JP6260608B2 - 渦状電極、渦状電極の製造方法 - Google Patents

渦状電極、渦状電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6260608B2
JP6260608B2 JP2015235707A JP2015235707A JP6260608B2 JP 6260608 B2 JP6260608 B2 JP 6260608B2 JP 2015235707 A JP2015235707 A JP 2015235707A JP 2015235707 A JP2015235707 A JP 2015235707A JP 6260608 B2 JP6260608 B2 JP 6260608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
separator sheet
separator
vortex
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015235707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103111A (ja
Inventor
文徳 大橋
文徳 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015235707A priority Critical patent/JP6260608B2/ja
Priority to US15/363,466 priority patent/US10069172B2/en
Priority to CN201611070948.XA priority patent/CN106816641B/zh
Publication of JP2017103111A publication Critical patent/JP2017103111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260608B2 publication Critical patent/JP6260608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • H01M10/0409Machines for assembling batteries for cells with wound electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池等に用いられる渦状電極、渦状電極の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池等において、正極シート、負極シート、および、セパレータシートが重ねられて渦の形状に形成された渦状電極が用いられることがある。このような渦状電極について、特許文献1には、巻取り軸の内側から順に正極とセパレータと負極とセパレータとを積層させながら巻取り軸で巻き取ることにより製造された電極が開示されている。
特開2010−192325号公報
ここで、渦状電極においては、一般に、正極シートの最内周部分同士が対向しないように、正極シートの最内周部分の内側にさらに負極シートを配置させておくことが要求される。その理由として、正極シートの最内周部分同士が対向している場合には、正極シートの最内周部分の内周側に負極シートが配置されていないので、例えば、正極シートの内周側の面にリチウムが析出して渦状電極の性能が維持できないおそれがあるためである。
また、渦状電極においては、電極シートの外部への露出を抑制して渦状電極の性能を維持するために、負極シートにおける最外周部分(渦の径方向について最も外周側に配置される部分)のさらに外周側において、2つのセパレータシートが連続して積層されていることが望ましい。
そこで、特許文献1の電極のような、巻取り軸の内側から順に正極シートとセパレータシートと負極シートとセパレータシートとを積層させながら巻取り軸で巻き取ることにより製造された従来の渦状電極において、前記のように渦状電極の性能を維持しようとすると、セパレータシートが長くなってしまう。
その理由は、以下のとおりである。ここで、図19は、従来の渦状電極の各シートを帯状に展開させた積層体200を示す。図19に示すように、積層体200は、図面上側から順に、正極シート220と第1セパレータシート240と負極シート230と第2セパレータシート250が配置されている。そして、積層体200は、シートの構成態様が各々異なる領域として、第1領域201と第2領域202と第3領域203と第4領域204と第5領域205を有している。なお、第2領域202は、正極シート220の最内周部分の内側に負極シート230を配置させるために設けられた領域である。
すると、第3領域203においては、負極シート230に対して図面下側(渦状電極の外周側に相当)に第2セパレータシート250だけが配置されている。ここで、第3領域203のうち第4領域204に近い領域は、渦状電極において負極シートにおける最外周部分を構成する領域となる。そのため、負極シートにおける最外周部分のさらに外周側において2つのセパレータシートを連続して積層させるためには、第1セパレータシート240を長くして、第2セパレータシート250に重ねる必要があるため、第1セパレータシート240から構成される第5領域205を設ける必要がある。したがって、セパレータシートが長くなってしまう。また、2つのセパレータシートの切断位置を別にする必要もある。
そこで、本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、電極の性能を維持しながら、セパレータシートを短くできる渦状電極、渦状電極の製造方法を提供すること、を課題とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様は、負極シートと第1セパレータシートと正極シートと第2セパレータシートが並んで構成されるシート群が渦の形状に形成されている電極であって、各シートは長方形に形成され、各シートの長辺方向が前記渦の周方向に沿って形成されている渦状電極において、前記負極シートの長辺は前記正極シートの長辺よりも長く、かつ、前記第1セパレータシートの長辺と前記第2セパレータシートの長辺は前記負極シートの長辺よりも長く、前記渦の周方向について前記渦の中心側から順に配列される第1領域と第2領域と第3領域と第4領域を有し、前記第1領域は、前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートが直接接触しており、かつ、前記第1セパレータシートにおける前記渦の内側の短辺の位置と前記第2セパレータシートにおける前記渦の内側の短辺の位置が揃っている領域であり、前記第2領域は、前記渦の径方向について、内側から外側に向かって順に前記負極シートと前記第1セパレータシートと前記正極シートと前記第2セパレータシートが並んだ領域であり、かつ、前記渦の周方向について、前記負極シートにおける前記渦の内側の短辺と前記正極シートにおける前記渦の内側の短辺が同一の位相で揃っている位置から前記正極シートにおける前記渦の外側の短辺の位置まで形成される領域であり、前記第3領域は、前記渦の径方向について、内側から外側に向かって順に前記負極シートと前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートが並んだ領域であり、かつ、前記渦の周方向について、前記正極シートにおける前記渦の外側の短辺の位置から前記負極シートにおける前記渦の外側の短辺の位置まで形成される領域であり、前記第4領域は、前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートが直接接触している領域であること、を特徴とする。
この態様によれば、第3領域において負極シートの最外周部分(渦の径方向について最も外側に配置される部分)のさらに外周側に、第1セパレータシートと第2セパレータシートが配置されている。そのため、従来技術の電極のように2つのセパレータシートのいずれか一方を長くする必要がないので、セパレータシートを短くできる。さらに、第1セパレータシートにおける渦の内側の短辺の位置と第2セパレータシートにおける渦の内側の短辺の位置が揃っているので、第1セパレータシートと第2セパレータシートの長さを揃えて、より確実にセパレータシートを短くできる。
また、負極シートの最外周部分のさらに外周側に2つのセパレータシートが連続して積層されているので、負極シートの外部への露出を抑制できる。そのため、電極の性能を維持できる。
また、第2領域において、正極シートの内周側に負極シートが配置されている。そして、渦の周方向について、負極シートにおける渦の内側の短辺と正極シートにおける渦の内側の短辺が同一の位相の位置で揃っている。そのため、正極シートにおける最内周部分(渦の径方向について最も内側に配置される部分)の内周側に、さらに負極シートが配置されており、正極シートの最内周部分の内周側同士が対向していない。したがって、例えば正極シートの内周側の面にリチウムが析出することを防ぐことができるので、電極の性能を維持できる。
上記の態様においては、前記第4領域は、前記渦の径方向について、内側から外側に向かって順に前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートが並んだ領域であり、かつ、前記渦の周方向について、前記第1セパレータシートにおける前記渦の外側の短辺と前記第2セパレータシートにおける前記渦の外側の短辺が同一の位相の位置で揃っている領域であること、が好ましい。
この態様によれば、第1セパレータシートと第2セパレータシートの長さを揃えて、より確実に第1セパレータシートと第2セパレータシートを短くできる。
上記の態様においては、前記第4領域は、前記渦の径方向について、内側から外側に向かって順に前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートが並んだ領域であり、かつ、前記渦の周方向について、前記第1セパレータシートにおける前記渦の外側の短辺が、前記第2セパレータシートにおける前記渦の外側の短辺に対して前記渦の中心側とは反対側にずれた位相の位置に配置されている領域であり、前記第1セパレータシートにおける前記渦の外側の短辺と前記第2セパレータシートにおける前記渦の外側の短辺と前記第3領域における前記第2セパレータシートが接着テープにより留められていること、が好ましい。
この態様によれば、渦状電極を用いた電池において充放電が繰り返されて、渦状電極が膨張や収縮したときでも、第1セパレータシートと第2セパレータシートが膨張や収縮し難くなるので、電池の品質を維持できる。
上記の態様においては、前記第2領域では、前記第1セパレータシートの耐熱層と前記第2セパレータシートの耐熱層が、前記正極シートを介して対向していること、が好ましい。
この態様によれば、渦状電極を用いた電池の過充電時において、正極シートから発生する熱を断熱できる。
上記課題を解決するためになされた本発明の他の態様は、負極シートと第1セパレータシートと正極シートと第2セパレータシートが並んで構成されるシート群が渦の形状に形成されている電極であって、各シートは長方形に形成され、各シートの長辺方向が前記渦の周方向に沿って形成されている渦状電極の製造方法において、前記負極シートの長辺は前記正極シートの長辺よりも長く、かつ、前記第1セパレータシートの長辺と前記第2セパレータシートの長辺は前記負極シートの長辺よりも長く、前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートを直接接触させながら、前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートを周状に巻き取る第1巻き取り工程と、前記第1巻き取り工程を行った後に、前記第1セパレータシートに対して巻き取り中心側に前記負極シートを挿入し、前記第1セパレータシートに対して巻き取り中心側とは反対側にて前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートとの間に前記正極シートを挿入し、前記負極シートと前記第1セパレータシートと前記正極シートと前記第2セパレータシートを周状に巻き取る第2巻き取り工程と、前記第2巻き取り工程を行った後に、巻き取り中心側から順に前記負極シートと前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートを並べた状態で、前記負極シートと前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートを周状に巻き取る第3巻き取り工程と、前記第3巻き取り工程を行った後に、前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートを直接接触させながら、前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートを周状に巻き取る第4巻き取り工程と、を有し、前記第1巻き取り工程では、前記第1セパレータシートにおける巻き始め側の短辺の位置と前記第2セパレータシートにおける巻き始め側の短辺の位置を揃え、前記第2巻き取り工程では、巻き取り方向について、前記負極シートにおける巻き始め側の短辺と前記正極シートにおける巻き始め側の短辺を同一の位相の位置に揃え、かつ、前記正極シートにおける巻き終わり側の短辺を巻き取り、前記第3巻き取り工程では、前記負極シートにおける巻き終わり側の短辺を巻き取ること、を特徴とする。
この態様によれば、第3巻き取り工程において負極シートの最外周部分のさらに外周側に、第1セパレータシートと第2セパレータシートが配置される。そのため、従来技術の電極のように2つのセパレータシートのいずれか一方を長くする必要がないので、セパレータシートを短くできる。さらに、第1巻き取り工程において第1セパレータシートにおける巻き始め側の短辺の位置と第2セパレータシートにおける巻き始め側の短辺の位置を揃えるので、第1セパレータシートと第2セパレータシートの長さを揃えて、より確実にセパレータシートを短くできる。
また、負極シートの最外周部分のさらに外周側に2つのセパレータシートが連続して積層されるので、負極シートの外部への露出を抑制できる。そのため、電極の性能を維持できる。
また、第2巻き取り工程において、正極シートの巻き取り中心側に負極シートが配置されている。そして、巻き取り方向について、負極シートにおける巻き始め側の短辺と正極シートにおける巻き始め側の短辺を同一の位相の位置に揃える。そのため、正極シートにおける最内周部分の内周側に、さらに負極シートが配置され、正極シートの最内周部分の内周側同士が対向しない。したがって、例えば正極シートの内周側の面にリチウムが析出することを防ぐことができるので、電極の性能を維持できる。
本発明の渦状電極、渦状電極の製造方法によれば、電極の性能を維持しながら、セパレータシートを短くできる。
本実施形態の渦状電極の斜視図である。 図1のA−A断面において、渦状電極の内周側の部分を拡大した図である。 図1のA−A断面において、渦状電極の外周側の部分を拡大した図である。 図2の領域αの部分を拡大した図である。 図3の領域βの部分を拡大した図である。 図2に対応する図面であり、第1領域と第2領域の配列を示したイメージ図である。 図3に対応する図面であり、第2領域と第3領域と第4領域の配列を示したイメージ図である。 本実施形態の渦状電極を帯状に展開した積層体の斜視図である。 図2に対応する図面であり、負極シートの始端の位置と正極シートの始端の位置とがずれている例を示す図である。 第1セパレータシートの終端と第2セパレータシートの終端と第3領域における第2セパレータシートが接着テープにより留められている例を示す図である。 本実施形態の電極製造装置の概略構成図である。 制御部を説明する概略構成図である。 巻き始め工程の説明図である。 第1巻き取り工程の説明図である。 第2巻き取り工程の説明図である。 電極切断工程の説明図である。 第3巻き取り工程の説明図である。 セパレータ切断工程の説明図である。 従来の渦状電極を帯状に展開した積層体の斜視図である。
まず、本実施形態の渦状電極10の構成について説明する。図1〜図3に示すように、渦状電極10は、正極シート20と負極シート30と第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を有している。この渦状電極10は、負極シート30と第1セパレータシート40と正極シート20と第2セパレータシート50が並んで構成されるシート群が渦の形状に形成されている。
正極シート20と負極シート30と第1セパレータシート40と第2セパレータシート50は、いずれも、長方形に形成されている(図8参照)。そして、各シートの長辺方向が、渦の周方向に沿って形成されている。負極シート30は、その長辺方向について、正極シート20よりも長い。第1セパレータシート40と第2セパレータシート50は、その長辺方向について、長さが等しく、かつ、負極シート30よりも長い。
本実施形態では、渦状電極10の外形が偏平状に形成されており、正極シート20と負極シート30と第1セパレータシート40と第2セパレータシート50はいずれも偏平状に巻かれている。
正極シート20は、図4に示すように、正極芯材であるアルミ箔21にリチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質と導電助材とバインダを含む合材を塗布して、両面に正極活物質層22と正極活物質層23を形成したものである。正極活物質は、例えば、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2)、コバルト酸リチウム(LiCoO2)等のリチウム複合酸化物である。
負極シート30は、図4に示すように、負極芯材である銅箔31にリチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質と導電助材とバインダを含む合材を塗布して、両面に負極活物質層32と負極活物質層33を形成したものである。負極活物質は、例えば、非晶質炭素、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、黒鉛等の炭素系物質である。
第1セパレータシート40は、図4に示すように、樹脂層41と耐熱層42を備えている。樹脂層41は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等の多孔性フィルムである。耐熱層42は、例えば、金属酸化物等からなる粉状の層である。なお、耐熱層42は、HRL(Heat Resistance Layer)と呼ばれ、電池の過熱を防ぐ効果を有する。
第2セパレータシート50は、図4に示すように、樹脂層51と耐熱層52を備えている。樹脂層51は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等の多孔性フィルムである。耐熱層52は、例えば、金属酸化物等からなる粉状の層である。なお、耐熱層52は、HRL(Heat Resistance Layer)と呼ばれ、電池の過熱を防ぐ効果を有する。
本実施形態では、図4に示すように、第2領域72において、第1セパレータシート40の耐熱層42と第2セパレータシート50の耐熱層52は、正極シート20を介して対向している。これにより、渦状電極10を用いた電池の過充電時において、正極シート20から発生する熱を断熱できる。
また、図3に示すように、第3領域73において、負極シート30の終端30cは、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50とから形成される一対のセパレータシートにより、外周側から覆われている。そして、図5に示すように、第3領域73と第4領域74において、第1セパレータシート40の耐熱層42と第2セパレータシート50の耐熱層52は、直接接触するようにして対向している。すると、第2セパレータシート50は、外周側に樹脂層51を備えているので、内周側に曲がり難いが、外周側には曲がり易い。その一方で、第1セパレータシート40は、内周側に樹脂層41を備えているので、内周側に曲がり易いが、外周側には曲がり難い。そのため、第2セパレータシート50が外周側にめくれても、第1セパレータシート40は外周側にめくれ難い。したがって、負極シート30の終端30cは、第2セパレータシート50が外周側にめくれても、第1セパレータシート40により覆われた状態が維持され、露出し難い。
本実施形態の渦状電極10は、図6と図7に示すように、渦(渦形状)の周方向について、渦の中心側から順に配列される第1領域71と第2領域72と第3領域73と第4領域74を有している。第1領域71と第2領域72と第3領域73と第4領域74は、シートの構成態様が各々異なる領域である。
ここで、第1領域71においては、図2に示すように、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50が直接接触している。すなわち、第1領域71においては、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を組み合わせたシートが配置されており、正極シート20や負極シート30は配置されていない。
また、第1領域71においては、第1セパレータシート40における始端40a側(渦の内側)の短辺43の位置と、第2セパレータシート50における始端50a側(渦の内側)の短辺53の位置が揃っている。なお、以下の説明において、適宜、渦の内側の端部(各シートの長辺方向の一端、シートの巻き始め側の端部)を「始端」とし、渦の外側の端部(各シートの長辺方向の他端、シートの巻き終わり側の端部)を「終端」という。
第2領域72においては、図2と図3に示すように、渦の径方向について、内側から外側に向かって順に、負極シート30と第1セパレータシート40と正極シート20と第2セパレータシート50が並んでいる。
また、第2領域72は、渦の周方向について、負極シート30における始端30a側(渦の内側)の短辺34と正極シート20における始端20a側(渦の内側)の短辺24が同一の位相で揃っている位置から、正極シート20における終端20c側(渦の外側)の短辺25の位置まで形成されている。このように、第2領域72においては、渦の周方向について、負極シート30における始端30a側の短辺34と正極シート20における始端20a側の短辺24が同一の位相の位置で揃っている。
ここで、本実施形態の渦状電極10の各シートは、直線部と円弧部を備える偏平状の渦の形状に巻かれている。そこで、本実施形態において、「(渦の周方向についての)同一の位相の位置」とは、シートにおける偏平状の直線部においてはその直線方向についての同一の位置であり、また、シートにおける偏平状の円弧部においては円弧の中心から円弧の径方向へ伸ばした同一直線上の位置である。
さらに、本実施形態における「同一の位相」は、真に同一の位相であることに限定されず、同じ長さのシートを重ねて巻いたときの周長差によるずれや製造誤差のずれを有するなどの略同一の位相をも含む。そのため、例えば、図9に示すように、渦の周方向について、正極シート20における始端20a側の短辺24が、負極シート30における始端30a側の短辺34よりも負極シート30の終端30c側(図9の右側)の位置にずれて配置されていてもよい。このとき、正極シート20における始端20a側の短辺24と負極シート30における始端30a側の短辺34のずれ量を、例えば、負極シート30の短辺方向の長さを正極シート20の短辺方向の長さよりも大きくしたときの、負極シート30の短辺方向の長さと正極シート20の短辺方向の長さの差と同じ量とすることが考えられる。
第3領域73においては、図3に示すように、渦の径方向について、内側から外側に向かって順に、負極シート30と第1セパレータシート40と第2セパレータシート50が並んでいる。
また、第3領域73は、渦の周方向について、正極シート20における終端20c側の短辺25の位置から負極シート30における終端30c側(渦の外側)の短辺35の位置まで形成されている。
この第3領域73においては、負極シート30と第1セパレータシート40が直接接触し、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50が直接接触し、負極シート30と第2セパレータシート50が直接接触している。すなわち、第3領域73においては、負極シート30と第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を組み合わせたシートが配置されており、正極シート20は配置されていない。
なお、第3領域73は、正極シート20の最外周部分(渦の径方向について最も外側に配置される部分)に対して外周側の位置に負極シート30を配置させるために形成されている。
また、第4領域74においては、図3に示すように、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50が直接接触している。すなわち、第4領域74においては、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を組み合わせたシートが配置されており、正極シート20や負極シート30は配置されていない。
以上のように本実施形態の渦状電極10は、負極シート30の長辺は正極シート20の長辺よりも長い。また、第2領域72は、渦の周方向について、負極シート30における始端30a側の短辺34と正極シート20における始端20a側の短辺24が同一の位相で揃っている位置から正極シート20における終端20c側の短辺25の位置まで形成されている。そして、第3領域73は、渦の径方向について、内側から外側に向かって順に負極シート30と第1セパレータシート40と第2セパレータシート50が並んでいる。さらに、第3領域73は、渦の周方向について、正極シート20における終端20c側の短辺25の位置から負極シート30における終端30c側の短辺35の位置まで形成されている。
このようにして、本実施形態の渦状電極10は、第3領域73において負極シート30の最外周部分(渦の径方向について最も外側に配置される部分)30dのさらに外周側に、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50が配置されている。そのため、図8に示すように、本実施形態の渦状電極10は、従来技術の電極のように2つのセパレータシートのいずれか一方を長くして形成された第5領域205(図19参照)を有さないので、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を短くできる。なお、図8は本実施形態の渦状電極10を帯状に展開した積層体80の斜視図であり、図8に示すように、積層体80の始端80a側(シートの始端側)から終端80b側(シートの終端側)に向かって順に、第1領域71と第2領域72と第3領域73と第4領域74が配列されている。
さらに、第1領域71において、第1セパレータシート40における始端40a側の短辺43の位置と第2セパレータシート50における始端50a側の短辺53の位置が揃っているので、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50の長さを揃えて、より確実に第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を短くできる。
また、本実施形態の渦状電極10においては、負極シート30の最外周部分30dのさらに外周側に2つのセパレータシートが連続して積層されているので、負極シート30の外部への露出を抑制できる。そのため、渦状電極10の性能を維持できる。
また、図2に示すように、第2領域72では、渦の径方向について、内側から外側に向かって順に、負極シート30と第1セパレータシート40と正極シート20と第2セパレータシート50が並んでおり、正極シート20の内周側に負極シート30が配置されている。そして、渦の周方向について、負極シート30における始端30a側の短辺34と正極シート20における始端20a側の短辺24が同一の位相の位置で揃っている。そのため、正極シート20の最内周部分20bの内周側にさらに負極シート30の最内周部分30bが配置されており、正極シート20の最内周部分20bの内周側同士が対向していない。したがって、例えば正極シート20の内周側の面にリチウムが析出することを防ぐことができるので、渦状電極10の性能を維持できる。
また、図7に示すように、第4領域74は、渦の周方向について第3領域73に対して第2領域側とは反対側に配列されている。そして、第4領域74においては、図3に示すように、渦の径方向について、内側から外側に向かって順に、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50が並んでいる。そして、第4領域74においては、渦の周方向について、第1セパレータシート40における終端40b側の短辺44と第2セパレータシート50における終端50b側の短辺54が同一の位相の位置で揃っている。
これにより、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50の長さを揃えて、より確実に第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を短くできる。
なお、図10に示すように、渦の周方向(図10の左右方向)について、第1セパレータシート40における終端40b側の短辺44は、第2セパレータシート50における終端50b側の短辺54に対して渦の中心側とは反対側にずれた位相の位置に配置されていてもよい。そして、第1セパレータシート40における終端40b側の短辺44と、第2セパレータシート50における終端50b側の短辺54と、第3領域73における第2セパレータシート50が、接着テープ60により留められていてもよい。これにより、渦状電極10を用いた電池において充放電が繰り返されて、渦状電極10が膨張や収縮したときでも、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50が膨張や収縮し難くなるので、電池の品質を維持できる。以上が、本実施形態の渦状電極10の構造の説明である。
次に、本実施形態の渦状電極の製造装置一例である電極製造装置90の構成について、説明する。
図11と図12に示すように、電極製造装置90は、巻き取りローラ100と、負極巻出し軸101と、第1セパレータ巻出し軸102と、正極巻出し軸103と、第2セパレータ巻出し軸104と、負極供給経路105と、第1セパレータ供給経路106と、正極供給経路107と、第2セパレータ供給経路108と、負極チャック109と、正極チャック110と、負極カッター111と、正極カッター112と、セパレータカッター113と、制御部114などを有している。
巻き取りローラ100は、各シートを巻き取る機器である。図11に示す例においては、巻き取りローラ100は、2つ設けられているが、その数は特に限定されず、3つ設けられていてもよい。
負極巻出し軸101は、負極シート30を巻出すための軸である。第1セパレータ巻出し軸102は、第1セパレータシート40を巻出すための軸である。正極巻出し軸103は、正極シート20を巻出すための軸である。第2セパレータ巻出し軸104は、第2セパレータシート50を巻出すための軸である。
負極供給経路105は、巻き取りローラ100に負極シート30を供給するときに負極シート30が搬送される経路である。第1セパレータ供給経路106は、巻き取りローラ100に第1セパレータシート40を供給するときに第1セパレータシート40が搬送される経路である。正極供給経路107は、巻き取りローラ100に正極シート20を供給するときに正極シート20が搬送される経路である。第2セパレータ供給経路108は、巻き取りローラ100に第2セパレータシート50を供給するときに第2セパレータシート50が搬送される経路である。なお、各径路においては、不図示の搬送ローラなどにより各シートが搬送される。
本実施形態では、巻き取りローラ100に対して順に、負極供給経路105と第1セパレータ供給経路106と正極供給経路107と第2セパレータ供給経路108とが配置されている。
負極チャック109は、負極シート30を負極供給経路105にて搬送させるために、負極シート30を把持する機器である。正極チャック110は、正極シート20を正極供給経路107にて搬送させるために、正極シート20を把持する機器である。
負極カッター111は、負極シート30を切断する機器である。正極カッター112は、正極シート20を切断する機器である。セパレータカッター113は、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を切断する機器である。
制御部114は、図12に示すように、電極製造装置90を構成する各機器が接続され、各機器の動作を制御する。制御部114は、例えばマイクロコンピュータによって構成されており、制御プログラムを格納するROM、入力インタフェース、及び出力インタフェースなどを備えている。
以上が、電極製造装置90の構成についての説明である。
次に、電極製造装置90の作用として、電極製造装置90を用いた渦状電極10の製造方法について説明する。
まず、図13に示すように、制御部114は、第1セパレータシート40における始端40a側(巻き始め側)の短辺43の位置と第2セパレータシート50における始端50a側(巻き始め側)の短辺53の位置を揃えながら、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を巻き取りローラ100に供給させる(巻き始め制御、巻き始め工程)。このとき、第1セパレータシート40は、第1セパレータ巻出し軸102から第1セパレータ供給経路106を介して、巻き取りローラ100に供給される(図11参照)。また、同様に、第2セパレータシート50は、第2セパレータ巻出し軸104から第2セパレータ供給経路108を介して、巻き取りローラ100に供給される(図11参照)。
次に、図14に示すように、制御部114は、第1セパレータシート40における始端40a側の短辺43の位置と第2セパレータシート50における始端50a側の短辺53の位置を揃えながら、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を直接接触させつつ、巻き取りローラ100に第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を周状に巻き取らせる(第1巻き取り制御)。このようにして、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を直接接触させながら、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を周状に巻き取る(第1巻き取り工程)。
次に、制御部114は、負極シート30における始端30a側の短辺34と正極シート20における始端20a側の短辺24を同時に巻き取りローラ100に供給させて、図15に示すように、巻き取りローラ100に負極シート30と第1セパレータシート40と正極シート20と第2セパレータシート50を周状に巻き取らせる。そして、制御部114は、巻き取りローラ100に正極シート20の終端20c側の短辺25まで巻き取らせる(第2巻き取り制御)。
このとき、負極チャック109に把持された負極シート30の始端30aを、巻き取りローラ100と第1セパレータシート40との間に挿入しながら、巻き取りローラ100に供給する。また、正極チャック110に把持された正極シート20の始端20aを、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50との間に挿入しながら、巻き取りローラ100に供給する。また、負極シート30は、負極巻出し軸101から負極供給経路105を介して、巻き取りローラ100に供給される。また、同様に、正極シート20は、正極巻出し軸103から正極供給経路107を介して、巻き取りローラ100に供給される。
このようにして、第1セパレータシート40に対して巻き取り中心側に負極シート30を挿入し、第1セパレータシート40に対して巻き取り中心側とは反対側にて第1セパレータシート40と第2セパレータシート50との間に正極シート20を挿入して、負極シート30と第1セパレータシート40と正極シート20と第2セパレータシート50を周状に巻き取り、正極シート20の終端20c側の短辺25を巻き取る(第2巻き取り工程)。そして、このとき、巻き取り方向について、負極シート30における始端30a側の短辺34と正極シート20における始端20a側の短辺24を同一の位相の位置に揃える。このように、第2巻き取り工程(第2巻き取り制御)を行うので、巻き取り中心側から順に、負極シート30と第1セパレータシート40と正極シート20と第2セパレータシート50が並び、かつ、巻き取り方向について、負極シート30における始端30a側の短辺34と正極シート20における始端20a側の短辺24が同一の位相の位置で揃う。これにより、正極シート20の最内周部分20bの内周側にさらに負極シート30が配置されるので、正極シート20の最内周部分20bの内周側同士が対向しない。
また、図16に示すように、制御部114は、正極カッター112により正極シート20を切断させ、負極カッター111により負極シート30を切断させる(電極切断制御)。このようにして、電極切断工程として、正極シート20を切断し(正極切断制御、正極切断工程)、負極シート30を切断する(負極切断制御、負極切断工程)。
ここで、図16に示すように、巻き取りローラ100と負極カッター111との間の距離は、巻き取りローラ100と正極カッター112との間の距離よりも大きい。ここで、巻き取りローラ100と負極カッター111との間の距離と、巻き取りローラ100と正極カッター112との間の距離との差を「B」とし、正極シート20と負極シート30の切断時における巻回体の直径を「D」とする。このとき、本実施形態では、B>(π×D)となるように、負極カッター111と正極カッター112を配置しておく。
なお、変形例として、正極シート20と負極シート30は、同時ではなく、互いに異なる時点(タイミング)で切断されてもよい。例えば、巻き取りローラ100と負極カッター111との間の距離を、巻き取りローラ100と正極カッター112との間の距離と等しくして、正極シート20と負極シート30を互いに異なる時点で切断してもよい。このとき、負極シート30は、正極シート20が切断された後、前記の「B」の長さ分の負極シート30が負極カッター111を通過した時に、切断される。
次に、図17に示すように、制御部114は、巻き取りローラ100に負極シート30と第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を周状に巻き取らせる。そして、制御部114は、巻き取りローラ100に負極シート30の終端30c側の短辺35まで巻き取らせる(第3巻き取り制御)。このようにして、巻き取り中心側から順に負極シート30と第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を並べた状態で、負極シート30と第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を周状に巻き取り、負極シート30の終端30c側の短辺35を巻き取る(第3巻き取り工程)。
このように、本実施形態では、第1巻き取り工程(第1巻き取り制御)を行った後に第2巻き取り工程(第2巻き取り制御)を行い、第2巻き取り工程(第2巻き取り制御)を行った後に第3巻き取り工程(第3巻き取り制御)を行う。
そして、前記のように第3巻き取り工程(第3巻き取り制御)を行うので、さらに、巻き取り中心側から順に、負極シート30と第1セパレータシート40と第2セパレータシート50が並ぶ。これにより、図3に示すように、第3領域73において負極シート30の最外周部分30dのさらに外周側に、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50が配置される。したがって、従来の渦状電極のように2つのセパレータシートのうちのいずれか一方を長くする必要がなくなるので、セパレータシートを短くできる。また、前記のように、第1巻き取り工程(第1巻き取り制御)を行うので、第1セパレータシート40における始端40a側の短辺43の位置と第2セパレータシート50における始端50a側の短辺53の位置が揃うことから、より確実にセパレータシートを短くできる。したがって、渦状電極10の性能を維持しながら、セパレータシートを短くできる。
また、図18に示すように、制御部114は、巻き取りローラ100をセパレータカッター113の反対側に移動させて、セパレータカッター113により第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を切断させる(セパレータ切断制御)。このようにして、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を切断する(セパレータ切断工程)。
具体的には、図18に示すように、セパレータカッター113により第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を、同時に、切断する。このように、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を、別のタイミングまたは別の場所にて切断しなくてもいいので、製造上の負担やコストが軽減する。
また、このように第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を同じ場所で同時に切断することにより、完成した渦状電極10において、第1セパレータシート40の終端40bと第2セパレータシート50の終端50bを、周長差により、前記の図10に示すように渦の周方向にずらすことも可能である。
すなわち、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を同一の長さで切断することにより、各シートを巻き取って完成させた渦状電極10において、渦の周方向について、周長差により、第1セパレータシート40における終端40b側の短辺44は、第2セパレータシート50における終端50b側の短辺54に対して渦の中心側とは反対側にずれた位相の位置に配置される。そのため、図10に示すように、第1セパレータシート40の終端40b側の短辺44と、第2セパレータシート50の終端50b側の短辺54と、第3領域73における第2セパレータシート50を、接着テープ60により留めることができる。そして、これにより、渦状電極10を用いた電池において充放電が繰り返されて、渦状電極10が膨張や収縮したときでも、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50が膨張や収縮し難くなるので、電池の品質を維持できる。
次に、制御部114は、巻き取りローラ100に負極シート30の終端30cを巻き取らせた後、さらに、第1セパレータシート40の終端40bと第2セパレータシート50の終端50bを巻き取らせる。そして、制御部114は、巻き取りローラ100に、第1セパレータシート40の終端40b側の短辺44まで巻き取らせ、かつ、第2セパレータシート50の終端50b側の短辺54まで巻き取らせる(第4巻き取り制御)。このようにして、第3巻き取り工程を行った後に、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を直接接触させながら、第1セパレータシート40と第2セパレータシート50を周状に巻き取り、第1セパレータシート40の終端40b側の短辺44と第2セパレータシート50の終端50b側の短辺54を巻き取る(第4巻き取り工程)。
次に、接着テープ60により、第2セパレータシート50の終端50bと、その1周回前の第2セパレータシート50とを留める。その後、渦状電極10を変形させて、その外形が偏平状になるように形成する(図1〜図3参照)。
このようにして、渦状電極10を製造する。以上が、電極製造装置90を用いた渦状電極10の製造方法の説明である。
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。なお、渦状電極10は、その外形が、偏平状以外の形状、例えば、円形状に形成されていてもよい。
10 渦状電極
20 正極シート
20a 始端
20b 最内周部分
20c 終端
24 短辺
25 短辺
30 負極シート
30a 始端
30b 最内周部分
30c 終端
30d 最外周部分
34 短辺
35 短辺
40 第1セパレータシート
40a 始端
42 耐熱層
43 短辺
44 短辺
50 第2セパレータシート
50a 始端
52 耐熱層
53 短辺
54 短辺
60 接着テープ
71 第1領域
72 第2領域
73 第3領域
74 第4領域
90 電極製造装置
100 巻き取りローラ
105 負極供給経路
106 第1セパレータ供給経路
107 正極供給経路
108 第2セパレータ供給経路
109 負極チャック
110 正極チャック
111 負極カッター
112 正極カッター
113 セパレータカッター

Claims (5)

  1. 負極シートと第1セパレータシートと正極シートと第2セパレータシートが並んで構成されるシート群が渦の形状に形成されている電極であって、各シートは長方形に形成され、各シートの長辺方向が前記渦の周方向に沿って形成されている渦状電極において、
    前記負極シートの長辺は前記正極シートの長辺よりも長く、かつ、前記第1セパレータシートの長辺と前記第2セパレータシートの長辺は前記負極シートの長辺よりも長く、
    前記渦の周方向について前記渦の中心側から順に配列される第1領域と第2領域と第3領域と第4領域を有し、
    前記第1領域は、前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートが直接接触しており、かつ、前記第1セパレータシートにおける前記渦の内側の短辺の位置と前記第2セパレータシートにおける前記渦の内側の短辺の位置が揃っている領域であり、
    前記第2領域は、前記渦の径方向について、内側から外側に向かって順に前記負極シートと前記第1セパレータシートと前記正極シートと前記第2セパレータシートが並んだ領域であり、かつ、前記渦の周方向について、前記負極シートにおける前記渦の内側の短辺と前記正極シートにおける前記渦の内側の短辺が同一の位相で揃っている位置から前記正極シートにおける前記渦の外側の短辺の位置まで形成される領域であり、
    前記第3領域は、前記渦の径方向について、内側から外側に向かって順に前記負極シートと前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートが並んだ領域であり、かつ、前記渦の周方向について、前記正極シートにおける前記渦の外側の短辺の位置から前記負極シートにおける前記渦の外側の短辺の位置まで形成される領域であり、
    前記第4領域は、前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートが直接接触している領域であること、
    を特徴とする渦状電極。
  2. 請求項1の渦状電極において、
    前記第4領域は、前記渦の径方向について、内側から外側に向かって順に前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートが並んだ領域であり、かつ、前記渦の周方向について、前記第1セパレータシートにおける前記渦の外側の短辺と前記第2セパレータシートにおける前記渦の外側の短辺が同一の位相の位置で揃っている領域であること、
    を特徴とする渦状電極。
  3. 請求項1の渦状電極において、
    前記第4領域は、前記渦の径方向について、内側から外側に向かって順に前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートが並んだ領域であり、かつ、前記渦の周方向について、前記第1セパレータシートにおける前記渦の外側の短辺が、前記第2セパレータシートにおける前記渦の外側の短辺に対して前記渦の中心側とは反対側にずれた位相の位置に配置されている領域であり、
    前記第1セパレータシートにおける前記渦の外側の短辺と前記第2セパレータシートにおける前記渦の外側の短辺と前記第3領域における前記第2セパレータシートが接着テープにより留められていること、
    を特徴とする渦状電極。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つの渦状電極において、
    前記第2領域では、前記第1セパレータシートの耐熱層と前記第2セパレータシートの耐熱層が、前記正極シートを介して対向していること、
    を特徴とする渦状電極。
  5. 負極シートと第1セパレータシートと正極シートと第2セパレータシートが並んで構成されるシート群が渦の形状に形成されている電極であって、各シートは長方形に形成され、各シートの長辺方向が前記渦の周方向に沿って形成されている渦状電極の製造方法において、
    前記負極シートの長辺は前記正極シートの長辺よりも長く、かつ、前記第1セパレータシートの長辺と前記第2セパレータシートの長辺は前記負極シートの長辺よりも長く、
    前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートを直接接触させながら、前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートを周状に巻き取る第1巻き取り工程と、
    前記第1巻き取り工程を行った後に、前記第1セパレータシートに対して巻き取り中心側に前記負極シートを挿入し、前記第1セパレータシートに対して巻き取り中心側とは反対側にて前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートとの間に前記正極シートを挿入し、前記負極シートと前記第1セパレータシートと前記正極シートと前記第2セパレータシートを周状に巻き取る第2巻き取り工程と、
    前記第2巻き取り工程を行った後に、巻き取り中心側から順に前記負極シートと前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートを並べた状態で、前記負極シートと前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートを周状に巻き取る第3巻き取り工程と、
    前記第3巻き取り工程を行った後に、前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートを直接接触させながら、前記第1セパレータシートと前記第2セパレータシートを周状に巻き取る第4巻き取り工程と、を有し、
    前記第1巻き取り工程では、前記第1セパレータシートにおける巻き始め側の短辺の位置と前記第2セパレータシートにおける巻き始め側の短辺の位置を揃え、
    前記第2巻き取り工程では、巻き取り方向について、前記負極シートにおける巻き始め側の短辺と前記正極シートにおける巻き始め側の短辺を同一の位相の位置に揃え、かつ、前記正極シートにおける巻き終わり側の短辺を巻き取り、
    前記第3巻き取り工程では、前記負極シートにおける巻き終わり側の短辺を巻き取ること、
    を特徴とする渦状電極の製造方法。
JP2015235707A 2015-12-02 2015-12-02 渦状電極、渦状電極の製造方法 Active JP6260608B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235707A JP6260608B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 渦状電極、渦状電極の製造方法
US15/363,466 US10069172B2 (en) 2015-12-02 2016-11-29 Spirally-wound electrode and method of manufacturing spirally-wound electrode
CN201611070948.XA CN106816641B (zh) 2015-12-02 2016-11-29 涡旋卷绕电极和制造涡旋卷绕电极的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235707A JP6260608B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 渦状電極、渦状電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103111A JP2017103111A (ja) 2017-06-08
JP6260608B2 true JP6260608B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=58798668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235707A Active JP6260608B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 渦状電極、渦状電極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10069172B2 (ja)
JP (1) JP6260608B2 (ja)
CN (1) CN106816641B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4312292A2 (en) 2022-07-28 2024-01-31 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Battery comprising a wound electrode body

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147743A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社東芝 電極および非水電解質二次電池
JP6665246B2 (ja) * 2017-09-05 2020-03-13 住友化学株式会社 二次電池用電極アセンブリおよび二次電池用電極アセンブリの製造方法
IT201700103755A1 (it) * 2017-09-15 2019-03-15 Manz Italy Srl Metodo e apparato per assemblare elettrodi
CN109980170B (zh) * 2017-12-28 2022-08-05 宁德新能源科技有限公司 电极组件及电池
CN109148931B (zh) * 2018-08-14 2021-10-08 银隆新能源股份有限公司 一种卷绕隔膜的控制方法、装置
JP7079414B2 (ja) 2018-11-06 2022-06-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
EP3890088A4 (en) * 2018-11-28 2022-01-19 SANYO Electric Co., Ltd. SECONDARY NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY
US20220190391A1 (en) * 2019-03-29 2022-06-16 Panasonic Corporation Transport drum for electrode assembly
US20240154180A1 (en) * 2021-03-04 2024-05-09 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method for manufacturing the same
JP2023025920A (ja) * 2021-08-11 2023-02-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707421A (en) * 1985-05-02 1987-11-17 Duracell Inc. Spirally wound electrochemical cells
JPH0582122A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池コイル捲回装置
JPH09180761A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd スパイラル形リチウムイオン二次電池
US5965290A (en) * 1996-01-12 1999-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte cell
JP3403885B2 (ja) * 1996-02-23 2003-05-06 松下電器産業株式会社 非水電解液電池
US6951576B1 (en) * 1997-10-21 2005-10-04 Wilson Greatbatch Ltd. Wound element electrode assembly design for use in prismatic case electrochemical cells
JPH11273708A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sony Corp 巻回電極電池
US6391488B1 (en) * 1999-07-09 2002-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte cell
TW501297B (en) * 2000-06-22 2002-09-01 Sony Corp Non-aqueous electrolyte secondary cell
KR100635761B1 (ko) * 2004-06-25 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 이용하는 이차전지
KR100876270B1 (ko) * 2007-03-19 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US8276695B2 (en) * 2007-12-25 2012-10-02 Byd Co. Ltd. Battery electrode sheet
JP4803201B2 (ja) * 2008-04-04 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 捲回型電池および捲回型電池の製造方法
KR100982003B1 (ko) * 2008-04-17 2010-09-13 주식회사 엘지화학 절연특성이 향상된 전지
JP4968182B2 (ja) * 2008-05-29 2012-07-04 ソニー株式会社 巻回電極体及び非水電解質二次電池
JP4775668B2 (ja) * 2008-08-28 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 捲回電極体の製造方法およびその装置、および、電池の製造方法
JP2010192325A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Toyota Motor Corp 電極捲回装置
JP2012022813A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Toyota Motor Corp 電極捲回装置および捲回電極体電池の製造方法
JP5811578B2 (ja) * 2011-04-27 2015-11-11 株式会社Gsユアサ 発電要素および発電要素の終端処理方法
JP5790179B2 (ja) 2011-06-13 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 捲回型電池、及び捲回型電池の製造方法
JP2013089441A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Panasonic Corp 電池用電極群およびこれを用いた電池
JP6095961B2 (ja) * 2011-12-06 2017-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 角形リチウム二次電池
US9761854B2 (en) * 2013-12-13 2017-09-12 Samsug SDI Co., Ltd. Spirally-wound electrode assembly for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP6137550B2 (ja) * 2014-01-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6287531B2 (ja) 2014-04-21 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 電極巻回装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4312292A2 (en) 2022-07-28 2024-01-31 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Battery comprising a wound electrode body

Also Published As

Publication number Publication date
CN106816641B (zh) 2019-06-28
US10069172B2 (en) 2018-09-04
JP2017103111A (ja) 2017-06-08
CN106816641A (zh) 2017-06-09
US20170162913A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260608B2 (ja) 渦状電極、渦状電極の製造方法
JP6436027B2 (ja) リチウムイオン電池
CN102742060B (zh) 层叠型二次电池
JP5194072B2 (ja) 二次電池用電極組立体の製造方法
JP6735445B2 (ja) 捲回型電池
JP4402134B2 (ja) 積層型二次電池およびその製造方法
KR20180023634A (ko) 이차전지의 전극탭 용접 방법 및 그에 따른 전극탭 용접 구조
JP5790179B2 (ja) 捲回型電池、及び捲回型電池の製造方法
WO2017010046A1 (ja) 捲回型電池
JP2011175749A (ja) 電池,およびその電池を使用した車両,電池搭載機器
US20220149422A1 (en) Folding type electrode assembly and method of manufacturing the same
WO2014188501A1 (ja) 非水電解液二次電池
US10566598B2 (en) Battery having separator protection provided to electrode
JP6682758B2 (ja) 蓄電素子
JP5733400B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
US20190013550A1 (en) Wound-type cell
US10693192B2 (en) Wound-type cell
JP5617511B2 (ja) 電池用シートの製造方法および製造装置
JP2018055904A (ja) 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
JP6845052B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2009016188A (ja) 電池
JP2010287517A (ja) 電池及びその発電要素の作製方法
KR20190001462A (ko) 원통형 젤리롤을 포함하는 리튬 이차전지
KR20150047705A (ko) 전지롤 제조 방법 및 전지롤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151