JP2015128893A - 空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128893A
JP2015128893A JP2014180125A JP2014180125A JP2015128893A JP 2015128893 A JP2015128893 A JP 2015128893A JP 2014180125 A JP2014180125 A JP 2014180125A JP 2014180125 A JP2014180125 A JP 2014180125A JP 2015128893 A JP2015128893 A JP 2015128893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tire
absorbing material
pneumatic tire
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014180125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5811249B2 (ja
Inventor
丹野 篤
Atsushi Tanno
丹野  篤
松田 淳
Atsushi Matsuda
松田  淳
崇史 干場
Takashi Hoshiba
崇史 干場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US15/101,271 priority Critical patent/US20160303923A1/en
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2014180125A priority patent/JP5811249B2/ja
Priority to PCT/JP2014/081942 priority patent/WO2015083727A1/ja
Priority to CN201480062855.5A priority patent/CN105745064B/zh
Priority to DE112014005503.4T priority patent/DE112014005503T5/de
Publication of JP2015128893A publication Critical patent/JP2015128893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811249B2 publication Critical patent/JP5811249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3007Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a sheet perpendicular to the drum axis and joining the ends to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/002Inflatable pneumatic tyres or inner tubes filled at least partially with foam material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/246Uncured, e.g. green
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2667/00Use of polyesters or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2667/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2677/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/147Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre characterised by the joint or splice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】 タイヤ内面の吸音材が接着される領域から離型剤を容易に除去することを可能にし、それによって吸音材の剥離を抑制するようにした空気入りタイヤの製造方法を提供する。【解決手段】 インナーライナー部材14Xを備えたグリーンタイヤGを成形し、該グリーンタイヤGの内面4のトレッド部1に対応する領域にインナーライナー部材14Xの粘着力によりフィルムFを貼り付け、該フィルムFを備えたグリーンタイヤGの内面4に離型剤Pを塗布し、該離型剤Pが塗布されたグリーンタイヤGを加硫し、この加硫により得られた空気入りタイヤの内面4からフィルムFを除去し、該フィルムFが引き剥がされて露出した領域にタイヤ周方向に沿って接着層5を介して帯状の吸音材6を接着する。【選択図】 図3

Description

本発明は、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域に帯状の吸音材を接着した空気入りタイヤの製造方法に関し、更に詳しくは、タイヤ内面の吸音材が接着される領域から離型剤を容易に除去することを可能にし、それによって吸音材の剥離を抑制するようにした空気入りタイヤの製造方法に関する。
空気入りタイヤにおいて、騒音を発生させる原因の一つにタイヤ内部に充填された空気の振動による空洞共鳴音がある。この空洞共鳴音は、タイヤを転動させたときにトレッド部が路面の凹凸によって振動し、トレッド部の振動がタイヤ内部の空気を振動させることによって生じるものである。
このような空洞共鳴現象による騒音を低減する手法として、タイヤとホイールのリムとの間に形成される空洞部内に吸音材を配設することが提案されている。より具体的には、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域に帯状の吸音材を接着することが行われている(例えば、特許文献1,2参照)。
しかしながら、空気入りタイヤの内面には、加硫時に使用される離型剤が付着しているため、その離型剤の影響によりタイヤ内面から吸音材が剥離し易いという問題がある。これに対して、吸音材を接着する前にタイヤ内面を表面仕上げ装置により研磨し、その研磨処理を施した領域に吸音材を接着することが提案されている(例えば、特許文献3参照)。ところが、タイヤ内面に対して研磨処理を施した場合、タイヤ内面に配置されたインナーライナー層を損傷する恐れがあるので、このような手法は必ずしも好ましいものではない。また、吸音材を接着する前にタイヤ内面に付着した離型剤を布帛により拭き取ることが考えられるが、タイヤ内面から離型剤を拭き取る作業には多大な労力を要し、しかも離型剤を綺麗に取り除くことは困難である。
特開2002−67608号公報 特開2005−138760号公報 特開2007−168242号公報
本発明の目的は、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域に帯状の吸音材を接着するにあたって、タイヤ内面の吸音材が接着される領域から離型剤を容易に除去することを可能にし、それによって吸音材の剥離を抑制するようにした空気入りタイヤの製造方法を提供することにある。
上記目的を解決するための本発明の空気入りタイヤの製造方法は、インナーライナー部材を備えたグリーンタイヤを成形し、該グリーンタイヤの内面のトレッド部に対応する領域に前記インナーライナー部材の粘着力によりフィルムを貼り付け、該フィルムを備えたグリーンタイヤの内面に離型剤を塗布し、該離型剤が塗布されたグリーンタイヤを加硫し、この加硫により得られた空気入りタイヤの内面から前記フィルムを除去し、該フィルムが引き剥がされて露出した領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着することを特徴とするものである。
また、上記目的を解決するための本発明の空気入りタイヤの製造方法は、成形ドラム上にフィルムを配置し、該フィルム上にシート状のインナーライナー部材を巻回して該インナーライナー部材のトレッド部に対応する領域に該インナーライナー部材の粘着力により前記フィルムを貼り付け、該フィルムがタイヤ内面に位置するように積層された前記インナーライナー部材を含むグリーンタイヤを成形し、該フィルムを備えたグリーンタイヤの内面に離型剤を塗布し、該離型剤が塗布されたグリーンタイヤを加硫し、この加硫により得られた空気入りタイヤの内面から前記フィルムを除去し、該フィルムが引き剥がされて露出した領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着することを特徴とするものである。
更に、上記目的を解決するための本発明の空気入りタイヤの製造方法は、シート状のインナーライナー部材のトレッド部に対応する領域に該インナーライナー部材の粘着力によりフィルムを貼り付け、該フィルムがタイヤ内面に位置するように積層された前記インナーライナー部材を含むグリーンタイヤを成形し、該フィルムを備えたグリーンタイヤの内面に離型剤を塗布し、該離型剤が塗布されたグリーンタイヤを加硫し、この加硫により得られた空気入りタイヤの内面から前記フィルムを除去し、該フィルムが引き剥がされて露出した領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着することを特徴とするものである。
本発明では、タイヤ内面のトレッド部に対応する領域にインナーライナー部材の粘着力によりフィルムが貼り付けられた状態にあるグリーンタイヤを用意し、該フィルムを備えたグリーンタイヤの内面に離型剤を塗布し、該離型剤が塗布されたグリーンタイヤを加硫し、この加硫により得られた空気入りタイヤの内面からフィルムを除去し、該フィルムが引き剥がされて露出した領域に接着層を介して吸音材を接着するので、タイヤ内面の吸音材が接着される領域から離型剤を容易に除去することができる。これにより、離型剤による接着力の低下を防止し、吸音材の剥離を効果的に抑制することができる。その結果、吸音材に基づく騒音低減効果を長期間にわたって維持することができる。
上記フィルムはグリーンタイヤを成形した後で該グリーンタイヤの内面のトレッド部に対応する領域に貼り付けることが可能であるが、グリーンタイヤの成形工程においてインナーライナー部材に対して貼り付けることが好ましい。より具体的には、成形ドラム上にフィルムを配置し、該フィルム上にシート状のインナーライナー部材を巻回して該インナーライナー部材のトレッド部に対応する領域に該インナーライナー部材の粘着力によりフィルムを貼り付け、該フィルムがタイヤ内面に位置するように積層されたインナーライナー部材を含むグリーンタイヤを成形するか、或いは、シート状のインナーライナー部材のトレッド部に対応する領域に該インナーライナー部材の粘着力によりフィルムを貼り付け、該フィルムがタイヤ内面に位置するように積層されたインナーライナー部材を含むグリーンタイヤを成形することが好ましい。このようにグリーンタイヤの成形工程においてフィルムをインナーライナー部材に対して貼り付けた場合、両者の密着性を十分に確保することができ、そのフィルムが加硫工程以前に剥離してしまうのを防止することができる。
フィルムを構成するポリマーは6ナイロンを含むことが好ましい。6ナイロンを含むフィルムは未加硫ゴムからなるインナーライナー部材に対する粘着力と加硫後の引き剥がし易さとのバランスが最も優れるものである。
フィルムの加硫後の厚さは10μm〜120μmであることが好ましい。これにより、加硫後のフィルムの引き剥がし易さと成形時の変形に対する追従性とを両立することができる。
フィルムはタイヤ周方向の端部同士が互いに重なり合うように配置され、その重なり合いが加硫後の状態まで維持されることが好ましい。この場合、フィルムのスプライス部からの離型剤の浸入を確実に防ぐことができ、しかも重なり合った端部の一方を摘まむことで加硫後のフィルムの引き剥がし作業を容易に行うことができる。
或いは、フィルムは加硫前の状態においてタイヤ周方向の少なくとも1箇所に欠落部を形成するように配置されることが好ましい。この場合、欠落部には離型剤が局部的に付着することになる。そして、欠落部を跨ぐように吸音材をタイヤ内面に接着したとき、接着層の存在に拘らず欠落部は非接着領域となり、そのタイヤ周方向の両側部分が接着領域となる。つまり、フィルムのタイヤ周方向の少なくとも1箇所に欠落部を形成することにより、吸音材の接着領域をタイヤ周方向に分断することができる。その結果、吸音材の接着面に生じるせん断歪みを緩和し、吸音材の剥離を抑制することができる。
フィルムのタイヤ周方向の両端部での切断角度はタイヤ周方向に対して50°〜80°であることが好ましい。これにより、フィルムが成形時のインフレートに追従し易くなり、フィルムの粘着性を良好に保つことができる。
また、フィルムのタイヤ周方向の両端部での切断角度は同一であることが好ましい。この場合、タイヤ周方向の両端部が同一の切断角度で切断されたフィルムを効率良く供給し、空気入りタイヤの生産性を向上することができる。
吸音材はタイヤ周方向に延在する単一の吸音材であり、その長手方向に直交する断面において少なくとも接着面に対応する範囲では均一な厚さを有し、その断面形状が長手方向に沿って一定であることが好ましい。これにより、接着面積当たりの吸音材の容量を最大限に大きくし、優れた騒音低減効果を得ることができる。また、このような形状を有する吸音材は加工が容易であるため製造コストも安価である。
リム組み時にタイヤ内に形成される空洞部の体積に対する吸音材の体積の比率は20%よりも大きいことが好ましい。このように吸音材の体積を大きくすることで優れた騒音低減効果を得ることができ、しかも大型の吸音材であっても良好な接着状態を長期間にわたって確保することができる。空洞部の体積は、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態でタイヤとリムとの間に形成される空洞部の体積である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。但し、タイヤが新車装着タイヤの場合には、このタイヤが組まれた純正ホイールを用いて空洞部の体積を求めることとする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが新車装着タイヤの場合には、車両に表示された空気圧とする。
吸音材の硬さは60N〜170Nであり、吸音材の引張り強度は60kPa〜180kPa以上であることが好ましい。このような物性を有する吸音材はせん断歪みに対する耐久性が優れている。吸音材の硬さは、JIS−K6400−2「軟質発泡材料−物理特性−第2部:硬さ及び圧縮応力−ひずみ特性の求め方」に準拠して測定されるものであって、そのD法(25%定圧縮して20秒後の力を求める方法)により測定されるものである。また、吸音材の引張り強度は、JIS−K6400−5「軟質発泡材料−物理特性−第5部:引張強さ、伸び及び引裂強さの求め方」に準拠して測定されるものである。
接着層は両面接着テープからなり、その引き剥がし粘着力が8N/20mm〜40N/20mmの範囲にあることが好ましい。これにより、吸音材の固定強度を良好に保ちつつ、吸音材の貼り付け作業及びタイヤ廃棄時の解体作業を容易に行うことが可能になる。両面接着テープの引き剥がし粘着力は、JIS−Z0237に準拠して測定されるものである。即ち、両面粘着シートを、厚さ25μmのPETフィルムを貼り合わせて裏打ちする。この裏打ちされた粘着シートを20mm×200mmの方形状にカットして試験片を作製する。この試験片から剥離ライナーを剥がし、露出した粘着面を、被着体としてのステンレス鋼(SUS304、表面仕上げBA)板に、2kgのローラーを一往復させて貼り付ける。これを23℃、RH50%の環境下に30分間保持した後、引張試験機を用い、JIS Z 0237に準拠して、23℃、RH50%の環境下、剥離角度180°、引張速度300mm/分の条件にて、SUS板に対する180°引き剥がし粘着力を測定する。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す斜視断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す赤道線断面図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法においてグリーンタイヤの内面にフィルムが貼り付けられた状態を示す子午線断面図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法において加硫済みの空気入りタイヤの内面からフィルムを引き剥がした状態を示す斜視断面図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法において成形ドラムの周囲にフィルム及びインナーライナー部材を巻回する工程を示し、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法において成形ドラムの周囲にフィルム及びインナーライナー部材を巻回する他の工程を示し、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法においてグリーンタイヤの内面にフィルムが貼り付けられた状態を示す赤道線断面図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法においてグリーンタイヤの内面にフィルムが貼り付けられた他の状態を示す赤道線断面図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法において使用されるフィルムとゴムシートとの積層体の一例を示す平面図である。 本発明の空気入りタイヤの製造方法において使用されるフィルムとゴムシートとの積層体の変形例を示す平面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 図1及び図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図1及び図2において、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。
上記空気入りタイヤにおいて、タイヤ内面4にはインナーライナー層14が配設されている。インナーライナー層14はゴム組成物から構成されており、未加硫状態において粘着性を呈するものである。タイヤ内面4のトレッド部1に対応する領域には、タイヤ周方向に沿って接着層5を介して帯状の吸音材6が接着されている。吸音材6は、連続気泡を有する多孔質材料から構成され、その多孔質構造に基づく所定の吸音特性を有している。吸音材6の多孔質材料としては発泡ポリウレタンを用いると良い。一方、接着層5としては、ペースト状接着剤や両面接着テープを用いることができる。
図3〜図6は本発明の空気入りタイヤの製造方法を示すものである。上述のような空気入りタイヤを製造する場合、図3に示すように、タイヤ内面4のトレッド部1に対応する領域にインナーライナー部材14Xの粘着力によりフィルムFが貼り付けられた状態にあるグリーンタイヤGを用意する。インナーライナー部材14Xは加硫済みの空気入りタイヤにおいてインナーライナー層14となる部材である。次いで、フィルムFを備えたグリーンタイヤGの内面4にシリコーンオイル等の離型剤Pを塗布した後、該離型剤Pが塗布されたグリーンタイヤGを金型内に投入し、グリーンタイヤGの内側からブラダーにより内圧を与えながら該グリーンタイヤGを加硫する。
次に、図4に示すように、上記加硫工程により得られた空気入りタイヤの内面4からフィルムFを除去し、該フィルムFが引き剥がされて露出した領域X(フィルム跡)に図1のように接着層5を介して吸音材6を接着する。このようにして吸音材6を備えた空気入りタイヤを製造することにより、タイヤ内面4の吸音材6が接着される領域から離型剤Pを容易に除去することができる。これにより、離型剤Pによる接着力の低下を防止し、吸音材6の剥離を効果的に抑制することができる。その結果、吸音材6に基づく騒音低減効果を長期間にわたって維持することができる。
タイヤ内面4のトレッド部1に対応する領域にフィルムFが貼り付けられた状態にあるグリーンタイヤGを用意する方法としては、以下の3つの方法がある。
第1の方法は、グリーンタイヤGを成形した後、図3に示すように、グリーンタイヤGの内面4のトレッド部1に対応する領域に接着剤を使用せずにインナーライナー部材14Xの粘着力を利用してフィルムFを貼り付ける方法である。ここで、グリーンタイヤGの成形とは、インナーライナー部材、カーカス部材、ビードコア及びビードフィラーを含む円筒状のカーカス成形体を成形する一方で、ベルト部材及びトレッドゴム部材を含むトレッドリングを成形し、カーカス成形体をトロイダル形状に膨らませて該カーカス成形体をトレッドリングの内周面に圧着することにより、必要とされるタイヤ構成部材を具備した状態のグリーンタイヤGを成形することである。
第2の方法は、図5(a),(b)に示すように、成形ドラムDの周囲にフィルムFを巻回し、該フィルムF上にシート状のインナーライナー部材14Xを巻回して該インナーライナー部材14Xのトレッド部1に対応する領域に接着剤を使用せずにインナーライナー部材14Xの粘着力を利用してフィルムFを貼り付け、該フィルムFがタイヤ内面4に位置するように積層されたインナーライナー部材14Xを含むグリーンタイヤGを成形する方法である。このようにグリーンタイヤGの成形工程においてフィルムFをインナーライナー部材14Xに対して貼り付けた場合、両者の密着性を十分に確保することができ、そのフィルムFが加硫工程以前に剥離してしまうのを防止することができる。
第3の方法は、図6(a),(b)に示すように、予めシート状のインナーライナー部材14Xのトレッド部1に対応する領域に接着剤を使用せずにインナーライナー部材14Xの粘着力を利用してフィルムFを貼り付け、該フィルムFがタイヤ内面4に位置するように積層されたインナーライナー部材14Xを含むグリーンタイヤGを成形する方法である。このようにグリーンタイヤGの成形工程(特に、成形ドラムDへの供給以前)においてフィルムFをインナーライナー部材14Xに対して貼り付けた場合、両者の密着性を十分に確保することができ、そのフィルムFが加硫工程以前に剥離してしまうのを防止することができる。また、この方法は最も製造効率が高い方法である。
フィルムFを構成するポリマーは6ナイロンを含むことが好ましい。6ナイロンを含むフィルムFは未加硫ゴムからなるインナーライナー部材14Xに対する粘着力と加硫後の引き剥がし易さとのバランスが最も優れるものである。特に、フィルムFを構成するポリマーは6ナイロン単体であると良い。6ナイロンを含むフィルムFの引張強さ(ISO571)は60MPa以上、より好ましくは65MPa〜150MPaであると良い。フィルムFの引張強さを大きくすることにより、加硫後の引き剥がし時にフィルムFが破断するのを防止することができる。また、6ナイロンを含むフィルムFの引張破断点伸度(ASTM D−638)は40%以上、より好ましくは50%〜400%であると良い。フィルムFの引張破断点伸度を大きくすることにより、グリーンタイヤGの成形工程においてフィルムFがタイヤ変形に追従して伸張することができる。
フィルムFの加硫後の厚さは10μm〜120μmであることが好ましい。これにより、加硫後のフィルムFの引き剥がし易さと成形時の変形に対する追従性とを両立することができる。フィルムFの加硫後の厚さが10μmよりも小さいと加硫後の引き剥がし時にフィルムFが破断し易くなり、逆に120μmよりも大きいとグリーンタイヤGの成形工程においてフィルムFがタイヤ変形に追従して伸張し難くなる。特に、フィルムFの加硫後の厚さは20μm〜90μmであることが好ましい。
図7は本発明の空気入りタイヤの製造方法においてグリーンタイヤGの内面にフィルムFが貼り付けられた状態を示すものである。図7に示すように、フィルムFはタイヤ周方向の端部同士が互いに重なり合うように配置され、その重なり合いが加硫後の状態まで維持されるようになっている。この場合、フィルムFのスプライス部F1では端部同士が互いに重なり合っているため、そのスプライス部F1からの離型剤Pの浸入を確実に防ぐことができ、しかも重なり合った端部の一方(タイヤ径方向内側に位置する端部)を摘まむことで加硫後のフィルムFの引き剥がし作業を容易に行うことができる。
図8は本発明の空気入りタイヤの製造方法においてグリーンタイヤGの内面にフィルムFが貼り付けられた他の状態を示すものである。図8に示すように、フィルムFは加硫前の状態においてタイヤ周方向の少なくとも1箇所に欠落部F2を形成するように配置されている。この場合、欠落部F2には離型剤Pが局部的に付着することになる。そして、欠落部F2を跨ぐように吸音材6をタイヤ内面4に接着したとき、接着層5の存在に拘らず欠落部F2は非接着領域となり、そのタイヤ周方向の両側部分が接着領域となる。つまり、フィルムFのタイヤ周方向の少なくとも1箇所に欠落部F2を形成することにより、吸音材6の接着領域をタイヤ周方向に分断することができる。空気入りタイヤに径成長が生じたり、トレッド部1が変形したりすると、吸音材6の接着面にはせん断歪みが生じることになるが、吸音材6の接着領域をタイヤ周方向に分断することにより、吸音材6の接着面に生じるせん断歪みを緩和し、吸音材6の剥離を抑制することができる。
図9及び図10はそれぞれ本発明の空気入りタイヤの製造方法において使用されるフィルムFとゴムシートRとの積層体を示すものである。図9及び図10において、矢印Cはタイヤ周方向を示す。フィルムFはそれ自体を単体で使用しても良いが、図9及び図10に示すように、ゴムシートRと積層された状態で使用しても良い。このゴムシートRはインナーライナー部材14Xの一部を構成するものである。図9ではフィルムFの一端とゴムシートRの一端とが互いに一致するように両者が積層されているが、図10ではフィルムFの一端がゴムシートRから突き出すように両者が積層されている。
図9及び図10に示すように、フィルムFのタイヤ周方向の両端部での切断角度θ1,θ2はタイヤ周方向Cに対して50°〜80°の範囲に設定されている。このようにフィルムFの両端部をタイヤ周方向Cに対して傾斜させることにより、グリーンタイヤタイヤGが変形する際にフィルムFの両端部に生じる応力集中が緩和されるので、フィルムFが成形時のインフレートに追従し易くなり、フィルムFの粘着性を良好に保つことができる。ここで、切断角度θ1,θ2が50°よりも小さいとフィルムFが必要以上に長くなるため空気入りタイヤの生産性が低下し、逆に80°を超えると応力集中を緩和する効果が低下する。特に、切断角度θ1,θ2は60°〜70°であると良い。
また、フィルムFのタイヤ周方向の両端部での切断角度θ1,θ2は同一であると良い。つまり、フィルムFは長尺のフィルム材料を切断することでタイヤ成形工程に供されるが、切断角度θ1,θ2を同一角度とした場合、タイヤ周方向の両端部が同一の切断角度θ1,θ2で切断されたフィルムFを効率良く供給し、空気入りタイヤの生産性を向上することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、単一の吸音材6がタイヤ周方向に延在しており、吸音材6はその長手方向に直交する断面において少なくとも接着面に対応する範囲では均一な厚さを有し、その断面形状が長手方向に沿って一定であることが好ましい。特に、吸音材6の長手方向に直交する断面での断面形状は長方形(正方形を含む)であることが好ましいが、場合によっては、接着面側が狭くなるような逆台形にすることも可能である。これにより、接着面積当たりの吸音材6の容量を最大限に大きくし、優れた騒音低減効果を得ることができる。また、このような形状を有する吸音材6は加工が容易であるため製造コストも安価である。
上記空気入りタイヤをリム組みしたときタイヤ内面4とリムとの間には空洞部7が形成されるが、その空洞部7の体積に対する吸音材6の体積の比率は20%よりも大きいことが好ましい。このように吸音材6の体積を大きくすることで優れた騒音低減効果を得ることができ、しかも大型の吸音材6であっても良好な接着状態を長期間にわたって確保することができる。なお、吸音材6の幅はタイヤ接地幅の30%〜90%の範囲であることが好ましい。また、吸音材6は非環状とすることが好ましい。
吸音材6の硬さ(JIS−K6400−2)は60N〜170Nであり、吸音材6の引張り強度(JIS−K6400−5)は60kPa〜180kPaであることが好ましい。このような物性を有する吸音材6はせん断歪みに対する耐久性が優れている。吸音材6の硬さ又は引張り強度が小さ過ぎると吸音材6の耐久性が低下することになる。特に、吸音材6の硬さは、好ましくは70N〜160Nとし、より好ましくは80N〜140Nとするのが良い。また、吸音材6の引張り強度は、好ましくは75kPa〜165kPaとし、より好ましくは90kPa〜150kPaとするのが良い。
接着層5はその引き剥がし粘着力(JIS−Z0237:2009)が8N/20mm〜40N/20mmの範囲にあることが好ましい。これにより、吸音材6の固定強度を良好に保ちつつ、吸音材6の貼り付け作業及びタイヤ廃棄時の解体作業を容易に行うことが可能になる。つまり、接着層5の剥離力が弱過ぎると吸音材6の固定状態が不安定になり、逆に接着層5の剥離力が強過ぎると吸音材6の貼り付け作業において貼り付け位置を変更することが困難になり、タイヤ廃棄時には吸音材6を引き剥がすことが困難になる。特に、接着層5の引き剥がし粘着力は、好ましくは9N/20mm〜30N/20mm、より好ましくは10N/20mm〜25N/20mmとするのが良い。
タイヤサイズ275/35R20で、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤを製造するにあたって、その製造条件を種々異ならせた比較例1〜2及び実施例1〜8のタイヤ製造方法を実施した。
比較例1では、インナーライナー部材を備えたグリーンタイヤを成形し、該グリーンタイヤの内面に離型剤を塗布し、該離型剤が塗布されたグリーンタイヤを加硫し、この加硫により得られた空気入りタイヤの内面のトレッド部に対応する領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した。
比較例2では、インナーライナー部材を備えたグリーンタイヤを成形し、該グリーンタイヤの内面に離型剤を塗布し、該離型剤が塗布されたグリーンタイヤを加硫し、この加硫により得られた空気入りタイヤの内面のトレッド部に対応する領域から離型剤を布帛により拭き取り、離型剤を除去した領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した。
実施例1,6,7では、インナーライナー部材を備えたグリーンタイヤを成形し、該グリーンタイヤの内面のトレッド部に対応する領域にインナーライナー部材の粘着力によりフィルムを貼り付け、該フィルムを備えたグリーンタイヤの内面に離型剤を塗布し、該離型剤が塗布されたグリーンタイヤを加硫し、この加硫により得られた空気入りタイヤの内面からフィルムを除去し、該フィルムが引き剥がされて露出した領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した。実施例1において、フィルムを構成するポリマーは6ナイロン単体(N6)とし、その厚さを50μmとした。実施例6において、フィルムを構成するポリマーはポリエチレンテレフタレート単体(PET)とし、その厚さを50μmとした。実施例7において、フィルムを構成するポリマーは66ナイロン単体(N66)とし、その厚さを50μmとした。
実施例2〜4,8では、成形ドラム上にフィルムを配置し、該フィルム上にシート状のインナーライナー部材を巻回して該インナーライナー部材のトレッド部に対応する領域に該インナーライナー部材の粘着力によりフィルムを貼り付け、該フィルムがタイヤ内面に位置するように積層されたインナーライナー部材を含むグリーンタイヤを成形し、該フィルムを備えたグリーンタイヤの内面に離型剤を塗布し、該離型剤が塗布されたグリーンタイヤを加硫し、この加硫により得られた空気入りタイヤの内面からフィルムを除去し、該フィルムが引き剥がされて露出した領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した。実施例2,8において、フィルムを構成するポリマーは6ナイロン単体(N6)とし、その厚さを50μmとした。実施例3において、フィルムを構成するポリマーは6ナイロン単体(N6)とし、その厚さを10μmとした。実施例4において、フィルムを構成するポリマーは6ナイロン単体(N6)とし、その厚さを120μmとした。
実施例5では、シート状のインナーライナー部材のトレッド部に対応する領域に該インナーライナー部材の粘着力によりフィルムを貼り付け、該フィルムがタイヤ内面に位置するように積層されたインナーライナー部材を含むグリーンタイヤを成形し、該フィルムを備えたグリーンタイヤの内面に離型剤を塗布し、該離型剤が塗布されたグリーンタイヤを加硫し、この加硫により得られた空気入りタイヤの内面からフィルムを除去し、該フィルムが引き剥がされて露出した領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着した。実施例5において、フィルムを構成するポリマーは6ナイロン単体(N6)とし、その厚さを50μmとした。
なお、実施例1〜7においてはフィルムのタイヤ周方向の両端部での切断角度をタイヤ周方向に対して80°としたのに対して、実施例8ではフィルムのタイヤ周方向の両端部での切断角度をタイヤ周方向に対して85°とした。
比較例1〜2及び実施例1〜8において、以下の事項を共通にした。吸音材の長手方向に直交する断面における断面形状は長方形とし、その断面形状をタイヤ周方向に沿って一定とした。リム組み時にタイヤ内に形成される空洞部の体積に対する吸音材の体積の比率は30%とした。吸音材の硬さは91Nとし、吸音材の引張り強度は132kPaとした。接着層の引き剥がし粘着力は16N/20mmとした。
これら比較例1〜2及び実施例1〜8について、下記の評価方法により、タイヤの生産性及び吸音材の接着剥がれを評価し、その結果を表1に示した。また、実施例1〜8については、離型剤の巻き込みの有無を評価すると共に、下記の評価方法により、フィルムの粘着性及び剥がし易さを評価し、その結果を表1に併せて示した。
タイヤの生産性:
各製造方法について、成形工程、加硫工程、吸音材の接着工程を含む全工程の所要時間を計測した。評価結果は、計測値の逆数を用い、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど生産性が優れていることを意味する。
吸音材の接着剥がれ:
各製造方法にて得られた空気入りタイヤをそれぞれリムサイズ20×9.5Jのホイールに組み付け、空気圧150kPa、荷重6.9kN、速度150km/hの条件でドラム試験機にて100時間の走行試験を実施した後、吸音材の接着剥がれの有無を目視により確認した。
フィルムの粘着性:
各製造方法について加硫工程の直前におけるフィルムのタイヤ内面に対する粘着状態を目視により評価した。評価結果は、フィルムが全域にわたってタイヤ内面に密着している場合を「A」で示し、フィルムとタイヤ内面との間に局部的な剥離が認められる場合を「B」で示し、フィルムの広範囲にわたってタイヤ内面からの剥離が認められる場合を「C」で示した。
フィルムの剥がし易さ:
各製造方法について加硫後の空気入りタイヤの内面からフィルムを除去する際の引き剥がし易さを評価した。評価結果は、フィルムを容易に引き剥がすことができる場合を「A」で示し、フィルムの引き剥がしがやや難しい場合を「B」で示し、フィルムの引き剥がしが困難である場合を「C」で示した。
Figure 2015128893
表1に示すように、比較例1のタイヤでは吸音材の接着剥がれが顕著に発生していたが、実施例1〜8のタイヤでは吸音材の接着剥がれが全く認められなかった。また、実施例1〜8は比較例1に比べて生産性の低下が少ないものであったが、比較例2では生産性の低下が顕著であった。
実施例3ではフィルムが薄いため若干剥がし難くなっていた。実施例4ではフィルムが厚くてタイヤの変形に追従し難いためタイヤ内面に対するフィルムの粘着性が若干低下していた。実施例6ではポリエチレンテレフタレートのフィルムを使用したため、接着性が悪く、即ち、インナーライナー部材との密着が弱く、フィルムの粘着性が若干低下していた。実施例7では66ナイロンのフィルムを使用したため、フィルムの粘着性は良いものの、耐熱性にやや劣り、フィルムが軟化したため、フィルムの剥がし易さが若干低下していた。実施例8ではフィルムの切断角度が大きいため、フィルムの粘着性が若干低下していた。
1 トレッド部
2 ビード部
3 サイドウォール部
4 タイヤ内面
5 接着層
6 吸音材
7 空洞部
14 インナーライナー層
14X インナーライナー部材
F フィルム
G グリーンタイヤ
P 離型剤
上記目的を解決するための本発明の空気入りタイヤの製造方法は、インナーライナー部材を備えたグリーンタイヤを成形し、該グリーンタイヤの内面のトレッド部に対応する領域に前記インナーライナー部材の粘着力によりフィルムを貼り付け、該フィルムを備えたグリーンタイヤの内面に離型剤を塗布し、該離型剤が塗布されたグリーンタイヤを加硫し、この加硫により得られた空気入りタイヤの内面から前記フィルムを除去し、該フィルムが引き剥がされて露出した領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着する空気入りタイヤの製造方法において、
前記フィルムを加硫前の状態においてタイヤ周方向の少なくとも1箇所に欠落部を形成するように配置し、前記フィルムを除去した後で前記欠落部を跨ぐように前記吸音材をタイヤ内面に接着することを特徴とするものである。
また、上記目的を解決するための本発明の空気入りタイヤの製造方法は、成形ドラム上にフィルムを配置し、該フィルム上にシート状のインナーライナー部材を巻回して該インナーライナー部材のトレッド部に対応する領域に該インナーライナー部材の粘着力により前記フィルムを貼り付け、該フィルムがタイヤ内面に位置するように積層された前記インナーライナー部材を含むグリーンタイヤを成形し、該フィルムを備えたグリーンタイヤの内面に離型剤を塗布し、該離型剤が塗布されたグリーンタイヤを加硫し、この加硫により得られた空気入りタイヤの内面から前記フィルムを除去し、該フィルムが引き剥がされて露出した領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着する空気入りタイヤの製造方法において、
前記フィルムを加硫前の状態においてタイヤ周方向の少なくとも1箇所に欠落部を形成するように配置し、前記フィルムを除去した後で前記欠落部を跨ぐように前記吸音材をタイヤ内面に接着することを特徴とするものである。
更に、上記目的を解決するための本発明の空気入りタイヤの製造方法は、シート状のインナーライナー部材のトレッド部に対応する領域に該インナーライナー部材の粘着力によりフィルムを貼り付け、該フィルムがタイヤ内面に位置するように積層された前記インナーライナー部材を含むグリーンタイヤを成形し、該フィルムを備えたグリーンタイヤの内面に離型剤を塗布し、該離型剤が塗布されたグリーンタイヤを加硫し、この加硫により得られた空気入りタイヤの内面から前記フィルムを除去し、該フィルムが引き剥がされて露出した領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着する空気入りタイヤの製造方法において、
前記フィルムを加硫前の状態においてタイヤ周方向の少なくとも1箇所に欠落部を形成するように配置し、前記フィルムを除去した後で前記欠落部を跨ぐように前記吸音材をタイヤ内面に接着することを特徴とするものである。
本発明において、フィルムは加硫前の状態においてタイヤ周方向の少なくとも1箇所に欠落部を形成するように配置されるこの場合、欠落部には離型剤が局部的に付着することになる。そして、欠落部を跨ぐように吸音材をタイヤ内面に接着したとき、接着層の存在に拘らず欠落部は非接着領域となり、そのタイヤ周方向の両側部分が接着領域となる。つまり、フィルムのタイヤ周方向の少なくとも1箇所に欠落部を形成することにより、吸音材の接着領域をタイヤ周方向に分断することができる。その結果、吸音材の接着面に生じるせん断歪みを緩和し、吸音材の剥離を抑制することができる。

Claims (13)

  1. インナーライナー部材を備えたグリーンタイヤを成形し、該グリーンタイヤの内面のトレッド部に対応する領域に前記インナーライナー部材の粘着力によりフィルムを貼り付け、該フィルムを備えたグリーンタイヤの内面に離型剤を塗布し、該離型剤が塗布されたグリーンタイヤを加硫し、この加硫により得られた空気入りタイヤの内面から前記フィルムを除去し、該フィルムが引き剥がされて露出した領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  2. 成形ドラム上にフィルムを配置し、該フィルム上にシート状のインナーライナー部材を巻回して該インナーライナー部材のトレッド部に対応する領域に該インナーライナー部材の粘着力により前記フィルムを貼り付け、該フィルムがタイヤ内面に位置するように積層された前記インナーライナー部材を含むグリーンタイヤを成形し、該フィルムを備えたグリーンタイヤの内面に離型剤を塗布し、該離型剤が塗布されたグリーンタイヤを加硫し、この加硫により得られた空気入りタイヤの内面から前記フィルムを除去し、該フィルムが引き剥がされて露出した領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  3. シート状のインナーライナー部材のトレッド部に対応する領域に該インナーライナー部材の粘着力によりフィルムを貼り付け、該フィルムがタイヤ内面に位置するように積層された前記インナーライナー部材を含むグリーンタイヤを成形し、該フィルムを備えたグリーンタイヤの内面に離型剤を塗布し、該離型剤が塗布されたグリーンタイヤを加硫し、この加硫により得られた空気入りタイヤの内面から前記フィルムを除去し、該フィルムが引き剥がされて露出した領域にタイヤ周方向に沿って接着層を介して帯状の吸音材を接着することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  4. 前記フィルムを構成するポリマーが6ナイロンを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  5. 前記フィルムの加硫後の厚さが10μm〜120μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  6. 前記フィルムはタイヤ周方向の端部同士が互いに重なり合うように配置され、その重なり合いが加硫後の状態まで維持されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  7. 前記フィルムは加硫前の状態においてタイヤ周方向の少なくとも1箇所に欠落部を形成するように配置されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  8. 前記吸音材はタイヤ周方向に延在する単一の吸音材であり、その長手方向に直交する断面において少なくとも接着面に対応する範囲では均一な厚さを有し、その断面形状が長手方向に沿って一定であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  9. リム組み時にタイヤ内に形成される空洞部の体積に対する前記吸音材の体積の比率が20%よりも大きいことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  10. 前記吸音材の硬さが60N〜170Nであり、前記吸音材の引張り強度が60kPa〜180kPaであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  11. 前記接着層は両面接着テープからなり、その引き剥がし粘着力が8N/20mm〜40N/20mmの範囲にあることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  12. 前記フィルムのタイヤ周方向の両端部での切断角度がタイヤ周方向に対して50°〜80°であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  13. 前記フィルムのタイヤ周方向の両端部での切断角度が同一であることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
JP2014180125A 2013-12-03 2014-09-04 空気入りタイヤの製造方法 Active JP5811249B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/101,271 US20160303923A1 (en) 2013-12-03 2013-12-03 Method for Manufacturing Pneumatic Tire
JP2014180125A JP5811249B2 (ja) 2013-12-03 2014-09-04 空気入りタイヤの製造方法
PCT/JP2014/081942 WO2015083727A1 (ja) 2013-12-03 2014-12-03 空気入りタイヤの製造方法
CN201480062855.5A CN105745064B (zh) 2013-12-03 2014-12-03 充气轮胎的制造方法
DE112014005503.4T DE112014005503T5 (de) 2013-12-03 2014-12-03 Verfahren zur Herstellung eines Luftreifens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250540 2013-12-03
JP2013250540 2013-12-03
JP2014180125A JP5811249B2 (ja) 2013-12-03 2014-09-04 空気入りタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128893A true JP2015128893A (ja) 2015-07-16
JP5811249B2 JP5811249B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=53273489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180125A Active JP5811249B2 (ja) 2013-12-03 2014-09-04 空気入りタイヤの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160303923A1 (ja)
JP (1) JP5811249B2 (ja)
CN (1) CN105745064B (ja)
DE (1) DE112014005503T5 (ja)
WO (1) WO2015083727A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018146886A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2018146885A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2018527232A (ja) * 2015-08-18 2018-09-20 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 空気式車両用タイヤ
WO2019049788A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2019069791A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3515729B1 (en) 2016-09-23 2021-06-16 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Devices for reducing tire noise
WO2018146884A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
KR101887809B1 (ko) * 2017-05-11 2018-08-10 한국타이어 주식회사 접촉대전 자가발전모듈을 포함하는 타이어
JP6583382B2 (ja) * 2017-10-19 2019-10-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20210162820A1 (en) * 2018-07-24 2021-06-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire and Method for Manufacturing the Same
DE112019003744T5 (de) * 2018-07-24 2021-04-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2020022159A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN112469578A (zh) * 2018-07-24 2021-03-09 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US20220258546A1 (en) * 2021-02-15 2022-08-18 Triangle Tyre Co. Ltd. Tires with Intrinsic Cellular Noise Damper

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111089A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2010173573A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2011020479A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音体付空気入りタイヤ
JP2012011779A (ja) * 2010-06-21 2012-01-19 Goodyear Tire & Rubber Co:The フォーム製ノイズダンパーを有する空気入りタイヤの製造法
JP2012116189A (ja) * 2010-11-24 2012-06-21 Goodyear Tire & Rubber Co:The フォーム製ノイズダンパーを有する空気入りタイヤの製造法
JP2014028541A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4318639B2 (ja) * 2002-06-05 2009-08-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体、及びそれに用いる制音体
JP3787343B2 (ja) * 2003-11-07 2006-06-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体
EP1967391B1 (en) * 2005-10-24 2010-07-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing low noise pneumatic tire
JP4787784B2 (ja) * 2006-05-09 2011-10-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤセット
JP4338761B2 (ja) * 2008-01-29 2009-10-07 住友ゴム工業株式会社 制音具付き空気入りタイヤ
US8776851B2 (en) * 2008-08-29 2014-07-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Film to keep tire surface clean and simultaneously prime for better adhesion of balance pad
JP2011224907A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法
CN103606820A (zh) * 2010-05-27 2014-02-26 冈谷电机产业株式会社 放电管
JP5760678B2 (ja) * 2011-05-18 2015-08-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
US20130032262A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Bormann Rene Louis Tire with foamed noise damper
KR20140042567A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 코오롱인더스트리 주식회사 공기입 타이어 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111089A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2010173573A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2011020479A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音体付空気入りタイヤ
JP2012011779A (ja) * 2010-06-21 2012-01-19 Goodyear Tire & Rubber Co:The フォーム製ノイズダンパーを有する空気入りタイヤの製造法
JP2012116189A (ja) * 2010-11-24 2012-06-21 Goodyear Tire & Rubber Co:The フォーム製ノイズダンパーを有する空気入りタイヤの製造法
JP2014028541A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018527232A (ja) * 2015-08-18 2018-09-20 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 空気式車両用タイヤ
US11548249B2 (en) 2017-02-08 2023-01-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and method of manufacturing the same
WO2018146885A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2018146886A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP7287522B2 (ja) 2017-02-08 2023-06-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2018146885A1 (ja) * 2017-02-08 2019-11-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPWO2018146886A1 (ja) * 2017-02-08 2019-11-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2022066554A (ja) * 2017-02-08 2022-04-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7069721B2 (ja) 2017-02-08 2022-05-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
WO2019049788A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP7251143B2 (ja) 2017-09-07 2023-04-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPWO2019049788A1 (ja) * 2017-09-07 2020-08-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2019069791A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN111194271A (zh) * 2017-10-06 2020-05-22 横滨橡胶株式会社 充气轮胎及其制造方法
JP2019069650A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
US11993105B2 (en) 2017-10-06 2024-05-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20160303923A1 (en) 2016-10-20
DE112014005503T5 (de) 2016-08-11
CN105745064A (zh) 2016-07-06
CN105745064B (zh) 2018-10-16
WO2015083727A1 (ja) 2015-06-11
JP5811249B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811249B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6551228B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6520710B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6519472B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4393070B2 (ja) 安全タイヤ用補強空気のう、それの製造方法および補強層成型体の製造方法
CN107253428B (zh) 充气轮胎
WO2015111314A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011020479A (ja) 制音体付空気入りタイヤ
JP6435724B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
CN110267827B (zh) 充气轮胎及其制造方法
JP2010260186A (ja) タイヤ内面への部材の貼付け方法
CN115008945A (zh) 充气轮胎
JP5495698B2 (ja) プレキュアトレッド、更生タイヤ及び更生タイヤの製造方法
JP2002036813A (ja) チューブレスタイヤ及びその製造方法
CN111051030B (zh) 充气轮胎及其制造方法
JP6660254B2 (ja) タイヤの修理方法および修理済みタイヤ
JP6707982B2 (ja) タイヤ劣化判定装置及びそれを備えた空気入りタイヤ
WO2004076207A1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6686464B2 (ja) タイヤ劣化判定装置及びそれを備えた空気入りタイヤ
US20210309054A1 (en) Pneumatic Tire and Method for Manufacturing the Same
JP2007024723A (ja) 電子部品取付用ゴムパッチ及びゴムパッチ付タイヤ
JPH0866977A (ja) 更生タイヤのベルト貼替方法
TWM277623U (en) Strengthened structure of the tap base on inner tube

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250