JP5982948B2 - 投射型表示装置、表示システム及び表示方法 - Google Patents

投射型表示装置、表示システム及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5982948B2
JP5982948B2 JP2012075872A JP2012075872A JP5982948B2 JP 5982948 B2 JP5982948 B2 JP 5982948B2 JP 2012075872 A JP2012075872 A JP 2012075872A JP 2012075872 A JP2012075872 A JP 2012075872A JP 5982948 B2 JP5982948 B2 JP 5982948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
data
image
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012075872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013205686A5 (ja
JP2013205686A (ja
Inventor
忠徳 有賀
忠徳 有賀
裕 安田
裕 安田
透 片平
透 片平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012075872A priority Critical patent/JP5982948B2/ja
Priority to US13/746,966 priority patent/US20130257683A1/en
Priority to CN201310104662.9A priority patent/CN103369282B/zh
Publication of JP2013205686A publication Critical patent/JP2013205686A/ja
Publication of JP2013205686A5 publication Critical patent/JP2013205686A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982948B2 publication Critical patent/JP5982948B2/ja
Priority to US15/384,719 priority patent/US9760332B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0032Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability where the still picture apparatus acts as the slave

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、複数の投射型表示装置を用いて画像を表示するシステムにおいて、システムで異常が発生したことをユーザーに通知する技術に関する。
画像を投射してスクリーン等にその画像を表示する投射型表示装置(いわゆるプロジェクター)において異常が発生していることをユーザーに通知するための技術がある。特許文献1には、プロジェクターに異常が認められた場合に、不具合箇所を通知するための電子メールをシステム管理者等に送信する技術が記載されている。
特開2004−13632号公報
ところで、複数台の投射型表示装置が表示する画像を重ねることで、1台の場合よりも1つの画像を明るく表示させるスタックという方法がある。この方法で画像を表示させているときに、或る投射型表示装置で異常が発生して画像が表示されなくなっても、表示されている画像の明るさが減るだけであるため、異常の発生にユーザーが気付かない場合がある。この場合に、投射型表示装置が例えばLED(Light Emitting Diode)を点灯させて異常の発生をユーザーに通知するものであったとしても、LEDの点灯の意味をユーザーが知らなければ、異常の発生がユーザーに認識されないおそれがある。また、特許文献1に記載されている技術では、電子メールの送信先となっているユーザーがその場にいなければならない。さらに、この技術では、そのユーザーが電子メールを表示する装置を所持しており、且つ、電子メールの着信に気付かなければ、異常の発生を認識することができない。
そこで、本発明は、複数の投射型表示装置を用いて画像を表示するシステムを利用しているユーザーに対して、いずれかの投射型表示装置で異常が発生したことを確実に通知することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る投射型表示装置は、画像を投射して表示する第1表示手段と、画像を投射して表示し且つ自装置の内部の温度を測定する測定手段を備える他の投射型表示装置から、測定された前記温度が上昇するに連れて間隔が短くなるタイミングで繰り返し送信されてくる送信データを受信する第1受信手段と、前記第1受信手段による前記送信データの受信状況に基づいて、前記他の投射型表示装置が画像を表示する動作における異常を検知する第1検知手段と、前記第1検知手段により前記異常が検知された場合に、当該異常が検知されたことを示す第1画像を前記第1表示手段に表示させる第1表示制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の投射型表示装置を用いて画像を表示するシステムを利用しているユーザーに対して、いずれかの投射型表示装置で異常が発生して画像を表示することができなくなった場合であっても、異常が発生していない自装置が表示する画像により、異常が発生したことを確実に通知することができる。
好ましい態様において、前記第1受信手段は、前記他の投射型表示装置異常が発生したときに前記他の投射型表示装置が送信する当該異常が発生した旨を示す異常データを前記送信データとして受信し、前記第1検知手段は、前記第1受信手段が前記異常データを受信した場合に、前記異常を検知する。
この態様によれば、異常が発生したときに行われる通信に基づいて異常を検知するため、異常の発生とは関係ないタイミングで行われる通信に基づいて異常を検知する場合に比べて、異常が発生したことをより早く通知することができる。
別の好ましい態様において、前記第1受信手段は、前記他の投射型表示装置第1のタイミングで送信する第1のデータを前記送信データとして受信し、前記第1検知手段は、前記第1のタイミングに応じた第2のタイミングで前記第1受信手段が前記第1のデータを受信しなかった場合に、前記異常を検知する。
この態様によれば、他の投射型表示装置がデータを送信することができない場合であっても、異常が発生したことを通知することができる。
別の好ましい態様において、前記他の投射型表示装置に第3のタイミングで第2のデータを送信する第1送信手段を備え、前記第1受信手段は、前記他の投射型表示装置、前記第1送信手段により送信された前記第2のデータを受信したことに応答して送信する第3のデータを前記送信データとして受信し、前記第1検知手段は、前記第3のタイミングに応じた第4のタイミングで前記第1受信手段が前記第3のデータを受信しなかった場合に、前記異常を検知する。
この態様によれば、自装置が定めるタイミングで他の投射型表示装置にデータを送信することで、能動的に異常の検知を試みることができる。
別の好ましい態様において、前記第1受信手段は、前記他の投射型表示装置、第1のタイミングで送信する第1のデータを前記送信データとして受信し、前記第1検知手段は、前記第1のタイミングに応じた第2のタイミングで前記第1受信手段が前記第1のデータを受信しなかった第1の場合と、前記第1受信手段が前記異常データを受信した第2の場合とに、前記異常を検知し、前記第1表示制御手段は、前記第1の場合と前記第2の場合とで異なる画像を、前記第1画像として前記第1表示手段に表示させる。
この態様によれば、ユーザーは、表示される画像を見分けることで、第1の場合に発生しうる異常と第2の場合に発生しうる異常とのどちらが発生したのかを知ることができる。
別の好ましい態様において、前記他の投射型表示装置に第3のタイミングで第2のデータを送信する第1送信手段を備え、前記第1受信手段は、前記他の投射型表示装置、前記第1送信手段により送信された前記第2のデータを受信したことに応答して送信する第3のデータを前記送信データとして受信し、前記第1検知手段は、前記第3のタイミングに応じた第4のタイミングで前記第1受信手段が前記第3のデータを受信しなかった第1の場合と、前記第1受信手段が前記異常データを受信した第2の場合とに、前記異常を検知し、前記第1表示制御手段は、前記第1の場合と前記第2の場合とで異なる画像を、前記第1画像として前記第1表示手段に表示させる。
この態様によれば、ユーザーは、表示される画像を見分けることで、第1の場合に発生しうる異常と第2の場合に発生しうる異常とのどちらが発生したのかを知ることができる。
好ましい態様において、前記第1検知手段は、前記第1表示手段及び前記他の投射型表示装置が前記画像を互いに重ね合わせて表示している場合に、前記異常を検知する。
この態様によれば、異常が発生しても表示されている画像の明るさが変化するだけである場合に、異常が発生したことを確実に通知することができる。
別の好ましい態様において、自身に異常が発生した場合に、前記他の投射型表示装置に当該異常が発生した旨を示す異常データを送信する第1送信手段を備える。
別の好ましい態様において、前記他の投射型表示装置に第1のタイミングで第1のデータを送信する第1送信手段を備える。
別の好ましい態様において、前記第1受信手段は、前記他の投射型表示装置から第3のタイミングで送信されてくる第2のデータを受信し、前記第1受信手段により当該第2のデータが受信されたことに応答して前記他の投射型表示装置に第3のデータを送信する第1送信手段を備える。
本発明の他の態様に係る表示システムは、上記の投射型表示装置である第1投射型表示装置と、画像を投射して表示する第2表示手段と、前記第1投射型表示装置から前記第3のタイミングで前記送信データとして送信されてくる前記第2のデータを受信する第2受信手段と、前記第2受信手段により当該第2のデータが受信されたことに応答して前記第
1投射型表示装置に前記第3のデータを前記送信データとして送信する第2送信手段と、前記第2受信手段による前記送信データの受信状況に基づいて、前記第1投射型表示装置が画像を表示する動作における異常を検知する第2検知手段と、当該第2検知手段により当該異常が検知された場合に、当該異常が検知されたことを示す第2画像を前記第2表示手段に前記第1画像と重ならない位置に表示させる第2表示制御手段とを備える第2投射型表示装置とを具備する。
この表示システムによれば、第1画像と第2画像とが重ならないでそれぞれ表示されることになり、それぞれの画像が表している内容を確実にユーザーに伝えることができる。
好ましい態様において、前記第1検知手段は、前記第1表示手段及び前記第2表示手段が画像を互いに重ね合わせて表示している場合に、前記第2投射型表示装置が画像を表示する動作における異常を検知し、前記第2検知手段は、当該場合に、前記第1投射型表示装置が画像を表示する動作における異常を検知する。
この態様によれば、異常が発生しても表示されている画像の明るさが変化するだけである場合に、異常が発生したことを確実に通知することができる。
なお、本発明は、投射型表示装置及び表示システムのほか、表示方法としても捉えることが可能である。
実施形態の表示システムの外観を示す図。 コマンダーのハードウェア構成を示すブロック図。 スレーブのハードウェア構成を示すブロック図。 表示システムの機能的構成を示すブロック図。 異常通知処理において各プロジェクターが行う動作を示す図。 スレーブにより表示されるOSD画像の一例を示す図。 相互通知処理において各プロジェクターが行う動作を示す図。 スレーブで異常が発生した場合にコマンダーが行う動作を示す図。 コマンダーにより表示されるOSD画像の一例を示す図。 コマンダーで異常が発生した場合にスレーブが行う動作を示す図。 スレーブにより表示されるOSD画像の一例を示す図。 2つのOSD画像が表示されたときの表示領域を示す図。 3台のプロジェクターを接続する方法を示す図。 タイリング表示された表示領域に表示されるOSD画像の一例を示す図。 変形例に係るコマンダーのハードウェアの構成を示す図。 変形例においてコマンダーが異常を検知する動作を示す図。 相互通知処理による検知結果を判定する動作を示す図。
[実施形態]
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の表示システム1の外観を示す図である。表示システム1は、コマンダー(マスター)10と、スレーブ20と、通信線30とを備える。コマンダー10及びスレーブ20は、画像を投射して表示する投写型表示装置(いわゆるプロジェクター)である。通信線30は、両端にコネクター310及び320をそれぞれ有する。コネクター310はコマンダー10に接続され、コネクター320はスレーブ20に接続されている。このように、コマンダー10及びスレーブ20は、いずれも通信線30が接続されており、通信線30を介して互いに通信することができるようになっている。また、コマンダー10及びスレーブ20は、ケーブル40及び50をそれぞれ介してPC(Personal computer:パーソナルコンピュータ。ノート型でもタブレット型でもよい。)2と接続されている。ケーブル40は、一方の端部にコネクター410を有し、このコネクター410がコマンダー10に接続されている。また、ケーブル50は、一方の端部にコネクター510を有し、このコネクター510がスレーブ20に接続されている。なお、コマンダー10及びスレーブ20とPC2との接続は、ハブを介してもよいし、一方のプロジェクターを介して他方が接続されるいわゆるカスケード接続であってもよい。
PC2は、画像を示すデータ(画像データという)を生成したり記憶したりする装置である。ここでいう画像とは、写真のような静止画像や、映画のような動画像(映像ともいう)を含むものである。PC2は、ケーブル40及び50を介してコマンダー10及びスレーブ20に画像データをそれぞれ送信する。コマンダー10及びスレーブ20は、PC2から送信されてくる画像データが示す画像をそれぞれスクリーン3に向けて投射する。表示システム1においては、コマンダー10及びスレーブ20からそれぞれ投射される画像が、スクリーン3の或る領域に重畳して表示されるように調整されている。具体的には、それらの画像の大きさや形状、フォーカスなどの設定が調整されている。以下では、このように重畳した画像が表示される領域を「表示領域」という。図1では、スクリーン3の表示領域4に、コマンダー10及びスレーブ20からそれぞれ投射された画像が重畳して表示されているところが示されている。
上記のように、複数台のプロジェクターが表示領域に画像を重畳させて表示することを、スタック表示という。以下では、スタック表示により表示領域に表示された画像のことを、重畳画像という。スタック表示は、例えば、左目用の画像と右目用の画像とを重畳させることで3D画像を表示する用途で用いられる。また、スタック表示は、他にも、1台のプロジェクターでは表示した画像の明るさが足りないときに、複数台のプロジェクターにより投射される光を足し合わせることで、より明るい画像(重畳画像のこと)を表示させるという用途で用いられる。この場合、PC2は、コマンダー10及びスレーブ20に対して、同じ画像を示す画像データを送信する。コマンダー10及びスレーブ20は、各々に送信されて来た画像データが示す画像、すなわち同じ画像を表示領域4に互いに重畳させるようにして表示する。このとき、重畳される元の画像が互いにずれていると、画像が表している絵や文字が2重に重なったように見えることになる。表示システム1においては、これらの画像が互いにずれることなく1つの画像として表示されるように、上述した設定(画像の大きさや形状、フォーカスなど)が調整されている。
スタック表示が行われるときには、コマンダー10及びスレーブ20は、スタック表示モードで動作するようになっている。このスタック表示モードでは、例えば、コマンダー10は、スレーブ20に対して所定の動作を行うことを指示するコマンドを通信線30を介して送信する。一方、スレーブ20は、コマンダー10から送信されてくるコマンドに基づいて動作し、他の操作は受け付けないようになっている。
図2は、コマンダー10のハードウェアの構成を示すブロック図である。コマンダー10は、制御部110と、記憶部120と、操作部130と、投射部140と、第1通信部150と、第2通信部160と、電源部170と、温度測定部180とを備える。制御部110は、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置と、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などの記憶装置とを有する。CPUは、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶部120に記憶されたコマンダー用のプログラムを実行することによって、コマンダー10の各部の動作を制御する。
記憶部120は、磁気的、光学的記録装置または半導体記憶素子を有し、制御プログラムを含む各種プログラム、及び、各種設定値等のデータを記憶する。記憶部120は、例えば、自装置(コマンダー10)にスタック表示モードが設定されているか否かを表すモード設定データを記憶している。また、記憶部120は、コマンダー10が表示するOSD(On-Screen Display )画像を示す画像データを記憶している。このOSD画像とは、ユーザーにコマンダー10を操作させるために表示される画像や、ユーザーに所定の情報を通知するために表示される画像などである。操作部130は、制御部110に接続されている。操作部130は、各種スイッチ及びインジケーターランプを備え、コマンダー10の外装筐体(図示略)に配置されている操作パネルを備えてもよいし、いわゆるリモコン(リモートコントローラー)から赤外線信号を受光する受光部を備えてもよい。前述したOSD画像は、操作部130が操作されることで選択されたり、表示を切り替えられたりする。
投射部140は、例えば、離間して配置される2本の電極を備えた放電ランプ及び画像データに応じて光を変調する液晶パネル(液晶ライトバルブ)等を有する。放電ランプは、電圧が印加されると、2本の電極間で生じた放電により光を発し、その光を所定の方向に出射する。液晶パネルは、画像データに応じて駆動して、放電ランプが出射した光を、その画像データが示す画像を表すように変調する。投射部140は、液晶パネルが変調した光を投射して、その光が表す画像を例えば図1に示すスクリーン3に表示する。また、投射部140は、放電ランプを冷やすためのファンと、放電ランプが点灯可能か否かを検知するセンサーと、ファンが回転可能か否かを検知するセンサー(図示略)とを有する。また、投射部140は、放電ランプの使用時間を測定する測定手段を有する。これらのセンサー及び測定手段は、検知または測定した結果を示すデータを制御部110にそれぞれ供給する。
第1通信部150は、コネクターを有し、このコネクターが通信線30のコネクター310と接続されている。第1通信部150は、このようにして接続されている通信線30を介してスレーブ20とデータを送信または受信する。第2通信部160は、コネクターを有し、このコネクターが図1に示すケーブル40のコネクター410と接続されている。第2通信部160は、このようにして接続されているケーブル40を介してPC2から送信されてくる画像データを受信する。電源部170は、コマンダー10が備える各部に電力を供給する手段である。制御部110の制御により電源部170による電力の供給が停止する、すなわち電源が落とされると、投射部140の放電ランプが消灯して画像が表示されなくなり、また、第1通信部150を介したスレーブ20との通信が行われなくなる。温度測定部180は、コマンダー10の内部の所定の場所(例えば放電ランプの周辺)の温度を測定する手段である。温度測定部180は、測定した温度を示すデータを制御部110に供給する。
図3は、スレーブ20のハードウェアの構成を示すブロック図である。スレーブ20は、コマンダー10と共通するハードウェアを備えている。すなわち、スレーブ20は、制御部210と、記憶部220と、操作部230と、投射部240と、第1通信部250と、第2通信部260と、電源部270と、温度測定部280とを備える。ただし、スレーブ20では、コマンダー10と違い、第1通信部250が有するコネクターが通信線30のコネクター320と接続され、第2通信部260が有するコネクターがケーブル50のコネクター510と接続されている。また、スレーブ20は、記憶部に記憶されたプログラムがコマンダー10と異なっており、コマンダー用ではなくスレーブ用のプログラムが記憶されている。このスレーブ用のプログラムを実行することにより、スレーブ20は、コマンダー10とは異なる動作を行って異なる機能を実現する。コマンダー10及びスレーブ20は、各々の制御部がプログラムを実行して各部を制御することで、以下に示す機能を実現する。
図4は、コマンダー10及びスレーブ20が実現する機能を示すブロック図である。コマンダー10は、表示部101と、送信部102と、受信部103と、検知部104と、表示制御部105とを備える。また、スレーブ20は、表示部201と、送信部202と、受信部203と、検知部204と、表示制御部205とを備える。表示部101は、図1に示すケーブル40のコネクター410と接続されており、このケーブル40を介してPC2から送信されてくる画像データが示す画像を投射して表示する手段である。表示部101は、図2に示す制御部110、投射部140及び第2通信部160が協働して実現する機能である。表示部201は、ケーブル50のコネクター510と接続されており、このケーブル50を介してPC2から送信されてくる画像データが示す画像を投射して表示する手段である。表示部201は、図3に示す制御部210、投射部240及び第2通信部260が協働して実現する機能である。
送信部102は図1に示す通信線30のコネクター310と接続されており、送信部202はコネクター320と接続されている。送信部102及び202は、このようにして接続されている通信線30を介して、他の投射型表示装置にデータを送信する手段である。他の投射型表示装置とは、送信部102においてはスレーブ20のことであり、送信部202においてはコマンダー10のことである。以下では、送信部102及び202がそれぞれ送信するデータを、「送信データ」という。送信部102は、例えば、記憶部120に記憶されているデータを、所定のタイミングで送信データとして送信する。送信部102は、図2に示す制御部110、記憶部120及び第2通信部160が協働して実現する機能である。また、送信部202は、例えば、記憶部220に記憶されているデータを、所定のタイミングで送信データとして送信する。送信部202は、図3に示す制御部210、記憶部220及び第2通信部260が協働して実現する機能である。
受信部103は通信線30のコネクター310と接続されており、受信部203はコネクター320と接続されている。受信部103及び203は、このようにして接続されている通信線30を介して、他の投射型表示装置から送信されてくる送信データを受信する手段である。他の投射型表示装置とは、受信部103であればスレーブ20であり、受信部203であればコマンダー10である。受信部103は、図2に示す制御部110及び第2通信部160が協働して実現する機能である。受信部203は、図2に示す制御部210及び第2通信部260が協働して実現する機能である。受信部103は受信した送信データを送信部102及び検知部104に供給する。受信部203は受信した送信データを、送信部202及び検知部204に供給する。
検知部104は、受信部103による送信データの受信状況に基づいて、スレーブ20が画像を表示する動作における異常を検知する手段である。ここでいう受信状況とは、例えば、或るデータを所定のタイミングで受信したか否かという状況や、タイミングには関係なく、所定の内容を示すデータを受信したという状況などのことである。これらのデータの詳細については、後述する。検知部104は、図2に示す制御部110、記憶部120及び第2通信部160が協働して実現する機能である。また、検知部204は、受信部203によるデータの受信状況に基づいて、コマンダー10が画像を表示する動作における異常を検知する手段である。検知部204は、図3に示す制御部210、記憶部220及び第2通信部260が協働して実現する機能である。検知部104及び204は、異常を検知したことを示すデータを、表示制御部105及び205にそれぞれ供給する。
表示制御部105は、検知部104により異常が検知された場合に、その異常が検知されたことを示す画像を表示部101に表示させる手段である。表示制御部105は、図2に示す制御部110、記憶部120及び投射部140が協働して実現する機能である。また、表示制御部205は、検知部204により異常が検知された場合に、その異常が検知されたことを示す画像を表示部201に表示させる手段である。表示制御部205は、図3に示す制御部210、記憶部220及び投射部240が協働して実現する機能である。表示制御部205は、この画像を、前述の表示制御部105により表示部101が表示させられる画像と重ならない位置に表示させる。
表示システム1は、スタック表示を行っているときにいずれかのプロジェクターで異常が発生すると、異常が発生したことをユーザーに通知するための処理を行う。ここでいう異常には、例えば、プロジェクター内部の所定の場所の温度が閾値(温度閾値という)よりも高くなるという異常(高温異常という)や、ファンが故障して回転しなくなること(ファン故障という)という異常がある。他にも、放電ランプが寿命などの原因により点灯しなくなる(ランプ切れという)という異常がある。また、放電ランプがプロジェクターに取り付けられてから使用された時間の累積値が、その放電ランプの寿命として想定されている閾値(時間閾値という)を超えるという異常(ランプ寿命という)がある。時間閾値は、例えば、3000時間や4000時間といった値に決められる。プロジェクターの制御部は、これらの異常を検知すると、放電ランプが点灯している場合にはそれを消灯し、1分から3分ほどファンを回転させて放電ランプを冷却した後、電源部を制御して電力の供給を停止させる。また、制御部は、ファン故障を検知した場合には、放電ランプの冷却ができないため、即座に電力の供給を停止させる。このように、異常が発生した後も制御部が各部を制御できる状態となっており、その制御部の制御によりプロジェクターの電源が落とされるような異常のことを、以下では第1の種類の異常という。
プロジェクターで発生する異常には、上記の他にも、制御部に備えられている演算装置や記憶装置が故障する異常(制御部故障という)や、処理がループして演算装置が他の処理を行うことができなくなる異常(ハングアップという)がある。このように、異常が発生した後に制御部が各部を制御できない状態となるような異常のことを、第2の種類の異常という。この場合、制御部による各部の制御が行われなくなるため、前述した放電ランプの冷却や、電力の供給の停止が行われない。その結果、他の異常が発生した場合、例えば高温異常が発生した場合に、冷却も停止もしないため温度の上昇が止まらず、さらに別の異常が発生することもある。
また、表示システム1においては、通信線30が断線したりプロジェクターから抜けたりするなどして、コマンダー10及びスレーブ20の間でデータの通信が行われなくなるという異常(通信異常という)がある。この場合、コマンダー10から送信されたコマンドがスレーブ20に到達しないため、ユーザーがスレーブ20を操作できなくなる。一方で、プロジェクターでは異常が発生していないため、プロジェクターの電源が落とされることもない。このように、プロジェクター間の通信をできなくするような異常のことを、第3の種類の異常という。
表示システム1においては、上記のとおり複数の種類の異常が発生する。表示システム1は、どちらのプロジェクターで異常が発生するかということと、発生した異常の種類とによって、それぞれ異なる処理を行って、ユーザーに異常の発生を通知する。それらの処理のうちの1つ目は、一方のプロジェクターが自装置で発生した異常を他方のプロジェクターに通知することで、他方のプロジェクターがその異常をユーザーに通知するというものである。以下では、この処理を「異常通知処理」という。この異常通知処理では、他の投射型表示装置、すなわち相手方のプロジェクターは、上述した異常が発生したときに、異常が発生した旨を示すデータ(以下「異常データ」という)を送信してくる。この異常データは、図4に示す送信部102及び202が送信する送信データの一つである。そして、受信部103が異常データを受信した場合には検知部104が異常を検知し、受信部203が異常データを受信した場合には検知部204が異常を検知する。
図5は、異常通知処理において各プロジェクターが行う動作の一例を示すシーケンスチャートである。コマンダー10及びスレーブ20は、自装置で異常が発生したことを契機として、この異常通知処理を開始する。この例では、コマンダー10で異常が発生した場合を示している。まず、コマンダー10は、自装置で発生した異常を検知する(ステップS11)。以下、コマンダー10が異常を検知するときの動作の具体例を列挙する。コマンダー10は、温度測定部180が測定した温度が上記の温度閾値を超えたときに、上述した高温異常を検知する。また、投射部140のセンサーによりファンが回転できなくなったことが検知されたときに、ファン故障を検知し、投射部140のセンサーにより放電ランプが点灯できなくなったことが検知されたときに、上述したランプ切れを検知する。また、コマンダー10は、投射部140の測定手段が測定した使用時間を記憶しておき、記憶しておいた使用時間の累積値が上記の時間閾値を超えたときに、ランプ寿命を検知する。ステップS11は、図4に示す検知部104により行われる動作である。
次に、コマンダー10は、停止処理を開始する(ステップS12)。この停止処理とは、上述したように、放電ランプを冷却した後に電源を落とす処理、すなわちプロジェクターを停止させる処理のことである。停止処理は、コマンダー10の制御部110が各部を制御することで行われる。停止処理における放電ランプの冷却は、前述のとおり数分の時間がかかる。この間に、コマンダー10は、前述した異常データに、異常の内容を含めたものをスレーブ20に送信する(ステップS13)。ステップS13は、図4に示す送信部102により行われる動作である。コマンダー10は、異常データを送信することで、その異常データが示す異常をスレーブ20に通知することになる。そして、コマンダー10においては、電源が落とされて、停止処理が終了する(ステップS14)。スレーブ20は、ステップS13において送信されてきた異常データを受信した場合に、この異常データが示す異常を検知する。そして、スレーブ20は、この異常データに基づいたOSD画像を一定時間(例えば10秒)表示する(ステップS15)。ステップS15は、図4に示す受信部203、検知部204及び表示制御部205により行われる動作である。なお、OSD画像の表示は、一定時間が経過したときに終了させる代わりに、操作部130を介してユーザーにより操作されたときに終了させてもよい。これは、以降に示すOSD画像についても同様である。
図6は、スレーブ20により表示されるOSD画像の一例を示す図である。図6では、表示領域4に表示されているOSD画像A1が示されている。図6では、上下方向の上向きを示す矢印B1と、左右方向の右向きを示す矢印B2とが示されている。スレーブ20は、表示領域4における上下方向の下側、且つ、左右方向の右側の部分にOSD画像A1を表示している。この例では、ステップS11においてファン故障が検知されたものとする。この場合、スレーブ20は、「コマンダーでファンが故障するという異常が発生しました。」という文字列を表すOSD画像A1を表示する。このように、OSD画像A1は、どのプロジェクターで異常が発生したか(この場合コマンダー10)ということと、その異常の内容(この場合ファン故障)とを表している。以上で説明した動作は、コマンダー10及びスレーブ20を入れ替えても、同様に実行される。その場合、コマンダー10は、ステップS15と同様の処理を行い、スレーブ20で異常が発生したことと、その異常の内容とを表すOSD画像を表示する。
ステップS14の処理が行われた後は、表示領域4に表示される画像が、重畳画像から、一方のプロジェクター(上記の例ではスレーブ20)だけが表示する画像に変化する。このとき、画像の明るさが減少するが、画像自体は変化しない。このため、ステップS15の処理が行われなければ、表示システム1を利用しているユーザーは異常に気がつかない場合がある。また、例えば、プロジェクターの本体に異常の発生を通知するLEDが設けられていたとしても、このユーザーは図1に示す表示領域4を見ていてLEDの点灯に気がつかない場合がある。表示システム1においては、異常が発生したコマンダー10が画像を表示することができなくなった場合であっても、異常が発生していないスレーブ20によって図6に示すようなOSD画像が表示される。スレーブ20は、このOSD画像を表示することで、表示領域4を見ているユーザーにプロジェクターで異常が発生したことを確実に通知することができる。表示領域4を見ているユーザーとは、すなわち、表示システム1を利用しているユーザーである。
上記の異常データは、異常が発生した装置自身(この例ではコマンダー10)から異常が発生したときに送信されるデータである。つまり、スレーブ20は、異常が発生したときに行われる通信に基づいて異常を検知している。一方、例えば他の装置が、或るタイミングでコマンダー10と通信してコマンダー10の異常を検知したとする。ここでいう或るタイミングとは、異常の発生とは関係ないタイミングのことである。この装置では、通信のタイミングと異常が発生したときとが偶然一致していない限り、スレーブ20が異常データを受信する場合に比べて異常を検知するタイミングが遅くなる。このように、スレーブ20は、異常データが送信される場合であれば、異常の発生とは関係ないタイミングで行われる通信に基づいて異常を検知する装置に比べて、異常が発生したことをより早く検知して、ユーザーに通知することができる。
プロジェクターで発生した異常の内容をリモート接続された管理用の装置に表示するようにして、遠隔地にいる管理者が対応するようにしたシステムが用いられる場合がある。その場合、異常の内容は管理者しか分からないため、管理者から連絡があるか、管理者が現地に行かないと、復旧のための対処ができないことになる。また、前述した明るさの変化やLEDの点灯で異常に気付くような場合では、ユーザーは、異常の発生には気がついても、その異常の内容までは分からない。本実施形態に係るプロジェクターは、図6に示すようなOSD画像を表示することで、発生した異常の内容もユーザーに通知することができる。このため、ユーザーは、その場で異常の内容を簡単に把握することができ、可能であれば、復旧のための作業をして再び重畳画像を表示させるようにすることができる。また、ユーザーは、異常の内容や表示させている画像の内容によっては、1台のプロジェクターで継続して使用するという判断をすることもできる。表示システム1では、異常の内容が把握できるから、前述した他の場合に比べて、この判断も早く行うことができる。その結果、表示システム1においては、他の場合に比べて、可用性を高める、すなわち、ユーザーにより利用される時間を増やすことできる。
上述した異常通知処理では、異常が発生した後にコマンダー10の制御部110が停止処理などの動作を行った。このような動作は、上述した第1の種類の異常が発生したときであれば行われるが、第2の種類の異常が発生したときには、制御部110が各部を制御できないため行われない。表示システム1においては、第2の種類の異常が発生したときには、異常通知処理とは異なる2つ目の処理を行って、異常が発生したことをユーザーに通知するようになっている。この2つ目の処理では、コマンダー10及びスレーブ20は、自装置が画像を表示する動作を継続していることを互いに通知し合う動作を行う。以下では、この2つめの処理のことを「相互通知処理」という。この相互通知処理は、図4に示す検知部104及び204による検知が可能な期間(例えば検知部104の場合、制御部110及び第2通信部160が動作している期間)に行われる。この期間には、スタック表示が行われている期間の他に、プロジェクターの電源は入っているが表示部による画像の表示はされていないという期間も含まれる。この相互通知処理では、一方のプロジェクター(他の投射型表示装置の一例)は、他方のプロジェクターに、第1のタイミングでデータ(送信データの一例)を送信する。そして、他方のプロジェクターは、第1のタイミングに応じた第2のタイミングでそのデータを受信しなかった場合に、異常を検知する。
図7は、相互通知処理において各プロジェクターが行う動作の一例を示すシーケンスチャートである。コマンダー10及びスレーブ20は、例えば、スタック表示モードとなるように設定されたことや、スタック表示モードに設定された状態で起動したことを契機として、この相互通知処理を開始する。まず、スレーブ20は、経過した時間(経過時間)の計測を開始する(ステップS31)。そして、スレーブ20は、計測した経過時間が、所定時間(例えば1秒間)に達したか否か、すなわち計測の開始から所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS32)。スレーブ20は、ステップS32においてNOと判断した場合、ステップS32の処理を繰り返す。つまり、スレーブ20は、所定時間が経過するまでステップS32の処理を繰り返す。
スレーブ20は、ステップS32においてYESと判断した場合、或るデータをコマンダー10に対して第1通信部250を介して送信する(ステップS33)。このデータは、スレーブ20が画像を表示する動作を継続していることを示すものである。スレーブ20は、ステップS33の動作を行った後、ステップS31の動作を再び行う。こうして、スレーブ20は、ステップS31からS33までの動作を繰り返し行う。スレーブ20は、この動作を繰り返し行うことで、所定時間の間隔で、すなわち定期的にデータをコマンダー10に送信する。以下では、定期的に送信されるこのデータを「定期データ」(送信データ及び第1のデータの一例)という。以下では、スレーブ20が定期データを送信するタイミングのことを「定期データ送信タイミング」(第1のタイミングの一例)という。この定期データ送信タイミングは、所定時間の間隔で訪れるタイミングである。スレーブ20は、定期データを送信することで、自装置が画像を表示する動作を継続していることコマンダー10に通知することになる。ステップS31、S32及びS33は、図4に示す送信部202により行われる動作である。
コマンダー10は、スレーブ20から送信されてきた定期データを受信すると、それに応答して、自装置が画像を表示する動作を継続していることを示すデータを送信する(ステップS34)。以下では、定期データに応答して送信されるこのデータのことを「応答データ」(第3のデータ及び送信データの一例)という。コマンダー10は、応答データを送信することで、自装置が画像を表示する動作を継続していることをスレーブ20に通知することになる。以下では、スレーブ20により送信されたデータを受信したことに応答してコマンダー10が応答データを送信するタイミングのことを「応答データ送信タイミング」(第3のタイミングの一例)という。この応答データ送信タイミングは、定期データ送信タイミングを定期データの通信に要する時間だけ後ろにずらしたタイミングとなる。つまり、応答データ送信タイミングも、定期データ送信タイミング同様、所定時間の間隔で訪れるタイミングとなる。以上のとおり、コマンダー10及びスレーブ20は、定期データ及び応答データをそれぞれ受信することで、相手が画像を表示する動作を継続していることを確認する。続いて、相互通知処理が行われている場合にいずれかのプロジェクターで異常が発生したときの動作について説明する。
図8は、スレーブ20で異常が発生した場合にコマンダー10が行う動作の一例を示すフローチャートである。コマンダー10は、図7に示す動作と同様の契機でこの動作を開始する。まず、コマンダー10は、図7に示したステップS33において、最初の定期データを受信する(ステップS41)。次に、コマンダー10は、経過時間の計測を開始する(ステップS42)。続いて、コマンダー10は、計測した経過時間が所定時間に達したタイミングで、定期データを受信したか否かを判断する(ステップS43)。以下では、このタイミングのことを「定期データ受信タイミング」(第2のタイミングの一例)という。
本実施形態では、上記の定期データ送信タイミングが所定時間の間隔で訪れるタイミングであるため、この定期データ受信タイミングも、所定時間の間隔で訪れるタイミングとなっている。つまり、定期データ受信タイミングは、定期データ送信タイミングに応じたタイミングである。なお、定期データ受信タイミングは、経過時間が所定時間に達した時刻そのものであってもよいし、その時刻の前後の時刻をある程度の範囲で(例えば前後とも0.1秒間ずつ)含んだものであってもよい。いずれの場合も、定期データ受信タイミングは、定期データ送信タイミングに応じたタイミングとなっていればよい。ステップS41、S42及びS43は、図4に示す受信部103及び検知部104により行われる動作である。コマンダー10は、ステップS43でYESと判断した場合、ステップS42の処理を再び行う。コマンダー10は、ステップS43でNOと判断した場合、スレーブ20で異常が発生したことを示すOSD画像を一定時間表示して(ステップS44)、この動作を終了する。ステップS44は、表示制御部105により行われる動作である。
図9は、コマンダー10により表示されるOSD画像の一例を示す図である。図9では、表示領域4に表示されているOSD画像A2が示されている。OSD画像A2は、表示領域4における上下方向の下側、且つ、左右方向の左側の部分に表示されている。このOSD画像A2は、スレーブ20からの定期データの送信が途切れたときに表示される。この場合、スレーブ20では、例えば上記の第2の種類の異常が発生している。第2の種類の異常が発生すると、制御部が各部を制御できなくなるため、操作部を介した操作も受け付けられなくなる。この場合、コマンダー10は、「スレーブが操作不能な状態になっています。」という文字列を表すOSD画像A2を表示する。このOSD画像A2により、ユーザーは、異常の詳細な内容は分からないが、スレーブで何らかの異常が発生したことと、操作不能だから電源を落とすといった対応をしなければならないことを知ることができる。
以上のとおり、コマンダー10は、スレーブ20から上述した定期データ送信タイミングで送信されてくる定期データを、定期データ受信タイミングで受信しなかった第1の場合に異常を検知する。これにより、コマンダー10は、スレーブ20がデータを送信することができない場合であっても、スレーブ20で異常が発生したことを通知することができる。また、コマンダー10は、スレーブ20から送信されてきた異常データを受信した第2の場合にも、異常を検知する。また、コマンダー10は、表示制御部105が、これら第1の場合及び第2の場合で異なる画像を表示部101に表示させる。この異なる画像とは、例えば、図6に示すOSD画像A1と同様の画像をコマンダー10が表示させた場合の画像と、図9に示すOSD画像A2とである。これにより、ユーザーは、表示されたOSD画像がどちらであるかを見分けることで、第1の場合に発生しうる異常(例えば第2の種類の異常)と第2の場合に発生しうる異常(例えば第1の種類の異常)とのどちらが発生したのかを知ることができる。
図10は、コマンダー10で異常が発生した場合にスレーブ20が行う動作の一例を示すフローチャートである。スレーブ20は、図7に示すステップS31の処理(経過時間の計測の開始)を行うことを契機に、この動作を開始する。まず、スレーブ20は、ステップS32(所定時間の経過の判断)及びS33(定期データの送信)の処理を行う。次に、スレーブ20は、定期データを送信した時点からの経過時間の計測を開始する(ステップS51)。続いて、スレーブ20は、計測した経過時間が予め決められた時間に達したタイミングで、応答データを受信したか否かを判断する(ステップS52)。以下では、このタイミングのことを「応答データ受信タイミング」(第4のタイミングの一例)という。
本実施形態では、上記の応答データ送信タイミングが所定時間の間隔で訪れるタイミングであるため、この応答データ受信タイミングも、所定時間の間隔で訪れるタイミングとなっている。つまり、応答データ受信タイミングは、応答データ送信タイミングに応じたタイミングである。なお、応答データ受信タイミングは、経過時間が予め決められた時間に達した時刻そのものであってもよいし、その時刻の前後の時刻をある程度の範囲で(例えば前後とも0.1秒間ずつ)含んだものであってもよい。いずれの場合も、応答データ受信タイミングは、応答データ送信タイミングに応じたタイミングとなっていればよい。スレーブ20は、ステップS52においてYESと判断した場合、ステップS32の処理を実行する。つまり、ステップS52における判断がYESである間は、スレーブ20は、ステップS32、S33、S51及びS52の処理を繰り返し実行する。スレーブ20は、ステップS52においてNOと判断した場合、コマンダー10で異常が発生したことを示すOSD画像を一定時間表示して(ステップS53)、この動作を終了する。上述したステップS51及びS52は、図4に示す受信部203及び検知部204が行う動作である。また、ステップS53は、表示制御部205が行う動作である。
図11は、スレーブ20により表示されるOSD画像の一例を示す図である。図11では、表示領域4に表示されているOSD画像A3が示されている。OSD画像A3は、表示領域4における上下方向の下側、且つ、左右方向の右側の部分に表示されている。OSD画像A3は、OSD画像A2が表す文字列のうち、「スレーブ」を「コマンダー」に代えたものを表している。以上のとおり相互通知処理が行われることで、第2の種類の異常、すなわち発生した後に制御部が各部を制御できない状態となるような異常が発生した場合であっても、その旨がユーザーに通知される。
相互通知処理が行われているときに、上述した第3の種類の異常、すなわちプロジェクター間の通信をできなくするような異常が発生すると、定期データも応答データも相手に到達しなくなる。このため、コマンダー10及びスレーブ20は、どちらも、OSD画像を表示することになる。
図12は、2つのOSD画像が表示されたときの表示領域4を示す図である。表示領域4には、図9に示すOSD画像A2と、図11に示すOSD画像A3とが表示されている。コマンダー10及びスレーブ20は、どちらも表示領域4における上下方向の下側にOSD画像を表示するが、OSD画像の左右方向の位置を異ならせるようにしている。このため、OSD画像A2とA3(それぞれ第1画像及び第2画像の一例)とが重ならないでそれぞれ表示されることになる。これらのOSD画像が重なってしまうと、ユーザーは、その重なった部分の文字を読み取れなくなってしまう場合がある。本実施形態によれば、前述のとおり各OSD画像が重なることがないため、ユーザーが表示されたOSD画像が表す文字列を読み取れなくなることがない。すなわち、表示システム1は、異常が発生したことを、ユーザーに確実に通知することができる。
表示システム1がスタック表示を行っている場合、いずれかのプロジェクターで異常が発生しても、上記のとおり表示されている画像の明るさが変化するだけである。表示システム1においては、上述した異常通知処理及び相互通知処理が行われることで、表示領域に図6及び図9等に示すようなOSD画像が表示されることになる。これにより、表示システム1は、スタック表示を行っている場合であっても、異常が発生したことを確実に通知することができる。
[変形例]
上述した実施形態は、本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、上述した実施形態及び以下に示す各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
(変形例1)
表示システム1は、上述した実施形態では、2台のプロジェクターを備えていたが、3台以上のプロジェクターを備えていてもよい。この場合も、スタック表示で用いられるコマンドを送信するプロジェクター、すなわちコマンダーは1台であり、残りのプロジェクターはいずれもスレーブとなる。この場合、各プロジェクターを通信線30を介して接続する方法は、3通りある。
図13は、3台のプロジェクターを備える表示システムにおいて、各プロジェクターを接続する方法を示す図である。図13(a)では、コマンダー10及び2台のスレーブ20を、直列に接続した場合を示している。この場合、第1の種類の異常が発生したプロジェクターは、他の2台に対して直接または中央のスレーブ20を介して異常データを送信する。そして、異常データを受信した2台のプロジェクターは、図9や図11に示すようなOSD画像を表示する。このOSD画像は、異常が発生したプロジェクターがどれであるかによって、表示される位置が決められている。このため、どの2台がOSD画像を表示する場合であっても、異常が発生したプロジェクターは同じであるから、同じ位置にOSD画像が表示されることになる。
図13(b)では、コマンダー10が2台のスレーブ20のそれぞれと1対1で接続されている場合を示している。この場合、スレーブ20は、コマンダー10を介してもう1台のスレーブ20に異常データを送信する。図13(c)では、3台のプロジェクターが、いずれも中継器5を介して接続されている場合を示している。この場合、各プロジェクターは、他のプロジェクターを介すことなく直接他の2台のプロジェクターに異常データを送信する。なお、スレーブ20が送信する異常データは、コマンダー10を介するようにしてもよい。以上に述べた異常データを送信する方法は、定期データ及び応答データを送信する場合も同様に用いられる。
(変形例2)
表示システム1は、上述した実施形態では、スタック表示を行ったが、各画像を並べて表示するタイリングと呼ばれる方法で画像を表示(タイリング表示という)してもよい。タイリング表示では、コマンダー10及びスレーブ20は、画像を表すデータに基づいてその画像をともに表示するときに、その画像のうちの異なる部分をそれぞれ表示する。この場合も、表示システム1は、実施形態で述べた異常通知処理及び相互通知処理を行うことで、いずれかのプロジェクターで異常が発生したことを示すOSD画像を表示する。タイリングの場合は、表示される画像同士が重なっていないか、重なっていたとしても端のわずかな部分(画像の幅が100cmであれば、そのうちの1cmや2cmといった程度)が重なるだけである。このため、各プロジェクターがOSD画像をどこに表示しても、図12の説明で述べたように、第3の種類の異常が発生したときに、それらが重なったことで各OSD画像が表している文字列が読めなくなるようなことがない。このため、各プロジェクターは、PC2から送信されてくる画像データが示す画像を表示している領域のうち、どの位置にOSD画像を表示してもよい。また、表示システムは、例えば4台のプロジェクターでタイリング表示をする場合、以下に述べる位置にOSD画像を表示させる。
図14は、タイリング表示された表示領域4に表示されるOSD画像の一例を示す図である。表示領域4には、4つの画像が上下方向及び左右方向にそれぞれ2列ずつ並べて表示されている。図14に示す破線は、各画像の境界を示している。この例では、右上の画像を表示するプロジェクターに異常が発生したものとする(分かりやすくするためにハッチングして示している)。この場合、例えば、右下に画像を表示しているプロジェクターが、OSD画像A4を表示する。そのときに、このプロジェクターは、二点鎖線で示す表示領域4の中央側の領域C1ではなく、領域C1の外側にOSD画像A4を表示する。この領域C1は、例えば、上下方向における表示領域4の中心から端部までの中点と、左右方向における同様の中点とを通る、表示領域4と相似する長方形の領域である。また、この場合、左上及び左下の画像を表示しているプロジェクターは、OSD画像を表示しない。表示される画像が例えばプレゼンテーション資料であったり、映画の画像であったりした場合、表示領域4の中央に近い部分の方が、端に近い部分よりもユーザーが見たい画像であることが多い。そのような場合に、表示システムでは、ユーザーが見たい部分を隠しにくい位置にOSD画像を表示することができる。
(変形例3)
表示システム1は、スタック表示及びタイリング表示以外の用途で用いられてもよい。例えば、会議などで複数の資料を見ながら打ち合わせをするといった用途に用いられる場合は、コマンダー10及びスレーブ20が、左右方向に並んだスクリーンにそれぞれ別の画像を表示させる。この場合も、コマンダー10及びスレーブ20は通信線30で接続されていて、上述した異常通知処理及び相互通知処理を行う。このような用途の場合、ユーザーは、各プロジェクターが表示する画像の両方を見ながら打ち合わせを行う。そのため、いずれかのプロジェクターが上記のようなOSD画像を表示することで、プロジェクターで異常が発生したことをそのユーザーに確実に通知することができる。要するに、表示システム1は、複数の投射型表示装置がそれぞれ表示する画像の全体を見ることができるユーザーによって利用されるのであれば、どのように画像を表示してもよい。
(変形例4)
表示システムは、表示領域4の画像を撮影して、撮影した画像の明るさから異常が発生したことを検知してもよい。スタック表示においては、或るプロジェクターで上記の第1の種類の異常が発生して、電源が落とされると、表示されている画像の明るさが減少する。本変形例に係る表示システムでは、各プロジェクターが画像を撮影する撮像部を備え、撮影した画像の画像データに基づき、この明るさの減少を検知する。
図15は、本変形例に係るコマンダー10aのハードウェアの構成を示す図である。コマンダー10aは、図2に示すコマンダー10と、撮像部190を備えている点が異なっている。撮像部190は、例えばデジタルカメラであり、画像を撮影する手段である。撮像部190は、投射部140が投射する画像を撮影することができるように設けられており、例えば図1に示す表示領域4を含む画像を撮影する。撮像部190は、撮影した画像を示す画像データを制御部110に供給する。制御部110は、供給される画像データに基づいて、異常が発生したことを検知する。
図16は、本変形例においてコマンダー10aが異常を検知する動作を示すフローチャートである。コマンダー10aは、スタック表示モードに設定されて、スタック表示が開始されたことを契機にこの動作を開始する。まず、コマンダー10aは、撮像部190を用いて表示領域4を含む画像を撮影する(ステップS61)。次に、コマンダー10aは、撮影された画像から、表示領域4を表している部分(表示領域部という)を抽出する(ステップS62)。コマンダー10aは、例えば、コマンダー10aが設置された後に手動で入力された表示領域部の四隅を示す座標の値に基づいてこの抽出を行う。なお、コマンダー10aは、他の周知の技術を用いて表示領域部を特定することでこの抽出を行ってもよい。また、撮像部190が、表示領域4の一部のみを撮影するようになっていれば、この抽出の処理は行われなくてもよい。
次に、コマンダー10aは、前回抽出した画像各画素の輝度に対する今回抽出した画像の各画素の輝度の割合(輝度割合という)を画素毎に算出し、それらの平均値及び分散値を算出する。そして、コマンダー10aは、算出した平均値及び分散値が、それぞれに対して定められた閾値以下であるか否かを判断する(ステップS63)。前回の処理から今回の処理までの間に、画像を表示するプロジェクターが減っていれば、表示領域4に表示されている画像の明るさは全体的に同じ割合で減少する。このため、各画素の輝度割合の分散値が、表示されている画像が変わったときに算出される同様の分散値に比べて、小さくなる。表示システムにおいては、スタック表示中にプロジェクターを1台停止させるテストをして各画素の輝度割合の平均値及び分散値を予め求めておき、その値に基づいて各閾値を定めておく。
コマンダー10aは、ステップS63においてNOと判断した場合、ステップS61の処理を行う。つまり、コマンダー10aは、ステップS63においてNOと判断している間は、ステップS61からS63までの処理を繰り返し実行する。なお、ステップS63において、前回算出された値がない場合(つまり初回)は、コマンダー10aはNOと判断する。コマンダー10aは、ステップS63においてYESと判断した場合、いずれかのプロジェクターで異常が発生したことを示すOSD画像を一定時間表示して(ステップS64)、この処理を終了する。これにより、コマンダー10aは、撮像部190が撮影した画像に基づき、異常の有無を検知することができる。表示システムにおいては、この検知結果を用いて、相互通知処理による検知結果が、第2の種類の異常によるものなのか、第3の種類の異常によるものなのかを判定するようにしてもよい。
図17は、相互通知処理による検知結果を判定する動作の一例を示すフローチャートである。まず、コマンダー10aは、図8に示すステップS31及びS42の処理を行う。次に、コマンダー10aは、図16に示すステップS61及びS62の処理を行う。続いて、コマンダー10aは、ステップS62において抽出した画像の輝度と前回抽出した画像の輝度とを用いて、ステップS63と同様に平均値及び分散値を算出する(ステップS71)。次に、コマンダー10aは、ステップS43の処理を行い、NOと判断した場合に、ステップS63の処理を行う。そして、コマンダー10aは、YESと判断した場合に、第2の種類の異常の発生を示すOSD画像を一定時間表示して(ステップS72)、NOと判断した場合に、第3の種類の異常の発生を示すOSD画像を一定時間表示する(ステップS73)。コマンダー10aは、図17に示すようにステップS63の処理を行うことで、上述した判定を行う。
表示システムでは、スレーブに制御部故障やハングアップが発生して定期データが送信されない場合と、送信された定期データが通信異常によりコマンダーに到達しない場合とがある。つまり、第2の種類の異常が発生した場合と、第3の種類の異常が発生した場合である。第2の種類の異常が発生した場合は、スレーブが画像の表示を停止するため、表示領域4に表示されている画像の明るさが減少する。第3の種類の異常が発生した場合は、スレーブが画像を表示し続けるため、表示領域4に表示されている画像の明るさが変わらない。図17に示す動作を行うことで、コマンダー10aは、撮影した画像による異常の検知を行わない場合に比べて、発生した異常の種類をより正確に通知することができる。なお、この処理は、図13(a)に示すような表示システムにおいても応用できる。この場合、通信を中継するスレーブで異常が発生すると、他の2台の間でも通信ができなくなる。このときに、撮影した画像に基づき明るさが減少した度合い(例えば輝度割合)の値から、画像の表示を停止したプロジェクターが1台なのか2台なのかを判定することができる。なお、本変形例では、撮像部を備えたコマンダー10aを例にとって説明したが、スレーブ20に撮像部を備えさせて同様の動作を行うようにしてもよい。
(変形例5)
スレーブ20は、上述した実施形態では、相互通知処理において、所定時間の間隔で訪れるタイミング(定期データ送信タイミング)でデータを送信したが、データを送信するタイミングは定期的でなくてもよい。例えば、スレーブ20は、スタック表示が開始された直後は10秒に1回コマンダー10にデータを送信し、時間の経過と共に間隔を短くして30分後には1秒に1回送信するようにする。これにより、プロジェクター内部の温度が上昇する前で異常が発生する可能性が比較的低い期間には、通信の頻度を少なくして制御部の処理の負担を軽くする。一方、温度が上昇して異常が発生する可能性が高くなるに連れて、通信の頻度を多くして、異常が発生してからそれを検知するまでに経過する時間が短くなるようにする。また、スレーブ20は、例えば、自装置の内部の温度が上昇するにつれて、通信の頻度を多くするようにしてもよい。これにより、スレーブ20は、周囲の状況に応じて異常の検知を試みることができる。
本変形例でも、コマンダー10は、スレーブ20がデータを送信してくるタイミングに応じたタイミングでそのデータを受信しなかった場合に、スレーブ20で異常が発生したことを検知する。なお、スレーブ20は、次にデータを送信するタイミングを、その前に送信するデータが示すようにしておいてもよい。例えば、このデータは、次の送信と今回の送信との時間の間隔を示したり、次に送信する時刻を示したりする。この場合、コマンダー10は、受信したデータが示す時間の間隔や時刻に基づいて定めたタイミングで次のデータを受信しなかった場合に、スレーブ20で異常が発生したことを検知する。要するに、コマンダー10及びスレーブ20は、相互通知処理において、互いにデータを送信するタイミングに応じて、そのデータを受信するタイミングを相手側の装置が定められるようになっていればよい。
(変形例6)
表示システムにおいては、上述した実施形態では、図7等に示すようにスレーブ20が定期データを送信し、コマンダー10が応答データを送信したが、これには限らない。つまり、コマンダー10が定期データを送信し、スレーブ20が応答データを送信してもよい。この場合、スレーブ20が図8に示す処理を行い、コマンダー10が図10に示す処理を行う。さらに、コマンダー10及びスレーブ20の両方が、互いにデータ(例えば定期データ)を送信し、それらに応答する応答データを受信して異常を検知してもよい。例えば、変形例5で述べたように、送信されてきたデータに次の送信のタイミングが示されるような場合、相手のプロジェクターが決めたタイミングでしか相互通知処理ができない。このような場合に、自装置からもデータを送信して相手装置に応答させることで、自装置が定めたタイミングで相互通知処理を行って、相手装置の異常の検知を試みることができるようになる。
以上のとおり、コマンダー10及びスレーブ20は、いずれも、他の投射型表示装置、第1及び第2投射型表示装置の一例であり、図4に示す表示部101及び201は、いずれも、第1、第2表示手段及び表示手段の一例である。また、送信部102及び202のいずれもが、第1及び第2送信手段の一例であり、受信部103及び203のいずれもが、第1及び第2受信手段の一例である。そして、検知部104及び204は、どちらも、第1及び第2検知手段の一例であり、表示制御部105及び205は、どちらも、第1及び第2表示制御手段の一例である。
(変形例7)
コマンダー10及びスレーブ20は、スタック表示を行っている期間(以下「スタック表示期間」という。)だけ、上記の異常通知処理及び相互通知処理を行ってもよい。この場合、図4に示す表示部101は、画像の表示を開始したときと終了したときに、それらの旨を示すデータを検知部104のそれぞれ供給する。検知部104は、上述した検知を行うときに、表示部101から前回供給されたデータに基づいて、表示部101が表示を行っているか否かを判断する。また、検知部104は、記憶部120に記憶されているモード設定データを参照して、スタック表示モードが設定されているか否かを判断する。そして、検知部104は、スタック表示モードが設定されており、且つ、表示部101が表示を行っている場合には、上記検知を行い、それ以外の場合には、上記検知を行わない。表示部201及び検知部204も、表示部101及び検知部104と同様に動作する。これにより、スタック表示モードで画像の表示が行われていない期間には、一方の装置で異常が発生しても、他方の装置でその異常を示すOSD画像が表示されないことになる。この場合、両プロジェクターの電源が入っているが一方だけに画像を表示させてユーザーが利用している場合に、他方のプロジェクターで発生した異常が表示されることがない。このため、実際に使用していて異常が発生していないプロジェクターが表示する画像にOSD画像が表示されてしまい、ユーザーが見たい画像が隠されてしまうことが防止される。
(変形例8)
コマンダー及びスレーブは、上述した実施形態や変形例では、通信線30で接続されて有線通信を行っていたが、無線通信を行うようになっていてもよい。これらのプロジェクターは、例えば、Bluetooth(登録商標)の規格に基づいて通信を行う手段を備えておき、それらの手段を介して無線通信を行う。
(変形例9)
本発明は、コマンダー10やスレーブ20のような投射型表示装置(プロジェクター)や、これらの投射型表示装置を備える表示システム1の他にも、これらの投射型表示装置が実施する処理を実現するための方法としても観念することができるものである。ここでいう処理とは、例えば、図5、図7、図8、図10、図16及び図17に示した各処理である。
1…表示システム、2…PC、3…スクリーン、4…表示領域、5…中継器、10、10a…コマンダー(マスター)、20…スレーブ、30…通信線、310、320…コネクター、40、50…ケーブル、410、510…コネクター、110、210…制御部、120、220…記憶部、130、230…操作部、140、240…投射部、150、250…第1通信部、160、260…第2通信部、170、270…電源部、180、280…温度測定部、190…撮像部、101、201…表示部、102、202…送信部、103、203…受信部、104、204…検知部、105、205…表示制御部

Claims (13)

  1. 画像を投射して表示する第1表示手段と、
    画像を投射して表示し且つ自装置の内部の温度を測定する測定手段を備える他の投射型表示装置から、測定された前記温度が上昇するに連れて間隔が短くなるタイミングで繰り返し送信されてくる送信データを受信する第1受信手段と、
    前記第1受信手段による前記送信データの受信状況に基づいて、前記他の投射型表示装置が画像を表示する動作における異常を検知する第1検知手段と、
    前記第1検知手段により前記異常が検知された場合に、当該異常が検知されたことを示す第1画像を前記第1表示手段に表示させる第1表示制御手段と
    を備えることを特徴とする投射型表示装置。
  2. 前記第1受信手段は、前記他の投射型表示装置に異常が発生したときに前記他の投射型表示装置が送信する当該異常が発生した旨を示す異常データを前記送信データとして受信し、
    前記第1検知手段は、前記第1受信手段が前記異常データを受信した場合に、前記異常を検知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の投射型表示装置。
  3. 前記第1受信手段は、前記他の投射型表示装置が第1のタイミングで送信する第1のデータを前記送信データとして受信し、
    前記第1検知手段は、前記第1のタイミングに応じた第2のタイミングで前記第1受信手段が前記第1のデータを受信しなかった場合に、前記異常を検知する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の投射型表示装置。
  4. 前記他の投射型表示装置に第3のタイミングで第2のデータを送信する第1送信手段を備え、
    前記第1受信手段は、前記他の投射型表示装置が、前記第1送信手段により送信された前記第2のデータを受信したことに応答して送信する第3のデータを前記送信データとして受信し、
    前記第1検知手段は、前記第3のタイミングに応じた第4のタイミングで前記第1受信手段が前記第3のデータを受信しなかった場合に、前記異常を検知する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の投射型表示装置。
  5. 前記第1受信手段は、前記他の投射型表示装置が、第1のタイミングで送信する第1のデータを前記送信データとして受信し、
    前記第1検知手段は、前記第1のタイミングに応じた第2のタイミングで前記第1受信手段が前記第1のデータを受信しなかった第1の場合と、前記第1受信手段が前記異常データを受信した第2の場合とに、前記異常を検知し、
    前記第1表示制御手段は、前記第1の場合と前記第2の場合とで異なる画像を、前記第1画像として前記第1表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の投射型表示装置。
  6. 前記他の投射型表示装置に第3のタイミングで第2のデータを送信する第1送信手段を備え、
    前記第1受信手段は、前記他の投射型表示装置が、前記第1送信手段により送信された前記第2のデータを受信したことに応答して送信する第3のデータを前記送信データとして受信し、
    前記第1検知手段は、前記第3のタイミングに応じた第4のタイミングで前記第1受信手段が前記第3のデータを受信しなかった第1の場合と、前記第1受信手段が前記異常データを受信した第2の場合とに、前記異常を検知し、
    前記第1表示制御手段は、前記第1の場合と前記第2の場合とで異なる画像を、前記第1画像として前記第1表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の投射型表示装置。
  7. 前記第1検知手段は、前記第1表示手段及び前記他の投射型表示装置が前記画像を互いに重ね合わせて表示している場合に、前記異常を検知する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の投射型表示装置。
  8. 自身に異常が発生した場合に、前記他の投射型表示装置に当該異常が発生した旨を示す異常データを送信する第1送信手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の投射型表示装置。
  9. 前記他の投射型表示装置に第1のタイミングで第1のデータを送信する第1送信手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の投射型表示装置。
  10. 前記第1受信手段は、前記他の投射型表示装置から第3のタイミングで送信されてくる第2のデータを受信し、
    前記第1受信手段により当該第2のデータが受信されたことに応答して前記他の投射型表示装置に第3のデータを送信する第1送信手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の投射型表示装置。
  11. 請求項4または6に記載の投射型表示装置である第1投射型表示装置と、
    画像を投射して表示する第2表示手段と、前記第1投射型表示装置から前記第3のタイミングで前記送信データとして送信されてくる前記第2のデータを受信する第2受信手段と、前記第2受信手段により当該第2のデータが受信されたことに応答して前記第1投射型表示装置に前記第3のデータを前記送信データとして送信する第2送信手段と、前記第2受信手段による前記送信データの受信状況に基づいて、前記第1投射型表示装置が画像を表示する動作における異常を検知する第2検知手段と、当該第2検知手段により当該異常が検知された場合に、当該異常が検知されたことを示す第2画像を前記第2表示手段に前記第1画像と重ならない位置に表示させる第2表示制御手段と、自装置の内部の温度を測定する測定手段と、測定された前記温度が上昇するに連れて間隔が短くなるタイミングで繰り返し前記送信データを送信する第3送信手段とを備える第2投射型表示装置と
    を具備することを特徴とする表示システム。
  12. 前記第1検知手段は、前記第1表示手段及び前記第2表示手段が画像を互いに重ね合わせて表示している場合に、前記第2投射型表示装置が画像を表示する動作における異常を検知し、
    前記第2検知手段は、当該場合に、前記第1投射型表示装置が画像を表示する動作における異常を検知する
    ことを特徴とする請求項11に記載の表示システム。
  13. 画像を投射して表示する表示手段と、画像を投射して表示し且つ自装置の内部の温度を測定する測定手段を備える第2投射型表示装置から、測定された前記温度が上昇するに連れて間隔が短くなるタイミングで繰り返し送信されてくる送信データを受信する受信手段とを備える第1投射型表示装置が、前記受信手段による前記送信データの受信状況に基づいて、前記第2投射型表示装置が画像を表示する動作における異常を検知する検知ステップと、
    前記第1投射型表示装置が、前記検知ステップにおいて異常が検知された場合に、当該異常が検知されたことを示す画像を前記表示手段に表示させる表示制御ステップと
    を備えることを特徴とする表示方法。
JP2012075872A 2012-03-29 2012-03-29 投射型表示装置、表示システム及び表示方法 Expired - Fee Related JP5982948B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075872A JP5982948B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 投射型表示装置、表示システム及び表示方法
US13/746,966 US20130257683A1 (en) 2012-03-29 2013-01-22 Projection type display device, display system, and display method
CN201310104662.9A CN103369282B (zh) 2012-03-29 2013-03-28 投射型显示装置、显示系统及显示方法
US15/384,719 US9760332B2 (en) 2012-03-29 2016-12-20 Projection type display device, display system, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075872A JP5982948B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 投射型表示装置、表示システム及び表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013205686A JP2013205686A (ja) 2013-10-07
JP2013205686A5 JP2013205686A5 (ja) 2015-01-29
JP5982948B2 true JP5982948B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49234189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075872A Expired - Fee Related JP5982948B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 投射型表示装置、表示システム及び表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20130257683A1 (ja)
JP (1) JP5982948B2 (ja)
CN (1) CN103369282B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161820A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社リコー 画像表示制御装置、画像表示制御プログラム、画像表示制御システム
US10433455B2 (en) * 2016-03-30 2019-10-01 Leviton Manufacturing Co., Inc. Wiring device with heat removal system
JP6747025B2 (ja) * 2016-04-13 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、及び、表示システムの制御方法
KR102051498B1 (ko) * 2017-12-20 2019-12-03 스크린엑스 주식회사 다면 상영관 모니터링 시스템 및 방법
JP2019154002A (ja) 2018-03-06 2019-09-12 キヤノン株式会社 制御装置およびその制御方法、投写装置および投写システム
CN114450937B (zh) * 2019-09-27 2024-04-26 富士胶片株式会社 控制装置、控制方法、存储介质及投影系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136397A (en) * 1989-10-31 1992-08-04 Seiko Epson Corporation Liquid crystal video projector having lamp and cooling control and remote optics and picture attribute controls
CN2158605Y (zh) * 1993-04-25 1994-03-09 中美合资宁波Gqy电子实业有限公司 大屏幕复合投影装置
JP3826659B2 (ja) * 2000-03-27 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 投写表示システムおよび投写型表示装置
JP2002287242A (ja) 2001-01-19 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ、ネットワークシステム、及びプロジェクタの集中管理方法
US7200512B2 (en) * 2001-02-16 2007-04-03 Sierra Wireless, Inc. Method for avoiding peak temperatures in communication devices
JP2003152375A (ja) 2001-11-16 2003-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置および液晶プロジェクタ
JP2004013632A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Canon Inc 電子会議システムおよびコンピュータ可読記憶媒体
JP4281593B2 (ja) * 2004-03-24 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタの制御
US7294979B2 (en) * 2005-05-27 2007-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light source module with temperature sensor
KR20060132125A (ko) 2005-06-17 2006-12-21 씨제이파워캐스트(주) 디지털 광고 시스템 및 광고방법
KR20080058904A (ko) * 2006-12-22 2008-06-26 삼성전자주식회사 통신기능을 구비한 디스플레이장치 및 그의 제어방법
JP2008292318A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Kobe Steel Ltd 温度センサシステム
JP2009069459A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ
KR101750126B1 (ko) * 2010-01-20 2017-06-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법 및 액정 표시 장치
JP5570300B2 (ja) * 2010-05-26 2014-08-13 キヤノン株式会社 投影装置及びプログラム
JP2012019442A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd プロジェクタシステムおよびプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103369282A (zh) 2013-10-23
US20170102908A1 (en) 2017-04-13
US9760332B2 (en) 2017-09-12
CN103369282B (zh) 2018-01-30
JP2013205686A (ja) 2013-10-07
US20130257683A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9760332B2 (en) Projection type display device, display system, and display method
JP5409220B2 (ja) 電子機器及び電源制御方法
US9004694B2 (en) Projection type display device used with another projection type display device for projecting overlapping images, display system, and display
JP2013088840A5 (ja)
JP2008216334A (ja) 画面表示故障の検知方法と検知装置
JP6305242B2 (ja) マルチ画面表示装置
JP2012019442A (ja) プロジェクタシステムおよびプロジェクタ
JP2016167385A (ja) 携帯端末及び機器制御システム
WO2013150604A1 (ja) 画像表示装置および異常通知方法
US9373150B2 (en) Projector and control method for a projector which projects an image together with another projector connected thereto
JP2013205687A5 (ja)
JP2017152355A (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP2017032826A (ja) 画像表示装置
JP3696509B2 (ja) 画像表示装置の保守システム
EP3522147B1 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2010200223A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、リモートコントローラー、リモートコントローラーの制御方法及びプログラム
US11194234B2 (en) Device, method of controlling the same, and storage medium
WO2017145525A1 (ja) 機器管理装置と機器管理方法およびプログラム
JP2014115363A (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
JP2008170653A (ja) 画像表示システム、画像表示装置、および画像表示方法
CN114385097B (zh) 显示装置的工作方法以及显示装置
JP2013029642A (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
JP5705159B2 (ja) 電子装置および操作表示装置
JP2024061041A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2017026756A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees