JP2015126347A - 携帯端末及びその製造方法 - Google Patents

携帯端末及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015126347A
JP2015126347A JP2013268883A JP2013268883A JP2015126347A JP 2015126347 A JP2015126347 A JP 2015126347A JP 2013268883 A JP2013268883 A JP 2013268883A JP 2013268883 A JP2013268883 A JP 2013268883A JP 2015126347 A JP2015126347 A JP 2015126347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
layer
laser light
reflective layer
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013268883A
Other languages
English (en)
Inventor
浩司 藤永
Koji Fujinaga
浩司 藤永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013268883A priority Critical patent/JP2015126347A/ja
Priority to PCT/JP2014/005469 priority patent/WO2015097960A1/ja
Publication of JP2015126347A publication Critical patent/JP2015126347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0283Improving the user comfort or ergonomics for providing a decorative aspect, e.g. customization of casings, exchangeable faceplate

Abstract

【課題】黒色以外の色彩で外観を高めながらもレーザ光により加熱された接着部材によりカバーをキャビネットに確実に接着する。
【解決手段】カバー2aの正面側からレーザ光を照射し、カバー2aを覆う保護フィルム13に形成した、可視光の一部を反射する反射層12を透過させて発熱層11を加熱して接着部材10を加熱し、カバー2aをカバー接着部3bの内面に接着する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示ユニットと、この表示ユニットを覆うカバーと、このカバーが接着されるカバー接着部が形成されたキャビネットとを有する携帯端末及びその製造方法に関するものである。
従来より、表示ユニットを覆う透明なガラスやアクリル板よりなるカバーは、表示ユニットを収容するキャビネットに両面テープなどで接着されていた。この接着部分は、タッチパネルの電極などが配置されるので、遮光性が高くて最も背面側の部材を隠すのに適する黒色印刷層により隠されることが知られている。
近年、携帯電話機に代表される携帯端末は、表示部を広くしながらも、携帯端末自体の大きさは大きくしないことが求められている。しかも、携帯端末を誤って水の中に落としてしまっても壊れない防水性能が求められている。携帯端末が一方に長い矩形板状であった場合、特にその幅方向両側は、防水性を保つために両面テープによる接着面積をある程度大きく保つ必要がある。
そこで、特許文献1のようにレーザ光を利用して熱硬化性樹脂よりなる接着部材を加熱して接着させる接着方法を利用することが考えられる。
特開2012−218316号公報
しかしながら、外観をよくするために、従来より用いられている黒色印刷層以外の色彩が求められることがある。
一方、特許文献1のようなレーザ光を用いる方法では、黒色印刷層がレーザ光を吸収する発熱層として用いられることが多い。このため、黒色以外の発熱層とすると、レーザ光の吸収効率が悪くなる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、黒色以外の色彩で外観を高めながらもレーザ光により加熱された接着部材によりカバーをキャビネットに確実に接着することにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、レーザ光を吸収する発熱層の正面側に位置する、カバーを覆う保護フィルムの正面及び背面の少なくとも一方に可視光の一部を反射する反射層が形成された保護フィルムを貼り付けた。
具体的には、本発明では、表示ユニットと、該表示ユニットを収容するカバー接着部を有するキャビネットと、該表示ユニットの正面から該キャビネットを覆うカバーとを有する携帯端末を対象とし、
上記カバーは、レーザ光を透過する材料よりなり、該カバーは、保護フィルムによって覆われており、
上記保護フィルムの少なくとも外周縁の正面及び背面の少なくとも一方には、上記レーザ光の大部分を透過すると共に可視光の一部を反射する、薄膜層及び印刷層の少なくとも一方よりなる反射層が形成され、該反射層の背面側には、上記レーザ光を吸収する発熱層が設けられ、
上記カバーの背面が上記発熱層により加熱された接着部材により上記カバー接着部の内面に接着されている。
また、本発明では、表示ユニットと、該表示ユニットを収容するカバー接着部を有するキャビネットと、該表示ユニットの正面から該キャビネットを覆うカバーとを有する携帯端末を製造する製造方法を対象とし、
上記製造方法は、
レーザ光を透過する上記カバーを覆う保護フィルムの少なくとも外周縁の正面及び背面の少なくとも一方に該レーザ光の大部分を透過すると共に可視光の一部を反射する、薄膜層及び印刷層の少なくとも一方よりなる反射層を形成する反射層形成工程と、
上記保護フィルムを上記カバーの正面に貼り付ける貼付工程と、
上記反射層の背面側に上記レーザ光を吸収する発熱層を形成する発熱層形成工程と、
上記発熱層と、上記カバー接着部との間に、接着部材を挟持する挟持工程と、
上記カバーの正面側からレーザ光を照射し、上記反射層を透過させて発熱層を加熱して上記接着部材を加熱し、上記カバーを上記カバー接着部の内面に接着する接着工程とを含む構成とする。
このため、本発明では、反射層によって可視光の一部が反射されるので、黒色印刷層などよりなる発熱層があっても、ユーザが見ると単なる黒色には見えず、外観が向上する。この反射層は、レーザ光の大部分を透過するので、レーザ光によって発熱層を加熱して接着部材によりカバーをカバー接着部に接着することができる。このため、防水性を低下させることなく、できるだけ表示面積を広くすることができる。なお、接着部材は、熱可塑性樹脂材及び熱硬化性樹脂材のどちらでもよく、液状でも固体でもよい。反射層は、レーザ光を100%透過するのではなく、できるだけレーザ光を透過しながらも可視光の一部を透過するものが適している。また、反射層は、保護フィルムの正面側のみ、背面側のみ及び両面のいずれかに設けられていればよく、薄膜層と印刷層とが別々に正面側又は背面側に設けられていてもよい。さらに、反射層は、保護フィルムの正面及び背面の少なくとも一方の外周縁だけでなく、全体に設けられていてもよい。なお、カバー接着部は、実質的に側壁を有さない、枠状のものも含むものとする。また、保護フィルムは、カバーの傷付き防止、指紋付着防止、飛散防止等の目的で貼り付けられるものであれば特に限定されない。
以上説明したように、本発明によれば、カバー及びそれを覆う保護フィルムの正面側からレーザ光を照射し、保護フィルムに設けた可視光の一部を反射する反射層を透過させて発熱層を加熱して接着部材を加熱し、カバーをカバー接着部の内面に接着するようにしたことにより、黒色以外の色彩で外観を高めながらもレーザ光により加熱された接着部材によりカバーをキャビネットに確実に接着することができる。
図4のI部拡大断面図である。 携帯電話機を示す斜視図である。 携帯電話機を示す分解斜視図である。 図2のIV−IV線拡大断面図である。 本発明の実施形態の変形例1に係る図1相当図である。 本発明の実施形態の変形例2に係る図1相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図4は本発明の実施形態の携帯端末としての携帯電話機1を示し、この携帯電話機1は、例えば上下方向に長い矩形板状のスマートフォンよりなり、正面側に表示部2を収容する正面側キャビネット3を有する。正面側キャビネット3は、例えば、矩形皿状の金属フレーム3aがインサート成形され、外周縁部に一段低くなったカバー接着部3bが連続して形成されている。このカバー接着部3bの左右幅は狭く、上下のカバー接着部3bの幅は広くなっている。この左右幅は、従来に比べてさらに狭く、例えば0.5〜1mm程度となっている。正面側キャビネット3の材質は、樹脂成形品、金属成形品など特に限定されないが、レーザ光による発熱に耐えうるものである必要がある。
図1にも拡大して示すように、正面側キャビネット3の背面側には、背面側キャビネット4が結合され、その背面側がリアカバー5で覆われている。なお、図4では、内部に収容されている回路基板や充電池は省略している。
表示部2は、透明なガラス板よりなるカバー2aを有する。その背面側にタッチパネル(図示せず)が貼り付けられてもよいし、カバー2a自体がタッチパネルでもよい。カバー2aの背面側に液晶ディスプレイなどの表示ユニット2bが貼り付けられている。カバー2aは、アクリル板などの透明でレーザ光を透過しやすい樹脂材料で構成されていてもよいが、レーザ光による発熱に耐えうるものである必要がある。
本実施形態では、カバー2aの背面に表示ユニット2bの表示エリアの外側を隠す黒色印刷層が施されている。この黒色印刷層は、レーザ光を透過及び反射するのではなく、吸収しやすいので、発熱層11の役割を果たす。黒色印刷層は、黒色の染料や顔料を含むインクをカバー2aの背面に付着させることによって設けられるが、レーザ光による発熱に耐えうるものである必要がある。発熱層11を蒸着、フィルムの貼付、プライマーの塗布等によって設けてもよい。
カバー2aの正面は、カバー2aを割れにくくすると共に、カバー2aが例えばガラスであるような場合に、その飛散を防止するための保護フィルム13で覆われている。保護フィルム13は、例えば、PETフィルム、ポリエステルフィルム等よりなる基材をハードコート層で覆ったものよりなる。なお、保護フィルム13の貼り付けやすさやカバー2aの角部に面取りがされているために外周がカバー2aの外周よりも小さくなっている場合等には、反射層12の全体が保護フィルム13で覆われていなくてもよい。
そして、本実施形態の特徴として、保護フィルム13の背面には、上記レーザ光の大部分を透過すると共に可視光の一部を反射する反射層12が形成されている。本実施形態では、例えば、図1に示すように、反射層12は、薄膜層12aと印刷層12bとが積層されたものよりなる。薄膜層12aと印刷層12bといずれを先にカバー2aの背面に形成してもよく、薄膜層12aと印刷層12bのいずれか一方のみを形成してもよい。
この薄膜層12aは、酸化シリコンの層と、酸化ニオブの層とを交互に多層に蒸着したものよりなる。一層あたりの厚みは20〜50nmが一般的である。各薄膜層12aの厚さと層数を調整することにより、反射する色が変化するので、外観を調整しやすい。また、薄膜層12aは、酸化ジルコニウム、五酸化チタン、フッ化マグネシウム、五酸化タンタル、クロム及びアルミナ系等で構成してもよい。しかしながら、本実施形態では、この薄膜層12aが、例えば波長が900nm以上1050nm以下であるレーザ光の反射率が高くないことが重要である。この点で、入手性がよく、レーザ光の反射率が高くない酸化シリコンと酸化ニオブが適している。
例えば反射層12のない保護フィルム13と反射層12のある保護フィルム13を用意し実験した。実験の結果、反射層12のある保護フィルム13は反射層12のない保護フィルム13に比べて300nm〜500nm領域の透過率を下げる(反射率を上げ)ことで青系の色が確認できた。この際500nm〜1050nmないし、それより高い波長領域では透過率を5%程度の低下に抑えることでレーザ光を透過するように調整している。この原理を利用し反射層12の層構成により透過率(反射率)をコントロールすることで、900nm〜1050nm波長のレーザ光の透過と多色化の両立が可能となる。
カバー2aは、カバー接着部3bにおいて、接着部材10によって接着されている。接着部材10は、加熱により溶ける熱可塑性樹脂材をカバー接着部3bの形状に合わせて予め正面視矩形枠状に成形したものである。熱可塑性樹脂材としては特に限定されないが、カバー2a及び正面側キャビネット3のいずれにも接着しやすく、これらの材料に悪影響を与えない温度で溶けるものである必要がある。
次に、本発明のカバー2aの貼付手順について説明する。
まず準備工程において、ガラス板から切り出したカバー2a、カバー接着部3bに合わせて成形した接着部材10、表示ユニット2b、正面側キャビネット3等を用意する。
次いで、反射層形成工程において、保護フィルム13の外周縁の背面に酸化シリコンの層と、酸化ニオブの層とを交互に蒸着した薄膜層12aを形成する。このとき、薄膜層12aの膜厚と層数は、レーザ光の反射率が高くならないように調整する。また、本実施形態では、薄膜層12aの背面側にレーザ光の大部分を透過すると共に可視光の一部を反射する印刷層12bも形成する。但し、反射層形成工程と発熱層形成工程との順番は逆でもよい。
次いで、貼付工程において、保護フィルム13をカバー2aの正面に貼り付ける。なお、反射層12の形成後、挟持工程の前であれば、どの段階でカバー2aに保護フィルム13を貼り付けてもよい。
次いで、発熱層形成工程において、反射層12の背面側に発熱層11を形成する。
次いで、例えば電極設置工程において、タッチパネルの電極等を形成する。なお、この電極設置工程は、なくてもよい。
次いで、挟持工程において、カバー2aの背面と、正面側キャビネット3との間に接着部材10を挟持する。接着部材10は、カバー接着部3bの形状に合わせて予め正面視矩形枠状に成形し、例えば位置決めの印が付けられた透明なセパレータに貼り付けておけば、カバー2a背面又はカバー接着部3bに接着部材を塗布する場合に比べ、特に幅方向の幅の狭いカバー接着部3bに接着部材10を設けるのが極めて容易となる。
次いで、加圧工程において、カバー2aの背面とカバー接着部3bの内面との間に接着部材10を挟持した状態で、加圧する。この加圧工程は、必ずしも必要ではない。
次いで、接着工程において、カバー2aの正面側からレーザ光を照射する。ここでは、カバー2aの保護フィルム13に設けた反射層12は、できるだけレーザ光の反射率を低くされているので、レーザ光の大部分は、この反射層12を透過する。そして、この透過したレーザ光が発熱層11で吸収され、発熱する。このことで、接着部材10が加熱され、熱可塑性樹脂材が溶けた後、再び硬化し、カバー2aの背面がカバー接着部3bの内面に接着される。加熱のための条件は、例えば、接着部材10の温度が100〜150℃となる0.4〜1.2J好ましくは、0.6〜1.0Jとすればよい。なお、ここで、エネルギーJは、レーザ出力をWワット、レーザ焦点径をφmm、走査速度をVmm/secとすれば、J=W×φ/Vで計算される。なお、接着部材10の温度が150〜170℃となる1.0〜1.2Jのエネルギーであれば、適度に加圧した場合でも、発泡して防水性が保ちにくい。0.4Jよりも小さいと、接着部材10の発熱温度が80℃以下となり接着部材10が充分に軟化、溶融又は硬化しない。
なお、加圧工程を設けた場合、カバー2aを正面側キャビネット3側へ押さえ付けているので、カバー2a背面やカバー接着部3b内面にある凹凸と接着部材10との隙間をなくした状態で、レーザ光により発熱層11を加熱して接着部材10を溶かして硬化させることができて有利である。
また、カバー2aの発熱層11である黒色印刷層の発熱によって加熱された接着部材10により、カバー2a周縁が正面側キャビネット3の外周縁部に連続して形成したカバー接着部3bに接着される。そして、従来よりある、内部を見えなくする黒色印刷層をそのまま使用でき、その発熱層11によって接着部材10を加熱することができるので、発熱層11を設けるためだけの工程を追加しなくてよい。
そして、接着部材10により、カバー2aと正面側キャビネット3との間を防水可能に密閉させた状態で、回路基板、充電池等を収容して背面側キャビネット4を結合し、リアカバー5で覆うことにより、防水型の携帯電話機1を組み立てることができる。
なお、接着部材10は、熱可塑性樹脂材及び熱硬化性樹脂材のどちらでもよく、液状でも固体でもよい。しかし、上記実施形態のように接着部材10を予め接着部位に合わせた形状に成形した場合には、液体よりも取り扱いが容易で接着部材10の挟持が容易となり、接着領域が狭い場合でも、確実に接着を行うことができる。
そして、携帯電話機1は、保護フィルム13に設けた反射層12により、可視光の一部が反射されるので、発熱層11が黒色であってもユーザには、黒色以外の色に見えるので、外観が向上する。
したがって、本実施形態では、黒色以外の色彩で外観を高めながらもレーザ光により加熱された接着部材10によりカバー2aを正面側キャビネット3に確実に接着することができる。
−変形例1−
図5は本発明の実施形態の変形例を示し、反射層12の構成が異なる点で上記実施形態と異なる。なお、以下の各変形例では、図1〜図4と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
本変形例では、反射層12が保護フィルム13の正面側に形成されている。本変形例でも、薄膜層12aと印刷層12bとのうちいずれを先にカバー2aの正面に形成してもよく、いずれか一方のみを形成してもよい。
−変形例2−
図6は本発明の実施形態の変形例を示し、反射層12の構成が異なる点で上記実施形態と異なる。本変形例では、保護フィルム13の正面側に薄膜層12aが形成され、背面側に印刷層12bが形成されている。
本変形例では、印刷層12bが強度が低くて剥がれやすく、薄膜層12aの方が強度が高い場合に特に適している。そのような制約がなければ、印刷層12bを保護フィルム13の正面側に形成し、薄膜層12aを保護フィルム13の背面側に形成してもよい。
−変形例3−
上記実施形態では、発熱層11は、カバー2aの背面に印刷した黒色印刷層としたが、カバー接着部3bのカバー2a側の正面にレーザ光を吸収しやすい発熱層11を形成してもよい。この発熱層11は、例えば、黒色印刷層を施してもよいし、黒色のテープを貼り付けてもよい。
本変形例によれば、カバー2a側に発熱層11を設けられない場合でも、カバー接着部3b側に発熱層11を設けることで、正面側キャビネット3側を加熱して接着部材10を軟化、溶融又は硬化させることができる。
そして、反射層12により、可視光の一部が反射されるので、カバー接着部3bの発熱層11が黒色であってもユーザには、黒色以外の色に見えるので、外観が向上する。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
すなわち、上記実施形態では、発熱層11をカバー2a背面の黒色印刷層又はカバー接着部3bに設けた発熱層としているが、カバー2a背面の発熱層11がレーザ光をある程度透過するものであれば、カバー接着部3bに設けた発熱層11と両方で接着部材10を加熱してもよい。さらには、接着部材10自体がレーザ光を吸収して発熱する成分及び熱を伝達した水材料を含んでいてもよい。
また、上記実施形態では、接着部材10を予め熱可塑性樹脂材を成形した枠状のものとしたので、従来の両面テープのような簡易な方法による貼付を行えるが、粘性の高い液状の接着部材10をディスペンサーなどによりカバー2aの背面又はカバー接着部3bの内面に塗りつけるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、反射層12を保護フィルム13正面及び背面の少なくとも一方の外周縁のみに形成したが、外周縁のみに限定されず、外周縁を含むそれよりも広い領域や、全体でもよい。
また、上記実施形態では、カバー接着部3bの側壁がカバー2aの外周を覆うような形状としているが、カバー接着部3bがほとんど側壁を有さない枠状の平坦面で構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、携帯端末は、携帯電話機1としたが、PHS(Personal Handy-phone System )、PDA(Personal DigitalAssistant)、スマートフォン、パソコン、モバイルツール、電子辞書、電卓、ゲーム機等であってもよい。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。また、各実施形態に記載された技術的特徴は、互いに組合せ可能であり、組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 携帯電話機(携帯端末)
2 表示部
2a カバー
2b 表示ユニット
3 正面側キャビネット(キャビネット)
3a 金属フレーム
3b カバー接着部
4 背面側キャビネット
5 リアカバー
10 接着部材
11 発熱層
12 反射層
12a 薄膜層
12b 印刷層
13 保護フィルム

Claims (4)

  1. 表示ユニットと、該表示ユニットを覆うカバーと、該カバーが接着されるカバー接着部が形成されたキャビネットとを有する携帯端末であって、
    上記カバーは、レーザ光を透過する材料よりなり、該カバーは、保護フィルムによって覆われており、
    上記保護フィルムの少なくとも外周縁の正面及び背面の少なくとも一方には、上記レーザ光の大部分を透過すると共に可視光の一部を反射する、薄膜層及び印刷層の少なくとも一方よりなる反射層が形成され、該反射層の背面側には、上記レーザ光を吸収する発熱層が設けられ、
    上記カバーの背面が上記発熱層により加熱された接着部材により上記カバー接着部の内面に接着されている
    ことを特徴とする携帯端末。
  2. 請求項1に記載の携帯端末において、
    上記反射層は、酸化シリコン、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、五酸化チタン、フッ化マグネシウム、五酸化タンタル、クロム及びアルミナ系からなる群から選択された少なくとも2つの層が積層された薄膜層及び印刷層の少なくとも一方よりなる
    ことを特徴とする携帯端末。
  3. 表示ユニットと、該表示ユニットを覆うカバーと、該カバーが接着されるカバー接着部が形成されたキャビネットとを有する携帯端末を製造する製造方法であって、
    レーザ光を透過する上記カバーを覆う保護フィルムの少なくとも外周縁の正面及び背面の少なくとも一方に該レーザ光の大部分を透過すると共に可視光の一部を反射する、薄膜層及び印刷層の少なくとも一方よりなる反射層を形成する反射層形成工程と、
    上記保護フィルムを上記カバーの正面に貼り付ける貼付工程と、
    上記反射層の背面側に上記レーザ光を吸収する発熱層を形成する発熱層形成工程と、
    上記発熱層と、上記カバー接着部との間に、接着部材を挟持する挟持工程と、
    上記カバーの正面側からレーザ光を照射して上記反射層を透過させ、発熱層を加熱して上記接着部材を加熱し、上記カバーを上記カバー接着部の内面に接着する接着工程とを含む
    ことを特徴とする携帯端末の製造方法。
  4. 請求項3に記載の携帯端末の製造方法において、
    上記反射層形成工程は、酸化シリコン、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、五酸化チタン、フッ化マグネシウム、五酸化タンタル、クロム、アルミナ系からなる群から選択された少なくとも2つの層よりなる薄膜層を積層する工程及び印刷層を設ける工程の少なくとも一方を含む
    ことを特徴とする携帯端末の製造方法。
JP2013268883A 2013-12-26 2013-12-26 携帯端末及びその製造方法 Pending JP2015126347A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268883A JP2015126347A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 携帯端末及びその製造方法
PCT/JP2014/005469 WO2015097960A1 (ja) 2013-12-26 2014-10-29 携帯端末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268883A JP2015126347A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 携帯端末及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015126347A true JP2015126347A (ja) 2015-07-06

Family

ID=53477880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268883A Pending JP2015126347A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 携帯端末及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015126347A (ja)
WO (1) WO2015097960A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141285A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の製造方法および基板積層体
KR20200099219A (ko) * 2019-02-13 2020-08-24 삼성디스플레이 주식회사 곡면형 표시 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198982A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Nissha Printing Co Ltd 加飾プラスチック成形品の製造方法
JP4948686B2 (ja) * 2010-09-03 2012-06-06 アルプス電気株式会社 ガラス複合体、ガラス複合体を用いた電子機器、及び、入力装置
JP6126326B2 (ja) * 2011-04-11 2017-05-10 早川ゴム株式会社 レーザー光を用いた部材の接着方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141285A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の製造方法および基板積層体
KR20180114013A (ko) * 2016-02-16 2018-10-17 소니 주식회사 전자 기기, 전자 기기의 제조 방법 및 기판 적층체
JPWO2017141285A1 (ja) * 2016-02-16 2018-12-06 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の製造方法および基板積層体
EP3419006A4 (en) * 2016-02-16 2019-01-16 Sony Corporation ELECTRONIC DEVICE, METHOD FOR PRODUCING THE ELECTRONIC DEVICE AND SUBSTRATE LAMINATE
US20190049769A1 (en) * 2016-02-16 2019-02-14 Sony Corporation Electronic apparatus, method of producing electronic apparatus, and substrate laminate
US10649262B2 (en) * 2016-02-16 2020-05-12 Sony Corporation Electronic apparatus, method of producing electronic apparatus, and substrate laminate
KR102510188B1 (ko) * 2016-02-16 2023-03-15 소니그룹주식회사 전자 기기, 전자 기기의 제조 방법 및 기판 적층체
KR20200099219A (ko) * 2019-02-13 2020-08-24 삼성디스플레이 주식회사 곡면형 표시 장치
KR102652550B1 (ko) 2019-02-13 2024-03-29 삼성디스플레이 주식회사 곡면형 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015097960A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021925B2 (ja) 電子機器表示窓の保護パネル及び保護パネルの製造方法
KR102247283B1 (ko) 전자 장치 및 그의 외관 부재 제작 방법
WO2015045250A1 (ja) 携帯端末及びその製造方法
JP2009061730A (ja) 装飾筐体及びその製造方法
JP2008102278A (ja) 電卓用視野角制御フィルム及び電卓
WO2015029349A1 (ja) 表示デバイス及びその製造方法
TW201437039A (zh) 透明面材及使用其之顯示裝置
WO2015097966A1 (ja) 携帯端末及びその製造方法
WO2015097960A1 (ja) 携帯端末及びその製造方法
JP6113037B2 (ja) 携帯端末及びその製造方法
US9327474B2 (en) Display device and methods for producing the same
CN106887412B (zh) 一种柔性显示面板及显示装置
JP4279890B2 (ja) 電子機器表示窓の保護パネル及び保護パネルの製造方法
JP6245911B2 (ja) 携帯端末及びその製造方法
CN112925449A (zh) 触控模组及触控显示屏
JP2002072184A (ja) 液晶表示装置
CN111427167B (zh) 3d光学结构及其制备方法和电子设备
KR101492809B1 (ko) 열융착부재가 구비된 터치스크린용 디스플레이 유닛
CN217821195U (zh) 一种电致变色镜片和ar眼镜
CN204176365U (zh) 面状发光装置
CN217821196U (zh) 一种电致变色镜片
JP2000105537A (ja) ディスプレイ用前面板
CN114895501A (zh) 一种电致变色镜片和ar眼镜
CN114895500A (zh) 一种具有双封装空间的电致变色镜片
KR101457938B1 (ko) 투명 전도성 필름 및 터치 패널 및 그 제조방법