JP4803201B2 - 捲回型電池および捲回型電池の製造方法 - Google Patents

捲回型電池および捲回型電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4803201B2
JP4803201B2 JP2008098373A JP2008098373A JP4803201B2 JP 4803201 B2 JP4803201 B2 JP 4803201B2 JP 2008098373 A JP2008098373 A JP 2008098373A JP 2008098373 A JP2008098373 A JP 2008098373A JP 4803201 B2 JP4803201 B2 JP 4803201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
wound
center pin
winding
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008098373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009252503A (ja
Inventor
圭一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008098373A priority Critical patent/JP4803201B2/ja
Priority to KR1020107021956A priority patent/KR101167790B1/ko
Priority to US12/934,725 priority patent/US8211561B2/en
Priority to PCT/JP2009/056434 priority patent/WO2009123081A1/ja
Priority to CN2009801117560A priority patent/CN101981748B/zh
Publication of JP2009252503A publication Critical patent/JP2009252503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803201B2 publication Critical patent/JP4803201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/477Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、センターピンを有する捲回型電池、及びこの捲回型電池の製造方法に関する。
近年、携帯電話、ノート型パソコン、ビデオカムコーダなどのポータブル電子機器やハイブリッド電気自動車等の車両の普及により、これらの駆動用電源に用いられる電池の需要は増大している。
このような電池の中には、正電極板及び負電極板をセパレータを介して捲回してなる捲回型電池がある。例えば、特許文献1には、セパレータの一端を支持した割りピンを内側に挿入したセンターピンを有し、このセンターピンの有するスリットからセパレータを延出させ、このセパレータを介して帯状の正極(正電極板)及び負極(負電極板)をセンターピンの周りに捲回してなる渦巻型電極体(捲回発電要素)を備える電池(捲回型電池)が記載されている。
この特許文献1に記載の捲回型電池では、センターピンのスリットから径方向外側に向けて延出したセパレータを、センターピンの側面に沿うようにほぼ直角に屈曲させた後、センターピンの周りに捲回している。
特開平7−335249号公報
しかしながら、電池は、その充放電に伴う捲回発電要素の体積の膨張・収縮により、セパレータの位置がわずかに変動することがある。この変動が繰り返されると、特許文献1に記載の捲回型電池では、セパレータのうち屈曲している部位に疲労破壊が起きて、そこからセパレータの破断が生じてしまう虞がある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであって、屈曲によるセパレータの破断を防止した捲回型電池、このような捲回型電池の製造方法を提供することを目的とする。
そして、その解決手段は、軸線に沿う方向に延びる形態を有するセンターピンと、帯状の正電極板と帯状の負電極板とを重ねて捲回してなり、これらの間のうち一方には、これらより長い帯状の第1セパレータを、他方には、これらより長い帯状の第2セパレータをそれぞれ介在させてなる捲回発電要素であって、上記第1セパレータ及び第2セパレータの少なくともいずれかを上記センターピンに固定して、これらの先端側から上記センターピンの周囲に一方向に捲回してなる捲回発電要素と、を備える捲回型電池であって、上記軸線の周方向のうち、上記捲回発電要素の捲回が進行する方向を捲回順方向としたとき、上記第1セパレータ及び第2セパレータの少なくともいずれかは、上記センターピンに挟持された被挟持部を有し、上記センターピンは、内側挟持部、及び、上記内側挟持部よりも上記軸線の径方向外側に位置する板状の外側挟持部、を有し、上記被挟持部を、上記捲回順方向に延ばした状態で、上記外側挟持部の内周面に沿わせて、上記内側挟持部の外周面と上記外側挟持部の内周面との間に挟持してなり、記第1セパレータ及び第2セパレータのいずれかが、記外側挟持部の外周面に沿って接してなる捲回型電池である。
本発明の捲回型電池では、第1セパレータ及び第2セパレータの少なくともいずれかについての被挟持部が、センターピンのうち、内側挟持部の外周面と外側挟持部の内周面との間に、外側挟持部の内周面に沿わせて挟持されている。しかも、被挟持部は、捲回発電要素の捲回が進行する捲回順方向に延びている。その上、第1セパレータ、第2セパレータ、正電極板及び負電極板は、センターピンの周囲に一方向(捲回順方向)に捲回されている。
従って、第1セパレータ及び第2セパレータのうち、被挟持部を含むセパレータは、被挟持部においても捲回順方向に延び、センターピンの内側挟持部と外側挟持部との間から延出して、そのまま捲回順方向に捲回されている。つまり、セパレータは、被挟持部やこの被挟持部の付近で屈曲されないで、センターピンに捲回されている。従って、被挟持部やその付近で、屈曲によるセパレータの破断を防止した捲回型電池とすることができる。
しかも、被挟持部がセンターピンに挟持されるので、この被挟持部の属するセパレータを、例えば、接着剤や接着用テープ等を用いずに、センターピンに固定できる。
また、例えば、接着剤や接着用テープの厚みによる段差が生じないので、このような段差によってセパレータ等にシワが発生することもない。
さらに、本発明の捲回型電池では、センターピンの外側挟持部の外周面に、捲回順方向に捲回した第1セパレータ及び第2セパレータのいずれかが、外側挟持部の外周面に沿って接している。
これにより、センターピンのうち、外側挟持部の内周面及び外周面には、セパレータの後端に向かう方向が同じとなったセパレータが接していることになり、この外側挟持部の捲回順方向の終端では、外側挟持部の終端での板厚の分だけ、軸線の径方向に間隔を空けて、セパレータが重ねられていることになる。このため、この部分に大きな段差を形成することなく、2つのセパレータ、正電極板及び負電極板をセンターピンの周りに捲回した捲回型電池を形成することができる。
このように、ほぼセンターピンの外周形状に沿ってセパレータ、正電極板及び負電極板を捲回できるので、この捲回型電池について充放電を繰り返すことで、正電極板及び負電極板の体積が繰り返し変動しても、セパレータ等に段差に起因するたわみが発生するのを抑制することができる。
なお、外側挟持部は、捲回順方向に見て、板厚が同じ形態のものでも良いが、捲回順方向に進むにしたがって板厚が徐々に薄くなるテーパ形状とするのが好ましい。
また、第1セパレータ及び第2セパレータは、そのうちの少なくともいずれかが挟持されていれば、即ち、被挟持部を有していれば、センターピンに先端側を固定して捲回を始められる。従って、例えば、第1セパレータを内側として捲回した場合において、第1セパレータのみを挟持した場合(第1セパレータのみに被挟持部を設けた場合)、第2セパレータのみを挟持した場合(第2セパレータのみに被挟持部を設けた場合)、及び、第1,第2セパレータを挟持した場合(第1セパレータ及び第2セパレータに被挟持部を設けた場合)が考えられる。
これらのうち、第1セパレータ及び第2セパレータの両者を挟持する場合がより好ましい。それは、2つのセパレータの被挟持部をそれぞれ挟持できるので、この2枚のセパレータ、正電極板及び負電極板を確実に捲回した捲回型電池とすることができるためである。
また、第1セパレータと第2セパレータとを、別部材として構成することもできるが、1枚の帯状セパレータを、長手方向に2つ折りとして、折り目を境として、一方側を第1セパレータとし、他方側を第2セパレータとすることもできる。なお、この場合には、折り目側を先端側とする配置が好ましい。
また、センターピンの外周面の形状としては、例えば、円筒形状、四角筒形や六角筒形等の多角筒形状などが挙げられる。このとき、捲回発電要素は、これに倣って、例えば、円筒状や、四角筒形や六角筒形等の多角筒形状に捲回される。
さらに、上述の捲回型電池であって、前記センターピンの前記外側挟持部は、少なくとも前記捲回順方向側の端部が、この捲回順方向に進むにしたがって板厚が徐々に薄くなるテーパ形状とされてなる捲回型電池とすると良い。
本発明の捲回型電池では、外側挟持部は、少なくともその捲回順方向の端部が、先細のテーパ形状となっている。従って、この外側挟持部の捲回順方向の終端では、板厚が薄くなっている。前述したように、この外側挟持部の内周面と外周面には、セパレータが接しており、この外側挟持部の終端では、この終端での板厚の分だけ空隙をあけて、セパレータが重ねられている。従って本発明のようにすることで、この部分でセパレータ間に生じる段差をさらに小さく、あるいは実質的に段差を解消できる。かくして、セパレータ等がこの空隙の存在によってたわむのを抑制した捲回型電池とすることができる。
さらに、上述の捲回型電池であって、前記センターピンは、前記軸線の直交方向に弾性変形可能とされてなる捲回型電池とすると良い。
本発明の捲回型電池では、センターピンが軸線の直交方向に弾性変形可能であるので、充放電の際に捲回発電要素の体積が膨張・収縮しても、センターピンはそれと接するセパレータに倣って弾性変形することができる。具体的には、充電などによって捲回発電要素の体積が膨張した場合、センターピンは縮径するように弾性変形をすることができる。逆に、捲回発電要素の体積が収縮した場合には、センターピンは、拡径するように弾性変形をすることができる。かくして、捲回発電要素の膨張・収縮に応じて、センターピンも縮径・拡径できるため、捲回発電要素等の膨張に伴って、セパレータや正電極板、負電極板にかかる応力を緩和できる。
さらに、上述の捲回型電池であって、前記センターピンは、板材を前記軸線の周りに一周を超えて巻いた渦巻形状を有してなる捲回型電池とすると良い。
本発明では、のセンターピンが上述の渦巻形状を有しているので、これと接するセパレータに倣って軸線に直交する方向に弾性変形することができる。即ち、捲回発電要素の膨張・収縮に応じて、センターピンも縮径・拡径できるため、捲回発電要素等の膨張に伴って、セパレータや正電極板、負電極板にかかる応力を緩和できる。
さらに、他の解決手段は、軸線に沿う方向に延びる形態を有するセンターピンと、帯状の正電極板と帯状の負電極板とを重ねて捲回してなり、これらの間のうち一方には、これらより長い帯状の第1セパレータを、他方には、これらより長い帯状の第2セパレータをそれぞれ介在させてなる捲回発電要素であって、上記第1セパレータ及び第2セパレータの少なくともいずれかを上記センターピンに固定して、これらの先端側から順に上記センターピンの周囲に一方向に捲回してなる捲回発電要素と、を備える捲回型電池の製造方法であって、上記軸線の周方向のうち、上記捲回発電要素の捲回が進行する方向を捲回順方向としたとき、上記センターピンは、内側挟持部、及び、上記内側挟持部よりも上記軸線の径方向外側に位置する板状の外側挟持部を有してなり、上記第1セパレータ及び第2セパレータの少なくともいずれかにおける被挟持部を、上記捲回順方向に延ばした姿勢に保ちつつ、上記センターピンの上記内側挟持部の外周面と上記外側挟持部の内周面との間に、上記外側挟持部の上記内周面に沿わせて挟持させる挟持工程と、上記捲回順方向に捲回された上記第1セパレータ及び上記第2セパレータのいずれかが、上記センターピンの上記外側挟持部の外周面に沿って接する形態で、上記第1セパレータ、上記第2セパレータ、上記正電極板、及び、上記負電極板を、上記センターピンの周囲に捲回する捲回工程と、を備える捲回型電池の製造方法である。
本発明の捲回型電池の製造方法では、挟持工程で、被挟持部を、軸線の周方向のうち、捲回発電要素の捲回が進行する捲回順方向に延ばした姿勢にする。これと共に、第1セパレータ及び第2セパレータの少なくともいずれかにおける被挟持部を、センターピンの内側挟持部の外周面と外側挟持部の内周面との間に挟持させる。そして、その後、捲回工程で、捲回順方向に捲回された第1セパレータ及び第2セパレータのいずれかが、外側挟持部の外周面に沿って接する形態に、2つのセパレータ、正電極板及び負電極板をセンターピンの周囲に捲回する。
従って、セパレータを被挟持部やこの被挟持部の付近で屈曲させずに、センターピンにセパレータを挟持させて固定しつつ、第1セパレータ及び第2セパレータ等を、センターピンの周囲に捲回することができる。従って、被挟持部やその付近で、セパレータに破断が生じるのを防止した捲回型電池を製造することができる。
さらに、上述の捲回型電池の製造方法であって、前記センターピンの前記外側挟持部は、少なくとも前記捲回順方向側の端部が、この捲回順方向に進むにしたがって板厚が徐々に薄くなるテーパ形状とされてなる捲回型電池の製造方法とすると良い。
本発明の捲回型電池の製造方法では、外側挟持部は、少なくともその捲回順方向の端部が、先細のテーパ形状となっている。従って、この外側挟持部の捲回順方向の終端では、板厚が薄くなっている。前述したように、この外側挟持部の内周面と外周面には、セパレータが接しており、この外側挟持部の終端では、この終端での板厚の分だけ空隙をあけて、セパレータが重ねられている。従って本発明のようにすることで、この部分でセパレータ間に生じる段差をさらに小さく、あるいは実質的に段差を解消できる。かくして、セパレータ等がこの空隙の存在によってたわむのを抑制した捲回型電池を製造できる。
(実施形態1)
まず、本発明の実施形態1について、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態1にかかる電池1は、センターピン20、発電要素30、および電池ケース10を備え、軸線AXを有する円筒形リチウムイオン二次電池である(図1,2参照)。
このうち、電池ケース10は、図1,2に示すように、金属からなる有底円筒形状の電池ケース本体11及び円板形状の封口蓋12を有する。このうち、電池ケース本体11の内部には、帯状の正電極板38と負電極板39とが第1セパレータ31及び第2セパレータ35を介して捲回された発電要素30を含んでいる(図2,3参照)。
また金属からなる封口蓋12は、その内側に設けられた安全弁機構13と共に、絶縁性樹脂からなるガスケット19を介して、電池ケース本体11の開口部11Hにかしめられている(図2参照)。これにより、電池ケース本体11が密閉されている。なお、安全弁機構13は、電池の1の内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池1の内圧が一定以上となった場合に、安全弁機構13のうちのディスク板13Dが反転して封口蓋12と発電要素30との電気的接続を切断するようになっている。
次いで、発電要素30について説明する。この発電要素30は、軸線AXに沿う方向に延びるセンターピン20を中心にして捲回されている(図2,3,4参照)。具体的には、帯状の正電極板38と帯状の負電極板39とを重ねて捲回し、これらの間のうち一方には、これらより長い帯状の第1セパレータ31を介在させ、他方には、これらより長い第2セパレータ35を介在させている。つまり、センターピン20に近い方から、第1セパレータ31、正電極板38、第2セパレータ35及び負電極板39の順で積層されており、これを複数重ねるように捲回されている。正電極板38、負電極板39、第1セパレータ31及び第2セパレータ35が、センターピン20の周りを、図4中においては、時計回りに一方向に捲回されている。この発電要素30の捲回が進行する方向(時計回り)を捲回順方向FWとする。
この発電要素30の正電極板38には、正極リード部材71が接続されている(図2参照)。この正極リード部材71は、安全弁機構13に溶接されているので、正電極板38と封口蓋12とは導通している。一方、負電極板39には、負極リード部材72が接続されている。この負極リード部材72は、電池ケース本体11に溶接されているので、負電極板39と電池ケース本体11とは導通している。
正電極板38は、長尺帯状の金属箔からなる正極金属箔(図示しない)と、この正極金属箔の両面に担持された正極活物質層(図示しない)とからなる。このうち、正極活物質層は、LiCoO2からなる正極活物質、結着材及び導電材を含む。
また、負電極板39は、長尺帯状の金属箔からなる負極金属箔(図示しない)と、この負極金属箔の両面に担持された負極活物質層(図示しない)とからなる。このうち、負極活物質層は、黒鉛からなる負極活物質と結着材とを含む。
また、ポリエチレンからなる第1セパレータ31及び第2セパレータ35は、上述の正電極板38や負電極板39よりも長尺帯状の1枚のセパレータを、長手方向に2つ折りにしてなる。即ち、2つ折りにした折り目BPを境として、軸線AXに近い内側を第1セパレータ31とし、他方を第2セパレータ35としている(図3,4参照)。
次いで、上述の第1セパレータ31及び第2セパレータ35を挟持しているセンターピン20について説明する。絶縁性樹脂からなるセンターピン20は、軸線AXに沿う方向に延び、板材の一部が他部に重なるように、即ち、軸線AXの周りに一周を超えて巻いてあり、軸線AXに直交する方向の断面が渦巻形状をなす中空の渦巻円筒形状を有する(図4,5参照)。
そして、このセンターピン20は、相対的に内側に位置する弧状の内側挟持部21と、この内側挟持部21よりも軸線AXの径方向外側に位置する弧状の外側挟持部25とを有している(図4,5参照)。
なお、センターピン20は、内側挟持部21と外側挟持部25との間で、第1セパレータ31及び第2セパレータ35を弾性的に挟持している。具体的には、内側挟持部21のうち、軸線AXの径方向外側を向く外周面23と、外側挟持部25のうち、軸線AXの径方向内側を向く内周面26との間で、折り目BPに近く、第1セパレータ31の先端側に位置する第1被挟持部32と、第2セパレータ35の先端側に位置する第2被挟持部36とを挟持している。このため、これら第1セパレータ31及び第2セパレータ35をセンターピン20に固定して捲回を行うことができ、これらの他、正電極板38及び負電極板39を確実に捲回した電池1とすることができる。
また、センターピン20の内側には、第1セパレータ31及び第2セパレータ35の先端にあたる折り目BPが配置されている(図3,4参照)。また、第1セパレータ31の第1被挟持部32は、捲回順方向FWに延びている(図3参照)。さらに、第2セパレータ35の第2被挟持部36も、捲回順方向FWに延びている。
従って、第1セパレータ31及び第2セパレータ35は、第1被挟持部32及び第2被挟持部36においても捲回順方向FWに延び、センターピン20の内側挟持部21と外側挟持部25との間から延出して、そのまま捲回順方向FWに内側挟持部21の外周面23に接しながら捲回されている。つまり、第1セパレータ31及び第2セパレータ35は、第1被挟持部32及び第2挟持部36やこれら被挟持部32,36の付近で屈曲されないで、センターピン20に捲回されている。従って、被挟持部32,36やその付近で、屈曲による第1セパレータ31及び第2セパレータ35の破断を防止した電池1とすることができる。
しかも、第1被挟持部32及び第2被挟持部36が、いずれもセンターピン20に挟持されるので、これら第1被挟持部32及び第2被挟持部36の属するセパレータ31,35を、例えば、接着剤や接着用テープ等を用いずに、センターピン20に固定できる。
また、例えば、接着剤や接着用テープの厚みによる段差が生じないので、このような段差によってセパレータ31,35等にシワが発生することもない。
さらに、本実施形態1の電池1では、センターピン20の外側挟持部25の外周面27に、捲回順方向FWに捲回した第1セパレータ31が、外側挟持部25の外周面27に沿って接している。
つまり、センターピン20のうち、外側挟持部25の内周面26及び外周面27には、第1セパレータ31及び第2セパレータ35が接している。また、これら第1セパレータ31及び第2セパレータ35は、それぞれ第1後端31E及び第2後端35Eに向かっており、図3に示すように、いずれも向かう方向が同じである。これにより、この外側挟持部25の捲回順方向FWの終端25Eでは、外側挟持部25の終端25Eでの板厚の分だけ、軸線AXの径方向に間隔を空けて、第2セパレータ35が第1セパレータ31に重ねられていることになる。従って、この部分に大きな段差を形成することなく、2つのセパレータ(第1セパレータ31,第2セパレータ35)、正電極板38及び負電極板39をセンターピン20の周りに捲回した電池1を形成することができる。
このように、ほぼセンターピン20の外周形状に沿ってセパレータ31,35、正電極板38及び負電極板39を捲回できるので、この電池1について充放電を繰り返すことで、正電極板38及び負電極板39の体積が繰り返し変動しても、セパレータ31,35等に段差に起因するたわみが発生するのを抑制することができる。
また、外側挟持部25は、捲回順方向FWに進むにしたがってその板厚が徐々に薄くなるテーパ形状を有する。具体的には、図4に示すように、外側挟持部25は、その捲回順方向FWの端部25Pを含む全体が、終端25Eに向けて徐々に先細になっている(図4参照)。
従って、この外側挟持部25の捲回順方向FWの終端25Eでは、板厚が薄くなっている。前述したように、この外側挟持部25の内周面26には第2セパレータ35が、外周面27には第1セパレータ31がそれぞれ接しており、この外側挟持部25の終端25Eでは、この終端25Eでの板厚の分だけ空隙をあけて、セパレータ31,35が重ねられている。従って本実施形態1のようにすることで、この部分でセパレータ31,35間に生じる段差をさらに小さく、あるいは実質的に段差を解消できる。かくして、セパレータ31,35等がこの空隙の存在によってたわむのを抑制した電池1とすることができる。
さらに、センターピン20は、上述の通り、軸線AXを囲む中空の渦巻円筒形状を有するため(図4参照)、このセンターピン20は、発電要素30の体積が膨張・収縮してもそれに倣って弾性変形することができる。
例えば、その発電要素30の体積が膨張すると、センターピン20はこれに対応して全体的に縮径しようとする。逆に、例えば、その発電要素30の体積が収縮すると、センターピン20はこれに対応して全体的に拡径しようとする。
かくして、本実施形態1の電池1では、センターピン20が軸線AXの直交方向に弾性変形可能であるので、充放電の際に発電要素30の体積が膨張・収縮しても、センターピン20はそれと接する第1セパレータ31等に倣って弾性変形することができる。
このように、発電要素30の膨張・収縮に応じて、センターピン20も縮径・拡径できるため、発電要素30等の膨張、収縮に伴って、第1セパレータ31、第2セパレータ35や正電極板38及び負電極板39にかかる応力を緩和できる。
次いで、本実施形態1にかかる電池1の製造方法について、図5〜8を参照しつつ説明する。
図5に、セパレータ31,35を挟持させる前の未挟持センターピン20Eを示す。絶縁性樹脂からなるこの未挟持センターピン20Eは、軸線AXに沿う方向に延び、この軸線AXの周りに一周を超えて捲回順方向FWに渦巻く渦巻円筒形状を有する。また、この未挟持センターピン20Eでは、内側挟持部21の外周面23と外側挟持部25の内周面26とが、互いに弾性的に圧接している。このため、未挟持センターピン20Eは、内側挟持部21と外側挟持部25との間にセパレータ31,35を、弾性的に挟持できる構造となっている。
また、未挟持センターピン20Eの外側挟持部25は、捲回順方向FWに進むにしたがってその板厚が徐々に薄くなるテーパ形状を有する。即ち、外側挟持部25は終端25Eも含め、捲回順方向FWに向かって徐々に先細になっている。
まず挟持工程について、図6を参照しつつ説明する。ポリエチレンからなる長尺帯状のセパレータSPを、軸線AXに沿う折り目BPにおいて2つ折りにして、第1セパレータ31と第2セパレータ35とにする。そして、これら第1セパレータ31の第1被挟持部、及び、第2セパレータ35の第2被挟持部36を、予め離間させておいた、未挟持センターピン20Eの内側挟持部21と外側挟持部25との間に配置する。そして、内側挟持部21と外側挟持部25との間に、第1セパレータ31の第1被挟持部32及び第2セパレータ35の第2被挟持部36を弾性的に挟持させる(図7参照)。
なお、上述の挟持工程で、第1セパレータ31の第1被狭持部32を、捲回順方向FWに延ばす、つまり、軸線AXの周方向のうち、この第1被狭持部32において第1セパレータ31の第1後端31Eに向かう方向を、発電要素30の捲回が進行する捲回順方向FWと同方向になる姿勢にする。これと共に、第2セパレータ35の第2被狭持部36を捲回順方向FWに延ばす、つまり、軸線AXの周方向のうち、この第2被狭持部36において第2セパレータ35の第2後端35Eに向かう方向を、発電要素30の捲回が進行する捲回順方向FWと同方向になる姿勢にする。
これと共に、第1セパレータ31における第1被挟持部32、及び、第2セパレータ35における第2被狭持部36を、センターピン20の内側挟持部21の外周面23と外側挟持部25の内周面26との間に挟持させる。
次いで、捲回工程について、図7,8を参照しつつ説明する。上述の第1セパレータ31及び第2セパレータ35を挟持したセンターピン20に対し、これら第1セパレータ31,第2セパレータ35と共に、正電極板38及び負電極板39を捲回順方向FWに捲回する。具体的には、第1セパレータ31の径方向外側に接するように、この第1セパレータ31と第2セパレータ35との間に正電極板38を配置する。また、第2セパレータ35の径方向外側に接するように第2セパレータ35と第1セパレータ31との間に負電極板39を配置する(図8参照)。
まず、第1セパレータ31を、内側挟持部21の外周面23から外側挟持部25の外周面27にわたって約一周直接捲回する(図8(a)参照)。その後、第1セパレータ31と第2セパレータ35との間に配置した正電極板38を第1セパレータ31に沿って約3/4周捲回する。
その後、第2セパレータ35を正電極板38に沿って捲回する。さらに、負電極板39を、上述の正電極板38と共に第2セパレータ35を挟む位置になるように、第2セパレータ35に沿って捲回する。
その後も、第1セパレータ31、正電極板38、第2セパレータ35及び負電極板39をさらに捲回していく(図8(b)参照)。
かくして、正電極板38と負電極板39とが重ねられ、これらの間のうち一方に第1セパレータ31、他方に第2セパレータ35が介在し、センターピン20の周りに捲回された発電要素30ができあがる。
上述の捲回工程の後、発電要素30の正電極板38に正極リード部材71を、負電極板39に負極リード部材72を、それぞれ溶接する。さらに、正極リード部材71を安全弁機構13のディスク板13Dに、負極リード部材72を電池ケース本体11の底部にそれぞれ溶接して、発電要素30を電池ケース本体11に収容する。図示しない電解液を注入した後、電池ケース本体11の開口部11Hに、ガスケット19を介在させて、封口蓋12及び安全弁機構13を配置して、この開口部11Hをかしめる。
かくして、電池1が完成する(図1,2,3参照)。
以上より、本実施形態1の電池1の製造方法では、第1セパレータ31の第1被挟持部32、及び、第2セパレータ35の第2被挟持部36やこれらの付近を屈曲させずに、センターピン20に第1セパレータ31及び第2セパレータ35を挟持して、固定することができる。そしてさらに、第1セパレータ31及び第2セパレータ35等を、センターピン20の周囲に捲回することができる。従って、第1被挟持部32及び第2被挟持部36やその付近で、第1セパレータ31及び第2セパレータ35に破断が生じるのを防止した電池1を製造することができる。
また、本実施形態1の電池1の製造方法では、外側挟持部25は、少なくともその捲回順方向FWの終端25Eが、先細のテーパ形状となっている。従って、この外側挟持部25の捲回順方向FWの終端25Eでは、板厚が薄くなっている。
前述したように、この外側挟持部25の内周面26と外周面27には、第2セパレータ35と第1セパレータ31がそれぞれ接しており、この外側挟持部25の終端25Eでは、この終端25Eでの板厚の分だけ空隙をあけて、第1セパレータ31と第2セパレータ35とが重ねられている。従って本実施形態1のようにすることで、この部分で第1セパレータ31と第2セパレータ35との間に生じる段差をさらに小さく、あるいは実質的に段差を解消できる。かくして、第1セパレータ31等がこの空隙の存在によってたわむのを抑制した電池1を製造できる。
(変形形態1)
次に、本発明の変形形態1にかかる電池101について、図1及び図9を参照しつつ説明する。
本変形形態1の電池101では、センターピンの内側挟持部が、センターピンの内側で連なっている点が前述の実施形態1と異なり、それ以外は同様である。
そこで、実施形態1と異なる点を中心に説明し、同様の部分の説明は省略または簡略化する。なお、同様の部分については同様の作用効果を生じる。また、同内容のものには同番号を付して説明する。
本変形形態1にかかる電池101では、絶縁性樹脂からなるセンターピン120は、軸線AXに沿う方向に延び、中空の円筒形状の本体部128と、この本体部128から径方向外側に分岐して、この本体部128に沿うように延出している板状の延出部125とからなる(図9参照)。このセンターピン120は、本体部128に含まれる本体側挟持部121を有しており、この本体側挟持部121と延出部125との間に、第1セパレータ31及び第2セパレータ35を弾性的に挟持して固定している。なお、延出部125は、本体側挟持部121よりも軸線AXの径方向外側に位置する。
具体的には、本体側挟持部121のうち、軸線AXの径方向外側を向く外周面123と、延出部125のうち、軸線AXの径方向内側を向く内周面126との間に、折り目BPを含む、第1セパレータ31の先端側に位置する第1被挟持部132と、第2セパレータ35の先端側に位置する第2被挟持部136とを挟持している。このため、これら第1セパレータ31及び第2セパレータ35をセンターピン120に固定して捲回を行うことができ、これらの他、正電極板38及び負電極板39を捲回した電池101とすることができる。
また、本体側挟持部121は、実施形態1の内側挟持部21に比して、径方向内側に移動し難い。つまり、この本体挟持部121は、これと共に第1,第2セパレータ31,35を弾性的に挟持する延出部125によって、径方向内側に移動し難い。従って、本変形形態1のセンターピン120は、セパレータ31,35を挟持しても、本体部128の円筒形状を維持することができる。
以上において、本発明を実施形態1及び変形形態1に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態1及び変形形態1では、電池をリチウムイオン二次電池としたが、本発明を例えば、ニッケル水素二次電池等の二次電池や、アルカリ乾電池、マンガン乾電池等の一次電池に適用しても良い。
また、1枚の帯状のセパレータSPを2つ折りにして、折り目BPを境にして、一方側を第1セパレータとし、他方側を第2セパレータとした。しかし、第1セパレータ及び第2セパレータを、それぞれ別部材としても良い。
また、実施形態1及び変形形態1では、第1セパレータ及び第2セパレータの両方を、センターピンに挟持させて固定した。しかし、第1セパレータ及び第2セパレータのうちの少なくともいずれかをセンターピンに挟持させて固定していれば良く、例えば、第1セパレータを内側(センターピンに近い側)として捲回した場合において、第1セパレータのみをセンターピンに挟持させて固定しても良い(図10参照)。また、第2セパレータのみを挟持させて固定しても良い(図11参照)。
さらに、センターピンの外周面の形状を円筒面としたが、例えば、四角筒形(図12参照)、六角筒形等の多角筒形状としても良い。このとき、捲回発電要素は、これに倣って、例えば、四角筒形(図12参照)、六角筒形等の多角筒形状に捲回される。
実施形態1、変形形態1にかかる電池の斜視図である。 実施形態1にかかる電池の断面図(図1の軸線AX)である。 実施形態1にかかる電池の断面図(図1のA−A部)である。 実施形態1にかかる電池の拡大断面図(図3のB部)である。 実施形態1の挟持工程の説明図である。 実施形態1の挟持工程の説明図である。 実施形態1の捲回工程の説明図である。 実施形態1の捲回工程の説明図である。 変形形態1にかかる電池の拡大断面図(図1のA−A部)である。 変形形態にかかる電池の説明図である。 変形形態にかかる電池の説明図である。 変形形態にかかる電池の説明図である。
1,101,201,301,401 電池(捲回型電池)
20,420 センターピン
21,421 内側挟持部
23,123,423 外周面(内側挟持部の外周面)
25,125,425 外側挟持部
25P,125P 端部
26,126,426 内周面(外側挟持部の内周面)
27,127,427 外周面(外側挟持部の外周面)
30,430 発電要素(捲回発電要素)
31,231,331 第1セパレータ
31E (第1セパレータの)後端
32,132,232 第1被挟持部(被挟持部)
35,235,335 第2セパレータ
35E (第2セパレータの)後端
36,136,336 第2被挟持部(被挟持部)
38 正電極板
39 負電極板
121 本体側挟持部(内側挟持部)
125 延出部(外側挟持部)
AX,BX 軸線
FW 捲回順方向

Claims (6)

  1. 軸線に沿う方向に延びる形態を有するセンターピンと、
    帯状の正電極板と帯状の負電極板とを重ねて捲回してなり、これらの間のうち一方には、これらより長い帯状の第1セパレータを、他方には、これらより長い帯状の第2セパレータをそれぞれ介在させてなる捲回発電要素であって、
    上記第1セパレータ及び第2セパレータの少なくともいずれかを上記センターピンに固定して、これらの先端側から上記センターピンの周囲に一方向に捲回してなる捲回発電要素と、を備える
    捲回型電池であって、
    上記軸線の周方向のうち、上記捲回発電要素の捲回が進行する方向を捲回順方向としたとき、
    上記第1セパレータ及び第2セパレータの少なくともいずれかは、上記センターピンに挟持された被挟持部を有し、
    上記センターピンは、
    内側挟持部、及び、
    上記内側挟持部よりも上記軸線の径方向外側に位置する板状の外側挟持部、を有し、
    上記被挟持部を、上記捲回順方向に延ばした状態で、上記外側挟持部の内周面に沿わせて、上記内側挟持部の外周面と上記外側挟持部の内周面との間に挟持してなり、
    記第1セパレータ及び第2セパレータのいずれかが、記外側挟持部の外周面に沿って接してなる
    捲回型電池。
  2. 請求項1に記載の捲回型電池であって、
    前記センターピンの前記外側挟持部は、
    少なくとも前記捲回順方向側の端部が、この捲回順方向に進むにしたがって板厚が徐々に薄くなるテーパ形状とされてなる
    捲回型電池。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の捲回型電池であって、
    前記センターピンは、前記軸線の直交方向に弾性変形可能とされてなる
    捲回型電池。
  4. 請求項3に記載の捲回型電池であって、
    前記センターピンは、板材を前記軸線の周りに一周を超えて巻いた渦巻形状を有してなる
    捲回型電池。
  5. 軸線に沿う方向に延びる形態を有するセンターピンと、
    帯状の正電極板と帯状の負電極板とを重ねて捲回してなり、これらの間のうち一方には、これらより長い帯状の第1セパレータを、他方には、これらより長い帯状の第2セパレータをそれぞれ介在させてなる捲回発電要素であって、
    上記第1セパレータ及び第2セパレータの少なくともいずれかを上記センターピンに固定して、これらの先端側から順に上記センターピンの周囲に一方向に捲回してなる捲回発電要素と、を備える
    捲回型電池の製造方法であって、
    上記軸線の周方向のうち、上記捲回発電要素の捲回が進行する方向を捲回順方向としたとき、
    上記センターピンは、
    内側挟持部、及び、
    上記内側挟持部よりも上記軸線の径方向外側に位置する板状の外側挟持部を有してなり、
    上記第1セパレータ及び第2セパレータの少なくともいずれかにおける被挟持部を、
    上記捲回順方向に延ばした姿勢に保ちつつ、
    上記センターピンの上記内側挟持部の外周面と上記外側挟持部の内周面との間に、上記外側挟持部の上記内周面に沿わせて挟持させる
    挟持工程と、
    上記捲回順方向に捲回された上記第1セパレータ及び上記第2セパレータのいずれかが、上記センターピンの上記外側挟持部の外周面に沿って接する形態で、上記第1セパレータ、上記第2セパレータ、上記正電極板、及び、上記負電極板を、上記センターピンの周囲に捲回する
    捲回工程と、を備える
    捲回型電池の製造方法。
  6. 請求項5に記載の捲回型電池の製造方法であって、
    前記センターピンの前記外側挟持部は、
    少なくとも前記捲回順方向側の端部が、この捲回順方向に進むにしたがって板厚が徐々に薄くなるテーパ形状とされてなる
    捲回型電池の製造方法。
JP2008098373A 2008-04-04 2008-04-04 捲回型電池および捲回型電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4803201B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098373A JP4803201B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 捲回型電池および捲回型電池の製造方法
KR1020107021956A KR101167790B1 (ko) 2008-04-04 2009-03-30 권회형 전지 및 권회형 전지의 제조 방법
US12/934,725 US8211561B2 (en) 2008-04-04 2009-03-30 Winding type battery and method for manufacturing the winding type battery
PCT/JP2009/056434 WO2009123081A1 (ja) 2008-04-04 2009-03-30 捲回型電池および捲回型電池の製造方法
CN2009801117560A CN101981748B (zh) 2008-04-04 2009-03-30 卷绕型电池和卷绕型电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098373A JP4803201B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 捲回型電池および捲回型電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252503A JP2009252503A (ja) 2009-10-29
JP4803201B2 true JP4803201B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=41135457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098373A Expired - Fee Related JP4803201B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 捲回型電池および捲回型電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8211561B2 (ja)
JP (1) JP4803201B2 (ja)
KR (1) KR101167790B1 (ja)
CN (1) CN101981748B (ja)
WO (1) WO2009123081A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100273036A1 (en) * 2006-10-17 2010-10-28 Eveready Battery Company, Inc. Lithium-Iron Disulfide Cell Design with Core Reinforcement
CN103370810B (zh) * 2011-02-14 2016-03-02 丰田自动车株式会社 二次电池和电池组
EP2690698B1 (en) * 2011-03-25 2018-01-10 GS Yuasa International Ltd. Battery
WO2013164884A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 日立ビークルエナジー株式会社 扁平捲回形二次電池およびその製造方法
JP2013232439A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd 扁平捲回形二次電池およびその製造方法
JP2015536985A (ja) * 2012-11-06 2015-12-24 コラブス インターナショナル コーポレーション 日焼け止めを含むセルロース由来カプセル含有組成物
JP6221383B2 (ja) * 2013-06-14 2017-11-01 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、芯材及び蓄電素子の製造方法
EP3045398A1 (de) * 2015-01-15 2016-07-20 ATS-Tanner Banding Systems AG Verfahren zum Umlegen von Bändern um Objekte und entsprechende Maschinen
JP6260608B2 (ja) * 2015-12-02 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 渦状電極、渦状電極の製造方法
CN112563560B (zh) * 2021-02-23 2021-05-18 江苏时代新能源科技有限公司 电池单体、电池、用电装置及电池单体的制造方法
EP4053955A1 (de) * 2021-03-03 2022-09-07 VARTA Microbattery GmbH Verfahren zur herstellung eines elektrochemischen energiespeicherelements
CN116014362A (zh) * 2021-10-21 2023-04-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件及与其相关的制备装置、电池单体和电池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542613Y2 (ja) * 1975-03-26 1980-10-06
JPS6047858B2 (ja) 1978-09-20 1985-10-24 田村 輝 温浴用水製造装置
JP3143951B2 (ja) 1991-05-02 2001-03-07 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3350948B2 (ja) * 1992-02-15 2002-11-25 ソニー株式会社 電池用渦巻型電極構造体の製造方法
JP3348524B2 (ja) * 1994-06-03 2002-11-20 ソニー株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP3286880B2 (ja) * 1995-03-14 2002-05-27 株式会社京浜理化工業 非水系二次電池
JP3807528B2 (ja) * 1998-01-16 2006-08-09 古河電池株式会社 円筒形2次電池
KR100274895B1 (ko) * 1998-09-03 2000-12-15 김순택 이차전지의 제조방법
JP2001283894A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 筒型電池
JP3786349B2 (ja) 2001-09-18 2006-06-14 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP4159301B2 (ja) 2001-11-28 2008-10-01 三洋電機株式会社 密閉電池
JP2003297326A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電池用ロール状セパレータ
JP3953022B2 (ja) * 2003-10-29 2007-08-01 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池およびその構成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101167790B1 (ko) 2012-07-25
CN101981748B (zh) 2013-09-11
CN101981748A (zh) 2011-02-23
US8211561B2 (en) 2012-07-03
WO2009123081A1 (ja) 2009-10-08
KR20100120230A (ko) 2010-11-12
US20110020679A1 (en) 2011-01-27
JP2009252503A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803201B2 (ja) 捲回型電池および捲回型電池の製造方法
US10644301B2 (en) Prismatic secondary battery and assembled battery using the same
JP5764746B2 (ja) 捲回式電池及びその製造方法
JP5214692B2 (ja) 電池
US11050092B2 (en) Method for manufacturing prismatic secondary battery
US9806370B2 (en) Secondary battery having a planarizing member
EP2337117B1 (en) Secondary battery
JP6398155B2 (ja) 二次電池
JP6070797B2 (ja) 電池
US20150037637A1 (en) Rechargeable battery
KR101722820B1 (ko) 전극 탭을 포함한 이차 전지
WO2017010046A1 (ja) 捲回型電池
JP6270613B2 (ja) 角形二次電池
US20130122355A1 (en) Rechargeable battery
JP2014078389A (ja) 蓄電装置
WO2017010042A1 (ja) 捲回型電池
JP7118242B2 (ja) 二次電池
JP5692359B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
JP7110010B2 (ja) 二次電池
JP7133137B2 (ja) 蓄電素子
JP5586722B2 (ja) 電池及び電池の超音波接合方法
JP6235419B2 (ja) 二次電池
US11081752B2 (en) Square secondary battery and method of manufacturing same
WO2021106629A1 (ja) 蓄電装置
JP2016197516A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees