JP2023090788A - 設備、工場および発電所 - Google Patents

設備、工場および発電所 Download PDF

Info

Publication number
JP2023090788A
JP2023090788A JP2023070357A JP2023070357A JP2023090788A JP 2023090788 A JP2023090788 A JP 2023090788A JP 2023070357 A JP2023070357 A JP 2023070357A JP 2023070357 A JP2023070357 A JP 2023070357A JP 2023090788 A JP2023090788 A JP 2023090788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
metal body
reaction vessel
mechanical energy
hydrocarbons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023070357A
Other languages
English (en)
Inventor
美紀 伊東
Yoshinori Ito
弘尚 佐治木
Hironao Sajiki
善成 澤間
Yoshinari Sawama
美紀 新川
Miki Shinkawa
貴煥 朴
Kwihwan Park
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2023070357A priority Critical patent/JP2023090788A/ja
Publication of JP2023090788A publication Critical patent/JP2023090788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/06Processes using ultra-high pressure, e.g. for the formation of diamonds; Apparatus therefor, e.g. moulds or dies
    • B01J3/062Processes using ultra-high pressure, e.g. for the formation of diamonds; Apparatus therefor, e.g. moulds or dies characterised by the composition of the materials to be processed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J10/00Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/28Moving reactors, e.g. rotary drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/28Moving reactors, e.g. rotary drums
    • B01J19/285Shaking or vibrating reactors; reactions under the influence of low-frequency vibrations or pulsations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/12Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon dioxide with hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C9/00Aliphatic saturated hydrocarbons
    • C07C9/02Aliphatic saturated hydrocarbons with one to four carbon atoms
    • C07C9/04Methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/08Production of synthetic natural gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/0095Control aspects
    • B01J2219/00952Sensing operations
    • B01J2219/00954Measured properties
    • B01J2219/00957Compositions or concentrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/025Apparatus characterised by their chemically-resistant properties characterised by the construction materials of the reactor vessel proper
    • B01J2219/0277Metal based
    • B01J2219/0286Steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/304Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/30408Metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】太陽光以外のエネルギーで駆動でき、高効率な、二酸化炭素から炭化水素類等炭化水素を生成する炭化水素生成方法及び生成装置を提供する。【解決手段】二酸化炭素を含むガスと水素源の存在下、ステンレス鋼を含む金属体に固体間接触によって単位面積当たりの接触圧力が30kPa以上となる機械エネルギーを加え、二酸化炭素に水素を付加して炭化水素を生成する。また、二酸化炭素を含むガスと水素源の存在下、固体間接触により金属体に機械エネルギーを与える反応容器と、前記反応容器に二酸化炭素を含むガスを導入するガス導入手段と、前記反応容器に水素源を導入する水素源導入手段と、前記反応容器で生成した炭化水素を含むガスを排出するガス排出手段とを備え、前記反応容器内で二酸化炭素に水素を付加して炭化水素を生成する。【選択図】なし

Description

本発明は、炭化水素の生成方法及び生成装置に関し、より詳しくは、温室効果ガスの一つである二酸化炭素から炭化水素を生成する方法及び装置に関するものである。
現在、温暖化効果ガスの一つである二酸化炭素の排出量削減の努力が世界的に進められている。また、放出された二酸化炭素への対策として、分離回収した二酸化炭素を地中に貯留する技術(CCS:Carbon dioxide Capture and Storage)の開発も進んでいる。そして、さらなる環境有効性の向上、再資源化への取り組みとして、回収した二酸化炭素から石油代替燃料や化学原料などの有価物を作る技術(CCU:Carbon dioxide Capture and Utilization)への期待が高まっている。
CCUとして盛んに取り組まれている技術の代表として藻由来のバイオ燃料や人工光合成がある。藻由来バイオ燃料は太陽光と二酸化炭素で藻を培養し、濃縮、乾燥した藻から油を抽出して燃料を製造する方法である。人工光合成は光エネルギーを利用して、二酸化炭素と水から炭化水素を作る技術である。どちらも、二酸化炭素の再資源化が可能であり環境有効性があるが、広大な培養プラントや太陽光パネルが必要である、効率が低いといった問題がある。またどちらもエネルギー源を太陽光のみに依存しており、天候や設置場所に制限がある。このような背景のもと、二酸化炭素から有価物を生産する新たな技術が求められている。
太陽光のみにエネルギー源を依存しない二酸化炭素の変換方法としては、例えば、特許文献1が知られている。特許文献1では、金属体又は低原子価の金属を含む物質体に機械的衝撃ないし応力を加えることによって金属を活性化し、この金属に水を接触し反応させることによって水素を発生させる。そして、その際に水とともに二酸化炭素を導入、介在させることで二酸化炭素を炭酸塩に転換し、固定させる方法が開示されている。
また、特許文献2では、高圧ガスを反応室に間欠的に供給することによって衝撃波を発生させ、二酸化炭素含有ガスと反応物質と水蒸気の混合体を衝撃圧縮して高温に加熱することにより二酸化炭素を分解させる装置、方法が開示されている。また、特許文献3では、遊星型ボールミルでメカノケミカル反応させることを特徴とする水素または重水素の製造方法が開示されている。
特開2007-31169号公報 特開2004-202418号公報 特開2013-176773号公報
しかしながら、特許文献1では、二酸化炭素は金属炭酸塩として固定化されており、石油代替燃料や化学原料などの有価物は生産されていない。
特許文献2では、反応物質の種類により二酸化炭素分解後に生成する物質の種類は異なるものの、特許文献1と同様に有価物ではなく、一酸化炭素や炭素そのものである。特に、一酸化炭素は有毒な物質であり、その後の取り扱いが難しいという問題がある。
本発明は、上記問題点を鑑みなされたもので、太陽光以外のエネルギー源でも駆動可能で、かつ高効率に、二酸化炭素から炭化水素を生成する炭化水素生成方法及び炭化水素生成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る二酸化炭素から炭化水素を生成する方法は、二酸化炭素を含むガスと水素源の存在下、ステンレス鋼を含む金属体に固体間接触によって単位面積当たりの接触圧力が30kPa以上となる機械エネルギーを加え、二酸化炭素に水素を付加して炭化水素を生成することを特徴とする。
また、本発明に係る二酸化炭素から炭化水素を生成する装置は、二酸化炭素を含むガスと水素源の存在下、固体間接触により金属体に機械エネルギーを与える反応容器と、前記反応容器に二酸化炭素を含むガスを導入するガス導入手段と、前記反応容器に水素源を導入する水素源導入手段と、前記反応容器で生成した炭化水素を含むガスを排出するガス排出手段とを備え、前記反応容器内で二酸化炭素に水素を付加して炭化水素を生成することを特徴とする。
本発明は、太陽光以外のエネルギー源を用いて、高効率に、二酸化炭素から炭化水素を生成することができる。
本発明に係る金属体と硬質体とを点接触させる構成の例である。 本発明に係る金属体と硬質体とを点接触させる構成の例である。 本発明に係る金属体と硬質体とを点接触させる構成の例である。 本発明に係る金属体と硬質体とを線接触させる構成の例である。 本発明に係る金属体と硬質体とを面接触させる構成の例である。 本発明に係る金属体と硬質体とを突起物構造を利用して接触させる構成の例である。 本発明に係る炭化水素生成装置の一例を示す模式図である。 本発明に係る炭化水素生成装置の一例を示す模式図である。 本発明に係る炭化水素生成装置を二酸化炭素排出設備に設置する例を示す模式図である。 ボールミル装置回転数とボールにかかる重力加速度の関係を示したグラフである。
次に、本発明の好ましい実施の形態について、詳細に説明する。
[第1の実施形態]
(炭化水素生成方法)
まず、本発明の第1の実施形態に係る炭化水素生成方法について詳細に説明する。
本発明に係る二酸化炭素から炭化水素を生成する方法は、二酸化炭素を含むガスと水素源の存在下、ステンレス鋼を含む金属体に固体間接触によって単位面積当たりの接触圧が30kPa以上となる機械エネルギーを加え、二酸化炭素に水素を付加して炭化水素を生成することを特徴とする。
上記固体間接触は、金属体と硬質体との間の接触である。
二酸化炭素を含むガスは二酸化炭素の比率が100%であっても、他成分との混合ガスでも構わない。しかしながら、炭化水素の生成効率を高めるためには、二酸化炭素の比率が高い方が好ましい。
水素源は組成中に水素を有する物質であり、二酸化炭素に水素を付加し炭化水素を生成する際の水素供給源となる物質である。水素源は金属体に還元されることで、水素が抽出される。この反応性や入手容易性から水素源は水であることが好ましい。
硬質体は、金属体との接触によって機械エネルギーを系内に加える役割を担う。
金属体とは金属を含むものであり、該金属の主な役割は、水素源を還元することによる水素の抽出、さらには二酸化炭素の金属炭酸塩化、金属炭酸塩への水素付加による炭化水素類への変換を促進することである。
炭素の直接水素化や金属の炭化等を介して二酸化炭素の分解・変換が進む反応経路もありうるが、前記役割を主に金属に担わせることで炭化水素の生成効率が高くなる。よって、金属には、水素源によって酸化されうる価数、さらには炭酸塩化しうる価数、つまり低原子価から高原子価への変化が可能な低原子価金属、望ましくは0価の金属が使用されることが好ましい。
また金属単体はもちろんであるが、反応効率の観点からは合金が好ましく、より好ましくはステンレス鋼である。
本発明では、硬質体と金属体を固体間接触させることで金属体に機械エネルギーを加える。
よって、硬質体の形状、材質は、金属体表面に機械エネルギーを加えることができるものであればいかなるものも使用可能である。
また、機械エネルギーが加えられる金属体の表面積、つまり硬質体との接触面積は大きい方が反応効率上好ましく、微粒子状、粉末状の金属体を用いてもよい。さらには、他の物質の表面に金属体がコーティングされたものでもよく、金属体を軽量化する際に好ましい形態である。
尚、硬質体の形状、材質、大きさ等は金属体の形状、材質、大きさ等と同一であっても異なっていてもよい。つまり硬質体と金属体が同じものであっても構わない。金属体に十分な機械エネルギーを加えるためには、硬質体は金属体と同等もしくはそれ以上の大きさ、重量、硬度のいずれかを有することが好ましい。有さない場合でも、硬質体を介して金属体に圧力等を加えることで、機械エネルギーを有効に付与することが可能である。
また、硬質体は均一組成であっても、複合体、例えば他の物質に硬質体の材料がコーティングされたものでも構わない。
さらにはエネルギーロスを減らす点、機械エネルギーを受ける金属体の接触面積を増やす点から、硬質体自体も金属体であることが好ましい。この場合、金属体同士の接触により十分な機械エネルギーが得られればボール状、柱状、板状等形状に制限はない。また、前述のように接触面積を増やすために、板状同士の面接触も好ましい。
本発明による炭化水素の生成には、前述のように以下の三つの反応が効率よく進むことが好ましく、これらは反応場に機械エネルギーを加えることで進行する。
(1)金属が水素源を還元することによる水素の抽出
(2)二酸化炭素の金属炭酸塩化
(3)金属炭酸塩への水素付加による炭化水素類への変換
またこれら三つの反応には全て金属体が関与する。よって、金属体への機械エネルギー付与が必須である。
さらに、(1)では水素源、(2)では二酸化炭素、(3)では水素が反応には必要であり、これらの存在下で金属体に機械エネルギーが加えられる必要がある。
機械エネルギーの付与は、硬質体との固体間接触、すなわち硬質体と金属体の接触によって金属体表面に衝撃力、応力、摩擦力等を与えることで行われる。よって、これら衝撃力、応力、摩擦力等を制御することで機械エネルギー量を制御することが可能である。
これらの力は二酸化炭素や水素源の分解反応の進行に直接寄与し、二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率を変化させることが可能である。よって、機械エネルギー量を制御することで、反応に対して過剰な機械エネルギー量投入を防ぐことが可能となる。これにより投入エネルギー量に対する炭化水素生成量、つまり、エネルギー効率を上げることができる。このことから、機械エネルギーを制御することにより、生成する炭化水素の生成量もしくは生成効率を制御することが好ましい。
制御の結果、生成する炭化水素は二酸化炭素由来の炭素と水素源由来の水素を含むものであり、特にはメタン、エタン、プロパン等の炭化水素類である。
尚、本発明では、充填した二酸化炭素の量に対する、充填した二酸化炭素の量から残存する二酸化炭素の量を減算した値の割合を二酸化炭素消費率と定義している。また、二酸化炭素分解率は、充填した二酸化炭素の量に対して生成した炭化水素類の量、特にはメタンの量の割合と定義している。
また、残存する二酸化炭素や生成した炭化水素の量もしくは濃度を検知し、フィードバックして、二酸化炭素を含むガスの量と前記機械エネルギー量のいずれか一つ以上を制御することが好ましい。
前述のように、機械エネルギーは二酸化炭素や水素源の分解反応の進行に寄与し、二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率を変化させる。
例えば、硬質体と金属体が摩耗し接触状態に変化が起きた場合、金属体の表面の生成能が下がった場合等、機械エネルギーが不足し、二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率が低下する可能性がある。逆に、二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率が十分であるにも関わらず過剰な機械エネルギーを投入した場合、エネルギー効率を下げてしまう可能性がある。
二酸化炭素もしくは生成した炭化水素の量もしくは濃度を検知し、この検知結果をフィードバックして、二酸化炭素を含むガスの導入量と前記機械エネルギー量のいずれか一つ以上を制御すれば反応効率、エネルギー効率を高いまま維持できる。
生成効率(二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率)が低い場合は、機械エネルギーを上げることが好適であり、生成効率は高いが生成量が少ない場合はガスの導入量を増やすことが好適である。また生成量も生成効率も所望の値より十分高い場合は、機械エネルギーを減らしエネルギー効率を上げるとよい。
また、反応を持続させるためには、未分解の二酸化炭素、水素源が金属体に接触しなければならない。つまり、硬質体と金属体は接触、非接触を繰り返しながら金属体に機械エネルギーが加えられ、非接触の間に新たな二酸化炭素、水素源が金属体に接触する必要がある。
よって、硬質体と金属体互いの表面に対して法線方向や接線方向、もしくはその複合的な方向への相対運動を行いつつ、金属体に機械エネルギーを加える構成が好ましい。
[第2の実施形態]
(炭化水素生成装置)
次に、本発明の第2の実施形態に係る炭化水素生成装置について詳細に説明する。
本発明に係る二酸化炭素から炭化水素を生成する装置は、二酸化炭素を含むガスと水素源の存在下で、硬質体との固体間接触により金属体に機械エネルギーを与える反応容器を有する。さらに、前記反応容器に二酸化炭素を含むガスを導入するガス導入手段と、前記反応容器に水素源を導入する水素源導入手段と、前記反応容器で生成した炭化水素を含むガスを排出する排出手段と、を備える。このような装置を利用して、前記反応容器内で二酸化炭素に水素を付加して炭化水素を生成する。
反応容器は、その内部で、金属体に機械エネルギーを与えることで二酸化炭素の分解・変換反応を進める役割を担い、反応容器内では硬質体と金属体が接触、非接触を繰り返す。よって、反応容器内で硬質体及び金属体が振動、回転等の運動を行い、硬質体と金属体が接触、非接触運動を繰り返す構成であってもよい。
または、反応容器全体が振動、回転等の運動を行い内部の硬質体や金属体にそのエネルギーが伝搬し結果的に硬質体、金属体が接触、非接触運動を繰り返す構成でも構わない。
前者はガス導入手段、水素源導入手段、排出手段等その他の手段の取り回しが簡便な装置構成にする際に好適である。後者は自動車や飛行機等振動環境にあり、その機械エネルギーを直接利用する際には好適である。
ガス導入手段、水素源導入手段及び排出手段は、開閉弁で導入、排出のオンオフや量の制御ができることが好ましい。
図1から6は金属体と硬質体とを接触させる構成の例である。
図1は硬質体2で作られた空間内に金属体1を入れ、空間ごと振動を与えることで、内部の金属体1も運動させ、硬質体2との接触、非接触繰り返すことで機械エネルギーを与える例である。
図2は円筒状の硬質体2の中に金属体1を入れ回転させることで、金属体1と硬質体2とを接触させる構成の例である。硬質体2を回転させることで、金属体1が遠心力や摩擦力、重力のバランスの中で接触、非接触を繰り返しながら移動する。特に重力により落下する際に強い衝撃を与えることが可能である。
尚、図1や図2の構成では、硬質体2が反応容器の役割を兼ねることも可能である。
図3(a)はボール状の金属体1に対して板状の硬質体2を接触させながら回転させることで、金属体1と硬質体2とを接触させる構成の例である。図3(b)はボール状の金属体1に対して板状の硬質体2を接触させながら横方向に往復振動させることで、金属体1と硬質体2とを接触させる構成の例である。どちらも接触、非接触を繰り返しながら機械エネルギーを金属体に与えることが可能である。
図4は金属体1と硬質体2とを線接触させる構成の例である。硬質体2及び金属体1は円筒状の形状を有し、硬質体2と周囲の金属体1が接触しながら回転する。金属体1が回転することで、接触、非接触を繰りかえすことが可能となる。
図5は金属体1と硬質体2とを面接触させる構成の例である。図5のように金属体1と硬質体2とを互い違いにずらして配置する構成を取ることで、接触、非接触を繰り返しながら機械エネルギーを金属体1に与えることが可能である。面接触の利用は、接触面積の増加、反応効率向上の観点からも好適である。
図6に示す構成例では、板上の硬質体2又は金属体1の面を使用し、対向する金属体1、もしくは硬質体2の面には微細な突起物構造が施されている。このような金属体1又は硬質体2を回転、もしくは接線方向へ移動させることで、金属体1と硬質体2とが接触、非接触を繰り返しながら機械エネルギーを金属体1に与える。
図6(a)は金属体1の突起物構造と硬質体2の平面を接触させながら回転させることで金属体1と硬質体2とを接触させる構成の例である。
図6(c)は硬質体2の突起物構造と金属体1の平面を接触させながら回転させることで金属体1と硬質体2とを構成の例である。
図6(b)は金属体1の突起物構造と硬質体2の平面を接触させながら横方向に往復振動させることで金属体1と硬質体2とを構成の例である。
図6(d)は硬質体2の突起物構造と金属体1の平面を接触させながら回転させることで金属体1と硬質体2とを構成の例である。
いずれの構成例でも、金属体1と硬質体2とが接触、非接触を繰り返しながら機械エネルギーを金属体1に与えることが可能である。
微細な突起物構造に限らず、くぼみ、溝構造、メッシュ構造、格子構造等、運動によって接触、非接触を繰り返すことができればいかなる構造も使用可能である。
さらにこれらの構成において、金属体1と硬質体2は同材料でも良い。さらに、金属体1と硬質体2は、同材料の表面に、二酸化炭素の反応を誘起する互いに異なる金属材料を有してもよい。このような場合は、硬質体2の表面も反応に関与するため、反応効率向上に寄与できる。
また、図1及び図2の構成では、硬質体2の振動速度や回転速度で機械エネルギーの量を制御することが可能である。
図3、図4、図5及び図6のような構成では、金属体1への硬質体2の圧力や回転速度、もしくは移動速度を制御することで、機械エネルギーの量を制御することが可能である。
これらの金属体1と硬質体2が反応容器内に設置され、反応容器全体を構成する。
尚、硬質体2は金属体1であってもよく、反応容器内壁面そのものが硬質体2、もしくは金属体1であっても構わない。
本発明に係る炭化水素生成装置が有するガス導入手段は、工場や発電所等の排気管と接続されていても良い。ガス導入手段を排気管と接続することで、排気管から排出される二酸化炭素を含むガスから炭化水素を生成することができる。
炭化水素生成装置には、さらに、金属体を導入する金属体導入手段、金属体を排出する金属体排出手段のいずれか一つ以上が備えられていることが好ましい。
金属体の金属は反応によって酸化されるため、反応後は炭化水素生成能が下がる。よって、連続的に高効率な炭化水素生成を行う場合は、金属体を反応容器内に導入する手段、生成能が下がった金属体を排出する手段を備えることが好ましい。
また、導入、排出の選別は金属体の形状を制御することで容易になる。硬質体との接触、非接触を繰り返すことにより反応が進み酸化された金属体は粉末状に変化し金属体表面から粉砕剥離する。よって、粒径分離メッシュの利用、粉末体の沈降現象、重量差等を利用すれば、分離、排出は容易である。
この分離を可能にするためには、反応前の金属体の大きさは反応後の粉末体より大きければよく、1mm以上が好ましい。
また、前記反応容器、もしくはガス排出手段に、二酸化炭素もしくは生成した炭化水素の量もしくは濃度を検知する検知手段が備えられていることが好ましい。
さらには、前記検知手段の検知結果をフィードバックし、反応容器への二酸化炭素を含むガスの導入量と前記機械エネルギー量のいずれか一つ以上を制御する制御手段が備えられていることが好ましい。
この制御手段は、炭化水素生成装置の全体を制御するための所定の制御プログラムが動作するコンピュータであることが好ましい。
前述のように、機械エネルギーは二酸化炭素や水素源の分解反応の進行に寄与し、二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率を変化させる。機械エネルギーが不足した場合は、二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率が低下する可能性がある。逆に、二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率が十分であるにも関わらず過剰な機械エネルギーを投入した場合、エネルギー効率を下げてしまう可能性がある。
二酸化炭素もしくは生成した炭化水素の量もしくは濃度を検知する検知手段を設ければ、装置の生成効率をリアルタイムにモニタリングすることが可能である。
さらには、この検知結果をフィードバックし、制御手段により反応容器への二酸化炭素を含むガスの導入量と前記機械エネルギー量のいずれか一つ以上を制御すれば装置性能を高いまま維持できる。
炭化水素生成装置は、工場、発電所、自動車及び飛行機等いわゆる化石燃料を燃焼しエネルギーを生み出す設備や、ごみ処理場等の有機物を処理するために燃焼する設備等二酸化炭素を排出する設備に直接設置されることが好ましい。
図9に二酸化炭素排出設備の一つである化石燃料を燃焼する火力発電所用ボイラー設備に炭化水素生成装置20を設置する例を示した模式図を示す。
一般的に、燃料供給手段32から供給された燃料をボイラー28で燃やすと、硫黄酸化物、窒素酸化物及びばいじん等が発生する。これらは大気汚染の原因となるため、例えば図9のように排煙脱硝装置21、排煙脱硫装置22、集塵機23等が排気管に設置されていることが多い。
炭化水素生成装置20は同様に排気管を介して設置されることが好ましい。また炭化水素生成装置20の手前に生成前排煙貯留槽24とバルブ25を設置すれば、炭化水素生成装置20内への排煙の導入速度、時間等を制御することが可能となる。
連続処理を行う場合は、炭化水素生成装置20の処理能力と排出能力に合わせて排煙の導入速度を制御すればよい。バッチ処理を行う場合は、導入速度、時間から導入量を制御していったん閉鎖された炭化水素生成装置20内で処理を行い、所定の処理時間完了後に炭化水素生成装置20内のガスを系外に排出すればよい。
さらに、炭化水素生成装置20の出口側に生成物貯留槽26や生成物分離装置27を設置してもよい。生成物分離装置27で生成物と分離された副産物等は排出手段30により系外に排出される。
生成した炭化水素は、外部に取り出し、炭化水素生成装置20に駆動エネルギーを供給する装置駆動部(不図示)に供給する供給手段31を介して、機械エネルギー源として再利用すると良い。
又は、生成した炭化水素をボイラー28内部の燃焼室(不図示)に供給する供給手段31を通して、再利用することも好ましい。
生成物分離装置27を通して複数種の生成物や空気等の混合ガスから所望の生成物を分離することで、得られた生成物を適宜圧縮して使用することが可能となる。尚、炭化水素生成装置20の駆動エネルギーは再生可能エネルギー源29から供給することも環境上好ましい。
以下、いくつかの実験例を用いてさらに詳細に本発明を説明するが、本発明は、これらの実験例に限定されるものではなく、材料、組成条件、反応条件等、同様な機能、効果を有する炭化水素生成方法、生成装置が得られる範囲で自由に変えることができる。
[実験例1]
まずは、硬質体、金属体にステンレス鋼を用いボールミリング法により金属体に機械エネルギーを加えて二酸化炭素から炭化水素類を生成する例で説明する。
ボールミリング法は容器の中にボールを入れ、外力によって容器を運動させることにより内部に機械エネルギーを与える方法であり、本方法にも好適である。
容積80mL、内壁がSUS304製の容器に直径約5mmのSUS304製ボール100個、水270μL(15mmol)を入れ、さらに1気圧の二酸化炭素を充填して蓋をした。一般的なSUS304は、Fe(ca. 69%)、Ni(8-10%)及びCr(18-20%)を主成分とする合金である。
尚、容器内のガス置換は、反応容器内の水の気化を防ぐため、ダイヤフラムポンプを使用して300hPaで6秒間吸引した後、バルーンに満たした二酸化炭素を入れるという操作を6回繰り返した。理論的には99.9%以上の内ガスが置換される操作である。容器内スペースから二酸化炭素の量は約3.1mmolと見積もっている。
この容器をFritsch社製ボールミル装置Premium line-7(PLP-7)にセットした。該装置は遊星型ボールミル装置であり、容器を回転運動させることで容器内のボールも運動する。ボール同士、もしくは、ボールと容器内壁面とが衝突することで接触、非接触が繰り返され機械エネルギーを加えることが可能となる。
また、本実験例では、容器内壁及びボール材料に硬質金属であるステンレス鋼を用いたことで、双方どちらも硬質体、金属体の役割を担うことが可能となっている。
任意の回転数、処理時間でボールミリング処理を行った後に、容器内のガスを回収し、GC/TCD(ガスクロマトグラフィー/熱伝導度型検出器)で成分分析を行った。反応条件、回収ガス成分と二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率を表1に示す。二酸化炭素消費率は、充填した二酸化炭素の量に対する、充填した二酸化炭素の量から残存する二酸化炭素の量を減算した値の割合(式1)と定義している。また、二酸化炭素分解率は充填した二酸化炭素の量に対する生成したメタンガスの量の割合(式2)と定義している。
(式1) 二酸化炭素消費率(%)=(CO2充填量-CO2回収量)/CO2充填量×100
(式2) 二酸化炭素分解率(%)=CH4充填量/CO2充填量×100
尚、二酸化炭素分解率が100%を超える場合があるのは、測定誤差や若干の不純物の混入によるものであり、本発明の効果を損なうものではない。
Figure 2023090788000001
分析の結果、二酸化炭素量の減少と水素及び炭化水素類の生成が確認され、本方法により、二酸化炭素に水素が付加されて炭化水素類、つまり炭化水素が生成されることが確認された。また、メタンガスへの二酸化炭素分解率もほぼ100%という高い値であり、本法が高効率な方法であることが確認された。
[実験例2]
本実験例は、実験例1と同様に硬質体、金属体にステンレス鋼を、水素源に水を用いボールミリング法により金属体に機械エネルギーを加えて二酸化炭素から炭化水素類を生成する例である。ただし、水の代わりに同位体の重水(D2O)、二酸化炭素(12CO2)の代わりに同位体の13CO2を用いた。
実験例1と同様にボールミリング処理を行った後に、容器内のガスを回収し、GC/TCDで成分分析を行った。尚、同位体分析も行うため、GC/TCDに加えGC/MS(ガスクロマトグラフィー/質量分析計)での測定も行った。
13CO2を用いた結果、実験例1と同様にボールミリング処理後はGC/TCD分析において二酸化炭素のピークがほぼ消失し炭化水素類のピークが検出された。さらに、GC/MSにより質量分析を行ったところ、炭素数に応じて分子量が大きなピークが検出された。これらは13Cからなる炭化水素類の生成を示すものであり、充填した二酸化炭素から炭化水素が生成することが確認された。
さらに水の代わりに重水を用いた場合も、ボールミリング処理後は二酸化炭素のピークがほぼ消失し炭化水素類のピークが検出された。
さらに、GC/MSにより質量分析を行ったところ、分子量が大きなピークが存在しており、生成した炭化水素類に重水素が含まれていることが明らかとなった。よって、導入した水が本反応の水素源であり、この水が分解されて生成する水素が二酸化炭素に付加されて炭化水素が生成することが確認された。
[実験例3]
本実験例は、実験例1と同様に硬質体、金属体にステンレス鋼を、水素源に水を用いボールミリング法により金属体に機械エネルギーを加えて二酸化炭素から炭化水素類を生成する例である。反応時間ごとの金属体の化学状態を分析し、中間状態を特定した。
回転数1100rpm、任意の処理時間でボールミリング処理を行った後に、容器内のガスを回収し、GC/TCDで成分分析を行った。反応条件、回収ガス成分と二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率を表2に示す。
Figure 2023090788000002
反応時間の増加と共に、二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率が増加していくことが確認されたが、反応時間が短い場合は二酸化炭素消費率と二酸化炭素分解率が一致しないことが分かった。
ボールミリング処理を行った金属ボールは光沢色から黒色に変化し、表面から粉砕剥離したと思われる黒色粉末の存在が確認された。この黒色成分や黒色に変化したボール表面に対してXPS(X線光電子分光法)分析を行った。
その結果、金属(Fe、Cr、Ni)のピークが処理前の位置からシフトし、金属が酸化されていることが確認された。さらにC1sのピーク、O1sのピークを解析した結果、反応時間の短い条件、特に15分のボールミリング処理後のサンプルからは、炭酸塩に帰属されるピークが観察された。この炭酸塩由来のピークは反応時間の増加に伴い減少した。
つまり、これらの化学的測定、分析により、二酸化炭素が金属体表面で金属炭酸塩化し、水素の存在下でさらに機械エネルギーを加えることで該炭酸塩に水素が付加され、二酸化炭素の水素付加が進行するという本反応のステップが確認された。
[実験例4]
本実験例は、実験例1と同様に硬質体、金属体にステンレス鋼、水素源に水を用いボールミリング法により金属体に機械エネルギーを加えて二酸化炭素から炭化水素類を生成する例である。特には、反応条件(回転数、処理時間)により機械エネルギー量を制御し、二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率を制御する例である。
任意の回転数、処理時間でボールミリング処理を行った後に、実験例1と同様に容器内のガスを回収し、GC/TCDで成分分析を行った。反応条件と二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率を表3に示す。
Figure 2023090788000003
回転数、処理時間により、二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率が異なることが分かった。特に回転数の影響は大きく、600rpm以下ではほとんど分解がおきなかった。
600rpm、180分処理後に金属ボール表面から粉砕剥離したと思われる黒色粉末についてXPS分析を行ったところ、実験例3と同様に炭酸塩に帰属される明確なピークが確認された。よって、この条件では、二酸化炭素は炭酸塩化するが分解(炭化水素化)には至らないことが確認された。
また、さらに回転数の低い200rpmでは二酸化炭素消費率も低かった。ボールミリング時の回転数制御は、容器内のボール、つまり金属体に加わる遠心力、加速度を制御していることと同義であり、金属体と硬質体の衝突力、応力、摩擦力、即ち金属体の単位面積あたりに加わる機械エネルギー量を制御していることに他ならない。
本実験例のように機械エネルギーを制御することで、生成する炭化水素(炭化水素類)の生成量を制御することが可能となる。
[実験例5]
本実験例は、実験例1と同様に硬質体、金属体にステンレス鋼を、水素源に水を用いボールミリング法により金属体に機械エネルギーを加えて二酸化炭素から炭化水素類を生成する例である。特には、反応条件(金属体の量)により機械エネルギー量を制御し、二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率を制御する例である。
任意の回転数、さらには投入するSUS304製のボールの数を変えてボールミリング処理を90分行った後に、実験例1と同様に容器内のガスを回収し、GC/TCDで成分分析を行った。反応条件と二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率を表4に示す。
Figure 2023090788000004
ボールの数を増加させることで、二酸化炭素分解率が上昇することが分かった。これは、機械エネルギーが与えられる金属体の表面積、つまり硬質体との接触面積が増えたことから反応速度が向上した結果である。このように、単位時間あたりに反応容器内で金属体に加わる機械エネルギー総量を増加させることで二酸化炭素分解率を向上させることが可能である。
尚、600rpm条件で大きな二酸化炭素分解率が見られなかったのは、実験例4で示したように、金属体単位面積あたりに加わる機械エネルギー量がそもそも不足しているためであると考えられた。このような実験結果に基づき、装置全体の制御を行うことで二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率を制御可能とすることも本発明の特徴である。
ボールミル装置は一般的に5~600rpm以上では、ボール同士の衝突より遠心力によるボールと容器内壁との接触、摩擦が支配的になると言われている。この遠心力によるボールミル装置内のボールにかかる重力加速度Gは、公転半径、容器の半径、自転と公転の比、回転数で規定される。この重力加速度と回転数の関係を計算した結果が図10である。
実験例4、5共に600rpm以下では二酸化炭素の分解がほとんど起きなかったことから、効率よく本反応を進めるためには30G程度以上の重力加速度が必要であると考えられた。さらに、この時の単位面積当たりの接触圧力は、直径約5mmのSUS304ボールの質量と接触面積(5mm程度)から、30kPaと見積もられる。よって、本発明をより効率的に行うためには、金属体単位面積あたりの接触圧力が30kPaとなる機械エネルギーを金属体に加えることが好ましい。
[実験例6]
本実験例は、硬質体に反応性の低い金属酸化物である酸化ジルコニウムを用い、金属体には種々の金属の粉末を用いて、ボールミリング法により金属体に機械エネルギーを加えて二酸化炭素から炭化水素類を生成する例である。合金と単一金属の反応性を比較する。
容積80ml、内壁が酸化ジルコニウム製の容器に直径5mmの酸化ジルコニウム製ボール100個、水を入れ、さらに金属単体の粉末を添加し、二酸化炭素を充填してボールミリング処理を行った。
容器内壁及びボール材料である酸化ジルコニウムは既に酸化体であり高原子価の物質であるため反応性が低い。よって、硬質体としての役割のみを担い、添加する金属粉末が金属体の役割を担う。
回転数1100rpm、処理時間90分でボールミリング処理を行った後に、容器内のガスを回収し、GC/TCDで成分分析を行った。反応条件、回収ガス成分と二酸化炭素消費率、二酸化炭素分解率を表5に示す。
Figure 2023090788000005
鉄、クロム、ニッケルいずれの金属粉末を使用した場合でも二酸化炭素の消費、分解(炭化水素類の生成)が確認された。しかし、反応効率の観点からは前述のSUS製金属ボールを金属体として用いる方がよく、合金の方がより好ましいことが確認された。
本実施例は、炭化水素生成装置の一例である。
図7は本実施例における炭化水素生成装置を示す模式図である。図7に示す炭化水素生成装置において、反応容器3内に金属体導入手段7から金属体1を導入し、反応容器内壁に硬質金属を採用することで硬質体2とした。
反応容器3にはさらに、ガス導入手段4、水素源導入手段5、ガス排出手段6が設置されており、図示しない開閉弁で導入、排出のオンオフや量の制御ができるように構成されている。二酸化炭素より軽いメタンガスやエタンガス等の炭化水素を生成させる場合は、本実施例で示すように、ガス導入手段4に対してガス排出手段6を上に設置することが好ましい。また、二酸化炭素より重いガスを生成する場合は、ガス導入手段4に対してガス排出手段6を下に設置するとよい。重さで選別するために、複数のガス排出手段6を設置してもよい。
本実施例に係る炭化水素生成装置には、ガス排出手段6に、二酸化炭素もしくは生成した炭化水素の量もしくは濃度を検知する検知手段13が備えられている。
本実施例では、反応容器3全体を振動させることで、内部の金属体1も運動させ、硬質体2との接触、非接触繰り返すことで機械エネルギーを与えることが可能となる。反応容器の振動は回転や上下左右の運動によってなされ、その速度や振幅等により機械エネルギー量を制御することが可能である。
このような開閉弁、ガス導入手段4、水素源導入手段5、ガス排出手段6の制御や、反応容器3の振動強度や時間の制御を行う制御手段(不図示)が備えられていることが好ましい。
この制御手段は、炭化水素生成装置全体を制御するための所定の制御プログラムが動作するコンピュータであることが好ましい。
尚、振動運動の駆動源は電気エネルギーでもよく、現在様々な再生可能エネルギーが電力に変換されており多様性の観点から好適に用いられる。また、自動車や飛行機等はそれ自体が振動を有する装置に使用する場合は、そのまま本装置の振動エネルギーに変換して用いることがエネルギー効率の観点から好ましい。
また、温度、圧力、ガス成分に関する検知手段13としてのセンサーを反応容器3内に設置し、安全性の確保や逆反応の制御、生成する炭化水素濃度の制御等のためにガスの導入量、排出量、水素源の導入量を制御することが好ましい。
さらには反応容器3内の残存金属体量に関する計測機(不図示)を設置し、高い反応効率を維持するために適宜金属体導入手段からの金属体導入量を制御することが好ましい。
ガスの導入量、排出量、水素源の導入量を制御や金属体導入量を制御も、上述の制御手段が実行すると良い。
本実施例に係る炭化水素生成装置では、メッシュ構造の金属体排出手段8を金属体1より下方に設置している。酸化され粉砕剥離した金属体はここから系外に排出される。
本実施例による炭化水素生成装置を用いることで、二酸化炭素から高効率に炭化水素を生成することが可能となる。
本実施例は、炭化水素生成装置の別の一例である。
図8は本実施例における炭化水素生成装置を示す模式図である。図8に示す炭化水素生成装置においては、反応容器3内に金属体導入手段7から円筒状の金属体1と硬質体2を導入した。これら金属体1と硬質体2は駆動手段12により接触状態を維持する位置関係に維持されながら回転される。
反応容器3にはさらに、ガス導入手段4、水素源導入手段5、ガス排出手段6が設置されている。
また、本実施例に係る炭化水素生成装置には、ガス排出手段6に、二酸化炭素もしくは生成した炭化水素の量もしくは濃度を検知する検知手段13が備えられている。
本実施例では、反応容器3内で金属体1と硬質体2を回転させ、金属体1と硬質体2との接触、非接触繰り返すことで機械エネルギーを与えることが可能となる。回転速度や接触圧力の制御により、機械エネルギー量を制御することが可能である。
尚、回転運動の駆動源は電気エネルギーでもよく、現在様々な再生可能エネルギーが電力に変換されており多様性の観点から好適に用いられる。また水力発電、風力発電等動力源そのものが運動エネルギーである場合は、そのままその運動エネルギーを回転エネルギーに変換して用いることがエネルギー効率の観点から好ましい。
また、温度、圧力、ガス成分に関する検知手段13としてのセンサーを反応容器内に設置するとよい。さらには反応容器3内の残存金属体量に関する計測機を設置することが好ましい。残存金属体量の計測は、重量や円筒状金属体の直径の変化を計測することで可能となる。
さらに、本実施例に係る炭化水素生成装置には、金属体排出手段8が設置されている。
本実施例のようなガス導入手段4、水素源導入手段5、ガス排出手段6の制御や、駆動手段12の駆動量や駆動時間の制御を行う制御手段(不図示)が備えられていることが好ましい。
この制御手段は、炭化水素生成装置全体を制御するための所定の制御プログラムが動作するコンピュータであることが好ましい。
本実施例による炭化水素生成装置を用いることで、二酸化炭素から高効率に炭化水素を生成することが可能となる。
1 金属体
2 硬質体
3 反応容器
4 ガス導入手段
5 水素源導入手段
6 ガス排出手段
7 金属体導入手段
8 金属体排出手段
12 駆動手段
13 検知手段
本発明は、高効率に、二酸化炭素を利用できる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る設備は、燃料を燃焼する燃焼室と、炭化水素生成装置と、前記炭化水素生成装置で生成された炭化水素を前記燃焼室に供給する供給手段と、を備える
前記炭化水素生成装置は、前記燃焼室から排出された二酸化炭素に由来する炭素と水に由来する水素とから炭化水素を生成する
本発明は、高効率に、二酸化炭素を利用できる技術を提供することができる。

Claims (10)

  1. 二酸化炭素から炭化水素を生成する方法において、二酸化炭素を含むガスと水素源の存在下、ステンレス鋼を含む金属体に固体間接触によって単位面積当たりの接触圧力が30kPa以上となる機械エネルギーを加え、二酸化炭素に水素を付加して炭化水素を生成することを特徴とする炭化水素生成方法。
  2. 前記水素源が水であることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素生成方法。
  3. 前記機械エネルギー量を制御することにより、生成する炭化水素の生成量もしくは生成効率を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の炭化水素生成方法。
  4. 二酸化炭素もしくは前記炭化水素の量もしくは濃度を検知し、フィードバックして、前記二酸化炭素を含むガスの量と前記機械エネルギー量のいずれか一つ以上を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の炭化水素生成方法。
  5. 前記二酸化炭素への水素の付加が、二酸化炭素を金属体表面で金属炭酸塩化し、水素の存在下で金属体に機械エネルギーを加え、前記炭酸塩に水素を付加することによってなされることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の炭化水素生成方法。
  6. 二酸化炭素から炭化水素を生成する装置であって、
    二酸化炭素を含むガスと水素源の存在下、固体間接触により金属体に機械エネルギーを与える反応容器と、
    前記反応容器に二酸化炭素を含むガスを導入するガス導入手段と、
    前記反応容器に水素源を導入する水素源導入手段と、
    前記反応容器で生成した炭化水素を含むガスを排出するガス排出手段と、を備え、
    前記反応容器内で二酸化炭素に水素を付加して炭化水素を生成する
    ことを特徴とする炭化水素生成装置。
  7. 前記反応容器に、金属体導入手段、金属体排出手段のいずれか一つ以上が備えられていることを特徴とする請求項6に記載の炭化水素生成装置。
  8. 前記反応容器、もしくはガス排出手段に、二酸化炭素もしくは生成した炭化水素の量もしくは濃度を検知する検知手段が備えられていることを特徴とする請求項6又は7に記載の炭化水素生成装置。
  9. 前記検知手段の検知結果をフィードバックし、反応容器への二酸化炭素を含むガスの導入量と前記機械エネルギー量のいずれか一つ以上を制御する制御手段が備えられていることを特徴とする請求項8に記載の炭化水素生成装置。
  10. さらに、生成された炭化水素を用いて前記金属体に与える機械エネルギーを供給する供給手段を有することを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1項に記載の炭化水素生成装置。
JP2023070357A 2018-10-19 2023-04-21 設備、工場および発電所 Pending JP2023090788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023070357A JP2023090788A (ja) 2018-10-19 2023-04-21 設備、工場および発電所

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197182A JP2020062618A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 炭化水素生成方法及び炭化水素生成装置
JP2023070357A JP2023090788A (ja) 2018-10-19 2023-04-21 設備、工場および発電所

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197182A Division JP2020062618A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 炭化水素生成方法及び炭化水素生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023090788A true JP2023090788A (ja) 2023-06-29

Family

ID=70279376

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197182A Pending JP2020062618A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 炭化水素生成方法及び炭化水素生成装置
JP2023070357A Pending JP2023090788A (ja) 2018-10-19 2023-04-21 設備、工場および発電所

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197182A Pending JP2020062618A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 炭化水素生成方法及び炭化水素生成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10927049B2 (ja)
JP (2) JP2020062618A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112679293A (zh) * 2020-12-30 2021-04-20 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种h2s和co2混合气制取甲烷的方法及装置
KR102639730B1 (ko) * 2021-10-13 2024-02-23 울산과학기술원 탄화수소 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 탄화수소
IT202200007670A1 (it) * 2022-04-15 2023-10-15 Univ Degli Studi Di Sassari Procedimento per la conversione della anidride carbonica in prodotti ad elevato valore aggiunto mediante un processo di attivazione meccanica di scarti di lavorazioni industriali

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2465462A (en) * 1947-01-09 1949-03-29 Hydrocarbon Research Inc Catalytic synthesis of hydrocarbons
US2635949A (en) * 1949-03-24 1953-04-21 Standard Oil Dev Co Apparatus for contacting solids with fluids
JP2004202418A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Jfe Engineering Kk 二酸化炭素分解装置及び二酸化炭素分解方法
JP4997383B2 (ja) * 2005-07-22 2012-08-08 独立行政法人物質・材料研究機構 水素の製造方法及び二酸化炭素の固定化方法
US8871980B2 (en) 2010-08-18 2014-10-28 Shiono Chemical Co., Ltd. Process for producing hydrogen or heavy hydrogens, and hydrogenation (protiation, deuteration or tritiation) of organic compounds using same
US9371272B2 (en) * 2012-02-17 2016-06-21 Shiono Chemical Co., Ltd. Method for producing hydrogen or heavy hydrogens, method for producing hydrogenated (protiated, deuterated or tritiated) organic compound, method for hydrogenating (protiating, deuterating or tritiating) organic compound, method for dehalogenating organic compound having halogen, and ball for use in mechanochemical reaction
GB201202791D0 (en) 2012-02-20 2012-04-04 Simpson Robert Methods and system for energy conversion and generation
EP2784187A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-01 Helmut-Schmidt-Universität/ Universität der Bundeswehr Hamburg High efficiency fuel cell
JP6263029B2 (ja) 2013-12-27 2018-01-17 株式会社日立製作所 メタン製造方法並びにメタン製造装置及びこれを用いたガス化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200123079A1 (en) 2020-04-23
US20210130255A1 (en) 2021-05-06
JP2020062618A (ja) 2020-04-23
US20240246885A1 (en) 2024-07-25
US11981614B2 (en) 2024-05-14
US10927049B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023090788A (ja) 設備、工場および発電所
Jerndal et al. Using low-cost iron-based materials as oxygen carriers for chemical looping combustion
EP3151892B1 (en) Systems and methods for processing solid materials using shockwaves produced in a supersonic gaseous vortex
Han et al. Carbon dioxide capture using calcium hydroxide aqueous solution as the absorbent
AU2008280950A1 (en) A process for the conversion of carbon dioxide to carbon monoxide using modified high capacity by-product coke ovens
EP2746368A1 (en) Method and apparatus for feeding municipal solid waste to a plasma gasifier reactor
Fagerlund Carbonation of Mg (OH) 2 in a pressurised fluidised bed for CO2 sequestration
US20170152763A1 (en) Reactor
Loo et al. Carbon dioxide emission factors for oxy-fuel CFBC and aqueous carbonation of the Ca-rich oil shale ash
Veetil et al. Aqueous mineral carbonation of oil shale mine waste (limestone): A feasibility study to develop a CO2 capture sorbent
US10316375B2 (en) Gasification or liquefaction of coal using a metal reactant alloy composition
JP2020062618A5 (ja) 生成方法、装置、設備、および二酸化炭素の分解方法
Zevenhoven et al. Long term storage of CO2 as magnesium carbonate in Finland
CN109226221A (zh) 二氧化硅球磨处理多环芳烃污染土壤的方法
US20240166575A1 (en) Method for converting carbon dioxide into high added value chemical compounds through a mechanochemical process under continuous gas flow conditions
WO2016008460A1 (en) Method of continuous production of liquid and gaseous fuels from the part of organic substances in the waste
Chen et al. Coal char-fueled chemical looping combustion use different iron-based oxygen carriers
Luhovskoi et al. Obtaining synthesis-gas by the stone coal steam conversion using technology of aerosol nanocatalysis
US20240343563A1 (en) Methods of Utilizing Captured Carbon Dioxide to Generate Hydrogen for Powering Oilfield Equipment
Lisý et al. Operating specifications of catalytic cleaning of gas from biomass gasification
RU2415262C1 (ru) Способ газификации углеводородов для получения электроэнергии и углеродных наноматериалов
JP2018080071A (ja) 排気ガス中の炭酸ガス除去方法及び除去装置
Messerle et al. Influence of coal rank on the process of plasma aided gasification
Li et al. Coal direct chemical looping (CDCL) process
HK AN EXPERIMENTAL STUDY OF RECOVERABLE PRODUCTS FROM WASTE TIRE PYROLYSIS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240802