JP2015128846A - 情報処理装置および制御方法 - Google Patents

情報処理装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128846A
JP2015128846A JP2014000756A JP2014000756A JP2015128846A JP 2015128846 A JP2015128846 A JP 2015128846A JP 2014000756 A JP2014000756 A JP 2014000756A JP 2014000756 A JP2014000756 A JP 2014000756A JP 2015128846 A JP2015128846 A JP 2015128846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
information processing
processing apparatus
status display
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014000756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6281285B2 (ja
Inventor
大橋 賢一
Kenichi Ohashi
賢一 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014000756A priority Critical patent/JP6281285B2/ja
Priority to US14/572,968 priority patent/US9203992B2/en
Priority to CN201410814865.1A priority patent/CN104765436B/zh
Priority to EP15150066.7A priority patent/EP2892009B1/en
Priority to ES15150066.7T priority patent/ES2674118T3/es
Publication of JP2015128846A publication Critical patent/JP2015128846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281285B2 publication Critical patent/JP6281285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00893Control thereof using a back-up supply, e.g. in case of main-supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】二次電池を駆動電源として利用することができる情報処理装置および制御方法を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、情報処理装置が駆動電源として利用可能な二次電池のステータスを表示するステータス表示手段323と、情報処理装置の動作モードおよびステータス表示手段323への給電状態を制御する制御手段200と、ステータス表示手段323に対する表示の指示を受け付ける指示受付手段とを含む。制御手段200は、情報処理装置を省電力モードに移行する際に、ステータス表示手段323を通電状態から電源断状態にし、省電力モードにおいては、指示受付手段が表示の指示を受け付けたことに応答して、ステータス表示手段323が通電状態となりステータス表示が行われ、表示の指示が解除されたことに応答して、ステータス表示手段323が電源断状態になるよう構成する。
【選択図】図8

Description

本発明は、情報処理装置に関し、より詳細には、二次電池を駆動電源として利用することができる情報処理装置および該情報処理装置が実行する制御方法に関する。
従来、二次電池(バッテリー)を搭載した画像形成装置が知られている(例えば特許文献1)。また、二次電池の残量を発光素子にてユーザに表示する技術が知られている(例えば、特許文献2)。特許文献2は、消費電力を低減する目的で、残量表示LEDの最上位のLEDを間欠点灯する方法が開示されている。
近年、様々な理由から情報機器の省電力化が要請されているところ、従来技術では、二次電池の電池残量等のステータスを表示するために発光素子を常時点灯させてしまっており、消費電力の削減の観点から充分ではなかった。特に二次電池を駆動電源として利用する場合において、消費電力の削減に対する要求が高まっている。
本発明は、上記従来技術における充分ではない点に鑑みてなされたものであり、本発明は、二次電池を駆動電源として利用することができる情報処理装置において、情報処理装置の動作モードに応じた二次電池のステータス表示を行い、ステータス表示にかかる消費電力を削減することができる情報処理装置、および該情報処理装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明者は、電力消費の削減に寄与できる新規な情報処理装置につき、鋭意検討した結果、以下の構成に想到し、本発明に至ったのである。
すなわち、本発明によれば、二次電池を駆動電源として利用可能な情報処理装置であって、下記特徴を有する情報処理装置が提供される。情報処理装置は、上記二次電池のステータスを表示するステータス表示手段と、当該情報処理装置の動作モードおよび上記ステータス表示手段への給電状態を制御する制御手段と、上記ステータス表示手段に対する表示の指示を受け付ける指示受付手段とを含む。
上記制御手段は、情報処理装置を省電力モードに移行する際に、上記ステータス表示手段を通電状態から電源断状態にする。そして、上記省電力モードにおいては、上記指示受付手段が表示の指示を受け付けたことに応答して、上記ステータス表示手段が通電状態となりステータス表示が行われ、上記表示の指示が解除されたことに応答して、ステータス表示手段が電源断状態になるよう構成されている。
上記構成により、二次電池を駆動電源として利用することができる情報処理装置において、情報処理装置の動作モードに応じた二次電池のステータス表示を行い、ステータス表示にかかる消費電力を削減できるようになる。
本実施形態によるMFPの外観を示す図。 本実施形態によるMFPのプリンタユニットの内部構成図。 本実施形態によるMFPのシステム構成図。 本実施形態によるMFPに搭載される電源基板の構成を示す図。 プリンタドライバが提供する二次電池利用モード設定用画面を示す図。 本実施形態によるMFPが実行する処理のフローチャート。 本実施形態における二次電池利用モードの状態遷移図。 本実施形態によるMFPの電源基板に搭載される残量検知回路の構成を示す図。 本実施形態によるMFPが実行する省電力制御およびバッテリー残量表示制御を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態を説明するが、本発明の実施形態は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。なお、以下、本実施形態による情報処理装置として、マルチファンクションタイプのインクジェットプリンタ100を一例として説明する。また、以下に参照する各図面においては、共通する要素について同じ符号を用い、適宜、その説明を省略するものとする。
図1は、本実施形態によるインクジェットプリンタ100(以下、MFP100として参照する。)の外観を示す。MFP100は、スキャナユニット301と、プリンタユニット302とから構成されている。MFP100は、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能の他、外部ストレージ(フラッシュメモリやデジタルカメラ)に格納されたデータをダイレクトに印刷する機能などを搭載している。
プリンタユニット302は、インクカートリッジを挿入するためのスペース303と、給紙トレイ304と、排紙トレイ305と、操作パネル307と、液晶パネル308とを含む。
ここで、本実施形態によるMFP100は、図示しないACアダプタを介して供給される商用電源に加えて、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などで構成される大容量の二次電池を駆動電源として選択できるように構成されている。図1に示す例では、大容量二次電池として専用のバッテリーパック310が用意され、バッテリーパック310をプリンタユニット302の前面からセットすると、端子312から装置に電源が供給可能となる。
このバッテリーパック310(以下、バッテリー310として参照する。)に関して、プリンタユニット302の前面には、バッテリー310の電池残量を標示するLED323が設けられている。このLED323は、詳細は後述するように、消費電力削減のため、省電力モード時や電源OFF時の際には、点灯ボタン321を押下しない限り、点灯しないように構成されている。LED323は、本実施形態によるステータス表示手段を構成し、点灯ボタン321は、本実施形態による指示受付手段を構成する。好適な実施形態では、LED323および点灯ボタン321は、ユニット化されている。また、別のボタン322の押下によって、排紙トレイ305の周辺がLED照明(図示せず)で照らされるように構成されている。
以上、MFP100をその外観から説明してきたが、続いて、MFP100のプリンタユニット302の内部構成について、図2を参照しながら説明する。図2(A)は、MFP100の内部構成の側面図を示し、図2(B)は、その上面図を示す。なお、以下の説明においては、図2(A)および(B)を併せて参照するものとする。
MFP100の筐体を構成する左右の側板21Aと側板21Bとの間には、ガイドロッド31とステー32が架け渡されている。キャリッジ33は、ガイドロッド31とステー32によって主走査方向に移動自在に支持されており、主走査モータ(図示せず。)の駆動に応じて矢示方向(主走査方向)に移動するように構成されている。
また、キャリッジ33には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色のインク滴を吐出するための4個の記録ヘッド34が配設されている。コントローラ(図示せず)は、フレキシブル・プリント・ケーブル22を介して記録ヘッド34のインク滴吐出を制御するように構成されている。
さらに、キャリッジ33には、各色の記録ヘッド34にインクを供給するための4つのサブタンク35が搭載される。カートリッジ装填部4に装着された各色のインクカートリッジ10(10k,10c,10m,10y)から、インク供給チューブ36を介して、対応する各サブタンク35にインクが補充供給されるように構成されている。
一方、給紙トレイ304から用紙42を給紙するための給紙部は、用紙積載板41上に積載された用紙42を1枚ずつ分離給送するための半月状の給紙コロ43、これに対向して付勢する分離パッド44、ガイド部材45、カウンタローラ46、搬送ガイド部材47、押さえ部材48、先端加圧コロ49、および記録ヘッド34に対向して配置される用紙搬送ベルト51を備えている。
用紙搬送ベルト51は、搬送ローラ52とテンションローラ53との間に掛け渡され、副走査モータ(図示せず。)が搬送ローラ52を回転駆動することによって、矢示方向(副走査方向)に周回するように構成されている。このとき、用紙搬送ベルト51の表面は、帯電ローラ56によって帯電され、給紙部から給紙された用紙42は、用紙搬送ベルト51に静電吸着して記録ヘッド34の下側に送り込まれる。
用紙42が記録ヘッド34の下側まで搬送されたことに応答して、キャリッジ33は、主走査方向に移動しながら記録ヘッド34を画像信号に応じて駆動する。その結果、停止している用紙42に対して画像信号に応じたインク滴が吐出される。そのようにして1行分の記録が終了すると、用紙42が副走査方向に所定量搬送され、次の行の記録を行い、以降、同様の手順を繰り返す。そして、記録終了信号または用紙42の後端が記録領域に到達した信号のいずれかを受けたことに応答して、記録動作を終了する。記録が終了した用紙42を排紙するための排紙部は、用紙搬送ベルト51から用紙42を分離するための分離爪61、排紙ローラ62、排紙コロ63を備えており、排紙された用紙42は、排紙トレイ305にストックされる。
また、キャリッジ33の主走査方向の紙面右端部には、記録ヘッド34のノズルの状態を維持・回復するための維持回復機構81が配置されている。維持回復機構81は、記録ヘッド34の各ノズル面をキャピングするためのキャップ82a〜82dと、ノズル面をワイピングするためのワイパーブレード83と、増粘した記録液を排出するための空吐出の際に出る液滴を受ける空吐出受け84を備えている。キャリッジ33は、記録(印字)が終了すると、維持回復機構81側に移動する。
以上、本実施形態によるMFP100の内部構成について説明してきたが、次に、図3を参照してMFP100のシステム構成を説明する。コントローラ200は、MFP100全体の制御を司り、省電力モード、通常モードなどの動作モードの遷移を制御する制御手段を含む。
コントローラ200は、CPU201、ROM202、RAM203、NVRAM204、ASIC205を含み構成される。CPU201は、用紙42の搬送動作や記録ヘッド34の移動動作などに関する制御を行うよう構成されている。ROM202は、CPU201が実行するプログラムなどを格納するよう構成されている。RAM203は、画像データなどを一時格納し、NVRAM204は、電源断期間中にデータを保持するよう構成されている。ASIC205は、画像データに対する各種画像処理や装置全体を制御するための入出力信号を処理している。また、ASIC205は、後述するように、省電力モード時に、外部通信を検知して、これに応答してシステムを復帰させる機能を有する。
さらに、コントローラ200は、ホスト側のプリンタドライバ220との間で印字データの送受信を行うためのホストI/F206、印刷制御部207、主走査モータ駆動部208、副走査モータ駆動部210、ACバイアス供給部209、リニアエンコーダ254やホイールエンコーダ256からの信号を入力するためのI/O211を含み構成される。ホストI/F206は、例えば、USB(Universal Serial Bus)やNIC(Network Interface Card)などのインタフェース機器である。
印刷制御部207は、記録ヘッド34を駆動するための駆動データを生成してヘッドドライバ252に出力する。主走査モータ駆動部208は、主走査モータ253を駆動し、副走査モータ駆動部210は、副走査モータ255を駆動する。ACバイアス供給部209は、帯電ローラ56に高電圧を印加する。さらに、コントローラ200には、装置に必要な情報の入力と表示を行うための操作パネル307と、装置に電源を供給するための電源基板120とが接続されている。
以上、本実施形態のMFP100のシステム構成について説明してきたが、続いて、MFP100の駆動電源を制御する手段である電源基板120の機能について説明する。
図4は、MFP100に搭載される電源基板120の構成を示す。電源基板120は、切替回路112と、DC/DCコンバータ113,114と、残量検知回路115とを含み構成される。
切替回路112は、FETなどのスイッチと制御ICを含んで構成され、ACアダプタ111を介して供給される商用電源を使用してバッテリー310を充電するとともに、ACアダプタ111(すなわち商用電源)およびバッテリー310のいずれか一方を駆動電源として選択する機能を備える。
DC/DCコンバータ113,114は、給電電源(ACアダプタ111またはバッテリー310)から供給された単一電源から必要な直流電圧を生成して、コントローラ200に供給する。
残量検知回路115においては、コンパレータICが分圧抵抗で複数段階に設定した基準電圧とバッテリー310の電圧を比較してバッテリー310の電圧レベルを複数段階で検出する。なお、検出する電圧レベルは、図1に示したような5段階に限らず、任意の段階を設定することができる。残量検知回路115は、複数個のLED323のうち、検出した電圧レベルに対応するLEDを発光させる。なお、ステータス表示手段としては、発光する発光素子数によって残量状態を段階的に標示する他、1または複数の発光素子の単色または複数色の点滅などの発光状態やこれらの組み合わせによって残量状態を標示する手段であってもよい。
残量検知回路115は、同時に、検出した電圧レベルが最低レベルに次いで低いレベルを下回ったときに、「残量少信号」をコントローラ200に対して出力し、バッテリー310の充電残量が少なくなっていることをコントローラ200に通知する。加えて、残量検知回路115は、検出した電圧レベルが最低レベルを下回ったときに、「残量無信号」をコントローラ200に対して出力し、バッテリー310の充電残量が無くなっていることをコントローラ200に通知する。なお、「残量少信号」および“残量無信号”を出力する電圧レベルは、必ずしもLED323を発光させる電圧レベルと対応付ける必要はなく、独自のレベルを設定してもよい。
本実施形態による残量検知回路115は、さらに、コントローラ200からの信号線116を介した給電制御信号の入力を受けて、バッテリーの残量を標示するLED323の点灯を制御する。残量検知回路115の詳細については、図8および図9を参照して後述するものとし、以下、電源制御について説明を継続する。
切替回路112の制御ICは、電源がONされたことに応答して、駆動電源情報を取得するように構成されている。ここで駆動電源情報とは、ACアダプタ111の接続の有無およびバッテリー310の接続(装着)の有無を含む。
切替回路112は、電源ON時に2つの電源が両方とも接続されている場合、一旦、給電元をACアダプタ111に切り替えた後、コントローラ200からの指示に従って、逐次、給電元をACアダプタ111およびバッテリー310のいずれか一方に切り替える。切替回路112は、また、電源ON期間に、2つの電源のうちのいずれか一方の非接続を検知した場合には、直ちに給電元を接続されている方の電源に切り替える。例えば、ACアダプタ111のプラグが抜かれたり、バッテリー310が取り外されたりした場合は、非接続が検知される。
以上、電源基板120が果たす機能について説明してきたが、続いて、本実施形態のMFP100が具備する二次電池利用モードについて説明する。
本実施形態における二次電池利用モードとは、商用電源および二次電池の両方が駆動電源として利用できる場合に、予め設定した時間帯において、二次電池を優先的に利用する動作モードをいう。
本実施形態において、MFP100は、二次電池利用モードの設定にあたり、ユーザから、(1)二次電池利用モード設定の要否(実施設定)、(2)二次電池利用モードの実施日(毎日指定/曜日指定/日付指定など)、(3)二次電池を利用する時間帯(開始時刻/終了時刻)の3つの項目の入力を受け付ける。
本実施形態においては、上記設定項目の入力を操作パネル307から受け付けるように構成してもよいし、MFP100に接続されるホスト装置のプリンタドライバを介して入力を受け付けるように構成してもよい。図5は、プリンタドライバが提供する二次電池利用モード設定用のUI画面を例示的に示す。
上記二次電池利用モードに関する設定内容は、コントローラ200内のNVRAM204に保持される。そして、ROM202に格納された専用プログラムをCPU201が実行することによって、二次電池利用モードが実現される。以下、図6を参照しながら、コントローラ200が実現する二次電池利用モードについて説明する。
図6に示す制御は、MFP100のメイン電源がONされたことに応答して、電源基板120からの給電を受けてコントローラ200が起動して、ステップS100から開始される。起動したコントローラ200は、ステップS101で、まず、NVRAM204に保持される設定内容を参照し、二次電池利用モードの要否設定が「要」であるか否かを判断する。その結果、二次電池利用モードの要否設定が「要」でない場合(ステップS101:No)は、ステップS101の処理を繰り返す。一方、二次電池利用モードの要否設定が「要」であった場合(ステップS101;Yes)は、制御をステップS102に進める。
ステップS102では、コントローラ200は、以下の手順で駆動電源の状態を確認する。まず、コントローラ200は、電源基板120の切替回路112に対して駆動電源情報の問い合わせを行う。これを受けて、切替回路112から通知される駆動電源情報により、ACアダプタ111の接続の有無およびバッテリー310の接続の有無が検知される。併せて、電源基板120の残量検知回路115から入力される「残量少信号」および「残量無信号」の有無が検知される。
ステップS103では、コントローラ200は、ACアダプタ111の接続の有無およびバッテリー310の接続の有無と残量検知回路115からの入力信号の有無から駆動電源の状態を特定した上で、当該駆動電源の状態が二次電池利用モードの実施条件を満たすか否かを判断する。
ここで、本実施形態においては、ACアダプタ111およびバッテリー310の両方が駆動電源として利用可能であることを二次電池利用モードの実施条件とする。具体的には、ACアダプタ111およびバッテリー310の両方が給電可能な状態で接続されており、且つ、バッテリー310の充電残量が充分であること(具体的には、「残量少信号」および「残量無信号」のいずれもが検知されていないこと)を二次電池利用モードの実施条件とする。
ステップS103において、駆動電源の状態が二次電池利用モードの実施条件を満たさないと判断される場合(ステップS103;No)は、ステップS101に戻って上述した手順を繰り返す。一方、ステップS103において、駆動電源の状態が二次電池利用モードの実施条件を満たすと判断された場合(ステップS103;Yes)は、ステップS104に処理が進められる。
ステップS104では、異常終了フラグが無効となっているか否かを判断し、異常終了フラグが有効となっている場合(ステップS104;No)は、ステップS101に戻って上述した手順を繰り返す。なお、上述した異常終了フラグとは、予定された二次電池利用期間が満了する前に、給電元を二次電池から商用電源に切り換えた履歴を管理するためのフラグである。このフラグは、後述するように、二次電池利用モード実施中の二次電池利用期間において、残量検知回路115からの「残量少信号」を検知したことに応答して有効化され、当該二次電池利用期間の満了と同時にリセットされる。
一方、ステップS104において、異常終了フラグが無効となっていると判断した場合(ステップS104;Yes)は、ステップS105に処理が進められる。ステップS105では、現在時刻(日時)とNVRAM204に保持される設定内容とを比較して、現在時刻が二次電池を利用する時間帯(以下、二次電池利用期間という)に含まれるか否かを判断する。
その結果、現在時刻が二次電池利用期間に含まれないと判断した場合(ステップS105;No)は、ステップS101に戻って上述した手順を繰り返す。一方、現在時刻が二次電池利用期間に含まれると判断した場合(ステップS105;Yes)は、コントローラ200は、ステップS106へ制御を進めて、駆動電源としてバッテリー310を選択するように電源基板120に対して指示する。また、二次電池利用モード実施中の場合も、そのまま駆動電源としてバッテリー310の選択が維持される。
その後、処理はステップS107に進められ、再び、現在時刻と設定された二次電池利用期間を比較して、現在時刻がまだ二次電池利用期間に含まれるか否かを判断する。その結果、現在時刻がまだ二次電池利用期間に含まれると判断した場合(ステップS107;Yes)は、ステップS108へ処理が進められて、二次電池の充電残量が少なくなっているか否かを判断する。その結果、「残量少信号」が入力されていない場合(ステップS108;No)は、ステップS101に戻って上述した手順を繰り返す。
上述したステップS101〜S108が繰り返される過程において、現在時刻が二次電池利用期間に含まれなくなると(ステップS107;No)、ステップS110に処理が進められて、コントローラ200は、駆動電源としてACアダプタ111を選択するように電源基板120に対して指示する。
一方、ステップS108において、二次電池の残量が少なくなっていると判断した場合(ステップS108:YES)には、ステップS109で、異常終了フラグを有効化した後、ステップS110で、直ちに電源をACアダプタ111に切り替える。
次に、本実施形態の二次電池利用モードの内容を、図7に示す状態遷移図に基づいて説明する。図7に示すように、本実施形態においては、二次電池利用モードに関連して、二次電池利用モード無効(S1)、二次電池利用モード待機中(S2)、二次電池利用中(S3)、二次電池利用モード異常終了(S4)の4つの状態が存在する。
S1は、二次電池利用モードの要否設定が“否”にされている状態、あるいは、二次電池利用モードの要否設定が“要”にされているが二次電池利用モードの実施条件を満たしていない状態である。S1において、二次電池利用モードの要否設定が“要”に変更され、且つ、二次電池利用モードの実施条件が成立した場合、ステータスはS2に遷移する。
S2は、二次電池利用モードの要否設定が“要”であり、且つ、二次電池利用モードの実施条件が成立した場合において、二次電池利用期間が到来していない状態である。したがって、S2においては、駆動電源として商用電源が選択され、この間に二次電池は充電される。なお、S2において、二次電池利用モードの要否設定が“否”に変更された場合は、ステータスはS1に遷移する。
S3は、二次電池利用モードの要否設定が“要”であり、且つ、二次電池利用モードの実施条件が成立した場合において、二次電池利用期間が到来している状態である。二次電池利用期間の開始時刻が到来すると、S2からS3に遷移して駆動電源が商用電源から二次電池に切り替わる。一方、二次電池利用期間の終了時刻が到来すると、S3からS2に遷移して駆動電源が二次電池から商用電源に切り替わる。なお、S3において、二次電池利用モードの要否設定が“否”に変更された場合は、ステータスはS1に遷移する。
S4は、S3において、二次電池の充電残量が所定の閾値に達したことに応答して二次電池利用モードを異常終了した状態である。S4においては、二次電池利用モードの要否設定が“要”であり、且つ、二次電池利用モードの実施条件が成立した状態において、二次電池利用期間が到来していても、二次電池を利用せずに商用電源を駆動電源とする。なお、S4において、二次電池利用モードの要否設定が“否”に変更された場合は、ステータスはS1に遷移する。
上述した二次電池利用モードにより、オフィスの電力需要ピークの平準化に寄与することができる。例えば、オフィスに設置される複数のMFP100の全部または一部について、日中の時間帯を二次電池利用期間として設定すれば、電力需要のピークを迎える日中の時間帯における商用電源の電力消費が抑えられる。そして、その抑制分に相当する電力消費は、電力需要の少ない夜間・深夜の時間帯にシフトするので、電力需要のピークが平準化される。
以上、MFP100の二次電池利用モードについて説明してきたが、続いて、MFP100の動作モードの遷移制御および動作モードに応じたバッテリー残量表示について、図8および図9を参照しながら説明する。
図8は、本実施形態によるMFP100の電源基板120に搭載される残量検知回路115の構成を示す。残量検知回路115は、図8(A)および図8(B)に示すように、5個のLED323のうち、検出した電圧レベルに対応するLEDを発光させる制御を行うLED点灯制御回路117を含み構成される。
なお、図8(A)は、残量検知回路115のLED点灯制御回路117への給電をコントローラ200側で制御する実施形態を示している。図8(A)に示す実施形態においては、残量検知回路115には、信号線116を介したコントローラ200からの給電制御信号のレベルに応じて、LED点灯制御回路117への給電の通電または遮断を行うFETスイッチ118が含まれる。図8(A)に示す実施形態では、図1に示すボタン321の押下状態が、コントローラ200に一旦伝達され、コントローラ200が、給電制御信号により、LED点灯制御回路117へ電力の通電または遮断が制御される。
これに対して、図8(B)は、LED点灯制御回路117への給電を、コントローラ200に加えて、点灯ボタン321に対応したスイッチ119を用いて制御する実施形態を示している。図8(B)に示す実施形態では、残量検知回路115には、コントローラ200からの給電制御信号に応じて給電線の通電または遮断を切り替えるスイッチ118に加えて、それとは並列にスイッチ119が含まれる。スイッチ119は、図1に示すボタン321の押下状態に応答してLED点灯制御回路117への給電線の通電および遮断を切り替える。図8(B)に示す実施形態では、図1に示すボタン321の押下状態は、直接、スイッチ119の開閉状態を制御し、並列に構成された2本の給電線の通電および遮断により、LED点灯制御回路117への給電状態が制御される。
残量検知回路115への電力供給は、残量を標示するという観点から、また、商用電源で行う場合には電流の回り込みなどを考慮した回路設計を要し、部品追加によるコストも発生する観点から、好適には、バッテリー310から行われる。そして、残量検知回路115におけるLED点灯制御回路117への給電状態を制御することにより、LED323の点灯および消灯、ひいては、バッテリー残量表示の表示および非表示が切り替えられる。なお、残量検知回路115への電力供給は、駆動電源の選択に準じて、駆動電源情報および「残量少信号」および「残量無信号」の有無に応じて商用電源およびバッテリーからの選択が行われてもよい。特定の実施形態においては、残量検知回路115への電源供給は、バッテリーの残量が基準以下となった場合に、駆動電源がバッテリーから商用電源に切り替えられることに伴って、バッテリーから商用電源に切り替えられるよう構成することができる。
図9は、本実施形態によるMFPが実行する、省電力制御およびバッテリー残量表示制御を示すフローチャートを示す図である。なお、本実施形態では、二次電池利用モードにおいては、消費電力平準化のため二次電池を利用する期間の延長が望まれることから、通常よりも高い省電力レベルが要求される。このため、特に限定されるものではないが、好ましい実施形態においては、バッテリーが駆動電源として選択され、かつ、商用電源が装着されている二次電池利用モード中に、以下の省電力制御およびバッテリー残量表示制御を好適に適用することができる。
図9に示す制御は、MFP100が通常モード(つまり操作パネル等を表示し、ユーザ操作を待ち受ける状態)に移行したことに応答して、ステップ200から開始される。ステップS201では、コントローラ200は、省電力モードへ移行する契機となるイベント(以下、省電力モード移行イベントと参照する。)が発生したか否かを判定する。ここでは、アイドル状態のまま一定期間経過した場合などに省電力モード移行イベントが発生する。省電力モード移行イベントが発生するまでの間(ステップS201、Noの間)は、ステップS201を繰り返す。省電力モード移行イベントが発生したと判定された場合(ステップS201、Yes)は、ステップS202へ制御が進められる。
ステップS202では、コントローラ200は、省電力モードへ移行するため、給電制御信号をOFFレベルに切り替え、残量検知回路115に対し、LED点灯制御回路117への給電の停止を指令する。ステップS203では、残量検知回路115は、コントローラ200からの給電制御信号の切り替えに応答して、スイッチ118を切断し、LED点灯制御回路117への給電を停止する。ステップS204では、コントローラ200は、ASIC205の一部(外部通信を検知する通信検知機能および外部通信を検知して復帰する制御を行う復帰機能)を除いてスリープ状態とし、ホストI/F206を除くコントローラ200の大部分、操作パネル307、エンジンへの給電を停止し、省電力モードへ移行を完了する。
省電力モードにおいては、ステップS205では、点灯ボタン321が押下されているか否かに応じて分岐される。ステップS205で、点灯ボタン321が押下されていない場合(ステップS205、No)は、ステップS206へ制御が分岐される。ステップS206では、LED点灯制御回路117が電源断状態であり、残量表示は行われず、ステップS207へ進められる。これに対して、点灯ボタン321が押下され、LED323による残量表示の指示を受け付けた場合(ステップS205、Yes)は、ステップS208へ制御が分岐される。ステップS208では、LED点灯制御部117が通電状態であり、残量表示が行われ、ステップS207へ制御が進められる。
なお、本実施形態においては、点灯ボタン321が押下されたことが、ユーザからの残量表示の指示であると扱われ、点灯ボタン321が離されることが、ユーザからの残量表示の指示の解除であると扱われるものとする。したがって、点灯ボタン321が押下された後、点灯ボタン321が押し上がると、ステップS206で、LED点灯制御部117が電源断状態となり残量表示が消える。なお、図8(A)に示す実施形態では、省電力モード中、スイッチ321の状態に応じて残量検知回路115に信号線116を介して給電信号を出力するコントローラ200の機能が維持されている。図8(B)に示す実施形態では、スイッチ321の状態に応じて残量検知回路115のスイッチ119が開閉するので、LED点灯制御回路117の給電状態が、ボタン321により直接制御される。
ステップS207では、ASIC205の起きている部分(復帰機能)が、省電力モードから復帰する契機となるイベント(以下、復帰イベントと参照する。)が発生したか否かを判定する。ここでは、USBやLANなどの外部通信が検知された場合や、操作パネルのスタートボタンの押下が検知された場合などに復帰イベントが発生する。復帰イベントが発生するまでの間(ステップS207、Noの間)は、ステップS207を繰り返す。復帰イベントが発生したと判定された場合(ステップS207、Yes)は、ステップS209へ制御が進められる。
ステップS209では、ASIC205の起きている部分(復帰機能)が、ASIC205の残りの部分をスリープ状態から通常状態へ復帰させ、コントローラ200における給電が停止されている部分、操作パネル307、エンジンへの給電を開始させ、通常モードへ移行する。ステップS210では、復帰したコントローラ200が、残量検知回路115への給電制御信号をONレベルに切り替え、LED点灯制御回路117への給電の開始を指令する。ステップS211では、残量検知回路115は、コントローラ200からの給電制御信号の切り替えに応答して、スイッチ118を通電し、LED点灯制御回路117への給電を開始する。以降は、ステップS201へ制御が戻され、制御が繰り返される。
以上説明した実施形態によれば、二次電池を駆動電源として利用することができる情報処理装置において、情報処理装置の動作モードに応じた二次電池のステータス表示を行い、ステータス表示にかかる消費電力を削減することができる情報処理装置および該情報処理装置の制御方法を提供することができる。
種々の理由から情報処理装置の省電力化が要請されているところ、上述した実施形態によれば、特に二次電池を駆動電源として利用する場合において、情報処理装置の動作モードに応じて二次電池のステータス表示手段への給電が適切に制御され、ひいては、二次電池のステータス表示にかかる余剰な消費電力を好適に削減することができる。上述した二次電池利用モードでは、二次電池の連続稼働時間の延長が強く求められているところ、上記構成により、無駄な消費電力が削減され、連続稼働時間を延ばすことができる。
なお、上述した実施形態では、情報処理装置としてマルチファンクションタイプのインクジェットプリンタの実施形態に基づいて説明してきたが、上述した実施形態に限定されるものではない。他の実施形態では、プリンタ機能のみを搭載したシングルファンクションの画像形成装置、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プロジェクション機能、カメラ機能を搭載した種々のシングルファンクションデバイスへの適用も当然可能である。
また、上述した省電力制御においては、省電力モードと、該省電力モードよりも給電度が高く、ユーザからの操作を待ち受ける通常モードとの2モード間の遷移制御として説明した。しかしながら、MFP100が取りうる動作モードは、上述したものに限定されず、多段階の給電度に応じた複数のモードが存在することを妨げるものではない。例えば、省電力モードとしては、現在の動作状態をRAM203に保存したまま、コントローラ200上のCPU201やハードディスクなどの殆どのデバイスへの電源供給を休止するSTR(Suspend to RAM)モードと、さらにRAM203も含めて電源供給を休止するコントローラオフ・モードなどがあってもよい。さらに、上述した実施形態では、二次電池のステータス表示として、二次電池の残量表示を行うものとしたが、他の実施形態では、二次電池のエラーなどのステータスを表示するものとしてもよく、いかなる二次電池のステータス表示としてよい。
その他、当業者が推考しうる実施態様の範囲内において、本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
なお、上述した実施形態の各機能は、C、C++、C#、Java(登録商標)などで記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、本実施形態のプログラムは、ハードディスク装置、CD−ROM、MO、DVD、フレキシブルディスク、EEPROM、EPROMなどの装置可読な記録媒体に格納して頒布することができ、また他装置が可能な形式でネットワークを介して伝送することができる。
4…カートリッジ装填部、10…インクカートリッジ、21…側板、22…フレキシブル・プリント・ケーブル、31…ガイドロッド、32…ステー、33…キャリッジ、34…記録ヘッド、35…サブタンク、36…インク供給チューブ、41…用紙積載板、42…用紙、43…給紙コロ、44…分離パッド、45…ガイド部材、46…カウンタローラ、47…搬送ガイド部材、48…部材、49…先端加圧コロ、51…用紙搬送ベルト、52…搬送ローラ、53…テンションローラ、56…帯電ローラ、61…分離爪、62…排紙ローラ、63…排紙コロ、81…維持回復機構、82…キャップ、83…ワイパーブレード、84…空吐出受け、100…MFP、111…ACアダプタ、112…切替回路、113,114…DC/DCコンバータ、115…残量検知回路、116…信号線、117…LED点灯制御回路、118,119…スイッチ、120…電源基板、200…コントローラ、201…CPU、202…ROM、203…RAM、204…NVRAM、205…ASIC、206…ホストI/F、207…印刷制御部、208…主走査モータ駆動部、209…ACバイアス供給部、210…副走査モータ駆動部、211…I/O、220…プリンタドライバ、252…ヘッドドライバ、253…主走査モータ、254…リニアエンコーダ、255…副走査モータ、256…ホイールエンコーダ、301…スキャナユニット、302…プリンタユニット、303…スペース、304…給紙トレイ、305…排紙トレイ、307…操作パネル、308…液晶パネル、310…バッテリーパック、312…端子、321…点灯ボタン、322…ボタン、323…LED
特開2008−68548号公報 特開平08−171360号公報

Claims (12)

  1. 二次電池を駆動電源として利用可能な情報処理装置であって、
    前記二次電池のステータスを表示するステータス表示手段と、
    当該情報処理装置の動作モードおよび前記ステータス表示手段への給電状態を制御する制御手段と、
    前記ステータス表示手段に対する表示の指示を受け付ける指示受付手段と
    を含み、前記制御手段は、前記情報処理装置を省電力モードに移行する際に、前記ステータス表示手段を通電状態から電源断状態にし、
    前記省電力モードにおいては、前記指示受付手段が表示の指示を受け付けたことに応答して、前記ステータス表示手段が通電状態となりステータス表示が行われ、前記表示の指示が解除されたことに応答して、前記ステータス表示手段が電源断状態になるよう構成されている、情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置は、前記二次電池および商用電源からなる候補電源のうちいずれか一方を駆動電源として選択する切替手段をさらに含み、
    前記省電力モードにおける前記ステータス表示手段の給電状態の制御は、前記二次電池が駆動電源として選択され、かつ、前記商用電源が装着されている場合に行われる、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記情報処理装置を前記省電力モードよりも給電度が高い所定モードに移行する際に、前記ステータス表示手段を電源断状態から通電状態にし、
    前記所定モードにおいては、前記指示受付手段にかかわらず、前記ステータス表示手段によるステータス表示が行われるよう構成されている、請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記省電力モードは、外部との通信を検知する機能および外部との通信が検知されたことに応答して復帰する機能が維持され、前記情報処理装置のエンジンに対する給電が停止されているモードである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記ステータス表示手段は、1以上の発光素子を含み、前記1以上の発光素子の発光状態によって前記二次電池の残量を標示するものであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記ステータス表示手段および前記指示受付手段がユニット化されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記ステータス表示手段への電源供給は、前記二次電池の残量が基準以下となった場合に、前記二次電池から前記商用電源に切り替えられることを特徴とする、請求項2に記載の情報処理装置。
  8. 前記情報処理装置は、前記商用電源および前記二次電池の両方が利用可能である場合に、予め設定された二次電池利用期間となったことに応答して、前記二次電池を駆動電源として選択し、前記二次電池利用期間外となったことに応答して、前記商用電源を駆動電源として選択するよう構成されている、請求項2または請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 二次電池を駆動電源として利用可能な情報処理装置であって、前記二次電池のステータスを表示するステータス表示手段と、前記ステータス表示手段に対する表示の指示を受け付ける指示受付手段とを含む、前記情報処理装置が実行する制御方法であって、前記情報処理装置が、
    前記情報処理装置を省電力モードに移行する際に、前記ステータス表示手段を通電状態から電源断状態にするステップと、
    前記省電力モードにおいて、前記指示受付手段により表示の指示を受け付けるステップと、
    前記表示の指示に応答して、前記ステータス表示手段を通電状態とし、ステータス表示を行うステップと、
    前記表示の指示が解除されたことに応答して、前記ステータス表示手段を電源断状態にするステップと
    を含む、制御方法。
  10. 前記情報処理装置は、前記二次電池および商用電源からなる候補電源のうちいずれか一方を駆動電源として選択する切替手段をさらに含み、前記省電力モードにおける前記ステータス表示手段の給電状態の制御は、前記二次電池が駆動電源として選択され、かつ、前記商用電源が装着されている場合に行われる、請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記情報処理装置を前記省電力モードよりも給電度が高い所定モードに移行する際に、前記ステータス表示手段を電源断状態から通電状態にするステップをさらに含み、
    前記所定モードにおいては、前記指示受付手段にかかわらず、前記ステータス表示手段によるステータス表示が行われるよう構成されている、請求項9または10に記載の制御方法。
  12. 前記省電力モードは、外部との通信を検知する機能および外部との通信が検知されたことに応答して復帰する機能が維持され、前記情報処理装置のエンジンに対する給電が停止されているモードである、請求項9〜11のいずれか1項に記載の制御方法。
JP2014000756A 2014-01-07 2014-01-07 情報処理装置および制御方法 Expired - Fee Related JP6281285B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000756A JP6281285B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 情報処理装置および制御方法
US14/572,968 US9203992B2 (en) 2014-01-07 2014-12-17 Information processing apparatus and control method
CN201410814865.1A CN104765436B (zh) 2014-01-07 2014-12-23 信息处理装置以及控制方法
EP15150066.7A EP2892009B1 (en) 2014-01-07 2015-01-05 Information processing apparatus and control method
ES15150066.7T ES2674118T3 (es) 2014-01-07 2015-01-05 Aparato de procesamiento de información y método de control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000756A JP6281285B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 情報処理装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128846A true JP2015128846A (ja) 2015-07-16
JP6281285B2 JP6281285B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=52423569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000756A Expired - Fee Related JP6281285B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 情報処理装置および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9203992B2 (ja)
EP (1) EP2892009B1 (ja)
JP (1) JP6281285B2 (ja)
CN (1) CN104765436B (ja)
ES (1) ES2674118T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112238A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 株式会社デンソー シフトバイワイヤシステム
JP7451217B2 (ja) 2020-02-14 2024-03-18 新コスモス電機株式会社 防爆機器への充電システムおよび充電器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6452421B2 (ja) * 2014-12-08 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11176479B2 (en) * 2015-11-16 2021-11-16 Utopus Insights, Inc. Cognitive disambiguation for problem-solving tasks involving a power grid using relevance feedback
US10263443B2 (en) 2017-01-13 2019-04-16 Hand Held Products, Inc. Power capacity indicator
US10897150B2 (en) 2018-01-12 2021-01-19 Hand Held Products, Inc. Indicating charge status
JP7443074B2 (ja) * 2020-01-31 2024-03-05 キヤノン株式会社 情報処理装置および制御方法
JP2021133549A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2023141746A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 キヤノン株式会社 印刷システムおよび印刷装置の制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171360A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Hitachi Koki Co Ltd 電池の残容量表示方法
US20030126480A1 (en) * 2001-12-29 2003-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable computer and power controlling method thereof
JP2006059047A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Fujitsu Ltd バッテリ残量表示装置及びこれを有する電子機器
JP2006315366A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Canon Inc 記録装置
JP3151172U (ja) * 2009-02-04 2009-06-11 技嘉科技股▲ふん▼有限公司 ノートブック型コンピュータ
JP2009184160A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009222824A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011020436A (ja) * 2009-05-07 2011-02-03 Riso Kagaku Corp インクジェットプリンタ印刷装置
JP2012237821A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4476523B2 (ja) 2001-09-14 2010-06-09 株式会社リコー ストロボ内蔵カメラ
US6851781B2 (en) * 2002-02-20 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Printing apparatus controlling method, printing apparatus controlling program, recording medium for storing printing apparatus controlling program and printing system
JP2008068548A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム
JP2011062886A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Tec Corp プリンタ、プログラムおよびタスク制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171360A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Hitachi Koki Co Ltd 電池の残容量表示方法
US20030126480A1 (en) * 2001-12-29 2003-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable computer and power controlling method thereof
JP2006059047A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Fujitsu Ltd バッテリ残量表示装置及びこれを有する電子機器
JP2006315366A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Canon Inc 記録装置
JP2009184160A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009222824A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3151172U (ja) * 2009-02-04 2009-06-11 技嘉科技股▲ふん▼有限公司 ノートブック型コンピュータ
JP2011020436A (ja) * 2009-05-07 2011-02-03 Riso Kagaku Corp インクジェットプリンタ印刷装置
JP2012237821A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112238A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 株式会社デンソー シフトバイワイヤシステム
JP7451217B2 (ja) 2020-02-14 2024-03-18 新コスモス電機株式会社 防爆機器への充電システムおよび充電器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2892009B1 (en) 2018-05-16
CN104765436B (zh) 2018-07-06
CN104765436A (zh) 2015-07-08
US20150195417A1 (en) 2015-07-09
EP2892009A1 (en) 2015-07-08
ES2674118T3 (es) 2018-06-27
JP6281285B2 (ja) 2018-02-21
US9203992B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281285B2 (ja) 情報処理装置および制御方法
US9415601B1 (en) Printing apparatus
JP2015068989A (ja) 画像形成装置
JP2010069619A (ja) インクジェット記録装置、印刷制御方法、プログラム並びに記録媒体
US9283790B2 (en) Liquid ejecting method and liquid ejecting apparatus
JP2009029015A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014226884A (ja) 画像形成装置および電源制御方法
JP2015182357A (ja) 画像形成装置
CN105599467B (zh) 图像形成装置
US20140340699A1 (en) Image forming apparatus and power supply control method
JP2012252512A (ja) 電源制御装置、画像形成装置、電源制御方法及びプログラム
US20150306868A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and recording
JP2016088033A (ja) 電源制御装置、画像形成装置、及び電源制御方法
JP2013139155A (ja) インクジェット記録装置
JP2014233155A (ja) 画像処理装置及び二次電池充放電検出方法
JP2015000530A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2019206125A (ja) 画像形成装置
JP2016068265A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置における記録ヘッドの吐出回復動作制御方法
JP2005041025A (ja) 画像形成装置及び駆動制御プログラム並びに駆動制御プログラムを格納した記録媒体
JP4190319B2 (ja) 画像形成装置
WO2024062736A1 (ja) 電気機器
JP5170281B2 (ja) 印刷装置
JP2015131446A (ja) 電気機器、電源制御方法及び電源制御プログラム
JP2009190302A (ja) 画像形成装置用の廃液収容容器、及び画像形成装置
JP2009214517A (ja) カートリッジ、画像形成装置並びにカートリッジ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6281285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees