JP2015129940A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015129940A
JP2015129940A JP2015002030A JP2015002030A JP2015129940A JP 2015129940 A JP2015129940 A JP 2015129940A JP 2015002030 A JP2015002030 A JP 2015002030A JP 2015002030 A JP2015002030 A JP 2015002030A JP 2015129940 A JP2015129940 A JP 2015129940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transistor
layer
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015002030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5952435B2 (ja
Inventor
早川 昌彦
Masahiko Hayakawa
昌彦 早川
研一 脇本
Kenichi Wakimoto
研一 脇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015002030A priority Critical patent/JP5952435B2/ja
Publication of JP2015129940A publication Critical patent/JP2015129940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952435B2 publication Critical patent/JP5952435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置の表示品位の低下を抑制する。【解決手段】駆動回路部121から画像信号のデータが書き込まれることにより表示状態が制御される画素123、を具備し、動画表示モードと静止画表示モードを有する表示装置の駆動方法であって、静止画表示モードは、第1の期間において、駆動回路部121により画素に画像信号のデータを書き込み、その後第2の期間において、駆動回路部121を動作させるための信号及び電圧を駆動回路部121に供給するのを停止させ、その後第3の期間において、駆動回路部121を動作させるための信号及び電圧を駆動回路部121に供給するのを再開させ、駆動回路部121により画素に画像信号のデータを書き込むことにより画素の表示状態を静止画として維持し、第2の期間及び第3の期間において、駆動回路部121への信号の供給を停止してから再開するまでの期間の長さを表示装置の温度に応じて設定する。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、表示装置の駆動方法に関する。また、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置などの表示装置は、テレビ受像機などの大型表示装置から携帯電話などに用
いられる小型表示装置に至るまでの広範囲にわたって普及が進んでおり、更に付加価値の
高い製品の開発が進められている。近年では、例えばモバイル機器の利便性向上の点から
、低消費電力型の表示装置の開発が注目されている。
例えば、特許文献1では、全ての走査線及び信号線を非選択状態とする休止期間に各信号
線の電圧を一定に保持するために、信号線駆動回路から全信号線を電気的に切り離してハ
イインピーダンス状態とすることにより、液晶表示装置における消費電力の低減を図る技
術が開示されている。
また、非特許文献1では、動画表示と静止画表示の際のリフレッシュレートを異ならせる
ことにより、液晶表示装置における消費電力の低減を図る構成が開示されている。また、
非特許文献1では、静止画表示のときの休止期間と走査期間の信号切り替えの際において
、液晶素子に印加される電圧の変動によるフリッカの知覚を防ぐために、休止期間中にも
信号線と共通電極とに同位相の交流信号を印加して液晶素子に印加される電圧の変動を防
ぐ技術が開示されている。
特開2001−312253号公報
Kazuhiko Tsuda et al.,IDW’02,pp295−298
しかしながら、上記駆動方式では、液晶表示装置の走査線や信号線に信号を供給する駆動
回路の構成及びその動作が複雑になり、液晶表示装置の消費電力を十分低減することがで
きない。
また、特許文献1に示すように、全ての走査線及び信号線を非選択状態とする休止期間を
設けると画素への書き込み動作の間隔が長くなるため、その分トランジスタのリーク電流
や寄生容量により液晶素子に印加される電圧が大幅に低下することがある。液晶素子に印
加される電圧が大幅に低下すると、所望の階調での表示が行えなくなるなど、表示品位が
低下してしまう。
また、上記液晶表示装置は、自身の温度変化により輝度が変化してしまい、静止画を表示
する場合であっても、時間が経過するに従って徐々に輝度の変化が大きくなり、表示品位
が低下してしまう。
そこで、本発明の一態様は、表示装置の駆動回路での複雑な動作を必要とせず、消費電力
を低減することを課題の一つとする。また、本発明の一態様は、表示品位の低下を抑制す
ることを課題の一つとする。
本発明の一態様は、動画表示モードと静止画表示モードを設け、静止画表示モードのとき
、駆動回路を動作させるための信号及び電圧を駆動回路に供給する動作を停止させてもそ
の直前に書き込まれた画像を静止画として維持し、その後、表示画像を静止画として維持
させるために画像信号のデータを再度書き込むことにより画素の表示状態を静止画として
維持するものであり、さらに表示装置の温度によって静止画像の保持期間を設定するもの
である。
また、本発明の一態様は、相対的に高い周波数(例えば60Hz以上)で動画を表示する
モードと、相対的に低い周波数(例えば1Hz以下)で画素へ向けた画像信号のデータの
書き込み動作を行う静止画表示モード又は簡易動画再生モードを設け、表示装置の温度に
応じて静止画表示モード又は簡易動画再生モードの画像信号のデータの書き込み間隔を設
定するものである。
本発明の一態様は、画像信号が入力される駆動回路部と、駆動回路部から画像信号のデー
タが書き込まれることにより表示状態が制御される画素と、を具備し、動画表示モードと
静止画表示モードを有する表示装置の駆動方法であって、静止画表示モードは、第1の期
間において、駆動回路部により画素に画像信号のデータを書き込み、その後第2の期間に
おいて、駆動回路部を動作させるための信号及び電圧を駆動回路部に供給するのを停止さ
せ、その後第3の期間において、駆動回路部を動作させるための信号及び電圧を駆動回路
部に供給するのを再開させ、駆動回路部により画素に画像信号のデータを書き込むことに
より画素の表示状態を静止画として維持し、第2の期間及び第3の期間において、駆動回
路部を動作させるための信号及び電圧の駆動回路部への供給を停止してから再開するまで
の期間の長さを表示装置の温度に応じて設定する表示装置の駆動方法である。
本発明の一態様は、液晶表示装置であって、画像信号、スタート信号、クロック信号、画
像信号に応じた信号である第1の制御信号、液晶表示装置の温度に応じた信号である第2
の制御信号、及び電源電圧が入力され、第1の制御信号及び第2の制御信号に応じて、入
力された画像信号、スタート信号、クロック信号、及び電源電圧の出力の開始又は停止を
選択的に行う表示制御回路と、表示制御回路から画像信号、スタート信号、クロック信号
、及び電源電圧が順次入力されることにより動作の開始又は停止が制御される駆動回路部
と、駆動回路部から画像信号のデータが書き込まれることにより表示状態が制御される画
素と、を具備することを特徴とする液晶表示装置である。
本発明の一態様は、液晶表示装置であって、画像信号が入力され、入力された画像信号の
状態をデータとして順次記憶する記憶回路と、記憶回路に記憶された画像信号のデータの
中から連続するフレーム期間の画像に対応する画像信号のデータを比較し、比較結果に応
じた第1の制御信号を生成する比較回路と、第1の制御信号に応じて、記憶回路に記憶さ
れた画像信号のデータを読み出し、読み出した画像信号のデータをデータ信号として出力
する選択回路と、液晶表示装置の温度を検出し、検出した温度に応じた第2の制御信号を
生成する温度検出回路と、スタート信号、クロック信号、第1の制御信号、第2の制御信
号、及び電源電圧が入力され、選択回路から画像信号が入力され、第1の制御信号及び第
2の制御信号に応じて、入力された画像信号、スタート信号、クロック信号、及び電源電
圧の出力の開始又は停止を選択的に行う表示制御回路と、表示制御回路から画像信号、ス
タート信号、クロック信号、及び電源電圧が選択的に順次入力されることにより動作の開
始又は停止が制御される駆動回路部と、駆動回路部から画像信号のデータが書き込まれる
ことにより表示状態が制御される画素と、を具備する液晶表示装置である。
本発明の一態様により、静止画を表示する際の消費電力を低減することができる。また表
示品位の低下を抑制することができる。
実施の形態1における表示装置の構成の一例を示す図。 画像処理回路、補正回路、及び表示制御回路の構成を示す図。 図1に示す表示装置の動作の一例を示すタイミングチャート。 図1に示す表示装置の動作の一例を示すタイミングチャート。 図1に示す表示装置の動作の一例を示すタイミングチャート。 温度変化によるトランジスタの電気特性の変動を示す図。 温度変化による表示装置の画素における保持電圧の変動を示す図。 実施の形態2におけるシフトレジスタの構成の一例を示す図。 実施の形態2におけるシフトレジスタの動作の一例を示す図。 実施の形態3におけるトランジスタの構造の一例を示す図。 実施の形態3におけるトランジスタの作製方法の一例を示す図。 実施の形態4における液晶表示装置の構造の一例を示す図。 実施の形態5における液晶表示装置の構成の一例を示す図。 実施の形態6における液晶表示装置の構成の一例を示す図。 実施の形態7における液晶表示装置の構成の一例を示す図。
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示
す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、表示装置の一例として、周囲の温度に応じて駆動回路の動作の開始又
は停止のタイミングを制御する液晶表示装置について説明する。
まず、本実施の形態における液晶表示装置の構成の一例について、図1を用いて説明する
。図1は、液晶表示装置の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示す液晶表示装置100は、制御信号CTL1及び制御信号CTL2に基づいて、
信号又は電圧の出力が制御される表示制御回路113と、表示制御回路113により表示
動作が制御される表示パネル120と、を具備する。
なお、一般的に電圧とは、ある二点間における電位の差(電位差ともいう)のことをいう
。しかし、電圧及び電位の値は、回路図などにおいていずれもボルト(V)で表されるこ
とがあるため、区別が困難である。そこで、本明細書では、特に指定する場合を除き、あ
る一点の電位と基準となる電位(基準電位ともいう)との電位差を、該一点の電圧として
用いる場合がある。
さらに、表示パネル120は、駆動回路部121と、画素部122と、走査線124と、
画像信号線125と、を具備し、駆動回路部121は、駆動回路121Aと、駆動回路1
21Bと、を有し、画素部122は、画素123を複数有する。
表示制御回路113は、画像信号img、駆動回路部121を動作させるための信号又は
電圧(例えばスタート信号SP、クロック信号CK、制御信号CTL1、制御信号CTL
2、及び電源電圧Vp)が入力(供給ともいう)され、制御信号CTL1及び制御信号C
TL2に応じて、入力された画像信号img、スタート信号SP、クロック信号CK、及
び電源電圧Vpを選択的に出力する機能を有する回路である。電源電圧Vpは、例えば外
部機器から入力される。
なお、例えばドット反転駆動、ソースライン反転駆動、ゲートライン反転駆動、フレーム
反転駆動などに応じてフレーム期間毎に極性を反転させた信号を画像信号imgとしても
よい。また、画像信号imgがアナログ信号の場合には、A/Dコンバータなどを介して
アナログ信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号を画像信号imgとしても
よい。
スタート信号SPとしては、例えば駆動回路121Aに出力するためのスタート信号GS
P及び駆動回路121Bに出力するためのスタート信号SSPなどが挙げられる。なお、
スタート信号GSP及びスタート信号SSPに相当するスタート信号は、それぞれ複数で
あってもよい。スタート信号SPは、例えば外部機器から入力される。
クロック信号CKとしては、駆動回路121Aに出力するためのクロック信号GCK及び
駆動回路121Bに出力するためのクロック信号SCKなどが挙げられる。なお、クロッ
ク信号GCK及びクロック信号SCKに相当するクロック信号は、それぞれ複数であって
もよい。クロック信号CKは、例えば外部機器から入力される。
制御信号CTL1は、画像信号imgに応じて表示制御回路113の動作を制御するため
の信号である。制御信号CTL1に含まれるデータとしては、例えば表示制御回路113
から駆動回路部121に画像信号img、スタート信号SP、クロック信号CK、及び電
源電圧Vpを出力するタイミング、又は回数などを指定する命令又は情報などが挙げられ
る。制御信号CTL1は、例えば画像信号imgに応じて適宜生成される。また、生成し
た制御信号CTL1のデータを予め記憶回路などに記憶しておき、記憶回路から適宜デー
タを読み出して用いてもよい。
制御信号CTL2は、液晶表示装置100の温度に応じて表示制御回路113の動作を制
御するための信号であり、制御信号CTL2に含まれるデータとしては、例えば液晶表示
装置100の温度に応じて、最適な表示制御回路113から駆動回路部121に画像信号
img、スタート信号SP、クロック信号CK、及び電源電圧Vpを出力するタイミング
、又は回数などを指定する命令又は情報などが挙げられる。制御信号CTL2は、例えば
液晶表示装置の温度に応じて適宜生成される。ここでの温度としては、例えば液晶表示装
置100に内部の温度又は液晶表示装置100が置かれる環境下の温度が挙げられる。
なお、図1に示す液晶表示装置に画像処理回路を設け、画像処理回路により制御信号CT
L1を生成することもでき、図1に示す液晶表示装置に補正回路を設け、補正回路により
制御信号CTL2を生成することもできる。画像処理回路及び補正回路を設ける場合の画
像処理回路、補正回路、及び表示制御回路113の構成について図2を用いて説明する。
図2は、画像処理回路、補正回路、及び表示制御回路の構成の一例を示す図である。
図2に示す画像処理回路101は、画像信号imgのデータ(画像データともいう)を記
憶する記憶回路111と、記憶回路111に記憶された複数の画像データを比較する比較
回路112と、比較回路112により、記憶回路111からの画像データの読み出しが制
御される選択回路115と、を有する。
記憶回路111は、画像信号imgが入力され、入力された画像信号imgをデータとし
て順次記憶する機能を有する回路である。記憶回路111は、複数のフレーム期間の画像
に対応する画像信号imgのデータを記憶するための複数のフレームメモリを有する。な
お、フレームメモリ111bは、1フレーム期間分のメモリ領域を概念的に図示するもの
である。また、記憶回路111は、複数のフレーム期間の画像に対応する画像信号img
のデータを記憶することができればよく、記憶回路111が有するフレームメモリの数は
、特に限定されるものではない。また、フレームメモリは、例えばDRAM(Dynam
ic Random Access Memory)、又はSRAM(Static R
andom Access Memory)などの記憶素子を用いて構成される。
比較回路112は、連続するフレーム期間の画像に対応する画像信号imgのデータを記
憶回路111から読み出し、読み出した画像信号imgのデータを比較し、比較結果に応
じた信号である制御信号CTL1を生成し、生成した制御信号CTL1を表示制御回路1
13及び選択回路115に出力する回路である。比較回路112では、画像データの比較
を行うことにより、連続するフレーム期間の画像に対応する画像信号imgのデータが動
画を表示するためのデータであるか又は静止画を表示するためのデータであるかが判断さ
れる。
なお、動画とは、複数のフレーム期間に時分割した複数の画像を高速に切り替えることに
より、動く画像として人間の目に認識される画像のことである。
また、静止画とは、動画及び部分動画と異なり、複数のフレーム期間に時分割した複数の
画像を高速に切り替えて動作させた場合であっても、連続するフレーム期間、例えば第n
のフレーム期間(nは自然数)と、第(n+1)のフレーム期間とで変化がない画像とし
て人間の目に認識される画像のことである。
また、上記では、連続するフレーム期間の画像に対応する画像信号imgのデータを比較
回路112が比較することにより、比較した画像が動画であるか又は静止画であるかを判
断する構成について示したが、これに限定されず、本実施の形態の液晶表示装置は、予め
動画であるか又は静止画であるかが決められている画像信号imgが外部から入力される
構成としてもよい。
選択回路115は、制御信号CTL1に応じて、記憶回路111に記憶された画像信号i
mgのデータを読み出し、読み出した画像信号imgのデータをデータ信号として選択的
に出力する機能を有する回路である。なお、選択回路115は、比較回路112の検出基
準により動作が設定されてもよい。
選択回路115は、例えば複数のスイッチを含む回路により構成され、該スイッチとして
は、例えばトランジスタを用いることができる。
さらに、補正回路102は、温度検出回路131と、計数回路132と、計数値比較回路
133と、を有する。
温度検出回路131は、検出した温度に応じた温度データ信号TMLを生成し、さらに温
度データ信号TMLを用いて基準となる計数値のデータ信号CNT1を生成する機能を有
する。温度検出回路131は、例えば温度データ信号TMLを生成する温度センサを有す
る。温度センサとしては、例えば熱電対、抵抗温度センサ、サーミスタ、IC温度センサ
、磁気温度センサ、又は赤外線温度センサなどを用いることができる。また、温度センサ
としては、トランジスタの温度特性を利用したセンサなどを用いることもできる。
計数回路132は、比較回路112で静止画と判断された連続するフレーム期間の数を計
数し、計数した計数値のデータ信号CNT2を出力する機能を有する。
計数値比較回路133は、計数回路132の計数値のデータ信号CNT2のデータと基準
となる計数値のデータ信号CNT1のデータを比較し、比較結果に応じて制御信号CTL
2を生成し、生成した制御信号CTL2を表示制御回路113に出力する機能を有する。
基準となる計数値は、温度センサにより生成した温度データTMLに基づいて設定するこ
とができる。例えば、各温度に対してそれぞれ計数値を設定し、温度に対する計数値の補
正データテーブルを作成し、温度検出回路131は、該データテーブルから温度センサに
より生成した温度データTMLに対応する計数値のデータを読み出し、読み出した計数値
のデータを基準となる計数値のデータ信号CNT1のデータとして用いることにより、温
度に応じて駆動回路部121が動作するための信号又は電圧(画像信号img、スタート
信号SP、クロック信号CK、及び電源電圧Vp)の出力のタイミングを補正することが
できる。また、本実施の形態の液晶表示装置は、別途メモリなどに計数値の補正データテ
ーブルをデータとして記憶しておき、記憶されている補正データテーブルを適宜読み出し
て用いる構成とすることもできる。
なお、補正回路102は、図2に示す構成に限定されず、温度検出回路131により温度
を検出し、検出した温度のデータを用いて制御信号CTL2を生成することができる構成
であればよい。
さらに、画像処理回路101及び補正回路102の動作の一例について、以下に説明する
まず、画像信号imgが記憶回路111に入力される。
記憶回路111は、入力された画像信号imgのデータを順次記憶し、記憶した画像信号
imgのデータを比較回路112に順次出力する。
さらに、比較回路112は、記憶回路111から入力された、連続するフレーム期間の画
像に対応する画像信号imgのデータを比較し、比較した画像信号imgのデータの間に
差分があるか否かを調べ、比較した画像信号imgのデータに対応する画像が動画である
か静止画であるかを判断する。
例えば、連続するフレーム期間の画像に対応する画像信号imgのデータの間で差分を検
出した場合、比較回路112は、比較した画像信号imgのデータに対応する画像を動画
と判断し、比較結果に応じた制御信号CTL1を表示制御回路113及び選択回路115
に出力する。
また、連続するフレーム期間の画像に対応する画像信号imgのデータの間で差分が無か
った場合、比較回路112は、比較した画像信号imgのデータに対応する画像を静止画
と判断し、比較結果に応じた制御信号CTL1を表示制御回路113及び選択回路115
に出力する。
なお、比較回路112における比較により検出される差分が一定の値を超えた場合に差分
が検出されたと判断されるように、差分の検出基準を設定してもよい。
さらに、選択回路115は、比較回路112から入力された制御信号CTL1に基づき、
記憶回路111から画像信号imgのデータを読み出し、読み出した画像信号imgのデ
ータをデータ信号として表示制御回路113に出力する。
例えば、比較回路112により比較した画像信号imgのデータに基づく画像が動画と判
断された場合、選択回路115は、記憶回路111から画像信号imgのデータを読み出
し、読み出した画像信号imgのデータをデータ信号として表示制御回路113に出力す
る。
また、比較回路112により比較した画像信号imgのデータに基づく画像が静止画と判
断された場合、選択回路115は、表示制御回路113へ向けた画像信号imgの出力を
停止する。
また、温度検出回路131は、液晶表示装置の温度を検出し、検出した温度に応じた温度
データ信号TMLを生成する。さらに、データテーブルから温度検出回路131により生
成した温度データTMLに対応する計数値のデータを読み出し、読み出した計数値のデー
タを基準となる計数値のデータ信号CNT1として計数値比較回路133に出力する。
また、計数回路132は、連続する静止画と判断されるフレーム期間の数を計数し、計数
した値のデータを計数値のデータ信号CNT2として計数値比較回路133に出力する。
計数値比較回路133は、計数回路132の計数値のデータ信号CNT2のデータと基準
となる計数値のデータ信号CNT1のデータを比較し、比較結果に応じて制御信号CTL
2を生成し、生成した制御信号CTL2を表示制御回路113に出力する。さらに、計数
回路132の計数値が基準となる計数値になったとき、制御信号CTL2に応じて表示制
御回路113から駆動回路部121に画像信号img、スタート信号SP、クロック信号
CK、及び電源電圧Vpを出力する。以上が画像処理回路101及び補正回路102の動
作の一例である。
また、図1に示す液晶表示装置は、表示パネル120に光を供給する光源部130を具備
する。
光源部130は、表示パネル120に光を供給する機能を有し、例えば光源制御回路及び
光源を有する。光源は、液晶表示装置の用途に応じて構成要素を選択して組み合わせれば
よく、例えばフルカラーの画像を表示する場合は、光源として光の三原色を含む光源を用
いることができる。また、光源としては、例えば白色の発光素子(例えばLED)を用い
ることができる。また、光源部130は、図1に示すように、表示制御回路113により
点灯状態が制御される構成とすることもできる。光源部130は、必ずしも表示制御回路
113により制御される構成とする必要はないが、表示制御回路113により光源部13
0を制御することにより、必要に応じて光源を消灯させることができるため、消費電力を
低減することができる。光源としては、例えばバックライト又はサイドライトを用いるこ
とができる。
さらに、表示パネル120の構成について、以下に説明する。
駆動回路121Aは、画像信号imgを出力する画素123を選択する走査線124を制
御する走査線駆動回路としての機能を有する。駆動回路121Aは、端子部126を介し
て電源電圧Vp、スタート信号GSP、及びクロック信号GCKが選択的に入力される。
駆動回路121Bは、画素123に画像信号imgを出力するか否かを制御する信号線駆
動回路としての機能を有する。駆動回路121Bは、端子部126を介して画像信号im
g、電源電圧Vp、スタート信号SSP、及びクロック信号SCKが選択的に入力される
駆動回路121A及び駆動回路121Bは、例えばシフトレジスタを有する構成とするこ
とができ、該シフトレジスタは、例えばトランジスタを用いて構成される。
複数の画素123は、それぞれ走査線124及び画像信号線125に環囲されてマトリク
ス状に設けられている。なお、図1に示す液晶表示装置において、走査線124は、駆動
回路121Aから延在し、画像信号線125は、駆動回路121Bから延在している。
さらに、画素123の回路構成の一例について、以下に説明する。
画素123は、トランジスタ214と、容量素子210と、液晶素子215と、を有する
なお、本明細書において、トランジスタは、電界効果トランジスタであり、ソース、ドレ
イン、及びゲートを少なくとも有する。
ソースとは、ソース電極、及びソース配線の一部又は全部のことをいう。また、ソース電
極とソース配線とを区別せずにソース電極及びソース配線の両方の機能を有する導電層を
ソースという場合がある。
ドレインとは、ドレイン電極、及びドレイン配線の一部又は全部のことをいう。また、ド
レイン電極とドレイン配線とを区別せずにドレイン電極及びドレイン配線の両方の機能を
有する導電層をドレインという場合がある。
ゲートとは、ゲート電極及びゲート配線の一部又は全部のことをいう。また、ゲート電極
とゲート配線とを区別せずにゲート電極及びゲート配線の両方の機能を有する導電層をゲ
ートという場合がある。
また、トランジスタの構造や動作条件などによって、トランジスタのソースとドレインが
互いに入れ替わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難であ
る。そこで、本書類(明細書、特許請求の範囲又は図面など)では、トランジスタのソー
ス及びドレインのいずれか一方をソース及びドレインの一方と表記し、他方をソース及び
ドレインの他方と表記することがある。
トランジスタ214は、ソース及びドレインの一方が画像信号線125に電気的に接続さ
れ、ゲートが走査線124に電気的に接続される。
液晶素子215は、第1端子及び第2端子を有し、第1端子がトランジスタ214のソー
ス及びドレインの他方に電気的に接続される。液晶素子215は、第1端子の一部又は全
部としての機能を有する画素電極と、第2端子の一部又は全部としての機能を有する共通
電極と、画素電極及び共通電極の間に電圧が印加されることにより透過率が変化する液晶
層と、を有する構成とすることができる。
なお、画素電極は、可視光を透過する領域と、可視光を反射する領域と、を有する構成と
することもできる。画素電極の可視光を透過する領域は、光源部130から入射する光を
透過し、画素電極の可視光を反射する領域は、液晶層を介して入射する光を反射する。
また、画素電極は、第1の基板の上に設けられることが好ましく、共通電極は、第2の基
板の上に設けられることが好ましい。このとき、共通電極が設けられた第2の基板は、共
通接続部を介して第1の基板に電気的に接続される。例えば絶縁性球体に金属膜が被覆さ
れた導電粒子を用いて共通接続部を構成することができる。なお、第1の基板及び第2の
基板の間に複数の共通接続部を設ける構成としてもよい。
また、画素電極及び共通電極の形状は、多様な開口パターンを有する形状としてもよい。
液晶層に適用可能な液晶の一例としては、ネマチック液晶、コレステリック液晶、スメク
チック液晶、ディスコチック液晶、サーモトロピック液晶、リオトロピック液晶、低分子
液晶、高分子分散型液晶(PDLC)、強誘電液晶、反強誘電液晶、主鎖型液晶、側鎖型
高分子液晶、又はバナナ型液晶などが挙げられる。
なお、液晶層に用いられる液晶材料の固有抵抗は、1×1012Ω・cm以上であり、好
ましくは1×1013Ω・cm以上であり、さらに好ましくは1×1014Ω・cm以上
である。なお、本明細書における固有抵抗の値は、20℃で測定した値とする。また、該
液晶材料を用いて液晶表示装置を構成した場合、液晶素子となる部分の抵抗は、例えば配
向膜又はシール材などにより液晶層に不純物が混入する可能性があるため、1×1011
Ω・cm以上さらには1×1012Ω・cm以上となる場合がある。
液晶材料の固有抵抗が大きいほど液晶層のリーク電流が低減し、表示期間において液晶素
子に印加される電圧が経時的に低下する現象を抑制することができる。その結果、一回の
画像データの書き込みに対応する画素123の表示期間を長くすることができるため、画
素123に画像データを書き込む頻度を低減でき、液晶表示装置の消費電力を低減するこ
とができる。
また、液晶素子に適用可能な液晶の駆動方法の一例としては、TN(Twisted N
ematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード
、OCB(Optically Compensated Birefringence
)モード、ECB(Electrically Controlled Birefri
ngence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crys
tal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Cr
ystal)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid
Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid
Crystal)モード、又はゲストホストモードなどが挙げられる。
容量素子210は、第1端子及び第2端子を有し、第1端子がトランジスタ214のソー
ス及びドレインの他方に電気的に接続される。容量素子210は、保持容量としての機能
を有し、第1端子の一部又は全部としての機能を有する第1の電極と、第2端子の一部又
は全部としての機能を有する第2の電極と、第1の電極及び第2の電極の間に電圧が印加
されることにより電荷が蓄積される誘電体層と、を有する構成とすることができる。容量
素子210の容量は、トランジスタ214のオフ電流などを考慮して設定すればよい。本
実施の形態では、各画素における液晶素子215の容量(液晶容量ともいう)に対して1
/3以下、好ましくは1/5以下の容量の大きさを有する保持容量を設ければ充分である
。また、必ずしも容量素子210を設ける必要はなく、容量素子210を設けない構成と
してもよい。画素123に容量素子210を設けない構成とすることにより画素の開口率
を向上させることができる。
さらに、本実施の形態の液晶表示装置は、図1に示すように、トランジスタ127を有す
る構成とすることができる。
トランジスタ127は、表示制御回路113により制御され、オン状態又はオフ状態にな
ることにより、共通電位Vcomを液晶素子215の共通電極に供給するか否かを制御す
る制御トランジスタとしての機能を有する。トランジスタ127は、ソース及びドレイン
の一方に共通電位Vcomが入力され、ゲートに表示制御回路113から制御信号が入力
され、ソース及びドレインの他方が液晶素子215の第2端子に電気的に接続される。な
お、トランジスタ127は、駆動回路部121、又は画素部122と同じ基板に形成され
るものでもよいし、別の基板に形成されるものであってもよい。また、トランジスタ12
7は、オン状態又はオフ状態になることにより、共通電位Vcomを容量素子210の第
2端子に出力するか否かを制御する機能を有する。
共通電位Vcomは、画像信号imgの電位に対して設定される電位であり、共通電位V
comは、例えば接地電位であってもよい。共通電位Vcomは、例えば外部機器から入
力される。
ここで、本実施の形態の液晶表示装置を構成するトランジスタ(例えば表示パネルのトラ
ンジスタ)として適用可能なトランジスタについて、以下に説明する。
本実施の形態の液晶表示装置を構成するトランジスタとして適用可能なトランジスタとし
ては、例えばチャネル形成層としての機能を有する酸化物半導体層を含むトランジスタを
用いることができる。トランジスタのチャネル形成層としての機能を有する酸化物半導体
層は、n型不純物である水素が除去され、酸化物半導体の主成分以外の不純物が極力含ま
れないように高純度化することにより真性(I型)、又は実質的に真性の半導体層である
。すなわち、本実施の形態に示す、酸化物半導体層を含むトランジスタは、不純物を添加
して該酸化物半導体層をI型化するのでなく、水素や水などの不純物を極力除去し、高純
度化することにより、I型にすること又はI型に近づけることを特徴としている。
なお、高純度化とは、酸化物半導体層中の水素を極力排除すること、及び酸化物半導体層
に酸素を供給して、酸化物半導体層中の酸素欠乏に起因する欠陥を低減することの少なく
とも一方を含む概念である。
酸化物半導体としては、例えば四元系金属酸化物、三元系金属酸化物、又は二元系金属酸
化物を用いることができる。四元系金属酸化物としては、例えばIn−Sn−Ga−Zn
−O系金属酸化物などを用いることができる。三元系金属酸化物としては、例えばIn−
Ga−Zn−O系金属酸化物、In−Sn−Zn−O系金属酸化物、In−Al−Zn−
O系金属酸化物、Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物、Al−Ga−Zn−O系金属酸化
物、又はSn−Al−Zn−O系金属酸化物などを用いることができる。二元系金属酸化
物としては、In−Zn−O系金属酸化物、Sn−Zn−O系金属酸化物、Al−Zn−
O系金属酸化物、Zn−Mg−O系金属酸化物、Sn−Mg−O系金属酸化物、In−M
g−O系金属酸化物、又はIn−Sn−O系金属酸化物を用いることができる。また、酸
化物半導体としては、In−O系金属酸化物、Sn−O系金属酸化物、又はZn−O系金
属酸化物などを用いることができる。また、上記酸化物半導体として適用可能な金属酸化
物にSiOが含まれていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(mは0より大きい数)で表記され
る材料を用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、Mn及びCoから選ばれた一
つ又は複数の金属元素を示す。例えばMとしては、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、
又はGa及びCoなどが挙げられる。InMO(ZnO)で表記される構造の酸化物
半導体のうち、MとしてGaを含む構造の酸化物半導体を、In−Ga−Zn−O酸化物
半導体ともいう。
さらに、酸化物半導体層として用いられる酸化物半導体のバンドギャップを2eV以上、
好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上にする。これにより、熱励起によ
って生じるキャリアの数は無視できる程度となる。さらに、ドナーを形成する水素などの
不純物を一定量以上低減することにより、キャリア濃度を1×1014/cm未満、好
ましくは1×1012/cm以下にする。即ち、酸化物半導体層のキャリア濃度をゼロ
又はゼロと実質的に同等の値にする。
さらに、上記酸化物半導体層を有するトランジスタでは、チャネル幅1μmあたりのオフ
電流密度を10aA/μm(1×10−17A/μm)以下、さらには1aA/μm(1
×10−18A/μm)以下、さらには10zA/μm(1×10−20A/μm)以下
、好ましくは、1zA/μm(1×10−21A/μm)以下と、非常に低くすることが
できる。
例えば、トランジスタ214として、上記酸化物半導体層を有するトランジスタを用いる
ことにより、一回の画像データの書き込みに対応する画像の表示期間を長くすることがで
きる。そのため、画像データの書き込みの間隔を長くすることができる。例えば、画像デ
ータの書き込みの間隔を10秒以上、好ましくは30秒以上、さらに好ましくは1分以上
とすることもできる。また、画像データを書き込む間隔を長くすればするほど、より消費
電力を低減することができる。
次に、図1に示す液晶表示装置の動作の一例について、図3を用いて説明する。図3は、
本実施の形態における液晶表示装置の動作の一例を示すタイミングチャートであり、電源
電圧Vp、クロック信号GCK、スタート信号GSP、クロック信号SCK、スタート信
号SSP、画像信号線125の電位(V125ともいう)、液晶素子215における画素
電極の電位(Vpeともいう)、トランジスタ127のゲートの電位(Vg127ともい
う)、トランジスタ127のソース及びドレインの他方の電位(Va127ともいう)、
及び液晶素子215における共通電極の電位(Vceともいう)の波形を示している。な
お、図3に示すタイミングチャートにおいて、スタート信号GSPは、垂直同期周波数に
応じたパルス信号であり、スタート信号SSPは、1ゲート選択期間に応じたパルス信号
である。また、図3に示すタイミングチャートにおいて、クロック信号GCK及びクロッ
ク信号SCKの波形は、便宜のため単純な矩形波とする。
図1に示す液晶表示装置の動作の一例は、期間411の動作及び期間412の動作に分け
て考えることができる。期間411は、動画を表示するための画像信号を書き込むフレー
ム期間に相当し、また、期間412は、静止画を表示するフレーム期間に相当する。各期
間の動作の一例について、以下に説明する。また、動画を表示するためのモードを動画表
示モードといい、静止画を表示するためのモードを静止画モードという。また、静止画モ
ードには動画の一部を静止画として表示するモード(簡易動画再生モードともいう)も含
まれる。
期間411において、表示制御回路113は、画像信号img、電源電圧Vp、スタート
信号GSP、スタート信号SSP、クロック信号GCK、クロック信号SCK、制御信号
CTL1、及び制御信号CTL2が入力され、制御信号CTL1及び制御信号CTL2に
応じて、入力された電源電圧Vp、スタート信号GSP、及びクロック信号GCKを駆動
回路121Aに出力し、画像信号img、電源電圧Vp、スタート信号SSP、及びクロ
ック信号SCKを駆動回路121Bに出力する。また、期間411において、表示制御回
路113は、トランジスタ127のゲートにトランジスタ127がオン状態になる制御信
号CTL127を出力する。このとき、トランジスタ127がオン状態になり、共通電極
の電位が共通電位Vcomの電位と同等の値になる。
さらに、駆動回路121Aは、入力されたスタート信号GSP及びクロック信号GCKに
より動作を開始し、走査線124に走査信号を出力し、駆動回路121Bは、入力された
スタート信号SSP及びクロック信号SCKにより動作を開始し、画像信号線125に画
像信号imgを出力する。
さらに、画素123において、トランジスタ214が走査線124の電位に応じてオン状
態又はオフ状態になり、トランジスタ214がオン状態のとき、画素電極の電位が画像信
号線125の電位と同等の値になり、液晶素子215は、画素電極及び共通電極の間に印
加される電圧に応じて光の透過率を設定する。これにより、画素123に画像信号img
のデータが書き込まれ、画素123が表示状態になる。
さらに、期間412において、表示制御回路113は、制御信号CTL1及び制御信号C
TL2に応じて駆動回路121Aへ向けた電源電圧Vp、スタート信号GSP、及びクロ
ック信号GCKの出力を順次停止し、駆動回路121Bへ向けた電源電圧Vp、スタート
信号SSP、及びクロック信号SCKの出力を順次停止する。なお、期間412において
、駆動回路121Aに向けての電源電圧Vp、スタート信号GSP、及びクロック信号G
CKの出力は、必ずしも停止する必要はない。また、期間412において、表示制御回路
113は、トランジスタ127のゲートにトランジスタ127がオフ状態になる制御信号
CTL127を出力する。このとき、トランジスタ127がオフ状態になり、共通電極が
浮遊状態になる。
さらに、駆動回路121Bは、動作が停止し、画像信号imgも入力されないため、画素
123へ向けた信号の出力が停止する。
さらに、画素123において、トランジスタ214が走査線124の電位に応じてオフ状
態になり、画素電極が浮遊状態になる。これにより、画素123は、期間411の表示状
態を静止画として維持する。
このように、図1に示す液晶表示装置は、期間412において、液晶素子215の画素電
極及び共通電極を浮遊状態にすることにより、液晶素子215の画素電極及び共通電極の
間に新たに電圧を印加することなく、連続する複数のフレーム期間において静止画の表示
を維持することができる。
また、図1に示す液晶表示装置は、トランジスタとしてオフ電流の小さいトランジスタを
用いる。これにより、液晶素子の画素電極及び共通電極の間に印加される電圧が経時的に
低下する現象を抑制することできるため、静止画を表示する期間において、駆動回路へ向
けた駆動回路が動作するための信号又は電圧の供給を停止することができ、消費電力を低
減することができる。
さらに、第1の画像切り替え期間(図3中の期間413)、及び第2の画像切り替え期間
(図3中の期間414)における表示制御回路113の動作の一例について、図4(A)
、(B)を用いて説明する。図4(A)及び図4(B)は、図1に示す液晶表示装置の動
作の一例を示すタイミングチャートであり、電源電圧Vp、スタート信号GSP、クロッ
ク信号GCK、及びトランジスタ127を制御するための制御信号CTL127の波形を
一例として示している。
期間413において、表示制御回路113は、まずスタート信号GSPの出力を停止する
(図4(A)のE1、第1のステップ)。次に、パルス出力がシフトレジスタの最終段ま
で達した後に、クロック信号GCKの出力を停止する(図4(A)のE2、第2のステッ
プ)。次に、電源電圧Vpの出力を停止する(図4(A)のE3、第3のステップ)。次
に、制御信号CTL127の電位を、トランジスタ127がオフ状態になる電位にする(
図4(A)のE4、第4のステップ)。
以上のように、駆動回路121Aの誤動作を引き起こすことなく、駆動回路121Aの動
作、例えば駆動回路121Aに向けての駆動回路121Aを動作させるための信号又は電
圧の出力を停止することができる。動画から静止画に切り替わる際の誤動作はノイズを発
生させ、ノイズにより画像信号の波形が変動するため、駆動回路の誤動作を抑制すること
により、画像の劣化が少ない静止画を表示することができる。
なお、これに限定されず、駆動回路121Bへ向けた駆動回路121Bを動作させるため
の信号又は電圧(電源電圧Vp、スタート信号SSP、及びクロック信号SCK)の出力
の停止も駆動回路121Aと同様に行うことができる。
さらに、期間414において、表示制御回路113は、制御信号CTL127の電位をト
ランジスタ127がオン状態になる電位にする(図4(B)のS1、第1のステップ)。
次に、電源電圧Vpの出力を再開する(図4(B)のS2、第2のステップ)。次に、ク
ロック信号が入力される配線をクロック信号GCKにおけるハイレベルの電位と同等の値
にした後、クロック信号GCKの出力を再開する(図4(B)のS3、第3のステップ)
。次にスタート信号GSPの出力を再開する(図4(B)のS4、第4のステップ)。
以上のように、誤動作を引き起こすことなく、駆動回路121Aの動作、例えば駆動回路
121Aに向けての駆動回路121Aが動作するための信号又は電圧の出力を再開するこ
とができる。
なお、これに限定されず、駆動回路121Bへ向けた駆動回路121Bを動作させるため
の信号又は電圧(電源電圧Vp、スタート信号SSP、及びクロック信号SCK)の出力
の再開も駆動回路121Aと同様に行うことができる。
また、図5に動画を表示する期間601、又は静止画を表示する期間602における、フ
レーム期間毎の画像信号の書き込み頻度を示す。図5は、フレーム期間毎の画像信号の書
き込み頻度を示す模式図であり、「W」は画像信号を書き込む期間であり、「H」は画像
信号を保持する期間であり、期間603は単位フレーム期間である。
このように、本実施の形態の液晶表示装置の構成において、期間602で表示される静止
画の画像信号は期間604に書き込まれ、期間604で書き込まれた画像信号は、期間6
02の他の期間で保持される。
さらに、図1に示す液晶表示装置の温度が変動する場合について、以下に説明する。
本実施の形態の液晶表示装置に用いられるトランジスタは、温度により電気特性の変動が
生じる。該トランジスタにおける温度による電気特性の変動について以下に説明する。
トランジスタを形成した基板を40℃、85℃、150℃、及び200℃のそれぞれの温
度で一定温度とし、ドレイン電圧を1V及び10Vの2つの条件とし、ゲート電位(VG
ともいう)を−10Vから10Vまで変化させてVG−ID特性を取得した。なお、ID
とは、ソース及びドレインの間に流れる電流である。また、測定したトランジスタは、チ
ャネル長Lが10μmであり、チャネル幅が200μmであり、ゲート絶縁層の膜厚が1
00nmである。
図6(A)は、上記それぞれの温度で測定したトランジスタのVG−ID特性を重ね書き
した図であり、図6(B)は、図6(A)に示すゲート電位が−2Vから2Vまでの領域
を拡大した図である。図中の矢印で示す右端の曲線が40℃、左端が200℃で取得した
曲線で、その他の温度で取得した曲線は、その間に位置する。図6(A)及び図6(B)
に示すように、温度が上昇するに従って、カットオフ電流(VG=0Vのときのドレイン
電流)が大きくなり、トランジスタがオフ状態であってもリーク電流が発生するなどの問
題が生じる。
さらに、該トランジスタを用いた液晶表示装置の画像データの書き込み後の電圧保持特性
について、図7に示す。図7は、液晶表示装置における画素に画像信号imgのデータを
書き込み、その後駆動回路が停止した後の画素の輝度の経時変化を示す図であり、横軸が
保持期間(例えば図5における期間602)であり、縦軸が基準値に対する画素の輝度変
化の割合である。図7では、輝度が上昇するほど、画像が白に近づく。
図7に示すように、高温になるほど、また、保持期間が長くなるほど画素の輝度変化が大
きくなっていることがわかる。これは、温度上昇により、画像信号線と液晶素子の間に設
けられたトランジスタのリーク電流が大きくなり、液晶素子の画素電極の電位が変化する
ためである。
これに対し、本実施の形態の液晶表示装置では、液晶表示装置の温度に応じて駆動回路部
121を動作させるための信号及び電圧を駆動回路部121に供給するのを停止してから
再開するまでの期間の長さを設定する。これにより、トランジスタの電気特性が温度によ
り変動した場合であっても、表示画像へ向けた影響を低減することができる。
例えば、液晶表示装置の温度が上昇するにつれて、駆動回路部121への駆動回路部12
1を動作させるための信号及び電圧の供給を停止してから再開するまでの期間の長さを短
くする。すると、画素123に画像信号imgのデータを書き込む間隔が短くなる。例え
ば、図7の結果では、輝度変化が20%以上変化すると表示される画像の変化が顕著にな
る。よって、例えば60℃では、保持時間が180秒となるように、駆動回路部121へ
の駆動回路部121を動作させるための信号及び電圧の供給を停止してから再開するまで
の期間の長さを設定することが好ましい。また、85℃では、保持時間が60秒となるよ
うに、駆動回路部121への駆動回路部121を動作させるための信号及び電圧の供給を
停止してから再開するまでの期間の長さを設定することが好ましい。これにより、温度変
化による画像の輝度変化の影響を低減することができる。
本実施の形態の液晶表示装置は、画像信号の書き込み頻度を低減することができる。よっ
て、消費電力を低減することができる。
また、同一の画像を複数回書き換えて静止画を表示する場合、画像の切り替わりが視認で
きると、人間は目に疲労を感じることがある。本実施の形態の液晶表示装置は、画像信号
の書き込み頻度が削減されているため、目の疲労を減らすといった効果もある。
特に、本実施の形態の液晶表示装置は、オフ電流が低減されたトランジスタを各画素のト
ランジスタに適用することにより、液晶素子又は保持容量で電圧を保持する期間を長くす
ることができる。その結果、画像信号の書き込み頻度を低減することができるため、消費
電力を低減することができ、また、目の疲労を低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す表示装置における走査線駆動回路及び信号線駆
動回路に適用可能なシフトレジスタの一例について説明する。
本実施の形態におけるシフトレジスタの構成の一例について、図8を用いて説明する。図
8は、本実施の形態におけるシフトレジスタの構成の一例を示す図である。
図8(A)に示すシフトレジスタは、第1のパルス出力回路10_1乃至第Nのパルス出
力回路10_N(Nは3以上の自然数)を有する。
第1のパルス出力回路10_1乃至第Nのパルス出力回路10_Nのそれぞれは、第1の
入力端子21、第2の入力端子22、第3の入力端子23、第4の入力端子24、第5の
入力端子25、第1の出力端子26、及び第2の出力端子27を有する(図8(B)参照
)。各パルス出力回路において、第1の入力端子21、第2の入力端子22、及び第3の
入力端子23のそれぞれは、第1の配線11乃至第4の配線14のうち、異なる一つの配
線に電気的に接続される。
図8(A)及び図8(B)において、第1のパルス出力回路10_1は、第1の入力端子
21が第1の配線11に電気的に接続され、第2の入力端子22が第2の配線12に電気
的に接続され、第3の入力端子23が第3の配線13に電気的に接続される。
また、図8(A)及び図8(B)において、第2のパルス出力回路10_2は、第1の入
力端子21が第2の配線12に電気的に接続され、第2の入力端子22が第3の配線13
に電気的に接続され、第3の入力端子23が第4の配線14に電気的に接続される。
図8(A)に示すシフトレジスタは、第1の配線11を介して第1のクロック信号CK1
が入力され、第2の配線12を介して第2のクロック信号CK2が入力され、第3の配線
13を介して第3のクロック信号CK3が入力され、第4の配線14を介して第4のクロ
ック信号CK4が入力される。
なお、第1のクロック信号CK1乃至第4のクロック信号CK4は、ハイレベルとローレ
ベルを繰り返すデジタル信号である。また、第1のクロック信号CK1乃至第4のクロッ
ク信号CK4は、順に1/4周期分遅延している。本実施の形態のシフトレジスタは、第
1のクロック信号CK1乃至第4のクロック信号CK4を用いてパルス出力回路の駆動を
制御する。
また、第1のパルス出力回路10_1は、第4の入力端子24が第5の配線15に電気的
に接続される。本実施の形態のシフトレジスタは、第5の配線15を介してスタート信号
SP1(第1のスタートパルス)が入力される。
また、2段目以降の第nのパルス出力回路10_n(nは、2以上N以下の自然数)は、
一段前段のパルス出力回路10_n−1から前段信号OUT(n−1)が入力される。
また、第1のパルス出力回路10_1は、2段後段の第3のパルス出力回路10_3から
信号が入力され、2段目以降の第l(lは2以上N−2以下の自然数)のパルス出力回路
10_lは、2段後段の第l+2のパルス出力回路10_l+2から後段信号OUT(l
+2)が入力される。
また、各段のパルス出力回路は、前段及び/又は後段のパルス出力回路に第1の出力信号
を出力し、電気的に接続された別の配線などに第2の出力信号を出力する。
例えば、図8(A)及び図8(B)において、第1のパルス出力回路10_1は、第4の
入力端子24を介してスタート信号が入力され、第5の入力端子25を介して後段信号(
第3のパルス出力回路10_3の第2の出力信号)が入力され、第1の出力端子26を介
して第1の出力信号を出力し、第2の出力端子27を介して第2の出力信号を出力する。
なお、N−1段目のパルス出力回路10_N−1及びN段目のパルス出力回路及び10_
Nは、後段信号OUT(l+2)が入力されないため、図8(A)に示すシフトレジスタ
のように、該シフトレジスタを、別途第6の配線17を介して第2のスタート信号SP2
がN−1段目のパルス出力回路10_N−1に入力され、第7の配線18を介して第3の
スタート信号SP3がN段目のパルス出力回路10_Nに入力される構成としてもよい。
また、第2のスタート信号SP2及び第3のスタート信号SP3に限定されず、第2のス
タート信号SP2及び第3のスタート信号SP3の代わりに内部で生成された信号を用い
てもよい。例えば、画素部へ向けたパルス出力に寄与しない第N+1のパルス出力回路1
0_N+1及び第N+2のパルス出力回路10_N+2(ダミー段のパルス出力回路とも
いう)を設け、第N+1のパルス出力回路10_N+1の第1の出力信号を第N−1のパ
ルス出力回路10_N−1の第5の入力端子25に入力し、第N+2のパルス出力回路1
0_N+2の第1の出力信号を第Nのパルス出力回路10_Nの第5の入力端子25に入
力する構成としてもよい。また、別途シフトレジスタの内部で生成された信号を用いる構
成としてもよい。
次に、図8(B)に示すパルス出力回路の回路構成の一例について、図8(C)を用いて
説明する。図8(C)は、図8(B)に示すパルス出力回路の回路構成の一例を示す回路
図である。
図8(C)に示すパルス出力回路は、トランジスタ31と、トランジスタ32と、トラン
ジスタ33と、トランジスタ34と、トランジスタ35と、トランジスタ36と、トラン
ジスタ37と、トランジスタ38と、トランジスタ39と、トランジスタ40と、トラン
ジスタ41と、を有する。
トランジスタ31は、ソース及びドレインの一方が電源線51に電気的に接続され、ゲー
トが第4の入力端子24に電気的に接続される。
トランジスタ32は、ソース及びドレインの一方が電源線52に電気的に接続され、ソー
ス及びドレインの他方がトランジスタ31のソース及びドレインの他方に電気的に接続さ
れる。
トランジスタ33は、ソース及びドレインの一方が第1の入力端子21に電気的に接続さ
れ、ソース及びドレインの他方が第1の出力端子26に電気的に接続される。
トランジスタ34は、ソース及びドレインの一方が電源線52に電気的に接続され、ソー
ス及びドレインの他方が第1の出力端子26に電気的に接続され、ゲートがトランジスタ
32のゲートに電気的に接続される。
トランジスタ35は、ソース及びドレインの一方が電源線52に電気的に接続され、ソー
ス及びドレインの他方がトランジスタ32のゲートに電気的に接続され、ゲートが第4の
入力端子24に電気的に接続される。
トランジスタ36は、ソース及びドレインの一方が電源線51に電気的に接続され、ソー
ス及びドレインの他方がトランジスタ32のゲートに電気的に接続され、ゲートが第5の
入力端子25に電気的に接続される。
トランジスタ37は、ソース及びドレインの一方が電源線51に電気的に接続され、ゲー
トが第3の入力端子23に電気的に接続される。
トランジスタ38は、ソース及びドレインの一方がトランジスタ32のゲートに電気的に
接続され、ソース及びドレインの他方がトランジスタ37のソース及びドレインの他方に
電気的に接続され、ゲートが第2の入力端子22に電気的に接続される。
トランジスタ39は、ソース及びドレインの一方がトランジスタ31のソース及びドレイ
ンの他方、並びにトランジスタ32のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソ
ース及びドレインの他方がトランジスタ33のゲートに電気的に接続され、ゲートが電源
線51に電気的に接続される。
トランジスタ40は、ソース及びドレインの一方が第1の入力端子21に電気的に接続さ
れ、ソース及びドレインの他方が第2の出力端子27に電気的に接続され、ゲートがトラ
ンジスタ39のソース及びドレインの他方に電気的に接続される。
トランジスタ41は、ソース及びドレインの一方が電源線52に電気的に接続され、ソー
ス及びドレインの他方が第2の出力端子27に電気的に接続され、ゲートがトランジスタ
32のゲートに電気的に接続される。
なお、図8(C)において、トランジスタ33のゲートと、トランジスタ40のゲートと
、トランジスタ39のソース及びドレインの他方との接続箇所をノードNAとする。また
、トランジスタ32のゲートと、トランジスタ34のゲートと、トランジスタ35のソー
ス及びドレインの他方と、トランジスタ36のソース及びドレインの他方と、トランジス
タ38のソース及びドレインの一方と、トランジスタ41のゲートとの接続箇所をノード
NBとする。
例えば、第1のパルス出力回路10_1の場合、第1のパルス出力回路10_1には、第
1の入力端子21を介して第1のクロック信号CK1が入力され、第2の入力端子22を
介して第2のクロック信号CK2が入力され、第3の入力端子23を介して第3のクロッ
ク信号CK3が入力され、第4の入力端子24を介してスタート信号SPが入力され、第
5の入力端子25を介して第3のパルス出力回路10_3の第1の出力端子26を介して
出力される信号が入力される。また、第1のパルス出力回路10_1は、第1の出力端子
26を介して第1の出力信号を出力し、第2の出力端子27を介して第2の出力信号であ
る信号OUT(1)を出力する。
ここで、図8(A)乃至図8(C)に示すシフトレジスタにおける動作例について、図9
を用いて説明する。図9は、図8に示すシフトレジスタの動作の一例を示すタイミングチ
ャートである。なお、走査線駆動回路に用いられるシフトレジスタの場合、図9に示す期
間61は垂直帰線期間であり、期間62はゲート選択期間に相当する。
上記構成とすることにより、駆動回路部を常時動作することなく、静止画を表示すること
ができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせ、又は置き換えを行うことがで
きる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す表示装置に適用可能なトランジスタについて説
明する。
上記実施の形態に示す表示装置に適用可能なトランジスタの構造としては、例えばトップ
ゲート構造又はボトムゲート構造などが挙げられる。さらに、ボトムゲート構造としては
、例えばスタガ型及びプレーナ型などを用いることができる。
また、上記実施の形態に示すトランジスタは、チャネル形成領域が一つ形成される構造(
シングルゲート構造ともいう)、チャネル形成領域が複数形成される構造(マルチゲート
構造ともいう)であってもよい。また、上記実施の形態に示す表示装置に適用可能なトラ
ンジスタは、チャネル形成領域の上下にゲート絶縁層を介して配置された2つのゲート電
極層を有する構造(デュアルゲート構造ともいう)などであってもよい。
本実施の形態のトランジスタの構造例について、図10(A)乃至図10(D)を用いて
説明する。図10(A)乃至図10(D)は、本実施の形態におけるトランジスタの構造
例を示す断面模式図である。
図10(A)に示すトランジスタは、ボトムゲート構造のトランジスタの一つであり、逆
スタガ型トランジスタともいう。
図10(A)に示すトランジスタは、ゲート電極層401aと、ゲート絶縁層402aと
、酸化物半導体層403aと、ソース電極層405aと、ドレイン電極層406aと、を
有する。
ゲート電極層401aは、基板400aの上に設けられ、ゲート絶縁層402aは、ゲー
ト電極層401aの上に設けられ、酸化物半導体層403aは、ゲート絶縁層402aを
挟んでゲート電極層401aの上に設けられ、ソース電極層405a及びドレイン電極層
406aは、酸化物半導体層403aの上にそれぞれ設けられる。
さらに、図10(A)に示すトランジスタにおいて、酸化物半導体層403aは、上面の
一部(上面にソース電極層405a及びドレイン電極層406aが設けられていない部分
)に酸化物絶縁層407aが接する。また、酸化物絶縁層407aは、上部に保護絶縁層
409aが設けられる。
図10(B)に示すトランジスタは、ボトムゲート構造の一つであるチャネル保護型(チ
ャネルストップ型ともいう)トランジスタであり、逆スタガ型トランジスタともいう。
図10(B)に示すトランジスタは、ゲート電極層401bと、ゲート絶縁層402bと
、酸化物半導体層403bと、絶縁層427と、ソース電極層405bと、ドレイン電極
層406bと、を有する。
ゲート電極層401bは、基板400bの上に設けられ、ゲート絶縁層402bは、ゲー
ト電極層401bの上に設けられ、酸化物半導体層403bは、ゲート絶縁層402bを
挟んでゲート電極層401bの上に設けられ、絶縁層427は、ゲート絶縁層402b及
び酸化物半導体層403bを挟んでゲート電極層401bの上に設けられ、ソース電極層
405b及びドレイン電極層406bは、絶縁層427を挟んで酸化物半導体層403b
の上にそれぞれ設けられる。
さらに、図10(B)に示すトランジスタは、上部に保護絶縁層409bが接する。
図10(C)に示すトランジスタは、ボトムゲート構造のトランジスタの一つである。
図10(C)に示すトランジスタは、ゲート電極層401cと、ゲート絶縁層402cと
、酸化物半導体層403cと、ソース電極層405cと、ドレイン電極層406cと、を
有する。
ゲート電極層401cは、基板400cの上に設けられ、ゲート絶縁層402cは、ゲー
ト電極層401cの上に設けられ、ソース電極層405c及びドレイン電極層406cは
、ゲート絶縁層402cの上に設けられ、酸化物半導体層403cは、ゲート絶縁層40
2c、ソース電極層405c、及びドレイン電極層406cを挟んでゲート電極層401
cの上に設けられる。
さらに、図10(C)に示すトランジスタにおいて、酸化物半導体層403cは、上面及
び側面に酸化物絶縁層407cが接する。また、酸化物絶縁層407cは、上部に保護絶
縁層409cが設けられる。
図10(D)に示すトランジスタは、トップゲート構造のトランジスタの一つである。
図10(D)に示すトランジスタは、ゲート電極層401dと、ゲート絶縁層402dと
、酸化物半導体層403dと、ソース電極層405dと、ドレイン電極層406dと、を
有する。
酸化物半導体層403dは、下地層447を挟んで基板400dの上に設けられ、ソース
電極層405d及びドレイン電極層406dは、酸化物半導体層403dの一部の上にそ
れぞれ設けられ、ゲート絶縁層402dは、酸化物半導体層403d、ソース電極層40
5d、及びドレイン電極層406dの上に設けられ、ゲート電極層401dは、ゲート絶
縁層402dを挟んで酸化物半導体層403dの上に設けられる。
さらに、図10(D)に示すトランジスタにおいて、ソース電極層405dは、ゲート絶
縁層402dに設けられた開口部を介して配線層436に接し、ドレイン電極層406d
は、ゲート絶縁層402dに設けられた開口部を介して配線層437に接する。
基板400a乃至基板400dとしては、例えばバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホ
ウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いることができる。
また、基板400a乃至基板400dとして、セラミック基板、石英基板、サファイア基
板などの絶縁体でなる基板を用いることもできる。また、基板400a乃至基板400d
として、結晶化ガラスを用いることもできる。また、基板400a乃至基板400dとし
て、プラスチック基板などを用いることもできる。また、基板400a乃至基板400d
として、シリコンなどの半導体基板を用いることもできる。
下地層447は、基板400dからの不純物元素の拡散を防止する機能を有する。下地層
447としては、例えば窒化シリコン層、酸化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化窒
化シリコン層、酸化アルミニウム層、又は酸化窒化アルミニウム層を用いることができる
。また、下地層447に適用可能な材料の層の積層により下地層447を構成することも
できる。
なお、図10(A)、図10(B)、及び図10(C)に示すトランジスタにおいて、図
10(D)に示すトランジスタと同様に、基板とゲート電極層の間に下地層を設けてもよ
い。
ゲート電極層401a乃至ゲート電極層401dとしては、例えばモリブデン、チタン、
クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、若しくはスカンジウム
などの金属材料、又はこれらを主成分とする合金材料の層を用いることができる。また、
ゲート電極層401a乃至ゲート電極層401dに適用可能な材料の層の積層により、ゲ
ート電極層401a乃至ゲート電極層401dを構成することもできる。
ゲート絶縁層402a乃至ゲート絶縁層402dとしては、例えば酸化シリコン層、窒化
シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化アルミニウム層、窒化アル
ミニウム層、酸化窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層、又は酸化ハフニウム層
を用いることができる。また、ゲート絶縁層402a乃至ゲート絶縁層402dに適用可
能な材料の層の積層によりゲート絶縁層402a乃至ゲート絶縁層402dを構成するこ
ともできる。ゲート絶縁層402a乃至ゲート絶縁層402dに適用可能な材料の層は、
例えばプラズマCVD法又はスパッタリング法などを用いて形成することができる。例え
ば、プラズマCVD法により窒化シリコン層を形成し、プラズマCVD法により窒化シリ
コン層の上に酸化シリコン層を形成することによりゲート絶縁層402a乃至ゲート絶縁
層402dを作製することができる。
酸化物半導体層403a乃至酸化物半導体層403dに適用可能な酸化物半導体としては
、例えば四元系金属酸化物、三元系金属酸化物、又は二元系金属酸化物などが挙げられる
。四元系金属酸化物としては、例えばIn−Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物などが挙
げられる。三元系金属酸化物としては、例えばIn−Ga−Zn−O系金属酸化物、In
−Sn−Zn−O系金属酸化物、In−Al−Zn−O系金属酸化物、Sn−Ga−Zn
−O系金属酸化物、Al−Ga−Zn−O系金属酸化物、又はSn−Al−Zn−O系金
属酸化物などが挙げられる。二元系金属酸化物としては、In−Zn−O系金属酸化物、
Sn−Zn−O系金属酸化物、Al−Zn−O系金属酸化物、Zn−Mg−O系金属酸化
物、Sn−Mg−O系金属酸化物、In−Mg−O系金属酸化物、又はIn−Sn−O系
金属酸化物などが挙げられる。また、酸化物半導体としては、In−O系金属酸化物、S
n−O系金属酸化物、又はZn−O系金属酸化物などが挙げられる。また、上記酸化物半
導体として適用可能な金属酸化物にSiOが含まれていてもよい。また、例えばIn−
Ga−Zn−O系金属酸化物とは、少なくともInとGaとZnを含む酸化物であり、そ
の組成比に特に制限はない。また、In−Ga−Zn−O系金属酸化物にInとGaとZ
n以外の元素が含まれていてもよい。
また、酸化物半導体層403a乃至酸化物半導体層403dに適用可能な酸化物半導体と
しては、化学式InMO(ZnO)(mは0より大きい数)で表記される金属酸化物
も挙げられる。ここで、Mは、Ga、Al、Mn及びCoから選ばれた一つ又は複数の金
属元素を示す。Mとしては、例えばGa、Ga及びAl、Ga及びMn、又はGa及びC
oなどがある。
ソース電極層405a乃至ソース電極層405d、及びドレイン電極層406a乃至ドレ
イン電極層406dとしては、例えばアルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モ
リブデン、若しくはタングステンなどの金属材料、又はこれらの金属材料を主成分とする
合金材料の層を用いることができる。また、ソース電極層405a乃至ソース電極層40
5d、及びドレイン電極層406a乃至ドレイン電極層406dに適用可能な材料の層の
積層によりソース電極層405a乃至ソース電極層405d、及びドレイン電極層406
a乃至ドレイン電極層406dのそれぞれを構成することができる。
例えば、アルミニウム又は銅の金属層と、チタン、モリブデン、タングステンなどの高融
点金属層との積層によりソース電極層405a乃至ソース電極層405d、及びドレイン
電極層406a乃至ドレイン電極層406dを構成することができる。また、複数の高融
点金属層の間にアルミニウム又は銅の金属層が設けられた積層によりソース電極層405
a乃至ソース電極層405d、及びドレイン電極層406a乃至ドレイン電極層406d
を構成することもできる。また、ヒロックやウィスカーの発生を防止する元素(Si、N
d、Scなど)が添加されているアルミニウム層を用いてソース電極層405a乃至ソー
ス電極層405d、及びドレイン電極層406a乃至ドレイン電極層406dを構成する
ことにより、耐熱性を向上させることができる。
また、ソース電極層405a乃至ソース電極層405d、及びドレイン電極層406a乃
至ドレイン電極層406dとして、導電性の金属酸化物を含む層を用いることもできる。
導電性の金属酸化物としては、例えば酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO
)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、IT
Oと略記する)、若しくは酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)、又はこ
れらの金属酸化物に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
さらに、ソース電極層405a乃至ソース電極層405d、及びドレイン電極層406a
乃至ドレイン電極層406dの形成に用いられる材料を用いて他の配線を形成してもよい
配線層436及び配線層437としては、ソース電極層405a乃至ソース電極層405
d、及びドレイン電極層406a乃至ドレイン電極層406dに適用可能な材料の層を用
いることができる。また、配線層436及び配線層437に適用可能な材料の層の積層に
より配線層436及び配線層437を構成することもできる。
絶縁層427としては、例えば下地層447に適用可能な材料の層を用いることができる
。また、絶縁層427に適用可能な材料の層の積層により絶縁層427を構成することも
できる。
酸化物絶縁層407a及び酸化物絶縁層407cとしては、酸化物絶縁層を用いることが
でき、例えば酸化シリコン層などを用いることができる。また、酸化物絶縁層407a及
び酸化物絶縁層407cに適用可能な材料の層の積層により酸化物絶縁層407a及び酸
化物絶縁層407cを構成することもできる。
保護絶縁層409a乃至保護絶縁層409cとしては、無機絶縁層を用いることができ、
例えば窒化シリコン層、窒化アルミニウム層、窒化酸化シリコン層、又は窒化酸化アルミ
ニウム層などを用いることができる。また、保護絶縁層409a乃至保護絶縁層409c
に適用可能な材料の層の積層により保護絶縁層409a乃至保護絶縁層409cを構成す
ることもできる。
なお、上記実施の形態の表示装置では、本実施の形態のトランジスタに起因する表面凹凸
を低減するために、トランジスタの上(酸化物絶縁層又は保護絶縁層を有する場合には酸
化物絶縁層又は保護絶縁層を挟んでトランジスタの上)に平坦化絶縁層を有する構成とす
ることもできる。平坦化絶縁層としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、
などの有機材料の層を用いることができる。また平坦化絶縁層としては、低誘電率材料(
low−k材料)の層を用いることもできる。また、平坦化絶縁層に適用可能な材料の層
の積層により平坦化絶縁層を構成することもできる。
さらに、本実施の形態のトランジスタの作製方法の一例として、図10(A)に示すトラ
ンジスタの作製方法の一例について、図11を用いて説明する。図11は、図10(A)
に示すトランジスタの作製方法の一例を示す図である。なお、本実施の形態のトランジス
タの作製方法の一例として、図10(A)に示すトランジスタの作製方法の一例を示すが
、これに限定されず、例えば図10(B)乃至図10(D)に示す各構成要素において、
符号を除く名称が図10(A)に示す各構成要素と同じであれば、図10(A)に示すト
ランジスタの作製方法の一例の説明を適宜援用することができる。
まず、基板400aを準備し、基板400aの上に第1の導電膜を形成する。
また、基板400aの一例としてガラス基板を用いる。
また、第1の導電膜としては、例えばモリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングス
テン、アルミニウム、銅、ネオジム、若しくはスカンジウムなどの金属材料、又はこれら
を主成分とする合金材料の膜を用いることができる。また、第1の導電膜に適用可能な材
料の膜の積層膜により、第1の導電膜を構成することもできる。
次に、第1のフォトリソグラフィ工程により第1の導電膜の上に第1のレジストマスクを
形成し、第1のレジストマスクを用いて選択的に第1の導電膜のエッチングを行うことに
よりゲート電極層401aを形成し、第1のレジストマスクを除去する。
なお、本実施の形態において、インクジェット法を用いてレジストマスクを形成してもよ
い。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製
造コストを低減できる。
また、フォトリソグラフィ工程で用いるフォトマスク数及び工程数を削減するため、多階
調マスクによって形成されたレジストマスクを用いてエッチング工程を行ってもよい。多
階調マスクは、透過した光が複数の強度となる露光マスクである。多階調マスクを用いて
形成したレジストマスクは複数の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことでさら
に形状を変形することができるため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に
用いることができる。よって、一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異
なるパターンに対応するレジストマスクを形成することができる。よって露光マスク数を
削減することができ、対応するフォトリソグラフィ工程も削減できるため、製造工程を簡
略にすることができる。
次に、ゲート電極層401aの上にゲート絶縁層402aを形成する。
本実施の形態のトランジスタに用いられる酸化物半導体は、不純物を除去され、I型化又
は実質的にI型化された酸化物半導体を用いる。このような高純度化された酸化物半導体
は界面準位、界面電荷に対して極めて敏感であるため、酸化物半導体層とゲート絶縁層と
の界面は重要である。そのため、高純度化された酸化物半導体に接するゲート絶縁層は、
高品質化が要求される。よって、ゲート絶縁層402aは、膜質が良好であることは勿論
のこと、酸化物半導体との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できる絶縁層である
ことが好ましい。
例えば、高密度プラズマCVD法を用いてゲート絶縁層402aを形成することができる
。例えばμ波(例えば、周波数2.45GHzのμ波)を用いた高密度プラズマCVD法
は、緻密で絶縁耐圧の高い高品質な絶縁層を形成できるため、好ましい。高純度化された
酸化物半導体と高品質ゲート絶縁層とが密接することにより、界面準位が低減し、界面特
性を良好にすることができる。
また、スパッタリング法やプラズマCVD法など、他の成膜方法を用いてゲート絶縁層4
02aを形成することもできる。また、ゲート絶縁層402aを形成後に熱処理を行って
もよい。該熱処理を行うことによりゲート絶縁層402aの膜質、酸化物半導体との界面
特性を改質させることができる。
次に、ゲート絶縁層402aの上に膜厚2nm以上200nm以下、好ましくは5nm以
上30nm以下の酸化物半導体膜530を形成する(図11(A)参照)。例えばスパッ
タリング法を用いて酸化物半導体膜530を形成することができる。
なお、酸化物半導体膜530を形成する前に、アルゴンガスを導入してプラズマを発生さ
せる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層402aの表面に付着している粉状物質(パーティ
クル、ごみともいう)を除去することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧
を印加せずに、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加することにより
プラズマを形成して基板の表面を改質する方法である。なお、アルゴンに代えて窒素、ヘ
リウム、酸素などを用いてもよい。
例えば、酸化物半導体層403aに適用可能な酸化物半導体材料を用いて酸化物半導体膜
530を形成することができる。本実施の形態では、In−Ga−Zn−O系酸化物ター
ゲットを用いてスパッタリング法により酸化物半導体膜530を形成する。また、希ガス
(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガスと酸素の混合雰囲気下にお
いて、スパッタリング法により酸化物半導体膜530を形成することもできる。
スパッタリング法を用いて酸化物半導体膜530を作製するためのターゲットとしては、
例えば、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の組成比である酸
化物ターゲットを用いることができる。また、上記に示すターゲットに限定されず、例え
ば、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比である酸化物
ターゲットを用いてもよい。また、作製される酸化物ターゲットのうち、全体の体積に対
して全体の体積から空隙などが占める空間を除いた部分の体積の割合(充填率ともいう)
は、90%以上100%以下、好ましくは95%以上99.9%である。充填率の高い金
属酸化物ターゲットを用いることにより形成した酸化物半導体膜は、緻密な膜となる。
なお、酸化物半導体膜530を形成する際に用いるスパッタガスとしては、例えば水素、
水、水酸基、又は水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい
また、酸化物半導体膜530を形成する前に、スパッタリング装置の予備加熱室でゲート
電極層401aが形成された基板400a、又はゲート電極層401a及びゲート絶縁層
402aが形成された基板400aを予備加熱し、基板400aに吸着した水素、水分な
どの不純物を脱離し、排気することが好ましい。上記予備加熱により、ゲート絶縁層40
2a及び酸化物半導体膜530に水素、水酸基、及び水分への侵入を抑制することができ
る。なお、予備加熱室に設ける排気手段として、クライオポンプを用いることが好ましい
。また、上記予備加熱の処理を省略することもできる。また、上記予備加熱は、酸化物絶
縁層407aの成膜前に、ソース電極層405a及びドレイン電極層406aまで形成し
た基板400aにも同様に行ってもよい。
また、スパッタリング法を用いて酸化物半導体膜530を形成する場合、減圧状態に保持
された成膜室内に基板400aを保持し、基板温度を100℃以上600℃以下好ましく
は200℃以上400℃以下とする。基板400aを加熱することにより、形成する酸化
物半導体膜530に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、基板400aを
加熱することにより、スパッタリング法による損傷が軽減する。そして、成膜室内の残留
水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用
いて基板400aの上に酸化物半導体膜530を成膜する。
成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ
、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手
段としては、ターボポンプにコールドトラップを設けたものであってもよい。クライオポ
ンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水素原子を含む化合物(水など)、
より好ましくは水素原子及び炭素原子を含む化合物などが排気されるため、クライオポン
プを用いることにより、当該成膜室で形成した酸化物半導体膜530に含まれる不純物の
濃度を低減することができる。
成膜条件の一例としては、基板400aとターゲットの間との距離を100mm、圧力0
.6Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件
が適用される。なお、パルス直流電源を用いたスパッタリング法は、成膜時に発生する粉
状物質が軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。
次に、第2のフォトリソグラフィ工程により酸化物半導体膜530の上に第2のレジスト
マスクを形成し、第2のレジストマスクを用いて選択的に酸化物半導体膜530のエッチ
ングを行うことにより、酸化物半導体膜530を島状の酸化物半導体層に加工し、第2の
レジストマスクを除去する。
なお、ゲート絶縁層402aにコンタクトホールを形成する場合、酸化物半導体膜530
を島状の酸化物半導体層に加工する際に該コンタクトホールを形成することもできる。
例えば、ドライエッチング、ウェットエッチング、又はドライエッチング及びウェットエ
ッチングの両方を用いて酸化物半導体膜530のエッチングを行うことができる。例えば
、酸化物半導体膜530のウェットエッチングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢
酸と硝酸を混ぜた溶液などを用いることができる。また、ITO07N(関東化学社製)
を用いてもよい。
次に、酸化物半導体層に第1の加熱処理を行う。第1の加熱処理によって酸化物半導体層
の脱水化又は脱水素化を行うことができる。第1の加熱処理の温度は、350℃以上75
0℃以下、又は350℃以上基板の歪み点未満とする。ここでは、加熱処理装置の一つで
ある電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下450℃において1時
間の加熱処理を行った後、大気に触れることなく、酸化物半導体層への水や水素の再混入
を防ぎ、酸化物半導体層403aを得る(図11(B)参照)。
なお、加熱処理装置は、電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導又は熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)装置などのRTA(Rapid Thermal A
nneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハラ
イドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高
圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装
置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガス
には、アルゴンなどの希ガス、又は窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しな
い不活性気体が用いられる。
例えば、第1の加熱処理として、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基
板を移動させて入れ、数分間加熱した後、基板を移動させて高温に加熱した不活性ガス中
から出すGRTAを行ってもよい。
なお、第1の加熱処理においては、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴンなどの希ガス
に、水、水素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する窒素、又
はヘリウム、ネオン、アルゴンなどの希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、
好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好まし
くは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、第1の加熱処理で酸化物半導体層を加熱した後、同じ炉に高純度の酸素ガス、高純
度のNOガス、又は超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下)を導
入してもよい。酸素ガス又はNOガスには、水、水素などが含まれないことが好ましい
。又は、加熱処理装置に導入する酸素ガス又はNOガスの純度を、6N以上、好ましく
は7N以上、(即ち、酸素ガス又はNOガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましく
は0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガス又はNOガスの作用により、脱
水化又は脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化物半
導体を構成する主成分材料である酸素を供給することによって、酸化物半導体層403a
を高純度化させる。
また、島状の酸化物半導体層に加工する前の酸化物半導体膜530に第1の加熱処理を行
うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に加熱装置から基板を取り出し、島状
の酸化物半導体層への加工を行う。
また、上記以外にも、酸化物半導体層成膜後であれば、酸化物半導体層403a上にソー
ス電極層405a及びドレイン電極層406aを形成した後、又はソース電極層405a
及びドレイン電極層406aの上に酸化物絶縁層407aを形成した後に第1の加熱処理
を行ってもよい。
また、ゲート絶縁層402aにコンタクトホールを形成する場合、酸化物半導体膜530
に第1の加熱処理を行う前にコンタクトホールを形成してもよい。
また、酸化物半導体膜を2回に分けて成膜し、下地部材の材料が、酸化物、窒化物、金属
など材料を問わず、膜厚の厚い結晶領域(単結晶領域)、即ち、膜表面に垂直にc軸配向
した結晶領域を有する膜を形成し、該膜を用いて酸化物半導体層を形成してもよい。例え
ば、3nm以上15nm以下の第1の酸化物半導体膜を成膜し、窒素、酸素、希ガス、又
は乾燥空気の雰囲気下で450℃以上850℃以下、好ましくは550℃以上750℃以
下の第1の加熱処理を行い、表面を含む領域に結晶領域(板状結晶を含む)を有する第1
の酸化物半導体膜を形成する。そして、第1の酸化物半導体膜よりも厚い第2の酸化物半
導体膜を形成し、450℃以上850℃以下、好ましくは600℃以上700℃以下の加
熱処理を行い、第1の酸化物半導体膜を結晶成長の種として、上方に結晶成長させ、第2
の酸化物半導体膜の全体を結晶化させ、結果として膜厚の厚い結晶領域を有する膜を用い
て酸化物半導体層を形成してもよい。
次に、ゲート絶縁層402a及び酸化物半導体層403aの上に第2の導電膜を形成する
第2の導電膜としては、例えばアルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデ
ン、若しくはタングステンなどの金属材料、又はこれらの金属材料を主成分とする合金材
料の膜を用いることができる。また、第2の導電膜に適用可能な膜の積層膜により第2の
導電膜を形成することができる。
次に、第3のフォトリソグラフィ工程により第2の導電膜の上に第3のレジストマスクを
形成し、第3のレジストマスクを用いて選択的にエッチングを行ってソース電極層405
a及びドレイン電極層406aを形成した後、第3のレジストマスクを除去する(図11
(C)参照)。
なお、ソース電極層405a及びドレイン電極層406aを形成する際に、第2の導電膜
を用いて他の配線を形成することもできる。
また、第3のレジストマスク形成時の露光として、紫外線やKrFレーザ光やArFレー
ザ光を用いることが好ましい。酸化物半導体層403aの上で隣り合うソース電極層40
5aの下端部とドレイン電極層406aの下端部との間隔幅により、後に形成されるトラ
ンジスタのチャネル長Lが決定される。なお、チャネル長L=25nm未満の露光を行う
場合には、数nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultr
aviolet)を用いて第3のレジストマスク形成の際に露光を行うとよい。超紫外線
による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成されるトランジスタの
チャネル長Lを10nm以上1000nm以下とすることもでき、該露光を用いて形成さ
れたトランジスタを用いることにより、回路の動作速度を速くすることできる。また、該
トランジスタのオフ電流値は、極めて小さいため、該トランジスタを用いた回路の消費電
力を低減することもできる。
なお、第2の導電膜のエッチングを行う場合、エッチングによる酸化物半導体層403a
の分断を抑制するために、エッチング条件を最適化することが好ましい。しかしながら、
第2の導電膜のみエッチングが行われ、酸化物半導体層403aは、全くエッチングが行
われないという条件を得ることは難しく、第2の導電膜のエッチングの際に酸化物半導体
層403aは一部のみエッチングが行われ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層403
aとなることもある。
本実施の形態では、第2の導電膜の一例としてチタン膜を用い、酸化物半導体層403a
の一例としてIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体を用いるため、エッチャントとしてア
ンモニア過水(アンモニア、水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
次に、酸化物半導体層403a、ソース電極層405a、及びドレイン電極層406aの
上に酸化物絶縁層407aを形成する。このとき、酸化物絶縁層407aは、酸化物半導
体層403aの上面の一部に接する。
酸化物絶縁層407aは、少なくとも1nm以上の膜厚とし、スパッタリング法など、酸
化物絶縁層407aに水、水素などの不純物を混入させない方法を適宜用いて形成するこ
とができる。酸化物絶縁層407aに水素が含まれると、その水素の酸化物半導体層への
侵入、又は水素が酸化物半導体層中の酸素を引き抜き、酸化物半導体層のバックチャネル
が低抵抗化(N型化)してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、酸
化物絶縁層516は、できるだけ水素を含まない膜になるように、成膜方法に水素を用い
ないことが重要である。
本実施の形態では、酸化物絶縁層407aとして、スパッタリング法を用いて膜厚200
nmの酸化シリコン膜を形成する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすれば
よく、本実施の形態では一例として100℃とする。酸化シリコン膜のスパッタリング法
による成膜は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガスと酸
素の混合雰囲気下において行うことができる。
また、酸化物絶縁層407aを形成するためのターゲットとしては、酸化シリコンターゲ
ット又はシリコンターゲットを用いることができる。例えば、シリコンターゲットを用い
て、酸素を含む雰囲気下でスパッタリング法により酸化シリコン膜を形成することができ
る。
また、酸化物絶縁層407aの形成に用いられる成膜室内の残留水分を除去するためには
、吸着型の真空ポンプ(クライオポンプなど)を用いることが好ましい。クライオポンプ
を用いて成膜室内の残留水分を除去することにより、酸化物絶縁層407aに含まれる不
純物の濃度を低減できる。また、酸化物絶縁層407aの形成に用いられる成膜室内の残
留水分を除去するための排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたも
のを用いることもできる。
また、酸化物絶縁層407aを成膜する際に用いるスパッタガスは、水素、水、水酸基又
は水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
また、酸化物絶縁層407aを形成する前にNO、N、又はArなどのガスを用いた
プラズマ処理を行い、露出している酸化物半導体層403aの表面に付着した吸着水など
を除去してもよい。プラズマ処理を行った場合、大気に触れることなく、酸化物半導体層
403aの上面の一部に接する酸化物絶縁層407aを形成することが好ましい。
さらに、不活性ガス雰囲気下、又は酸素ガス雰囲気下で第2の加熱処理(好ましくは20
0℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行うこともできる。例えば
、窒素雰囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理を行うと、
酸化物半導体層403aの上面の一部が酸化物絶縁層407aと接した状態で加熱される
以上の工程を経ることによって、酸化物半導体膜に対して第1の加熱処理を行って水素、
水分、水酸基又は水素化物(水素化合物ともいう)などの不純物を酸化物半導体層から意
図的に排除し、かつ不純物の排除工程によって同時に減少してしまう酸化物半導体を構成
する主成分材料の一つである酸素を供給することができる。よって、酸化物半導体層は高
純度化及び電気的にI型(真性)化する。
以上の工程でトランジスタが形成される(図11(D)参照)。
また、酸化物絶縁層に欠陥を多く含む酸化シリコン層を用いると、酸化シリコン層形成後
の加熱処理によって酸化物半導体層中に含まれる水素、水分、水酸基又は水素化物などの
不純物を酸化物絶縁層に拡散させ、酸化物半導体層中に含まれる該不純物をより低減させ
る効果を奏する。
酸化物絶縁層407aの上にさらに保護絶縁層409aを形成してもよい。例えば、RF
スパッタリング法を用いて窒化シリコン膜を形成する。RFスパッタリング法は、量産性
がよいため、保護絶縁層の成膜方法として好ましい。保護絶縁層は、水分などの不純物を
含まず、これらが外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜を用い、窒化シリコン
膜、窒化アルミニウム膜などを用いる。本実施の形態では、保護絶縁層として保護絶縁層
409aを、窒化シリコン膜を用いて形成する(図11(E)参照)。
本実施の形態では、酸化物絶縁層407aまで形成された基板400aを100℃〜40
0℃の温度に加熱し、水素及び水分が除去された高純度窒素を含むスパッタガスを導入し
シリコン半導体のターゲットを用いて窒化シリコン膜を成膜することで保護絶縁層409
aを形成する。この場合においても、酸化物絶縁層407aと同様に、処理室内の残留水
分を除去しつつ保護絶縁層409aを成膜することが好ましい。
保護絶縁層409aの形成後、さらに大気中、100℃以上200℃以下、1時間以上3
0時間以下での加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、一定の加熱温度を保持して加熱し
てもよいし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から
室温までの降温を複数回くりかえして行ってもよい。
以上のように、本実施の形態に示すトランジスタは、チャネル形成層として酸化物半導体
層を有するトランジスタである。本実施の形態のトランジスタに用いられる酸化物半導体
層は、熱処理により高純度化することによりI型又は実質的にI型にさせた酸化物半導体
層である。
また、高純度化された酸化物半導体層は、キャリアが極めて少なく(ゼロに近い)、キャ
リア濃度は1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好
ましくは1×1011/cm未満である。このように酸化物半導体層のキャリアが極め
て少ないため、本実施の形態のトランジスタは、オフ電流を少なくすることができる。オ
フ電流は、少なければ少ないほど好ましい。本実施の形態のトランジスタでは、チャネル
幅1μmあたりのオフ電流密度を10aA/μm(1×10−17A/μm)以下にする
こと、さらには、1aA/μm(1×10−18A/μm)以下、さらには10zA/μ
m(1×10−20A/μm)以下、1zA/μm(1×10−21A/μm)以下にす
ることが可能である。
オフ電流値が極めて小さいトランジスタを例えば実施の形態1の液晶表示装置における画
素のトランジスタとして用いることにより、静止画を表示する際の画像データの再書き込
み(リフレッシュともいう)の回数を少なくすることができる。
また、本実施の形態のトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られるため、高速
駆動が可能である。よって、例えば本実施の形態のトランジスタを上記実施の形態1の表
示装置のトランジスタに用いることにより、画像の画質を向上させることができる。また
、本実施の形態のトランジスタを上記実施の形態1の表示装置に用いることにより、同一
基板上に駆動回路部及び画素部を作製することができるため、表示装置の部品点数を削減
することができ、例えば表示装置を湾曲させた場合であっても駆動回路部と画素部との接
続不良の発生を防止することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせ、又は置き換えを行うことが可
能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す液晶表示装置の一例の外観及び断面について、
図12を用いて説明する。図12は、本実施の形態における液晶表示装置の一例を説明す
るための図であり、図12(A)及び図12(C)は、平面図であり、図12(B)は、
図12(A)又は図12(C)のM−Nにおける断面図に相当する。
図12(A)乃至図12(C)に示す液晶表示装置は、第1の基板4001上に設けられ
た画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が
設けられている。また、画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4
006が設けられている。よって、画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、第
1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006とによって、液晶層4008
と共に封止されている。また、図12(A)乃至図12(C)に示す液晶表示装置は、第
1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、単
結晶半導体膜又は多結晶半導体膜を用いて別途用意された基板上に形成された信号線駆動
回路4003が実装されている。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG法、ワ
イヤボンディング法、或いはTAB法などを用いることができる。図12(A)は、CO
G法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図12(C)は、TAB法によ
り信号線駆動回路4003を実装する例である。
また、第1の基板4001上に設けられた画素部4002及び走査線駆動回路4004の
それぞれは、トランジスタを複数有しており、図12(B)では、画素部4002に含ま
れるトランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011
とを例示している。トランジスタ4010及びトランジスタ4011上には絶縁層404
1、4042、4021が設けられている。
トランジスタ4010及びトランジスタ4011としては、上記実施の形態1の液晶表示
装置と同様に、チャネル形成層としての機能を有する酸化物半導体層を有するトランジス
タを用いることができ、例えば上記実施の形態3に示すトランジスタを用いることができ
る。
トランジスタ4010は、ゲート電極層4051と、ゲート電極層4051の上に設けら
れたゲート絶縁層4020と、ゲート絶縁層4020を挟んでゲート電極層4051の上
に設けられた酸化物半導体層4052と、酸化物半導体層4052の上にそれぞれ設けら
れたソース電極層4053及びドレイン電極層4054と、を有する。
トランジスタ4011は、ゲート電極層4061と、ゲート電極層4061の上に設けら
れたゲート絶縁層4020と、ゲート絶縁層4020を挟んでゲート電極層4061の上
に設けられた酸化物半導体層4062と、酸化物半導体層4062の上にそれぞれ設けら
れたソース電極層4063及びドレイン電極層4064と、を有する。
さらに、絶縁層4021上において、トランジスタ4011の酸化物半導体層4062の
チャネル形成領域と重なる位置に導電層4040が設けられている。導電層4040を酸
化物半導体層4062のチャネル形成領域と重なる位置に設けることによって、BT試験
前後におけるトランジスタ4011のしきい値電圧の変化量を低減することができる。ま
た、導電層4040は、電圧がトランジスタ4011のゲート電極層4061と同じでも
よいし、異なっていても良く、第2のゲート電極層として機能させることもできる。また
、導電層4040の電位が接地電位、0V、或いは導電層4040が浮遊状態であっても
よい。なお、導電層4040は、必ずしも設ける必要はない。
また、絶縁層4041、絶縁層4042、及び絶縁層4021を貫通する開口部を介して
トランジスタ4010のソース電極層4053又はドレイン電極層4054と電気的に接
続されるように画素電極層4030が設けられる。そして、第2の基板4006上に対向
電極層4031が設けられる。画素電極層4030と対向電極層4031と液晶層400
8とが重なっている部分が、液晶素子4013に相当する。なお、画素電極層4030、
対向電極層4031は、それぞれ配向膜として機能する絶縁層4032、4033を介し
て液晶層4008を挟持している。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、透光性基板を用いることがで
き、ガラス、セラミックス、プラスチックを用いることができる。プラスチックとしては
、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PV
F(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルム、又はアクリル樹脂フィ
ルムを用いることができる。
また、絶縁層4032及び絶縁層4033の間にスペーサ4035が設けられる。スペー
サ4035は、絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる隔壁であり、画素電極層
4030と対向電極層4031との間の距離(セルギャップ)を制御するために設けられ
ている。また、スペーサ4035として球状のスペーサを用いてもよい。
また、対向電極層4031は、トランジスタ4010と同一基板上に設けられる共通電圧
線と電気的に接続される。また、共通電圧線との接続部(共通接続部ともいう)を用いて
、一対の基板間に配置される導電性粒子を介して対向電極層4031と共通電圧線とを電
気的に接続することができる。
また、シール材4005は、導電性粒子を含む。
また、本実施の形態の液晶表示装置では、液晶層4008における液晶材料として配向膜
を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は、液晶相の一つであり、コレ
ステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現す
る相である。ブルー相は、狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するため
に5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶材料として用いる。ブルー相
を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec以下と短く、光学
的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また、配向膜を設け
なくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる
静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減すること
ができる。よって、液晶表示装置の生産性を向上させることが可能となる。特に、酸化物
半導体層を有するトランジスタは、静電気の影響によりトランジスタの電気的な特性が著
しく変動して設計範囲を逸脱する恐れがある。よって、酸化物半導体層を有するトランジ
スタを有する液晶表示装置にブルー相の液晶材料を用いることにより、静電気によるトラ
ンジスタの電気的変動を抑制することができる。
また、本実施の形態における液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設け、
内側に着色層、表示素子に用いる電極層という順に設けてもよいし、偏光板を基板の内側
に設けてもよい。また、偏光板と着色層の積層構造は、偏光板及び着色層の材料や作製工
程条件によって適宜設定すればよい。また、表示部以外にブラックマトリクスとして機能
する遮光層を設けてもよい。
また、絶縁層4041は、酸化物半導体層4052及び酸化物半導体層4062に接する
。絶縁層4041としては、例えば酸化シリコン層を用いることができる。
また、絶縁層4042は、絶縁層4041上に接して設けられる。絶縁層4042として
は、例えば窒化シリコン層を用いることができる。
また、絶縁層4021は、絶縁層4042の上に設けられる。絶縁層4021は、トラン
ジスタの表面の凹凸を低減するための平坦化絶縁層としての機能を有する。絶縁層402
1としては、例えばポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ
などの、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘
電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リ
ンボロンガラス)などを用いることもできる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を
複数積層させることで、絶縁層4021を形成してもよい。
絶縁層4021の形成法は、特に限定されず、絶縁層4021の形成法としては、その材
料に応じて、スパッタリング法、SOG法、スピンコート法、ディップ法、スプレー塗布
法、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法など)、ドク
ターナイフを用いる形成法、ロールコーターを用いる形成法、カーテンコーターを用いる
形成法、ナイフコーターを用いる形成法などを用いることができる。
画素電極層4030及び対向電極層4031としては、例えばインジウム錫酸化物、酸化
インジウムに酸化亜鉛を混合した金属酸化物(IZO:indium zinc oxi
deともいう)、酸化インジウムに酸化珪素(SiO)を混合した導電材料、有機イン
ジウム、有機スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含む
インジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、又は酸化チタンを含むイン
ジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料の層を用いることができる。なお、本実
施の形態の液晶表示装置を反射型とする場合、画素電極層4030及び対向電極層403
1としては、タングステン、モリブデン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオ
ブ、タンタル、クロム、コバルト、ニッケル、チタン、白金、アルミニウム、銅、若しく
は銀などの金属、又はその合金の層を用いることができる。また、画素電極層4030及
び対向電極層4031に適用可能な材料の層を積層して画素電極層4030及び対向電極
層4031を構成してもよい。
また、画素電極層4030及び対向電極層4031は、導電性高分子(導電性ポリマーと
もいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成
した電極層は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が7
0%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率は
、0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例え
ば、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリチオフェ
ン若しくはその誘導体、またはアニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる
共重合体若しくはその誘導体などがあげられる。
また、別途形成された信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004、又は画素部4
002に与えられる各種信号及び電圧は、FPC4018から供給される。さらに、FP
C4018は、接続端子電極4015及び異方性導電膜4019を介して端子電極401
6に電気的に接続される。
接続端子電極4015は、液晶素子4013が有する画素電極層4030と同じ導電膜を
用いて形成され、端子電極4016は、トランジスタ4010のソース電極層4053及
びドレイン電極層4054と同じ導電膜を用いて形成される。
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介し
て電気的に接続されている。
また、図12においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に
実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成し
て実装してもよいし、信号線駆動回路の一部又は走査線駆動回路の一部のみを別途形成し
て実装してもよい。
また、図12に示す液晶表示装置では、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相
差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などを適宜設けることができる。例え
ば、光学部材としては、偏光基板及び位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光
源としてバックライトなどを用いてもよい。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置においては、マトリクス状に配置された画素電極
を駆動することによって、画面上に表示パターンが形成される。より詳しくは選択された
画素電極と該画素電極に対応する対向電極との間に電圧が印加されることによって、画素
電極と対向電極との間に配置された液晶層の光学変調が行われ、この光学変調が表示パタ
ーンとして観察者に認識される。
また、液晶表示装置の動画特性を改善するため、バックライトとして複数のLED(発光
ダイオード)光源又は複数のEL光源などを用いて面光源を構成し、面光源を構成してい
る各光源を独立して1フレーム期間内で間欠点灯駆動する駆動技術もある。面光源として
、3種類以上のLEDを用いてもよいし、白色発光のLEDを用いてもよい。独立して複
数のLEDを制御できるため、液晶層の光学変調の切り替えタイミングに合わせてLED
の発光タイミングを同期させることもできる。この駆動技術は、LEDを部分的に消灯す
ることができるため、特に一画面を占める黒い表示領域の割合が多い映像表示の場合には
、消費電力を低減することができる。
これらの駆動技術を組み合わせることによって、上記実施の形態に示す液晶表示装置の表
示特性を向上させることができる。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、さらに画素部又は駆動回路
と同一基板上に保護回路を設けることが好ましい。保護回路は、酸化物半導体層を用いた
非線形素子を用いて構成することが好ましい。例えば、保護回路は、画素部と、走査線入
力端子及び信号線入力端子との間に配設されている。本実施の形態では、複数の保護回路
を配設して、走査線、信号線及び容量バス線に静電気などによりサージ電圧が印加され、
画素におけるトランジスタなどが破壊されないように構成されている。そのため、保護回
路は、サージ電圧が印加されたときに、共通配線に電荷を逃がすように構成する。また、
保護回路は、走査線に対して並列に配置された非線形素子によって構成されている。非線
形素子は、ダイオードのような二端子素子又はトランジスタのような三端子素子で構成さ
れる。例えば、画素部のトランジスタと同じ工程で形成することも可能であり、例えばゲ
ートとドレインを接続することによりダイオードと同様の特性を持たせることができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置の表示モードとしては、TN(Twisted Ne
matic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、ASM
(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モー
ド、OCB(Optically Compensated Birefringenc
e)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モ
ード、又はAFLC(AntiFerroelectric Liquid Cryst
al)モードなどを用いることができる。また、これに限定されず、FFS(Fring
e Field Switching)モードなど用いてもよい。
また、本実施の形態の液晶表示装置としては、TN液晶、OCB液晶、STN液晶、VA
液晶、ECB型液晶、GH液晶、高分子分散型液晶、ディスコチック液晶などを用いるこ
とができるが、中でもノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA)モ
ードを採用した透過型の液晶表示装置とすることが好ましい。垂直配向モードとしては、
いくつか挙げられるが、例えば、MVA(Multi−Domain Vertical
Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Al
ignment)モード、ASVモードなどを用いることができる。
以上のように、本実施の形態の液晶表示装置を構成することができる。また、本実施の形
態の液晶表示装置の構成にすることにより消費電力を低減することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせ、又は置き換えを行うことがで
きる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す液晶表示装置の一例として、タッチパネル機能
を付加した液晶表示装置について説明する。
本実施の形態における液晶表示装置の構成について図13を用いて説明する。図13は、
本実施の形態における液晶表示装置の構成の一例を示す図である。
図13(A)に示す液晶表示装置は、液晶表示ユニット6601と、液晶表示ユニット6
601に重畳して設けられたタッチパネルユニット6602と、を有し、液晶表示ユニッ
ト6601及びタッチパネルユニット6602が筐体(ケース)6603により合着され
た構造である。
液晶表示ユニット6601としては、上記実施の形態に示す液晶表示装置を適用すること
ができる。
タッチパネルユニット6602としては、例えば抵抗膜方式、表面型静電容量方式、又は
投影型静電容量方式のタッチパネルを用いることができる。
図13(A)に示すように、本実施の形態の液晶表示装置の一例は、互いに別々に作製し
た液晶表示ユニットとタッチパネルユニットとを重畳させた構造である。該構造にするこ
とにより、タッチパネル機能を付加した液晶表示装置の製造コストを削減することができ
る。
また、図13(B)に示す液晶表示装置6604は、表示部に複数の画素6605を有し
、画素6605は、光センサ6606及び液晶素子6607を有する構造である。図13
(B)に示す液晶表示装置6604は、画素6605に設けられた光センサ6606に被
読み取り物(指やペンなど)を接触又は近付け、被読み取り物からの反射光に応じて光セ
ンサにおいて光電流を生成させることにより読み取りを行うものである。図13(B)に
示す液晶表示装置6604は、図13(A)とは異なり、タッチパネルユニット6602
を重畳させる必要がないため、液晶表示装置の薄型化を図ることができる。なお、画素6
605とともに走査線駆動回路6608、信号線駆動回路6609、及び光センサ用駆動
回路6610を画素6605と同じ基板上に作製することで、液晶表示装置の小型化を図
ることができる。なお、光センサ6606は、アモルファスシリコンなどで形成し、酸化
物半導体を用いたトランジスタと重畳して形成する構成としてもよい。
本実施の形態のタッチパネルの機能を付加した液晶表示装置は、チャネル形成層としての
機能を有する酸化物半導体層を含むトランジスタを用いることで、表示時間の長い静止画
像の表示が可能な表示装置を提供することができる。また、静止画像の表示時に駆動回路
部の動作を停止することにより消費電力を低減することもできる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせ、又は置き換えを行うことがで
きる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す液晶表示装置の一例として電子書籍について説
明する。
本実施の形態における電子書籍について図14を用いて説明する。図14は、本実施の形
態における電子書籍の一例を示す図である。
図14に示す電子書籍は、筐体2701及び筐体2703の2つの筐体で構成されている
。筐体2701及び筐体2703は、軸部2711により接続され、軸部2711を軸と
して開閉動作を行うことができる。このような構成により、紙の書籍のような動作を行う
ことが可能となる。
筐体2701には表示部2705が組み込まれ、筐体2703には表示部2707が組み
込まれている。表示部2705及び表示部2707は、互いに異なる画像を表示する構成
としてもよく、例えば両方の表示部で一続きの画像を表示する構成としてもよい。異なる
画面を表示する構成とすることにより、例えば右側の表示部(図14では表示部2705
)に文章を表示し、左側の表示部(図14では表示部2707)に画像を表示することが
できる。
また、図14に示す電子書籍は、筐体2701に操作部などを備えた例を示している。例
えば、筐体2701において、電源2721、操作キー2723、スピーカ2725など
を備えている。操作キー2723により、頁を送ることができる。また、筐体の表示部と
同一面にキーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐
体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、又はACアダプタ及び
USBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備え
る構成としてもよい。さらに、図14に示す電子書籍は、電子辞書としての機能を持たせ
た構成としてもよい。
なお、本実施の形態の電子書籍は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線に
より、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とす
ることも可能である。
また、本実施の形態の電子書籍は、太陽電池セルと、太陽電池セルから出力される電圧を
充電する蓄電装置と、該蓄電装置に充電された電圧を各回路に必要な電圧に変換する直流
変換回路と、を用いて構成される電源回路を有する構成にしてもよい。これにより、外部
電源が不要となるため、外部電源が無い場所であっても、該電子書籍を長時間使用するこ
とができ、利便性を向上させることができる。蓄電装置としては、リチウムイオン二次電
池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、及びレドックスキャパシタのい
ずれか一つ又は複数などを用いることができる。例えばリチウムイオン二次電池及びリチ
ウムイオンキャパシタを併用することにより、高速充放電が可能であり、且つ長時間電源
を供給することが可能な蓄電装置にすることができる。なお、リチウムイオン二次電池に
限定されず、蓄電装置として、他のアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンなど
を可動イオンとして用いた二次電池を用いてもよい。また、リチウムイオンキャパシタに
限定されず、蓄電装置として、他のアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンなど
を可動イオンとして用いたキャパシタを用いてもよい。
以上のように、本実施の形態の電子書籍は、チャネル形成層としての機能を有する酸化物
半導体層を含むトランジスタを用いることで、静止画像の表示時間の長い表示装置を提供
することができるため、電子書籍において一定の静止画像を長時間閲覧する場合には特に
有効である。また、静止画像の表示時に駆動回路部の動作を停止することにより消費電力
を低減することもできる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせ、又は置き換えを行うことがで
きる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す液晶表示装置を表示部に有する電子機器につい
て説明する。
上記実施の形態に示す液晶表示装置を様々な電子機器の表示部に適用することにより、表
示機能に加えて様々な機能を持たせた電子機器を提供することができる。上記実施の形態
に示す液晶表示装置を表示部に適用した電子機器の具体例について図15を用いて説明す
る。図15は、本実施の形態の電子機器の構成の一例を示す図である。
図15(A)は、携帯型情報通信端末を示す図である。図15(A)に示す携帯型情報通
信端末は少なくとも表示部1001を有する。また、図15(A)に示す携帯型情報通信
端末は、例えばタッチパネルと組み合わせることにより、様々な携帯品の代わりとして利
用することができる。例えば表示部1001に操作部1002を設けることで携帯電話と
して利用することができる。なお、操作部1002は必ずしも表示部1001に設ける必
要はなく、別途操作ボタンを設けた構成とすることもできる。またメモ帳の代わりとして
の利用や原稿入出力機能を利用してハンディスキャナーとして利用することもできる。ま
た、上記実施の形態に示す液晶表示装置は、1回の画像データの書き込みに対する表示時
間が長いため、書き込み動作の間隔を長くすることができる。そのため、上記実施の形態
に示す液晶表示装置を図15(A)に示す携帯型情報通信端末に用いることにより、例え
ば表示部において長時間画像を閲覧する場合であっても、眼精疲労を抑制することができ
る。
図15(B)は、例えばカーナビゲーションを含む情報案内端末を示す図である。図15
(B)に示す情報案内端末は、少なくとも表示部1101を有し、さらに操作ボタン11
02や外部入力端子1103などを有する構成とすることもできる。自動車の車内は、気
温と共に温度が大きく変動し、温度が50℃を超えることもある。しかし上記実施の形態
に示す液晶表示装置は、温度による特性変化の影響が少ないため、自動車の車内のような
温度が大きく変動する環境下において特に有効である。
図15(C)は、ノート型パーソナルコンピュータを示す図である。図15(C)に示す
ノート型パーソナルコンピュータは、筐体1201、表示部1202、スピーカ1203
、LEDランプ1204、ポインティングデバイス1205、接続端子1206、及びキ
ーボード1207を有する。上記実施の形態に示す液晶表示装置は、1回の画像データの
書き込みに対する表示時間が長いため、書き込み動作の間隔を長くすることができる。そ
のため、上記実施の形態に示す液晶表示装置を図15(C)に示すノート型パーソナルコ
ンピュータに用いることにより、例えば表示部において長時間画像を閲覧する場合であっ
ても、眼精疲労を抑制することができる。
図15(D)は、携帯型遊技機を示す図である。図15(D)に示す携帯型遊技機は、第
1の表示部1301と第2の表示部1302と、スピーカ1303と、接続端子1304
と、LEDランプ1305、マイクロフォン1306、記録媒体読込部1307と、操作
ボタン1308と、センサ1309と、を有する。また、上記実施の形態に示す液晶表示
装置は、1回の画像データの書き込みに対する表示時間が長いため、書き込み動作の間隔
を長くすることができる。そのため、上記実施の形態に示す液晶表示装置を図15(D)
に示す携帯型遊技機に用いることにより、例えば表示部において長時間画像を閲覧する場
合であっても、眼精疲労を抑制することができる。また、第1の表示部1301と第2の
表示部1302のいずれか一方を動画像表示とし、他方を静止画像表示と互いに異なる表
示にすることもできる。これにより、静止画像を表示している表示部において駆動回路部
への信号又は電圧の供給を停止させることができるため、消費電力を低減することができ
る。
図15(E)は、設置型情報通信端末を示す図である。図15(E)に示す設置型情報通
信端末は、少なくとも表示部1401を有する。なお、表示部1401は、平面部140
2上に設けることもできる。また、平面部1402に別途操作ボタンなどを設けることも
できる。図15(E)に示す設置型情報通信端末は、例えば現金自動預け払い機、又はチ
ケット(乗車券を含む)などの券の注文をするための情報通信端末(マルチメディアステ
ーションともいう)などとして利用することができる。上記実施の形態に示す液晶表示装
置は、1回の画像データの書き込みに対する表示時間が長いため、書き込み動作の間隔を
長くすることができる。そのため、上記実施の形態に示す液晶表示装置を図15(E)に
示す設置型情報通信端末に用いることにより、例えば表示部において長時間画像を閲覧す
る場合であっても、眼精疲労を抑制することができる。
図15(F)は、ディスプレイを示す図である。図15(F)に示すディスプレイは、筐
体1501と、表示部1502と、スピーカ1503と、LEDランプ1504と、操作
ボタン1505と、接続端子1506と、センサ1507と、マイクロフォン1508と
、支持台1509と、を有する。上記実施の形態に示す液晶表示装置は、1回の画像デー
タの書き込みに対する表示時間が長いため、書き込み動作の間隔を長くすることができる
。そのため、上記実施の形態に示す液晶表示装置を図15(F)に示すディスプレイに用
いることにより、例えば表示部において長時間画像を閲覧する場合であっても、眼精疲労
を抑制することができる。
上記実施の形態に示す液晶表示装置を電子機器の表示部に搭載することにより多機能型の
電子機器を提供することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
10 パルス出力回路
11 配線
12 配線
13 配線
14 配線
15 配線
17 配線
18 配線
21 入力端子
22 入力端子
23 入力端子
24 入力端子
25 入力端子
26 出力端子
27 出力端子
31 トランジスタ
32 トランジスタ
33 トランジスタ
34 トランジスタ
35 トランジスタ
36 トランジスタ
37 トランジスタ
38 トランジスタ
39 トランジスタ
40 トランジスタ
41 トランジスタ
51 電源線
52 電源線
61 期間
62 期間
100 液晶表示装置
101 画像処理回路
102 補正回路
111 記憶回路
111b フレームメモリ
112 比較回路
113 表示制御回路
115 選択回路
120 表示パネル
121 駆動回路部
122 画素部
123 画素
124 走査線
125 画像信号線
126 端子部
127 トランジスタ
130 光源部
131 温度検出回路
132 計数回路
133 計数値比較回路
210 容量素子
214 トランジスタ
215 液晶素子
400a 基板
400b 基板
400c 基板
400d 基板
401a ゲート電極層
401b ゲート電極層
401c ゲート電極層
401d ゲート電極層
402a ゲート絶縁層
402b ゲート絶縁層
402c ゲート絶縁層
402d ゲート絶縁層
403a 酸化物半導体層
403b 酸化物半導体層
403c 酸化物半導体層
403d 酸化物半導体層
405a ソース電極層
405b ソース電極層
405c ソース電極層
405d ソース電極層
406a ドレイン電極層
406b ドレイン電極層
406c ドレイン電極層
406d ドレイン電極層
407a 酸化物絶縁層
407c 酸化物絶縁層
409a 保護絶縁層
409b 保護絶縁層
409c 保護絶縁層
411 期間
412 期間
413 期間
414 期間
427 絶縁層
436 配線層
437 配線層
447 下地層
516 酸化物絶縁層
530 酸化物半導体膜
601 期間
602 期間
603 期間
604 期間
1001 表示部
1002 操作部
1101 表示部
1102 操作ボタン
1103 外部入力端子
1201 筐体
1202 表示部
1203 スピーカ
1204 LEDランプ
1205 ポインティングデバイス
1206 接続端子
1207 キーボード
121A 駆動回路
121B 駆動回路
1301 表示部
1302 表示部
1303 スピーカ
1304 接続端子
1305 LEDランプ
1306 マイクロフォン
1307 記録媒体読込部
1308 操作ボタン
1309 センサ
1401 表示部
1402 平面部
1501 筐体
1502 表示部
1503 スピーカ
1504 LEDランプ
1505 操作ボタン
1506 接続端子
1507 センサ
1508 マイクロフォン
1509 支持台
2701 筐体
2703 筐体
2705 表示部
2707 表示部
2711 軸部
2721 電源
2723 操作キー
2725 スピーカ
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 ゲート絶縁層
4021 絶縁層
4030 画素電極層
4031 対向電極層
4032 絶縁層
4033 絶縁層
4035 スペーサ
4040 導電層
4041 絶縁層
4042 絶縁層
4051 ゲート電極層
4052 酸化物半導体層
4053 ソース電極層
4054 ドレイン電極層
4061 ゲート電極層
4062 酸化物半導体層
4063 ソース電極層
4064 ドレイン電極層
6505 画素
6601 液晶表示ユニット
6602 タッチパネルユニット
6603 筐体
6604 液晶表示装置
6605 画素
6606 光センサ
6607 液晶素子
6608 走査線駆動回路
6609 信号線駆動回路
6610 光センサ用駆動回路

Claims (2)

  1. 光源部と、
    前記光源部と重なる領域を有する画素部とを有し、
    前記画素部は、
    トランジスタと、
    前記トランジスタと電気的に接続された、液晶素子と、
    前記液晶素子と電気的に接続された、保持容量とを有し、
    前記トランジスタは、高純度化された酸化物半導体層を有し、
    前記保持容量は、前記液晶素子の容量に対して1/3以下の値を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 光源部と、
    前記光源部と重なる領域を有する画素部とを有し、
    前記画素部は、
    トランジスタと、
    前記トランジスタと電気的に接続された、液晶素子と、
    前記液晶素子と電気的に接続された、保持容量とを有し、
    前記トランジスタは、高純度化された酸化物半導体層を有し、
    前記保持容量は、前記液晶素子の容量に対して1/5以下の値を有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2015002030A 2010-01-20 2015-01-08 液晶表示装置 Active JP5952435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002030A JP5952435B2 (ja) 2010-01-20 2015-01-08 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010419 2010-01-20
JP2010010419 2010-01-20
JP2015002030A JP5952435B2 (ja) 2010-01-20 2015-01-08 液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004551A Division JP2011170328A (ja) 2010-01-20 2011-01-13 表示装置の駆動方法、及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129940A true JP2015129940A (ja) 2015-07-16
JP5952435B2 JP5952435B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=44277297

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004551A Withdrawn JP2011170328A (ja) 2010-01-20 2011-01-13 表示装置の駆動方法、及び液晶表示装置
JP2012159234A Expired - Fee Related JP5178941B2 (ja) 2010-01-20 2012-07-18 液晶表示装置
JP2015002030A Active JP5952435B2 (ja) 2010-01-20 2015-01-08 液晶表示装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004551A Withdrawn JP2011170328A (ja) 2010-01-20 2011-01-13 表示装置の駆動方法、及び液晶表示装置
JP2012159234A Expired - Fee Related JP5178941B2 (ja) 2010-01-20 2012-07-18 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8817009B2 (ja)
JP (3) JP2011170328A (ja)
KR (1) KR101750126B1 (ja)
TW (1) TWI536347B (ja)
WO (1) WO2011089832A1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2443206A1 (en) 2003-09-23 2005-03-23 Ignis Innovation Inc. Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation
US8576217B2 (en) 2011-05-20 2013-11-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US9799246B2 (en) 2011-05-20 2017-10-24 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US10013907B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US10012678B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
KR20070101275A (ko) 2004-12-15 2007-10-16 이그니스 이노베이션 인크. 발광 소자를 프로그래밍하고, 교정하고, 구동시키기 위한방법 및 시스템
EP1904995A4 (en) 2005-06-08 2011-01-05 Ignis Innovation Inc METHOD AND SYSTEM FOR CONTROLLING A LIGHT EMITTING DEVICE DISPLAY
EP2008264B1 (en) 2006-04-19 2016-11-16 Ignis Innovation Inc. Stable driving scheme for active matrix displays
CA2556961A1 (en) 2006-08-15 2008-02-15 Ignis Innovation Inc. Oled compensation technique based on oled capacitance
US10319307B2 (en) 2009-06-16 2019-06-11 Ignis Innovation Inc. Display system with compensation techniques and/or shared level resources
US9311859B2 (en) 2009-11-30 2016-04-12 Ignis Innovation Inc. Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays
US9384698B2 (en) 2009-11-30 2016-07-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for aging compensation in AMOLED displays
CA2669367A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Ignis Innovation Inc Compensation technique for color shift in displays
KR102008754B1 (ko) 2010-01-24 2019-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치와 이의 제조 방법
CA2692097A1 (en) 2010-02-04 2011-08-04 Ignis Innovation Inc. Extracting correlation curves for light emitting device
US20140313111A1 (en) 2010-02-04 2014-10-23 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US9881532B2 (en) 2010-02-04 2018-01-30 Ignis Innovation Inc. System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10089921B2 (en) 2010-02-04 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US9349325B2 (en) 2010-04-28 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
US8907991B2 (en) 2010-12-02 2014-12-09 Ignis Innovation Inc. System and methods for thermal compensation in AMOLED displays
US9530349B2 (en) 2011-05-20 2016-12-27 Ignis Innovations Inc. Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays
US9466240B2 (en) 2011-05-26 2016-10-11 Ignis Innovation Inc. Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed
JP2014517940A (ja) 2011-05-27 2014-07-24 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド Amoledディスプレイにおけるエージング補償ためのシステムおよび方法
JP5367883B2 (ja) * 2011-08-11 2013-12-11 シャープ株式会社 照明装置及びそれを備えた表示装置
US8730229B2 (en) * 2011-09-28 2014-05-20 Apple Inc. Devices and methods for zero-bias display turn-off using VCOM switch
KR20130046357A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9324268B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Ignis Innovation Inc. Amoled displays with multiple readout circuits
US10089924B2 (en) 2011-11-29 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. Structural and low-frequency non-uniformity compensation
US10082860B2 (en) 2011-12-14 2018-09-25 Qualcomm Incorporated Static image power management
WO2013094476A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 大日本印刷株式会社 表示装置用前面保護板、及び表示装置
US8937632B2 (en) 2012-02-03 2015-01-20 Ignis Innovation Inc. Driving system for active-matrix displays
JP5982948B2 (ja) * 2012-03-29 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置、表示システム及び表示方法
JP5838119B2 (ja) * 2012-04-24 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ及びそれを用いた表示装置
US9236408B2 (en) 2012-04-25 2016-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor device including photodiode
US9244572B2 (en) 2012-05-04 2016-01-26 Blackberry Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of detecting touches
US9367120B2 (en) 2012-05-04 2016-06-14 Blackberry Limited Electronic device and method of detecting touches on a touch-sensitive display
US8922544B2 (en) 2012-05-23 2014-12-30 Ignis Innovation Inc. Display systems with compensation for line propagation delay
KR101405164B1 (ko) * 2012-06-29 2014-06-10 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 터치 디스플레이 장치
KR102082794B1 (ko) 2012-06-29 2020-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법, 및 표시 장치
JP2014041344A (ja) * 2012-07-27 2014-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2014029814A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 表示装置および電子機器
US20140111558A1 (en) * 2012-10-23 2014-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and program
US9569992B2 (en) 2012-11-15 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving information processing device, program, and information processing device
WO2014077295A1 (en) 2012-11-15 2014-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP6054418B2 (ja) 2012-11-22 2016-12-27 シャープ株式会社 表示装置および電子機器
KR102148549B1 (ko) * 2012-11-28 2020-08-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
CN103971658B (zh) * 2013-02-04 2016-08-31 联咏科技股份有限公司 显示驱动装置及其显示驱动方法
EP3043338A1 (en) 2013-03-14 2016-07-13 Ignis Innovation Inc. Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for amoled displays
US20140368488A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing system and driving method thereof
JP6400961B2 (ja) * 2013-07-12 2018-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9437137B2 (en) * 2013-08-12 2016-09-06 Ignis Innovation Inc. Compensation accuracy
JP2015065424A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物膜の形成方法、半導体装置の作製方法
TWI507948B (zh) * 2013-08-28 2015-11-11 Au Optronics Corp 具有觸控功能之基板以及採用此基板之顯示器
JP6294629B2 (ja) 2013-10-11 2018-03-14 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9436324B2 (en) 2013-11-04 2016-09-06 Blackberry Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of detecting touches
KR102135877B1 (ko) * 2013-11-22 2020-08-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
US9761170B2 (en) 2013-12-06 2017-09-12 Ignis Innovation Inc. Correction for localized phenomena in an image array
US9502653B2 (en) 2013-12-25 2016-11-22 Ignis Innovation Inc. Electrode contacts
CN105849796B (zh) * 2013-12-27 2020-02-07 株式会社半导体能源研究所 发光装置
WO2015136571A1 (ja) 2014-03-11 2015-09-17 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置及びその駆動方法
DE102015206281A1 (de) 2014-04-08 2015-10-08 Ignis Innovation Inc. Anzeigesystem mit gemeinsam genutzten Niveauressourcen für tragbare Vorrichtungen
CN104078016A (zh) * 2014-06-19 2014-10-01 京东方科技集团股份有限公司 时序控制方法、时序控制器及显示装置
KR101709087B1 (ko) * 2014-08-01 2017-02-23 삼성디스플레이 주식회사 타이밍 제어부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2016066065A (ja) 2014-09-05 2016-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および電子機器
KR20170091139A (ko) 2014-12-01 2017-08-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 상기 표시 장치를 갖는 표시 모듈, 및 상기 표시 장치 또는 상기 표시 모듈을 갖는 전자 기기
CA2879462A1 (en) 2015-01-23 2016-07-23 Ignis Innovation Inc. Compensation for color variation in emissive devices
CA2889870A1 (en) 2015-05-04 2016-11-04 Ignis Innovation Inc. Optical feedback system
CA2892714A1 (en) 2015-05-27 2016-11-27 Ignis Innovation Inc Memory bandwidth reduction in compensation system
CA2900170A1 (en) 2015-08-07 2017-02-07 Gholamreza Chaji Calibration of pixel based on improved reference values
CN105677109B (zh) * 2016-01-12 2018-06-05 京东方科技集团股份有限公司 触控扫描电路、其驱动方法、触控驱动电路及触摸显示屏
KR102607397B1 (ko) * 2016-12-06 2023-11-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 전원 제어 회로
WO2018116049A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data conversion circuit and display device
CN107464517A (zh) * 2017-08-17 2017-12-12 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示面板的驱动方法、驱动装置、显示面板及显示装置
KR102464997B1 (ko) * 2018-05-21 2022-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 전자 기기
US10957233B1 (en) * 2019-12-19 2021-03-23 Novatek Microelectronics Corp. Control method for display panel
CN114078407A (zh) * 2020-08-11 2022-02-22 上海和辉光电股份有限公司 显示面板的驱动方法及装置
WO2022190637A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN113380193A (zh) * 2021-06-23 2021-09-10 合肥维信诺科技有限公司 驱动方法、像素驱动电路及显示装置
CN116704929A (zh) * 2022-03-04 2023-09-05 群创光电股份有限公司 电子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107108A (ja) * 1995-08-04 1997-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び表示装置
JP2007123861A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
WO2009157535A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 出光興産株式会社 InGaO3(ZnO)結晶相からなる酸化物半導体用スパッタリングターゲット及びその製造方法

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE159831T1 (de) * 1992-12-25 1997-11-15 Canon Kk Flüssigkristallanzeigevorrichtung
JP3286503B2 (ja) * 1994-09-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 液晶素子の駆動法、及び該駆動法が用いられる液晶装置
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000132135A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Sharp Corp 表示装置並びに表示装置の駆動方法及び製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP3556150B2 (ja) 1999-06-15 2004-08-18 シャープ株式会社 液晶表示方法および液晶表示装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP3766926B2 (ja) 2000-04-28 2006-04-19 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
WO2001084226A1 (fr) 2000-04-28 2001-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Unite d'affichage, procede d'excitation pour unite d'affichage, et appareil electronique de montage d'une unite d'affichage
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP2002162938A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002207462A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Toshiba Corp 液晶表示素子の駆動方法
JP3730159B2 (ja) 2001-01-12 2005-12-21 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法および表示装置
US20030058543A1 (en) * 2001-02-21 2003-03-27 Sheedy James B. Optically corrective lenses for a head-mounted computer display
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2002297110A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JP3755585B2 (ja) * 2001-05-11 2006-03-15 セイコーエプソン株式会社 表示コントローラ、表示ユニット及び電子機器
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
TW574529B (en) 2001-09-28 2004-02-01 Tokyo Shibaura Electric Co Organic electro-luminescence display device
JP3899886B2 (ja) * 2001-10-10 2007-03-28 株式会社日立製作所 画像表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4014895B2 (ja) 2001-11-28 2007-11-28 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP4638117B2 (ja) * 2002-08-22 2011-02-23 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP3925435B2 (ja) * 2003-03-05 2007-06-06 カシオ計算機株式会社 発光駆動回路及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US7283105B2 (en) * 2003-04-24 2007-10-16 Displaytech, Inc. Microdisplay and interface on single chip
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
GB0402046D0 (en) 2004-01-29 2004-03-03 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4807938B2 (ja) * 2004-05-14 2011-11-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラドライバ及び表示装置
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
CN100485762C (zh) * 2004-07-30 2009-05-06 株式会社半导体能源研究所 显示装置、显示装置的驱动方法及电子设备
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
AU2005302963B2 (en) 2004-11-10 2009-07-02 Cannon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
CA2708335A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
WO2006051995A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
JP4462036B2 (ja) * 2005-01-06 2010-05-12 株式会社デンソー 液晶表示装置
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP5220268B2 (ja) * 2005-05-11 2013-06-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
JP5395994B2 (ja) * 2005-11-18 2014-01-22 出光興産株式会社 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
JP2007206651A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP2007304234A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置用駆動回路及び駆動方法並びに液晶装置及び電子機器
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP2008033066A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Sony Corp 表示動作制御装置、表示装置、電子機器、表示動作制御方法及びコンピュータプログラム
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US20080122769A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
JP4989309B2 (ja) 2007-05-18 2012-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009075500A (ja) 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
TW200949822A (en) 2007-11-26 2009-12-01 Tpo Displays Corp Display system and method for reducing power consumption of same
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP2009168927A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
US8704217B2 (en) 2008-01-17 2014-04-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Field effect transistor, semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2009300722A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置、および電子機器
US8578192B2 (en) * 2008-06-30 2013-11-05 Intel Corporation Power efficient high frequency display with motion blur mitigation
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101933841B1 (ko) 2009-10-16 2018-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
KR102329497B1 (ko) 2009-11-13 2021-11-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107108A (ja) * 1995-08-04 1997-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び表示装置
JP2007123861A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
WO2009157535A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 出光興産株式会社 InGaO3(ZnO)結晶相からなる酸化物半導体用スパッタリングターゲット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120115521A (ko) 2012-10-18
JP2011170328A (ja) 2011-09-01
JP5952435B2 (ja) 2016-07-13
JP5178941B2 (ja) 2013-04-10
US20110175895A1 (en) 2011-07-21
WO2011089832A1 (en) 2011-07-28
US8817009B2 (en) 2014-08-26
TWI536347B (zh) 2016-06-01
KR101750126B1 (ko) 2017-06-22
TW201137838A (en) 2011-11-01
JP2012230413A (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952435B2 (ja) 液晶表示装置
JP7054409B2 (ja) 液晶表示装置
JP5883969B2 (ja) 表示装置
US8786588B2 (en) Display device and driving method thereof
JP6100880B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP2020154318A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250