  8. 前記螺旋状に露出した前記負極集電箔の縁部のうち、少なくとも巻き始めから1ターン目までが、1つに集約されている;
    請求項1から6までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池。
  9. 前記螺旋状に露出した前記負極集電箔の縁部の捲回始端部が内側に集約されている;
    請求項1から6までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池。
  10. 前記螺旋状に露出した前記負極集電箔の縁部のうち、少なくとも巻き始めから2ターン目までが、1つに集約されている;
    請求項1から6までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池。
  11. 前記螺旋状に露出した前記負極集電箔の縁部は、前記捲回軸に直交する方向における前記複数の隙間のうち、前記捲回軸が含まれた中心部から1つ目から4つ目までの隙間から選択される1の隙間において分けられている;
    請求項1から6までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池。
  12. 前記捲回電極体は、
    前記帯状の正極集電箔に保持された正極活物質層と、
    前記帯状の負極集電箔に保持された負極活物質層と
    を備え;
    前記帯状の正極集電箔と帯状の負極集電箔とは長さ方向を合わせ、前記正極活物質層と前記負極活物質層との間にセパレータを介在させて重ねられ、かつ、前記帯状の正極集電箔の幅方向に設定された捲回軸周りに捲回されており;
    ここで、前記捲回軸が含まれた中心部において、前記負極活物質層は、前記正極活物質層よりも前記捲回中心側に配置されており;かつ、
    前記捲回軸周りの捲回周方向において、前記負極活物質層の捲回始端部は、前記正極活物質層の捲回始端部からはみ出ている;
    請求項1から11までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池。
  13. 前記電池ケースは、扁平な矩形の収容空間を有する角型のケースであり;
    前記捲回電極体は、前記捲回軸を含む一平面に沿って扁平な状態で前記電池ケースに収容されており;かつ、
    前記正極集電箔の集約部位および前記負極集電箔の集約部位は、前記一平面に沿った直線状に集約されている;
    請求項1から12までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池。
  14. 前記電池ケースに取り付けられた正極端子と、
    前記電池ケースに取り付けられた負極端子と
    を備え;
    前記正極端子は、
    前記正極集電箔の、少なくとも2つの集約部位をそれぞれ保持する保持部を備え;かつ、
    前記負極端子は、
    前記負極集電箔の、少なくとも2つの集約部位をそれぞれ保持する保持部を備えた;
    請求項1から13までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池。
  15. 捲回電極体を用意する工程と、
    前記捲回電極体に正極端子を取り付ける工程と、
    前記捲回電極体に負極端子を取り付ける工程と、
    を含み;
    ここで、
    用意される前記捲回電極体は、
    捲回軸の一方において縁部が螺旋状に露出した正極集電箔と、
    当該捲回軸の他方において縁部が螺旋状に露出した負極集電箔と
    を備え;
    前記捲回電極体に正極端子を取り付ける工程において、
    前記螺旋状に露出した前記正極集電箔の前記縁部を、前記捲回軸に直交する方向における前記複数の隙間のうち、前記捲回軸が含まれた中心部を除く少なくとも1つの隙間において分けて集約し、かつ、前記正極端子に取り付け;かつ、
    前記捲回電極体に負極端子を取り付ける工程において、
    前記螺旋状に露出した前記負極集電箔の前記縁部を、前記捲回軸に直交する方向における前記複数の隙間のうち、前記捲回軸が含まれた中心部を除く少なくとも1つの隙間において分けて集約し、かつ、前記負極端子に取り付ける;
    リチウムイオン二次電池の製造方法。
  16. さらに、請求項15に記載された製造方法によって用意されたリチウムイオン二次電池を高温エージングする検品工程を備えた、リチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2014001751A 2014-01-08 2014-01-08 リチウムイオン二次電池およびその製造方法 Active JP6137550B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001751A JP6137550B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US14/589,367 US9608295B2 (en) 2014-01-08 2015-01-05 Lithium-ion secondary battery and method of manufacturing the same
KR1020150000599A KR101732242B1 (ko) 2014-01-08 2015-01-05 리튬 이온 2차 전지 및 그 제조 방법
CN201510006816.XA CN104766992B (zh) 2014-01-08 2015-01-07 锂离子二次电池及其制造方法
DE102015100109.8A DE102015100109A1 (de) 2014-01-08 2015-01-07 Lithiumionensekundärbatterie und verfahren des herstellens derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001751A JP6137550B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015130295A true JP2015130295A (ja) 2015-07-16
JP6137550B2 JP6137550B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53443395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001751A Active JP6137550B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9608295B2 (ja)
JP (1) JP6137550B2 (ja)
KR (1) KR101732242B1 (ja)
CN (1) CN104766992B (ja)
DE (1) DE102015100109A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022063909A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池
WO2023090368A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機、および電動車両

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105406109B (zh) * 2015-11-27 2017-08-01 珠海光宇电池有限公司 一种曲面锂离子电池及其制备方法
JP6260608B2 (ja) * 2015-12-02 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 渦状電極、渦状電極の製造方法
JP6928738B2 (ja) * 2017-02-22 2021-09-01 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン電池
JP7121899B2 (ja) * 2018-02-16 2022-08-19 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法
CN112840493A (zh) * 2018-12-19 2021-05-25 三洋电机株式会社 方形二次电池
JP7229212B2 (ja) * 2020-09-17 2023-02-27 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
JP7225287B2 (ja) * 2021-02-19 2023-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
CN117393931B (zh) * 2023-12-08 2024-02-27 珠海市嘉德电能科技有限公司 半成品聚合物电池方形金属外壳、电池装配装置及工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261441A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002025626A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2008041526A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池の製造方法および製造装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023865B1 (ko) * 2009-02-25 2011-03-22 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8163421B2 (en) * 2009-03-09 2012-04-24 Tsun-Yu Chang High durability lithium-ion cells
JP5583421B2 (ja) 2010-02-10 2014-09-03 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法
WO2012101816A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池、および、電極シートの切断装置
JP2012174594A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2012243455A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP5653866B2 (ja) 2011-08-24 2015-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形電池及びその製造方法
JP5589220B2 (ja) * 2011-09-06 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形電池およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261441A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002025626A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2008041526A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池の製造方法および製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022063909A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池
WO2023090368A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機、および電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015100109A8 (de) 2015-09-03
US20150194705A1 (en) 2015-07-09
DE102015100109A1 (de) 2015-07-09
KR101732242B1 (ko) 2017-05-02
CN104766992A (zh) 2015-07-08
JP6137550B2 (ja) 2017-05-31
CN104766992B (zh) 2018-06-08
US9608295B2 (en) 2017-03-28
KR20150083026A (ko) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137550B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US9972844B2 (en) Lithium-ion secondary battery
US9553299B2 (en) Lithium-ion secondary battery
KR101793849B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 조전지
JP6217974B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10347946B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode body used therefor, and method of manufacturing the electrode body
CN105453315A (zh) 二次电池
JP2013004307A (ja) 二次電池
US20150207134A1 (en) Secondary battery
JP2014096269A (ja) 非水系二次電池
JP5713206B2 (ja) 非水系二次電池
JP5787185B2 (ja) 二次電池
JP5757329B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6094815B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2013243097A (ja) 二次電池
JP7236039B2 (ja) 非水電解液蓄電デバイスおよび非水電解液蓄電デバイスの製造方法
US9261565B2 (en) Method of testing secondary battery
JP2015153535A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2012243455A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5783415B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016018681A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015149308A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250