JP2015121969A - 携帯端末、業務情報管理システム、業務情報管理方法および業務情報管理プログラム - Google Patents

携帯端末、業務情報管理システム、業務情報管理方法および業務情報管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015121969A
JP2015121969A JP2013265728A JP2013265728A JP2015121969A JP 2015121969 A JP2015121969 A JP 2015121969A JP 2013265728 A JP2013265728 A JP 2013265728A JP 2013265728 A JP2013265728 A JP 2013265728A JP 2015121969 A JP2015121969 A JP 2015121969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
business information
information
unit
mobile terminal
center device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013265728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5766269B2 (ja
Inventor
久保 行幸
Yukio Kubo
行幸 久保
俊則 中村
Toshinori Nakamura
俊則 中村
沙魚川 久史
Hisashi Hazekawa
久史 沙魚川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013265728A priority Critical patent/JP5766269B2/ja
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to CN201480042840.2A priority patent/CN105408921B/zh
Priority to MYPI2016700679A priority patent/MY163829A/en
Priority to AU2014371881A priority patent/AU2014371881B2/en
Priority to KR1020167005921A priority patent/KR101834097B1/ko
Priority to PCT/JP2014/058584 priority patent/WO2015098139A1/ja
Priority to TW103117442A priority patent/TWI588678B/zh
Publication of JP2015121969A publication Critical patent/JP2015121969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766269B2 publication Critical patent/JP5766269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】業務中に携帯端末で作成された業務情報を、業務終了ごとに確実にセンタ装置に送信することができる携帯端末、業務情報管理システム、業務情報管理方法および業務情報管理プログラムを実現する。
【解決手段】センタ装置であって、携帯端末を含む通信機器と通信を行う通信処理部と、通信処理部を介して利用者の個人識別情報と利用者が使用する携帯端末の端末識別情報とを有する退勤信号を受け取ると、端末識別情報に対応する携帯端末に、業務情報をセンタ装置に転送するよう指示する転送指示信号を通信処理部を介して送信する業務情報転送指示部と、携帯端末から通信処理部を介して受信した業務情報を受け取る業務情報受信部と、携帯端末からの通信処理部を介した業務情報の受信を完了すると、個人識別情報に対応する利用者の退勤を登録する勤務終了登録部と、を有するように構成する。
【選択図】図12

Description

本発明は、携帯端末、携帯端末と携帯端末に通信回線で接続されたセンタ装置とを備える業務情報管理システム、業務情報管理方法および業務情報管理プログラムに関する。
従来、オフィスビル、マンション、戸建住宅などの建物において、各種センサや監視カメラを設置して建物の安全状況を監視する警備システムが利用されている。このような警備システムを利用した警備サービスにおいて、近年のスマートフォンやタブレット端末といった携帯端末の普及に伴い、これらの携帯端末が利用されるようになった。例えば、警備システムにおいて何らかの異常を検知した場所の確認や巡回を行うとき、警備員は、携帯端末を利用することによって、固定の監視カメラでは撮影できない場所を撮影したり、点検した結果を即座に携帯端末に入力したりして、点検記録や監視画像などの業務情報を現場において携帯端末上で随時作成することができる。ただし、監視画像などの情報には顧客の個人情報や機密事項が含まれる場合が多いので、これらの監視情報を携帯端末に残したままにしておくと、個人情報や機密情報の不正流出などのセキュリティ上の危険が高まる。
特許文献1には、デジタルカメラで撮影した画像データの秘匿性を確保するため、撮影によって得られた画像データを暗号鍵で暗号化して記憶し、暗号化した画像データを外部装置に伝送した後、縮小画像を記憶装置から削除することが開示されている。
特開2004−120301号公報
例えば、当番業務などで複数の利用者が交替で同一の携帯端末を使用する場合、次の利用者に交替する前に、各自が携帯端末内に記憶した業務情報をセンタに送ることによって、効率良く業務情報をセンタに集約させることが好ましい。しかしながら、特許文献1では、画像データの伝送指示は利用者によるボタンの押圧などの手動操作によって行われるので、操作忘れなどにより機密性の高い情報が端末内に残ったまま放置されてしまう危険がある。業務情報は、業務の進行に応じて利用者に読み出されたり更新されたりする可能性があるため、業務中に自動送信あるいは自動消去することも難しい。
本発明の目的は、業務中に携帯端末で作成された業務情報を、業務終了ごとに確実にセンタ装置に送信することができるセンタ装置、業務情報管理システム、業務情報管理方法および業務情報管理プログラムを提供することである。
かかる課題を解決するための本発明の一つの実施形態によれば、センタ装置と、このセンタ装置に通信回線で接続された携帯端末と、を有する業務情報管理システムが提供される。かかる業務情報管理システムにおいて、センタ装置は、携帯端末を含む通信機器と通信を行う通信処理部と、通信処理部を介して利用者の個人識別情報とこの利用者が使用する携帯端末の端末識別情報とを有する退勤信号を受け取ると、端末識別情報に対応する携帯端末に、業務情報をセンタ装置に転送するよう指示する転送指示信号を通信処理部を介して送信する業務情報転送指示部と、携帯端末から通信処理部を介して受信した業務情報を受け取る業務情報受信部と、を有し、携帯端末は、記憶部と、センタ装置と通信を行う通信処理部と、利用者が操作して情報を入力する操作部と、入力された情報に基づき作成された業務情報を記憶部に記憶する業務情報処理部と、センタ装置から通信処理部を介して転送指示信号を受け取ると、記憶部に記憶された業務情報を、通信処理部を介してセンタ装置に送信する業務情報転送部と、を有することを特徴とする業務情報管理システム。
かかる業務情報管理システムにおいて、業務情報転送部は、センタ装置への送信が完了した業務情報を記憶部から削除することが好ましい。
かかる業務情報管理システムにおいて、さらに、センタ装置は、携帯端末からの通信処理部を介した業務情報の受信を完了すると、個人識別情報に対応する利用者の退勤を登録する勤務終了登録部を有することが好ましい。
かかる業務情報管理システムにおいて、携帯端末の記憶部は、暗号鍵で暗号化された業務情報とこの暗号鍵とを記憶し、業務情報転送部は、転送指示信号を受け取ると、暗号化された業務情報を暗号鍵と共にセンタ装置に送信し、業務情報転送部は、センタ装置への業務情報の送信を完了すると、暗号鍵を記憶部から削除することが好ましい。
かかる業務情報管理システムにおいて、携帯端末は、操作部から勤務終了が入力されたとき、退勤信号を生成し、この退勤信号を携帯端末の通信処理部を介してセンタ装置に送信する勤務終了処理部をさらに有することが好ましい。
本発明の他の実施形態によれば、センタ装置が提供される。かかるセンタ装置は、携帯端末を含む通信機器と通信を行う通信処理部と、通信処理部を介して利用者の個人識別情報とこの利用者が使用する携帯端末の端末識別情報とを有する退勤信号を受け取ると、端末識別情報に対応する携帯端末に、業務情報をセンタ装置に転送するよう指示する転送指示信号を通信処理部を介して送信する業務情報転送指示部と、携帯端末から通信処理部を介して受信した業務情報を受け取る業務情報受信部と、携帯端末からの通信処理部を介した業務情報の受信を完了すると、個人識別情報に対応する利用者の退勤を登録する勤務終了登録部と、を有する。
本発明の他の実施形態によれば、センタ装置と、このセンタ装置に通信回線で接続された携帯端末と、を有する業務情報管理システムにおいて実行される業務情報管理方法が提供される。かかる業務情報管理方法において、センタ装置が、利用者の個人識別情報とこの利用者が使用する携帯端末の端末識別情報とを有する退勤信号を受け取ると、端末識別情報に対応する携帯端末に、業務情報をセンタ装置に転送するよう指示する転送指示信号を送信するステップと、携帯端末が、センタ装置から転送指示信号を受け取ると、業務情報をセンタ装置に送信するステップと、を有する。
本発明の他の実施形態によれば、携帯端末を含む通信機器と通信を行うセンタ装置によって実行される業務情報管理方法が提供される。かかる業務情報管理方法において、利用者の個人識別情報とこの利用者が使用する携帯端末の端末識別情報とを有する退勤信号を受け取ると、端末識別情報に対応する携帯端末に、業務情報をセンタ装置に転送するよう指示する転送指示信号を送信するステップと、携帯端末から業務情報を受け取ると、個人識別情報に対応する利用者の退勤を登録するステップと、を有する。
本発明の他の実施形態によれば、携帯端末を含む通信機器と通信を行うセンタ装置によって実行される業務情報管理プログラムが提供される。かかる業務情報管理プログラムにおいて、利用者の個人識別情報とこの利用者が使用する携帯端末の端末識別情報とを有する退勤信号を受け取ると、端末識別情報に対応する携帯端末に、業務情報をセンタ装置に転送するよう指示する転送指示信号を送信する手順と、携帯端末から業務情報を受け取ると、個人識別情報に対応する利用者の退勤を登録する手順と、をセンタ装置に実行させる。
本発明に係るセンタ装置、業務情報管理システム、業務情報管理方法および業務情報管理プログラムは、業務中に携帯端末で作成された業務情報を、業務終了ごとに確実にセンタ装置に送信することができるという効果を奏する。
警備員が携帯端末を用いて警備を実施する運用を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る警備システムの構成図である。 本実施形態に係る携帯端末の構成図である。 本実施形態に係るセンタ装置の構成図である。 本実施形態に係る携帯端末の動作の概略を示すフローチャートである。 本実施形態に係る携帯端末の動作の概略を示すフローチャートである。 本実施形態に係る携帯端末の勤務開始処理における動作シーケンス図である。 本実施形態に係る携帯端末の点検情報作成処理における動作シーケンス図である。 本実施形態に係る携帯端末の画像情報作成処理における動作シーケンス図である。 本実施形態に係る携帯端末の業務情報更新処理における動作シーケンス図である。 本実施形態に係る携帯端末の業務情報転送処理における動作シーケンス図である。 本実施形態に係る携帯端末の勤務終了処理における動作シーケンス図である。
以下、本発明に係る業務情報管理システムを、警備システムに適用した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、警備員が携帯端末200を用いて警備を実施する運用を説明する図である。図1に示すように、このような運用による警備システム100では、警備員がスマートフォンなどの携帯端末200を用いて警備を行う場合、各警備員は、警備を開始する前にPC400または携帯端末200などで勤務開始の操作を行う。この操作によって、該警備員が該携帯端末200を用いて勤務を開始することが、ネットワーク500を介して監視センタのセンタ装置300に通知されて登録される。勤務を開始すると、警備員は、センタ装置300から携帯端末200に送られた警備情報に従って、各点検箇所を点検しながら携帯端末200に点検記録を入力する。また、必要に応じて、携帯端末200に内蔵されたカメラで点検箇所を撮影して監視画像を得る。そして、警備員は、記憶された業務情報を、携帯端末200を操作することによって、センタ装置300に転送することができる。警備の終了後、警備員がPC400または携帯端末200で勤務終了の操作を行うと、センタ装置300にネットワーク500を介して退勤信号が送られる。センタ装置300は、退勤信号を受信すると、該当する警備員の退勤を登録し、警備員は勤務を終了することができる。
しかしながら、警備員が携帯端末内の業務情報をセンタ装置に転送する操作を忘れると、未転送の業務情報が携帯端末内に残されたまま放置されてしまい、機密情報の不正流出などのセキュリティ上の危険性が高まる。そこで、本発明に係るセンタ装置は、携帯端末から退勤信号を受信すると、携帯端末に記憶されている未転送の業務情報をセンタ装置に転送するよう指示する転送指示信号を、その携帯端末に送信する。そして、センタ装置は、この転送指示信号に応答したその携帯端末からの業務情報の受信を完了してから、警備員の退勤を登録する。センタ装置は、警備員の退勤登録を完了すると、携帯端末に退勤登録が完了したことを通知し、通知された携帯端末は勤務終了の処理を完了するので、警備員は勤務を完了することができる。これにより、携帯端末に記憶されている未転送の業務情報は、警備員が勤務終了の手続を完了する前に、すべてセンタ装置に転送される。したがって、警備員の勤務完了後に、未転送の業務情報が携帯端末内に残されるというセキュリティ上の問題を回避することができる。また、各警備員が勤務を完了するごとに業務情報は携帯端末からセンタ装置に送信されるので、各携帯端末で作成された業務情報はすべてセンタ装置に確実に集約される。
図2は、本発明の一実施形態に係る警備システムの構成図である。図2に示すように、警備システム1は、携帯端末2と、センタ装置3と、警備装置4とを有する。携帯端末2は、警備装置4が設置された施設で使用されてもよいし、警備装置4が設置されていない場所で使用されてもよい。また、警備システムは、事業所端末5を有してもよい。
携帯端末2は、基地局装置6または基地局装置9を介して携帯電話ネットワーク7に接続される。この携帯電話ネットワーク7は、W−CDMA、CDMA2000、LTE(Long Term Evolution)、WiMAXまたはPHSなどの通信方式に従ったネットワークであり、さらに不図示のゲートウェイサーバを介して、インターネットなどのIPネットワーク8に接続される。センタ装置3および警備装置4は、このIPネットワーク8に接続される。また、センタ装置3は、基地局装置10を介して携帯電話ネットワーク7に接続されてもよい。事業所端末5は、センタ装置3と通信する通信機器の一つであって、ルータ12または他のルータを介してIPネットワーク8に接続されてもよく、ルータ12または他のルータにさらにアクセスポイント11または他のアクセスポイントを介して接続されてもよい。
なお、携帯端末2は、センタ装置3との間で情報の送受信が可能であれば、いかなる形態の通信ネットワークに接続されてもよい。例えば、携帯端末2は、警備装置4が設置されている施設などの無線LANを使用可能な環境で利用される場合、アクセスポイント11から警備装置4が接続されているルータ12を経由して、IPネットワーク8に接続されてもよい。この場合、携帯端末2と警備装置4とは、異なるルータに接続されてもよい。このように、携帯端末2とセンタ装置3とは、携帯電話ネットワーク7またはIPネットワーク8などの同一のネットワークを介して接続されてもよい。携帯端末2とセンタ装置3とが2通り以上の通信ルートで接続される場合、送受信する情報の種類や無線通信の状況などに従って、いずれのルートの通信ネットワークを用いるかを振り分けてもよい。同様に、事業所端末5は、センタ装置3との間で情報の送受信が可能であれば、いかなる形態の通信ネットワークに接続されてもよい。以下では、携帯端末2が、基地局装置6を介して携帯電話ネットワーク7に接続され、携帯電話ネットワーク7からゲートウェイサーバによって接続されたIPネットワーク8を介して、センタ装置3と情報を送受信する場合について述べる。
携帯端末2は、利用者が業務を実施するときに使用する、スマートフォン、タブレットPCまたはノートPCなどの携帯可能な情報処理装置である。利用者は、携帯端末2を用いて、勤務の開始および終了をセンタ装置3に通知し、警備で使用する情報をセンタ装置3から受信する。また、利用者は、携帯端末2を用いて、点検記録を入力したり監視画像を撮影したりして携帯端末2内に業務情報を作成し、作成した業務情報を携帯端末2からセンタ装置3に送信する。
図3は、本実施形態に係る携帯端末2の構成図である。図3に示すように、携帯端末2は、通信処理部21と、表示部22と、操作部23と、画像取得部24と、記憶部25と、制御部26とを有する。
通信処理部21は、携帯端末2がアンテナを通じて基地局装置6と、W−CDMA、CDMA2000またはLTEなどの通信方式に従った携帯電話の無線通信を行うための通信インターフェース回路を有する。通信処理部21は、基地局装置6を介してセンタ装置3から受信した情報を制御部26に送る。また、通信処理部21は、制御部26から受け取った情報を、基地局装置6を介してセンタ装置3に送信する。なお、通信処理部21は、無線LAN、WiMAX、PHSなどの他の通信方式に従った通信インターフェース回路を有してもよいし、複数の通信方式に対応するよう複数の通信インターフェース回路を有してもよい。
表示部22は、液晶ディスプレイ、タッチパネルディスプレイなどの表示デバイスで構成される。表示部22には、警備員が警備端末に行わせる処理を指示するための画面や点検記録などを入力するための画面が表示される。また、表示部22は、勤務終了時に携帯端末2内に未転送の業務情報が残っているため勤務を終了できない場合など、エラーメッセージを表示することができる。
操作部23は、利用者が携帯端末2を操作するための操作インターフェースである。操作部23は、テンキーやタッチパネル等の入力装置で構成され、利用者からの各種操作を受け付け、それらの操作に対応する信号を制御部26へ出力する。利用者は、操作部23を操作することによって、携帯端末2に行わせる処理を指示したり、自身の識別情報および認証情報や点検記録などの情報を入力したりすることができる。なお、表示部22をタッチパネルディスプレイで構成することで、表示部22と操作部23とを一体化してもよい。
画像取得部24は、CCD素子またはC−MOS素子等の撮像素子、光学系部品、A/D変換器、エンコーダなどを含んで構成される公知の内蔵カメラまたは外部カメラを用いることができる。画像取得部24で取得する画像情報は、静止画あるいは動画の何れでもよく、このため、画像取得部24は、例えば、JPEGまたはMPEGなどの携帯端末2およびセンタ装置3の両方で処理可能な形式で画像情報を取得できることが好ましい。
記憶部25は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)などの半導体メモリを有する。記憶部25は、携帯端末2を制御するためのコンピュータプログラム、各種パラメータおよび各種データを記憶し、制御部26との間でこれらの情報をやりとりする。記憶部25は、必要に応じて、マイクロSDカードなどの補助メモリを有してもよい。プログラムは、通信処理部21などを介して提供されて記憶部25に記憶されてもよく、ファームウェアとしてROMまたはEPROMなどの半導体メモリに記憶されて提供されてもよい。記憶部25は、例えば、警備情報および業務情報などを記憶する。
警備情報は、例えば、端末の利用者が警備する場所およびスケジュール、金庫などの監視対象物の配置などを記した間取り図、利用者が警備中に点検記録を入力するための点検情報の入力フォームなどの利用者が警備を実施するのに使用する情報を有する。この点検情報入力フォームは、利用者の警備スケジュールに従って利用者が警備中に入力すべき点検項目および備考欄などを有する。警備情報は、センタ装置3から通信処理部21を介して受信されて記憶部25に記憶される。
業務情報は、利用者が業務中に行った業務の記録などの情報である。業務情報は、例えば、警備中の携帯端末2の利用者によって操作部23を介して入力された点検情報と、画像取得部24によって取得された画像情報とを有する。業務情報は、暗号鍵で暗号化されて記憶部25に記憶されてもよい。例えば、点検情報のように、警備中の警備員が追加/修正を行うため、記憶部25から読み出して表示部22に表示する業務情報は、携帯端末2上で復号可能な共通鍵を用いて暗号化することが好ましい。また、画像情報のように、警備員が携帯端末2の表示部22に表示する必要のない業務情報は、携帯端末2で復号できないように公開鍵を用いて暗号化することが好ましい。
制御部26は、1つまたは複数のプロセッサおよびその周辺回路を含んで構成され、プロセッサが記憶部25の半導体メモリに記憶されたプログラムを実行することによって、携帯端末2の動作を制御する。プロセッサおよび半導体メモリは、独立した集積回路、マイクロプロセッサもしくはASICなどを含んで構成されてもよい。
図3に示すように、制御部26は、勤務開始処理部261と、業務情報処理部262と、業務情報転送部263と、勤務終了処理部264とを有する。例えば、これらの各部は、記憶部25に記憶されプロセッサにより実行されるプログラムにより実現される機能モジュールである。なお、制御部26の各部の動作については、後で携帯端末2およびセンタ装置3の動作の説明においてより詳細に述べる。
勤務開始処理部261は、利用者が、勤務を開始するとき、携帯端末2を用いて勤務開始を監視センタに通知する勤務開始処理を実行する。勤務開始処理において、勤務開始処理部261は、利用者から操作部23を介して勤務開始を示すコマンドが入力されると、個人識別情報、端末識別情報および認証情報などの情報と共に勤務開始を表す信号を、通信処理部21を介してセンタ装置3に送る。また、勤務開始処理部261は、勤務開始信号を受け取ったセンタ装置3から、通信処理部21を介して警備情報および暗号鍵などの情報を受け取り記憶部25に記憶する。
業務情報処理部262は、利用者が業務中に行った業務に関する記録などの業務情報の作成/更新および記憶部25への記憶などの処理を行う。
業務情報処理部262は、例えば、利用者から操作部23を介して業務情報の作成を指示されると、点検情報および画像情報などの業務情報の作成処理を実行する。業務情報作成処理において、業務情報処理部262は、例えば、利用者によって操作部23から入力される点検記録に基づいて点検情報を作成し、作成した点検情報を未転送の業務情報として記憶部25に記憶する。また、業務情報処理部262は、例えば、画像取得部24から画像情報を取得し、取得した画像情報を未転送の業務情報として記憶部25に記憶する。
また、業務情報処理部262は、例えば、利用者から操作部23を介して業務情報の更新を指示されると、業務情報更新処理を実行する。業務情報更新処理において、業務情報処理部262は、例えば、記憶部25に記憶されている点検情報などの業務情報を読み出し、利用者の操作部23からの編集入力に基づいて業務情報を変更し、変更した業務情報を記憶部25に記憶する。
業務情報処理部262は、記憶部25に記憶した業務情報を、例えば、業務情報の識別情報、未転送であることを識別するフラグ情報、記憶領域、記憶開始位置および大きさなどの管理情報に対応付けて管理することができる。業務情報処理部262は、他の公知の方法を用いて記憶部25に記憶した業務情報を管理してもよく、その機能の一部または全部が既成のメモリ管理またはファイル管理などを用いて実現されてもよい。
業務情報転送部263は、例えば、利用者から操作部23を介して業務情報の転送を指示されたとき、または、センタ装置3から通信処理部21を介して業務情報転送指示信号を受け取ったとき、記憶部25に記憶されている未転送の業務情報をセンタ装置3に転送する業務情報転送処理を実行する。このとき、業務情報転送部263は、送信を完了した業務情報を業務情報処理部262によって記憶部25から削除する。
勤務終了処理部264は、利用者が勤務を終了するときの勤務終了処理を行う。勤務終了処理において、勤務終了処理部264は、利用者から操作部23を介して勤務終了を示すコマンドが入力されたとき、利用者の勤務終了を表す退勤信号を通信処理部21を介してセンタ装置3に送信する。また、勤務終了処理部264は、センタ装置3から通信処理部21を介して業務情報転送指示信号を受け取ると、業務情報転送部263によって、記憶部25に記憶されている未転送の業務情報をセンタ装置3に通信処理部21を介して送信させる。さらに、勤務終了処理部264は、センタ装置3から通信処理部21を介して退勤登録完了信号を受け取った場合、勤務終了処理を終了する。
センタ装置3は、警備会社などが警備装置4を監視するために運営する監視センタ、警備員を派遣する警備本部、警備員に遠隔から指示を出すための指令本部、大型ビル内の防災センタに設けられた防災本部など、警備員の管理を行う施設に設置される。センタ装置3は、各警備装置4からIPネットワーク8を介して異常検出信号を受信すると、その異常検出信号を送信した警備装置4が設置された物件および検出された異常の内容を、報知部および表示装置を通じて、監視員に通知する。異常を通知されたセンタ装置3の監視員は、警備員が携帯している携帯端末2に連絡し、その警備員に、異常が発生している警備装置4が設置された物件に行って、適切な対処を実施するように指示する。また、センタ装置3は、携帯端末2を用いて警備を実施する警備員の勤務の管理、警備で使用する情報の携帯端末2を介した警備員への提供、および、各携帯端末2で作成された業務情報の集中管理を行う。
図4は、本実施形態に係るセンタ装置3の構成図である。図4に示すように、センタ装置3は、通信処理部31と、IP通信処理部32と、表示部33と、操作部34と、報知部35と、記憶部36と、制御部37とを有する。
通信処理部31は、携帯端末2の通信処理部21と同様に携帯電話ネットワーク7に接続された基地局装置10と無線通信を行うための通信インターフェース回路を有する。通信処理部31は、基地局装置10を介して携帯端末2から受信した情報を、制御部37に送る。また、通信処理部31は、制御部37から受け取った情報を、基地局装置10を介して携帯端末2に送信する。なお、センタ装置3がIPネットワーク8経由で携帯端末2と通信する場合、通信処理部31を省略してもよい。以下では、センタ装置3がIP通信処理部32により、IPネットワーク8経由で携帯端末2と通信する例について説明する。
IP通信処理部32は、センタ装置3をIPネットワーク8に接続するための通信インターフェース回路を有する。IP通信処理部32は、IPネットワーク8を介して携帯端末2から受信した情報を、制御部37に送る。また、IP通信処理部32は、制御部37から受け取った情報を、IPネットワーク8を介して携帯端末2に送信する。さらに、IP通信処理部32は、IPネットワーク8を介して警備装置4および事業所端末5から受信した異常検出信号および退勤信号などの情報を制御部37に送ることができる。
表示部33は、液晶ディスプレイ、タッチパネルディスプレイなどの表示デバイスで構成され、異常検出信号を送信した警備装置4が設置された物件や検出された異常の内容などを監視員に報知する報知部として機能する。また、表示部33は、携帯端末2からIP通信処理部32を介して受信された点検情報および画像情報などの業務情報を表示する。
操作部34は、キーボードやマウスなどの操作デバイスで構成され、監視員がセンタ装置3に情報を入力するための入力装置として機能する。なお、表示部33をタッチパネルディスプレイで構成することで、表示部33と操作部34とを一体化してもよい。
報知部35は、ブザー、サイレン、ランプおよび/またはスピーカなどで構成され、監視員に異常検出などを報知する。
記憶部36は、ROM、RAM等の半導体メモリを有する。また、記憶部36は、ハードディスクなどの磁気記憶媒体、ならびに/あるいは、CD−ROMおよび/もしくはDVDなどの光記憶媒体と、そのアクセス装置とを含んでもよい。また、記憶部36は、通信処理部31または通信処理部32から携帯電話ネットワーク7またはIPネットワーク8などの通信ネットワークを介して接続された記憶装置を有してもよい。記憶部36は、センタ装置3を制御するためのコンピュータプログラム、各種パラメータおよび各種データを記憶し、制御部37との間でこれらの情報をやりとりする。プログラムは、携帯電話ネットワーク7もしくはIPネットワーク8から通信処理部31もしくはIP通信処理部32などの通信ネットワークを介して提供され記憶部36に記憶されてもよく、CD−ROMおよび/もしくはDVDなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体またはファームウェアによって提供されてもよい。
記憶部36は、利用者情報、警備情報、勤務管理情報および業務情報などを記憶する。警備情報および業務情報は、携帯端末2の記憶部25に記憶されるものと同様の情報である。
利用者情報は、携帯端末2を使用することができる利用者の個人識別情報および認証情報などの利用者に関する情報である。
勤務管理情報は、各利用者の出勤および退勤などを管理する情報である。勤務管理情報は、利用者が警備を行う勤務地、出勤時刻、退勤時刻、使用する携帯端末2などに関する情報を有してもよい。
制御部37は、1つまたは複数のプロセッサおよびその周辺回路を有する。そして、制御部37は、記憶部36の半導体メモリに記憶されたプログラムを実行することによって、センタ装置3の動作を制御する。
図4に示すように、制御部37は、勤務開始登録部371と、業務情報受信部372と、業務情報転送指示部373と、勤務終了登録部374とを有する。例えば、これらの各部は、記憶部36に記憶されプロセッサにより実行されるプログラムにより実現される機能モジュールである。なお、制御部37の各部の動作については、後で携帯端末2およびセンタ装置3の動作の説明においてより詳細に述べる。
勤務開始登録部371は、IP通信処理部32が携帯端末2や事業所端末5から勤務開始信号を受信したとき、勤務を開始した利用者を認証し、利用者の出勤を勤務管理情報に登録する。また、勤務開始登録部371は、利用者が警備を行うのに使用する警備情報を通信処理部32を介して携帯端末2に送る。これは、例えば、記憶部36の利用者情報に利用者ごとの勤務内容を予め登録しておくことで、利用者が必要とする警備情報を抽出することができる。また、勤務開始登録部371は、暗号鍵を生成し通信処理部32を介して携帯端末2に送ってもよい。
業務情報受信部372は、携帯端末2からIP通信処理部32が受信した業務情報を受け取る。業務情報受信部372は、受け取った業務情報を記憶部36に記憶してもよい。
業務情報転送指示部373は、IP通信処理部32が携帯端末2や事業所端末5から退勤信号を受信すると、対応する携帯端末2に、記憶部25に記憶されている未転送の業務情報をセンタ装置3に転送するよう指示する転送指示信号を通信処理部32を介して送信する。
勤務終了登録部374は、IP通信処理部32が携帯端末2や事業所端末5から退勤信号を受信したとき、勤務を終了した利用者の退勤を勤務管理情報に登録する。
警備装置4は、家屋、マンションの住戸等、安全状況を監視する監視対象としての各物件に設置され、各物件の異常を検出するための1つ以上のセンサが接続される。センサは、例えば、火災を検知するための熱感知センサあるいは煙感知センサ、窓、ドア等の開閉部に取り付けられ、その開閉を検知するマグネットセンサ、または受光した赤外線の光量変化に基づいて探知範囲内への侵入者等の有無を検知する赤外線センサである。あるいは、センサは、撮像画像と予め記憶された正常時の画像との差分信号に基づいて撮像範囲内への侵入者等の有無を検知する画像センサでもよい。警備装置4は、センサにより異常が検出されると、異常が検出されたことを示す異常検出信号および警備装置4の識別番号を表す信号をルータ12およびIPネットワーク8を介してセンタ装置3に通知する。
事業所端末5は、例えば、警備員が警備の起点とする事業所などに設置されるノートPCまたはデスクトップPCなどの一般的な情報処理装置である。警備員は、この事業所端末5によって、勤務開始/終了の手続を行ってもよい。事業所端末5は、警備員の勤務開始/終了をルータ12からIPネットワーク8などの通信ネットワークを介してセンタ装置3に通知することができる。
事業所端末5は、一般的な情報処理装置と同様の通信処理部、表示部、操作部、記憶部および制御部(図示せず)などを有する。また、事業所端末5の制御部は、携帯端末2の勤務開始処理部261および/または勤務終了処理部264に対応する勤務開始処理部および/または勤務終了処理部(図示せず)を有してもよい。なお、事業所端末5の勤務終了処理部の動作については、後で詳述する。
図5〜図12を参照しながら、携帯端末2およびセンタ装置3の動作について、警備員の警備の流れに沿って説明する。
警備員は、警備の現場に到着すると、携帯端末2の操作部23を操作して、勤務開始を監視センタに通知し、監視センタから必要な情報を取得する。このため、警備員は、本発明に係る携帯端末2において、業務情報を管理する処理を実行させるための業務情報管理プログラムを起動する。
図5および図6は、本実施形態に係る携帯端末2において業務情報管理プログラムによって実行される処理の概略を示すフローチャートである。図5に示すように、業務情報管理プログラムが起動されると、制御部26は、利用者が携帯端末2に実行させる処理を選択する処理の選択処理を実行する(ステップS501)。携帯端末2の利用者は、例えば、表示部22に表示される処理選択画面上のメニューやアイコンを操作部23を用いて選ぶことによって所望の処理を選択する。
勤務開始の手続を行うため、警備員が、ステップS501において操作部23を用いて勤務開始処理を選択する(ステップS502のYes)と、制御部26は、勤務開始処理部261による勤務開始処理を開始する(ステップS503)。
図7は、本実施形態に係る携帯端末2の勤務開始処理における動作シーケンス図である。図7に示すように、携帯端末2において勤務開始処理が開始されると、勤務開始処理部261は、例えば、表示部22に勤務開始に必要な勤務開始情報を入力するための勤務開始入力画面を表示する。携帯端末2の利用者は、この勤務開始入力画面において、操作部23を用いて個人識別情報、端末識別情報および認証情報などの勤務開始に必要な勤務開始情報を入力する(ステップS701)。なお、端末識別情報は、利用者が入力せずに、例えば、携帯端末2の製造時などに記憶部25に記憶されている携帯端末2の識別情報を取得してもよい。勤務開始処理部261は、操作部23から取得した勤務開始情報を勤務開始信号と共に通信処理部21を介してセンタ装置3に送る(ステップS702)。
センタ装置3において、勤務開始登録部371は、携帯端末2から送信された勤務開始信号および勤務開始情報をIP通信処理部32を介して受け取る(ステップS703)。そして、勤務開始登録部371は、受信した利用者の個人識別情報および認証情報と記憶部36に記憶されている利用者情報の個人識別情報および認証情報とを照合して、利用者の認証を行う(ステップS704)。利用者が認証されると、勤務開始登録部371は、例えば、受け取った利用者の個人識別情報と端末識別情報などの情報とを関連付けて記憶部36の勤務管理情報に追加して記憶することによって、利用者の出勤を登録する(ステップS705)。
センタ装置3の勤務開始登録部371は、受け取った個人識別情報に基づいて、この利用者が実施する警備に関する警備情報を、記憶部36から取り出す。そして、勤務開始登録部371は、取り出した警備情報と公開鍵および共通鍵などの暗号鍵とを、IP通信処理部32を介して携帯端末2に送る(ステップS706)。また、勤務開始登録部371は、秘密鍵および共通鍵などの暗号鍵を記憶部36に記憶する。なお、公開鍵方式の公開鍵および秘密鍵の鍵ペア並びに共通鍵などの暗号鍵は、センタ装置3の制御部37によって事前に生成されてもよい。
携帯端末2において、勤務開始処理部261は、センタ装置3から送信された警備情報および暗号鍵などを通信処理部21を介して受け取り(ステップS707)、受け取った警備情報および暗号鍵などを記憶部25に記憶する。
警備員は、勤務開始を監視センタに登録し終えると、センタ装置3から送られた警備のスケジュールや警備場所の地図などの警備情報を携帯端末2に表示して参照しながら、警備を行う場所に行き、各点検項目について点検を開始する。そして、警備員は、携帯端末2上で操作部23から点検の記録を入力して点検情報を作成する。
点検情報を作成するため、警備員が、図5のステップS501において操作部23を用いて点検情報作成処理を選択する(ステップS504のYes)と、制御部26は、業務情報処理部262による点検情報作成処理を開始する(ステップS505)。
図8は、本実施形態に係る携帯端末2の点検情報作成処理における動作シーケンス図である。図8に示すように、携帯端末2において点検情報作成処理が開始されると、業務情報処理部262は、表示部22に点検情報を作成するための点検情報作成画面を表示する。このとき、業務情報処理部262は、この点検情報作成画面に記憶部36に警備情報として記憶されている点検情報入力フォームを表示してもよい。利用者は、この点検情報入力フォームによって、例えば、警備の場所ごとに、到着時刻、出発時刻、点検項目および点検結果などの点検記録を、操作部23を用いて容易に入力することができる(ステップS801)。
業務情報処理部262は、操作部23から受け取った利用者が入力した情報に基づいて点検情報を生成する(ステップS802)。利用者による点検情報の入力が終わると、業務情報処理部262は、生成した点検情報を、未転送の業務情報として記憶部25に記憶する(ステップS803)。このとき、業務情報処理部262は、点検情報を共通鍵などの暗号鍵で暗号化して記憶部25に記憶してもよい。
なお、業務情報処理部262は、作成した業務情報を、特定のフォルダなどの記憶部25の特定の記憶領域に記憶してもよい。また、業務情報処理部262は、作成した業務情報を、例えば、特定の拡張子を付けたファイル名などの特定の形式の識別情報に対応付けて記憶部25に記憶してもよい。
警備員は、携帯端末2を用いて点検を行う際に、携帯端末2の内蔵カメラを利用して周囲の監視画像を撮影することができる。
監視画像を撮影するため、警備員が、図5のステップS501において操作部23を用いて画像情報作成処理を選択すると(ステップS506のYes)、制御部26は、業務情報処理部262による画像情報作成処理を開始する(ステップS507)。
図9は、本実施形態に係る携帯端末2の画像情報作成処理における動作シーケンス図である。図9に示すように、携帯端末2の画像情報作成処理において、利用者によって操作部23を介して画像の撮影開始の指示が入力される(ステップS901)と、業務情報処理部262は、画像取得部24に撮影開始の指示を送り画像情報の取得を開始する(ステップS902)。そして、業務情報処理部262は、画像取得部24から取得した画像情報を随時記憶部25に記憶する(ステップS903)。このとき、業務情報処理部262は、取得した画像情報を公開鍵などの暗号鍵で暗号化して記憶部25に記憶してもよい。
業務情報処理部262は、利用者から操作部23を介して画像の撮影終了の指示を受け取る(ステップS904)と、画像取得部24に撮影終了の指示を送り画像情報の取得を終了する。
警備員は、例えば、警備を行う場所の状況の変化に応じて、携帯端末2で既に作成された点検情報を読み出して確認したり、点検の記録を追加/修正して点検情報などの業務情報を更新することができる。
業務情報を更新するため、警備員が、図5のステップS501において操作部23を用いて業務情報更新処理を選択すると(ステップS508のYes)、制御部26は、業務情報処理部262による業務情報更新処理を開始する(ステップS509)。
図10は、本実施形態に係る携帯端末2の業務情報更新処理における動作シーケンス図である。図10に示すように、携帯端末2において業務情報更新処理が開始されると、業務情報処理部262は、例えば、表示部22に更新する業務情報を選択するための業務情報選択画面を表示する(ステップS1001)。この業務情報選択画面において、利用者が操作部23によって業務情報を選択すると、業務情報処理部262は、選択された業務情報を記憶部25から読み出す(ステップS1002)。
業務情報処理部262は、読み出した業務情報を表示部22に業務情報更新画面として表示する(ステップS1003)。この業務情報更新画面は、上述の点検情報作成画面(図8のステップS801)と同様の画面でもよい。このとき、読み出された業務情報が共通鍵で暗号化されていれば、業務情報処理部262は、表示部22に表示する前に共通鍵を用いて暗号化された業務情報を復号する。
利用者は、この業務情報更新画面において、操作部23を用いて業務情報を編集することができる(ステップS1004)。業務情報処理部262は、利用者からの操作部23による編集の入力に基づいて読み出した業務情報を変更する。
業務情報処理部262は、利用者による編集の入力が終了し、変更済み業務情報が生成されると、記憶部25に記憶されている変更前の業務情報を変更後の業務情報に置き換える(ステップS1005)。このとき、業務情報処理部262は、必要に応じて業務情報の記憶に関する管理情報を書き換える。また、業務情報処理部262は、共通鍵で変更後の業務情報を暗号化して記憶部25に記憶してもよい。
警備員は、例えば、警備を終了したとき、または、少し離れた場所へ移動するときなどに、警備中に携帯端末2で作成/更新した点検情報を監視センタに転送する。また、警備員は、画像情報を作成した後などに、画像情報を監視センタに転送することができる。
業務情報を転送するため、警備員が、図5のステップS501において操作部23によって業務情報転送処理を選択すると(ステップS510のYes)、制御部26は、業務情報転送部263による業務情報転送処理を開始する(ステップS511)。
図11は、本実施形態に係る携帯端末2の業務情報転送処理における動作シーケンス図である。図11に示すように、携帯端末2において業務情報転送処理が開始されると、業務情報転送部263は、未転送の業務情報を、記憶部25から読み出し、個人識別情報および端末識別情報と共に通信処理部21によってセンタ装置3に送る(ステップS1101)。なお、業務情報転送部263は、業務情報選択画面を表示部22に表示して、転送する業務情報を利用者に選択させてもよい。また、業務情報転送部263は、未転送の業務情報が記憶部25に記憶されていない場合、すべての業務情報が送信済みであることを示すメッセージを表示部22に表示して業務情報転送処理を終了してもよい。
センタ装置3において、業務情報受信部372は、携帯端末2から送信された業務情報、個人識別情報および端末識別情報をIP通信処理部32を介して受け取る(ステップS1102)。業務情報受信部372は、すべての業務情報を正常に受信したことを確認すると、携帯端末2に業務情報の受信が正常に完了したことを表す受信完了信号をIP通信処理部32を介して送る(ステップS1103)。
また、センタ装置3の業務情報受信部372は、携帯端末2から受信した業務情報を個人識別情報および端末識別情報と関連付けて記憶部36に記憶してもよい(ステップS1104)。そして、業務情報受信部372は、記憶部36に記憶された業務情報を、記憶部36から読み出して表示部33に表示することができる(ステップS1105)。このとき、記憶部36に記憶されている業務情報が公開鍵で暗号化されている場合、業務情報受信部372は、読み出した業務情報を秘密鍵で復号してから表示部33に表示する。
携帯端末2において、業務情報転送部263は、センタ装置3から受信完了信号を通信処理部21を介して受け取る(ステップS1106)と、送信完了した業務情報を業務情報処理部262によって記憶部25から削除する(ステップS1107)。
なお、業務情報転送部263は、ステップS1101において、携帯電話ネットワーク7の電波状態が悪いときなど業務情報を送信することができない場合、電波状態が悪いため送信できないので後で再転送するよう示すメッセージなどを表示部22に表示し、業務情報転送処理を終了してもよい。また、業務情報転送部263は、業務情報を送信して(ステップS1101)から一定時間経過してもセンタ装置3から受信完了信号が送られない場合、送信が正常に完了しなかったので後で再転送するようメッセージを表示部22に表示し、業務情報転送処理を終了してもよい。
警備員は、すべての警備が終わると、携帯端末2によって勤務終了を通知する退勤信号をセンタ装置3に送信するための勤務終了処理を実行させる。このとき、警備員が、勤務終了前に業務情報をセンタ装置3に転送する操作を忘れてしまうと、携帯端末2内に未転送の業務情報が残っている場合がある。また、業務情報転送の操作を行ったとしても、例えば、携帯電話ネットワーク7の電波状態などが原因で、業務情報のセンタ装置3への送信が完了しておらず、その後の再転送の操作を忘れていることもある。このため、本発明に係るセンタ装置3は、以下の勤務終了登録処理によって、携帯端末2で作成されたすべての業務情報が携帯端末2からセンタ装置3に確実に転送されるようにし、警備員の勤務終了後に業務情報が携帯端末2に残されて放置されるのを防止する。
勤務を終了するとき、警備員が、図5のステップS501において操作部23によって勤務終了処理を選択すると(図6のステップS512のYes)、制御部26は、勤務終了処理部264による勤務終了処理を開始する(図6のステップS513)。
図12は、本実施形態に係る携帯端末2の勤務終了処理における動作シーケンス図である。図12に示すように、携帯端末2において勤務終了処理が開始されると、勤務終了処理部264は、利用者の個人識別情報および携帯端末の端末識別情報を有する退勤信号を生成し、生成した退勤信号を通信処理部21を介してセンタ装置3に送る(ステップS1201)。
センタ装置3において、業務情報転送指示部373は、携帯端末2から送信された退勤信号を通信処理部32を介して受け取る(ステップS1202)と、受け取った端末識別情報に対応する携帯端末2に、未転送の業務情報をセンタ装置3に転送するよう指示する転送指示信号を、通信処理部32を介して送る(ステップS1203)。
携帯端末2において、勤務終了処理部264は、センタ装置3から送信された転送指示信号を通信処理部21を介して受け取る(ステップS1204)と、業務情報転送部263による業務情報の転送を開始する。業務情報転送部263は、未転送の業務情報を記憶部25から読み出し、個人識別情報および端末識別情報と共に通信処理部21を介してセンタ装置3に送る(ステップS1205)。
センタ装置3において、業務情報受信部372は、携帯端末2から送信された業務情報、個人識別情報および端末識別情報をIP通信処理部32を介して受け取る(ステップS1206)。そして、業務情報受信部372は、すべての業務情報を正常に受信したことを確認すると、携帯端末2に業務情報の受信が正常に完了したことを表す受信完了信号をIP通信処理部32を介して送る(ステップS1207)。
携帯端末2において、業務情報転送部263は、センタ装置3から送信された受信完了信号を通信処理部21を介して受け取る(ステップS1208)と、送信完了した業務情報を業務情報処理部262によって記憶部25から削除する(ステップS1209)。また、業務情報転送部263は、記憶部25に記憶されている警備情報および暗号鍵などの情報を消去することができる(ステップS1210)。
センタ装置3において、業務情報受信部372は、携帯端末2からの受信を完了した業務情報を、個人識別情報および端末識別情報と関連付けて記憶部36に記憶してもよい(ステップS1211)。
また、センタ装置3の勤務終了登録部374は、携帯端末2からの業務情報の受信を完了すると、ステップS1202で携帯端末2から受け取った個人識別情報に対応する利用者の勤務管理情報に退勤を登録する(ステップS1212)。例えば、勤務終了登録部374は、記憶部36の勤務管理情報において、利用者が退勤済みか否かを示すフラグを退勤済みに設定して、利用者の退勤を登録することができる。あるいは、勤務終了登録部374は、センタ装置3のタイマなどから取得した時刻を退勤時刻として勤務管理情報に書き込むことにより、利用者の退勤を登録してもよい。そして、勤務終了登録部374は、携帯端末2の利用者の退勤の登録が完了したことを表す退勤登録完了信号を、通信処理部32を介して携帯端末2に送る(ステップS1213)。
携帯端末2において、勤務終了処理部264は、センタ装置3から通信処理部21を介して退勤登録完了信号を受け取る(ステップS1214)と、退勤を完了したことを表す退勤完了信号を記憶部25の作業領域に出力して勤務終了処理を終了する。
なお、携帯端末2の業務情報転送部263は、未転送の業務情報をセンタ装置3に送信するとき(ステップS1205)、未転送の業務情報が記憶部25に記憶されていなければ、すべての業務情報が転送済みであることを表す転送済信号を、通信処理部21を介してセンタ装置3に送信してもよい。そして、センタ装置3の勤務終了登録部374は、この転送済信号を通信処理部32を介して携帯端末2から受け取ると、ステップS1212に進み、携帯端末2の利用者の退勤を勤務管理情報に登録し、退勤登録完了信号を通信処理部32を介して携帯端末2に送ってもよい(ステップS1213)。
このとき、業務情報転送部263は、例えば、業務情報作成処理において、業務情報が記憶部25の特定のフォルダもしくは記憶領域に記憶される場合、この特定のフォルダもしくは記憶領域に業務情報が記憶されていれば、未転送の業務情報があると判定することができる。また、例えば、業務情報が、特定の拡張子を有するファイル名あるいは特定のフラグを付されて記憶部25に記憶される場合、業務情報転送部263は、その特定の拡張子を有するファイル名またはフラグが付された情報が記憶部25に記憶されていれば、未転送の業務情報が残っていると判定してもよい。
また、センタ装置3の勤務終了登録部374は、ステップS1206において携帯端末2からすべての業務情報を正常に受信することができなかった場合、ステップS1213において、業務情報の受信を完了できなかったため退勤の登録が完了しなかったことを表す退勤未登録信号を、通信処理部32を介して携帯端末2に送ってもよい。
さらに、携帯端末2の勤務終了処理部264は、例えば、未転送の業務情報をセンタ装置3に送信して(ステップS1205)から一定時間を経過してもセンタ装置3から受信完了信号が送られない場合、または、センタ装置3から通信処理部21を介して退勤登録完了信号以外の信号を受け取った場合など、退勤登録完了信号を受信できなかった場合、退勤できないことを通知する退勤不可信号を記憶部25の作業領域に出力して勤務終了処理を終了してもよい。このとき、勤務終了処理部264は、未転送の業務情報のセンタ装置3への送信を完了できなかったので退勤できないことを示すメッセージを表示部22に表示してもよい。
図6に示すように、制御部26は、勤務終了処理部264による勤務終了処理が終了すると、勤務終了処理部264の出力に基づいて、退勤が完了したか否かを判定する(ステップS514)。退勤が完了した場合(ステップS514のYes)、制御部26は、業務情報管理の処理を終了する。退勤が完了しなかった場合(ステップS514のNo)、制御部26は、図5の処理の選択処理(ステップS501)に戻る。したがって、警備員は、退勤が完了しなかった場合、未転送の業務情報が記憶部25に記憶されている可能性があるので、例えば、一定時間の経過後、または、電波状態の良い場所へ移動後、再び、表示部22に表示された処理選択画面で操作部23によって勤務終了処理を選択し、未転送の業務情報をセンタ装置3に転送し終わってから、勤務を終了することができる。
以上説明してきたように、本発明の一実施形態に係るセンタ装置は、利用者が、勤務終了時、携帯端末から監視センタのセンタ装置へ退勤登録を行うとき、携帯端末に記憶されている未転送の業務情報をセンタ装置へ転送するよう指示する転送指示信号を送信する。そして、センタ装置は、この転送指示信号に応答して携帯端末が送信した業務情報をすべて正常に受信してから、警備員の退勤を登録する。したがって、警備員の勤務終了時に、携帯端末内に記憶されている未転送の業務情報は、利用者が勤務を終了する前にすべてセンタ装置3に転送される。また、各携帯端末の各利用者は、携帯端末内の業務情報をすべてセンタ装置に転送しなければ勤務を終了することができないので、各携帯端末で作成された業務情報は、すべて、利用者の勤務が終了する前に確実にセンタ装置に送信される。
また、この携帯端末は、業務情報のセンタ装置への送信を完了するごとに、送信し終わった業務情報を携帯端末の記憶部から削除する。したがって、警備員が勤務を終了する前に、携帯端末内の業務情報のセンタ装置への送信がすべて完了すると、携帯端末内の業務情報は、すべて削除されており携帯端末内に放置されることはないので、不正流出などのセキュリティ上の問題を防止することができる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、幾多の変更および変形が可能である。例えば、上記実施形態では、警備員は、携帯端末2を用いて勤務終了をセンタ装置3に通知したが、第2の実施形態において、携帯端末2に代えてPCなどの事業所端末5を用いて勤務終了をセンタ装置3に通知することができる。この場合、事業所端末5において、利用者が操作部(図示せず)を用いて勤務終了処理の開始指示を入力することによって、事業所端末5の勤務終了処理部(図示せず)による勤務終了処理が開始される。事業所端末5における勤務終了処理は、図12に示した携帯端末2の勤務終了処理に対応するので、以下では、異なる点を中心に説明する。
勤務終了処理が開始されると、事業所端末5の勤務終了処理部は、利用者の個人識別情報および利用者が使用する携帯端末2の端末識別情報を取得する。例えば、事業所端末5の勤務終了処理部は、これらの個人識別情報および端末識別情報を記憶部から読み出すことができる。また、これらの情報が記憶部(図示せず)に記憶されていない場合、事業所端末5の勤務終了処理部は、表示部(図示せず)に利用者の個人識別情報および利用者が使用する携帯端末2の端末識別情報の入力画面を表示し、利用者が操作部から入力した個人識別情報および端末識別情報を受け取ってもよい。そして、事業所端末5の勤務終了処理部は、取得した個人識別情報および端末識別情報を有する退勤信号を生成し、生成した退勤信号を事業所端末5の通信処理部(図示せず)を介してセンタ装置3に送信する(ステップS1201)。センタ装置3において、業務情報転送指示部373は、事業所端末5から送信された退勤信号を通信処理部32を介して受け取る(ステップS1202)。ステップS1203〜S1212における処理は、携帯端末2による勤務終了処理と同様に行われるので、説明を省略する。
センタ装置3において、勤務終了登録部374は、利用者の退勤を登録する(ステップS1212)と、携帯端末2の利用者の退勤の登録が完了したことを表す退勤登録完了信号を、通信処理部32を介して事業所端末5に送信する(ステップS1213)。事業所端末5の勤務終了処理部は、センタ装置3から通信処理部を介して退勤登録完了信号を受け取る(ステップS1214)と、勤務終了処理を完了したことを表す退勤完了信号を事業所端末5の表示部に出力して終了する。また、事業所端末5の勤務終了処理部は、退勤登録完了信号を受信できなかった場合、退勤できないことを通知する退勤不可信号を事業所端末5の表示部に出力して勤務終了処理を終了してもよい。このとき、事業所端末5の勤務終了処理部は、未転送の業務情報の携帯端末2からセンタ装置3への送信を完了できなかったので退勤できないことを示すメッセージを事業所端末5の表示部に表示する。
第2の実施形態において、センタ装置3の勤務終了登録部374は、ステップS1203において携帯端末2に転送指示信号を送信することができなかった場合、ステップS1213において、携帯端末2と通信不能のため退勤の登録が完了しなかったことを表す通信不能信号もしくは退勤未登録信号を、通信処理部32を介して事業所端末5に送ってもよい。この通信不能信号もしくは退勤未登録信号を事業所端末5の通信処理部を介して受け取った事業所端末5の勤務終了処理部は、携帯端末2と通信不能のため退勤の登録が完了しなかったことを示すメッセージを、事業所端末5の表示部に表示することができる。これにより、警備員は、携帯端末2の電源を投入したり、携帯端末2を電波状態の良い場所へ移動したりすることによって、携帯端末2をセンタ装置3と通信可能な状態にすることができる。そして、警備員は、再度、事業所端末5の操作部を操作して勤務終了の手続を行うことができる。
上述したように、第2の実施形態に係る警備システムでは、警備員が事業所端末5などの携帯端末2以外の情報処理装置を用いて勤務終了の手続を行う場合であっても、この情報処理装置から退勤信号を受信したセンタ装置3は、警備員が使用する携帯端末2に、未転送の業務情報をセンタ装置3に転送するよう指示する。したがって、警備員が携帯端末2以外の種々の装置を用いて勤務終了の手続を行ったとしても、携帯端末2で作成された業務情報は、警備員の勤務が完了する前に確実にセンタ装置3に転送される。
また、上記実施形態では、センタ装置3において、制御部37が公開鍵方式の鍵ペアおよび共通鍵を生成し、通信処理部32を介して携帯端末2に送った(図7のステップS706)が、共通鍵は、携帯端末2の制御部26が生成してもよい。この場合、業務情報転送処理において、業務情報転送部263は、共通鍵で暗号化された業務情報と共に共通鍵を通信処理部21を介してセンタ装置3に送ってもよい(図11のステップS1101および図12のステップS1205)。
さらに、勤務開始処理(図7)において、勤務開始処理部261は、センタ装置3の記憶部36に警備情報として記憶される未記入の点検情報入力フォームを受信して、業務情報処理部262によって未転送の点検情報として記憶部25に記憶させてもよい。これにより、利用者は、業務情報更新処理において、未記入の点検情報入力フォームを選択し(図10のステップS1001)、表示部22に表示された未記入の点検情報入力フォームに必要事項を入力することができる。したがって、警備員が勤務を終了する前に、警備中に記入すべき点検情報入力フォームは、すべて携帯端末2からセンタ装置3に送信されることになる。
また、業務情報転送部263は、業務情報をセンタ装置3に送信する(図11のステップS1101または図12のステップS1205)前に、転送する点検情報入力フォームのすべての項目が入力済みか否かをチェックしてもよい。転送する点検情報に未入力の項目があれば、業務情報転送部263は、点検情報に未入力の項目があるので送信できないことを示すメッセージを表示し、業務情報転送処理を終了してもよい。これにより、警備員は、点検情報入力フォームのすべての項目に漏れなく情報を入力してから、再度、業務情報を転送することができる。
さらに、携帯端末2において作成される業務情報は、点検情報および画像情報に限定されない。点検情報は、例えば、携帯端末2の利用者が、自然災害や事故などの発生時に現地から被害状況や観察結果などを報告するとき、携帯端末2に入力して作成する他の情報でもよい。また、画像情報は、音声、気象観測データ、大気中の有害物質の測定値など、他の装置から得られる情報でもよい。この場合、携帯端末2の画像取得部24は、それぞれの情報を取得可能な他の装置に置き換えられる。
また、例えば、本実施形態では、警備システムを例にして説明したが、本発明に係る通信システムは、警察、自衛隊、自治体などで用いられるシステムにも適用することができる。
1 警備システム
2 携帯端末
3 センタ装置
4 警備装置
5 事業所端末
6 基地局装置
7 携帯電話ネットワーク
8 ネットワーク
9 基地局装置
10 基地局装置
11 アクセスポイント
12 ルータ
21 通信処理部
22 表示部
23 操作部
24 画像取得部
25 記憶部
26 制御部
31 通信処理部
32 通信処理部
33 表示部
34 操作部
35 報知部
36 記憶部
37 制御部
261 勤務開始処理部
262 業務情報処理部
263 業務情報転送部
264 勤務終了処理部
371 勤務開始登録部
372 業務情報受信部
373 業務情報転送指示部
374 勤務終了登録部

Claims (9)

  1. センタ装置と、該センタ装置に通信回線で接続された携帯端末と、を有する業務情報管理システムであって、
    前記センタ装置は、
    前記携帯端末を含む通信機器と通信を行う通信処理部と、
    前記通信処理部を介して利用者の個人識別情報と該利用者が使用する前記携帯端末の端末識別情報とを有する退勤信号を受け取ると、前記端末識別情報に対応する前記携帯端末に、業務情報を前記センタ装置に転送するよう指示する転送指示信号を前記通信処理部を介して送信する業務情報転送指示部と、
    前記携帯端末から前記通信処理部を介して受信した業務情報を受け取る業務情報受信部と、を有し、
    前記携帯端末は、
    記憶部と、
    前記センタ装置と通信を行う通信処理部と、
    利用者が操作して情報を入力する操作部と、
    入力された情報に基づき作成された業務情報を前記記憶部に記憶する業務情報処理部と、
    前記センタ装置から前記通信処理部を介して前記転送指示信号を受け取ると、前記記憶部に記憶された業務情報を、前記通信処理部を介して前記センタ装置に送信する業務情報転送部と、を有することを特徴とする業務情報管理システム。
  2. 前記業務情報転送部は、前記センタ装置への送信が完了した前記業務情報を前記記憶部から削除する、請求項1に記載の業務情報管理システム。
  3. さらに、前記センタ装置は、前記携帯端末からの前記通信処理部を介した業務情報の受信を完了すると、前記個人識別情報に対応する利用者の退勤を登録する勤務終了登録部を有する、請求項1または2に記載の業務情報管理システム。
  4. 前記携帯端末の記憶部は、暗号鍵で暗号化された前記業務情報と該暗号鍵とを記憶し、
    前記業務情報転送部は、前記転送指示信号を受け取ると、前記暗号化された業務情報を前記暗号鍵と共に前記センタ装置に送信し、
    前記業務情報転送部は、前記センタ装置への前記業務情報の送信を完了すると、前記暗号鍵を前記記憶部から削除する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の業務情報管理システム。
  5. 前記携帯端末は、前記操作部から勤務終了が入力されたとき、前記退勤信号を生成し、該退勤信号を前記携帯端末の前記通信処理部を介して前記センタ装置に送信する勤務終了処理部をさらに有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の業務情報管理システム。
  6. 携帯端末を含む通信機器と通信を行う通信処理部と、
    前記通信処理部を介して利用者の個人識別情報と該利用者が使用する前記携帯端末の端末識別情報とを有する退勤信号を受け取ると、前記端末識別情報に対応する前記携帯端末に、業務情報をセンタ装置に転送するよう指示する転送指示信号を前記通信処理部を介して送信する業務情報転送指示部と、
    前記携帯端末から前記通信処理部を介して受信した業務情報を受け取る業務情報受信部と、
    前記携帯端末からの前記通信処理部を介した業務情報の受信を完了すると、前記個人識別情報に対応する利用者の退勤を登録する勤務終了登録部と、を有することを特徴とするセンタ装置。
  7. センタ装置と、該センタ装置に通信回線で接続された携帯端末と、を有する業務情報管理システムにおいて実行される業務情報管理方法であって、
    前記センタ装置が、利用者の個人識別情報と該利用者が使用する前記携帯端末の端末識別情報とを有する退勤信号を受け取ると、前記端末識別情報に対応する前記携帯端末に、業務情報を前記センタ装置に転送するよう指示する転送指示信号を送信するステップと、
    前記携帯端末が、前記センタ装置から前記転送指示信号を受け取ると、業務情報を前記センタ装置に送信するステップと、を有する方法。
  8. 携帯端末を含む通信機器と通信を行うセンタ装置によって実行される業務情報管理方法であって、
    利用者の個人識別情報と該利用者が使用する前記携帯端末の端末識別情報とを有する退勤信号を受け取ると、前記端末識別情報に対応する前記携帯端末に、業務情報を前記センタ装置に転送するよう指示する転送指示信号を送信するステップと、
    前記携帯端末から前記業務情報を受け取ると、前記個人識別情報に対応する利用者の退勤を登録するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  9. 携帯端末を含む通信機器と通信を行うセンタ装置によって実行される業務情報管理プログラムであって、
    利用者の個人識別情報と該利用者が使用する前記携帯端末の端末識別情報とを有する退勤信号を受け取ると、前記端末識別情報に対応する前記携帯端末に、業務情報を前記センタ装置に転送するよう指示する転送指示信号を送信する手順と、
    前記携帯端末から前記業務情報を受け取ると、前記個人識別情報に対応する利用者の退勤を登録する手順と、をセンタ装置に実行させることを特徴とする業務情報管理プログラム。
JP2013265728A 2013-12-24 2013-12-24 携帯端末、業務情報管理システム、業務情報管理方法および業務情報管理プログラム Active JP5766269B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265728A JP5766269B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 携帯端末、業務情報管理システム、業務情報管理方法および業務情報管理プログラム
MYPI2016700679A MY163829A (en) 2013-12-24 2014-03-26 Mobile terminal, work information management system, work information management method, work information management program, communication device, information management system, information management method, and information management program
AU2014371881A AU2014371881B2 (en) 2013-12-24 2014-03-26 Mobile terminal, work information management system, work information management method, work information management program, communication device, information management system, information management method, and information management program
KR1020167005921A KR101834097B1 (ko) 2013-12-24 2014-03-26 휴대 단말, 업무 정보 관리 시스템, 업무 정보 관리 방법, 업무 정보 관리 프로그램, 통신 장치, 정보 관리 시스템, 정보 관리 방법 및 정보 관리 프로그램
CN201480042840.2A CN105408921B (zh) 2013-12-24 2014-03-26 便携终端、业务信息管理系统、业务信息管理方法、业务信息管理程序、通信装置、信息管理系统、信息管理方法以及信息管理程序
PCT/JP2014/058584 WO2015098139A1 (ja) 2013-12-24 2014-03-26 携帯端末、業務情報管理システム、業務情報管理方法、業務情報管理プログラム、通信装置、情報管理システム、情報管理方法及び情報管理プログラム
TW103117442A TWI588678B (zh) 2013-12-24 2014-05-19 Mobile terminal, business information management system, business information management method, business information management program, communication device, information management system, information management method and information management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265728A JP5766269B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 携帯端末、業務情報管理システム、業務情報管理方法および業務情報管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015121969A true JP2015121969A (ja) 2015-07-02
JP5766269B2 JP5766269B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=53533524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265728A Active JP5766269B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 携帯端末、業務情報管理システム、業務情報管理方法および業務情報管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5766269B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178912B1 (ja) * 2016-12-21 2017-08-09 茂智 藤井 監視システム及び監視方法
JP2018106674A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 カシオ計算機株式会社 情報管理装置、及びプログラム
US11107043B2 (en) 2016-12-27 2021-08-31 Casio Computer Co., Ltd. Information management device, method of managing arrival/departure, and recording medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189803A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 System Communities Kk 診療記録管理システム
JP2003196238A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Fujitsu Ltd パスワード認証装置およびパスワード認証プログラム
JP2004120301A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189803A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 System Communities Kk 診療記録管理システム
JP2003196238A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Fujitsu Ltd パスワード認証装置およびパスワード認証プログラム
JP2004120301A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178912B1 (ja) * 2016-12-21 2017-08-09 茂智 藤井 監視システム及び監視方法
JP2018101921A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 茂智 藤井 監視システム及び監視方法
JP2018106674A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 カシオ計算機株式会社 情報管理装置、及びプログラム
US11107043B2 (en) 2016-12-27 2021-08-31 Casio Computer Co., Ltd. Information management device, method of managing arrival/departure, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5766269B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016184241A (ja) 会議室予約システム、会議室予約方法および会議室予約プログラム
JP2009003805A (ja) 正当性認証システム及び正当性認証方法
KR101716406B1 (ko) 스마트 초인종 시스템 및 그 실행방법
KR20170080739A (ko) Qr코드를 이용한 외부 출입자 관리시스템 및 그 제어방법
JP5766269B2 (ja) 携帯端末、業務情報管理システム、業務情報管理方法および業務情報管理プログラム
JP4958600B2 (ja) 見守りシステムおよびマスキング処理方法
KR101573887B1 (ko) 스마트폰의 기능을 선택적으로 통제하는 보안관리시스템 및 그 제어방법
JP2007318333A (ja) 監視カメラシステム
US20200145622A1 (en) Information processing device and method for controlling image data thereof
AU2014371881B2 (en) Mobile terminal, work information management system, work information management method, work information management program, communication device, information management system, information management method, and information management program
JP5779380B2 (ja) 監視装置およびプログラム
JP4992421B2 (ja) 訪問者監視システム
JP6230461B2 (ja) 通信端末、通信システム、通信方法および通信プログラム
JP2005284861A (ja) 警備システム及び警備方法
JP2017046193A (ja) プライバシ保護を可能とするカメラシステム
JP5766270B2 (ja) 携帯端末、業務情報管理システム、業務情報管理方法および業務情報管理プログラム
JP2017200083A (ja) 監視システム
JP6045486B2 (ja) 通信装置、情報管理システム、情報管理方法及び情報管理プログラム
CN101720477A (zh) 基于互联网的保安服务提供方法
JP6308837B2 (ja) 通信システム、通信方法および通信プログラム
KR100863181B1 (ko) 인터넷을 이용한 보안 서비스 제공 방법
JP2016136417A (ja) 火災報知設備の支援システム
JP6921550B2 (ja) 監視システム、及び監視方法
JP6350246B2 (ja) 追跡システム及び追跡プログラム
JP7453447B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250