JP2015118999A - 固体発光装置および蛍光体分散有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物 - Google Patents

固体発光装置および蛍光体分散有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015118999A
JP2015118999A JP2013260455A JP2013260455A JP2015118999A JP 2015118999 A JP2015118999 A JP 2015118999A JP 2013260455 A JP2013260455 A JP 2013260455A JP 2013260455 A JP2013260455 A JP 2013260455A JP 2015118999 A JP2015118999 A JP 2015118999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
emitting device
organic
inorganic hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013260455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6275471B2 (ja
Inventor
信藤 卓也
Takuya Shindo
卓也 信藤
緑 佐藤
Midori Sato
緑 佐藤
福田 晃一
Koichi Fukuda
晃一 福田
薫 高崎
Kaoru Takasaki
薫 高崎
仁 天谷
Hitoshi Amaya
仁 天谷
里花 野北
Rika Nokita
里花 野北
稲垣 徹
Toru Inagaki
徹 稲垣
憲治 有馬
Kenji Arima
憲治 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Yamamura Glass Co Ltd, Ube Material Industries Ltd filed Critical Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority to JP2013260455A priority Critical patent/JP6275471B2/ja
Priority to US14/572,028 priority patent/US9428689B2/en
Publication of JP2015118999A publication Critical patent/JP2015118999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275471B2 publication Critical patent/JP6275471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】環境中の水分による蛍光体の発光強度の低下を抑え、長期間にわたって安定した発光が得られる固体発光装置を提供する。
【解決手段】蛍光体7がケイ酸塩蛍光体であり、該封止材8が、下記(A)と、下記(B−1)、(B−2)および(B−3)からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物(B)と、が縮合反応することによって生成されるプレポリマーを加熱硬化させて得られた有機−無機ハイブリッドポリマーを主成分とすることを特徴とする固体発光装置。(A):両末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン。(B−1):金属および/または半金属アルコキシドのオリゴマー。(B−2):(B−1)が有するアルコキシ基の完全または部分加水分解物。(B−3):(B−2)同士による、または(B−2)と(B−1)による縮合反応生成物。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光半導体素子と蛍光体とを封止状態で含む固体発光装置に関する。さらに詳しくは、本発明は、発光半導体素子の発光によって励起されることにより、該発光とは異なる波長の光を発する蛍光体が分散された封止材により、該発光半導体素子の周囲を封止した固体発光装置に関する。本発明はまた、固体発光装置の封止材の材料として有利に用いることができる蛍光体分散有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物にも関する。
発光半導体素子(LED、発光ダイオード)を発光源とした固体発光装置は、LED電球とも呼ばれ、液晶ディスプレイのバックライトや照明などに利用されている。固体発光装置には発光半導体素子の周囲を、蛍光体を分散させた封止材にて封止して、発光半導体素子にて発光した光によって蛍光体を励起して、発光半導体素子の発光とは異なる波長の光を発光させる構成のものが知られている。例えば、発光半導体素子として、通電により波長350〜430nmの光(紫外光〜紫色光)を発光する半導体素子を用い、その半導体素子を、青色発光蛍光体、緑色発光蛍光体及び赤色発光蛍光体を分散させた封止材で封止して、発光半導体素子の発光でそれらの蛍光体を励起して、青色光、緑色光及び赤色光の三色の可視光を発生させ、これらの三色の可視光を混色することによって白色光を得る固体白色発光装置(白色LED電球)が知られている。
封止材による封止方法として、未硬化の樹脂材料に蛍光体を分散させた流動性を有する樹脂組成物を発光半導体素子の周囲に流し込み、次いで樹脂組成物の樹脂材料を硬化させる方法が知られている。封止材用の樹脂材料としては、硬化性シリコーン樹脂が知られている。また、最近では、次に述べるようなプレポリマーを用いることも検討されている。
特許文献1には、レーザダイオード等の発光素子、イメージセンサ等の受光素子等の半導体素子に採用される封止材やポッティング材の製造用の樹脂材料として、両末端または片末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサンと、金属および/または半金属のアルコキシドのオリゴマーとの縮合反応によって、上記ポリジメチルシロキサンの両末端または片末端に上記金属および/または半金属のアルコキシドを導入した有機−無機ハイブリッドプレポリマーが記載されている。この文献には、上記プレポリマーの効果について、機械的強度やガスバリア性、光特性を劣化させる原因となるクラスターが実質的に含まれていないことが記載されている。
特許文献2には、発光ダイオード等の光半導体素子に用いる透明封止材の製造用の組成物として、両末端にシラノール基を有するポリシロキサンとテトラアルコキシシラン部分縮合物とを脱アルコール反応させて得られる特定のアルコキシシラン変性ポリシロキサン(A)と硬化触媒(B)を含有する透明封止材組成物が記載されている。この文献には、上記透明封止材組成物の効果について、その組成物を用いて得られた光半導体素子は、十分な耐久性を有し、熱や光による硬化物の劣化が実質的に無く、また大出力のLED電球等の用途においても耐熱性が十分であり、信頼性が高いと記載されている。
国際公開第2011/125832号 国際公開第2010/090280号
白色LED電球などの封止材に蛍光体が分散されている固体発光装置では、封止材中の蛍光体が長期間にわたって安定した発光を示すことが望まれる。しかしながら、環境中の水分が封止材に侵入して、封止材中の蛍光体の発光強度を低下させることがある。例えば、ケイ酸塩蛍光体あるいは表面に水酸基を有する蛍光体は、水との親和性が高く、水分に触れることによって発光強度が低下しやすい傾向がある。このため、環境中の水分による蛍光体の発光強度の低下を抑えることができる封止材が開発されれば好ましい。
従って、本発明の目的は、環境中の水分による蛍光体の発光強度の低下を抑えることができる封止材を見出して、長期間にわたって安定した発光が得られる固体発光装置を提供することにある。
本発明者は、両末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサンと、金属および/または半金属アルコキシドのオリゴマーとを用いて合成された有機−無機ハイブリッドプレポリマー中に、ケイ酸塩蛍光体または表面に水酸基を有する蛍光体が分散されている組成物を用い、その組成物を発光半導体素子の周囲に配してプレポリマーを加熱硬化させることによって封止した固体発光装置は、従来の蛍光体が分散されているシリコーン樹脂によって封止された固体発光装置と比較して、上記蛍光体の発光が長期間にわたって安定化することを見出し、本発明を完成させた。
なお、本明細書において、有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物を発光半導体素子の「周囲」に配する、発光半導体素子の「周囲」を封止するとは、発光半導体素子に直接接触するように配して封止する場合、および蛍光体を含まない同一組成または他の組成の樹脂層を介して封止する場合の両方を意味する。
本発明の有機−無機ハイブリッドポリマーを主成分とする封止材を有する固体発光装置において、蛍光体の発光が長期間にわたって安定化する理由は次のように考えられる。プレポリマーが加熱硬化して有機−無機ハイブリッドポリマーとなる際に、プレポリマーが蛍光体の表面の水酸基と反応、結合して、蛍光体が強固に有機−無機ハイブリッドポリマーによって被覆される。このため、環境中から封止材に侵入した水分が、蛍光体の表面にまで到達しにくくなることによる。
従って、本発明は、発光半導体素子の発光によって励起されることにより、該発光とは異なる波長の光を発する蛍光体が分散された封止材により、該発光半導体素子の周囲を封止した固体発光装置であって、該蛍光体がケイ酸塩蛍光体であり、該封止材が、下記(A)と、下記(B−1)、(B−2)および(B−3)からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物(B)と、が縮合反応することによって生成されるプレポリマーを加熱硬化させて得られた有機−無機ハイブリッドポリマーを主成分とする固体発光装置を提供する。(A):両末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン。(B−1):金属および/または半金属アルコキシドのオリゴマー。(B−2):(B−1)が有するアルコキシ基の完全または部分加水分解物。(B−3):(B−2)同士による、または(B−2)と(B−1)による縮合反応生成物。
また、本発明の固体発光装置に使用される上記ケイ酸塩蛍光体は、(Ba,Sr,Ca)MgSiの組成式で示されるケイ酸塩をEuで付活した蛍光体であることが好ましい。
本発明はまた、発光半導体素子の発光によって励起されることにより、該発光とは異なる波長の光を発する蛍光体が分散された封止材により、該発光半導体素子の周囲を封止した固体発光装置であって、該蛍光体が表面に水酸基を有する蛍光体であり、該封止材が、下記(A)と、下記(B−1)、(B−2)および(B−3)からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物(B)と、が縮合反応することによって生成されるプレポリマーを加熱硬化させて得られた有機−無機ハイブリッドポリマーを主成分とする固体発光装置を提供する。(A):両末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン。(B−1):金属および/または半金属アルコキシドのオリゴマー。(B−2):(B−1)が有するアルコキシ基の完全または部分加水分解物。(B−3):(B−2)同士による、または(B−2)と(B−1)による縮合反応生成物。
また、本発明の固体発光装置に用いられる上記(A)は、数平均分子量(Mn)が10,000〜100,000、分子量分布指数(Mw/Mn;Mwは重量平均分子量)が1.3以下であり、上記(B−1)は、直鎖状であって、テトラアルコキシシランの4〜10量体オリゴマーであることが好ましい。
本発明はまた、下記(A)と、下記(B−1)、(B−2)および(B−3)からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物(B)と、が縮合反応することによって生成されるプレポリマー中に、ケイ酸塩蛍光体が分散されている有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物を提供する。(A):両末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン。(B−1):金属および/または半金属アルコキシドのオリゴマー。(B−2):(B−1)が有するアルコキシ基の完全または部分加水分解物。(B−3):(B−2)同士による、または(B−2)と(B−1)による縮合反応生成物。
また、本発明の有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物に分散される上記ケイ酸塩蛍光体は、(Ba,Sr,Ca)MgSiの組成式で示されるケイ酸塩をEuで付活した蛍光体であることが好ましい。
本発明はまた、下記(A)と、下記(B−1)、(B−2)および(B−3)からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物(B)と、が縮合反応することによって生成されるプレポリマー中に、表面に水酸基を有する蛍光体が分散されている有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物を提供する。(A):両末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン。(B−1):金属および/または半金属アルコキシドのオリゴマー。(B−2):(B−1)が有するアルコキシ基の完全または部分加水分解物。(B−3):(B−2)同士による、または(B−2)と(B−1)による縮合反応生成物。
また、本発明の有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物の生成に用いられる上記(A)は、数平均分子量(Mn)が10,000〜100,000、分子量分布指数(Mw/Mn;Mwは重量平均分子量)が1.3以下であり、上記(B−1)は、直鎖状であって、テトラアルコキシシランの4〜10量体オリゴマーであることが好ましい。
本発明の固体発光装置は、蛍光体の発光強度の低下が起こりにくく、長期間にわたって安定した発光が得られる。また、本発明の樹脂組成物を固体発光装置の封止材として用いることにより、長期間にわたって安定した発光が得られる上記固体発光装置を製造することができる。
本発明に従う固体発光装置の一例の断面図である。 蛍光体を含まない合成例1〜3の有機−無機ハイブリッドポリマーおよび従来のシリコーン樹脂の分光透過率を示すグラフである。 実施例1および比較例1にて製造した固体発光装置の発光強度維持率の変化を示すグラフである。
本発明の固体発光装置は、発光半導体素子とその発光半導体素子の周囲に形成された封止材とを含む。封止材には、発光半導体素子の発光によって励起されることにより、その発光とは異なる波長の光を発する蛍光体が分散されている。
本発明で用いられる発光半導体素子は、通電により波長350〜430nmの光を発光する素子であることが好ましい。通電により波長350〜430nmの光を発光する素子としては、AlGaN系半導体素子を挙げることができる。
封止材に分散されている蛍光体は、波長350〜430nmの光によって励起されることによって、青色光、緑色光又は赤色光を発光する蛍光体であることが好ましい。蛍光体としては、ケイ酸塩蛍光体もしくは表面に水酸基を有する蛍光体を用いることができる。ケイ酸塩蛍光体は、アルカリ土類金属のケイ酸塩を付活剤で付活した蛍光体であることが好ましい。ケイ酸塩蛍光体の例としては、(Ba,Sr,Ca)MgSi:Eu2+の組成式で表される青色発光蛍光体、(Ba,Sr,Ca)SiO:Eu2+の組成式で表される緑色発光蛍光体、および(Ba,Sr,Ca)MgSi:Eu2+,Mn2+の組成式で表される赤色発光蛍光体を挙げることができる。これらのケイ酸塩蛍光体は、Sc、Y、Gd、TbおよびLaなどの希土類元素が添加されていてもよい。
表面に水酸基を有する蛍光体は、表面全体に水酸基が結合している蛍光体と、表面の一部に水酸基が結合している蛍光体を含む。ケイ酸塩蛍光体は、一般に粒子表面のケイ素原子(+4価)に水酸基が結合していることが知られている。他に表面に水酸基が結合し易い蛍光体としては、アルミン酸塩蛍光体、タングステン酸塩蛍光体、チタン酸塩蛍光体、窒化物蛍光体、硫化物蛍光体などを挙げることができる。具体的には、(Ba,Sr,Ca)MgAl1017:Eu2+、(Ba,Sr,Mg,Ca)10(PO(Cl,F):Eu2+等の組成式で表される青色発光蛍光体、BaMgAl1017:Eu2+,Mn2+、α−SiAlON:Eu2+、β−SiAlON:Eu2+、ZnS:Cu2+,Al3+等の組成式で表される緑色発光蛍光体、およびYS:Eu2+、LaS:Eu2+、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu2+、CaAlSiN:Eu2+、Eu、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu2+,Mn、CaTiO:Pr3+,Bi2+、(La,Eu)12等の組成式で表される赤色発光蛍光体を挙げることができる。
蛍光体が分散されている封止材は、有機−無機ハイブリッドプレポリマー(C)中に蛍光体が分散されている樹脂組成物を、発光半導体素子の周囲に流し込み、次いで樹脂組成物中のプレポリマーを加熱硬化させることによって形成することができる。樹脂組成物中の蛍光体の含有量は、プレポリマー100質量部に対して、一般に1〜50質量部の範囲、好ましくは5〜20質量部の範囲にある。1質量部未満であれば十分な輝度が得られず、50質量部を超えると蛍光体の包埋性が悪くなり、蛍光体が樹脂から脱落するため好ましくない。
以下に本発明に用いられる有機−無機ハイブリッドポリマーを得るための蛍光体以外の材料について詳細に説明する。
<両末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン(A)>
本発明に用いられる有機−無機ハイブリッドプレポリマー(C)の合成に使用するポリジメチルシロキサン(PDMS)は、その両末端に下記の化合物(B)と反応可能なシラノール基を有するものであり、下記の一般式で表される。
Figure 2015118999
ここにmは135〜1351の整数である。
上記PDMS(A)には、数平均分子量(Mn)が10,000〜100,000の範囲にあるものを使用する。数平均分子量(Mn)を10,000以上にすることで、本発明に用いられる有機−無機ハイブリッドプレポリマー(C)を主剤とする硬化体の機械的特性(柔軟性)を向上させることが可能で、引張試験による切断時伸び150%以上、好ましくは200%以上の伸びを有するものとなり、高温から低温まで温度変化の熱衝撃緩和を可能とした熱維持性を確保することが出来、硬化体(封止材)のクラック発生が低減される。また数平均分子量(Mn)を100,000以下にすることで、高粘度のPDMSを所定の溶媒で希釈する必要がなくなり、該溶媒の揮発による収縮を無くすことができる。耐熱維持特性等を考慮すると、より好ましい数平均分子量は、15,000〜40,000、更に好ましくは20,000〜40,000である。
上記PDMS(A)には、分子量分布指数(Mw/Mn)が1.3以下であるものを使用することが好ましい。なお、上記PDMS(A)の分子量分布指数(Mw/Mn)は、さらに好ましくは1.1以下である。
上記PDMS(A)の分子量分布指数(Mw/Mn)が1.3以下であれば、上記有機−無機ハイブリッドプレポリマー(C)の硬化体(蛍光体を含まない有機−無機ハイブリッドポリマー(F))が波長300nmにおいて95%以上の光透過率を維持することが可能となり、かつ200℃以上の高温下における耐熱維持特性にも優れた有機−無機ハイブリッドプレポリマー(C)の硬化体(有機−無機ハイブリッドポリマー(F))が得られる。一方、上記PDMS(A)の分子量分布指数(Mw/Mn)が1.3を超えると、耐熱維持特性がやや劣る恐れがある。
上記PDMS(A)の製法は、特に限定されないが、アルキルリチウムを開始剤として使用し、リビングアニオン重合法によって合成することにより、分子量分布指数(Mw/Mn)が1.3以下、さらには1.1以下といった狭い分子量分布を有するものが作製可能となる。
<平均分子量の測定>
平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC法)により測定し、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比を分子量分布指数とした。標準試料としてポリスチレンを用い、ポリスチレン換算分子量を測定した。
なおGPC法によるポリスチレン換算分子量測定は、以下の測定条件で行うものとする。
a)測定機器:SIC Autosampler Model 09
Sugai U−620 COLUMN HEATER
Uniflows UF−3005S2B2
b)検出器 :MILLIPORE Waters 410
Differential Refractometer
c)カラム :Shodex KF806M×2本
d)オーブン温度:40℃
e)溶離液 :テトラヒドロフラン(THF) 1.0mL/min
f)標準試料:ポリスチレン
g)注入量 :100μL
h)濃度 :0.020g/10mL
i)試料調製:2,6−ジ−tert−ブチル−p−フェノール(BHT)が0.2重量%添加されたTHFを溶媒として、室温で攪拌して溶解させた。
j)補正 :検量線測定時と試料測定時とのBHTのピークのずれを補正して、分子量計算を行った。
<化合物(B)>
本発明に用いられる有機−無機ハイブリッドプレポリマーの合成に使用する、無機成分をなす化合物(B)としては、金属および/または半金属アルコキシドのオリゴマー(B−1)が用いられる。好ましい金属および/または半金属としては、Si、Tiが挙げられるが、反応を制御し易いSiアルコキシドのオリゴマーがより好ましい。さらに好ましくは、(B−1)として、ポリジメチルシロキサンの末端シラノール基と円滑に反応することが出来るテトラアルコキシシランのオリゴマーが使用される。
上記テトラアルコキシシランのオリゴマー(B−1)は下記の一般式を有する。
Figure 2015118999
ここに、テトラアルコキシシランのオリゴマーは、直鎖状であることが好ましく、4量体〜10量体であること(式(2)中のnが4〜10の整数であること)が好ましい。また、式(2)中のRは炭素数1〜3のアルキル基を示し、好ましくはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基であり、反応性および反応制御の観点から、エチル基であることが最も好ましい。
上記PDMS(A)との縮合反応に際して、上記テトラアルコキシシランのオリゴマー(B−1)は、該オリゴマーが有するアルコキシ基が完全にまたは部分的に加水分解されることで、該オリゴマーが有するアルコキシ基の完全または部分加水分解物(B−2)となり得る。更に上記オリゴマーが有するアルコキシ基の完全または部分加水分解物(B−2)同士による、または上記テトラアルコキシシランのオリゴマー(B−1)と上記オリゴマーが有するアルコキシ基の完全または部分加水分解物(B−2)とによる、縮合反応生成物(B−3)が存在し得る。これらを考慮し、本発明の有機−無機ハイブリッドプレポリマーの合成において、無機成分をなす化合物(B)としては、上記(B−1)、(B−2)及び(B−3)からなる群から選ばれた少なくとも1種が反応に供される。
なお、上記無機成分をなす化合物(B)としてテトラアルコキシシラン単量体を用いた場合、該テトラアルコキシシラン単量体は、単独での重縮合が進行し、網目状の重縮合体を生成してクラスター粒子となり易く、光透過性の低下を招くので、本発明で使用するものとして望ましくない。該テトラアルコキシシラン単量体に比べて上記オリゴマーは、揮発性が低く、反応性が小さく、PDMSとの反応を穏やかに進めることが出来るため、本発明に用いられる有機−無機ハイブリッドプレポリマーの合成に使用する無機成分として好適である。但し、該テトラアルコキシシランのオリゴマーは、4量体未満(式(2)中のnが4未満)になると、テトラアルコキシシラン単量体と変わらない反応性を有するようになり、一方で10量体を上回る(式(2)中のnが10を上回る)と、PDMSとの反応性が小さくなる。
上記テトラアルコキシシランのオリゴマー(B−1)には、テトラアルコキシシラン単量体を主とする不純物が含まれている場合があり、該不純物は、最終的に得られる硬化体(有機−無機ハイブリッドポリマー(F))の高光透過性や耐熱・耐候性、機械的特性等に影響を及ぼし、特にテトラアルコキシシラン単量体は、上記したようにクラスター粒子を生成させて光透過性を低下させる。よって、硬化体の高光透過性や耐熱・耐候性、機械的特性等を考慮すると、該テトラアルコキシシランのオリゴマー(B−1)には、可能な限り不純物を含まないもの、つまり純度の高いものを使用することが望ましい。具体的に、該テトラアルコキシシランのオリゴマー(B−1)に含まれるモノマー量は、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
<有機−無機ハイブリッドプレポリマー(C)>
〔有機−無機ハイブリッドプレポリマー(C)のゾルの製造〕
本発明においては前記したように、上記PDMS(A)と、テトラアルコキシシランのオリゴマーに基づく上記(B−1)、(B−2)及び(B−3)からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物(B)と、を縮合反応させることによって、有機−無機ハイブリッドプレポリマー(C)が生成される。
上記縮合反応には、通常ジブチル錫ジラウレートやジブチル錫ジ−2−エチルヘキソエート等の有機錫化合物、チタンテトラ−2−エチルヘキソキシド等の有機チタン化合物などといった有機金属縮合触媒が使用され、また加水分解を目的として塩酸等の酸触媒、アンモニア等のアルカリ触媒などを使用することができる。
上記縮合反応を行う際には、上記テトラアルコキシシランのオリゴマー(B−1)の安定的な加水分解を行うために、反応に使用する容器内に不活性ガスを充満した雰囲気下で加熱することによって、加水分解および縮合反応を行うことが望ましい。不活性ガスとしては、窒素ガスや希ガス類である第18族元素(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン等)が挙げられる。また、これらガスを複合して用いてもよい。加水分解の方法としては、反応系に適量な水分を滴下あるいは噴霧するか、水蒸気を導入するなど種々の手法を用いることができる。
有機−無機ハイブリッドプレポリマー(C)は、上記不活性ガス雰囲気下で、上記テトラアルコキシシランのオリゴマーに基づく化合物(B)と、上記PDMS(A)とを含有する混合物を上記縮合触媒存在下で縮合反応させることにより得られる。該縮合反応に際しては、上記PDMS(A)と上記化合物(B)とを均一かつ効率良く反応させるため、上記PDMS(A)と上記化合物(B)との縮合反応に際して、イソプロピルアルコールおよび/またはtert−ブチルアルコール等のアルコール系溶媒を共存させることが好ましい。
反応系にイソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコール等を共存させることにより、本発明の固体発光装置の封止材として使用される際、内部歪の原因となる微小クラスターの成長を抑制することができる。イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコールは安全性に優れ、かつ組成物作製後、熱処理によって容易に除去することも可能である。主剤であるPDMS、テトラアルコキシシランオリゴマーの溶解性等を考慮すると、tert−ブチルアルコールがより好ましい。
上記したように、制御された加水分解を受けた上記化合物(B)は、テトラアルコキシシランのオリゴマーが有するアルコキシ基の一部が−OH基になっていると考えられ、不活性ガスの存在下にて加熱することによって、PDMS(A)の両末端に存在するシラノール基と脱水または脱アルコールを伴う縮合反応を起こす。上記テトラアルコキシシランのオリゴマーに基づく化合物(B)を使用すると、テトラアルコキシシラン単量体を使用した場合に起こる単独縮合が加速されることなく、PDMS(A)と上記化合物(B)との縮合反応を円滑に行うことが出来、その上、架橋密度が向上して硬化体の機械的特性が向上する。
また、テトラアルコキシシランに相当する無機成分にジルコニウムやチタンなどの他の金属のアルコキシド類、またはキレート類を用いることで、屈折率などの特性向上も可能であるが、発色しやすい部位を生成してしまうため透過率は決して良くはない。上記PDMS(A)と、上記テトラアルコキシシランのオリゴマーに基づく化合物(B)との反応が均質に進むことに伴い、硬化体も均質となり、高透過率を実現することが可能となる。
上記テトラアルコキシシランのオリゴマーに基づく化合物(B)は、過剰の水分が存在すると、テトラアルコキシシランのオリゴマーが有するアルコキシ基の完全または部分加水分解物(B−2)同士の縮合、またはテトラアルコキシシランのオリゴマーが有するアルコキシ基の完全または部分加水分解物(B−2)とテトラアルコキシシランのオリゴマー(B−1)との縮合を加速してしまい、無機成分のクラスターを形成しやすくなる。よって上記PDMS(A)と上記テトラアルコキシシランのオリゴマーに基づく化合物(B)とを均一に反応させて有機−無機ハイブリッドプレポリマー(C)を安定的に合成するには、水分量を厳密に管理した不活性ガス雰囲気下とすることが極めて重要となる。
〔配合比〕
上記PDMS(A)と、上記化合物(B−1)との配合比((A)/(B−1))は、モル比で0.1〜2の範囲(PDMS(A)が1molに対して、化合物(B−1)を0.5〜10mol添加)に設定されることが好ましく、モル比で0.2〜1の範囲(PDMS(A)が1molに対して、化合物(B)を1〜5mol添加)に設定されることがより好ましい。
(A)/(B−1)のモル比が上記の範囲であれば、縮合反応が円滑に行われ、反応中または反応後のゲル化が起こりにくくなり、したがってゲル化物の生成も起こりにくくなり、低分子量シロキサンの残留が無い安定したゾルが得られる。
なお、ここで言うモル比とは、ポリスチレンを標準物質とし、テトラヒドロフランを溶離液としてゲルパーミュエーションクロマトグラフ(GPC法)により測定したPDMSの数平均分子量(Mn)と、金属および/または半金属アルコキシドのオリゴマー、特にテトラアルコキシシランのオリゴマーの純度と平均分子量に基づいて計算したモル比である。
<有機金属化合物含有溶液(D)>
本発明に用いられる有機−無機ハイブリッドポリマー(F)を好適に得るべく、上記有機−無機ハイブリッドプレポリマー(C)に有機金属化合物含有溶液(D)を混合することが望ましい。該有機金属化合物含有溶液(D)には、通常、後述する有機金属化合物(E)を溶媒に溶解させて得られたものを使用する。
〔有機金属化合物(E)〕
本発明に用いられる有機金属化合物含有溶液(D)で使用する有機金属化合物(E)は、通常のPDMSの硬化剤として使用されるものを用いることができ、例えばSn系、Ti系、Al系、Zn系、Zr系、Bi系等の有機金属化合物のうち少なくとも1種が選択される。
上記有機金属化合物(E)としては、上記金属の有機酸塩(特にカルボン酸塩)、アルコキシド、アルキル金属化合物、アセチルアセトナート錯体、エチルアセトアセテート錯体、金属アルコキシドのアルコキシ基の一部がアセチルアセトナート又はエチルアセトアセテートで置換された金属錯体等があり、具体的には、例えば、オクチル酸亜鉛、オクチル酸ジルコニウム、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ビスアセチルアセトナート、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンテトラn−ブトキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、チタンテトラアセチルアセトナート、チタニウムジ−2−エチルへキソキシビス(2−エチル−3−ヒドロキシヘキソキシド)、チタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトナート)、ジルコニウムテトラn−プロポキシド、ジルコニウムテトラn−ブトキシド、ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトナート、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)等が例示される。
さらに、硬化体である有機−無機ハイブリッドポリマー(F)の表面から内部に亘って均一な分子構造とするため、オクチル酸ジルコニウム等のカルボン酸ジルコニウムとオクチル酸亜鉛等のカルボン酸亜鉛を併用することが特に好ましい。
〔溶媒〕
本発明に用いられる有機金属化合物含有溶液(D)で使用する上記溶媒としては、PDMS(A)および化合物(B)の溶解性が良好なtert−ブチルアルコールが好ましい。
〔PDMSの混合〕
本発明に用いられる有機金属化合物含有溶液(D)は、上記有機金属化合物(E)とPDMSとの混合物を含むものとすることができる。この有機金属化合物(E)との混合に用いるPDMSとしては、上記プレポリマーの合成に使用されたPDMS(A)と同じものが好ましい。好ましい数平均分子量は10,000〜100,000であり、より好ましくは、15,000以上で40,000以下、更に好ましくは20,000以上で40,000以下である。また、分子量分布指数(Mw/Mn)が1.3以下のものが好ましく、1.1以下のものがより好ましい。
〔希釈剤〕
上記有機金属化合物含有溶液(D)における上記有機金属化合物(E)と希釈剤との混合比率は、通常は、質量比で3:97〜50:50に設定されることが望ましい。ここで希釈剤とは、tert−ブチルアルコール等の上記有機溶媒、PDMS、テトラアルコキシシランのオリゴマー等、有機金属化合物含有溶液(D)中の上記有機金属化合物(E)以外の成分をいう。上記有機金属化合物(E)の比率が上記範囲よりも少ない場合には、上記有機金属化合物(E)の硬化剤としての効果を顕著に発揮することが出来なくなり、上記範囲を上回ると上記有機金属化合物含有溶液(D)が不安定になる。
<有機−無機ハイブリッドポリマー(F)>
本発明に用いられる有機−無機ハイブリッドポリマー(F)は、上記プレポリマー(C)のゾルのみを加熱硬化せしめる、または上記プレポリマー(C)のゾルを、上記有機金属化合物含有溶液(D)と混合して該有機金属化合物含有溶液(D)の存在下にて加熱硬化せしめることによって得られた硬化体(封止材)である。
上記プレポリマー(C)に使用される上記PDMS(A)の分子量分布指数(Mw/Mn)を1.3以下、好ましくは1.1以下とすることにより、上記化合物(B)との縮合反応を円滑に完了することができるため、該ポリマー(F)の加熱硬化をより効率よく進行させることが可能である。さらに上記プレポリマー(C)のゾルを上記有機金属化合物含有溶液(D)の存在下で加熱硬化せしめる場合、低温、短時間での処理が可能となる。
〔混合比率〕
上記プレポリマー(C)と、上記有機金属化合物含有溶液(D)とを混合してポリマー(F)を得る場合、上記プレポリマー(C)と上記有機金属化合物含有溶液(D)との混合比率は、一般に(C):(D)の質量比として、100:0.1〜100:20の範囲に設定されることが望ましい。上記有機金属化合物含有溶液(D)の比率が上記範囲よりも下回ると、上記プレポリマー(C)の硬化反応の均質化効果が不充分となり、また上記有機金属化合物含有溶液(D)の比率が上記範囲を越えると、耐熱性が低下する(重量減少が大きくなる)おそれがある。
次に、本発明の固体発光装置を、発光半導体素子に通電することにより波長350〜430nmの光(紫外光〜紫色光)を発光する半導体素子を用い、封止材に青色発光蛍光体、緑色発光蛍光体及び赤色発光蛍光体の三種類の蛍光体を分散させた白色LED電球を例にとり、添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に従う固体発光装置の一例の断面図である。図1において、固体発光装置(白色LED電球)は、基板1と、基板1の上に接着剤2により固定された発光半導体素子3、基板1の上に形成された一対の電極4a、4b、発光半導体素子3と電極4a、4bとを電気的に接続するリード線5a、5b、発光半導体素子3を被覆する樹脂層6、樹脂層6の上に設けられた蛍光体7が分散されている封止材8、そして樹脂層6と封止材8の周囲を覆う光反射材9、そして電極4a、4bと外部電源(図示せず)とを電気的に接続する導電線10a、10bからなる。蛍光体7は、青色発光蛍光体、緑色発光蛍光体および赤色発光蛍光体の三種類の蛍光体を含む。
基板1の例としては、ガラス基板、アルミナや窒素アルミニウムなどのセラミックから形成された基板、及び金属酸化物やガラスなどの無機物粒子を分散させた樹脂材料から形成された基板を挙げることができる。樹脂層6は透明樹脂から形成される。樹脂層6を形成する透明樹脂の例としては、エポキシ樹脂及びシリコーン樹脂を挙げることができるが、封止材との接着性、耐久性、光透過性や屈折率の観点から、本発明に用いられる蛍光体を分散した封止材から蛍光体を除いた樹脂(上記有機−無機ハイブリッドポリマー(F))を用いることがより好ましい。なお、樹脂層6は省略してもよい。光反射材9の形成材料の例としては、Al、Ni、Fe、Cr、Ti、Cu、Rh、Ag、Au、Ptなどの金属、アルミナ、ジルコニア、チタニア、マグネシア、酸化亜鉛、炭酸カルシウムなどの白色金属化合物、および白色顔料を分散させた樹脂材料を挙げることができる。
固体発光装置において、導電線10a、10bを介して電極4a、4bに電圧を印加して電気エネルギーを付与すると発光半導体素子3が発光して波長350〜430nmの範囲にピークを有する発光が生じ、この発光光が封止材8中の蛍光体7を励起させることによって、青色光、緑色光および赤色光の三色の可視光が発生する。そして、これら可視光の混色により白色光が発生する。
固体発光装置は、例えば、次のようにして製造することができる。基板1に所定のパターンで電極4a、4bと導電線10a、10bを形成する。次に、基板1の上に接着剤2により発光半導体素子3を固定した後、ワイヤボンディングなどの方法により、発光半導体素子3と電極4a、4bとを電気的に接続するリード線5a、5bを形成する。次に、発光半導体素子3の周囲に光反射材9を固定した後、発光半導体素子3の上に透明樹脂を流し込み、その透明樹脂を固化させて樹脂層6を形成する。そして、樹脂層6の上に、有機−無機ハイブリッドプレポリマー中に蛍光体が分散されている樹脂組成物をさらに流し込み、次いで樹脂組成物中のプレポリマーを加熱硬化させて、蛍光体7が分散されている封止材8を形成する。
以下実施例を用い、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例により何ら限定されるものではない。
なお、実施例における「部」、「%」は特記のない限りいずれも質量基準(質量部、質量%)である。
[合成例1〜3]
〔プレポリマー(C)のゾル液の調製〕
攪拌装置、温度計、滴下ラインを取り付けた反応容器に、窒素ガスを十分に充満させた。このとき、窒素ガスとして、窒素ガス製造装置(ジャパンユニックス社製UNX−200)によって製造したものを用いた。
次に、上記窒素ガスを十分に充満させた上記反応容器内に、両末端にシラノール基を有するPDMS(A)と、テトラアルコキシシランのオリゴマー(B−1)と、溶媒とを投入し、室温で30分間攪拌した。
次いで縮合触媒を投入した後、室温から140℃まで10℃/分の速度で昇温し、さらに140℃で1時間反応させた。その後室温まで自然放冷し、プレポリマー(C)のゾル液を得た。上記反応の間、窒素ガスは流し続けた。
なお、各実施例で使用したPDMS(A)及びオリゴマー(B−1)の種類、質量と、それぞれのモル比、溶媒、縮合触媒とその添加量は、下記の通りである。
(合成例1)
PDMS(A);JNC社製、FM9926、数平均分子量(Mn)=23,000、分子量分布指数(Mw/Mn)=1.10。
オリゴマー(B−1);エチルシリケート、多摩化学工業株式会社製、シリケート45:テトラエトキシシランの直鎖状8〜10量体であるオリゴマー(オリゴマー純度:95質量%)、平均分子量=1282。
モル比;PDMS(A)が85.0g、オリゴマー(B−1)(シリケート45)が15.0gで、FM9926に対するシリケート45のオリゴマー純分のモル比が1:3。
溶媒;tert−ブチルアルコール 150.0g。
縮合触媒;ジブチル錫ジラウレート 0.01g。
(合成例2)
PDMS(A);JNC社製、FM9925、数平均分子量(Mn)=10,000、分子量分布指数(Mw/Mn)=1.12。
オリゴマー(B−1);エチルシリケート、多摩化学工業株式会社製、シリケート40:テトラエトキシシランの直鎖状4〜6量体であるオリゴマー(オリゴマー純度:70質量%)、平均分子量=745。
モル比;PDMS(A)が90.4g、オリゴマー(B−1)(シリケート40)が9.6gで、FM9925に対するシリケート40のオリゴマー純分のモル比は1:1。
溶媒;tert−ブチルアルコール 96.0g。
縮合触媒;ジブチル錫ジラウレート 0.02g。
(合成例3)
PDMS(A);モメンティブ社製、YF3057、数平均分子量(Mn)=32,000、分子量分布指数(Mw/Mn)=1.63。
オリゴマー(B−1);多摩化学工業株式会社製、商品名シリケート45:テトラエトキシシランの直鎖状8〜10量体であるオリゴマー(オリゴマー純度:95質量%)、平均分子量=1282。
モル比;PDMS(A)が82.7g、オリゴマー(B−1)(シリケート45)が17.3gでYF3057とシリケート45のオリゴマー純分のモル比は1:5。
溶媒;tert−ブチルアルコール 173.0g。
縮合触媒;ジブチル錫ジラウレート 0.01g。
〔有機金属化合物含有溶液(D)の調製〕
両末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン(PDMS)と、有機金属化合物(E)と、溶媒とを、上記プレポリマー(C)とは別の反応容器に投入し、60℃に加熱して大気下で30分間撹拌し、有機金属化合物含有溶液(D)を得た。
なお、各実施例で使用したPDMS、有機金属化合物(E)、溶媒とそれぞれの添加量は、下記の通りである。
(合成例1)
PDMS;上記〔プレポリマー(C)のゾル液の調製〕(合成例1)で使用したものと同じ 27.2g。
有機金属化合物(E);オクチル酸亜鉛(日本化学産業製、ニッカオクチックス亜鉛 Zn:18%)1.24g、およびオクチル酸ジルコニウム(日本化学産業製 ニッカオクチックスジルコニウム Zr:12%)1.55g。
溶媒;tert−ブチルアルコール 3.0g。
(合成例2)
PDMS;上記〔プレポリマー(C)のゾル液の調製〕(合成例2)で使用したものと同じ 24.9g。
有機金属化合物(E);オクチル酸亜鉛(日本化学産業製、ニッカオクチックス亜鉛 Zn:18%)2.26g、およびオクチル酸ジルコニウム(日本化学産業製 ニッカオクチックスジルコニウム Zr:12%)2.84g。
溶媒;tert−ブチルアルコール 3.0g。
(合成例3)
PDMS;上記〔プレポリマー(C)のゾル液の調製〕(合成例3)で使用したものと同じ 17.7g。
有機金属化合物(E);オクチル酸亜鉛(日本化学産業製、ニッカオクチックス亜鉛 Zn:18%)1.00g、およびオクチル酸ジルコニウム(日本化学産業製 ニッカオクチックスジルコニウム Zr:12%)1.26g。
溶媒;tert−ブチルアルコール 2.0g。
〔混合物(F’)の調製〕
上記プレポリマー(C)のゾル液と、上記有機金属化合物含有溶液(D)とを所定の質量比で混合し、混合物(F’)を得た。
なお、各合成例における上記プレポリマー(C)のゾル液と、上記有機金属化合物含有溶液(D)との質量比は、(C):(D)の質量比で、下記の通りである。
(合成例1); 100:10(質量比)
(合成例2); 100:10(質量比)
(合成例3); 100:15(質量比)
[光透過率の評価]
〔評価用試料の作製〕
上記各合成例の蛍光体を含んでいない混合物(F’)を、それぞれ石英ガラスの間に0.5mmの厚みで挟み、180℃で5時間加熱して硬化させ、硬化体であるポリマー(F)が2枚の石英ガラスで挟み込まれた評価用サンプルを作製し、各合成例の試料とした。
また、比較対照例として、2液硬化タイプのシリコーン樹脂(モメンティブ社製、IVSM−4500)を石英ガラスの間に0.5mmの厚みで挟み、150℃で1時間加熱して硬化させ、硬化体であるシリコーン樹脂が2枚の石英ガラスで挟み込まれた評価用サンプルを作製し、比較試料とした。
〔測定方法〕
合成例1〜3の各試料および比較試料について、分光光度計U−4100(日立社製)を使い、波長300nm〜800nmでの透過率を測定した。その結果を図2のグラフに示す。
なお、上記透過率は、予めリファレンスとして石英ガラスの透過率を測定しておき、測定結果から該リファレンス分を引いて得た値とした。
〔光透過率の評価結果〕
図2のグラフより、合成例1〜3の有機−無機ハイブリッドポリマーは、従来のシリコーン樹脂に比べ光透過性に優れていることが分かる。300nmでの透過率はいずれも97%以上であった。一方、従来のシリコーン樹脂では、300nmでの透過率は68%であった。
[重量減少率の評価]
〔評価用シートの作製〕
上記各合成例1〜3の蛍光体を含んでいない混合物(F’)を、PFAで表面処理を施した金型(15cm□)に、仕上がりで4mmの厚みになるように注入し、常温〜250℃まで10時間かけて昇温した後、250℃で2時間保持の乾燥焼成処理を行った。その後、金型から脱離し、評価用シート(縦150×横150×厚さ4mm)とした。
〔評価方法〕
各評価用シートを、対流式の乾燥炉にて大気中250℃の環境下に1,000時間保管し、評価開始前と1,000時間経過後の質量を電子天秤で測定し、重量減少率を算出した。
〔評価結果〕
合成例1、合成例2および合成例3のそれぞれの混合物(F’)から得た評価シートの重量減少率は、それぞれ8%、10%および13%であった。分子量分布指数(Mw/Mn)=1.10の合成例1、1.12の合成例2の混合物(F’)から得たシートに比べ、分子量分布指数(Mw/Mn)=1.63の合成例3の混合物(F’)から得たシートは、平均分子量が大きいにも関わらず、最も重量減少が大きい(耐熱性が他の2種より劣る)ことが分かる。
[実施例1]
(1)蛍光体含有有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物の製造
上記合成例2で得た有機−無機ハイブリッドプレポリマー(C)100質量部に対して、SrMgSi:Eu2+蛍光体を15質量部加えて混合して、ケイ酸塩蛍光体が分散された有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物115質量部を製造した。
(2)固体青色発光装置の製造
電極が形成されたガラス基板の上に、半導体紫外光発光素子(発光波長:400nm)を接着剤で固定した。次に、ガラス基板の上に、半導体紫外光発光素子を囲むように反射部材を形成した。次に、ワイヤボンディングにより、ガラス基板上の電極と半導体紫外光発光素子の電極とを接続した。その後、反射部材と半導体紫外光発光素子の間の空間に、上記(1)で製造した蛍光体含有有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物115質量部と、上記合成例2に記載の有機金属化合物含有溶液(D)10質量部との混合物を流し込み、その後、180℃の温度で1時間加熱し、有機−無機ハイブリッドプレポリマーを硬化させ、蛍光体が分散された有機−無機ハイブリッドポリマーを封止材とした固体青色発光装置を製造した。
(3)固体青色発光装置の評価
上記(2)で製造した固体青色発光装置を、温度100℃、湿度40%に調整した恒温装置に静置した。固体青色発光装置の発光半導体素子に300mAの電流を連続的に通電し、固体青色発光装置から放出された青色光の発光強度を測定し、発光強度維持率を算出した。発光強度維持率は、通電当初の発光強度をAとし、特定の経過時間時点の発光強度Bとしたときに、(B/A)×100(%)の式で算出した。その結果を図3に示す。
[比較例1]
硬化性シリコーン樹脂(KER2600、信越化学工業(株)製)100質量部に対して、実施例1で使用したものと同じSrMgSi:Eu2+蛍光体を15質量部加えて混合して、蛍光体含有シリコーン樹脂組成物115質量部を製造した。
反射部材と半導体紫外光発光素子の間の空間に、上記のようにして製造した蛍光体含有シリコーン樹脂組成物を流し込み、その後、150℃の温度で4時間加熱して、蛍光体含有シリコーン樹脂組成物を硬化させて、蛍光体が分散されたシリコーン樹脂を封止材とした固体青色発光装置を製造した。製造した固体青色発光装置の発光強度維持率を、実施例[実施例1](3)と同様にして測定した。その結果を図3に合わせて示す。
図3の結果から、SrMgSi:Eu2+蛍光体が分散された有機−無機ハイブリッドポリマーを封止材とした、本発明に従う固体青色発光装置(実施例1)は、SrMgSi:Eu2+蛍光体が分散されたシリコーン樹脂を封止材とした、従来の固体青色発光装置(比較例1)と比較して発光強度の低下が抑えられ、安定した発光が得られることが分かる。実施例1では200時間経過後でも、通電当初の発光強度とほぼ同等の発光強度を示すが、比較例1では200時間経過後には通電当初の発光強度の86%程度まで発光強度が低下した。
1 基板
2 接着剤
3 発光半導体素子
4a、4b 電極
5a、5b リード線
6 樹脂層
7 蛍光体
8 封止材
9 光反射材
10a、10b 導電線

Claims (8)

  1. 発光半導体素子の発光によって励起されることにより、該発光とは異なる波長の光を発する蛍光体が分散された封止材により、該発光半導体素子の周囲を封止した固体発光装置であって、該蛍光体がケイ酸塩蛍光体であり、該封止材が、下記(A)と、下記(B−1)、(B−2)および(B−3)からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物(B)と、が縮合反応することによって生成されるプレポリマーを加熱硬化させて得られた有機−無機ハイブリッドポリマーを主成分とすることを特徴とする固体発光装置。
    (A):両末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン。
    (B−1):金属および/または半金属アルコキシドのオリゴマー。
    (B−2):(B−1)が有するアルコキシ基の完全または部分加水分解物。
    (B−3):(B−2)同士による、または(B−2)と(B−1)による縮合反応生成物。
  2. ケイ酸塩蛍光体が、(Ba,Sr,Ca)MgSiの組成式で示されるケイ酸塩をEuで付活した蛍光体である請求項1に記載の固体発光装置。
  3. 発光半導体素子の発光によって励起されることにより、該発光とは異なる波長の光を発する蛍光体が分散された封止材により、該発光半導体素子の周囲を封止した固体発光装置であって、該蛍光体が表面に水酸基を有する蛍光体であり、該封止材が、下記(A)と、下記(B−1)、(B−2)および(B−3)からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物(B)と、が縮合反応することによって生成されるプレポリマーを加熱硬化させて得られた有機−無機ハイブリッドポリマーを主成分とすることを特徴とする固体発光装置。
    (A):両末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン。
    (B−1):金属および/または半金属アルコキシドのオリゴマー。
    (B−2):(B−1)が有するアルコキシ基の完全または部分加水分解物。
    (B−3):(B−2)同士による、または(B−2)と(B−1)による縮合反応生成物。
  4. 上記(A)は、数平均分子量(Mn)が10,000〜100,000、分子量分布指数(Mw/Mn;Mwは重量平均分子量)が1.3以下であり、上記(B−1)は、直鎖状であって、テトラアルコキシシランの4〜10量体オリゴマーである請求項1乃至3のいずれかに記載の固体発光装置。
  5. 下記(A)と、下記(B−1)、(B−2)および(B−3)からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物(B)と、が縮合反応することによって生成されるプレポリマー中に、ケイ酸塩蛍光体が分散されていることを特徴とする有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物。
    (A):両末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン。
    (B−1):金属および/または半金属アルコキシドのオリゴマー。
    (B−2):(B−1)が有するアルコキシ基の完全または部分加水分解物。
    (B−3):(B−2)同士による、または(B−2)と(B−1)による縮合反応生成物。
  6. ケイ酸塩蛍光体が、(Ba,Sr,Ca)MgSiの組成式で示されるケイ酸塩をEuで付活した蛍光体である請求項5に記載の有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物。
  7. 下記(A)と、下記(B−1)、(B−2)および(B−3)からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物(B)と、が縮合反応することによって生成されるプレポリマー中に、表面に水酸基を有する蛍光体が分散されていることを特徴とする有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物。
    (A):両末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン。
    (B−1):金属および/または半金属アルコキシドのオリゴマー。
    (B−2):(B−1)が有するアルコキシ基の完全または部分加水分解物。
    (B−3):(B−2)同士による、または(B−2)と(B−1)による縮合反応生成物。
  8. 上記(A)は、数平均分子量(Mn)が10,000〜100,000、分子量分布指数(Mw/Mn;Mwは重量平均分子量)が1.3以下であり、上記(B−1)は、直鎖状であって、テトラアルコキシシランの4〜10量体オリゴマーである請求項5乃至7のいずれかに記載の有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物。
JP2013260455A 2013-12-17 2013-12-17 固体発光装置および蛍光体分散有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物 Expired - Fee Related JP6275471B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260455A JP6275471B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 固体発光装置および蛍光体分散有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物
US14/572,028 US9428689B2 (en) 2013-12-17 2014-12-16 Light-emitting device and organic-inorganic hybrid pre-polymer composition comprising phosphor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260455A JP6275471B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 固体発光装置および蛍光体分散有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118999A true JP2015118999A (ja) 2015-06-25
JP6275471B2 JP6275471B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53369553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260455A Expired - Fee Related JP6275471B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 固体発光装置および蛍光体分散有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9428689B2 (ja)
JP (1) JP6275471B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060856A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 コーティング組成物および光半導体装置
JP2020132813A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 デンカ株式会社 β型サイアロン蛍光体、発光部材および発光装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201628218A (zh) * 2015-01-26 2016-08-01 Edison Opto Corp 磷光片與具有磷光片的發光裝置
TWI596985B (zh) * 2015-07-22 2017-08-21 億光電子工業股份有限公司 發光裝置
CN106469767B (zh) 2015-08-18 2017-12-01 江苏诚睿达光电有限公司 一种基于串联滚压的有机硅树脂光转换体贴合封装led的装备系统
CN106469768B (zh) 2015-08-18 2018-02-02 江苏诚睿达光电有限公司 一种异形有机硅树脂光转换体贴合封装led的装备系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020798A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Sumitomo Chemical Company, Limited 蛍光体粒子、蛍光体ペースト及び発光素子
US20080103276A1 (en) * 2006-10-28 2008-05-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method for Controlling Fluidity of Phosphor, Phosphor and Phosphor Paste
JP2008111080A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体表面処理方法、蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置、および照明装置
JP2008231403A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 二液型熱硬化性樹脂組成物及び耐熱性透明樹脂成形物の製造方法
US20090289271A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Lightscape Materials, Inc. Silicate-based phosphors and led lighting devices using the same
WO2010090280A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 荒川化学工業株式会社 透明封止材組成物および光半導体素子
US20100259156A1 (en) * 2007-11-22 2010-10-14 Merck Patent Gesellschaft Surface-modified phosphors
WO2011125832A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本山村硝子株式会社 有機-無機ハイブリッドプレポリマーおよびその製造方法
WO2012023618A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 日本山村硝子株式会社 フェニル基含有有機-無機ハイブリッドプレポリマー及び耐熱性有機-無機ハイブリッド材料並びに素子封止構造
WO2012070565A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 宇部マテリアルズ株式会社 高い発光特性と耐湿性とを示すケイ酸塩蛍光体及び発光装置
JP2012201707A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Panasonic Corp 被覆蛍光体及び発光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100131500A (ko) * 2005-09-22 2010-12-15 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 발광 디바이스용 부재 및 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 반도체 발광 디바이스
JP5177436B2 (ja) 2009-04-17 2013-04-03 信越化学工業株式会社 表面処理蛍光体含有硬化性シリコーン樹脂組成物及び発光装置
JP2014005324A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Nitto Denko Corp シリコーン樹脂組成物、半硬化体シート、シリコーン硬化体の製造方法、発光ダイオード装置およびその製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020798A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Sumitomo Chemical Company, Limited 蛍光体粒子、蛍光体ペースト及び発光素子
US20080103276A1 (en) * 2006-10-28 2008-05-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method for Controlling Fluidity of Phosphor, Phosphor and Phosphor Paste
JP2008111112A (ja) * 2006-10-28 2008-05-15 Samsung Electro Mech Co Ltd 蛍光体の流動特性の制御方法、蛍光体及び蛍光体ペースト
JP2008111080A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体表面処理方法、蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置、および照明装置
JP2008231403A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 二液型熱硬化性樹脂組成物及び耐熱性透明樹脂成形物の製造方法
JP2011505440A (ja) * 2007-11-22 2011-02-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 表面修飾された蛍光体
US20100259156A1 (en) * 2007-11-22 2010-10-14 Merck Patent Gesellschaft Surface-modified phosphors
US20090289271A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Lightscape Materials, Inc. Silicate-based phosphors and led lighting devices using the same
WO2010090280A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 荒川化学工業株式会社 透明封止材組成物および光半導体素子
WO2011125832A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本山村硝子株式会社 有機-無機ハイブリッドプレポリマーおよびその製造方法
US20130023686A1 (en) * 2010-03-31 2013-01-24 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. Organic-inorganic hybrid prepolymer and process for production thereof
WO2012023618A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 日本山村硝子株式会社 フェニル基含有有機-無機ハイブリッドプレポリマー及び耐熱性有機-無機ハイブリッド材料並びに素子封止構造
US20130153930A1 (en) * 2010-08-20 2013-06-20 Takuya Shindou Phenyl group-containing organic/inorganic hybrid prepolymer, heat resistant organic/inorganic hybrid material, and element encapsulation structure
WO2012070565A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 宇部マテリアルズ株式会社 高い発光特性と耐湿性とを示すケイ酸塩蛍光体及び発光装置
JP2012201707A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Panasonic Corp 被覆蛍光体及び発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060856A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 コーティング組成物および光半導体装置
JP2020132813A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 デンカ株式会社 β型サイアロン蛍光体、発光部材および発光装置
JP7141351B2 (ja) 2019-02-25 2022-09-22 デンカ株式会社 β型サイアロン蛍光体、発光部材および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150171288A1 (en) 2015-06-18
US9428689B2 (en) 2016-08-30
JP6275471B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275471B2 (ja) 固体発光装置および蛍光体分散有機−無機ハイブリッドプレポリマー組成物
EP2043165B1 (en) Illuminating device
JP5880512B2 (ja) 半導体デバイス用部材形成液、半導体デバイス用部材、及び半導体発光デバイス
JP5742916B2 (ja) シリコーン系半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP5286969B2 (ja) 半導体発光デバイス用部材形成液、半導体発光デバイス用部材、航空宇宙産業用部材、半導体発光デバイス、及び蛍光体組成物
CN102361953A (zh) 荧光体部件、荧光体部件的制造方法以及照明装置
WO2011077548A1 (ja) 発光装置
JP2007116139A (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP5600869B2 (ja) 加熱硬化性光半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
JP5446078B2 (ja) 半導体デバイス用部材、並びに半導体デバイス用部材形成液及び半導体デバイス用部材の製造方法、並びに、それを用いた半導体発光デバイス、半導体デバイス用部材形成液、及び蛍光体組成物
JP2008260930A (ja) 蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、および画像表示装置
JP6257446B2 (ja) 有機−無機ハイブリッドポリマーで封止した紫外発光ダイオードおよびその製造方法
WO2014104286A1 (ja) 被覆蛍光体粒子及びその製造方法
JP5141107B2 (ja) 照明装置
JP4385078B1 (ja) 加熱硬化性光半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
JP4923771B2 (ja) 表示装置
JP2009179677A (ja) 硬化性ポリシロキサン化合物、及びその製造方法、並びに、それを用いたポリシロキサン硬化物、光学部材、半導体発光装置、導光板、及び航空宇宙産業用部材
JP6313774B2 (ja) 有機−無機ハイブリッドプレポリマー、それによって得られる有機−無機ハイブリッドポリマー及びled素子の封止材並びにled素子の封止構造
JP5803941B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP3257812B2 (ja) フロントガラス付ビームランプ
JP2015145481A (ja) 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees