JP2023141746A - 印刷システムおよび印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷システムおよび印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023141746A
JP2023141746A JP2022048226A JP2022048226A JP2023141746A JP 2023141746 A JP2023141746 A JP 2023141746A JP 2022048226 A JP2022048226 A JP 2022048226A JP 2022048226 A JP2022048226 A JP 2022048226A JP 2023141746 A JP2023141746 A JP 2023141746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
battery
printing
external power
supply state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022048226A
Other languages
English (en)
Inventor
勝基 鈴木
Katsuki Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022048226A priority Critical patent/JP2023141746A/ja
Priority to EP23162259.8A priority patent/EP4272971A1/en
Priority to US18/188,262 priority patent/US11934719B2/en
Publication of JP2023141746A publication Critical patent/JP2023141746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

【課題】電力供給状態に関わらず、電力供給源に対応した印刷可能な枚数を把握することができる印刷システムおよび印刷装置の制御方法を提供することを目的とする。
【解決手段】印刷システム1000は、内蔵電池170から電力が供給される電池電力供給状態、または、内蔵電池170および外部電源300の双方から電力が供給される双方電力供給状態で印刷が可能なプリンタ100を有する印刷システムであって、内蔵電池170の電池残量を検知する電池残量検知部512と、双方電力供給状態において、印刷可能枚数を、電池残量および外部電源300の供給電力量に基づいて計算するCPU501と、を備える。
【選択図】図10

Description

本発明は、印刷システムおよび印刷装置の制御方法に関する。
内蔵電池または外部電源から電力が供給されて、印刷を行う印刷装置(プリンタ)が知られている。また、このような印刷装置としては、供給電力の大きさが異なる複数種類の外部電源に接続して使用可能なものもある。そして、印刷装置は、電力を供給する電力供給源の種類に応じて、すなわち、電力供給源が内蔵電池であるか、または、外部電源であるか応じて、印刷を行うことができる(特許文献1参照)。
特開2019-111759号公報
特許文献1に記載の印刷装置では、外部電源から供給される電力が、印刷を実行するのに足りない場合、その足りない分の電力を内蔵電池から供給することが考えられる。また、印刷装置を使用するユーザは、外部電源のみで印刷可能となるときの、外部電源から供給される電力がどの程度あるのかを把握していないことも予測される。この場合、ユーザは、印刷装置が外部電源から供給される電力のみを使用して印刷しているのか、または、内蔵電池に充電されている電力も併せて使用して印刷しているのかを把握することが困難となるおそれがある。そして、このような状態では、ユーザは、印刷可能な最大枚数が何枚となるのかも把握することが困難となる。
本発明は、電力を供給する電力供給源が、例えば電池であるのか、外部電源であるのか、電池および外部電源であるのか等の電力供給状態に関わらず、電力供給源に対応した印刷可能な枚数を把握することができる印刷システムを提供することを目的とする。同様に、電力供給源に対応した印刷可能な枚数を把握することができる印刷装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の印刷システムは、電池から電力が供給される電池電力供給状態、または、前記電池および外部電源の双方から電力が供給される双方電力供給状態で印刷が可能な印刷装置を有する印刷システムであって、前記電池の電池残量を検知する残量検知手段と、前記双方電力供給状態において、印刷可能枚数を、前記電池残量および前記外部電源の供給電力量に基づいて計算する計算手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電力供給状態に関わらず、電力供給源に対応した印刷可能な枚数を把握することができる。
本発明の実施形態に係るプリンタ(印刷装置)の外観斜視図である。 図1に示すプリンタに装填されるインクリボンカセットの外観斜視図である。 図2に示すインクリボンカセットの分解斜視図である。 図2に示すインクリボンカセットが有するインクリボンの展開図である。 図1に示すプリンタの電気的な構成を示すブロック図である。 図1に示すプリンタの印刷動作を順に示す断面図である。 図1に示すプリンタの印刷動作を順に示す断面図である。 図1に示すプリンタの印刷動作を順に示す断面図である。 図1に示すプリンタの印刷動作のフローチャートである。 図1に示すプリンタで印刷可能枚数を検出するためフローチャートである。 電池残量と外部電源の電力量と印刷可能枚数との関係を示す検量線としてのグラフである。 本発明の実施形態に係る外部機器の外観図である。 外部機器のブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、以下の実施形態に記載されている構成はあくまで例示に過ぎず、本発明の範囲は実施形態に記載されている構成によって限定されることはない。
図1は、本発明の実施形態に係るプリンタ(印刷装置)の外観斜視図である。図1(a)は、表側(天面側)から見た外観斜視図であり、図1(b)は、裏側(底面側)から見た外観斜視図である。なお、本実施形態では、プリンタ(印刷装置)100を携帯型プリンタに適用した場合を一例としているが、プリンタ100の適用態様については、携帯型に限定されない。また、このプリンタ100は、後述する外部機器(表示装置)600(図12、図13参照)とともに印刷システム1000を構成する。
図1(a)に示すように、プリンタ100は、インクリボンカセット200が装填されるとともに、外部電源300が接続可能となっている。また、プリンタ100には、内蔵電池170が内蔵されている。プリンタ100は、その天面部に設けられた電源ボタン101および表示部102を有する。電源ボタン101を押圧操作することにより、プリンタ100の電源を入れて、電源ON状態とすることができる。表示部102は、点滅したり点灯したりすることが可能なLEDで構成されたパイロットランプである。表示部102は、プリンタ100の電源ON状態で所定の色に点灯する。プリンタ100は、その側面部に、矢印A方向に開閉可能に支持された蓋103と、外部電源300と電気的に接続可能なコネクタ105とを有する。蓋103の開状態では、インクリボンカセット挿入口104に対してインクリボンカセット200を矢印B方向に装填したり、離脱させたりすることができる。コネクタ105は、例えばUSB Type-C(レセプタクル)である。また、外部電源300は、コネクタ301および接続端子302を有するACアダプタである。接続端子302は、交流商用電源に接続可能に構成されている。コネクタ301は、USB Type-C(プラグ)であり、プリンタ100のコネクタ105に着脱可能に接続される。そして、外部電源300のコネクタ301をプリンタ100のコネクタ105に接続し、外部電源300の接続端子302を交流商用電源に接続した状態では、外部電源300を介して、交流商用電源からの電力をプリンタ100に供給することができる。
図1(b)に示すように、プリンタ100は、プリンタ100の底面部に、矢印C方向に開閉可能に支持された用紙カバー106を有する。用紙カバー106の開状態では、用紙積載部107に、所定の大きさの用紙400を1枚以上装填することができる。この用紙積載部107に装填された用紙400は、後述するプリンタ100に設けられた給紙機構によって1枚ずつプリンタ100の内部に搬送される。そして、用紙400は、その搬送途中で印刷が施される。
図2は、図1に示すプリンタに装填されるインクリボンカセットの外観斜視図である。図2(a)は、表側(天面側)から見た外観斜視図であり、図2(b)は、裏側(底面側)から見た外観斜視図である。図2(a)、(b)に示すように、インクリボンカセット200は、表側の上ケース201と、裏側の第1下ケース202および第2下ケース203とで構成され、これらのケースが組み立てられた中空の筐体を有する。上ケース201、第1下ケース202、第2下ケース203は、それぞれ、例えば各種の樹脂材料で構成されている。
図3は、図2に示すインクリボンカセットの分解斜視図である。図3に示すように、インクリボンカセット200は、供給ボビン205、巻き取りボビン207、インクリボン210を有する。供給ボビン205と巻き取りボビン207と、同じ構成の部材であり、例えば樹脂材料で構成されている。インクリボン210は、その一端側が供給ボビン205に巻き付けられ、他端側が巻き取りボビン207に巻き付けられており、供給ボビン205から巻き取りボビン207に向かって巻き取られる。第1下ケース202は、供給ボビン205を回転可能に収容する供給ボビン収納部206を有する。第1下ケース202は、上ケース201と係合する係合爪202aを有する。この係合爪202aは、供給ボビン205に対して、その両端側にそれぞれ一対ずつ設けられている。各係合爪202aが上ケース201の所定の箇所と係合することにより、第1下ケース202と上ケース201とが組み立てられる。第2下ケース203は、巻き取りボビン207を回転可能に収容する巻き取りボビン収納部208を有する。第2下ケース203は、上ケース201と係合する係合爪203aを有する。この係合爪203aは、巻き取りボビン207に対して、その両端側にそれぞれ一対ずつ設けられている。各係合爪203aが上ケース201の所定の箇所と係合することにより、第2下ケース203と上ケース201とが組み立てられる。
図4は、図2に示すインクリボンカセットが有するインクリボンの展開図である。図4に示すように、インクリボン210は、イエロー染料211、マゼンタ染料212、シアン染料213、オーバーコート層214が、インクリボン210の長手方向に沿って順番に層状に形成されている。各層は、塗布により形成されている。また、各層の頭出し位置には、インクリボン210の幅方向に沿った帯状のマーカ215が塗布により形成されている。マーカ215は、黒色の線である。後述するインクリボンセンサ150によって照射された光がマーカ215により遮断されることにより、各層の頭出し位置を検知することができる。イエロー染料211の頭出し位置には、2本のマーカ215がインクリボン210の長手方向に並んで形成されている。また、マゼンタ染料212、シアン染料213、オーバーコート層214の頭出し位置には、それぞれ、1本のマーカ215が形成されている。これにより、イエロー染料211の頭出し位置との区別が可能となる。
図5は、図1に示すプリンタの電気的な構成を示すブロック図である。以下、図5を参照して、本実施形態のプリンタ100のシステム構成について説明する。図5に示すように、プリンタ100は、プリンタ100のシステム制御や演算処理を行うCPU501と、プリンタ100のシステム制御用プログラムを格納するROM502とを有する。CPU501は、ROM502からプログラムを読み込んで、読み込んだプログラムに基づいて各部や各手段の作動(印刷装置の制御方法の実行)の制御を行う。プリンタ100は、RAM503、印刷制御部504、サーマルヘッド110を有する。RAM503は、画像データを一時的に保存し、データ処理の作業に用いられる。印刷制御部504は、RAM503に保存された画像データに基づいて印刷データを生成し、電気信号に変換して、サーマルヘッド110に出力する。サーマルヘッド110は電気信号を熱エネルギに変換して、インクリボン210の染料を用紙400に転写する。
プリンタ100は、温度に関する温度情報を取得する取得手段として、サーマルヘッド温度センサ505、環境温度センサ506、電池温度センサ507を有する。サーマルヘッド温度センサ505は、サーマルヘッド110の温度を計測するセンサである。環境温度センサ506は、プリンタ100の内部の温度を測定するセンサである。電池温度センサ507は、内蔵電池170の温度を測定するセンサである。また、プリンタ100は、その他、各種の情報を検出するためのセンサとして、給紙口センサ141、排紙口センサ142、インクリボンセンサ150を有する。給紙口センサ141と排紙口センサ142とは、用紙400の位置を検出するセンサである。インクリボンセンサ150は、インクリボン210のマーカ215を検出するセンサである。
プリンタ100は、給紙駆動モータ181、用紙搬送モータ182、位置変更モータ183およびインクリボン巻き取りモータ184と、これらのモータの作動を制御するモータドライバ508とを有する。給紙駆動モータ181と用紙搬送モータ182とは、用紙400を搬送駆動するモータである。位置変更モータ183は、サーマルヘッド110と給紙ローラ130との位置を変更するモータである。インクリボン巻き取りモータ184は、インクリボン210を巻き取るモータである。
プリンタ100は、携帯端末やパーソナルコンピュータ等の外部機器600が着脱可能に接続される通信部509を有する。通信部509は、外部機器600との通信を制御する。
プリンタ100は、電源制御部510、電池残量検知部512を有する。電源制御部510は、コネクタ105に外部電源300が接続されているか否かを監視しており、コネクタ105に外部電源300に接続される場合には、外部電源300と通信してプリンタ100に供給される電力量を制御する。これにより、プリンタ100は、外部電源300から供給された電力で各種動作を実行することができる。また、電源制御部510は、充放電制御部511を有する。充放電制御部511は、外部電源300から供給された電力を内蔵電池170に充電する充電制御と、内蔵電池170に充電された電力をプリンタ100に供給する放電制御とを行う。電池残量検知部512は、電池の残量を検知する(測定する)残量検知手段であり、内蔵電池170の端子電圧を測定することにより、内蔵電池170の残量を検知することができる。
このようなシステム構成により、プリンタ100は、以下の第1状態、第2状態、第3状態を取り得る。第1状態は、内蔵電池170から電力が供給される電池電力供給状態である。第2状態は、外部電源300から電力が供給される外部電力供給状態である。第3状態は、内蔵電池170および外部電源300の双方から電力が供給される双方電力供給状態である。そして、プリンタ100は、第1状態、第2状態および第3状態のいずれの状態(電力供給状態)でも印刷が可能となる。
図6~図8は、図1に示すプリンタの印刷動作を順に示す断面図である。図6(a)は、プリンタが待機状態を示す断面図であり、図6(b)は、給紙動作を示す断面図であり、図6(c)は、インクリボンの頭出し動作を示す断面図である。図7(a)は、給紙再開後の状態を示す断面図であり、図7(b)は、印刷開始時の状態を示す断面図であり、図7(c)は、印刷中の状態を示す断面図である。図8は、排紙後の状態を示す断面図である。
図6~図8に示すように、プリンタ100は、サーマルヘッド110、ヘッドアーム111、放熱板114、剥離板115、プラテンローラ120を有する。ヘッドアーム111は、ヘッド支持軸112回りに回動可能に支持されている。サーマルヘッド110は、図6(a)に示す待機位置から図7(c)に示す印刷位置に回動可能にヘッドアーム111に支持されており、プラテンローラ120との間で圧接力を生じさせることができる。図6(a)に示す待機状態では、サーマルヘッド110は、不図示のヘッド付勢バネにより、ヘッド支持軸112を中心として図中時計回りに付勢されている。サーマルヘッド110は、インクリボンカセット200の挿抜時(着脱時)に、当該インクリボンカセット200との干渉が防止されるよう、プラテンローラ120との距離を最大限広く取った待機位置に規制されている。放熱板114は、サーマルヘッド110に取り付けられており、サーマルヘッド110の発熱体で発生した熱を放出するものである。プラテンローラ120は、用紙400の搬送に伴って回転することができる。剥離板115は、サーマルヘッド110に取り付けられており、インクリボン210を略90°方向転換して、用紙400から剥離する。
プリンタ100は、給紙ローラ130を有する。給紙ローラ130は、給紙駆動モータ181の作動によって駆動されて、回転することができる。また、給紙ローラ130は、図6(a)に示す用紙400から離間した退避位置から図6(b)に示す用紙400と当接する給紙位置に移動可能である。
プリンタ100は、分離板131、用紙ガイド132を有する。用紙ガイド132は、給紙時に用紙400により持ち上げられて、図6(a)に示す位置から図6(b)に示す位置に回動可能に支持されている。また、用紙ガイド132は、常に下方向に付勢されており、図6(a)に示す分離板131に当接した位置にある。
プリンタ100は、給紙口センサ141、排紙口センサ142、インクリボンセンサ150を有する。給紙口センサ141および排紙口センサ142は、発光部と受光部とを有し、発光部から照射された光が用紙400の裏面により反射され、当該反射した光を受光部で受光可能である。給紙口センサ141および排紙口センサ142は、この受光部で受光の有無に応じて、用紙400の有無を検知することができる。インクリボンセンサ150は、発光部と受光部とを有し、発光部から照射された光がインクリボンカセット200の壁面で反射され、当該反射した光を受光部で受光可能である。そして、インクリボンセンサ150は、発光部からの光がマーカ215により遮断されて、受光部での受光が検出されない場合に、マーカ215の位置を検知することができる。
プリンタ100は、搬送ローラ160、従動ローラ161を有する。搬送ローラ160は、用紙搬送モータ182の作動により駆動されて、回転することができる。従動ローラ161は、主動ローラである搬送ローラ160に対向して配置された従動ローラであり、搬送ローラ160の回転に追従して回転することができる。このような回転により、用紙400を搬送することができる。
プリンタ100は、内蔵電池170を有する。内蔵電池170は、用紙400の上部に収容、配置されている。内蔵電池170は、リチウムイオン二次電池、ニッカド二次電池、ニッケル水素二次電池等の二次電池であり、外部電源300から電力供給を受けて充電可能に構成されている。
次に、プリンタ100の印刷動作(カラー印刷)について、図6~図9を参照しつつ説明する。図9は、図1に示すプリンタの印刷動作のフローチャートである。プリンタ100は、インクリボンカセット200および用紙400がプリンタ100に装填され、電源ボタン101を操作されて電源ON状態となると、待機状態になる。これにより、図9に示すフローチャートに基づくプログラムが開始される。
ステップS101では、外部機器600からの印刷データがプリンタ100に送信開始されると、プリンタ100は、通信部509を介して、印刷データを受信する。このとき、表示部102は、印刷データを読み込む読込状態を示す点滅表示を開始する。そして、印刷データの受信が完了して、表示部102が点滅表示から点灯表示に変わると、処理はステップS102に進む。
ステップS102では、サーマルヘッド110は、位置変更モータ183の作動により、ヘッド支持軸112を中心として図6中反時計回りに回動する。これにより、サーマルヘッド110は、図6(a)に示す待機位置から図6(b)に示す中間位置に移動する。このとき、給紙ローラ130は、図6(a)に示す退避位置から図6(b)に示す給紙位置まで押し下げられて、用紙400と当接する。また、給紙ローラ130は、給紙駆動モータ181の作動により、図6中時計回りに回転する。これにより、用紙積載部107に収納されている用紙400をプリンタ100の内部へ向かって搬送することができる。この搬送時には、用紙400は、プリンタ100の分離板131に当接して、当該用紙400の先端で用紙ガイド132を押し上げる。これにより、用紙積載部107内で最上部に積載された1枚の用紙400のみを搬送することができる。
ステップS103では、給紙口センサ141で用紙400を検出したか否かを判断する。ステップS103での判断の結果、用紙400が検出されたと判断された場合には、処理はステップS104に進む。一方、ステップS103での判断の結果、規定時間内に用紙400が検出されていないと判断された場合には、処理はステップS105に進む。用紙400が検出されていないと判断される状態としては、用紙400が用紙積載部107に装填されていない状態がある。
ステップS104では、給紙ローラ130は、回転を停止する。このとき、給紙ローラ130は、位置変更モータ183の作動により、図6(b)に示す給紙位置から図6(c)に示す退避位置まで押し上げられて、給紙動作を一時停止する。前述したように、用紙ガイド132は、常に下方向に付勢されている。これにより、用紙400は、図6(c)に示す位置で分離板131と用紙ガイド132とに挟まれた状態で安定して保持される。
ステップS103実行後のステップS105でも、給紙ローラ130は、回転を停止する。このとき、給紙ローラ130は、図6(b)に示す給紙位置から図6(a)に示す退避位置まで押し上げられて、給紙動作を停止する。そして、サーマルヘッド110は、位置変更モータ183の作動により、ヘッド支持軸112を中心に図6中反時計回りに回動する。これにより、サーマルヘッド110は、図6(b)に示す中間位置から図6(a)に示す待機位置に移動する。このとき、表示部102が点滅して、処理を終了する。表示部102の点滅により、用紙400を給紙できなかった旨のエラーが通知される(報知される)。また、これと同様のエラーが外部機器600でも報知されてもよい。
ステップS106では、インクリボン210のイエロー染料211の頭出し動作を開始する。この頭出し動作では、インクリボンカセット200内の巻き取りボビン207が、プリンタ100の所定の係合部と係合して、インクリボン巻き取りモータ184の作動により、図6中反時計回りに回転する。これにより、供給ボビン205に巻き回されているインクリボン210が巻き取りボビン207に巻き取られる。図4に示すように、インクリボン210の各色先頭にはマーカ215が設けられており、特にイエロー染料211の先頭にはマーカ215が2本設けられている。前述したように、プリンタ100は、反射式光学センサであるインクリボンセンサ150を有する。インクリボンセンサ150は、インクリボン210に設けられたマーカ215で光が遮られたときに、規定時間内に2本のマーカ215を連続して検出することができる。この検出により、イエロー染料211の頭出し位置が決定される。
ステップS107では、イエロー染料211の先頭にある2本のマーカ215を検知したか否かを判断する。ステップS107での判断の結果、2本のマーカ215が検知されたと判断された場合には、処理はステップS108に進む。ステップS107での判断の結果、2本のマーカ215が検知されなかったと判断された場合には、処理はステップS109に進む。2本のマーカ215が検知されなかったと判断される状態としては、プリンタ100に装填されているインクリボンカセット200内のインクリボン210の残量が無い状態がある。
ステップS108では、イエロー染料211の頭出し動作を完了する。
ステップS109では、表示部102が点滅して、処理を終了する。表示部102の点滅により、インクリボンカセット200内のインクリボン210の残量が無い旨のエラーが通知される。また、これと同様のエラーが外部機器600でも報知されてもよい。
ステップS110では、給紙ローラ130は、位置変更モータ183の作動により、図6(c)に示す退避位置から図6(b)に示す給紙位置まで押し下げられて、用紙400と当接する。そして、この状態で給紙ローラ130は、給紙駆動モータ181の作動により、図6中時計方向に回転して、給紙動作を再開する。これにより、用紙400が矢印D方向に搬送される。また、搬送ローラ160は、用紙搬送モータ182の作動により、給紙ローラ130の回転速度に合わせて、図6中反時計回りに回転している。これにより、用紙400は、負荷なく搬送ローラ160と従動ローラ161との間のニップ位置に突入して、さらに矢印D方向に搬送される。用紙400が搬送ローラ160と従動ローラ161との間でニップされて、矢印Dに搬送されると、給紙ローラ130は、回転を停止する。その後、給紙ローラ130は、位置変更モータ183の作動により、図7(a)に示す退避位置まで押し上げられる。さらに、搬送ローラ160によって用紙400が図7(a)に示す位置まで搬送されると、用紙ガイド132は、図6(c)に示す位置から図7(a)に示す位置に押し下げられる。そして、搬送ローラ160は、回転を停止した後に、用紙搬送モータ182の作動により、図7中時計回りに回転する。これにより、用紙400を矢印E方向に搬送することができる。また、用紙ガイド132が図7(a)に示す位置に押し下げられているため、用紙400は、用紙積載部107の上方の搬送路に向けて搬送される。用紙400は、搬送方向先端の位置が給紙口センサ141で検知された後に規定距離搬送されることにより、図7(b)に示す印刷開始位置で搬送が停止させられる。ステップS111では、給紙動作が完了する。
ステップS112では、サーマルヘッド温度センサ505でサーマルヘッド110の温度を測定して、サーマルヘッド110の温度が規定値未満か否かを判断する。本実施形態では、一例として、サーマルヘッド110の温度の規定値を60℃とする。ステップS112での判断の結果、サーマルヘッド110の温度が規定値未満であると判断された場合には、処理はステップS113に進む。一方、ステップS112での判断の結果、サーマルヘッド110の温度が規定値未満ではない、すなわち、サーマルヘッド110の温度が規定値以上であると判断された場合には、処理はそのまま待機する。サーマルヘッド110の温度が規定値以上の場合、サーマルヘッド110からインクリボン210に必要以上の熱量が印加されて、所望の印刷を実施することができないおそれがある。そのため、サーマルヘッド110の温度が規定値未満になるまで動作を一時停止して、待機することとなる。このとき、プリンタ100は、消費される電力を抑制することができるため、外部電源300からの電力で内蔵電池170を充電することができる。
ステップS113では、イエロー印刷を行う。位置変更モータ183の作動により、ヘッドアーム111を回動させて、サーマルヘッド110を図7(c)に示す印刷位置で静止させる。これにより、サーマルヘッド110とプラテンローラ120との間で用紙400とインクリボン210とを圧接することができる。その後、搬送ローラ160により用紙400を矢印D方向に搬送しつつ、印刷制御部504から与えられる印刷信号によりサーマルヘッド110の発熱体が発熱する。これにより、インクリボン210上のイエロー染料211を用紙400へ熱転写させて、イエロー印刷を行うことができる。印刷動作中、インクリボン巻き取りモータ184の作動により、巻き取りボビン207が回転する。これにより、インクリボン210は、用紙400と同じ搬送速度で矢印D方向に搬送される。
次に、処理はステップS114に進む。ステップS114では、リターン動作を行う。リターン動作では、まず、ヘッドアーム111は、回動することにより、サーマルヘッド110とプラテンローラ120との圧接を解除して、図7(a)に示す中間位置に静止する。そして、搬送ローラ160により、用紙400を図7(b)に示す印刷開始位置まで矢印E方向に搬送する。また、同時に巻き取りボビン207を回転させる。そして、インクリボンセンサ150がマゼンタ染料212の先頭に設けられたマーカ215を検出すると、巻き取りボビン207の回転が停止する。このとき、マゼンタ染料212の頭出しが完了する。
ステップS115では、マゼンタ印刷を行う。マゼンタ印刷は、前述したイエロー印刷と同様に、位置変更モータ183により、ヘッドアーム111を回動させて、サーマルヘッド110を図7(c)の位置で静止させる。これにより、サーマルヘッド110とプラテンローラ120との間で用紙400とインクリボン210とを一括して圧接することができる。その後、搬送ローラ160により用紙400を矢印D方向に搬送しつつ、印刷制御部504から与えられる印刷信号によりサーマルヘッド110の発熱体が発熱する。これにより、インクリボン210上のマゼンタ染料212を用紙400へ熱転写させて、マゼンタ印刷を行うことができる。
ステップS116では、ステップS114と同様にリターン動作を行う。リターン動作では、まず、ヘッドアーム111は、回動することにより、サーマルヘッド110とプラテンローラ120との圧接を解除して、図7(a)に示す中間位置に静止する。そして、搬送ローラ160により、用紙400を図7(b)に示す印刷開始位置まで矢印E方向に搬送する。また、同時に巻き取りボビン207を回転させる。そして、インクリボンセンサ150がシアン染料213の先頭に設けられたマーカ215を検出すると、巻き取りボビン207の回転が停止する。このとき、シアン染料213の頭出しが完了する。
ステップS117では、シアン印刷を行う。シアン印刷は、前述したイエロー印刷と同様に、位置変更モータ183により、ヘッドアーム111を回動させて、サーマルヘッド110を図7(c)の位置で静止させる。これにより、サーマルヘッド110とプラテンローラ120との間で用紙400とインクリボン210とを一括して圧接することができる。その後、搬送ローラ160により用紙400を矢印D方向に搬送しつつ、印刷制御部504から与えられる印刷信号によりサーマルヘッド110の発熱体が発熱する。これにより、インクリボン210上のシアン染料213を用紙400へ熱転写させて、シアン印刷を行うことができる。
本実施形態では、3色の印刷を行った後に用紙400に印刷された画像が外的な要因により劣化することを低減するために、オーバーコート印刷を行うこととする。
ステップS118では、ステップS114と同様にリターン動作を行う。リターン動作では、まず、ヘッドアーム111は、回動することにより、サーマルヘッド110とプラテンローラ120との圧接を解除して、図7(a)に示す中間位置に静止する。そして、搬送ローラ160により、用紙400を図7(b)に示す印刷開始位置まで矢印E方向に搬送する。また、同時に巻き取りボビン207を回転させる。そして、インクリボンセンサ150がオーバーコート層214の先頭に設けられたマーカ215を検出すると、巻き取りボビン207の回転が停止する。このとき、オーバーコート層214の頭出しが完了する。
ステップS119では、オーバーコート印刷を行う。オーバーコート印刷は、前述したイエロー印刷と同様に、位置変更モータ183により、ヘッドアーム111を回動させて、サーマルヘッド110を図7(c)の位置で静止させる。これにより、サーマルヘッド110とプラテンローラ120との間で用紙400とインクリボン210とを一括して圧接することができる。その後、搬送ローラ160により用紙400を矢印D方向に搬送しつつ、印刷制御部504から与えられる印刷信号によりサーマルヘッド110の発熱体が発熱する。これにより、インクリボン210上のオーバーコート層214を用紙400へ熱転写させて、オーバーコート印刷を行うことができる。
ステップS120では、用紙400を排紙する排紙動作を行う。排紙動作では、搬送ローラ160を図8中反時計回りに回転させて、用紙400を搬送ローラ160と従動ローラ161との間のニップ位置から外れる図8に示す位置まで搬送する。また、位置変更モータ183により、ヘッドアーム111を回動させて、サーマルヘッド110を図8に示す待機位置に移動する。このとき、用紙400は、排紙口センサ142で検知された状態にあり、表示部102が点灯する。表示部102の点灯により、刷済みの用紙400を取り除く旨が通知される。また、これと同様の旨が外部機器600でも報知されてもよい。そして、ユーザにより印刷済みの用紙400が取り除かれると、排紙口センサ142によって用紙400が取り除かれたことを検知されて、印刷が終了する。
前述したように、プリンタ100は、内蔵電池170から電力が供給される第1状態と、外部電源300から電力が供給される第2状態と、内蔵電池170および外部電源300の双方から電力が供給される第3状態とを取り得る。プリンタ100は、第1状態、第2状態および第3状態のいずれの状態でも印刷が可能である。そして、プリンタ100は、第1状態~第3状態の条件下での印刷可能な枚数を検出可能に構成されている。以下、この構成および作用について、図10、図11を参照しつつ説明する。図10は、図1に示すプリンタで印刷可能枚数を検出するためフローチャートである。図11は、電池残量と外部電源の電力量と印刷可能枚数との関係を示す検量線としてのグラフである。プリンタ100は、電源ボタン101が操作されて電源ON状態となると、図10に示すフローチャートに基づくプログラムが開始される。そして、このプログラム実行中に、図11に示すグラフが読み出されて、印刷可能枚数(印刷枚数)検出に用いられる。なお、図11に示すグラフは、予めROM502に記憶されている。
ステップS801では、電源制御部510は、電池残量検知部512で内蔵電池170の端子電圧を測定し、当該電圧に基づいて、内蔵電池170の残量を検知する。
ステップS802では、電源制御部510は、コネクタ105に外部電源300が接続され、外部電源300からの電力がプリンタ100に供給されているか否かを判断する。ステップS802での判断の結果、電力がプリンタ100に供給されていると判断された場合には、処理はステップS803に進む。一方、ステップS802での判断の結果、電力がプリンタ100に供給されていないと判断された場合には、処理はステップS804に進む。
ステップS804では、CPU501は、内蔵電池170に充電された電力のみで、すなわち、第1状態で印刷用の駆動制御を行い、処理はステップS805に進む。
ステップS805では、CPU501は、ステップS801で検知された内蔵電池170の残量に基づいて、印刷可能枚数を算出する。この算出には、図11に示すグラフが用いられる。
ここで、図11に示すグラフについて説明する。図11に示すように、点線のグラフG1と、破線のグラフG2と、実線のグラフG3とが描かれている。グラフG1は、外部電源300からの電力を使用せずに、内蔵電池170に充電された電力のみで印刷用の駆動制御を行うときに用いられる。グラフG2は、外部電源300および内蔵電池170の双方からの電力で印刷用の駆動制御を行うときに用いられる。グラフG2での外部電源300からの電力は、30Wである。グラフG3は、外部電源300および内蔵電池170の双方からの電力で印刷用の駆動制御を行うときに用いられる。グラフG3での外部電源300からの電力は、40Wである。
そして、ステップS805では、グラフG1を用いる。グラフG1に示すように、内蔵電池170が満充電状態、すなわち、電池残量が100%の場合、20枚印刷することが可能である。また、電池残量が50%の場合には、10枚印刷可能であり、電池残量が25%の場合には、5枚印刷可能である。従って、電池残量と印刷可能枚数とは、比例関係にある。そして、電池残量に応じた印刷可能枚数がグラフG1から求められる。このように本実施形態では、CPU501は、印刷可能枚数の算出を行う計算手段として機能する。また、CPU501は、第1状態で印刷が行われる際、当該印刷における印刷可能枚数をグラフG1(電池残量)に基づいて計算する。これにより、第1状態での印刷可能枚数を正確に検出することができる。ステップS805実行後、処理はステップS810に進む。
ステップS802実行後のステップS803では、電源制御部510は、外部電源300から供給される電力が規定値未満か否かを判断する。本実施形態では、プリンタ100の最大消費電力は、例えば60Wであるとする。この場合、ステップS803では、電源制御部510は、外部電源300から供給される電力が60W未満か否かを判断する。ステップS803での判断の結果、電力が60W未満であると判断された場合には、処理はステップS806に進む。ステップS803での判断の結果、電力が60W未満ではない、すなわち、60W以上であると判断された場合には、処理はステップS807に進む。また、本実施形態では、電源制御部510(電力量検知手段)は、外部電源300から供給される供給電力量を検知する。
ステップS806では、CPU501は、印刷用の駆動制御を行うが、この制御は、外部電源300から供給される電力が、プリンタ100の最大消費電力(60W)よりも小さいため、外部電源300から供給される電力のみでは困難である。そのため、この駆動制御に要する電力の不足分を、内蔵電池170に充電された電力から供給して補う。これにより、CPU501は、外部電源300から供給される電力量が所定値未満の場合であっても、外部電源300から供給される電力と内蔵電池170に充電された電力とで、すなわち、第3状態で印刷用の駆動制御を行うことができる。ステップS806実行後、処理はステップS808に進む。
ステップS808では、CPU501は、ステップS801で検知された電池残量と、外部電源300から供給される電力(電力量)とに基づいて、印刷可能枚数を算出する。この算出には、図11に示すグラフG2またはグラフG3が用いられる。第3状態は、内蔵電池170から供給される電力が第1状態よりも少なくて済む。外部電源300から供給される電力が30Wの場合は、内蔵電池170から消費される電力は、ステップS805に対して半分となる。そのため、グラフG2に示すように、内蔵電池170の電池残量が25%のときの印刷可能枚数は、第1状態での印刷可能枚数(グラフG1)の2倍、すなわち、10枚となる。また、電池残量が50%のときの印刷可能枚数は23枚であり、電池残量が100%のときの印刷可能枚数は50枚であり、いずれも、第1状態での印刷可能枚数(グラフG1)の2倍を超える。従って、電池残量と印刷可能枚数とは、外部電源300が接続された状態では比例関係から外れる。ステップS808実行後、処理はステップS810に進む。本実施形態では、外部電源300の供給電力量が30Wの場合と40Wの場合とを一例として説明したが、外部電源300の供給電力量は、30Wや40Wに限定されない。
ところで、プリンタ100は、用紙400を複数枚連続で印刷すると、その枚数によっては、サーマルヘッド110の温度が前述したように高温になり、所望の印刷が困難となるおそれがある。そのため、プリンタ100は、サーマルヘッド110の温度が所定値以上になったと検出された場合、印刷動作を停止して、サーマルヘッド110の温度が所定値よりも下がるまで待機する。その間、プリンタ100は、印刷動作を一時停止しているため、消費される電力が抑制され、外部電源300からの電力で内蔵電池170を充電することができる。この印刷待機状態での充電動作に応じて、印刷可能枚数を補正するのが好ましい。従って、電池残量と印刷可能枚数とは、比例関係から外れる。外部電源300から供給される電力が40Wの場合は、内蔵電池170から消費される電力が20Wとなるため、第1状態での印刷可能枚数の3倍以上の枚数を印刷することができる。このように、CPU501は、サーマルヘッド110の温度に基づいて、印刷可能枚数を補正可能となる。これにより、印刷可能枚数をより正確に求めることができる。なお、補正に用いられる温度情報は、サーマルヘッド110の温度に限定されず、例えば、プリンタ100内の温度、内蔵電池170の温度とすることもできる。
ステップS803実行後のステップS807では、外部電源300から供給される電力がプリンタ100の最大消費電力よりも大きいため、CPU501は、外部電源300から供給される電力のみで、すなわち、第2状態で印刷用の駆動制御を行う。このように、CPU501は、外部電源300から供給される電力が所定値以上の場合に、第2状態で印刷用の駆動制御を行うことができる。そして、この第2状態で印刷用の駆動制御中に、電源制御部510は、充放電制御部511を作動させることにより、外部電源300からの電力を用いて、内蔵電池170に対する充電を行うことができる。これにより、例えば、外部電源300からの電力を無駄なく使用することができる。ステップS807実行後、処理はステップS809に進む。
ステップS809では、CPU501は、印刷可能枚数を算出する。第2状態では、外部電源300から供給される電力のみで、十分な印刷用の駆動制御が行われるため、内蔵電池170の電力の消費が抑制される。このように外部電源300の供給電力量が十分な場合には、印刷可能枚数は、内蔵電池170の電池残量に依存しないこととなり、無限として求められる。ステップS809実行後、処理はステップS810に進む。
ステップS810では、CPU501は、ステップS805、ステップS808、ステップS809で得られた印刷可能枚数を、通信部509を介して、外部機器600に出力し、処理を終了する。このように本実施形態では、CPU501は、印刷可能枚数を外部機器600に表示させる制御、すなわち、印刷可能枚数の出力、を行う。外部機器600は、プリンタ100から受信した印刷可能枚数を表示する。
なお、プリンタ100は、電池残量と外部電源300の電力と印刷可能枚数との関係を示す検量線として、図11に示すようなグラフを用いているが、これに限定されず、例えば、テーブルを用いることもできる。
次に、外部機器600に表示される印刷可能枚数等の一例について、図12を参照しつつ説明する。図12は、本発明の実施形態に係る外部機器の外観図である。前述したように、プリンタ100は、通信部509を介して外部機器600と通信可能に接続される。外部機器600は、専用のアプリケーションソフトウェアをインストールすることで、プリンタ100と相互通信可能になり、プリンタ100を操作することができる。
ここで、図13を参照して、外部機器600の構成について説明する。図13は外部機器のブロック図である。外部機器600は、外部機器600のシステム制御や演算処理を行うCPU610と、外部機器600のシステム制御用プログラムを格納するROM620とを有する。CPU610は、ROM620からプログラムを読み込んで、読み込んだプログラムに基づいて各部の作動の制御(表示制御など)を行う。RAM630は、各種データを一時的に保存し、データ処理の作業に用いられる。外部機器600は、プリンタ100と通信接続する通信部640を有し、プリンタ100との通信を制御する。外部機器600は、表示部650,操作部660、電源部670、データ記憶部680を有する。表示部650は、通信部640を介してプリンタ100から取得した情報の表示や、データ記憶部680に記憶している画像データの表示等、各種情報の表示を行う。操作部660は、ユーザからの操作入力を受け付けるためのボタンや、表示部650に一体に設けられるタッチパネル等から構成される。ボタンやタッチパネルへのユーザ操作を検知すると、CPU610は、操作に応じた処理を実行する。データ記憶部680は画像データファイルなどのファイルが記録される記憶部である。外部機器600は、通信部640を介してプリンタ100から取得した情報(印刷可能枚数)を、表示部650に表示することができる。また、データ記憶部680に記憶した画像データを表示部650に表示し、表示された画像データの中から印刷対象の画像を操作部660へのユーザ操作により選択し、選択した画像データをプリンタ100に通信部640を送信して印刷させることもできる。
図12に示すように、外部機器600は、印刷可能枚数等を表示可能な画面を有し、当該画面には、印刷可能枚数表示部601、印刷画像選択部602、印刷開始ボタン603が含まれている。
印刷可能枚数表示部601には、プリンタ100から出力された印刷可能枚数が表示される。ユーザは、印刷可能枚数表示部601に表示されている印刷可能枚数を視認することで、あと何枚印刷することができるのかを把握することができる。印刷画像選択部602は、外部機器600に保存された画像のうち、ユーザが印刷したい画像を表示して、選択することができる。この選択操作は、印刷画像選択部602をクリックすることにより可能である。印刷開始ボタン603は、印刷画像選択部602に表示されている画像を印刷するときにクリック操作される。これにより、画像データが外部機器600からプリンタ100に転送されて、プリンタ100で印刷される。
図12(a)は、内蔵電池170の電池残量が50%で、外部電源300が接続されていない状態での外部機器600の画面表示である。図12(b)は、内蔵電池170の電池残量が50%で、30Wの電力を供給可能な外部電源300が接続されている状態での外部機器600の画面表示である。図12(c)は、内蔵電池170の電池残量が50%で、60Wの電力を供給可能な外部電源300が接続されている状態での外部機器600の画面表示である。
内蔵電池170の電池残量が50%で、外部電源300が接続されていない状態で印刷を開始する場合、図12(a)に示すように、印刷可能枚数表示部601には、印刷可能枚数として「10枚印刷可能」と表示される。これにより、ユーザは、あと10枚印刷可能であることを確認することができる。そして、この状態から、30Wの電力供給可能な外部電源300をプリンタ100に接続した場合、図12(b)に示すように、印刷可能枚数表示部601には、印刷可能枚数として「23枚印刷可能」と表示される。これにより、ユーザは、印刷可能枚数が増加したことを迅速に確認することができる。また、30Wの電力供給可能な外部電源300とプリンタ100との接続を解除した場合、図12(a)に示すように、印刷可能枚数表示部601には、再度「10枚印刷可能」と表示される。これにより、ユーザは、印刷可能枚数が減少したことを迅速に確認することができる。また、内蔵電池170の電池残量が50%で、外部電源300が接続されていない状態から、60Wの電力供給可能な外部電源300をプリンタ100に接続した場合、外部機器600は、図12(c)に示す状態となる。この図12(c)に示すように、印刷可能枚数表示部601には、印刷可能枚数として「∞(無限)枚印刷可能」と表示される。これにより、ユーザは、電池残量によらず印刷可能であることを確認することができる。
以上のように、ユーザは、電力を供給する電力供給源が内蔵電池170であるのか、外部電源300であるのか、または、内蔵電池170および外部電源300であるのかに関わらず、当該電力供給源に対応した印刷可能枚数を把握することができる。また、外部機器600は、印刷可能枚数表示部601、印刷画像選択部602、印刷開始ボタン603の他に、さらに、プリンタ100が第1状態~第3状態のいずれの電力供給状態であるのかを表示する電力供給状態表示部が表示可能に構成されていてもよい。この場合、プリンタ100は、通信部509を介して状態第1状態~第3状態のいずれの電力供給状態であるのかを通知し、外部機器600はプリンタからの電力供給状態の通知を通信部640を介して受信し、受信した電力供給状態に応じた表示を行う。これにより、ユーザは、プリンタ100での電力供給状態を把握することができる。また、印刷画像選択部602には、1つの画像が表示されるのに限定されず、複数の画像がサムネイルとして表示されてもよい。これにより、ユーザは、印刷を希望する画像を複数選択することができる。そして、この選択枚数が印刷可能枚数を越えた場合には、その旨が表示されてもよい。これにより、ユーザは、選択枚数を印刷可能となるように、例えばプリンタ100での電力供給状態を適宜変更することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークや記憶媒体を介してシステムや装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータの1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、充電式の内蔵電池170に代えて、例えば乾電池を用いる構成とすることもできる。また、本発明は、外部電源300を介して交流商用電源から電力が供給される構成となっているが、外部電源300を電池として、当該電池から電力が供給される構成とすることもできる。この場合、外部電源300の電池残量を検知する残量検知部を有するのが好ましい。これにより、例えば第3状態での印刷可能枚数を、内蔵電池170の電池残量と、外部電源300の電池残量とに基づいて計算することができる。
また、上述の実施形態においては、プリンタ100において印刷可能枚数を計算し、外部機器600において印刷可能枚数を表示した。しかし、外部機器600が、プリンタ100から、電力供給状態、電池残量、外部電源からの電力供給量等の情報を通信部を介して取得し、外部機器600のCPU610が、印刷可能枚数を計算するようにしてもよい。このように、印刷可能枚数の計算や、印刷可能枚数の表示は、印刷システム1000内の、プリンタ100、外部機器600のどちらの装置で実行してもよい。
また、プリンタ100と、外部機器600を別装置とせずに、1つの印刷装置とした印刷システム1000としてもよい。この場合、1つの印刷装置内に表示部が設けられているため、通信による情報の送受信を行わずに、1つの印刷装置内において、印刷可能枚数の計算及び印刷可能枚数の表示を行うことができる。
100 プリンタ(印刷装置)
110 サーマルヘッド
170 内蔵電池
300 外部電源
501 CPU
510 電源制御部
512 電池残量検知部
600 外部機器(表示装置)
1000 印刷システム

Claims (19)

  1. 電池から電力が供給される電池電力供給状態、または、前記電池および外部電源の双方から電力が供給される双方電力供給状態で印刷が可能な印刷装置を有する印刷システムであって、
    前記電池の電池残量を検知する残量検知手段と、
    前記双方電力供給状態において、印刷可能枚数を、前記電池残量および前記外部電源の供給電力量に基づいて計算する計算手段と、を備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 前記計算手段は、前記電池電力供給状態において、印刷可能枚数を前記電池残量に基づいて計算することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記計算手段は、前記電池残量と前記供給電力量と前記枚数との関係を示す検量線に基づいて前記枚数を計算することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
  4. 前記電池電力供給状態、前記双方電力供給状態、または、前記外部電源から電力が供給される外部電力供給状態で印刷が可能であることを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載の印刷システム。
  5. 前記計算手段は、前記外部電力供給状態で前記印刷が行われる際、該印刷における印刷可能な枚数を、前記外部電源の供給電力量に基づいて計算することを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
  6. 前記外部電源から供給される電力量が所定値以上の場合に、前記外部電力供給状態で前記印刷が行われ、前記外部電源から供給される電力量が所定値未満の場合に、前記双方電力供給状態で前記印刷が行われることを特徴とする請求項4または5に記載の印刷システム。
  7. 前記外部電源の供給電力量を検知する電力量検知手段を備え、
    前記外部電源が接続されている場合に、前記電力量検知手段により検知した前記外部電源の供給電力量に応じて、前記外部電力供給状態と前記双方電力供給状態のいずれの状態にするかを制御する制御手段と、を有することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の印刷システム。
  8. 前記制御手段は、前記電力量検知手段により検知した前記外部電源の供給電力量が所定電力量以上の場合は前記外部電力供給状態にし、前記電力量検知手段により検知した前記外部電源の供給電力量が前記所定電力量未満の場合は前記双方電力供給状態にするように制御することを特徴とする請求項7に記載の印刷システム。
  9. 前記計算手段は、前記外部電力供給状態の場合は、前記外部電源の供給電力量に応じた印刷可能枚数を計算せずに、印刷可能枚数を無限とすることを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1項に記載の印刷システム。
  10. 前記計算手段により計算された印刷可能枚数を表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項1乃至9のうちの何れか1項に記載の印刷システム。
  11. 前記電池は、二次電池であり、前記外部電力供給状態での前記印刷中に前記外部電源から充電可能であることを特徴とする請求項1乃至10のうちの何れか1項に記載の印刷システム。
  12. 前記印刷装置は、
    発熱体を有するサーマルヘッドと、
    前記印刷装置内の温度、前記電池の温度および前記サーマルヘッドの温度に関する温度情報を取得する取得手段と、を備え、
    前記計算手段は、前記温度情報に基づいて前記枚数を補正可能であることを特徴とする請求項1乃至11のうちの何れか1項に記載の印刷システム。
  13. 前記外部電源は、電池であり、
    前記計算手段は、前記双方電力供給状態で前記印刷が行われる際、該印刷における印刷可能な枚数を、前記電池残量と前記外部電源の供給電力量とに基づいて計算することを特徴とする請求項1乃至12のうちの何れか1項に記載の印刷システム。
  14. 電池から電力が供給される電池電力供給状態と、外部電源と接続可能であり、該外部電源から電力が供給される外部電力供給状態と、前記電池および前記外部電源の双方から電力が供給される双方電力供給状態とを取り得、前記電池電力供給状態、前記外部電力供給状態および前記双方電力供給状態のうちのいずれか状態で印刷が可能な印刷装置を有する印刷システムであって、
    前記外部電源から供給される電力量が所定値以上の場合には、前記外部電力供給状態で印刷するように制御し、印刷可能枚数として、無限である旨を表示手段に表示するように制御する制御手段を備えることを特徴とする印刷システム。
  15. 前記制御手段は、前記電池電力供給状態の場合は、前記電池の電池残量に基づく印刷枚数を前記表示手段に表示するように制御し、前記双方電力供給状態の場合は、前記電池の電池残量及び前記外部電源の供給電力量に基づく印刷枚数を前記表示手段に表示するように制御する、ことを特徴とする請求項16に記載の印刷システム。
  16. 前記印刷システムは、前記印刷装置と、前記表示手段を備える外部機器とから構成されることを特徴とする請求項10または14に記載の印刷システム。
  17. 前記印刷システムの各手段は、前記印刷装置が備えることを特徴とする請求項1乃至15のうちの何れか1項に記載の印刷システム。
  18. 電池から電力が供給される電池電力供給状態、または、前記電池および外部電源の双方から電力が供給される双方電力供給状態で印刷が可能な印刷装置の制御方法であって、
    前記電池の電池残量を取得する残量取得工程と、
    前記電池電力供給状態においては、前記電池残量に基づいて印刷可能枚数を計算し、前記双方電力供給状態においては、前記電池残量および前記外部電源の供給電力量に基づいて印刷可能枚数を計算する計算工程と、を備えることを特徴とする印刷装置の制御方法。
  19. 電池から電力が供給される電池電力供給状態と、外部電源と接続可能であり、該外部電源から電力が供給される外部電力供給状態と、前記電池および前記外部電源の双方から電力が供給される双方電力供給状態とを取り得、前記電池電力供給状態、前記外部電力供給状態および前記双方電力供給状態のうちのいずれか状態で印刷が可能な印刷装置の制御方法であって、
    前記外部電源から供給される電力量が所定値以上の場合には、前記外部電力供給状態で印刷するように制御する制御工程と、
    前記外部電力供給状態で印刷する場合に、印刷可能枚数として、無限である旨を表示手段に表示するように制御する表示制御工程と、
    を備えることを特徴とする印刷装置の制御方法。
JP2022048226A 2022-03-24 2022-03-24 印刷システムおよび印刷装置の制御方法 Pending JP2023141746A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022048226A JP2023141746A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 印刷システムおよび印刷装置の制御方法
EP23162259.8A EP4272971A1 (en) 2022-03-24 2023-03-16 Printing system capable of printing in any of multiple power modes and control method for printing apparatus
US18/188,262 US11934719B2 (en) 2022-03-24 2023-03-22 Printing system capable of printing in any of multiple power modes and control method for printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022048226A JP2023141746A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 印刷システムおよび印刷装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023141746A true JP2023141746A (ja) 2023-10-05

Family

ID=85703895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022048226A Pending JP2023141746A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 印刷システムおよび印刷装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11934719B2 (ja)
EP (1) EP4272971A1 (ja)
JP (1) JP2023141746A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137506A (ja) * 2000-08-21 2002-05-14 Olympus Optical Co Ltd プリンタ装置
JP5814587B2 (ja) * 2011-04-06 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2015001699A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社リコー 画像形成装置、方法およびプログラム
JP6281285B2 (ja) * 2014-01-07 2018-02-21 株式会社リコー 情報処理装置および制御方法
JP6442926B2 (ja) * 2014-08-26 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
US10018954B1 (en) * 2016-12-29 2018-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and power supply method
JP7132712B2 (ja) 2017-12-25 2022-09-07 キヤノン電子株式会社 プリンタ及びその制御方法
JP7156001B2 (ja) * 2017-12-27 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7180413B2 (ja) * 2018-01-31 2022-11-30 ブラザー工業株式会社 情報処理装置情報処理装置、情報処理装置情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11934719B2 (en) 2024-03-19
US20230305767A1 (en) 2023-09-28
EP4272971A1 (en) 2023-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6918645B2 (en) Battery-operable printer
US6464317B2 (en) Battery powered printer capable of printing image information picked-up and stored through an electronic image pick-up device
US20180250959A1 (en) Non-Transitory Storage Medium Storing Program Readable by Label Printer or Operation Terminal, Label Creating Method, and the Label Printer
EP3144797B1 (en) Printer
US11345165B2 (en) Electronic device
JP4965619B2 (ja) プリンタ、プログラムおよび印字開始位置決定方法
CN108688339B (zh) 电子装置
JP2006331667A (ja) ラベリング装置
JP5318896B2 (ja) プリンタ及びプログラム
JP2023141746A (ja) 印刷システムおよび印刷装置の制御方法
US20180250973A1 (en) Tape, Tape Roll, and Tape Cartridge
JP2006187946A (ja) 印刷制御装置
JP7132712B2 (ja) プリンタ及びその制御方法
JP6166626B2 (ja) プリンター及びその印字方法
JP2011167939A (ja) 印字装置、印字方法、および印字プログラム
JP2013103352A (ja) サーマルプリンタ及びプログラム
JP4609094B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
JP2004216611A (ja) ラベルプリンタ
KR20150056099A (ko) 카트리지 인식 프린터 및 이의 제어 방법
JP7129773B2 (ja) プリンタ及びその制御方法
JP2006187952A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御装置における印刷制御方法
JP7114418B2 (ja) プリンタ及びプリンタの制御方法
US8203723B2 (en) Image forming apparatus
JP2021118627A (ja) 電子機器
JP2021123474A (ja) プリンタおよび媒体搬送装置