JP2015117137A - シリカ粒子の製造方法 - Google Patents
シリカ粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015117137A JP2015117137A JP2013259530A JP2013259530A JP2015117137A JP 2015117137 A JP2015117137 A JP 2015117137A JP 2013259530 A JP2013259530 A JP 2013259530A JP 2013259530 A JP2013259530 A JP 2013259530A JP 2015117137 A JP2015117137 A JP 2015117137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica particles
- group
- producing
- silicon
- functional group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】ウラン及びトリウムの含有量がそれぞれ1.0ppb以下、体積平均粒径が2nm〜200nmであるシリカ粒子を製造する方法である。本発明の製造方法は、金属ケイ素及びケイ素化合物の何れかであるケイ素含有物をアンモニアを溶解したアルカリ溶液に溶解させてアルカリ性ケイ酸塩溶液を製造するアルカリ性ケイ酸塩溶液製造工程と、得られたアルカリ性ケイ酸塩溶液から水性シリカゾルを形成する水性シリカゾル形成工程とを有し、前記アルカリケイ酸塩溶液製造工程及び前記水性シリカゾル形成工程のうちの何れかの時点で前記アルカリ性ケイ酸溶液にアンモニウム塩を含有させるアンモニウム塩含有工程を有する。
【選択図】なし
Description
体積平均粒径が2nm〜200nmであるシリカ粒子を製造する方法である。
得られたアルカリ性ケイ酸塩溶液から水性シリカゾルを形成する水性シリカゾル形成工程と、
を有し、
前記アルカリケイ酸塩溶液製造工程及び前記水性シリカゾル形成工程のうちの何れかの時点で前記アルカリ性ケイ酸溶液にアンモニウム塩を含有させるアンモニウム塩含有工程を有する。
(2)前記アンモニウム塩含有工程前に体積平均粒径が200nm未満のシリカからなる種粒子が存在するか及び/又は前記種粒子を添加する。
(3)前記アルカリ性ケイ酸塩溶液製造工程は、前記ケイ素含有物を5質量%以上残してアルカリ溶液に溶解させる。
(4)前記ケイ素含有物は金属ケイ素である。金属ケイ素は高純度のものが入手しやすく純度が高いシリカ粒子を得ることが容易である。
(5)前記金属ケイ素は、Fe及びAlの含有量が2000ppm以下、金属不純物の含有量が500ppm以下である。
(6)前記水性シリカゾルに対して、シランカップリング剤およびオルガノシラザンによって表面処理する表面処理工程を持ち、
該シランカップリング剤は、3つのアルコキシ基と、フェニル基、ビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、イソシアネート基、又はアクリル基と、を持ち、
該シランカップリング剤と該オルガノシラザンとのモル比は、該シランカップリング剤:該オルガノシラザン=1:2〜1:10である。
(7)前記表面処理工程は、
前記シリカ粒子を前記シランカップリング剤で処理する第1の処理工程と、
前記シリカ粒子を前記オルガノシラザンで処理する第2の処理工程と、を持ち、
該第2の処理工程は、該第1の処理工程後に行う。
・アルカリ性ケイ酸塩溶液製造工程:アルカリ性ケイ酸塩溶液製造工程は金属ケイ素及びケイ素化合物の何れかであるケイ素含有物をアンモニアを溶解したアルカリ溶液に溶解させてアルカリ性ケイ酸塩溶液を製造する工程である。
・表面処理工程:表面処理工程は、上述の方法にて得られたシリカ粒子に対して、式(1):−OSiX1X2X3で表される官能基と、式(2):−OSiY1Y2Y3で表される官能基とが表面に結合した表面改質シリカ粒子を得る工程である。以下、式(1)で表される官能基を第1の官能基と呼び、式(2)で表される官能基を第2の官能基と呼ぶ。
得られたシリカ粒子は真密度が2.1g/cm3以上であることが望ましく、更に望ましくは2.2g/cm3以上である。本明細書における真密度の測定は、40℃、相対湿度80%の雰囲気下に72時間静置した後、真比重計(真密度計)を用いて算出した。また、吸湿性はカールフィッシャー水分量測定、熱重量測定から求めた。測定前には単位表面積当たり4μmolになるようにヘキサメチルジシラザンを用いて表面処理を行う。
本実施形態のシリカ粒子の製造方法にて製造されたシリカ粒子はフィラー含有樹脂組成物に応用できる。
トリウムが70ppb、ウランが30ppb、アルミニウムが500ppm、鉄が100ppmである金属ケイ素100質量部、イオン交換水2000質量部、炭酸アンモニウム5質量部、粒子径10nmのナノシリカ水スラリー(種粒子)を粉換算20質量部の混合溶液を加熱攪拌した(アルカリ性ケイ酸塩溶液製造工程及び水性シリカゾル形成工程)。
(試験例2)
粒子径10nmのナノシリカを19nmのナノシリカに代えて試験例1と同様に行った。得られた水性シリカゾルのSEM写真を図2に示す。
(試験例3)
粒子径10nmのナノシリカを38nmのナノシリカに代えて試験例2と同様に行った。得られた水性シリカゾルのSEM写真を図3に示す。
(試験例4)
炭酸アンモニウム5質量部を10質量部に代えて試験例1と同様に行った。
(試験例5)
炭酸アンモニウム5質量部を20質量部に代えて試験例1と同様に行った。
(試験例6)
炭酸アンモニウム5質量部を3質量部に代えて試験例1と同様に行った。
(試験例7)
炭酸アンモニウムを炭酸水素アンモニウムに代えて試験例1と同様に行った。
(試験例8)
炭酸アンモニウムを炭酸水素アンモニウムに代えて試験例4と同様に行った。
(試験例9)
炭酸アンモニウムを炭酸水素アンモニウムに代えて試験例5と同様に行った。
(試験例10)
炭酸アンモニウムを硫酸アンモニウムに代えて試験例1と同様に行った。
(試験例11)
炭酸アンモニウムを硝酸アンモニウムに代えて試験例1と同様に行った。
(試験例12)
炭酸アンモニウム5質量部を30質量部に代えて試験例1と同様に行った。反応液はゲル化した。
(試験例13)
炭酸アンモニウムを5質量%アンモニア水溶液100質量部に代えて試験例1と同様
に行った。得られた水性シリカゾルのFE-SEM画像を図4に示す。
(試験例14)
炭酸アンモニウムを水酸化ナトリウムに代えて試験例1と同様に行った。
(試験例15)
炭酸アンモニウムを炭酸水素ナトリウムに代えて試験例1と同様に行った。
Claims (7)
- ウラン及びトリウムの含有量がそれぞれ1.0ppb以下、
体積平均粒径が2nm〜200nmであるシリカ粒子を製造する方法であって、
金属ケイ素及びケイ素化合物の何れかであるケイ素含有物をアンモニアを溶解したアルカリ溶液に溶解させてアルカリ性ケイ酸塩溶液を製造するアルカリ性ケイ酸塩溶液製造工程と、
得られたアルカリ性ケイ酸塩溶液から水性シリカゾルを形成する水性シリカゾル形成工程と、
を有し、
前記アルカリケイ酸塩溶液製造工程及び前記水性シリカゾル形成工程のうちの何れかの時点で前記アルカリ性ケイ酸溶液にアンモニウム塩を含有させるアンモニウム塩含有工程を有するシリカ粒子の製造方法。 - 前記アンモニウム塩含有工程前に体積平均粒径が200nm未満のシリカからなる種粒子が存在するか及び/又は前記種粒子を添加する請求項1に記載のシリカ粒子の製造方法。
- 前記アルカリ性ケイ酸塩溶液製造工程は、前記ケイ素含有物を5質量%以上残してアルカリ溶液に溶解させる請求項1又は2に記載のシリカ粒子の製造方法。
- 前記ケイ素含有物は金属ケイ素である請求項1〜3のうちの何れか1項に記載のシリカ粒子の製造方法。
- 前記金属ケイ素は、Fe及びAlの含有量が2000ppm以下、金属不純物の含有量が500ppm以下である請求項1〜4のうちの何れか1項に記載のシリカ粒子の製造方法。
- 前記水性シリカゾルに対して、シランカップリング剤およびオルガノシラザンによって表面処理する表面処理工程を持ち、
該シランカップリング剤は、3つのアルコキシ基と、フェニル基、ビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、イソシアネート基、又はアクリル基と、を持ち、
該シランカップリング剤と該オルガノシラザンとのモル比は、該シランカップリング剤:該オルガノシラザン=1:2〜1:10である請求項1〜5のうちの何れか1項に記載のシリカ粒子の製造方法。 - 前記表面処理工程は、
前記シリカ粒子を前記シランカップリング剤で処理する第1の処理工程と、
前記シリカ粒子を前記オルガノシラザンで処理する第2の処理工程と、を持ち、
該第2の処理工程は、該第1の処理工程後に行う請求項6に記載の表面改質シリカ粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013259530A JP6209072B2 (ja) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | シリカ粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013259530A JP6209072B2 (ja) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | シリカ粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015117137A true JP2015117137A (ja) | 2015-06-25 |
JP6209072B2 JP6209072B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=53530212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013259530A Active JP6209072B2 (ja) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | シリカ粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6209072B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113474288A (zh) * | 2019-02-25 | 2021-10-01 | 日产化学株式会社 | 无机氧化物粒子、无机氧化物粒子分散液及其制造方法以及表面改性剂的制造方法 |
CN118580443A (zh) * | 2024-08-06 | 2024-09-03 | 苏州初心莫移科技有限公司 | 一种耐温抗盐聚合物微球及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000247625A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Nippon Chem Ind Co Ltd | 高純度シリカゾル及びその製造方法 |
WO2008072637A1 (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-19 | Fuso Chemical Co. Ltd. | コロイダルシリカの製造方法 |
JP2008169102A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-07-24 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 金平糖状シリカ系ゾルおよびその製造方法 |
JP2013224225A (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-31 | Admatechs Co Ltd | シリカ粒子及びその製造方法、半導体封止用樹脂組成物及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-12-16 JP JP2013259530A patent/JP6209072B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000247625A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Nippon Chem Ind Co Ltd | 高純度シリカゾル及びその製造方法 |
JP2008169102A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-07-24 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 金平糖状シリカ系ゾルおよびその製造方法 |
WO2008072637A1 (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-19 | Fuso Chemical Co. Ltd. | コロイダルシリカの製造方法 |
JP2013224225A (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-31 | Admatechs Co Ltd | シリカ粒子及びその製造方法、半導体封止用樹脂組成物及びその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113474288A (zh) * | 2019-02-25 | 2021-10-01 | 日产化学株式会社 | 无机氧化物粒子、无机氧化物粒子分散液及其制造方法以及表面改性剂的制造方法 |
CN113474288B (zh) * | 2019-02-25 | 2023-11-17 | 日产化学株式会社 | 无机氧化物粒子、无机氧化物粒子分散液及其制造方法以及表面改性剂的制造方法 |
CN118580443A (zh) * | 2024-08-06 | 2024-09-03 | 苏州初心莫移科技有限公司 | 一种耐温抗盐聚合物微球及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6209072B2 (ja) | 2017-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5602358B2 (ja) | 非球状シリカゾル、その製造方法および研磨用組成物 | |
CN102164853B (zh) | 含有具有弯曲结构和/或分支结构的二氧化硅二次颗粒的胶体二氧化硅及其制造方法 | |
JP6209030B2 (ja) | シリカ被覆無機酸化物粒子およびその製造方法、並びに樹脂組成物 | |
JP6482770B2 (ja) | シリカ粒子、シリカ粒子の製造方法、及び、表面改質シリカ粒子の製造方法 | |
JP6203625B2 (ja) | シリカ粒子の製造方法 | |
WO2010052945A1 (ja) | 非球状シリカゾル、その製造方法および研磨用組成物 | |
CN108712999B (zh) | 在低温和常压下制备合成锂蒙脱石的方法 | |
JP5019076B2 (ja) | 細長い形状を有するシリカゾルの製造方法 | |
JP6284443B2 (ja) | コアシェル型シリカ粒子を含有するコロイダルシリカの製造方法 | |
JP2014196226A (ja) | 球状シリカ粒子材料、シリカ粒子材料含有組成物、およびシリカ粒子の製造方法 | |
JP2017222569A (ja) | 表面改質シリカ粒子の製造方法及びフィラー含有組成物の製造方法 | |
JP2018080331A (ja) | 研磨用シリカ系粒子および研磨材 | |
CN101353486A (zh) | 一种碳酸钙复合粒子的制备方法 | |
CN101798088A (zh) | 一种利用四氯化硅制备白炭黑的方法 | |
JP3837754B2 (ja) | 結晶性酸化第二セリウムの製造方法 | |
JP5920976B2 (ja) | シリカ粒子及びその製造方法、半導体封止用樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP4458396B2 (ja) | 高純度親水性有機溶媒分散シリカゾルの製造方法及びその方法で得られる高純度親水性有機溶媒分散シリカゾル並びに高純度有機溶媒分散シリカゾルの製造方法及びその方法で得られる高純度有機溶媒分散シリカゾル | |
JP6209072B2 (ja) | シリカ粒子の製造方法 | |
JPWO2019163993A1 (ja) | 細長い粒子形状を有するシリカゾルの製造方法 | |
CN112299424A (zh) | 一种制备低金属含量高纯硅酸的方法 | |
JPWO2018181713A1 (ja) | シリカ粒子分散液の製造方法 | |
CN101172610B (zh) | 一种高温二氧化硅粉体的制备方法 | |
JP5505900B2 (ja) | 高濃度シリカゾル | |
JP7401030B1 (ja) | 層状ケイ酸塩の製造方法、及びシリカナノシートの製造等におけるその応用 | |
JP5634174B2 (ja) | 層状ケイ酸塩化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6209072 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |