JP2015128849A - 液体吐出装置、および液体供給路の状態検出方法 - Google Patents

液体吐出装置、および液体供給路の状態検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128849A
JP2015128849A JP2014000785A JP2014000785A JP2015128849A JP 2015128849 A JP2015128849 A JP 2015128849A JP 2014000785 A JP2014000785 A JP 2014000785A JP 2014000785 A JP2014000785 A JP 2014000785A JP 2015128849 A JP2015128849 A JP 2015128849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
supply path
ink
cavity
liquid supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014000785A
Other languages
English (en)
Inventor
小松 伸也
Shinya Komatsu
伸也 小松
音喜多 賢二
Kenji Okita
賢二 音喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014000785A priority Critical patent/JP2015128849A/ja
Priority to US14/587,162 priority patent/US9399353B2/en
Priority to CN201510001750.5A priority patent/CN104760422B/zh
Priority to EP15150276.2A priority patent/EP2891557A1/en
Publication of JP2015128849A publication Critical patent/JP2015128849A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インク供給経路の圧力異常に起因するノズルからのインクのしみ出しなどを簡便に検出することができる液体吐出装置を提供する。【解決手段】液体吐出装置(インクジェットプリンター100)は、インク1を充填するキャビティ70と、キャビティ70にインク1を供給するインク供給路80と、キャビティ70に連通しキャビティ70に充填されたインク1を吐出するノズル71と、複数のノズル71内に充填されるインク1の量に基づいて、供給するインク供給路80の状態を検出する検出部40とを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、液体吐出装置、および液体供給路の状態検出方法に関する。
液体吐出装置としてのインクジェットプリンターにおいて、例えば、特許文献1に記載されているように、液滴吐出動作後のキャビティ内の残留振動をアクチュエーターによって検出し、検出した振動パターンに基づいて液滴吐出ヘッドの吐出異常を検出する手段、およびこの手段を備えた液滴吐出装置(インクジェットプリンター)が知られている。この検出手段によれば、吐出異常検出用の装置を必要とせずにノズル単位での異常検出が可能であり、また印刷動作中であっても吐出異常を検出することができる。
特開2006−218872号公報
しかしながら、特許文献1に記載の液滴吐出装置では、キャビティ(液滴を吐出するための圧力室)やノズルの状態に起因する吐出異常は検出できるものの、キャビティに液体を供給する液体供給路の異常を検出することができないという課題があった。液体供給路の異常があると、それに起因して吐出異常が発生する。例えば、液体供給路に混入、あるいは発生した気泡などによるインク供給経路の圧力異常や、インク供給経路の圧力異常に起因するノズルからのインクのしみ出しなどが発生する。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の適用例または形態として実現することが可能である。
[適用例1] 本適用例に係る液体吐出装置は、液体を充填するキャビティと、前記キャビティに前記液体を供給する液体供給路と、前記キャビティに連通し前記キャビティに充填された前記液体を吐出するノズルと、複数の前記ノズル内に充填される前記液体の量に基づいて前記液体供給路の状態を検出する検出部と、を備えることを特徴とする。
本適用例の液体吐出装置のような構成においては、液体供給路に何らかの異常があった場合に、一部のノズルから液体がしみ出してしまったりする。このとき、液体がしみ出した一部のノズルにおけるノズル内の液体の量は、他の多くのノズルにおけるノズル内の液体の量とは異なることとなる。従って、ノズル内に充填される液体の量に基づいて液体供給路の状態を検出することで、液体供給路の異常を検出することができる。
[適用例2] 本適用例に係る液体吐出装置は、圧電素子が振動させる振動板の振動に応じてキャビティの容積が変化することにより、前記キャビティに充填される液体を吐出する吐出部と、前記液体を貯留する貯留部と、前記貯留部から複数の前記キャビティへ前記液体を供給する液体供給路と、前記振動板の残留振動に基づいて前記液体供給路の状態を検出する検出部と、を備えることを特徴とする。
本適用例の液体吐出装置のような構成においては、液体供給路に何らかの異常があった場合に、一部のノズルから液体がしみ出してしまったりする。このとき、液体がしみ出した一部のノズルにおけるノズル内の液体の量は、他の多くのノズルにおけるノズル内の液体の量とは異なることとなる。ノズル内の液体の量が異なると、ノズルにおける液体のイナータンスが変わり、これに連通するキャビティにおける振動板の残留振動のしかた(振動板の残留振動パターン)が変わる。従って、振動板の残留振動に基づいて液体供給路の状態を検出することで、液体供給路の異常を検出することができる。
[適用例3] 上記適用例に係る液体吐出装置において、前記検出部は、前記残留振動の周期に基づいて前記液体供給路の状態を検出することを特徴とする。
ノズルに充填される液体のイナータンスが変わると、ノズルに連通するキャビティの容積を変化させる振動板の振動に対する残留振動の周期が変わる。そのため、本適用例のように、残留振動の周期の変動を観察することにより、ノズルに充填される液体のイナータンスの変化(つまりは、ノズルに充填される液体の量の変化)が分かる。つまり、その変化をもたらす液体供給路の状態の変化をより簡便に検出することができる。
[適用例4] 上記適用例に係る液体吐出装置において、前記吐出部は、媒体に前記液体を吐出しない場合に待機位置へ移動可能であり、前記検出部は、前記吐出部が前記待機位置から他の位置へ移動を開始する前に、前記液体供給路の状態を検出することを特徴とする。
本適用例によれば、検出部は、吐出部が待機位置から他の位置へ移動を開始する前に、液体供給路の状態を検出する。そのため、例えば、液体供給路の圧力異常が検出された場合には、ノズルからの液体のしみ出しなどが危惧されるが、吐出部が待機位置から他の位置へ移動を開始する前であるため、しみ出した液体によって媒体を汚してしまったり、待機位置以外の場所を汚してしまったりすることを未然に防ぐことができる。
[適用例5] 上記適用例に係る液体吐出装置において、前記キャビティに連通するマニホールドと、前記液体供給路に充填される前記液体を圧送可能なポンプと、を備え、前記液体供給路は、前記貯留部から前記マニホールドまでの往路と、前記マニホールドから前記貯留部までの帰路とを含む循環経路を有し、前記ポンプは、前記検出部が前記液体供給路の状態を異常と判断した場合に、前記液体の圧送速度を速くすることを特徴とする。
本適用例によれば、液体供給路は、貯留部からマニホールドまでの往路と、マニホールドから貯留部までの帰路とを含む循環経路を有しており、ポンプがこの循環経路内の液体を圧送させる。また、ポンプは、検出部が液体供給路の状態を異常と判断した場合に、液体の圧送速度を速くする。従って、例えば、液体供給路に気泡が含まれ、この気泡に起因した液体供給路の異常(所定の圧力を上回る異常)を検出部が検出した場合に、液体供給路内の液体の圧送速度を速くすることで、内部に含まれる気泡は循環経路内を循環し、貯留部に移動させることができる。その結果、液体供給路の状態を良好な状態に復帰させることができる。
[適用例6] 上記適用例に係る液体吐出装置において、前記液体供給路に充填される前記液体を加圧可能な加圧部を備え、前記加圧部は、前記検出部が前記液体供給路の状態を異常と判断した場合に、前記液体供給路に充填される前記液体を加圧することを特徴とする。
本適用例によれば、加圧部は、検出部が液体供給路の状態を異常と判断した場合に、液体供給路に充填される液体を加圧する。従って、例えば、液体供給路に気泡が含まれ、この気泡に起因した液体供給路の異常(所定の圧力を上回る異常)を検出部が検出した場合に、液体供給路に充填される液体を加圧することで、循環経路内からキャビティおよびノズルに移動した気泡を、ノズルから排出することができる。その結果、循環経路内の気泡の排除と合わせることで、液体供給路の状態を良好な状態に復帰させることができる。
[適用例7] 本適用例に係る液体供給路の状態検出方法は、液体を充填するキャビティと、前記キャビティに前記液体を供給する液体供給路と、前記キャビティに連通し前記キャビティに充填された前記液体を吐出するノズルと、を備えた液体吐出装置における液体供給路の状態検出方法であって、複数の前記ノズル内に充填される前記液体の量に基づいて前記液体供給路の状態を検出することを特徴とする。
本適用例の液体供給路の状態検出方法に係る液体吐出装置においては、液体供給路に何らかの異常があった場合に、一部のノズルから液体がしみ出してしまったりする。このとき、液体がしみ出した一部のノズルにおけるノズル内の液体の量は、他の多くのノズルにおけるノズル内の液体の量とは異なることとなる。ノズル内の液体の量が異なると、ノズルにおける液体のイナータンスが変わり、これに連通するキャビティにおける振動板の残留振動のしかた(振動板の残留振動パターン)が変わる。従って、振動板の残留振動に基づいて液体供給路の状態を検出することで、液体供給路の異常を検出することができる。
[適用例8] 本適用例に係る液体供給路の状態検出方法は、圧電素子が振動させる振動板の振動に応じてキャビティの容積が変化することにより、前記キャビティに充填される液体を吐出する吐出部と、前記液体を貯留する貯留部と、前記貯留部から前記キャビティへ前記液体を供給する液体供給路と、を備えた液体吐出装置における液体供給路の状態検出方法であって、前記振動板の残留振動に基づいて前記液体供給路の状態を検出することを特徴とする。
本適用例の液体供給路の状態検出方法に係る液体吐出装置においては、液体供給路に何らかの異常があった場合に、一部のノズルから液体がしみ出してしまったりする。このとき、液体がしみ出した一部のノズルにおけるノズル内の液体の量は、他の多くのノズルにおけるノズル内の液体の量とは異なることとなる。ノズル内の液体の量が異なると、ノズルにおける液体のイナータンスが変わり、これに連通するキャビティにおける振動板の残留振動のしかた(振動板の残留振動パターン)が変わる。従って、振動板の残留振動に基づいて液体供給路の状態を検出することで、液体供給路の異常を検出することができる。
(a)実施形態1に係る液体吐出装置を模式的に示す正面図、(b)同側面図 実施形態1に係る液体吐出装置のブロック図 (a)吐出部を模式的に示す断面図、(b)同平面図 ヘッドユニットの一例を示す平面図 吐出部および液体供給路を示す概略図 (a)〜(c)インク供給路内のインクの圧力とノズルに形成されるメニスカスとの関係を示す概念図 同一のヘッドユニット内に設けられたノズルに含まれるインクの量の分布を示すグラフ 振動板の残留振動を想定した単振動の等価回路図 イナータンスと残留振動波形との関係を示すグラフ 検出部のブロック図 残留振動検出部の一例を示す回路図
以下に本発明を具体化した実施形態について、図面を参照して説明する。以下は、本発明の一実施形態であって、本発明を限定するものではない。なお、以下の各図においては、説明を分かりやすくするため、実際とは異なる尺度で記載している場合がある。
(実施形態1)
図1(a)は、実施形態1に係る液体吐出装置としてのインクジェットプリンター100を模式的に示す正面図、図1(b)は、同側面図である。
図1(a),(b)において、Z軸方向が上下方向、−Z方向が下方向、Y軸方向が前後方向、+Y方向が手前方向、X軸方向が左右方向、+X方向が左方向、X−Y平面が、インクジェットプリンター100が設置される床Fと平行な面としている。
インクジェットプリンター100は「液体」としてのインク1を吐出することで、「媒体」としてのロール状に巻かれた状態で供給されるロール紙2に画像を記録するインクジェット式プリンターであり、記録部10、供給部20、収納部30、検出部40、制御部50などから構成されている。
記録部10は、制御部50が備える画像情報に応じて、ロール紙2に画像を形成(印刷)する部分であり、ロール紙2の表面にインク1を吐出する「吐出部」としての吐出ヘッド11、吐出ヘッド11を駆動する「駆動部」としてのヘッドドライバー11d、ヘッド移動機構12、駆動ローラー13、「貯留部」としてのインクタンク14などを備えている。
吐出ヘッド11は、吐出するインク1の種類毎に複数設けられ、共通のインク1を吐出する複数の吐出ヘッド11により1つのヘッドユニット19(後述)が構成される。インク1の種類としては、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、クリアなどを用いる。従って、この場合、5つのヘッドユニット19により吐出部が構成される。なお、吐出ヘッド11(ヘッドユニット19)は、ロール紙2の幅方向に固定して配列されたラインヘッド式、あるいは、可動のキャリッジに搭載され、ロール紙2の幅方向に移動しながらインク1を吐出するシリアルヘッド式のいずれであっても良い。吐出ヘッド11の構成については後述する。
ヘッド移動機構12は、制御部50の制御の下に、吐出ヘッド11のメンテナンスなどを目的として、図1(b)に示すように、吐出ヘッド11(ヘッドユニット19)を記録吐出領域A、「待機位置」としての非記録吐出領域Bおよびメンテナンス領域Cの間を移動可能に支持している。
記録吐出領域Aは、搬送経路に支持されるロール紙2の上方に位置し、吐出ヘッド11によってロール紙2にインク1が吐出され、画像が形成される領域である。
非記録吐出領域Bは、記録吐出領域AのY側に位置し、フラッシングなどの吐出クリーニングを行う領域である。非記録吐出領域Bは、吐出ヘッド11から吐出されるインク1を受けて回収するインク回収部15が設けられている。
メンテナンス領域Cは、非記録吐出領域Bの更にY側に位置し、周囲の空間によって吐出ヘッド11のメンテナンスを容易とする領域である。
駆動ローラー13は、制御部50の制御の下に、画像の形成に伴って駆動される駆動モーター(図示省略)により回転してロール紙2を搬送(移動)する。
インクタンク14は、インク1を貯留している。インクタンク14に貯留されるインク1は、「液体供給路」としてのインク供給路80(後述)によって、吐出ヘッド11に供給される。インクタンク14および連通するインク供給路80は、インク1の種類毎に独立して設けられている。
供給部20は、記録前のロール紙2を収容する媒体供給部であり、ロール紙2の搬送経路において記録部10の上流側に位置し、ロール紙2を装填する繰出しリール21などを備えている。繰出しリール21は、繰出しモーター(図示省略)により回転して、ロール紙2を供給部20の下流側に配置される記録部10に向けて繰り出す。
収納部30は、記録後のロール紙2を巻き取り収納する媒体収納部であり、ロール紙2の搬送経路において記録部10の下流側に位置し、ロール紙2を巻き取る巻取りリール31などを備えている。巻取りリール31は、巻取モーター(図示省略)により回転して、収納部30の上流側に配置される記録部10を経て送られてきたロール紙2を巻き取る。
なお、媒体は、ロール紙2を例に説明しているが、単票式の媒体であっても良い。単票式の媒体を対象とする場合には、媒体供給部は、媒体を記録部10へ1枚ずつ供給するためのセパレーターを含む供給機構を備える。また、媒体収納部は、記録後に記録部10から排出される媒体を収納する収納トレーなどを備える。
図2は、インクジェットプリンター100のブロック図である。
検出部40は、吐出ヘッド11におけるインク1の状態を検出(観察)することで、インク供給路80の状態を検出する部分であり、制御部50によって制御される。検出部40の詳細については後述する。
制御部50は、インクジェットプリンター100の集中制御を行う制御ユニットであり、演算ユニット(CPU)、外部装置との通信インターフェイス(I/F)、記憶部などを有し、ロール紙2の搬送制御、画像形成のための印刷制御、吐出ヘッド11へのインク供給制御、インク供給路80の状態の検出制御、吐出ヘッド11のヘッド移動制御などを行う。
制御部50は、通信インターフェイス(I/F)を介し、予め、パーソナルコンピューターや画像処理装置などの外部装置から印刷する画像情報を受信し、記憶部に記憶しておく。
搬送制御は、前述した繰出しモーターや巻取モーターなどを含む搬送経路内の各種搬送モーターやロール紙2の位置決め機構や保持機構(図示省略)の制御などを行う。
印刷制御は、画像形成のための制御であり、画像情報に基き、駆動ローラー13の制御と同期して吐出ヘッド11に対してインク1の吐出制御を行う。
インク供給制御は、インク供給路80内のインク1を圧送するポンプ17の駆動制御や、インク供給路80内のインク1の圧力制御を行う「加圧部」としてのポンプ18の制御などを行う。
ヘッド移動制御は、吐出ヘッド11(ヘッドユニット19)のメンテナンスなどを行うための移動に対する制御であり、記録吐出領域A、非記録吐出領域Bおよびメンテナンス領域Cの間で吐出ヘッド11(ヘッドユニット19)を移動させるためのヘッド移動機構12の制御を行う。
検出制御は、インク供給路80の状態を検出する検出部40の制御を行う。
図3(a)は、「吐出部」としての吐出ヘッド11を模式的に示す断面図、図3(b)は、同平面図である。また、図3(a)は、図3(b)のE−E断面図、図3(b)は、図3(a)の下面(−Z方向)から見た平面図である。
吐出ヘッド11は、インク1の吐出系として、インク1が充填される複数のキャビティ70、キャビティ70の一方の端部下方に連通しキャビティ70に充填されたインク1を吐出するノズル71、複数のノズル71が形成されたノズル基板72、複数のキャビティ70を形成するキャビティ基板73、キャビティ70の天井部を構成する振動板75、振動板を振動させる圧電素子76、振動板75と圧電素子76とを接合する接合板77、ヘッド基体90などを備えている。
また、吐出ヘッド11は、キャビティ70へのインク1の供給系として、キャビティ70の他方の端部に連通する連通路81、複数の連通路81にインク1を供給するマニホールド82、マニホールド82にインク1を循環供給するインク導入路83、マニホールドからインク1を循環排出するインク排出路84などを備えている。
キャビティ70は、インク1をノズル71からインク滴として吐出させるための圧力室である。キャビティ70は、X軸方向に延在する略直方体の空洞であり、キャビティ基板73によってY軸方向に並ぶように複数形成されている。キャビティ70の+X側の端部は、−Z方向に延出し、ノズル71が連通する一方の端部下方領域を形成している。
ノズル71は、X−Y平面に延在するノズル基板72にY軸方向に並ぶ複数の貫通孔として形成されており、ノズル71が形成されたノズル基板72の領域が同じピッチで並ぶキャビティ70の一方の端部下方に当接することで、キャビティ70とノズル71とを連通させている。
振動板75は、キャビティ70の天井部を構成するように、キャビティ基板73とヘッド基体90とに挟持されている。
圧電素子76は、制御部50の印刷制御に従って駆動制御されるヘッドドライバー11dによって駆動する。ヘッド基体90に収納され、その上端領域がヘッド基体90に固定されている。圧電素子76の下端は、接合板77を介して振動板75に接合されている。
吐出ヘッド11は、圧電素子76が振動させる振動板75の振動に応じてキャビティ70の容積が変化することにより、キャビティ70に充填されるインク1をキャビティ70に連通するノズル71から吐出する。
図4は、ヘッドユニット19の一例を示す平面図であり、ヘッドユニット19をその下面から見た様子を示している。
ヘッドユニット19は、複数の吐出ヘッド11を備えている。複数の吐出ヘッド11は、図4に示されるように、千鳥状に配置され、ロール紙2の全幅方向にわたってインク1を吐出することができるようになっている。ここで、複数の吐出ヘッド11が千鳥状に配置されるとは、ある吐出ヘッド11(第1の吐出部)が、他の吐出ヘッド11(第2の吐出部)に対して、Y方向における位置が一部において重複し、一部において重複しないように配置されることである。
また、各吐出ヘッド11には2列のノズル71の列が千鳥状に形成されている。なお、ノズル71の列は2列以上でもよく、複数のノズル71の列が千鳥状に形成されていればよい。ここで、複数のノズル71の列が千鳥状に形成されるとは、あるノズル71の列(第1のノズル列)が、他のノズル71の列(第2のノズル列)に対して、Y方向における位置が一部において重複し、一部において重複しないように形成されることである。これにより、ロール紙2の幅方向(ロール紙2の搬送方向と交差する方向)について、例えば、720dpiのノズルピッチを実現している。
図5は、吐出部(吐出ヘッド11)および液体供給路(インク供給路80)を示す概略図である。
インク供給路80は、複数のキャビティ70にインク1を供給する供給路であり、インクタンク14からマニホールド82(インク導入路83)までの往路80aとマニホールド82(インク排出路84)からインクタンク14までの帰路80bとを有する循環経路で構成されている。換言すれば、インク供給路80は、往路80aと、帰路80bとを含む循環経路を有している。また、往路80aには、インク供給路80内のインク1を圧送するポンプ17が備えられている。
ポンプ17は、制御部50の制御により、インク供給路80内のインク1を圧送する速度を変えることができる。
インクタンク14は、図5に示すように、内部にインク1を貯留しており、気泡が含まれない領域のインク1を往路80aに送り出すように構成されている。また、インクタンク14は、インク供給路80内のインク1の圧力制御を行うポンプ18を備えている。
ポンプ18は、制御部50の制御により、インク供給路80内のインク1の圧力を変えることができる。
以上のような構成のインクジェットプリンター100において、何らかの原因により、インク供給路80の内部に気泡が混入した場合、マニホールド82内のインク1の圧力が所定の圧力を超えてしまう場合がある。具体的には、例えば、図5に示すように、マニホールド82からインクタンク14に向かう帰路80bが、マニホールド82の上方向に延在している場合で、上方に無視し得ない気泡が混入した場合には、図5に示すインク1の水柱1aによる水頭圧がマニホールド82内のインク1に影響を与える。無視し得ない気泡とは、この水頭圧が、吐出ヘッド11における正常なインク吐出に影響を及ぼすに至る程度の気泡を言う。
図6(a)〜(c)は、インク供給路80内のインク1の圧力とノズル71に形成されるメニスカスとの関係を示す概念図である。
図6(a)は、インク供給路80内のインク1の圧力が正常(所定の圧力範囲)な場合のノズル71に形成されるメニスカスを示している。メニスカス圧力とキャビティ70内のインク1の圧力とが拮抗し平衡を保っている。これに対して、キャビティ70内のインク1の圧力高まると、メニスカスの位置が下がってくる(図6(b))。さらにキャビティ70内のインク1の圧力高まると、メニスカスが維持できずに、インク1がノズル71の開口から外にしみ出してしまう(図6(c))。このしみ出しは、インク滴の正常な吐出に影響を与えたり(例えば、インク滴の量がばらつく、インク滴の吐出角度が変わってしまうなど)、媒体(ロール紙2)に付着して汚してしまったりする問題を引き起こす。
インク供給路80内に上述した無視し得ない気泡が混入あるいは発生した場合には、マニホールド82からキャビティ70内のインク1の圧力が高くなり、図4に示すヘッドユニット19に複数設けられたノズル71において、図6(b)または図6(c)に示す状態が観察される。
図6(a)〜(c)から明らかなように、正常な状態からインク1のしみ出しの状態までの範囲で、ノズル71内のインク1(インク1n)の量が異なっている。
すなわち、インク1のしみ出しが発生したノズル71は、ノズル71内のインク1の量が多くなる。具体的には、ノズル71内のインク1(インク1n)の量は、図6(a)の状態<図6(b)の状態<図6(c)の状態、という関係になっている。
図7は、同一のヘッドユニット19内に設けられたノズル71に含まれるインク1nの量の分布を概念的に示すグラフである。グラフの横軸はノズル内インク量を表す。ノズル内インク量とは、1つのノズル71内に含まれるインク1nの量である。また、グラフの縦軸は、1つのヘッドユニット19内に含まれるノズル71の総数のうち、該当する横軸の箇所(ノズル内インク量)のノズル71の数が占める比率である。なお、縦軸はこれをノズル数比率とし、百分率(%)で表している。
このグラフは、1つのヘッドユニット19内に含まれるノズル71における、ノズル内インク量のバラつきを表している。グラフが横軸に広がれば広がる程、ノズル内インク量のバラつきが大きいことを意味する。また、グラフの形は、1つの大きな山ができる形が好ましく、複数の山ができる形は好ましくない。山が複数できるということは、あるノズル内インク量を示すノズル71の群が複数存在することであり、ノズル内インク量のバラつきが大きいことを意味するためである。なお、このグラフの中で、最も高いノズル数比率を示すノズル内インク量の値を、最頻値と呼称する。最頻値とは、ヘッドユニット19内における各ノズル71のノズル内インク量の中で、最も多く存在するノズル内インク量の値である。
分布M1は、正常な状態におけるインク1nの量の分布である。これに対し、分布M2は、インク供給路80内に気泡が含まれた結果、一部のノズル71からインク1のしみ出しが発生したときのインク1nの量の分布である。
分布M1から分布M2へ、その最頻値の値がP1からP2にシフトしている。また、分布M2では、ピークがP2とP3の2箇所に観察されている。また、正常な状態におけるインク1nの量の分布の横軸の幅(ピークP1から最大値までの分布幅S1)に比較して、インク1のしみ出しが発生したときのインク1nの量の分布の横軸の幅(ピークP2から最大値までの分布幅S2)が大きくなっている。
本願発明者は、インク供給路80内に上述した無視し得ない気泡が含まれた場合において、このような傾向の現象が現れること、および、正常な状態と異常として検出すべき状態との識別が可能なことを見出した。
異常を検出する方法は、具体的には、閾値幅Ssを設定する。閾値幅Ssは、分布幅S1と分布幅S2との間の値とする。そして、ヘッドユニット19内に設けられたノズル71に含まれる(充填されている)インク1nの量の分布を測定し、最頻値P2から閾値幅Ssを超えた位置に分布する量のインク1nを含むノズル71が有った場合には、インク供給路80に異常があると判定する方法である。
なお、異常として判定する方法は、閾値幅Ssを超えたノズル71の有無による判定に限定するものではなく、閾値幅Ssを超えたノズル71の発生率(図7におけるNG領域の割合)が所定の値(例えば5%)を超えた場合に異常と判定する方法であっても良い。
分布M1および分布M2は、吐出ヘッド11やインク供給路80の仕様、またインク1の仕様などによって異なるため、異常を検出するための閾値幅Ssや許容NG領域率は、適宜インクジェットプリンター100の状態を評価することにより設定することが好ましい。
次に、インク1nの量の分布を測定、評価する方法について説明する。
図6に示すように、ノズル71内のインク1nの量が変わると、ノズル71におけるインク1nのイナータンスが変わり、これに連通するキャビティ70における振動板75の振動のしかたが変わる。従って、インク1nの量の分布を測定する方法の一つとして、振動板75の振動を評価する方法がある。具体的には、以下に示すように、キャビティ70における振動板75の残留振動周波数(あるいは周期)の評価によって行う。
図8は、振動板75の残留振動を想定した単振動の等価回路図である。
Pは、キャビティ70内のインク1に与える圧力、mは、キャビティ70およびノズル71内のインク1のイナータンス、cは、振動板75のコンプライアンス、rは流路抵抗、uは、圧力Pを与えた時のステップ応答としての体積速度である。
振動板75の振動(移動)に対する自由振動(残留振動)は、下記数1に示す計算モデルで与えられる。
Figure 2015128849
図9は、イナータンスmと残留振動波形との関係を示すグラフである。図の横軸は時間を示し、縦軸は、残留振動の大きさを表している。
例えば、インク供給路80内に無視し得ない気泡が含まれ、その結果として、ノズル71内のインク1nの量が増加した場合には、その増加量に伴って増加するイナータンスmによって、残留振動の周期が増加する。具体的には、正常時の周期T1(周波数f1=1/T1)がイナータンスmの増加時の周期T2(周波数f2=1/T2)に変化する。
従って、残留振動の周期(周波数)を測定し、その分布を評価することにより、インク1nの量の分布を評価することができる。異常を検出するためには、この残留振動の周期(周波数)の分布を評価し、異常を検出するための閾値幅Ssや許容NG領域率を設定する。
図10は、検出部40を説明するブロック図である。
検出部40は、吐出ヘッド11におけるインク1の状態を検出することで、インク供給路80の状態を検出する部分であり、残留振動検出部41、計測部42、判定部43などから構成されている。残留振動検出部41および計測部42は、個々のノズル71に対して共通に設けられている。
図11は、残留振動検出部41の一例を示す回路図である。
残留振動検出部41は、キャビティ70内のインク1の圧力変化が圧電素子76に伝達されることを利用して残留振動を検出する部分である。具体的には圧電素子76の機械的変位によって発生する起電力(起電圧)の変化を検出する。
残留振動検出部41は、トランジスターQと、交流増幅器411と、比較器412などを含み構成されている。
トランジスターQは、圧電素子76のグランド端(HGND印加側)を接地または開放するスイッチであり、そのゲート電圧(ゲート信号DSEL)は、制御部50によってコントロールされる。抵抗R3は、トランジスターQのオンオフの切り替わり時における急激な電圧変化を抑制するために設けられている。
交流増幅器411は、直流成分を除去するコンデンサーCと、基準電圧Vrefの電位を基準として抵抗R1、R2で決まる増幅率で反転増幅する演算器AMPとで構成されている。交流増幅器411は、圧電素子76に駆動信号のパルスを印加した後にグランド端を開放することで発生する残留振動の交流成分を増幅する。
比較器412は、増幅された残留振動VaOUTと基準電圧Vrefとを比較するコンパレータであり、残留振動に応じた周期のパルスPOUTを出力する。
ゲート信号DSELがハイレベルになるとトランジスターQがオンし、圧電素子76のグランド端が接地された状態になり、駆動信号が圧電素子76に供給される。逆に、トランジスターQのゲート電圧(ゲート信号DSEL)がローレベルになるとトランジスターQがオフし、圧電素子76の起電力が残留振動検出部41に伝達される。
残留振動検出部41は、残留振動による起電力信号を増幅した残留振動VaOUTに応じた周期のパルスPOUTを計測部42に出力する。
図10に戻り説明する。
計測部42は、残留振動に応じた周期のパルスPOUTの周期を計測し、計測値を判定部43に伝達する。
判定部43は、制御部50の制御の下に残留振動の計測値を集計し、その分布を評価することで、インク供給路80の状態を検出する。判定部43は、インク供給路80の状態を検出した結果を制御部50に伝達する。
なお、判定部43の機能を制御部50内に設け、制御部50において、インク1nの量の分布を評価する構成としても良い。つまり、計測部42の計測結果を制御部50に集約し、制御部50がその分布を評価することで、インク供給路80の状態を検出する構成であっても良い。
また、インク1nの量の分布を測定、評価する方法は、検出部40による方法に限定するものではない。インク1nの量を定量化できる方法であれば良く、例えば、ノズル71に形成されるメニスカスの位置を光学的に検出する方法や、ノズル71に充填されるインク1nによって導通する電極間の抵抗を電気的に検出する方法などであっても良い。
次に、インクジェットプリンター100におけるインク供給路80の状態検出方法や、状態を評価した結果、異常を検出した場合のインクジェットプリンター100の動作について説明する。
インクジェットプリンター100におけるインク供給路80の状態検出は、吐出ヘッド11(ヘッドユニット19)が非記録吐出領域B(図1(b)参照)に移動している場合に行われる。つまり、吐出ヘッド11(ヘッドユニット19)が非記録吐出領域B(待機位置)から他の位置へ移動を開始する前に、インク供給路80の状態を検出する。
なお、状態を評価分析し、異常として検出するための閾値幅Ss、および異常と判定すべき、閾値幅Ssを超えたノズル71の発生率NG%については、予め制御部50の記憶部に記憶されている。また、以下の動作は、制御部50の制御の下に行われる。
まず、ヘッド移動機構12により、吐出ヘッド11(ヘッドユニット19)を非記録吐出領域Bに移動する。
次に、検出部40によって、ノズル71内に充填されるインク1nの量の分布を測定し、この分布に基づいて、インク供給路80の状態を検出する。具体的には、全てのノズル71に対応する振動板75の残留振動の周期を測定し、インク1nの量の分布を反映した周期の分布を観測する。判定部43、あるいは判定部43の機能を備える制御部50にて、分布の最頻値を求め、この最頻値に対して閾値幅Ssを上回る位置に分布するノズル71の発生率を発生率NG%と比較する。
最頻値に対して閾値幅Ssを上回るインク1nの量のノズル71が一つでもあった場合に異常と判断する場合には、該当するノズル71の有無をチェックする。
最頻値に対して閾値幅Ssを上回る位置に分布するノズル71の発生率が発生率NG%を下回った場合、判定部43、あるいは判定部43の機能を備える制御部50は、インク供給路80の状態を正常と判断し、所望の動作に移行する。所望の動作には、ヘッド移動機構12により、吐出ヘッド11(ヘッドユニット19)を記録吐出領域Aに移動させ、ロール紙2への画像記録を開始する動作が含まれる。
最頻値に対して閾値幅Ssを上回るインク1nの量のノズル71が一つでもあった場合に異常と判断する場合には、該当するノズル71が無い場合に正常と判断し、同様の動作を行う。
最頻値に対して閾値幅Ssを上回る位置に分布するノズル71の発生率が発生率NG%と同じか上回った場合、判定部43、あるいは判定部43の機能を備える制御部50は、インク供給路80の状態を異常と判断し、異常に対処する動作に移行する。
最頻値に対して閾値幅Ssを上回るインク1nの量のノズル71が一つでもあった場合に異常と判断する場合、該当するノズル71が有った場合には、同様に異常に対処する動作に移行する。
図5を参照し、この動作を説明する。
異常への対処(正常状態への復帰処理)は、異常と判断される原因がインク供給路80に含まれる気泡にあるということを前提とし、気泡を除去する動作として行う。具体的には、まず、ポンプ17の駆動圧(あるいは駆動速度)を高め、インク供給路80内のインク1の圧送速度を速くする。すなわち、インク供給路80内のインク1の流速を上昇させる。インク供給路80内のインク1の圧送速度が高まることで、内部に含まれる気泡は循環経路内を循環し、インクタンク14に移動させることができる。圧送速度を速く維持する時間は、インク1の循環が充分に行われ、インク供給路80内に含まれると考えられる気泡が、インクタンク14に移動を完了するに充分な時間とすることが好ましい。インクタンク14に移動した気泡は、図5に示すように、インクタンク14内でインク1の表面に浮上することで消失する。
更に、異常への対処として、ポンプ18の駆動圧を高め、インク供給路80に充填されるインク1を加圧する。加圧は、マニホールド82を介してキャビティ70内のインク1がノズル71から充分吐出する程度に行う。加圧され、キャビティ70内のインク1がノズル71から充分吐出することで、循環経路内からキャビティ70およびノズル71に移動した気泡を、ノズル71から排出することができる。また、ノズル71開口部のしみ出しが解消される。ノズル71から吐出するインク1は、非記録吐出領域Bに設けられたインク回収部15に吐出される。
これらの異常への対処を行い、再度、インク供給路80の状態を検出(観察)する。その結果、インク供給路80の状態は正常に復帰したと判断された場合には、所望の動作に移行する。再度、異常が検出された場合には、制御部50は、再び、異常への対処動作を行うか、または、予め制御部50に設定した内容に応じ、エラーを発報する。
以上述べたように、本実施形態による液体吐出装置、および液体供給路の状態検出方法によれば、以下の効果を得ることができる。
インクジェットプリンター100は、インク1を充填する複数のキャビティ70と、これらにインク1を供給するインク供給路80と、キャビティ70に連通しキャビティ70に充填されたインク1を吐出するノズル71とを備えている。このような構成において、インク供給路80からキャビティ70に充填されたインク1に加わる圧力が所定の圧力を上回った場合に、ノズル71内に形成されたメニスカスの位置や形状が変化してノズル71に充填されるインク1の量が所定の量を上回ったり、形成されたメニスカスが維持されず、ノズル71からインク1がしみ出してしまったりする。このような、インク供給路80の異常が発生した場合には、その結果として複数のノズル71に亘るノズル71内のインク1の量の分布が、通常時とは異なる分布を示すようになる。
インクジェットプリンター100は、複数のノズル71内に充填されるインク1の量の分布を測定し、測定した分布に基づいて、インク供給路80の状態を検出する検出部40を備えている。換言すると、検出部40は、複数のノズル71内に充填されるインク1の量に基づいて、インク供給路80の状態を検出する。そのため、通常時とは異なる分布になった場合には、検出部40によって、インク供給路80における圧力異常として検出することができる。
換言すると、液体吐出装置は、液体を充填するキャビティ70と、キャビティ70に液体を供給する液体供給路と、キャビティ70に連通しキャビティ70に充填された液体を吐出するノズル71と、複数のノズル71内に充填される液体の量に基づいて液体供給路の状態を検出する検出部40と、を備えている。このような構成においては、液体供給路に何らかの異常があった場合に、一部のノズル71から液体がしみ出してしまったりする。このとき、液体がしみ出した一部のノズル71におけるノズル71内の液体の量は、他の多くのノズル71におけるノズル71内の液体の量とは異なることとなる。従って、ノズル71内に充填される液体の量に基づいて液体供給路の状態を検出することで、液体供給路の異常を検出することができる。
また、インクジェットプリンター100は、圧電素子76が振動させる振動板75の振動に応じてキャビティ70の容積が変化することにより、キャビティ70に充填されるインク1をキャビティ70に連通するノズル71から吐出する吐出ヘッド11と、インク1を貯留するインクタンク14と、インクタンク14からキャビティ70へインク1を供給するインク供給路80と、圧電素子76を駆動するヘッドドライバー11dとを備えている。インク供給路80の異常(所定の圧力を上回る異常)が発生した場合には、その結果として複数のノズル71に亘るノズル71内のインク1の量の分布が、通常時とは異なる分布を示すようになる。ノズル71内のインク1の量が変わると、ノズル71におけるインク1のイナータンスが変わり、これに連通するキャビティ70における振動板75の残留振動のしかた(振動板75の残留振動パターン)が変わる。
インクジェットプリンター100は、振動板75の残留振動に基づいてインク供給路80の状態を検出する検出部40を備えている。そのため、ノズル71内のインク1の量が、通常時とは異なる場合には、検出部40によって、インク供給路80における圧力異常として検出することができる。また、検出部40は、振動板75を振動させる圧電素子76を検出手段として活用して検出回路を設けることで構成できるため、新たに、インク供給路80の状態を検出する装置などを備えることなく、インク供給路80の状態が検出できるインクジェットプリンター100を提供することができる。
換言すると、液体吐出装置は、圧電素子76が振動させる振動板75の振動に応じてキャビティ70の容積が変化することにより、キャビティ70に充填される液体を吐出する吐出部と、液体を貯留する貯留部と、貯留部から複数のキャビティ70へ液体を供給する液体供給路と、振動板75の残留振動に基づいて液体供給路の状態を検出する検出部40と、を備えている。このような構成においては、液体供給路に何らかの異常があった場合に、一部のノズル71から液体がしみ出してしまったりする。このとき、液体がしみ出した一部のノズル71におけるノズル71内の液体の量は、他の多くのノズル71におけるノズル71内の液体の量とは異なることとなる。ノズル71内の液体の量が異なると、ノズル71における液体のイナータンスが変わり、これに連通するキャビティにおける振動板の残留振動のしかた(振動板の残留振動パターン)が変わる。従って、振動板の残留振動に基づいて液体供給路の状態を検出することで、液体供給路の異常を検出することができる。
また、ノズル71に充填されるインク1のイナータンスが変わると、ノズル71に連通するキャビティ70の容積を変化させる振動板75の振動に対する残留振動の周期が変わる。そのため、本実施形態のように、残留振動の周期の変動を観察することにより、ノズル71に充填されるインク1のイナータンスの変化(つまりは、ノズル71に充填されるインク1の量の変化)が分かる。つまり、その変化をもたらすインク供給路80の状態の変化をより簡便に検出することができる。
また、検出部40は、吐出ヘッド11が非記録吐出領域Bから他の位置へ移動を開始する前に、インク供給路80の状態を検出する。そのため、例えば、インク供給路80の圧力異常が検出された場合には、ノズル71からのインク1のしみ出しなどが危惧されるが、吐出ヘッド11が非記録吐出領域Bから他の位置へ移動を開始する前であるため、しみ出したインク1によって媒体を汚してしまったり、非記録吐出領域B以外の場所を汚してしまったりすることを未然に防ぐことができる。
また、インク供給路80は、インクタンク14からマニホールド82までの往路80aとマニホールド82からインクタンク14までの帰路80bとを含む循環経路を有しており、ポンプ17がこの循環経路内のインク1を圧送させる。また、ポンプ17は、検出部40がインク供給路80の状態を異常と判断した場合に、インク1の圧送速度を速くする。従って、例えば、インク供給路80に気泡が含まれ、この気泡に起因したインク供給路80の異常(所定の圧力を上回る異常)を検出部40が検出した場合に、インク供給路80内のインク1の圧送速度を速くすることで、内部に含まれる気泡は循環経路内を循環し、インクタンク14に移動させることができる。その結果、インク供給路80の状態を良好な状態に復帰させることができる。
また、ポンプ18は、検出部40がインク供給路80の状態を異常と判断した場合に、インク供給路80に充填されるインク1を加圧する。従って、例えば、インク供給路80に気泡が含まれ、この気泡に起因したインク供給路80の異常(所定の圧力を上回る異常)を検出部40が検出した場合に、インク供給路80に充填されるインク1を加圧することで、循環経路内からキャビティ70およびノズル71に移動した気泡を、ノズル71から排出することができる。その結果、循環経路内の気泡の排除と合わせることで、インク供給路80の状態を良好な状態に復帰させることができる。
以上述べたように、本実施形態のインクジェットプリンター100によると、インク供給経路の圧力異常に起因するノズルからのインクのしみ出しなどが簡便に検出できる液体吐出装置が構成される。
1,1n…インク、2…ロール紙、10…記録部、11…吐出ヘッド、11d…ヘッドドライバー、12…ヘッド移動機構、13…駆動ローラー、14…インクタンク、15…インク回収部、17,18…ポンプ、19…ヘッドユニット、20…供給部、21…繰出しリール、30…収納部、31…巻取りリール、40…検出部、41…残留振動検出部、42…計測部、43…判定部、50…制御部、70…キャビティ、71…ノズル、72…ノズル基板、73…キャビティ基板、75…振動板、76…圧電素子、77…接合板、80…インク供給路、80a…往路、80b…帰路、81…連通路、82…マニホールド、83…インク導入路、84…インク排出路、90…ヘッド基体、100…インクジェットプリンター。

Claims (8)

  1. 液体を充填するキャビティと、
    前記キャビティに前記液体を供給する液体供給路と、
    前記キャビティに連通し前記キャビティに充填された前記液体を吐出するノズルと、
    複数の前記ノズル内に充填される前記液体の量に基づいて前記液体供給路の状態を検出する検出部と、を備えることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 圧電素子が振動させる振動板の振動に応じてキャビティの容積が変化することにより、前記キャビティに充填される液体を吐出する吐出部と、
    前記液体を貯留する貯留部と、
    前記貯留部から複数の前記キャビティへ前記液体を供給する液体供給路と、
    前記振動板の残留振動に基づいて前記液体供給路の状態を検出する検出部と、を備えることを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項2に記載の液体吐出装置であって、
    前記検出部は、前記残留振動の周期に基づいて前記液体供給路の状態を検出することを特徴とする液体吐出装置。
  4. 請求項2又は3に記載の液体吐出装置であって、
    前記吐出部は、媒体に前記液体を吐出しない場合に待機位置へ移動可能であり、
    前記検出部は、前記吐出部が前記待機位置から他の位置へ移動を開始する前に、前記液体供給路の状態を検出することを特徴とする液体吐出装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、
    前記キャビティに連通するマニホールドと、
    前記液体供給路に充填される前記液体を圧送可能なポンプと、を備え、
    前記液体供給路は、前記貯留部から前記マニホールドまでの往路と、前記マニホールドから前記貯留部までの帰路とを含む循環経路を有し、
    前記ポンプは、前記検出部が前記液体供給路の状態を異常と判断した場合に、前記液体の圧送速度を速くすることを特徴とする液体吐出装置。
  6. 請求項4又は5に記載の液体吐出装置であって、
    前記液体供給路に充填される前記液体を加圧可能な加圧部を備え、
    前記加圧部は、前記検出部が前記液体供給路の状態を異常と判断した場合に、前記液体供給路に充填される前記液体を加圧することを特徴とする液体吐出装置。
  7. 液体を充填するキャビティと、前記キャビティに前記液体を供給する液体供給路と、前記キャビティに連通し前記キャビティに充填された前記液体を吐出するノズルと、を備えた液体吐出装置における液体供給路の状態検出方法であって、
    複数の前記ノズル内に充填される前記液体の量に基づいて前記液体供給路の状態を検出することを特徴とする液体供給路の状態検出方法。
  8. 圧電素子が振動させる振動板の振動に応じてキャビティの容積が変化することにより、前記キャビティに充填される液体を吐出する吐出部と、前記液体を貯留する貯留部と、前記貯留部から前記キャビティへ前記液体を供給する液体供給路と、を備えた液体吐出装置における液体供給路の状態検出方法であって、
    前記振動板の残留振動に基づいて前記液体供給路の状態を検出することを特徴とする液体供給路の状態検出方法。
JP2014000785A 2014-01-07 2014-01-07 液体吐出装置、および液体供給路の状態検出方法 Withdrawn JP2015128849A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000785A JP2015128849A (ja) 2014-01-07 2014-01-07 液体吐出装置、および液体供給路の状態検出方法
US14/587,162 US9399353B2 (en) 2014-01-07 2014-12-31 Liquid discharge apparatus and liquid supply path state detection method
CN201510001750.5A CN104760422B (zh) 2014-01-07 2015-01-04 液体排出装置及液体供给路径的状态检测方法
EP15150276.2A EP2891557A1 (en) 2014-01-07 2015-01-07 Liquid discharge apparatus and liquid supply path state detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000785A JP2015128849A (ja) 2014-01-07 2014-01-07 液体吐出装置、および液体供給路の状態検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015128849A true JP2015128849A (ja) 2015-07-16

Family

ID=52440540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000785A Withdrawn JP2015128849A (ja) 2014-01-07 2014-01-07 液体吐出装置、および液体供給路の状態検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9399353B2 (ja)
EP (1) EP2891557A1 (ja)
JP (1) JP2015128849A (ja)
CN (1) CN104760422B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043131A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 高充填密度インクジェット印刷ヘッド内の再循環のための流体設計

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUB20153006A1 (it) * 2015-08-07 2017-02-07 System Spa Metodo di controllo per rilevare lo stato di funzionamento degli ugelli di una testina di stampa a getto di inchiostro.
EP3747656B1 (en) * 2016-07-04 2022-11-09 Konica Minolta, Inc. Ink-jet recording apparatus
JP6781600B2 (ja) * 2016-09-29 2020-11-04 キヤノン株式会社 液体吐出装置、インプリント装置および方法
CN107776204B (zh) * 2017-12-07 2019-02-05 北海市天硌打印耗材有限公司 去气泡墨盒
JP7047386B2 (ja) * 2018-01-10 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 異常を警告する方法および異常警告システム
JP7246216B2 (ja) * 2019-03-19 2023-03-27 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
US11712892B2 (en) * 2020-03-30 2023-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Head system, liquid supply system, printing apparatus, and liquid flow method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118878A (en) * 1979-03-07 1980-09-12 Sharp Corp Ink injector
US20110193903A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Monitoring apparatus for inkjet head
JP2011206958A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、液体噴射ヘッドおよびノズル抜け検出方法
JP2012152972A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Seiko Epson Corp 流路ユニット、および、流路ユニットを備える画像形成装置
JP2012187862A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Olympus Corp インクジェットプリンタ及びそのクリーニング方法
JP2013237210A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム
JP2013248799A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Seiko Epson Corp 検査装置、検査方法、及び、プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150549A (ja) 1987-12-08 1989-06-13 Fuji Xerox Co Ltd インクジェットプリンタにおけるインク流路の気泡検出装置
JPH0429851A (ja) 1990-05-25 1992-01-31 Hitachi Koki Co Ltd インクジェット記録装置
JP3867791B2 (ja) 2003-03-27 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、及びインクジェットプリンタ
JP3867787B2 (ja) 2003-03-12 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置およびインクジェットプリンタ
JP4394119B2 (ja) * 2003-05-02 2010-01-06 ティーピーオー ディスプレイズ コーポレイション プリントヘッドから放出されたインク滴の量を正確に制御する方法
JP2005153152A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Seiko Epson Corp 液体充填装置および液滴吐出ヘッドへの液体充填検出・判定方法
JP4179226B2 (ja) 2004-03-26 2008-11-12 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置および液滴吐出ヘッドの吐出異常検出方法
US7527363B2 (en) * 2004-07-16 2009-05-05 Fujifilm Corporation Discharge head of image forming apparatus with piezoelectric body for generating and sensing pressure
JP2006123539A (ja) 2004-09-30 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出装置及び吐出異常判定方法
US7475960B2 (en) 2004-09-30 2009-01-13 Fujifilm Corporation Liquid ejection apparatus and ejection abnormality determination method
JP3933186B2 (ja) 2006-05-02 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、インクジェットプリンタ、及び、液滴吐出ヘッドの吐出異常検出・判定方法
US20090278880A1 (en) * 2006-06-13 2009-11-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ink jet device for producing a biological assay substrate by releasing a plurality of substances onto the substrate, and method for monitoring the ink jet device
JP3900373B2 (ja) 2006-08-25 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置およびインクジェットプリンタ
JP2009056742A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Seiko Epson Corp 印刷装置及びその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118878A (en) * 1979-03-07 1980-09-12 Sharp Corp Ink injector
US20110193903A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Monitoring apparatus for inkjet head
JP2011206958A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、液体噴射ヘッドおよびノズル抜け検出方法
JP2012152972A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Seiko Epson Corp 流路ユニット、および、流路ユニットを備える画像形成装置
JP2012187862A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Olympus Corp インクジェットプリンタ及びそのクリーニング方法
JP2013237210A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム
JP2013248799A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Seiko Epson Corp 検査装置、検査方法、及び、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043131A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 高充填密度インクジェット印刷ヘッド内の再循環のための流体設計
JP7125301B2 (ja) 2017-08-30 2022-08-24 ゼロックス コーポレイション 高充填密度インクジェット印刷ヘッド内の再循環のための流体設計

Also Published As

Publication number Publication date
US9399353B2 (en) 2016-07-26
US20150191021A1 (en) 2015-07-09
EP2891557A1 (en) 2015-07-08
CN104760422A (zh) 2015-07-08
CN104760422B (zh) 2018-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015128849A (ja) 液体吐出装置、および液体供給路の状態検出方法
US7540580B2 (en) Liquid ejection head and ejection abnormality determination method
US7703877B2 (en) Liquid ejection apparatus and control method for applying meniscus vibration according to the viscosity states of nozzles
US7416294B2 (en) Image forming apparatus and liquid control method
JP4963572B2 (ja) 液体供給装置、画像形成装置、及び液体供給方法
JP6106948B2 (ja) 液体吐出装置
JP2007130853A (ja) 液体吐出装置および吐出異常原因抽出方法
JP2016020088A (ja) 液滴吐出装置、インクジェット記録装置、液滴吐出方法、及びプログラム
JP2017177423A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出装置の管理システム、液滴吐出装置のメンテナンス方法
JP5891731B2 (ja) 画像形成装置
JP2005262876A (ja) 画像形成装置及び液管理方法
JP2015223762A5 (ja)
JP2015174424A (ja) 液体吐出装置、および循環流速調整方法
JP2013237208A (ja) 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム
JP2006123539A (ja) 液体吐出装置及び吐出異常判定方法
JP6307894B2 (ja) 液体吐出装置、および液体吐出状態検出方法
WO2015141274A1 (ja) 液体吐出装置、およびその制御方法
JP5067394B2 (ja) 液体吐出装置
JP2007253363A (ja) 圧力検出方法及び液体吐出装置
JP4178555B2 (ja) 吐出検出装置及び方法
JP6750277B2 (ja) 液体吐出装置
JP2007261285A (ja) 吐出検出装置及び方法
JP2007152636A (ja) インクジェット記録装置および吐出回復制御方法
JP2015112758A (ja) 液体噴射装置、及び液体充填方法
JP6988610B2 (ja) 液体を吐出する装置及び液体吐出ヘッドの異常判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180201