JP2015124217A - メタン製造方法並びにメタン製造装置及びこれを用いたガス化システム - Google Patents

メタン製造方法並びにメタン製造装置及びこれを用いたガス化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015124217A
JP2015124217A JP2013272167A JP2013272167A JP2015124217A JP 2015124217 A JP2015124217 A JP 2015124217A JP 2013272167 A JP2013272167 A JP 2013272167A JP 2013272167 A JP2013272167 A JP 2013272167A JP 2015124217 A JP2015124217 A JP 2015124217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanation
reactor
shift
reaction step
methane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013272167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6263029B2 (ja
Inventor
朋子 穐山
Tomoko Akiyama
朋子 穐山
飯塚 秀宏
Hidehiro Iizuka
秀宏 飯塚
佐々木 崇
Takashi Sasaki
崇 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013272167A priority Critical patent/JP6263029B2/ja
Publication of JP2015124217A publication Critical patent/JP2015124217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263029B2 publication Critical patent/JP6263029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】CO2及びH2を原料とするメタンの製造方法において、回収メタン中のメタン純度及びメタン収率を高めるとともに、回収メタン中から有毒なCOガスを除去する。【解決手段】二酸化炭素及び水素を含むガスから触媒を用いてメタンを製造する方法であって、第一のメタネーション反応工程と、その後のシフト反応工程と、その後の第二のメタネーション反応工程と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、メタン製造方法並びにメタン製造装置及びこれを用いたガス化システムに関する。
近年、地球温暖化防止の観点から、石炭ガス化、製鉄、火力発電プラント等からのCO排出量を削減するためにCOを回収する技術が開発されている。
一例としては、石炭ガス化炉からの生成ガスに含まれるCOをシフト反応器により下記反応式(1)で表されるCOシフト反応によりCOに変換し、その後、CO回収設備により、ガス中のCOを回収する方法がある。
Figure 2015124217
一方、各種プラントから回収したCOは液化して地中や海底に貯留する技術が先行して開発されている。しかしながら、貯留先の有無は地域や国土に大きく依存されるため、全世界共通の汎用的な技術とはなり得ていない。
そこで、近年、回収したCOをより有価性の高い物質に変換する技術の開発が推進されている。代表的な例としてはメタンが挙げられる。メタンは、CO及びHを反応物質として下記反応式(2)で表されるメタン化反応により得ることができる。但し、COは安定な化合物であるため、このメタン化反応を進行させるためには触媒が必要となる。
Figure 2015124217
また、このメタン化反応(以下、「メタネーション反応」ともいう。)は、発熱反応であるため、反応の進行に伴い触媒層の温度が上昇する。さらに、この反応は、化学平衡上、温度が高いほど反応の進行が抑制され、メタネーション収率(メタネーション反応収率)が低下する。
このメタネーション反応におけるメタネーション収率を高める方法として、メタネーション反応器を多塔構成とし、各反応器間に冷却器を設置し、下流側の反応器入口温度を下げ、さらに、各反応器間にドレントラップを設置して、メタネーション反応で生成した水分を除去して反応の進行を促進させる方法が提案されている(特許文献1及び2)。
非特許文献1には、メタネーション反応が一段で進行すれば、反応物質のCOはCHにしかなり得ないが、下記反応式(3)及び(4)で表される二段階の素反応を経て進行するということが記載されている。この文献では、温度、滞留時間及び圧力の影響により中間生成物である一酸化炭素(CO)が副生されることが報告されている。
Figure 2015124217
Figure 2015124217
特開2013−136538号公報 特表2013−515684号公報
化学工学論文集、第19巻、第5号、pp870−877(1993)
特許文献1及び2には、上記反応式(2)で表されるメタン化反応の進行過程においてCOが生成する現象については記載されていない。メタネーションの反応過程においてCOが副生すると、回収メタン純度および収率が下がるだけでなく、COが非常に高い毒性を有するガスであるため、COの残存は運用上望ましくない。また、アミン系吸収液によるCOの分離や水素透過膜によるHの分離に関する技術は研究水準が高く実用化されているケースが多いが、COのみを機械的に分離するという技術は開発途上である。
本発明の目的は、CO及びHを原料とするメタンの製造方法において、回収メタン中のメタン純度及びメタン収率を高めるとともに、回収メタン中から有毒なCOガスを除去することにある。
本発明は、二酸化炭素及び水素を含むガスから触媒を用いてメタンを製造する方法であって、第一のメタネーション反応工程と、その後のシフト反応工程と、その後の第二のメタネーション反応工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、CO及びHを原料とするメタンの製造方法において、回収メタン中のメタン純度及びメタン収率を高めることができ、さらに、回収メタン中から有毒なCOガスを除去することができる。
本発明のメタン製造方法の工程を示すフロー図である。 本発明のメタン製造装置を適用したガス化システムの一例を示す構成図である。 図2のメタネーションユニットの他の例を示す構成図である。
本発明は、CO及びHが共存する状態で、触媒を用いてメタン(CH)を効率的に製造する方法、及びこれを実際に行うための設備に関する。
本発明は、メタネーション反応器の後段にシフト反応器を設置し、メタネーション反応過程で副生したCOをシフト反応によってCOへ変換し、さらに、シフト反応器の後段にメタネーション反応器を設置してシフト反応で生成したCOを反応物質としてメタンを生成することを特徴とする。これにより、回収メタンの純度および収率を向上させるだけでなく、有害なCOを回収ガスから除去することができる。
また、各メタネーション反応工程とシフト反応工程との間に、ガスを冷却及び/又は加熱する工程、ドレンを除去する工程、水蒸気を生成する工程を設けることは望ましい。
さらに、メタネーション触媒としては、アルミナを担体としたRh/Mn系、Rh系、Ni系、Pd系及びPt系のいずれかの触媒を用いることが望ましい。シフト触媒としては、Cu/Zn系、Fe/Cr系及びMo系のいずれかの触媒を用いることが望ましい。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明するが、本発明は実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明のメタン製造方法の工程を示すフロー図である。
本図に示すように、メタンの製造は、二酸化炭素(CO)及び水素(H)を第一のメタネーション工程S101(メタネーション工程1)によりメタン(CH)、一酸化炭素(CO)及び水素(H)に変換し、その後、シフト工程S102において水蒸気(HO)を添加して反応させ、メタン(CH)、二酸化炭素(CO)及び水素(H)に変換し、その後、第二のメタネーション工程S103(メタネーション工程2)によりメタン(CH)、一酸化炭素(CO)及び水素(H)に変換する。
第一のメタネーション工程S101によって処理されるCO及びHは、火力発電、石炭ガス化、製鉄プラント等から分離・排出されたものである。第一のメタネーション工程S101においては、上記反応式(2)で表される反応を目的反応としてメタン(CH)を生成する。上記反応式(2)においては、二酸化炭素1モルに対して反応量論上は4モルの水素が反応するため、二酸化炭素:水素=1:4で供給すればよいが、化学平衡論から、水素を量論比以上に供給することにより反応が促進されると考えられる。よって、供給量は、水素/二酸化炭素≧4とすることが望ましい。
しかし、上述したように、上記反応式(2)で表される反応は一段で進行するとは限らず、反応条件によっては、上記反応式(3)で表される反応により中間生成物であるCOが副生される。第一のメタネーション工程S101で副生されたCOを含むガスと添加されたHOとは、シフト工程S102において上記反応式(1)で表されるシフト反応によりCOを生成する。シフト反応は、上記反応式(1)で表されるように、量論上はHO/CO=1で反応が進行するが、メタネーション反応と同様に、反応の進行を促進させるため、HO/CO≧1となるようにHOを添加することが望ましい。
シフト工程S102において変換されたガスに含まれるCOは、第二のメタネーション工程S103において反応し、CHとなる。
図2は、本発明のメタン製造装置(メタネーションユニット)をガス化システムに適用した例を示したものである。
本図に示すように、ガス化システムは、主に、ガス化炉10、集塵器11、水洗塔13、脱硫塔15、第一のシフト反応器16、二酸化炭素吸収塔18及びフラッシュドラム19を備えたガス化ユニットと、第一のメタネーション反応器20、第二のシフト反応器22及び第二のメタネーション反応器23を備えたメタネーションユニットとに大別される。
ガス化炉10においては、石炭及び/又は液化天然ガス(LNG)を含む炭素源1と酸素2とを高温度で反応させることにより生成ガス3(ガス化ガス)を製造する。生成ガス3は、集塵器11で固体微粒子が除去された後、冷却器12aにより約120℃に冷却され、水洗塔13に供給される。水洗塔13においては、ハロゲン化水素に代表されるガス中の水溶性物質が除去される。水洗塔13を通過したガスは、加熱器14aにより約300℃に加熱され、脱硫剤が充填された脱硫塔15に供給され、硫化水素(HS)や硫化カルボニル(COS)等のガス中の硫黄化合物が除去される。なお、脱硫剤としては、酸化亜鉛(ZnO)、酸化鉄(FeO)、活性炭等があるが、脱硫性及び耐久性を考慮すると、ZnOが好ましい。
なお、冷却器12aにて用いる熱媒体は、水が望ましい。加熱器14aにて用いる熱媒体は、水蒸気が望ましい。後述の冷却器及び加熱器においても同様である。
脱硫後のガスは、シフト反応器16に供給されるが、供給前に加熱器14bによりプレヒートし、シフト反応に供する水蒸気4を添加した後に露点を下回らないようにする。さらに、水蒸気4を添加し、その後、シフト反応器16の入口温度が設定温度となるように加熱器14cで所定の温度まで加熱する。
シフト触媒としては、例えば1960年代にGirdler社やDuPont社からCu−Zn系触媒が発表され、現在まで主として工場におけるプラント用などに幅広く利用されている。この触媒(低温シフト触媒)は、300℃以下の低温度領域でシフト性能を有する。
また、300℃以上の高温度領域で使用可能な触媒としては、Fe−Cr系触媒があり、上記の低温シフト触媒と共にプラントにて使用されている。CO濃度が高い場合は、Fe−Cr系触媒により大部分のCOをCOへ変換し、CO濃度が低い条件にてCu−Zn系触媒を使用する方式が多くのプラントで採用されている。シフト反応は発熱反応であるため、より低温度の方が平衡上転化率が高くなる。したがって、シフト反応器を多段で構成する場合は、最終段にはCu−Zn系触媒を充填することが望ましい。生成ガス中のCO濃度が低い場合はCu−Zn系触媒のみでも良いが、Cu−Zn系触媒は300℃以上における耐熱性が低いため、使用に際しては注意が必要である。
また、上述したように、シフト反応においては、反応の進行を促進させるため、量論比に対して水蒸気を過剰に供給することが一般的である。その結果、シフト反応器の出口ガス中には反応に寄与しなかった水蒸気が含まれる。ガス中の水蒸気を除去するため、冷却器12bによりガスを冷却し、後段のドレントラップ17aにて気液を分離し、ドレン5aを除去する。
なお、シフト反応器を多段構成とする場合は、各反応器後段に冷却器を設置する。特に、シフト反応器の出口温度が高い場合は、熱交換器としてガスを冷却すると同時に水蒸気を発生することができる。生成した水蒸気は、シフト反応用の水蒸気として使用する。
気液分離後のガスは、冷却器12cによって更に冷却され、二酸化炭素吸収塔18に送られる。二酸化炭素吸収プロセスとしては、物理吸収法の場合、セレクソール法、レクチゾール法等が使用でき、化学吸収法の場合、メチルジエタノールアミン(MDEA)やアンモニア等の吸収液使用できる。
二酸化炭素を吸収した吸収液は、加熱器14dによって所定の温度に加熱され、フラッシュドラム19に送られる。フラッシュドラム19では、ヘンリー則による溶質ガス分圧の溶解度依存性を利用した減圧操作により吸収液中の二酸化炭素を再生させる。二酸化炭素再生後の吸収液は、冷却器12dに送られ、再度、二酸化炭素吸収塔18の上段に供給される。冷却器12dを経るのは、二酸化炭素吸収反応が発熱反応であるためである。
シフト後の生成ガスから二酸化炭素を除去したガス中の大部分は水素であり、微量のメタンが含まれる。これらのガス7は、メタネーションユニット中の第一のメタネーション反応器20に送られる。また、フラッシュドラム19から排出された二酸化炭素6のうちの一部を、同様に第一のメタネーション反応器20に供給する。ガス7及び二酸化炭素6の一部は、合流し、加熱器14eを経て第一のメタネーション反応器20に供給される。
ここで、二酸化炭素6を全量供給しない理由としては、化石燃料をガス化したガス中には一酸化炭素が約50%含まれており、シフト反応後のガス中の二酸化炭素濃度は、相対的に水素濃度よりも高くなることが多い。
上記反応式(2)にあるように、メタネーション反応は、1モルの二酸化炭素と4モルの水素とが反応する。フラッシュドラム19で分離した二酸化炭素を全量第一のメタネーション反応器20に供給すると、二酸化炭素が過剰となり、メタン生成後に再度二酸化炭素分離工程が必要となる。また、上記反応式(2)からわかるように、二酸化炭素の量に対して水素の量が多いほうが反応は促進される。第一のメタネーション反応器20では上記反応式(2)で表される反応により、メタンが生成される。メタネーション反応もシフト反応と同様に発熱反応であるため、低温度ほど理論転化率は高くなるが、二酸化炭素は安定な化合物であるため、入口温度を所定の温度以上に設定しないと反応が開始しない。
メタネーション触媒としては、アルミナを担体としたRh/Mn系、Rh系、Ni系、Pd系及びPt系が知られているが、この中でも最も低温活性が高いのはRh/Mn系である。Rh/Mn系触媒では触媒入口温度250℃以上が好ましく、それ以外の触媒では300℃以上が必要である。反応器の耐熱温度、触媒の耐熱性、および平衡でのメタン生成収率を加味すると、より低温度での反応開始が望ましい。このため、Rh/Mn系触媒が好ましい。第一のメタネーション反応器20によるメタネーション後のガスは、蒸気発生器21に送られ、ガス冷却と同時に水蒸気8を生成する。その後、冷却器12eに供給され、ガスを十分冷却した後、ドレントラップ17bにてメタネーション反応によって生成したドレン5bを除去する。
上述したように、メタネーション反応過程で有害なCOが生成するため、気液分離後のガスは、次にシフト反応器22に送られる。ガスは、シフト反応器22に供給する前には加熱器14fにて所定の温度に加熱される。シフト反応器22に充填されるシフト触媒としてはCu−Zn系触媒が好ましい。第一のメタネーション反応器20の入口ガス組成が80%水素、20%二酸化炭素であったとして、主生成物のメタンに対して副生物である一酸化炭素は多くても数%のオーダーである。一酸化炭素濃度が低いため、Cu−Zn系触媒を用いて低温度領域で一酸化炭素を二酸化炭素に変換した方が効率が高いためである。
シフト反応器22を通過したガスは、冷却器12fにて冷却され、ドレントラップ17cにてシフト後のドレン5cが除去される。シフト反応器22で生成した二酸化炭素は、第二のメタネーション反応器23にて再度メタネーション反応によりメタンへと変換される。第二のメタネーション反応器23へ供給する前に加熱器14gにて所定の触媒入口温度に調整する。第二のメタネーション反応器23に充填する触媒としては、第一のメタネーション反応器20と同様に、Rh/Mn系触媒が好ましい。蒸気発生器21は、シフト反応器22と第二のメタネーション反応器23との間に設けてもよい。
このような構成とすることにより、有害な一酸化炭素を含まない、純度の高いメタン9を得ることができる。
なお、本実施例では、メタンの原料として、石炭をガス化した発生させた二酸化炭素及び水素を用いたが、それらに限定されるものではない。例えば、二酸化炭素源としては、火力発電所や製鉄所等の排ガスから回収した二酸化炭素を使用することもできる。一方、水素源としては、余剰の再生可能エネルギーを利用して、水を電気分解することで発生させた水素を使用することもできる。また、これらの二酸化炭素や水素は、本図に示したガス化システムに導入することも可能である。
つぎに、メタネーションユニットにおいてシフト反応器を設置した場合の効果について図2を用いて説明する。
この場合に用いた触媒は、次のとおりである。
第一のメタネーション反応器20においてはRh/Mn系のRh/Mn/Al触媒、第二のシフト反応器22においてはCu/Zn系のCuO/ZnO触媒、第二のメタネーション反応器23においてはRh/Mn系のRh/Mn/Al触媒を用いた。
第一のメタネーション反応器20に、1kmol/hのCOと、4kmok/hのHとを250℃に温度調整して供給した。前述したように、上記反応式(2)で表されるメタネーション反応は発熱反応であり、反応の進行に伴い、触媒及びガスの温度は上昇する。化学平衡上、温度が高いほどCOのCHへの転換率は低下する。さらに、温度が高くなると、使用する触媒によっては副次的に進行する上記反応式(3)で表される反応によりCOが生成する。
そこで、第一のメタネーション反応器20で反応熱の一部を除熱することにより、出口温度を500℃になるように運転した。
このガスを蒸気発生器21と冷却器12eとで60℃まで冷却し、その後、気液分離器17bに導入することで、上記反応式(2)で表される反応で生成した水の一部を凝縮水として分離した。
凝縮水を分離したガスは、加熱器14fで180℃まで加熱し、シフト反応器22に導入した。シフト反応器22では、上記反応式(1)で表されるシフト反応により原料ガス中のCOと水分とが反応し、CO及びHに転化される。このガスから水分を除去するため、冷却器12fで25℃まで冷却し、気液分離器17cで凝縮水を分離した。その後、加熱器14gによりメタネーション触媒の起動温度である250℃まで原料ガスを加熱し、第二のメタネーション反応器23に導入した。ここでは、触媒温度が350℃を超えないように運転した。
以下、触媒の実施例について説明する。
図2の第一のメタネーション反応器20及び第二のメタネーション反応器23の触媒としては、Rh/Mn系のRh/Mn/Al触媒を用いた。
この触媒は、非特許文献1の「触媒調製」に記載した方法により作製した。
具体的には、粒子状のγ−アルミナを硝酸ロジウム及び硝酸マンガンに浸漬し、空気中500℃で2時間焼成することにより作製した。活性成分であるRh及びMnの担持量は、いずれも2wt%とした。
図2の第二のシフト反応器22の触媒としては、Cu/Zn系のCuO/ZnO触媒(ShiftMax 210)を用いた。
その結果、第一のメタネーション反応器20で生成したCHは0.90kmol/hであり、COは0.03kmol/hであった。また、シフト反応器22の出口において、COは0.0018kmol/hまで減少し、CO及びHは0.0018kmol/hずつ生成した。そして、第二のメタネーション反応器23の出口において得られたCHは0.995kmol/hであった。CHの収率は、99.5%であった。
実施例1と異なる点は、Rh/Mn系のRh/Mn/Al触媒の活性成分であるRh及びMnの担持量をそれぞれ、1wt%としたことである。
CHの収率は、99.5%であった。
実施例1と異なる点は、Rh/Mn系のRh/Mn/Al触媒の活性成分であるRh及びMnの担持量をそれぞれ、0.5wt%としたことである。
CHの収率は、99.5%であった。
実施例1と異なる点は、Rh/Mn系のRh/Mn/Al触媒の活性成分であるRh及びMnの担持量をそれぞれ、0.3wt%としたことである。
CHの収率は、99.5%であった。
実施例1と異なる点は、図2の第二のシフト反応器22の触媒としてCu/Zn系のCuO/ZnO触媒(ShiftMax 240)を用いたことである。
CHの収率は、99.5%であった。
実施例1と異なる点は、図2の第二のシフト反応器22として2つのシフト反応器を用いたことである。2つのシフト反応器のうち、上流側の高温シフト反応器においては、高温用のFe/Cr/CuO触媒(ShiftMax 120)を用い、下流側の低温シフト反応器においては、低温用のCuO/ZnO触媒(ShiftMax 210)を用いたことである。
CHの収率は、99.5%であった。
以上の実施例から、図2の第一のメタネーション反応器20及び第二のメタネーション反応器23の触媒として用いたRh/Mn系のRh/Mn/Al触媒の活性成分であるRh及びMnの担持量をそれぞれ、0.3〜2wt%とした場合には、所望の効果であるCHの収率の向上を図れることがわかった。
以上のように、本発明によれば、CHの収率を90%から99.5%に向上することが可能となる。それと同時に、CHの純度を向上し、非常に毒性の高いCOの濃度を抑制することも可能となる。
以下、シフト工程の運転制御方法の一例について説明する。
図3は、図2のメタネーションユニットの他の例を示したものである。
シフト反応器22へ導入されるガスは、一酸化炭素濃度分析計34により一酸化炭素濃度が測定される。測定された一酸化炭素濃度が、あらかじめ設定された基準値以下だった場合、遮断弁31aおよび31cを開にすると同時に、遮断弁31bおよび31dを閉にして、シフト反応器22をバイパスする。一方、測定された一酸化炭素濃度が、基準値を上回った場合、遮断弁31bおよび31dを開にすると同時に、遮断弁31aおよび31cを閉にして、シフト反応器22へ原料ガスを導入する。
シフト反応の進行は、原料ガス中の水分と一酸化炭素との比率、およびガス温度により制御することができる。一酸化炭素濃度分析計34で測定された一酸化炭素濃度を用いて、制御装置により、反応に必要な水分濃度と、その水分濃度となる原料ガス温度とを計算する。その計算により求められた原料ガス温度と、温度計33で計測された原料ガス温度とが一致するように、流量計36で計測される冷却水流量を、流量調節弁32aを用いて制御する。これにより、気液分離器16bの出口における原料ガスの水分濃度が調節される。
一方、シフト反応器22に導入する原料ガスの温度は、温度計35で計測された原料ガス温度と、あらかじめ制御装置に入力されている目標温度が一致するように、加熱器14fで調節する。具体的には、流量計37で計測される加熱用蒸気流量を、流量調節弁32bを用いて制御する。
このように、本発明によれば、シフト反応用の蒸気を外部から導入する必要がないため、消費エネルギーを増やすことなくCHの収率を向上することができる。
1:炭素源、2:酸素、3:生成ガス、4:水蒸気、5:ドレン水、6:二酸化炭素、7:ガス、8:水蒸気、9:メタン、10:ガス化炉、11:集塵器、12a、12b、12c、12d、12e、12f:冷却器、13:水洗塔、14a、14b、14c、14d、14e、14f、14g:加熱器、15:脱硫塔、16:第一のシフト反応器、17a、17b、17c:ドレントラップ、18:二酸化炭素吸収塔、19:ノックアウトドラム、20:第一のメタネーション反応器、21:蒸気発生器、22:第二のシフト反応器、23:第二のメタネーション反応器、31a、31b、31c、31d:遮断弁、32a、32b:流量調節弁、33、35:温度計、34:一酸化炭素濃度分析計、36、37:流量計。

Claims (15)

  1. 二酸化炭素及び水素を含むガスから触媒を用いてメタンを製造する方法であって、第一のメタネーション反応工程と、その後のシフト反応工程と、その後の第二のメタネーション反応工程と、を含むことを特徴とするメタン製造方法。
  2. 前記第一のメタネーション反応工程と前記シフト反応工程との間、及び前記シフト反応工程と前記第二のメタネーション反応工程との間に、ガスの冷却及び/又は加熱をする工程を有する請求項1記載のメタン製造方法。
  3. 前記第一のメタネーション反応工程と前記シフト反応工程との間、又は前記シフト反応工程と前記第二のメタネーション反応工程との間に、ドレンの除去をする工程を有する請求項1又は2に記載のメタン製造方法。
  4. 前記第一のメタネーション反応工程と前記シフト反応工程との間、又は前記シフト反応工程と前記第二のメタネーション反応工程との間に、水蒸気を生成する工程を有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のメタン製造方法。
  5. 前記第一のメタネーション反応工程及び/又は前記第二のメタネーション反応工程にて用いる触媒は、Rh/Mn系、Rh系、Ni系、Pd系及びPt系の群から選択されたものであってアルミナを担体としたものである請求項1〜4のいずれか一項に記載のメタン製造方法。
  6. 前記シフト反応工程にて用いる触媒は、Cu/Zn系、Fe/Cr系及びMo系の群から選択されたものである請求項1〜5のいずれか一項に記載のメタン製造方法。
  7. 二酸化炭素及び水素を含むガスから触媒を用いてメタンを製造する装置であって、第一のメタネーション反応器と、シフト反応器と、第二のメタネーション反応器と、を備え、これらの反応器をこの順に接続したことを特徴とするメタン製造装置。
  8. 前記第一のメタネーション反応器と前記シフト反応器との間、及び前記シフト反応器と前記第二のメタネーション反応器との間に、ガスの冷却及び/又は加熱をする熱交換器を設けた請求項7記載のメタン製造装置。
  9. 前記第一のメタネーション反応器と前記シフト反応器との間、又は前記シフト反応器と前記第二のメタネーション反応器との間に、ドレンの除去をするドレントラップを設けた請求項7又は8に記載のメタン製造装置。
  10. 前記第一のメタネーション反応器と前記シフト反応器との間、又は前記シフト反応器と前記第二のメタネーション反応器との間に、水蒸気を生成する蒸気発生器を設けた請求項7〜9のいずれか一項に記載のメタン製造装置。
  11. 前記第一のメタネーション反応器及び/又は前記第二のメタネーション反応器には、Rh/Mn系、Rh系、Ni系、Pd系及びPt系の群から選択された触媒であってアルミナを担体としたものを設けた請求項7〜10のいずれか一項に記載のメタン製造装置。
  12. 前記シフト反応器には、Cu/Zn系、Fe/Cr系及びMo系の群から選択された触媒を設けた請求項7〜11のいずれか一項に記載のメタン製造装置。
  13. 前記シフト反応器に導入されるガスの流量は、そのガスの温度、一酸化炭素濃度、及び前記熱交換器にてそのガスの加熱又は冷却をする熱媒体の流量のうち少なくともいずれか1つの値を検出し、この値に基いて制御する構成を有する請求項8〜12のいずれか一項に記載のメタン製造装置。
  14. ガス化炉を含むガス化ユニットと、請求項7〜13のいずれか一項に記載のメタン製造装置と、を備えたことを特徴とするガス化システム。
  15. 前記ガス化ユニットは、前記ガス化炉で発生した生成ガスに含まれる一酸化炭素を二酸化炭素に変化させるシフト反応器を含む請求項14記載のガス化システム。
JP2013272167A 2013-12-27 2013-12-27 メタン製造方法並びにメタン製造装置及びこれを用いたガス化システム Active JP6263029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272167A JP6263029B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 メタン製造方法並びにメタン製造装置及びこれを用いたガス化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272167A JP6263029B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 メタン製造方法並びにメタン製造装置及びこれを用いたガス化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124217A true JP2015124217A (ja) 2015-07-06
JP6263029B2 JP6263029B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53535185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272167A Active JP6263029B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 メタン製造方法並びにメタン製造装置及びこれを用いたガス化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6263029B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018135283A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社日立製作所 メタン製造方法及びメタン製造装置
JP2018154722A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社Ihi 反応装置及びガス製造設備
WO2020189127A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日立造船株式会社 メタン製造システム
JP2020164424A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社豊田中央研究所 炭化水素製造装置、および、炭化水素製造方法
KR20210018482A (ko) * 2018-06-08 2021-02-17 만 에너지 솔루션즈 에스이 촉매 기상 반응을 수행하기 위한 방법, 튜브 다발 반응기, 및 반응기 시스템
WO2021176970A1 (ja) 2020-03-04 2021-09-10 大阪瓦斯株式会社 燃料ガスの製造方法
WO2021251471A1 (ja) 2020-06-10 2021-12-16 三菱パワー株式会社 Coの選択的酸化触媒を備えたco2メタネーション反応装置およびガス中のcoの除去方法
WO2022224993A1 (ja) 2021-04-21 2022-10-27 大阪瓦斯株式会社 二酸化炭素のメタン化触媒成型体およびその製造方法
WO2023223783A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 日本特殊陶業株式会社 反応装置
WO2024024142A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 株式会社日立製作所 炭化水素製造装置および炭化水素製造方法
US11981614B2 (en) 2018-10-19 2024-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing hydrocarbon and apparatus for producing hydrocarbon
WO2024203758A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、メタン製造装置およびメタンの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2527882A1 (de) * 1974-06-24 1976-01-15 Shell Int Research Verfahren zur herstellung eines methanhaltigen gases
JPH06142513A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Hitachi Ltd 水素化用触媒とその製造方法及び水素化方法
JP2012188539A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nippon Steel Engineering Co Ltd 石炭ガス化システムおよび石炭ガス化方法
JP2013515684A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 ソーラー フューエル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メタンリッチ生成ガスを生成するための方法、およびその目的のために使用可能な反応器システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2527882A1 (de) * 1974-06-24 1976-01-15 Shell Int Research Verfahren zur herstellung eines methanhaltigen gases
JPH06142513A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Hitachi Ltd 水素化用触媒とその製造方法及び水素化方法
JP2013515684A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 ソーラー フューエル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メタンリッチ生成ガスを生成するための方法、およびその目的のために使用可能な反応器システム
JP2012188539A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nippon Steel Engineering Co Ltd 石炭ガス化システムおよび石炭ガス化方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018135283A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社日立製作所 メタン製造方法及びメタン製造装置
JP2018154722A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社Ihi 反応装置及びガス製造設備
KR20210018482A (ko) * 2018-06-08 2021-02-17 만 에너지 솔루션즈 에스이 촉매 기상 반응을 수행하기 위한 방법, 튜브 다발 반응기, 및 반응기 시스템
KR102523314B1 (ko) 2018-06-08 2023-04-18 만 에너지 솔루션즈 에스이 촉매 기상 반응을 수행하기 위한 방법, 튜브 다발 반응기, 및 반응기 시스템
US11981614B2 (en) 2018-10-19 2024-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing hydrocarbon and apparatus for producing hydrocarbon
JP7175227B2 (ja) 2019-03-19 2022-11-18 日立造船株式会社 メタン製造システム
CN113557219B (zh) * 2019-03-19 2024-02-09 日立造船株式会社 甲烷制备系统
CN113557219A (zh) * 2019-03-19 2021-10-26 日立造船株式会社 甲烷制备系统
JP2020152659A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日立造船株式会社 メタン製造システム
TWI816987B (zh) * 2019-03-19 2023-10-01 日商日立造船股份有限公司 甲烷製備系統
US11807590B2 (en) 2019-03-19 2023-11-07 Hitachi Zosen Corporation Methane production system
WO2020189127A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日立造船株式会社 メタン製造システム
JP2020164424A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社豊田中央研究所 炭化水素製造装置、および、炭化水素製造方法
JP7196730B2 (ja) 2019-03-28 2022-12-27 株式会社豊田中央研究所 炭化水素製造装置、および、炭化水素製造方法
WO2021176970A1 (ja) 2020-03-04 2021-09-10 大阪瓦斯株式会社 燃料ガスの製造方法
WO2021251471A1 (ja) 2020-06-10 2021-12-16 三菱パワー株式会社 Coの選択的酸化触媒を備えたco2メタネーション反応装置およびガス中のcoの除去方法
WO2022224993A1 (ja) 2021-04-21 2022-10-27 大阪瓦斯株式会社 二酸化炭素のメタン化触媒成型体およびその製造方法
WO2023223783A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 日本特殊陶業株式会社 反応装置
WO2024024142A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 株式会社日立製作所 炭化水素製造装置および炭化水素製造方法
WO2024203758A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、メタン製造装置およびメタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6263029B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263029B2 (ja) メタン製造方法並びにメタン製造装置及びこれを用いたガス化システム
JP6956665B2 (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素のメタン化方法及びメタン製造設備
JP4556175B2 (ja) 製油所水素製造装置の生成ガスからの一酸化炭素分離回収方法。
TWI523687B (zh) Conversion catalyst, gas purification plant gas refining methods and gas refining equipment
US9957161B2 (en) Polygeneration production of hydrogen for use in various industrial processes
US9278312B2 (en) System for recovering high-purity CO2 from gasification gas containing CO, CO2, COS and H2S
CN107250106A (zh) 用于生产甲醛稳定化的尿素的整合方法
CN107428650A (zh) 用于生产甲醛的方法
JP2021035909A (ja) メタン製造方法及び設備
JP2020189817A (ja) 合成物生産システム及び合成物生産方法
JP2017048087A (ja) 化石燃料からの水素製造方法及び水素製造装置
JP2006513128A (ja) 改良されたシフト転化の構成と方法
JP7423320B2 (ja) 二酸化炭素を主成分とするガス中の硫黄酸化物の除去方法
CA2830498C (en) Process and system for removing sulfur from sulfur-containing gaseous streams
AU2021314142B2 (en) Methane reformer for the production of hydrogen and a hydrocarbon fuel
Sato et al. System for recovering high-purity CO 2 from gasification gas containing CO, CO 2, COS and H 2 S
JP2022140290A (ja) 二酸化炭素を主成分とするガス中の硫黄酸化物の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150