JP2015121285A - エンジン回転数表示装置 - Google Patents

エンジン回転数表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015121285A
JP2015121285A JP2013265826A JP2013265826A JP2015121285A JP 2015121285 A JP2015121285 A JP 2015121285A JP 2013265826 A JP2013265826 A JP 2013265826A JP 2013265826 A JP2013265826 A JP 2013265826A JP 2015121285 A JP2015121285 A JP 2015121285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
display
engine speed
engine
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013265826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6002122B2 (ja
Inventor
慎也 安永
Shinya Yasunaga
慎也 安永
鯵本 恵介
Keisuke Ajimoto
恵介 鯵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013265826A priority Critical patent/JP6002122B2/ja
Priority to DE102014118271.5A priority patent/DE102014118271B4/de
Priority to US14/572,542 priority patent/US9586478B2/en
Priority to CN201410806336.7A priority patent/CN104730271B/zh
Publication of JP2015121285A publication Critical patent/JP2015121285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002122B2 publication Critical patent/JP6002122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/215Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays characterised by the combination of multiple visual outputs, e.g. combined instruments with analogue meters and additional displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/172Driving mode indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】手動変速モードを有する無段変速機を搭載した車両において、運転者に違和感を与えることなく、かつ、よりスポーティな印象を与えるように回転数を表示することが可能なエンジン回転数表示装置を提供する。【解決手段】エンジン回転数表示装置1は、ロックアップクラッチ24の締結状態を判定する締結状態判定部41と、選択されたギヤ段に応じて目標タービン回転数を設定する目標回転数設定部42と、ロックアップクラッチ24が締結されていない場合にはエンジン回転数を表示用回転数として選択し、締結されているときには目標タービン回転数を表示用回転数として選択する表示用回転数選択部44と、変速操作が受付けられてからの経過時間を計時するタイマ部43と、目標タービン回転数が表示用回転数として選択された場合に、該表示用回転数の単位時間当たりの変化量を上記経過時間に応じて制限する表示用回転数制限部45とを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジン回転数表示装置に関し、特に、運転者の変速操作に応じて変速する手動変速モードを有する無段変速機を搭載した車両のエンジン回転数表示装置に関する。
エンジンの出力(馬力、トルク)や燃料消費量等の特性は、エンジンの回転数によって大きく変化する。そのため従来から一般的に、自動車等では、エンジンの回転数を運転者に知らせるための表示装置(タコメータ)が備え付けられている。このようなエンジン回転数表示装置としては、機械式や電気式、ディジタル式等、種々の方式が知られているが、例えば、クランク角センサの出力信号から得られるクランクシャフトの回転位置の時間変化からエンジン回転数を演算し、その演算結果に応じて、例えば電動モータ等を駆動することによりメータ(指針)を動かしている。
このようなエンジン回転数表示装置として、例えば、下記特許文献1には、アイドリング回転数に近い低回転時にはカウンタ設定値を大きく設定(判定期間を長く設定)し、中高回転時にはカウンタ設定値を小さく設定(判定期間を短く設定)し、エンジン回転数の増加に応じて判定時間を短縮するように制御することにより、低回転時にはエンジン回転数のバラツキなどに起因する回転数表示の変動を防止するとともに、高回転時にはエンジン回転数の速い変化に対する応答性を確保する技術が開示されている。
特開平01−154195号公報
ところで、近年、エンジンの出力特性や、無段変速機(又は自動変速機)の変速特性・変速モードを運転者の好みに応じて選択(切替)可能とした車両が実用化されている。より具体的には、エンジンの出力特性を、例えば3つのモード、すなわち、通常走行に適したノーマルモード、出力トルクを抑制して低燃費化を図ったセーブモード、低回転域から高回転域までレスポンスに優れる出力特性としたパワー重視のパワーモードから任意に選択できるようにするとともに、無段変速機の変速モードを、車両の走行状態に応じて変速比を自動的に変速する自動変速モードと、運転者の変速操作(手動操作)に従って変速する手動変速モードとを選択的に切り換え可能とした車両が実用化されている。
ここで、例えば、このような車両で手動変速モードが選択された状態において運転者の変速操作が受付けられた場合に、実際に変速機の変速動作が開始され、それに伴ってエンジン回転数が変化するまでには、通常、応答遅れが生じる。そのため、検出したエンジン回転数をそのまま表示したとすると、運転者の変速操作の後、若干遅れてエンジン回転数を指し示す指針等が動き出すことが起こり得る。
これに対して、例えば、エンジンの出力特性としてよりスポーティな走行を可能とするパワーモードが選択されているようなときには、エンジン回転数の指針の動きに関して、よりレスポンスよく、スポーティな印象を運転者に与えることが求められることがある。ただし、エンジン回転数の指針の動き(変化)と実際のエンジン回転数の動き(変化)とが乖離すると、運転者に違和感を与えるおそれが出てくることが予想される。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、運転者の変速操作に応じて変速する手動変速モードを有する無段変速機を搭載した車両のエンジン回転数表示装置であって、運転者に違和感を与えることなく、かつ、よりスポーティな印象を与えるように回転数を表示することが可能なエンジン回転数表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係るエンジン回転数表示装置は、運転者の変速操作に応じて変速する手動変速モードを有し、エンジンから出力され、ロックアップクラッチ付きのトルクコンバータを介して伝達される駆動力を変換して出力する無段変速機を搭載した車両のエンジン回転数表示装置において、ロックアップクラッチの締結状態を判定する締結状態判定手段と、エンジンの回転数を取得するするエンジン回転数取得手段と、選択されたギヤ段に応じてトルクコンバータを構成するタービンライナの目標タービン回転数を設定する目標回転数設定手段と、ロックアップクラッチが締結されていない場合には、エンジン回転数を表示用回転数として選択し、ロックアップクラッチが締結されているときには、目標タービン回転数を表示用回転数として選択する表示用回転数選択手段と、表示用回転数に応じて回転数を表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係るエンジン回転数表示装置によれば、ロックアップクラッチが締結されているときには、目標タービン回転数が表示用回転数として選択される。ここで、目標タービン回転数は、演算値であるため、実際のエンジン回転数と異なり、例えば変速動作時等においても応答遅れが生じない。また、目標タービン回転数は、変速動作が終了した時にエンジン回転数が収束する回転数となるため、実エンジン回転数が変化するよりも早くエンジン回転数の動きを表示することができる。一方、ロックアップクラッチが締結されていない場合には、実際のエンジン回転数が表示用回転数として選択される。そのため、例えば変速動作時にトルクコンバータにおけるスリップ回転が変化(エンジン回転数とタービン回転数の差回転が変化)したとしても、表示用回転数にその影響が及ぶことを防止できる。よって、運転者に違和感を与えることがない。また、ロックアップクラッチが締結されている状態では、エンジン回転数とタービン回転数とが同じ(差回転がゼロ)になるため、表示用回転数を目標タービン回転数に切り替えたとしても、回転表示を違和感なくつなげることができる。以上の結果、運転者に違和感を与えることなく、かつ、よりスポーティな印象を与えるように回転数を表示することが可能となる。
なお、ロックアップクラッチが締結されているとき(ロックアップ時)には、タービン回転数はエンジン回転数と同じになるため、目標タービン回転数は目標エンジン回転数と同義である。また、トルクコンバータと無段変速機を構成するプライマリプーリとの間のギヤ比(例えばリダクションギヤ等のギヤ比)を考慮すれば、目標プライマリプーリ回転数とも同義である。
本発明に係るエンジン回転数表示装置は、表示用回転数選択手段により目標タービン回転数が表示用回転数として選択された場合に、該表示用回転数の変化量を制限する制限手段を備え、表示手段が、制限手段により変化量が制限された表示用回転数に応じて回転数を表示することが好ましい。
上述したように、表示用回転数として目標タービン回転数を用いることにより、実エンジン回転数が変化するよりも早くエンジン回転数の動きを表示することができる。しかしながら、ここで、例えば変速動作時等においては、実エンジン回転数の応答遅れにより、目標タービン回転数が実エンジン回転数と大きく乖離する状態が起こり得る。このような場合には、表示用回転数の動きと運転者の体感とにずれが生じ、運転者に違和感を与えるおそれがある。ここで、本発明に係るエンジン回転数表示装置によれば、目標タービン回転数が表示用回転数として選択されたときに、表示用回転数の変化量を制限することができるため、例えば変速動作時等において表示用回転数の変化を抑えることにより、表示用回転数と実エンジン回転数とが乖離し過ぎないように調整することができる。よって、スポーティな印象を与えつつ運転者に違和感を与えることを適確に防止することが可能となる。
本発明に係るエンジン回転数表示装置は、手動変速モード時に運転者による変速操作を受付ける操作手段と、操作手段により変速操作が受付けられてからの経過時間を計時する計時手段とを備え、制限手段が、計時手段により計時された経過時間に応じて、表示用回転数の単位時間当たりの変化量を制限することが好ましい。
このようにすれば、手動変速モードでの変速動作時における変速応答遅れ(すなわちエンジン回転数の応答遅れ)を考慮して、表示用回転数の変化に制限を加えることができる。そのため、運転者が例えば音の変化などで体感する実エンジン回転数との乖離が大きくならず違和感が出ない範囲でレスポンスを向上させた回転数を表示することが可能となる。
本発明に係るエンジン回転数表示装置では、制限手段が、上記経過時間が所定時間を超えるまでは、表示用回転数の単位時間当たりの変化量が第1の変化量制限値を超えないように表示用回転数を制限し、上記経過時間が所定時間を超えたときには、表示用回転数の単位時間当たりの変化量が第2の変化量制限値を超えないように表示用回転数を制限し、上記第1の変化量制限値が、第2の変化量制限値よりも小さな値に設定されることが好ましい。
この場合、表示用回転数の変化が、変速操作が行われてからの経過時間に応じて、2段階に分けて制限される。また、所定時間経過されるまでに適用される第1の変化量制限値が、所定時間経過後に適用される第2の変化量制限値よりも小さな値に(すなわち、より変化が抑制されるように)設定されている。そのため、第1の変化量制限値を適切に設定することにより、表示用回転数の変化開始タイミングを、変速操作がなされてからの変速応答遅れ(エンジン回転数応答遅れ)に適確に合わせることができる。また、第2の変化量制限値を適切に設定することにより、変速動作中における回転数表示をレスポンス(応答性)よく動かすことができる。その結果、手動変速モードでの変速動作時において、運転者が体感する実エンジン回転数との乖離が大きくならず違和感が出ないようにしつつ、回転数表示のレスポンスを向上させることが可能となる。
本発明に係るエンジン回転数表示装置では、上記所定時間が、変速操作に基づいて選択されたギヤ段、及び/又は、エンジン回転数に基づいて可変設定されることが好ましい。
ところで、低ギヤ段、高回転になるほど、変速時の回転差(落差)が大きくなる。ここで、本発明に係るエンジン回転数表示装置によれば、低ギヤ段、高回転になるほど、上記所定時間を長めに設定することができる。すなわち、変化量の制限が緩められるまでの時間(第2の変化量制限値が適用されるようになるまでの時間)を長めに調節することができる。よって、運転者に違和感を与えることをより適確に防止することが可能となる。
本発明に係るエンジン回転数表示装置では、上記第1の変化量制限値、及び第2の変化量制限値それぞれが、変速操作に基づいて選択されたギヤ段、及び/又は、エンジン回転数に基づいて可変設定されることが好ましい。
上述したように、低ギヤ段、高回転になるほど、変速時の回転差(落差)が大きくなる。ここで、本発明に係るエンジン回転数表示装置によれば、低ギヤ段、高回転になるほど、上記第1の変化量制限値、及び第2の変化量制限値を小さな値に設定(すなわち表示用回転数の変化の傾きが緩やかになるように調節)することができる。よって、運転者に違和感を与えることをより適確に防止しつつ、回転数表示のレスポンスを向上させることが可能となる。
本発明によれば、運転者の変速操作に応じて変速する手動変速モードを有する無段変速機を搭載した車両において、運転者に違和感を与えることなく、かつ、よりスポーティな印象を与えるように回転数を表示することが可能となる。
実施形態に係るエンジン回転数表示装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る無段変速機の手動変速モードの変速比設定を示す図である。 実施形態に係るエンジン回転数表示装置によるエンジン回転数表示処理の処理手順を示すフローチャートである。 変速操作がなされた際の、表示用回転数、実エンジン回転数、及び目標タービン回転数の変化の一例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。また、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
まず、図1を用いて、実施形態に係るエンジン回転数表示装置1の構成について説明する。図1は、エンジン回転数表示装置1の構成を示すブロック図である。なお、ここでは、エンジン回転数表示装置1が、エンジン10の出力特性および無段変速機30の変速特性・変速モード(自動変速モード/手動変速モード)を、運転者の操作により切り替え可能に構成された車両に適用された場合を例にして説明する。
エンジン10は、どのような形式のものでもよいが、例えば水平対向型の4気筒ガソリンエンジンである。エンジン10は、出力特性を3つのモード(3段階)に切り替えできるように構成されている。より具体的には、エンジン10は、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)に対して出力トルクがほぼリニアに変化するように設定され、通常運転に適したノーマルモード、出力トルクを抑制してイージードライブ性と低燃費性とを両立させたセーブモード、低回転域から高回転域までレスポンスに優れる出力特性としたパワー重視のパワーモードを、例えばセンターコンソール等に配設されたモード選択スイッチ61で切替可能に構成されている。
エンジン10のカムシャフト近傍には、エンジン10の気筒判別を行うためのカム角センサ11が取り付けられている。また、エンジン10のクランクシャフト10a近傍には、クランクシャフト10aの回転位置を検出するクランク角センサ12が取り付けられている。ここで、クランクシャフト10aの端部には、例えば、2歯欠歯した34歯の突起が10°間隔で形成されたタイミングロータ13が取り付けられており、クランク角センサ12は、タイミングロータ13の突起の有無を検出することにより、クランクシャフト10aの回転位置を検出する。カム角センサ11やクランク角センサ12には、磁気ピックアップ式のものなどが好適に用いられる。なお、カム角センサ11やクランク角センサ12は、後述するエンジン・コントロールユニット(以下「ECU」という)60に接続されている。
エンジン10の出力軸15には、クラッチ機能とトルク増幅機能を持つトルクコンバータ20を介して、エンジン10からの駆動力を変換して出力する無段変速機30が接続されている。
トルクコンバータ20は、主として、ポンプインペラ21、タービンライナ22、及びステータ23から構成されている。出力軸15に接続されたポンプインペラ21がオイルの流れを生み出し、ポンプインペラ21に対向して配置されたタービンライナ22がオイルを介してエンジン10の動力を受けて出力軸を駆動する。両者の間に位置するステータ23は、タービンライナ22からの排出流(戻り)を整流し、ポンプインペラ21に還元することでトルク増幅作用を発生させる。
また、トルクコンバータ20は、入力と出力とを直結状態にするロックアップクラッチ24を有している。トルクコンバータ20は、ロックアップクラッチ24が締結されていないとき(非ロックアップ状態のとき)はエンジン10の駆動力をトルク増幅して無段変速機30に伝達し、ロックアップクラッチ24が締結されているとき(ロックアップ時)はエンジン10の駆動力を無段変速機30に直接伝達する。トルクコンバータ20を構成するタービンライナ22の回転数(タービン回転数)は、タービン回転数センサ56により検出される。検出されたタービン回転数は、後述するトランスミッション・コントロールユニット(以下「TCU」という)40に出力される。なお、タービン回転数センサ56としては、例えば、磁気ピックアップ式のものなどが好適に用いられる。
無段変速機30は、車両の走行状態に応じて変速比を自動的かつ無段階に変速する自動変速モードと、運転者の変速操作に従って変速する手動変速モードとを含む複数の変速モードを選択的に切り換え可能な無段変速機である。詳細は後述する。
無段変速機30は、リダクションギヤ31を介してトルクコンバータ20の出力軸25と接続されるプライマリ軸32と、該プライマリ軸32と平行に配設されたセカンダリ軸37とを有している。
プライマリ軸32には、プライマリプーリ34が設けられている。プライマリプーリ34は、プライマリ軸32に接合された固定プーリ34aと、該固定プーリ34aに対向して、プライマリ軸32の軸方向に摺動自在に装着された可動プーリ34bとを有し、それぞれのプーリ34a,34bのコーン面間隔、すなわちプーリ溝幅を変更できるように構成されている。一方、セカンダリ軸37には、セカンダリプーリ35が設けられている。セカンダリプーリ35は、セカンダリ軸37に接合された固定プーリ35aと、該固定プーリ35aに対向して、セカンダリ軸37の軸方向に摺動自在に装着された可動プーリ35bとを有し、プーリ溝幅を変更できるように構成されている。
プライマリプーリ34とセカンダリプーリ35との間には駆動力を伝達するチェーン36が掛け渡されている。プライマリプーリ34及びセカンダリプーリ35の溝幅を変化させて、各プーリ34,35に対するチェーン36の巻き付け径の比率(プーリ比)を変化させることにより、変速比が無段階に変更される。ここで、チェーン36のプライマリプーリ34に対する巻き付け径をRpとし、セカンダリプーリ35に対する巻き付け径をRsとすると、変速比iは、i=Rs/Rpで表される。
ここでプライマリプーリ34(可動プーリ34b)には油圧室34cが形成されている。一方、セカンダリプーリ35(可動プーリ35b)には油圧室35cが形成されている。プライマリプーリ34、セカンダリプーリ35それぞれの溝幅は、プライマリプーリ34の油圧室34cに導入されるプライマリ油圧と、セカンダリプーリ35の油圧室35cに導入されるセカンダリ油圧とを調節することにより設定・変更される。
無段変速機30を変速させるための油圧、すなわち、上述したプライマリ油圧及びセカンダリ油圧は、バルブボディ(コントロールバルブ)50によってコントロールされる。バルブボディ50は、スプールバルブと該スプールバルブを動かすソレノイドバルブ(電磁弁)を用いてバルブボディ50内に形成された油路を開閉することで、オイルポンプから吐出された油圧を調整して、プライマリプーリ34の油圧室34c及びセカンダリプーリ35の油圧室35cに供給する。また、バルブボディ50は、例えば、車両の前進/後進を切替える前後進切替機構等にも油圧を供給する。
車両のフロア(センターコンソール)等には、運転者による、自動変速モード(「D」レンジ)と手動変速モード(「M」レンジ)とを択一的に切り換える操作を受付けるシフトレバー(セレクトレバー)51が設けられている。シフトレバー51には、シフトレバー51と連動して動くように接続され、該シフトレバー51の選択位置を検出するレンジスイッチ59が取り付けられている。レンジスイッチ59は、TCU40に接続されており、検出されたシフトレバー51の選択位置が、TCU40に読み込まれる。なお、シフトレバー51では、「D」レンジ、「M」レンジの他、パーキング「P」レンジ、リバース「R」レンジ、ニュートラル「N」レンジを選択的に切り換えることができる。
シフトレバー51には、該シフトレバー51がMレンジ側に位置するとき、すなわち手動変速モードが選択されたときにオンになり、シフトレバー51がDレンジ側に位置するとき、すなわち自動変速モードが選択されたときにオフになるMレンジスイッチ52が組み込まれている。Mレンジスイッチ52もTCU40に接続されている。
一方、ステアリングホイール53の後側には、手動変速モード時に、運転者による変速操作(変速要求)を受付けるためのプラス(+)パドルスイッチ54及びマイナス(−)パドルスイッチ55が設けられている(以下、プラスパドルスイッチ54及びマイナスパドルスイッチ55を総称して「パドルスイッチ54,55」ということもある)。プラスパドルスイッチ54は手動でアップシフトする際に用いられ、マイナスパドルスイッチ55は手動でダウンシフトする際に用いられる。すなわち、プラスパドルスイッチ54及びマイナスパドルスイッチ55それぞれは、特許請求の範囲に記載の操作手段として機能する。
プラスパドルスイッチ54及びマイナスパドルスイッチ55は、TCU40に接続されており、パドルスイッチ54,55から出力されたスイッチ信号はTCU40に読み込まれる。なお、TCU40には、プライマリプーリ34の回転数を検出するプライマリプーリ回転センサ57や、セカンダリ軸37の回転数を検出する出力軸回転センサ(車速センサ)58なども接続されている。
上述したように、無段変速機30は、シフトレバー51を操作することにより選択的に切り換えることができる2つの変速モード、すなわち、自動変速モード、手動変速モードを備えている。自動変速モードは、シフトレバー51をDレンジに操作することにより選択され、車両の走行状態に応じて変速比を自動的に変更するモードである。手動変速モードは、シフトレバー51をMレンジに操作することにより選択され、運転者の変速操作(パドルスイッチ54,55の操作)に従って変速比を切り替えるモードである。
より詳細には、セーブモード、ノーマルモードが選択されている状態でDレンジに操作された場合には通常の自動変速制御が実行され、パワーモードが選択されている状態でDレンジに操作されたときには、段付加速を行う8速自動変速制御が実行される。また、セーブモード、ノーマルモードが選択されている状態でMレンジに操作された場合には6速マニュアル変速制御が実行され、パワーモードが選択されている状態でMレンジに操作されたときには、8速マニュアル変速制御が実行される。
無段変速機30の変速制御は、TCU40によって実行される。すなわち、TCU40は、上述したバルブボディ50を構成するソレノイドバルブ(電磁弁)の駆動を制御することにより、プライマリプーリ34の油圧室34c及びセカンダリプーリ35の油圧室35cに供給する油圧を調節して、無段変速機30の変速比を変更する。
ここで、TCU40には、例えばCAN(Controller Area Network)100を介して、エンジン10を総合的に制御するECU60、コンビネーションメータ80を総合的に制御するメータ・コントロールユニット(以下「MCU」という)70等と相互に通信可能に接続されている。
TCU40、ECU60、及びMCU70は、それぞれ、演算を行うマイクロプロセッサ、該マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM、12Vバッテリによってその記憶内容が保持されるバックアップRAM、及び入出力I/F等を有して構成されている。
ECU60では、カム角センサ11の出力から気筒が判別され、クランク角センサ12の出力によって検出されたクランクシャフト10aの回転位置の変化からエンジン回転数が求められる。すなわち、クランク角センサ12及びECU60は、特許請求の範囲に記載のエンジン回転数取得手段として機能する。ECU60では、各種センサから入力される検出信号に基づいて、吸入空気量、アクセルペダル開度、混合気の空燃比、及び水温等の各種情報が取得される。そして、ECU60は、取得したこれらの各種情報に基づいて、燃料噴射量や点火時期、並びに各種デバイスを制御することによりエンジン10を総合的に制御する。
また、ECU60は、モード選択スイッチ61の位置に応じて、例えば、燃料噴射量マップや点火時期マップ等を切り替えることにより、エンジン出力特性を3段階(ノーマルモード、セーブモード、パワーモード)に切り替える。ECU60は、CAN100を介して、エンジン回転数、エンジン出力特性モード(ノーマルモード/セーフモード/パワーモード)、及びアクセルペダル開度等の情報をTCU40に送信する。
MCU70は、指針式のタコメータ(回転計)81を有するコンビネーションメータ80の表示全体を制御するものである。ここで、コンビネーションメータ80には、中央部に、エンジン回転数を示すタコメータ81と、車速を示すスピードメータ82とが左右に並んで配設されている。また、タコメータ81、スピードメータ82の両側に、冷却水温を表示する水温計83や、燃料残量を示す燃料計84等も配設されている。TCU40は、CAN100を介して、表示用回転数情報等(詳細は後述する)をMCU70に送信する。MCU70は、TCU40から受信したCANデータ(表示用回転数情報)をデコードして、その表示用回転数に対応した指針角度(回転数表示)になるようにタコメータ81を構成する例えばステッピングモータ等の電動モータを駆動する。MCU70およびコンビネーションメータ80(タコメータ81)は、特許請求の範囲に記載の表示手段として機能する。
TCU40は、自動変速モードが選択されているときには、変速マップに従い、車両の走行状態(例えばアクセルペダル開度及び車速)に応じて自動で変速比を無段階に変速する。なお、自動変速モードに対応する変速マップはTCU40内のROMに格納されている。ここで、エンジン回転数と車速との関係を示す変速特性線図を図2に示す。図2において、横軸は車速(km/h)であり、縦軸はエンジン回転数(rpm)である。8本の実線それぞれは、変速比を一定にした場合(各ギヤ段)のエンジン回転数と車速との関係(すなわち、手動変速モード時の変速比特性)を示す。自動変速モードでは、図2に示された第1速と第8速との間の任意の変速比が車両の走行状態に応じて自動的に設定される。
また、TCU40は、パワーモードが選択され、かつ手動変速モードが選択された場合に、運転者に違和感を与えることなく、かつ、よりスポーティな印象を与えるように回転数を表示させる表示用回転数情報を生成して出力する機能を有している。そのため、TCU40は、締結状態判定部41、目標回転数設定部42、タイマ部43、表示用回転数選択部44、及び表示用回転数制限部45を機能的に有している。TCU40では、ROMに記憶されているプログラムがマイクロプロセッサによって実行されることにより、締結状態判定部41、目標回転数設定部42、タイマ部43、表示用回転数選択部44、及び表示用回転数制限部45の各機能が実現される。
締結状態判定部41は、ロックアップクラッチ24の締結状態を判定する。すなわち、締結状態判定部41は、特許請求の範囲に記載の締結状態判定手段として機能する。より具体的には、締結状態判定部41は、例えば、エンジン回転数とタービン回転数との差回転が略ゼロのときにロックアップクラッチ24が締結されていると判断する。また、クラッチ油圧の制御フェーズ(又は指示値)がフル締結に到達しているか否かによりロックアップクラッチ24の締結状態を判断する構成としてもよい。なお、判定されたロックアップクラッチ24の締結状態(締結/非締結)は、表示用回転数選択部44に出力される。
目標回転数設定部42は、手動変速モードが選択された場合に、選択されたギヤ段に応じて設定されている変速比に基づいて、トルクコンバータ20を構成するタービンライナ22の目標タービン回転数を設定する。すなわち、目標回転数設定部42は、特許請求の範囲に記載の目標回転数設定手段として機能する。設定された目標タービン回転数は、表示用回転数選択部44に出力される。なお、目標タービン回転数に代えて目標エンジン回転数を用いてもよい。また、リダクションギヤ31のギヤ比を考慮すれば、目標プライマリプーリ回転数を用いてもよい。
タイマ部43は、プラスパドルスイッチ54又はマイナスパドルスイッチ55の操作がなされたときに計時を始めるタイマを有しており、プラスパドルスイッチ54又はマイナスパドルスイッチ55が操作(変速操作)されてからの経過時間を計時する。すなわち、タイマ部43は、特許請求の範囲に記載の計時手段として機能する。なお、タイマ部43により計時された変速操作がなされてからの経過時間は、表示用回転数制限部45に出力される。なお、タイマに代えて、所定時間毎にカウントアップされるカウンタを用いてプラスパドルスイッチ54又はマイナスパドルスイッチ55が操作されてからの経過時間を計時してもよい。
表示用回転数選択部44は、締結状態判定部41の判定結果に基づいて、ロックアップクラッチ24が締結されていない場合には、エンジン回転数を表示用回転数として選択し、ロックアップクラッチ24が締結されているときには、目標タービン回転数を表示用回転数として選択する。すなわち、表示用回転数選択部44は、特許請求の範囲に記載の表示用回転数選択手段として機能する。なお、選択された表示用回転数は、表示用回転数制限部45に出力される。
表示用回転数制限部45は、タイマ部43により計時された、変速操作がなされてからの経過時間に応じて、表示用回転数の単位時間当たり(例えば10ms.)の変化量(rpm)を制限する。すなわち、表示用回転数制限部45は、特許請求の範囲に記載の制限手段として機能する。より具体的には、表示用回転数制限部45は、上記経過時間が所定時間を超えるまでは、表示用回転数の単位時間当たりの変化量が第1の変化量制限値を超えないように表示用回転数の変化(上昇又は下降)を制限し、上記経過時間が所定時間を超えたときには、表示用回転数の単位時間当たりの変化量が第2の変化量制限値を超えないように表示用回転数の変化(上昇又は下降)を制限する。ここで、第1の変化量制限値は、第2の変化量制限値よりも小さな値に設定される。そのため、変速操作がなされてから所定時間が経過するまでは、所定時間が経過した後と比較して、表示用回転数の変化の傾きがより緩やかになる。
ここで、上記所定時間は、現在(変速操作時)のギヤ段と変速操作に基づいて選択されたギヤ段、及び、エンジン回転数(回転領域)に基づいて可変設定される。同様に、上記第1の変化量制限値、及び第2の変化量制限値それぞれは、現在(変速操作時)のギヤ段と選択されたギヤ段、及び、エンジン回転数(回転領域)に基づいて可変設定される。すなわち、表示用回転数制限部45は、ギヤ段とエンジン回転数とに基づいて、上記所定時間、及び上記第1の変化量制限値、並びに第2の変化量制限値それぞれを設定する。
ここで、所定時間は、例えば、ギヤ段とエンジン回転数と所定時間との関係を定めたマップ(所定時間マップ)を予め記憶しておき、制御時にリアルタイムのギヤ段とエンジン回転数を用いて該所定時間マップを検索することにより求めることができる。同様に、第1の変化量制限値、第2の変化量制限値は、例えば、ギヤ段とエンジン回転数と第1の変化量制限値、第2の変化量制限値との関係を定めたマップ(第1の変化量制限値マップ、第2の変化量制限値マップ)を予め記憶しておき、制御時にリアルタイムのギヤ段とエンジン回転数を用いて該第1の変化量制限値マップ、第2の変化量制限値マップを検索することにより求めることができる。
ところで、低ギヤ段、高回転(領域)になるほど、変速時の回転差(落差)が大きくなる。そのため、所定時間マップは、低ギヤ段、高回転(領域)になるほど、上記所定時間(ディレイ時間)が長くなるように設定されている。また、所定時間マップは、高ギヤ段、高回転になるほど、上記所定時間が短くなるように設定されている。その結果、低ギヤ段、高回転になるほど、変化量の制限が緩められるまでの時間(第2の変化量制限値が適用されるようになるまでの時間)が長くなり、高ギヤ段、高回転になるほど、変化量の制限が緩められるまでの時間が短くなる。
同様にして、第1の変化量制限値マップ、第2の変化量制限値マップは、低ギヤ段、高回転(領域)になるほど、上記第1の変化量制限値、及び第2の変化量制限値が小さくなるように設定されている。また、第1の変化量制限値マップ、第2の変化量制限値マップは、高ギヤ段、高回転(領域)になるほど、上記第1の変化量制限値、及び第2の変化量制限値が大きくなるように設定されている。その結果、低ギヤ段、高回転になるほど、制限値が小さく、すなわち表示用回転数の変化の傾きが緩やかになり、高ギヤ段、高回転になるほど、制限値が大きく、すなわち表示用回転数の変化の傾きが急になる。
表示用回転数制限部45で制限処理が施された制限後の表示用回転数は、CAN100を介して、MCU70に出力される。そして、上述したように、MCU70は、TCU40から受信したCANデータ(表示用回転数情報)をデコードして、その表示用回転数に対応した指針角度(回転数表示)になるようにコンビネーションメータ80を構成するタコメータ81のステッピングモータを駆動して、回転数を表示する。
次に、図3を参照しつつ、エンジン回転数表示装置1の動作について説明する。図3は、エンジン回転数表示装置1によるエンジン回転数表示処理の処理手順を示すフローチャートである。本処理は、パワーモード、かつ手動変速モードが選択された場合に、主としてTCU40及びMCU70において、所定のタイミングで繰り返し実行される。
ステップS100では、ロックアップクラッチ24の締結が完了しているか否かについての判断が行われる。ここで、ロックアップクラッチ24の締結が完了している場合には、ステップS104に処理が移行する。一方、ロックアップクラッチ24の締結が完了していないときには、ステップS102に処理が移行する。
ステップS102では、エンジン回転数が表示用回転数として選択される。その後、ステップS112に処理が移行する。なお、エンジン回転数を表示用回転数として用いる際にも変化量制限(例えば最大値に設定)を実施するようにしてもよい。
ステップS104では、目標タービン回転数が表示用回転数として選択される。その後、ステップS106に処理が移行する。ステップS106では、変速操作が受付けられてから所定時間経過したか否かについての判断が行われる。ここで、変速操作が受付けられてから所定時間経過していない場合には、ステップS108に処理が移行する。一方、所定時間経過したときには、ステップS110に処理が移行する。
ステップS108では、表示用回転数の単位時間当たりの変化量が第1の変化量制限値を超えないように制限され、制限後の表示用回転数が算出される(後述する図4の時刻t1〜t2参照)。その後、ステップS112に処理が移行する。
一方、ステップS110では、表示用回転数の単位時間当たりの変化量が第2の変化量制限値を超えないように制限され、制限後の表示用回転数が算出される(後述する図4の時刻t2〜参照)。その後、ステップS112に処理が移行する。
ステップS112では、上述したステップS102、ステップS108、又はステップS110において設定された表示用回転数に応じてタコメータ81の指針が駆動され、回転数が表示される。その後、本処理から一旦抜ける。そして、所定時間経過後に再度ステップS100から処理が実行される。
上述したフローチャートに従って処理が実行されたときの表示用回転数、実エンジン回転数、及び目標タービン回転数の変化(タイミングチャート)の一例を図4に示す。ここで、図4の横軸は時刻であり、縦軸は各回転数(rpm)である。なお、図4では、表示用回転数を実線で、実エンジン回転数を一点鎖線で、目標タービン回転数を破線でそれぞれ示した。なお、ここでは、パワーモード、手動変速モードが選択されており、かつ、ロックアップクラッチ24が締結状態(すなわち、表示用回転数として目標タービン回転数が選択されている状態)であるとして説明する。
まず、時刻t1において、変速操作が受付けられた場合、変速操作が受付けられてから所定時間が経過するまで(時刻t1からt2の間)は、第1の変化量制限値に従って単位時間当たりの表示用回転数の変化が制限される。その後、時刻t2以降(変速操作が受付けられてから所定時間が経過した後)は、第2の変化量制限値に従って単位時間当たりの表示用回転数の変化が制限される。
その結果、実エンジン回転数の立ち上がりタイミングよりも少し早く立ち上がり、かつ実エンジン回転数の立ち上がり角度よりも若干急峻な角度(傾き)で表示回転数が上昇する。すなわち、手動変速モードの変速操作時に、タコメータ81に表示される回転数と体感(実エンジン回転数)とのずれにより生じる違和感を運転者に与えることなく、レスポンスよくタコメータ81の指針が駆動される。なお、図4には、高ギヤ段、高回転時の表示用回転数の変化を細い実線で併せて示した。高ギヤ段、高回転時には、低ギヤ段、高回転時(太い実線)と比較して、立ち上がりタイミングがより早くなり、かつ立ち上がり角度がより急峻になる。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によれば、ロックアップクラッチ24が締結されているときには、目標タービン回転数が表示用回転数として選択される。ここで、目標タービン回転数は、演算値であるため、実際のエンジン回転数と異なり、例えば変速動作時等においても応答遅れが生じない。また、目標タービン回転数は、変速動作が終了した時にエンジン回転数が収束する回転数となるため、実エンジン回転数が変化するよりも早くエンジン回転数の動きを表示することができる。一方、ロックアップクラッチ24が締結されていない場合には、実際のエンジン回転数が表示用回転数として選択される。そのため、例えば変速動作時にトルクコンバータ20におけるスリップ回転が変化(エンジン回転数とタービン回転数の差回転が変化)したとしても、表示用回転数にその影響が及ぶことを防止できる。よって、運転者に違和感を与えることがない。また、ロックアップクラッチ24が締結されている状態では、エンジン回転数とタービン回転数とが同じ(差回転がゼロ)になるため、表示用回転数を目標タービン回転数に切り替えたとしても、回転表示を違和感なくつなげることができる。以上の結果、運転者に違和感を与えることなく、かつ、よりスポーティな印象を与えるように回転数を表示することが可能となる。
また、本実施形態によれば、目標タービン回転数が表示用回転数として選択されたときに、表示用回転数の変化量を制限することができるため、例えば変速動作時等において表示用回転数の変化を抑制することにより、表示用回転数と実エンジン回転数とが乖離し過ぎないように調整することができる。よって、スポーティな印象を与えつつ運転者に違和感を与えることを適確に防止することが可能となる。
特に、本実施形態によれば、手動変速モードでの変速動作時における変速応答遅れ(すなわちエンジン回転数の応答遅れ)を考慮して、表示用回転数の変化に制限を加えることができる。そのため、運転者が例えば音の変化などで体感する実エンジン回転数との乖離が大きくならず違和感が出ない範囲でレスポンスを向上させた回転数を表示することが可能となる。
より具体的には、本実施形態によれば、表示用回転数の変化が、変速操作が行われてからの経過時間に応じて、2段階に分けて制限される。また、所定時間経過されるまでに適用される第1の変化量制限値が、所定時間経過後に適用される第2の変化量制限値よりも小さな値に(すなわち、より変化が抑制されるように)設定されている。そのため、第1の変化量制限値を適切に設定することにより、表示用回転数の変化開始タイミングを、変速操作がなされてからの変速応答遅れ(エンジン回転数応答遅れ)に適確に合わせることができる。また、第2の変化量制限値を適切に設定することにより、変速動作中における回転数表示をレスポンスよく動かすことができる。その結果、手動変速モードでの変速動作時において、運転者が体感する実エンジン回転数との乖離が大きくならず違和感が出ないようにしつつ、回転数表示のレスポンスを向上させることが可能となる。
特に、本実施形態によれば、低ギヤ段、高回転(領域)になるほど、上記所定時間(ディレイ時間)が長めに設定される。すなわち、変化量の制限が緩められるまでの時間(第2の変化量制限値が適用されるようになるまでの時間)を長めに調節することができる。よって、運転者に違和感を与えることをより適確に防止することが可能となる。
同様に、本実施形態によれば、低ギヤ段、高回転(領域)になるほど、上記第1の変化量制限値、及び第2の変化量制限値が小さな値に設定(すなわち表示用回転数の変化の傾きが緩やかになるように調節)される。よって、運転者に違和感を与えることをより適確に防止しつつ、回転数表示のレスポンスを向上させることが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、表示用回転数の変化量制限値を変速操作がなされてからの経過時間により2段階に切り替えたが、2段階に限定されることなく、例えば、3段階以上に切り替える構成としてもよい。また、変化量制限値を2段階に切り替えるのではなく、変速操作がなされてから一定時間のディレイ(遅延)を設けた後、1段の変化量制限値にしたがって表示用回転数の変化を制限する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、本発明をチェーン式の無段変速機(CVT)に適用したが、チェーン式の無段変速機に代えて、例えば、ベルト式の無段変速機や、トロイダル式の無段変速機等にも適用することができる。
また、上記実施形態では、エンジン10の出力特性を3段階に選択可能な構成としたが、エンジン10の出力特性は必ずしも選択可能である必要はない
さらに、上記実施形態では、指針式(アナログ式)のタコメータ81を採用したが、例えば、ディジタル表示のタコメータにも適用することができる。
1 エンジン回転数表示装置
10 エンジン
12 クランク角センサ
20 トルクコンバータ
22 タービンライナ
24 ロックアップクラッチ
30 無段変速機
34 プライマリプーリ
35 セカンダリプーリ
36 チェーン
40 TCU
41 締結状態判定部
42 目標回転数設定部
43 タイマ部
44 表示用回転数選択部
45 表示用回転数制限部
54,55 パドルスイッチ
59 レンジスイッチ
60 ECU
61 モード選択スイッチ
70 MCU
80 コンビネーションメータ
81 タコメータ

Claims (6)

  1. 運転者の変速操作に応じて変速する手動変速モードを有し、エンジンから出力され、ロックアップクラッチ付きのトルクコンバータを介して伝達される駆動力を変換して出力する無段変速機を搭載した車両のエンジン回転数表示装置において、
    前記ロックアップクラッチの締結状態を判定する締結状態判定手段と、
    前記エンジンの回転数を取得するするエンジン回転数取得手段と、
    選択されたギヤ段に応じて、前記トルクコンバータを構成するタービンライナの目標タービン回転数を設定する目標回転数設定手段と、
    前記ロックアップクラッチが締結されていない場合には、エンジン回転数を表示用回転数として選択し、前記ロックアップクラッチが締結されているときには、前記目標タービン回転数を表示用回転数として選択する表示用回転数選択手段と、
    前記表示用回転数に応じて回転数を表示する表示手段と、を備えることを特徴とするエンジン回転数表示装置。
  2. 前記表示用回転数選択手段により前記目標タービン回転数が表示用回転数として選択された場合に、該表示用回転数の変化量を制限する制限手段を備え、
    前記表示手段は、前記制限手段により変化量が制限された表示用回転数に応じて回転数を表示することを特徴とする請求項1に記載のエンジン回転数表示装置。
  3. 前記手動変速モード時に、運転者による変速操作を受付ける操作手段と、
    前記操作手段により変速操作が受付けられてからの経過時間を計時する計時手段と、を備え、
    前記制限手段は、前記計時手段により計時された経過時間に応じて、前記表示用回転数の単位時間当たりの変化量を制限することを特徴とする請求項2に記載のエンジン回転数表示装置。
  4. 前記制限手段は、前記経過時間が所定時間を超えるまでは、前記表示用回転数の単位時間当たりの変化量が第1の変化量制限値を超えないように前記表示用回転数を制限し、前記経過時間が前記所定時間を超えたときには、前記表示用回転数の単位時間当たりの変化量が第2の変化量制限値を超えないように前記表示用回転数を制限し、
    前記第1の変化量制限値は、前記第2の変化量制限値よりも小さな値に設定されることを特徴とする請求項3に記載のエンジン回転数表示装置。
  5. 前記所定時間は、前記変速操作に基づいて選択されたギヤ段、及び/又は、エンジン回転数に基づいて可変設定されることを特徴とする請求項4に記載のエンジン回転数表示装置。
  6. 前記第1の変化量制限値、及び第2の変化量制限値それぞれは、前記変速操作に基づいて選択されたギヤ段、及び/又は、エンジン回転数に基づいて可変設定されることを特徴とする請求項4又は5に記載のエンジン回転数表示装置。
JP2013265826A 2013-12-24 2013-12-24 エンジン回転数表示装置 Active JP6002122B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265826A JP6002122B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 エンジン回転数表示装置
DE102014118271.5A DE102014118271B4 (de) 2013-12-24 2014-12-10 Motordrehzahl-Anzeigeeinrichtung
US14/572,542 US9586478B2 (en) 2013-12-24 2014-12-16 Engine rotational speed display device
CN201410806336.7A CN104730271B (zh) 2013-12-24 2014-12-22 发动机转速显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265826A JP6002122B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 エンジン回転数表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015121285A true JP2015121285A (ja) 2015-07-02
JP6002122B2 JP6002122B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=53275465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265826A Active JP6002122B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 エンジン回転数表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9586478B2 (ja)
JP (1) JP6002122B2 (ja)
CN (1) CN104730271B (ja)
DE (1) DE102014118271B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017046879A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 日産自動車株式会社 回転数表示装置
WO2017046880A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 日産自動車株式会社 回転数表示装置
JP2018111487A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2018111365A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2018112437A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2020186679A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 表示制御システムおよび車両

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115533B2 (ja) * 2014-09-22 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 メータの表示制御装置
US10229232B2 (en) 2016-07-27 2019-03-12 GM Global Technology Operations LLC Predictive tachometer profile generation during transmission shift events
US10174693B2 (en) * 2016-08-11 2019-01-08 GM Global Technology Operations LLC Predictive tachometer profile generation during idle revving events
US10672207B2 (en) 2017-01-20 2020-06-02 Polaris Industries Inc. Diagnostic systems and methods of a continuously variable transmission
US10612473B2 (en) * 2018-01-25 2020-04-07 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a vehicle propulsion system based upon an adjusted clutch torque capacity
JP6958479B2 (ja) * 2018-05-18 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン回転表示制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220678A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン回転数表示装置
JP2013245729A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御方法および自動変速機システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8800403A1 (es) * 1985-07-17 1987-11-01 Deere & Co Un aparato para controlar la velocidad del motor y la realizacion de transmision de un vehiculo, tal como un tractor agricola.
JPH01154195A (ja) 1987-12-11 1989-06-16 Mazda Motor Corp 車両用エンジン回転数表示装置
JP3402810B2 (ja) * 1994-12-15 2003-05-06 マツダ株式会社 指針式表示装置
JPH08327664A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nippon Seiki Co Ltd メータ駆動装置
JP4703998B2 (ja) 2004-09-29 2011-06-15 富士重工業株式会社 無段変速装置の変速制御装置
JP2007113951A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toyota Motor Corp 車両用回転数表示機構の制御装置
JP4572879B2 (ja) * 2006-07-10 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
JP6008047B2 (ja) * 2013-07-12 2016-10-19 マツダ株式会社 車両用エンジン回転数表示装置及び車両用エンジン回転数表示装置の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220678A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン回転数表示装置
JP2013245729A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御方法および自動変速機システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017046879A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 日産自動車株式会社 回転数表示装置
WO2017046880A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 日産自動車株式会社 回転数表示装置
JPWO2017046879A1 (ja) * 2015-09-16 2018-01-11 日産自動車株式会社 回転数表示装置
JPWO2017046880A1 (ja) * 2015-09-16 2018-03-01 日産自動車株式会社 回転数表示装置
US10495660B2 (en) 2015-09-16 2019-12-03 Nissan Motor Co., Ltd. Rotational speed display device
US10175144B2 (en) 2015-09-16 2019-01-08 Nissan Motor Co., Ltd. Rotational engine speed display device
JP2018112437A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2018111365A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2018111487A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2020186679A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 表示制御システムおよび車両
KR20200131743A (ko) * 2019-05-14 2020-11-24 도요타 지도샤(주) 표시 제어 시스템 및 차량
KR102301258B1 (ko) 2019-05-14 2021-09-10 도요타 지도샤(주) 표시 제어 시스템 및 차량
JP7151618B2 (ja) 2019-05-14 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20150175004A1 (en) 2015-06-25
CN104730271B (zh) 2017-05-31
JP6002122B2 (ja) 2016-10-05
US9586478B2 (en) 2017-03-07
DE102014118271A1 (de) 2015-06-25
DE102014118271B4 (de) 2021-11-04
CN104730271A (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002122B2 (ja) エンジン回転数表示装置
JP5005586B2 (ja) エンジン回転数表示装置
JP5969453B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5786648B2 (ja) 変速制御装置および変速制御方法
JP5906262B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2003254421A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2008239130A (ja) 車両の制御装置
JP4386095B2 (ja) 無段変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
US20160363068A1 (en) Control device for automatic transmission
JP2014088907A (ja) 無段変速機の制御装置
JP6462428B2 (ja) パワーユニットの制御装置
JP2015105748A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5163038B2 (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP6110677B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5333297B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2009090931A (ja) 車両の制御装置
JP2010077997A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6437770B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4696692B2 (ja) 自動変速制御装置
JP2011133069A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3671699B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US6679808B2 (en) Starting shift control system and method for continuously variable transmission
JPH08177694A (ja) エンジントルク制御装置
JP6110676B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4811198B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250