JP2015116191A - 抗菌作用を有するバチルス・メチロトロフィカス - Google Patents

抗菌作用を有するバチルス・メチロトロフィカス Download PDF

Info

Publication number
JP2015116191A
JP2015116191A JP2014232960A JP2014232960A JP2015116191A JP 2015116191 A JP2015116191 A JP 2015116191A JP 2014232960 A JP2014232960 A JP 2014232960A JP 2014232960 A JP2014232960 A JP 2014232960A JP 2015116191 A JP2015116191 A JP 2015116191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus
antibacterial
strain
culture
methylotrophicus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014232960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6440463B2 (ja
Inventor
幸男 岡田
Yukio Okada
幸男 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prima Meat Packers Ltd
Original Assignee
Prima Meat Packers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prima Meat Packers Ltd filed Critical Prima Meat Packers Ltd
Priority to JP2014232960A priority Critical patent/JP6440463B2/ja
Publication of JP2015116191A publication Critical patent/JP2015116191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440463B2 publication Critical patent/JP6440463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】食中毒菌等の病原菌に対して広く抗菌性を有し、それ自身は病原性を有さない新規微生物を提供すること。【解決手段】大腸菌O157(Escherichia coli O157:H7)、サルモネラ腸炎菌、リステリア・モノサイトゲネス、黄色ブドウ球菌、セレウス菌、及びセラチア・マルセッセンスに対する抗菌作用を有するバチルス・メチロトロフィカスやその培養物や、該培養物の菌体除去上清を抗菌剤として使用する。【選択図】なし

Description

本発明は、大腸菌O157(Escherichia coli O157:H7)、サルモネラ腸炎菌(Salmonella Enteritidis)、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、セレウス菌(Bacillus cereus)、及びセラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)に対する抗菌作用を有するバチルス・メチロトロフィカス(Bacillus methylotrophicus)、該バチルス・メチロトロフィカスを含有する抗菌剤、該バチルス・メチロトロフィカスの培養物の菌体除去上清である抗菌剤、及び前記抗菌剤を用いる抗菌方法に関する。
近年、人口増加に伴い世界的に野菜の消費量が増加し、野菜の生産量も増加している。また、かいわれ大根に代表される芽もの野菜は、その栄養価の高さが注目され、世界的に栽培や販売が広まっている。しかしながら、野菜は発芽と生育に適した温度と湿度のもとで栽培されるため、その生育環境は各種微生物にとっても繁殖に適した環境となる場合が多い。
時代の変化から土を使用しない閉鎖的環境において野菜等の栽培を行う植物工場など新たな栽培技術の開発や実施も進められている一方で、明確な定義はないが、天然由来の土壌改良材や肥料を用い、農薬を使用しない有機農業によって栽培された有機野菜の流通も増加している。このような新たな栽培方法においては病原菌に対する制御方法について未知な部分も多く、多大なリスクを有する可能性もあるとされる。事実、野菜に付着した菌が原因とみられる食中毒事件が近年欧米を中心に散発している。いくつかの例を以下に示す(例えば、非特許文献1参照)。
かかる食中毒の汚染源は、栽培過程で用いられる土壌、堆肥又は液肥、潅水等であるとされる。例えば、感染により重篤な症状を引き起こし、時には死に至らしめる腸管出血性大腸菌である大腸菌O157は恒常的に健康な牛の糞便中に見いだされ、汚染された食物若しくは水、又は感染した人若しくは動物との接触によって、人に感染するとされている(例えば非特許文献2参照)。発酵による発熱が不十分である牛糞由来の未完熟な堆肥を使用すること等により、大腸菌O157が農作物へ付着する可能性も考えられる。開放的環境において食中毒菌を制御することは困難であり、農薬や化学合成殺菌剤等の使用低減が求められる中、先人の経験や自然の摂理に依存することが多かった微生物の制御について新たな技術が求められている。
一方、自然界から単離した微生物について有用性の検討が進んでおり、バチルス・アミロリクエファシエンスに属し、コレトトリカム・デマティウム、ロゼリニア・ネカトリクス等の生育を抑制する物質を生産する微生物の培養産物を有効成分として含有する植物病害の防除剤(例えば、特許文献1参照)や、ブドウ晩腐病、灰色かび病、イチゴ炭疽病に有効に作用する、バチルス・アミロリクエファシエンスに属する一菌株を含む植物病害防除資材(例えば、特許文献2参照)や、白モンパ病やフラン病に対する拮抗微生物を有効成分として含有する植物病害防除資材であって、前記拮抗微生物が、バチルス・メチロトロフィカスKB−1株(NITE P−1234)を含む3種類のバチルス属菌、及びストレプトミセス・エスピーとミレロジマ・エスピーからなる群より選択された一種以上の微生物である植物病害防除資材(例えば、特許文献3参照)が報告されている。
他方、リステリア・モノサイトゲネス、セレウス菌、セラチア・マルセッセンス、パスツレラ・ヘモリティカ(Pasteurella haemolytica)等の食物腐敗菌に対して抗菌性を示す、土壌から単離したバチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)菌由来のバクテリオシン様物質が同定されたことが報告されている(例えば、非特許文献3参照)。また、リステリア・モノサイトゲネス等のグラム陽性菌に対して拮抗作用を示すが、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)以外のグラム陰性に対しては拮抗作用を示さない、牛糞尿堆肥から単離されたバチルス・リチェニホルミス(Bacillus licheniformis)由来のバクテリオシンが報告されている(例えば、非特許文献4参照)。
特開平11−246324号公報 特開2013−042690号公報 特開2013−173707号公報
食品と開発 Vol.48 No.1、4頁、2013 The Lancet (1998) 352(9135):1207-1212 International Microbiology (2006) 9:111-118 Animal Science Journal (2011) 82:340-351
一般に植物病害防除資材は、有用微生物の抗真菌作用を利用するものがほとんどであり、また、既報のバチルス属菌類は、抗菌スペクトルが狭く、食中毒の予防という観点では実用化が困難であるという問題があった。
本発明の課題は、食中毒菌等の病原菌に対して広く抗菌性を有し、それ自身は病原性を有さない新規微生物を提供することにある。
本発明者らは、これまで有機系廃棄物を連続分解することのできる微生物や、油脂を含む排水の処理方法に使用することができる微生物について研究を進めてきたが、一連の有用微生物の研究において、有機系廃棄物の処理物由来の微生物群を培養していたところ、シャーレ上に明瞭な増殖阻止円を形成する菌株を偶然に見いだした。本発明者らは、かかる菌株を分離し詳細に検討を進めたところ、得られた菌株の形態や菌学的性質は以下のとおりであった。
上記菌株は、好気性の有芽胞グラム陽性桿菌であり、カタラーゼに陽性である。また、API50CHB(シスメックス・ビオメリュー株式会社製)による上記菌株の資化性を以下に示す。
得られた菌株について、株式会社テクノスルガ・ラボに同定試験を依頼し、Cromas Pro1.5を用いて16SrRNA領域をコードする完全長塩基配列を決定し、解析ソフト(アポロンDB-BA8.0)を用いて相同性検索を行った。かかる配列を配列番号1に示す。上記菌株は、バチルス・メチロトロフィカスと非常に近縁なバチルス属菌であることを確認し、この菌株をバチルス属菌TK−2株と命名した。かかるTK−2株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD)(千葉県木更津市かずさ鎌足2丁目5番8号)に2013年10月25日付で、受領番号NITE P−01742として受領されている。上記バチルス属菌TK−2株は、大腸菌O157をはじめとして、サルモネラ腸炎菌、リステリア・モノサイトゲネス、黄色ブドウ球菌、セレウス菌等の各種食中毒原因細菌の他、セラチア・マルセッセンス等の日和見感染を起こす細菌などの有害菌に対しても優れた抗菌性を有することを確認し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明を以下に示す。
(1)大腸菌O157、サルモネラ腸炎菌、リステリア・モノサイトゲネス、黄色ブドウ球菌、セレウス菌、及びセラチア・マルセッセンスに対する抗菌作用を有するバチルス・メチロトロフィカス。
(2)バチルス属菌TK−2株(NITE P−01742)であることを特徴とする上記(1)記載のバチルス・メチロトロフィカス。
(3)バチルス属菌TK−2株の変異株であって、かつ、大腸菌O157、サルモネラ腸炎菌、リステリア・モノサイトゲネス、黄色ブドウ球菌、セレウス菌、及びセラチア・マルセッセンスに対する抗菌作用を有するバチルス・メチロトロフィカス。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか記載のバチルス・メチロトロフィカスを含有する抗菌剤。
(5)上記(1)〜(3)のいずれか記載のバチルス・メチロトロフィカスの培養物であることを特徴とする上記(4)記載の抗菌剤。
(6)上記(1)〜(3)のいずれか記載のバチルス・メチロトロフィカスの培養物の菌体除去上清であることを特徴とする抗菌剤。
(7)上記(4)〜(6)のいずれか記載の抗菌剤を用いる、農作物、土壌改良材、土壌、水又は培養液を処理する抗菌方法。
本発明のバチルス・メチロトロフィカスや、その培養物や、その培養物の菌体除去上清は、土壌、土壌改良材、水、培養液中に存在する、又は野菜等の農作物に付着する食中毒菌を防除することができ、また、農作物摂取者における、大腸菌O157に起因する出血性大腸炎をはじめとする各種の食中毒菌や有害菌の感染予防に有用である。
バチルス属菌TK−2株の大腸菌JCM1649株に対する抗菌性を示す図である。 バチルス属菌TK−2株の大腸菌JCM1649株に対する抗菌性を示す図である。 バチルス属菌TK−2株培養物の菌体除去上清をSDS−PAGE(ポリアクリルアミド濃度:12%)を用いて電気泳動し、染色用ゲル断片(a)と抗菌活性測定用ゲル断片(b)とした図である。
本発明のバチルス・メチロトロフィカスとしては、大腸菌O157、サルモネラ腸炎菌、リステリア・モノサイトゲネス、黄色ブドウ球菌、セレウス菌、及び/又はセラチア・マルセッセンスに対する抗菌作用を有するバチルス・メチロトロフィカスであれば特に限定されるものではなく、具体的にはバチルス属菌TK−2株(NITE P−01742)や、バチルス属菌TK−2株の変異株であって、かつ、大腸菌O157、サルモネラ腸炎菌、リステリア・モノサイトゲネス、黄色ブドウ球菌、セレウス菌、セラチア・マルセッセンスに対する抗菌作用を有するバチルス・メチロトロフィカスを挙げることができる。ここで、バチルス・メチロトロフィカスとは、2010年にバチルス・アミロリクエファシエンスから再分類されたバチルス属に属する菌種である。また、バチルス属菌TK−2株の変異株の作製方法としては、自然的に発生する自然変異や、紫外線照射やアルキル化剤などの薬品で強制的に変異を生じさせる人為的変異による変異株の作製方法を挙げることができる。
他方、大腸菌O157は、ベロ毒素の作用により腸管出血性大腸炎を引き起こすことで知られるグラム陰性桿菌であり、サルモネラ腸炎菌は感染型食中毒菌として知られるグラム陰性桿菌であり、リステリア・モノサイトゲネスは感染型食中毒菌として知られるグラム陽性桿菌であり、黄色ブドウ球菌は、菌が食品中で増殖しエンテロトキシン毒素を産生した場合に、耐熱性の毒素が残り、激しい嘔吐を伴う毒素型食中毒を引き起こすグラム陽性球菌であり、セレウス菌は毒素型食中毒菌として知られるグラム陽性大桿菌であり、セラチア・マルセッセンスは、抵抗力の低下した人に感染した場合に肺炎や敗血症のような重篤な症状を引き起こすこともある日和見菌として知られるグラム陰性桿菌である。また、本発明において、大腸菌O157、サルモネラ腸炎菌、リステリア・モノサイトゲネス、黄色ブドウ球菌、セレウス菌、及びセラチア・マルセッセンスに対して抗菌作用を有するとは、後述の実施例1に記載の抗菌性評価により、培養開始後48時間後に測定した増殖阻止円の直径がいずれの上記各菌においても10mm以上である場合をいう。
本発明のバチルス・メチロトロフィカスは、例えば、土壌、堆肥、排水、植物生体等に存在する微生物を供試菌とし、大腸菌O157、サルモネラ腸炎菌、リステリア・モノサイトゲネス、黄色ブドウ球菌、セレウス菌、及びセラチア・マルセッセンスに対して抗菌作用を有する供試菌を選抜し、この選抜した供試菌の中から菌学的性質や16SrRNA領域をコードする完全長塩基配列に基づきバチルス・メチロトロフィカスと同定される菌株を選択するか、供試菌の中から菌学的性質や16SrRNA領域をコードする完全長塩基配列に基づきバチルス・メチロトロフィカスと同定される菌株を選抜し、この選抜した供試菌の中から大腸菌O157、サルモネラ腸炎菌、リステリア・モノサイトゲネス、黄色ブドウ球菌、セレウス菌、及びセラチア・マルセッセンスに対して抗菌作用を有する供試菌を選択することにより得ることができる。あるいは、バチルス属菌TK−2株に変異処理を施し、この変異株の中から大腸菌O157、サルモネラ腸炎菌、リステリア・モノサイトゲネス、黄色ブドウ球菌、セレウス菌、及びセラチア・マルセッセンスに対して抗菌作用を有する菌株を選択することにより得ることができる。また、かかるバチルス・メチロトロフィカスの増殖方法としては、菌体が増殖する方法であれば、特に培地の種類や培養条件等を問わずいずれの方法でもよいが、例えば、固体培養の場合は、標準寒天培地、普通寒天培地、トリプトソーヤ寒天培地等における30℃での静置培養を、液体培養の場合は、トリプトソーヤブイヨン、ニュートリエントブロス、ブレインハートインヒュージョンブロス等における30℃での振盪培養を挙げることができる。
本発明の抗菌剤としては、本発明のバチルス・メチロトロフィカスを含有する抗菌剤や、本発明のバチルス・メチロトロフィカスの培養物の菌体除去上清である抗菌剤であれば特に制限されず、本発明のバチルス・メチロトロフィカスを含有する抗菌剤における使用形態としては、その栄養細胞、芽胞等の菌体自体の形態のほか、その懸濁液、培養液、又はこれらの濃縮物、ペースト状物、乾燥物、希釈物等のいずれの培養物の形態であっても適用することができ、具体的には、上記バチルス・メチロトロフィカスの芽胞を含む培養液(芽胞液)や、その芽胞を遠心分離にて回収後、滅菌蒸留水又は緩衝液を用いて菌体洗浄することを数回繰り返したのち、芽胞を滅菌蒸留水又は緩衝液に懸濁した芽胞懸濁液を好適に例示することができる。また、本発明のバチルス・メチロトロフィカスの培養物の菌体除去上清における使用形態としては、本発明のバチルス・メチロトロフィカスを増殖培養後、培養物を遠心分離し、培養物から菌体を除去した、培養物の菌体除去上清を挙げることができる。
上記バチルス・メチロトロフィカスの培養物の菌体除去上清である抗菌剤の耐熱性としては、60℃、好ましくは80℃、より好ましくは100℃に加熱した場合に、本発明における抗菌活性を67%維持する、好ましくは80%維持する、より好ましくは87%維持する、さらに好ましくは100%維持することができる耐熱性を挙げることができ、例えば、80℃にて30分間の加熱処理によって、100%の抗菌作用を維持する耐熱性を挙げることができる。
本発明のバチルス・メチロトロフィカスを含有する抗菌剤におけるバチルス・メチロトロフィカスの濃度としては、例えば、100〜200倍に希釈した際に、芽胞濃度に換算して、1×10〜1×1010CFU/mL、好ましくは1×10〜1×10CFU/mL、より好ましくは1×10〜1×10CFU/mLの範囲を挙げることができる。
本発明のバチルス・メチロトロフィカスの培養物の菌体除去上清である抗菌剤の濃度としては、例えば、バチルス・メチロトロフィカスの培養物から菌体除去した菌体除去上清を1〜100倍に希釈した範囲を挙げることができる。
また、本発明の抗菌剤には、通常使用される担体、界面活性剤、分散剤、補助剤等を配合させることができ、本発明の抗菌剤の態様としては、本発明のバチルス・メチロトロフィカスの抗菌活性を阻害しない性状のものである限りにおいて、粉剤、水和剤、乳剤、粒剤等の態様を採用することができる。
本発明の抗菌作用を有するタンパク質は、本発明のバチルス・メチロトロフィカスの培養物の菌体除去上清を、62.5mMTris−HCl/pH6.8、2%SDS、10%グリセリン、0.02%ブロモフェノールブルーからなる緩衝液に溶解(緩衝液で希釈)し、12%ポリアクリルアミドゲルを用いるSDS−PAGEにより分子量を測定した場合に10kDa付近を示す、抗菌作用を有するタンパク質であれば特に制限されない。ここで、10kDa付近とは、7kDaや、8kDaや、9kDaや、10kDaや、11kDaや、12kDaを表す場合もある。
上記抗菌剤や抗菌作用を有するタンパク質の使用対象としては、各種の葉菜類、茎菜類、花菜類、根菜類、豆類、イモ類、穀類、発芽野菜類、果菜類、菌茸類、果実的野菜類、果物等の農作物:牛糞、豚糞等の堆肥、腐葉土などの、有機物を使用する未熟及び/又は完熟土壌改良材:農作物栽培用土壌:水耕栽培を含む農作物栽培用の水及び/又は培養液:を挙げることができる。
上記抗菌剤や抗菌作用を有するタンパク質を用いる抗菌方法としては、農作物、土壌改良材、土壌、水又は培養液を処理することにより行うことができ、具体的には、栽培中の農作物へ直接散布する方法や、収穫した農作物を浸漬処理する方法や、収穫した農作物に噴霧する方法や、土壌中に散布することにより病害菌を防除する方法や、土壌改良材に散布後混合する方法や、上記抗菌剤が散布・混合された土壌改良材を農作物栽培用の土壌に施すことにより土壌中の病害菌を防除する方法や、水耕栽培用の水や培養液に混合することにより病害菌を防除する方法を挙げることができる。
上記散布、浸漬、噴霧処理にあたっては、本発明の抗菌剤や抗菌作用を有するタンパク質を適当量の水等で希釈して使用することができ、本発明のタンパク質の使用時の濃度としては、0.001〜1g/mL、好ましくは0.01〜0.1g/mLを挙げることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
(本発明のバチルス・メチロトロフィカスの各種バクテリアに対する抗細菌性評価)
大腸菌O157(ATCC 43894株)、サルモネラ腸炎菌(IFO 3313株)、リステリア・モノサイトゲネス(ATCC 43256株)、黄色ブドウ球菌(ATCC 13565株)、セレウス菌(IFO 15305株)、セラチア・マルセッセンス(ATCC 13477株)、バクテリオシンであるナイシンの指標菌として通常用いられているマイクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)(ATCC 10240株)、バチルス属菌TK−2株の近縁菌であるバチルス・アミロリクエファシエンス(NBRC 15535株)を用いて、バチルス属菌TK−2株の上記各菌に対する抗菌性を検討した。121℃にて15分間高圧蒸気滅菌した標準寒天培地(日水製薬株式会社製)25mL毎に、上記各菌をそれぞれ10CFU/mL添加して、上記各菌のいずれか一つの菌が添加された平板のセットを作製した。平板が固化した後に各平板の中央に直径8mmの孔を無菌的に開け、該孔に吸光値0.2(波長660nm)に調整したバチルス属菌TK−2株の懸濁液を20μL添加した。30℃にて48時間培養を行い、増殖阻止円の形成の有無の判定、及び増殖阻止円の直径の計測を行い、直径10mm以上の増殖阻止円を形成した場合に抗菌性ありと評価した。結果を以下の表3に示す。
(結果)
上記表3から明らかなとおり、バチルス属菌TK−2株は、大腸菌O157、サルモネラ腸炎菌、リステリア・モノサイトゲネス、黄色ブドウ球菌、セレウス菌、セラチア・マルセッセンス、マイクロコッカス・ルテウスの各菌に対して抗細菌性を有し、また、ナイシンの指標菌として通常用いられているマイクロコッカス・ルテウスに対して非常に強い抗細菌性を有しているが、バチルス・アミロリクエファシエンスに対しては抗細菌性を有さないことが確認された。
[比較例]
(本発明のバチルス・メチロトロフィカスの各種カビに対する抗真菌性評価)
ゲオトリクム・キャンディダム(Geotricum candidum)(IFO 4598株)と本出願人が分離したペニシリウム・ベロッコサム(Penicillium verrucosum)とを用いて、バチルス属菌TK−2株の抗真菌性・防カビ性を検討した。ゲオトリクム・キャンディダムは、白カビ病の原因因子として知られており(例えば、特開2009−215292号公報参照)、レモン、オレンジ、グレープフルーツ等の果物を流通中又は貯蔵中に腐敗させることが知られている(例えば、特開平6−40825号公報参照)。ペニシリウム・ベロッコサムは、オクラトキシンやペニシリン酸等のカビ毒を産生することが知られている(例えば、特開2012−149023号公報参照)。
上記各菌は、121℃にて15分間高圧蒸気滅菌したポテトデキストロース寒天培地(日水製薬株式会社製)25mLの平板を作製し、平板が固化した後に中央に直径8mmの孔を無菌的に開け、該孔に吸光値0.2(波長660nm)に調整したバチルス属菌TK−2株の懸濁液を20μL添加した。その後、各カビを平板表面に塗沫し、25℃にて120時間培養を行い、増殖阻止円の形成の有無の判定、及び増殖阻止円の直径の計測を行い、直径10mm以上の増殖阻止円を形成した場合に抗菌性ありと評価した。結果を以下の表4に示す。
(結果)
上記表4から明らかなとおり、バチルス属菌TK−2株は、ゲオトリクム・キャンディダムとペニシリウム・ベロッコサム等の真菌に対して抗(真)菌性を有さないことが確認された。
(本発明のバチルス・メチロトロフィカスの大腸菌に対する抗菌性評価)
試験培地としてトリプトソーヤブイヨン(日水製薬株式会社製)を900mL作製し、121℃にて15分間高圧蒸気滅菌を行った。大腸菌(Escherichia coli)JCM1649株を10CFU/mLになるように上記トリプトソーヤブイヨンに添加した。かかる大腸菌添加トリプトソーヤブイヨンを300mL毎に3分割し、10CFU/mLのバチルス属菌TK−2株を大腸菌添加トリプトソーヤブイヨンに添加した第1試験区、10CFU/mLの上記バチルス・アミロリクエファシエンス(NBRC 15535株)を大腸菌添加トリプトソーヤブイヨンに添加した第2試験区、菌を添加しない大腸菌添加トリプトソーヤブイヨンを第3試験区とした。各試験区につき、30℃にて振盪培養し、経時的に各試験区の大腸菌数をデゾキシコレート寒天培地(日水製薬株式会社製)による混釈培養法により計測した。結果を図1に示す。
(結果)
図1から明らかなとおり、バチルス属菌TK−2株を添加した第1試験区(TK−2株添加あり)においては、培養開始後3日目に大腸菌JCM1649株の菌数はほぼ検出限界以下となり、バチルス属菌TK−2株の大腸菌に対する高い抗菌性が確認された。バチルス・アミロリクエファシエンスを大腸菌添加トリプトソーヤブイヨンに添加した第2試験区(B. amylo添加あり)においては、大腸菌群数は第3試験区と比較すると多少抑制されているが、これはバチルス・アミロリクエファシエンスの生育と拮抗している結果であると思われる。大腸菌のみ添加した第3試験区(添加なし)においては、大腸菌の生育は抑制されなかった。
牛糞を精製水にて4倍希釈を行った牛糞溶液を900mL作製し、121℃にて15分間高圧蒸気滅菌を行った。大腸菌JCM1649株を10CFU/mLになるように上記牛糞溶液に添加した。かかる大腸菌添加牛糞溶液300mL毎に3分割し、10CFU/mLのバチルス属菌TK−2株を大腸菌添加牛糞溶液に添加した第1試験区、10CFU/mLの上記バチルス・アミロリクエファシエンス(NBRC 15535株)を大腸菌添加牛糞溶液に添加した第2試験区、菌を添加しない大腸菌添加牛糞溶液を第3試験区とした。各試験区につき、30℃にて振盪培養し、経時的に各試験区の大腸菌数をデゾキシコレート寒天培地(日水製薬株式会社製)による混釈培養法により計測した。結果を図2に示す。
図2から明らかなとおり、バチルス属菌TK−2株を添加した第1試験区(TK−2株添加あり)においては、培養開始後3日目に大腸菌JCM1649株の菌数はほぼ検出限界以下となり、バチルス属菌TK−2株の大腸菌に対する高い抗菌性が確認された。バチルス・アミロリクエファシエンスを大腸菌添加トリプトソーヤブイヨンに添加した第2試験区(B. amylo添加あり)においては、大腸菌群数は第3試験区と比較すると多少抑制されているが、これはバチルス・アミロリクエファシエンスの生育と拮抗している結果であると思われる。大腸菌のみ添加した第3試験区(添加なし)においては、大腸菌の生育は抑制されなかった。
(バチルス属菌TK−2株の培養物の菌体除去上清の調製)
トリプトソーヤブイヨン(日水製薬株式会社製)を1L作製し、121℃にて15分間高圧蒸気滅菌を行った。バチルス属菌TK−2株を上記トリプトソーヤブイヨンに一白金耳接種し、30℃にて48時間振とう培養を行った。培養物を5,000gにて20分間遠心分離した後、上清を0.45μmの滅菌フィルターを用いて菌体を除去し、バチルス属菌TK−2株培養物菌体除去上清を得た。
(バチルス・メチルトロフィカスの抗菌物質の熱安定性評価)
上記バチルス属菌TK−2株培養物菌体除去上清を1mL毎に7分割し、60℃、80℃、100℃にて、30分もしくは60分間それぞれ熱処理を行い、又は121℃で15分間熱処理を行った後、室温まで冷却した。121℃にて15分間高圧蒸気滅菌した標準寒天培地(日水製薬株式会社製)25mLにリステリア・モノサイトゲネス(ATCC43256株)を10CFU/mL添加して、平板のセットを作製した。各平板の中央に直径8mmの孔を無菌的に開け、該孔に上記熱処理を行った各培養物の菌体除去上清を20μL添加した。30℃にて48時間培養を行い、増殖阻止円の有無の判定、及び増殖阻止円の直径の計測を行い、熱処理をしていない培養物菌体除去上清における増殖阻止円の直径を100%(コントロール)とした場合の抗菌活性(率:%)として算出した。結果を以下の表5に示す。
(結果)
上記表5から明らかなとおり、バチルス属菌TK−2株の培養物の菌体除去上清は、60℃にて処理した場合は、処理時間が30分、60分のいずれにおいても抗菌活性は100%を示し、低下しなかった。80℃にて処理した場合は、処理時間が30分では抗菌活性は100%を示したが、60分では87%であった。100℃にて処理した場合は、処理時間が30分で80%、60分で67%の抗菌活性を示し、上記菌体除去上清は、80℃にて30分間の加熱処理によって、100%の抗菌作用を維持することができる。なお、121℃にて15分処理した場合は、抗菌活性は消失した。
(抗菌作用を有する物質の同定)
上記バチルス属菌TK−2株培養物の菌体除去上清を緩衝液(62.5mMTris−HCl/pH6.8、2%SDS、10%グリセリン、0.02%ブロモフェノールブルー)に溶解した試料をSDS−PAGE(ポリアクリルアミド濃度:12%)を用いて20mA定電流下で電気泳動を行った。同一のゲル上に同じ試料を2つ電気泳動し、泳動後に切り分け、染色用ゲル断片と抗菌活性測定用ゲル断片とした。染色用ゲル断片は、クマシーブリリアントブルー溶液を用いて染色した後、脱色溶液(10%メタノール、7.5%酢酸)を用いて脱色を行った。抗菌活性測定用ゲル断片は、滅菌蒸留水で洗浄を行った後、シャーレ内にゲル断片を設置した。リステリア・モノサイトゲネス(ATCC43256株)10CFU/mLが添加された寒天培地(ペプトン0.5%、酵母エキス0.25%、ブドウ糖0.1%、アガロース0.7%)をシャーレ内に注入して固化させた後、32℃にて48時間培養を行った。培養後に増殖阻止された箇所と染色によって得られたバンドの位置から増殖阻止した物質の分子量を確認した。結果を図3に示す。
(結果)
図3から明らかなとおり、バチルス属TK−2株の培養物の菌体除去上清の抗菌活性測定用ゲル断片(b)から抗菌活性が検出され、その抗菌物質の分子量は染色用ゲル断片(a)上の9〜11kDa付近にバンドが見いだされた。
本発明は、食中毒菌等の有害菌による食品汚染を防止することができる。

Claims (7)

  1. 大腸菌O157、サルモネラ腸炎菌、リステリア・モノサイトゲネス、黄色ブドウ球菌、セレウス菌、及びセラチア・マルセッセンスに対する抗菌作用を有するバチルス・メチロトロフィカス。
  2. バチルス属菌TK−2株(NITE P−01742)であることを特徴とする請求項1記載のバチルス・メチロトロフィカス。
  3. バチルス属菌TK−2株の変異株であって、かつ、大腸菌O157、サルモネラ腸炎菌、リステリア・モノサイトゲネス、黄色ブドウ球菌、セレウス菌、及びセラチア・マルセッセンスに対する抗菌作用を有するバチルス・メチロトロフィカス。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載のバチルス・メチロトロフィカスを含有する抗菌剤。
  5. 請求項1〜3のいずれか記載のバチルス・メチロトロフィカスの培養物であることを特徴とする請求項4記載の抗菌剤。
  6. 請求項1〜3のいずれか記載のバチルス・メチロトロフィカスの培養物の菌体除去上清であることを特徴とする抗菌剤。
  7. 請求項4〜6のいずれか記載の抗菌剤を用いる、農作物、土壌改良材、土壌、水又は培養液を処理する抗菌方法。
JP2014232960A 2013-11-15 2014-11-17 抗菌作用を有するバチルス・メチロトロフィカス Active JP6440463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232960A JP6440463B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-17 抗菌作用を有するバチルス・メチロトロフィカス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237271 2013-11-15
JP2013237271 2013-11-15
JP2014232960A JP6440463B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-17 抗菌作用を有するバチルス・メチロトロフィカス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015116191A true JP2015116191A (ja) 2015-06-25
JP6440463B2 JP6440463B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=53529498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232960A Active JP6440463B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-17 抗菌作用を有するバチルス・メチロトロフィカス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6440463B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105557756A (zh) * 2016-02-05 2016-05-11 中国农业科学院植物保护研究所 利用甲基营养型芽孢杆菌nkg-1实施的植物抑菌方法
KR101819344B1 (ko) * 2016-07-04 2018-01-17 고려대학교 산학협력단 바실러스 사펜시스 균주 kacc 92124p 및 이를 포함하는 조성물
CN108004181A (zh) * 2017-12-29 2018-05-08 深圳市善成生物技术有限公司 一株甲基营养型芽孢杆菌及其培养物和应用
CN114736830A (zh) * 2022-05-10 2022-07-12 中南大学 一种厨余垃圾处理复合菌剂及其制备方法与一种厨余垃圾处理复合菌剂生产有机肥的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110699260A (zh) * 2019-09-16 2020-01-17 浙江省农业科学院 一种去除真菌中细菌污染的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285378A (ja) * 1997-12-01 1999-10-19 Eisai Co Ltd 抗菌作用を有する新規枯草菌
JP2012502920A (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 アグラクエスト インコーポレイテッド 動物の健康を向上するためにバチルス・ズブチリス株を使用する方法
JP2013522315A (ja) * 2010-03-17 2013-06-13 アグラクエスト インコーポレイテッド 胃腸状態の予防及び処置にバチルス・ズブチリス菌株を使用する方法
KR20130095864A (ko) * 2012-02-21 2013-08-29 전남대학교산학협력단 식물병원성 세균 및 진균을 방제하는 기능과 약제 다제내성 세균에 대한 억제활성이 있는 바실러스 메틸로트로피쿠스 eml-cap7
KR20130096870A (ko) * 2012-02-23 2013-09-02 이기성 항진균 활성을 가지는 신규의 미생물 바실러스 메틸로트로피쿠스 엘케이에스26
JP2013173707A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kansai Electric Power Co Inc:The 植物病害防除資材及び植物病害防除方法
WO2013153159A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Chr. Hansen A/S Antibiotic sensitive bacillus strains having antimicrobial effect against e. coli and clostridium perfringens and having high sporulation capacity

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285378A (ja) * 1997-12-01 1999-10-19 Eisai Co Ltd 抗菌作用を有する新規枯草菌
JP2012502920A (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 アグラクエスト インコーポレイテッド 動物の健康を向上するためにバチルス・ズブチリス株を使用する方法
JP2013522315A (ja) * 2010-03-17 2013-06-13 アグラクエスト インコーポレイテッド 胃腸状態の予防及び処置にバチルス・ズブチリス菌株を使用する方法
KR20130095864A (ko) * 2012-02-21 2013-08-29 전남대학교산학협력단 식물병원성 세균 및 진균을 방제하는 기능과 약제 다제내성 세균에 대한 억제활성이 있는 바실러스 메틸로트로피쿠스 eml-cap7
KR20130096870A (ko) * 2012-02-23 2013-09-02 이기성 항진균 활성을 가지는 신규의 미생물 바실러스 메틸로트로피쿠스 엘케이에스26
JP2013173707A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kansai Electric Power Co Inc:The 植物病害防除資材及び植物病害防除方法
WO2013153159A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Chr. Hansen A/S Antibiotic sensitive bacillus strains having antimicrobial effect against e. coli and clostridium perfringens and having high sporulation capacity

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CROP PROT. (2013) VOL.44, P.29-37, JPN6018028800, ISSN: 0003845038 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105557756A (zh) * 2016-02-05 2016-05-11 中国农业科学院植物保护研究所 利用甲基营养型芽孢杆菌nkg-1实施的植物抑菌方法
KR101819344B1 (ko) * 2016-07-04 2018-01-17 고려대학교 산학협력단 바실러스 사펜시스 균주 kacc 92124p 및 이를 포함하는 조성물
CN108004181A (zh) * 2017-12-29 2018-05-08 深圳市善成生物技术有限公司 一株甲基营养型芽孢杆菌及其培养物和应用
CN108004181B (zh) * 2017-12-29 2021-05-04 潘韵 一株甲基营养型芽孢杆菌及其培养物和应用
CN114736830A (zh) * 2022-05-10 2022-07-12 中南大学 一种厨余垃圾处理复合菌剂及其制备方法与一种厨余垃圾处理复合菌剂生产有机肥的方法
CN114736830B (zh) * 2022-05-10 2023-07-14 中南大学 一种厨余垃圾处理复合菌剂及其制备方法与一种厨余垃圾处理复合菌剂生产有机肥的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6440463B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440463B2 (ja) 抗菌作用を有するバチルス・メチロトロフィカス
KR101589139B1 (ko) 식물병 방제용 조성물 및 이의 제조방법
KR101905045B1 (ko) 바실러스 서브틸리스 ygb70 균주 및 이를 포함하는 인삼 뿌리썩음병원균 방제용 미생물 제제
JP5617092B2 (ja) 新規微生物及びこの微生物を用いた植物病害防除剤
KR20120030630A (ko) 신규한 바실러스 아밀로리퀴에파션스 jbc36 균주 및 이를 유효성분으로 포함하는 식물 병원균 방제용 조성물
CN111647518A (zh) 一种贝莱斯芽孢杆菌微生物菌剂及制备方法
US8329446B2 (en) Green mold inhibitor
KR101535893B1 (ko) 신규미생물 바실러스 아밀로리퀴펜션스 cc110와 이를 함유하는 미생물제제 및 미생물농약
KR20060091557A (ko) 포자를 형성하여 식중독을 일으키는 원인균 및 일반 미생물의 포자를 발아시켜 살균 또는 저감화 시키는 방법
CN115605580A (zh) 在多种植物中诱导抗性的枯草芽孢杆菌jck-1398菌株、利用其的用于防治松材线虫病的组合物及防治方法
KR100977530B1 (ko) 스트렙토마이세스 sp. YD414 균주, 이를 포함하는식물병 방제제, 및 이를 이용한 식물병 방제방법
Aminu et al. Isolation and identification of microorganisms associated with spoilage of cabbage (Brassica oleracea) in Sabon-Gari Market Kano, Nigeria
KR20110120748A (ko) 신규한 미생물 바실러스 아밀로리큐파션스 씨피 1 및 이를 이용한 딸기 탄저병균의 방제방법
CN105907663B (zh) 短小芽胞杆菌及其应用
KR20180040544A (ko) 신규한 페니바실러스 페오리에 hb774 균주 및 이를 이용한 식물병 방제 방법
KR20230125446A (ko) 항진균 활성을 나타내는 신규 바실러스 벨레젠시스 균주 및 이를 유효성분으로 포함하는 과채류 저장성 증진용 식품 보존제
CN103502433A (zh) 禾草假单胞菌种的菌株的生物培养物、所述培养物作为用于生物防治病原菌的拮抗物的用途及包括将含所述培养物的制剂施用于水果的步骤的用于处理所述水果的方法
Solichová et al. Characterisation of antilisterial bacteriocin-like substance produced by Enterococcus mundtii.
KR102510287B1 (ko) 식물의 건조 스트레스에 대한 내성을 증진시키는 리시니바실러스 속(Lysinibacillus sp.) TT41 균주 및 이를 포함하는 식물의 건조 스트레스 내성 증진용 미생물 제제
Atwa et al. Studies on the antimicrobial activity of a locally isolated lactic acid bacterium and its application on fusarium solani-infected plants
CN117384807B (zh) 一种蕈状芽孢杆菌hdcm2及其应用
KR20180091598A (ko) 바실러스 아밀로리퀴파시엔스 ak―0 균주 및 이를 포함하는 인삼 뿌리썩음병원균 방제용 미생물 제제
KR100464825B1 (ko) 바실러스 스테아로서머필러스 dl-3 균주, 이를 포함하는 미생물제제 및 이의 생산방법
CN109913385B (zh) 用于猕猴桃炭疽病防治的光合细菌菌株、生防菌剂、生防发酵液及制备方法和应用
KR101183306B1 (ko) 곡물세척수 발효용 발효제와 이를 이용한 곡물세척수 발효액 및 곡물세척수 발효액 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250