JP2015115120A - コンタクト、コネクタ及びコネクタの製造方法 - Google Patents

コンタクト、コネクタ及びコネクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015115120A
JP2015115120A JP2013254441A JP2013254441A JP2015115120A JP 2015115120 A JP2015115120 A JP 2015115120A JP 2013254441 A JP2013254441 A JP 2013254441A JP 2013254441 A JP2013254441 A JP 2013254441A JP 2015115120 A JP2015115120 A JP 2015115120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
substrate
contact portion
connector
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013254441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388472B2 (ja
Inventor
哲学 田中
Tetsugaku Tanaka
哲学 田中
康幸 三木
Yasuyuki Miki
康幸 三木
佐藤 公紀
Kiminori Sato
公紀 佐藤
小林 満
Mitsuru Kobayashi
満 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2013254441A priority Critical patent/JP6388472B2/ja
Priority to US14/558,819 priority patent/US9196986B2/en
Publication of JP2015115120A publication Critical patent/JP2015115120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388472B2 publication Critical patent/JP6388472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/735Printed circuits including an angle between each other
    • H01R12/737Printed circuits being substantially perpendicular to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2457Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted consisting of at least two resilient arms contacting the same counterpart
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】接続対象物との接続信頼性が向上されたコンタクトを提供すること。
【解決手段】基板に実装されるコネクタに設けられ、前記コネクタに挿入される接続対象物と前記基板とを接続するコンタクトであって、前記基板に接合される基板コンタクト部と、前記基板コンタクト部に連結され、前記接続対象物の前記コネクタへの挿入方向に延伸する部分から一方側に屈曲する第1屈曲部、前記第1屈曲部よりも先端側で前記接続対象物に接触する第1接点部を有する第1コンタクト部と、前記基板コンタクト部に連結され、前記一方側に屈曲する第2屈曲部、前記第2屈曲部よりも先端側であって、前記第1接点部と前記挿入方向に配列されて前記接続対象物に接触する第2接点部を有する第2コンタクト部とを有するコンタクト。
【選択図】図3

Description

本発明は、コンタクト、コネクタ及びコネクタの製造方法に関する。
基板と接続対象物とを接続するコネクタに設けられるコンタクトであって、それぞれ接続対象物に接触する第一接触子及び第二接触子を有し、第一接触子の接点及び第二接触子の接点が、接続対象物のコネクタへの挿抜方向に配列されたコンタクトが知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記コンタクトは、コネクタに接続対象物が挿入されると、まず第一接触子の接点が接続対象物の端子に接触して端子表面の汚れ、塵埃等の異物を擦り落とし、その後に第二接触子の接点が端子に接触することで、接続対象物との接続安定性が保たれている。
特開2012−221592号公報
しかしながら、特許文献1に係るコンタクトでは、第二接触子が支持部から挿抜方向に沿って直線状に伸びる様に構成されており、第二接触子の接続対象物に対する押圧力が不足し、接続対象物との接続信頼性が低下する場合がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、接続対象物との接続信頼性が向上されたコンタクトを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、基板に実装されるコネクタに設けられ、前記コネクタに挿入される接続対象物と前記基板とを接続するコンタクトであって、前記基板に接合される基板コンタクト部と、前記基板コンタクト部に連結され、前記接続対象物の前記コネクタへの挿入方向に延伸する部分から一方側に屈曲する第1屈曲部、前記第1屈曲部よりも先端側で前記接続対象物に接触する第1接点部を有する第1コンタクト部と、前記基板コンタクト部に連結され、前記一方側に屈曲する第2屈曲部、前記第2屈曲部よりも先端側であって、前記第1接点部と前記挿入方向に配列されて前記接続対象物に接触する第2接点部を有する第2コンタクト部とを有する。
本発明の実施形態によれば、接続対象物との接続信頼性が向上されたコンタクトを提供できる。
第1の実施形態に係るコネクタを例示する斜視図である。 図1のA−A断面を例示する図である。 第1の実施形態に係るコンタクトを例示する図である。 打ち抜き加工後のコンタクトの原形を例示する図である。 折り曲げ加工後のコンタクトを例示する図である。 第1の実施形態に係るコネクタの製造方法のフローチャートを例示する図である。 第1の実施形態に係るコンタクトの変形例を示す図である。 第1の実施形態に係るコンタクトの変形例を示す図である。 第2の実施形態に係るコンタクトを例示する図である。 第3の実施形態に係るコンタクトを例示する図である。 第4の実施形態に係るコンタクトを例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係るコネクタ10を例示する斜視図である。なお、以下の図面において、X方向はコネクタ10の長手方向、Y方向はコネクタ10の短手方向、Z方向はコネクタ10の高さ方向である。
コネクタ10は、ハウジング20、差込口30、複数のコンタクト100を有し、例えば基板に実装されて接続対象物と基板とを接続する。コネクタ10はいわゆるカードエッジコネクタであり、表面に端子が形成された基板やFPC(Flexible Printed Circuits)等が接続対象物として差込口30に装着される。
ハウジング20は、例えば絶縁性の樹脂等で形成され、図1における下側が基板に固定される。ハウジング20には、接続対象物がZ方向に差し込まれる差込口30が設けられている。また、ハウジング20には、複数のコンタクト100がX方向に一定間隔で配列されている。
図2は、図1に示すコネクタ10のA−A断面を例示する概略図である。
コネクタ10内のコンタクト100は、X方向に2列設けられ、図2に示す様に、各列のコンタクト100がY方向に対向する様に配列されている。接続対象物は、Y方向に対向するコンタクト100の間に装着され、コネクタ10は接続対象物の両面にコンタクト100が接触する様に構成されている。また、後述する様に、それぞれのコンタクト100は、接続対象物に接触する接点部を2つ備えており、同一のコンタクト100に設けられている2つの接点部はZ方向に沿って配列されている。
コンタクト100は、例えば導電性金属材料の板状部材から打ち抜き加工及び折り曲げ加工により形成されている。コンタクト100は、図2における下方からハウジング20の挿入孔40に圧入され、ハウジング20に固定される。コンタクト100は、差込口30に露出して接続対象物に接触する接点部と、挿入孔40から図2における下方に露出して基板に接合される接合部とを有し、コネクタ10に差し込まれる接続対象物と基板とを接続する。
図3は、第1の実施形態に係るコンタクト100を例示する図である。図3(a)はコンタクト100の斜視図であり、図3(b)はコンタクト100の側面図である。
コンタクト100は、図3に示す様に、固定部110、基板コンタクト部120、第1コンタクト部130、第2コンタクト部140、連結部150を有する。なお、以下では、Z方向において基板コンタクト部120側を下方向、第1コンタクト部130側を上方向として説明する。
固定部110は、コンタクト100がコネクタ10の挿入孔40に圧入され、挿入孔40の内壁面に接して固定される部分である。固定部110は、基板コンタクト部120と第1コンタクト部130とを、接続対象物のコネクタ10への挿入方向(Z方向)に連結している。
基板コンタクト部120は、座部121、接合部122を有する。座部121は、コンタクト100がコネクタ10に取り付けられた状態で差込口30に差し込まれる接続対象物が位置する側(図3(b)における右側であり、以下では単に「接続対象物側」という)に向かってY方向に延伸する様に形成されている。接合部122は、座部121からZ方向下方に延伸する様に形成されている。コンタクト100は、いわゆるDIPタイプであり、図2から分かる様に接合部122の下端側がコネクタ10の挿入孔40から露出する。接合部122は、例えば基板に設けられている貫通孔に挿入された状態で基板に半田付けされる。
なお、コネクタ10におけるコンタクト100の配置構成等に応じて、座部121は固定部110から接続対象物側とは反対側(図3(b)における左側)に向かって延伸する様に形成されてもよい。
第1コンタクト部130は、固定部110に連結され、延伸部131、第1屈曲部132、第1接点部133を有する。延伸部131は、固定部110からZ方向上方に延伸する様に形成されている。第1屈曲部132は、延伸部131を下方且つ接続対象物側に折り曲げて形成されている。第1接点部133は、第1屈曲部132よりも第1コンタクト部130の先端側に設けられ、第1屈曲部132における外周側の面で接続対象物の電気接点に接触する。第1接点部133は、接続対象物が傷付かない様に、接続対象物側に突き出る様に湾曲形状に形成されている。
第1コンタクト部130は、第1屈曲部132が弾性変形する板ばね状構造を有し、コネクタ10に接続対象物が差し込まれると、接続対象物によって第1接点部133が延伸部131に向かって押圧され、第1屈曲部132が弾性変形する。弾性変形した第1屈曲部132には復元力が発生し、第1接点部133を接続対象物側に押し返す。この様に、第1コンタクト部130が第1屈曲部132によって生じるばね性を有することで、第1接点部133と接続対象物との接続信頼性が向上されている。
第2コンタクト部140は、一端が連結部150により固定部110に連結され、第2屈曲部141、第2接点部142を有する。
連結部150は、固定部110に連結しており、固定部110からY方向に延びる部分がX方向に折り曲げられ、固定部110と第2コンタクト部140とを連結する。
第2コンタクト部140の第2屈曲部141は、連結部150から下方に延伸する部分を、Z方向上側に折り曲げて形成されている。第2接点部142は、第2コンタクト部140の第2屈曲部141よりも先端側に設けられ、第1コンタクト部130の第1接点部133とZ方向に沿って配列されて接続対象物に接触する。第2接点部142は、接続対象物が傷付かない様に、接続対象物側に突き出る様に湾曲する形状に形成されている。
第2コンタクト部140は、第2屈曲部141が弾性変形する板ばね状構造を有し、コネクタ10に接続対象物が差し込まれると、第2接点部142が第1コンタクト部130の延伸部131に向かって押圧され、第2屈曲部141が弾性変形する。接続対象物に押圧されて弾性変形する第2屈曲部141には復元力が発生し、第2接点部142を接続対象物に押し返す。この様に、第2コンタクト部140が第2屈曲部141によって生じるばね性を有することで、第2接点部142と接続対象物との接続信頼性が向上されている。
接続対象物がコネクタ10の差込口30に差し込まれると、第2接点部142よりもZ方向の上方に設けられている第1接点部133が先に接続対象物に接触し、接続対象物の電気接点表面に付着している汚れや塵埃等を擦り落とす。その後にZ方向の下方に設けられている第2接点部142が接続対象物に接触する。したがって、第2接点部142が第1接点部133によりワイピングされた接続対象物に接触することで、第2接点部142と接続対象物との接続信頼性がより向上されている。
さらに、第1コンタクト部130及び第2コンタクト部140は、それぞれ異なる部分から反対方向に延伸する様に形成され、互いに独立して弾性変形する構造となっている。このため、例えば第1コンタクト部130が接続対象物に押圧されて弾性変形しても、第2コンタクト部140が第1コンタクト部130と共に変形し、接続対象物との接触状態が変化する様なことがない。同様に、第1コンタクト部130は、第2コンタクト部140の弾性変形の影響を受けることがない。したがって、第1コンタクト部130及び第2コンタクト部140は、他方の弾性変形の影響を受けることなく接続対象物に接触できるため、接続対象物との接続信頼性がさらに向上されている。
次に、第1の実施形態に係るコンタクト100及びコネクタ10の製造方法について説明する。
まず、コンタクト100は、導電性金属材料の板状部材から打ち抜き加工により、固定部110、基板コンタクト部120、第1コンタクト部130、第2コンタクト部140、連結部150を有する原形が形成される。
図4は、板状部材から打ち抜き加工により形成されたコンタクト100の原形を例示する図である。
図4に示す様に、キャリア部160と、キャリア部160に連結する複数のコンタクト100が打ち抜き加工によって、1枚の板状部材から形成される。なお、打ち抜き加工とは異なる方法でコンタクト100及びキャリア部160の原形が形成されてもよい。
打ち抜き加工後のコンタクト100は、図4に示す様に、固定部110、基板コンタクト部120、第1コンタクト部130、第2コンタクト部140、連結部150を有する。
基板コンタクト部120及び第1コンタクト部130は、固定部110により連結され、それぞれZ方向に延伸する様に形成されている。第2コンタクト部140の一端部は、固定部110からX方向に延伸する連結部150に連結され、Z方向に基板コンタクト部120側に延伸する様に第2コンタクト部140が形成されている。
コンタクト100の原形は、1枚の板状部材から一定間隔で複数形成される。コンタクト100が形成されるX方向の間隔は、1枚の板状部材から多くのコンタクト100を形成し、材料費を下げることができる様に、可能な範囲で小さくすることが望ましい。
キャリア部160は、コンタクト100側に突出し、基板コンタクト部120の端部に連結してコンタクト100を保持する複数の保持部170を有する。
コンタクト100の基板コンタクト部120とキャリア部160の保持部170との間には、後の工程で切り離して分離し易い様に、X方向に幅が狭くなる括れ部が設けられている。また、基板コンタクト部120と保持部170との間に切り込みを設けてもよい。
次に、コンタクト100がキャリア部160に連結して保持された状態で、コンタクト100に折り曲げ加工が施される。
折り曲げ加工時には、まず連結部150を一方側に折り曲げる。次に、第1コンタクト部130を一方側に折り曲げ、第1屈曲部132、第1接点部133を形成する。続いて、第2コンタクト部140を一方側に折り曲げ、第2屈曲部141、第2接点部142を形成する。最後に、基板コンタクト部120を折り曲げ、座部121を形成する。なお、折り曲げ加工における上記工程は、異なる順番で行われてもよい。
図5は、折り曲げ加工後のコンタクト100及びキャリア部160を例示する図である。
図5に示す様に、折り曲げ加工後のコンタクト100は、基板コンタクト部120、第1コンタクト部130及び第2コンタクト部140が、Z方向に直線上に重なる様に形成されている。
複数のコンタクト100のX方向の間隔は、コネクタ10の挿入孔40のX方向の間隔の整数倍に設けられており、コンタクト100は、キャリア部160に連結されている状態で、第1コンタクト部130側から、コネクタ10の挿入孔40に一括して挿入される。キャリア部160に連結されている複数のコンタクト100がコネクタ10に挿入された状態で、基板コンタクト部120と保持部170とを切り離すことで、複数のコンタクト100のコネクタ10への取り付けが完了する。
この様に、実施形態に係るコネクタ10は、キャリア部160に連結されている複数のコンタクト100が一括して挿入されるため、コンタクトを1個ずつコネクタのハウジングに挿入する場合に比べて製造にかかる工数が大幅に削減され、生産性が向上する。
図6は、第1の実施形態に係るコネクタ10の製造方法のフローチャートの一例である。
コネクタ10を製造する場合には、まずステップS1にて、打ち抜き工程として、板状部材から打ち抜き加工により複数のコンタクト100及び複数のコンタクト100に連結するキャリア部160を形成する。
ステップS2では、第1折り曲げ工程として、第1コンタクト部130を折り曲げ、第1屈曲部132、第1接点部133を形成する。ステップS3では、第2折り曲げ工程として、第2コンタクト部140を折り曲げ、第2屈曲部141、第2接点部142を形成する。ステップS4では、第3折り曲げ工程として、連結部150を折り曲げる。ステップS5では、第4折り曲げ工程として、基板コンタクト部120を折り曲げ、座部121を形成する。なお、第1から第4の折り曲げ工程は、順序が入れ替えられてもよい。
次にステップS6では、挿入工程として、キャリア部160に連結する複数のコンタクト100を、コネクタ10の挿入孔40に一括して挿入する。最後にステップS7では、分離工程として、複数のコンタクト100とキャリア部160とが切り離されることで、複数のコンタクト100のコネクタ10への取り付けが完了する。
以上で説明した様に、第1の実施形態によれば、コンタクト100と接続対象物との接続信頼性が向上する。また、コネクタ10の製造工数が削減されて生産性が大幅に向上する。
なお、コンタクト100の基板コンタクト部は、DIPタイプに限るものではなく、例えば、いわゆるSMTタイプやプレスフィットタイプ等であってもよい。
図7は、SMTタイプの基板コンタクト部125を有するコンタクト200を例示する図である。図7(a)は、コンタクト200の斜視図である。図7(b)は、打ち抜き加工及び折り曲げ加工後であって、複数のコンタクト200がキャリア部160に連結されている状態を例示する図である。
コンタクト200の基板コンタクト部125は、図7(a)に示す様に、下端部がY方向に折り曲げられる様に形成されている。基板コンタクト部125は、例えばY方向に折り曲げられた部分が基板の端子に接触して半田付けされる。
また、図7(b)に示す様に、コンタクト200は、基板コンタクト部125からX方向に突出する爪部129が保持部170に連結し、キャリア部160に保持されている。
図8は、プレスフィットタイプの基板コンタクト部126を有するコンタクト300を例示する図である。図8(a)は、コンタクト300の斜視図である。図8(b)は、打ち抜き加工及び折り曲げ加工後であって、複数のコンタクト300がキャリア部160に連結されている状態を例示する図である。
図8(a)に示す様に、基板コンタクト部126は、固定部110からY方向に折り曲げられて形成される座部121からZ方向下方に延伸する様に形成され、孔127が設けられている。基板コンタクト部126は、基板に設けられているスルーホールに挿入されて孔127が圧縮され、基板コンタクト部126とスルーホールとの間に生じる摩擦力により基板に接合される。プレスフィットタイプでは、半田を用いることなく基板コンタクト部126を基板に接合させることが可能であり、製造工程を簡略化すると共に環境負荷を低減することができる。
また、図8(b)に示す様に、コンタクト300は、基板コンタクト部126の下端部が保持部170に連結し、キャリア部160に保持されている。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、既に説明した実施形態と同一構成部分についての説明は省略する。
第2の実施形態に係るコンタクト400は、第1コンタクト部130が連結部150に設けられている点で、第1の実施形態とは異なっている。
図9は、第2の実施形態に係るコンタクト400を例示する図である。図9(a)はコンタクト400の斜視図であり、図9(b)はコンタクト400の側面図である。
図9に示す様に、コンタクト400の第1コンタクト部130は、延伸部131が連結部150からZ方向上方に延伸する様に設けられている。なお、図9に図示するコンタクト400の基板コンタクト部128はSMTタイプであるが、例えばDIPタイプ、プレスフィットタイプ等であってもよい。
第1コンタクト部130が連結部150に設けられている構成であっても、第1の実施形態に係るコンタクト100と同様に、第1コンタクト部130及び第2コンタクト部140は、それぞれ独立して弾性変形する。そのため、第1コンタクト部130及び第2コンタクト部140は、接続対象物との接触時において他方の弾性変形の影響を受けることがなく、コンタクト400と接続対象物との接続信頼性が向上する。また、コンタクト400は、第1接点部133による接続対象物のワイピング効果を備え、第1コンタクト部130及び第2コンタクト部140がばね性を有することによって、コンタクト100と接続対象物との接続信頼性がより高められている。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、既に説明した実施形態と同一構成部分についての説明は省略する。
第3の実施形態に係るコンタクト500は、第2コンタクト部140が、連結部150からZ方向上方に向かって延伸すると共に、接続対象物側に傾斜する様に設けられている点で、第1の実施形態とは異なっている。
図10は、第3の実施形態に係るコンタクト500を例示する図である。図10(a)はコンタクト500の斜視図であり、図10(b)はコンタクト500の側面図である。
図10に示す様に、コンタクト500の第2コンタクト部140は、接続対象物側(図10(b)における右側)に屈曲する第2屈曲部141が連結部150の近傍に設けられている。第2コンタクト部140は、Z方向上方に延伸すると共に、第2屈曲部141によって接続対象物側に傾斜する様に形成されている。なお、図10に図示するコンタクト500の基板コンタクト部128はSMTタイプであるが、例えばDIPタイプ、プレスフィットタイプ等であってもよい。
この様に、第3の実施形態に係るコンタクト500では、第2コンタクト部140が連結部150からZ方向上方に延伸すると共に、接続対象物側に傾斜する様に形成され、第1コンタクト部130及び第2コンタクト部140がそれぞれ独立して弾性変形する。そのため、第1コンタクト部130及び第2コンタクト部140は、接続対象物との接触時において他方の弾性変形の影響を受けることがなく、コンタクト100と接続対象物との接続信頼性が向上する。また、コンタクト500は、第1接点部133による接続対象物のワイピング効果を有し、第1コンタクト部130及び第2コンタクト部140がばね性を備えることによって、接続対象物との接続信頼性がより高められている。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、既に説明した実施形態と同一構成部分についての説明は省略する。
図11は、第4の実施形態に係るコンタクト600を例示する図である。図11(a)はコンタクト600の斜視図であり、図11(b)はコンタクト600の側面図である。
図11に示す様に、コンタクト600の連結部150は、略U字形状を有し、一端が固定部110に連結すると共にY方向において接続対象物側(図10(b)における右側)に屈曲する様に設けられている。また、連結部150の他端は第2コンタクト部140に連結されている。
第2コンタクト部140は、接続対象物側に屈曲する第2屈曲部141が連結部150の近傍に設けられている。第2コンタクト部140は、Z方向上方に延伸すると共に、第2屈曲部141によって接続対象物側に傾斜する様に形成されている。なお、図11に図示するコンタクト600の基板コンタクト部128はSMTタイプであるが、例えばDIPタイプ、プレスフィットタイプ等であってもよい。
この様に、第4の実施形態に係るコンタクト600では、第2コンタクト部140が固定部110から略U字状に延伸する連結部150に設けられ、接続対象物側に傾斜する様に形成されている。この様な構成により、第1コンタクト部130及び第2コンタクト部140がそれぞれ独立して弾性変形する。そのため、第1コンタクト部130及び第2コンタクト部140は、接続対象物との接触時において他方の弾性変形の影響を受けることがなく、コンタクト100と接続対象物との接続信頼性が向上する。また、コンタクト600は、第1接点部133による接続対象物のワイピング効果を有し、第1コンタクト部130及び第2コンタクト部140がばね性を備えることによって、接続対象物との接続信頼性がより高められている。
以上、実施形態に係るコンタクト、コネクタ及びコネクタの製造方法について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
10 コネクタ
100,200,300,400,500,600 コンタクト
110 固定部
120,125,126,128 基板コンタクト部
130 第1コンタクト部
132 第1屈曲部
133 第1接点部
140 第2コンタクト部
141 第2屈曲部
142 第2接点部
150 連結部
160 キャリア部

Claims (5)

  1. 基板に実装されるコネクタに設けられ、前記コネクタに挿入される接続対象物と前記基板とを接続するコンタクトであって、
    前記基板に接合される基板コンタクト部と、
    前記基板コンタクト部に連結され、前記接続対象物の前記コネクタへの挿入方向に延伸する部分から一方側に屈曲する第1屈曲部、前記第1屈曲部よりも先端側で前記接続対象物に接触する第1接点部を有する第1コンタクト部と、
    前記基板コンタクト部に連結され、前記一方側に屈曲する第2屈曲部、前記第2屈曲部よりも先端側であって、前記第1接点部と前記挿入方向に配列されて前記接続対象物に接触する第2接点部を有する第2コンタクト部とを有する
    ことを特徴とするコンタクト。
  2. 前記基板コンタクト部と前記第1コンタクト部とを前記挿入方向に連結し、前記コネクタに固定される固定部と、
    前記固定部から前記挿入方向に略直交する方向に延伸し、前記固定部が位置する端部とは反対側端部で前記第2コンタクト部に連結する連結部とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンタクト。
  3. 前記基板コンタクト部に連結し、前記コネクタに固定される固定部と、
    前記固定部から前記挿入方向に略直交する方向に延伸し、前記固定部が位置する端部とは反対側端部で前記第1コンタクト部と前記第2コンタクト部とを前記挿入方向に連結する連結部とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンタクト。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載のコンタクトを有する
    ことを特徴とするコネクタ。
  5. 挿入される接続対象物と基板とを接続する複数のコンタクトが配列されているコネクタの製造方法であって、
    前記基板に接合される基板コンタクト部、前記基板コンタクト部に連結され、前記接続対象物の前記コネクタへの挿入方向に延伸する第1コンタクト部、前記基板コンタクト部に連結される第2コンタクト部を有する前記複数のコンタクトと、前記複数のコンタクトの前記基板コンタクト部に連結するキャリア部とを板状部材から打ち抜いて形成する打ち抜き工程と、
    前記第1コンタクト部を折り曲げ、前記基板コンタクト部に連結されて延伸する部分から一方側に屈曲する第1屈曲部、前記第1屈曲部よりも先端側で前記接続対象物に接触する第1接点部を形成する第1折り曲げ工程と、
    前記第2コンタクト部を折り曲げ、前記基板コンタクト部に連結される部分から前記一方側に屈曲する第2屈曲部、前記第2屈曲部よりも先端側であって、前記第1接点部と前記挿入方向に配列されて前記接続対象物に接触する第2接点部を形成する第2折り曲げ工程と、
    前記キャリア部に連結されている前記複数のコンタクトを、前記コネクタに設けられている複数の挿入孔に挿入する挿入工程と、
    前記複数のコンタクトを前記キャリア部から分離する分離工程とを有する
    ことを特徴とするコネクタの製造方法。
JP2013254441A 2013-12-09 2013-12-09 コンタクト及びコネクタ Expired - Fee Related JP6388472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254441A JP6388472B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 コンタクト及びコネクタ
US14/558,819 US9196986B2 (en) 2013-12-09 2014-12-03 Contact, connector, and method of producing connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254441A JP6388472B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 コンタクト及びコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115120A true JP2015115120A (ja) 2015-06-22
JP6388472B2 JP6388472B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=53272120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254441A Expired - Fee Related JP6388472B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 コンタクト及びコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9196986B2 (ja)
JP (1) JP6388472B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117734A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ケル株式会社 コネクタ
JP2017157304A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ケル株式会社 コネクタ
JP2018060668A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6325720B1 (ja) * 2017-06-06 2018-05-16 イリソ電子工業株式会社 多接点コネクタ
JP6356860B1 (ja) * 2017-04-13 2018-07-11 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP2019003719A (ja) * 2017-05-29 2019-01-10 イリソ電子工業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9634430B1 (en) * 2016-06-01 2017-04-25 T-Conn Precision Corporation Card edge connector
CN107871941B (zh) * 2016-09-27 2020-01-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡缘连接器
CN108288788A (zh) * 2017-12-29 2018-07-17 杭州华为数字技术有限公司 一种电源连接器和电源连接组件
CN109103630A (zh) * 2018-07-25 2018-12-28 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN109326909A (zh) * 2018-11-20 2019-02-12 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 一种高密度大功率卡类连接端子以及连接器
WO2020133363A1 (zh) * 2018-12-29 2020-07-02 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种扬声器
CN110061376B (zh) * 2019-04-24 2024-02-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡缘连接器
US11196198B2 (en) * 2019-05-03 2021-12-07 Foxconn (Kunshan) Computer Connector Co., Ltd. Card edge connector with improved contacts

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830755U (ja) * 1971-08-18 1973-04-14
JPS5412886U (ja) * 1977-06-30 1979-01-27
JPS587477U (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 株式会社東芝 コネクタ
JPS6059477U (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 松下電工株式会社 コネクタのコンタクトの構造
JPS6144778U (ja) * 1984-08-28 1986-03-25 日本航空電子工業株式会社 接触子
JPS62137594U (ja) * 1986-02-25 1987-08-29
JPH11214089A (ja) * 1998-01-16 1999-08-06 Molex Inc 表面実装コネクタ
JP2001023711A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Yamaichi Electronics Co Ltd 挟接形ソケット
JP2009199766A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fujitsu Component Ltd コネクタ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303419B1 (en) * 2006-12-08 2007-12-04 Lotes Co., Ltd. Connector
US8113863B2 (en) * 2009-08-25 2012-02-14 Tyco Electronics Corporation Socket connector having a thermally conductive insert
JP2012221592A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Fujitsu Component Ltd コネクタ
US8597056B2 (en) * 2011-06-30 2013-12-03 Tyco Electronics Corporation Card edge connector
US9065225B2 (en) * 2012-04-26 2015-06-23 Apple Inc. Edge connector having a high-density of contacts

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830755U (ja) * 1971-08-18 1973-04-14
JPS5412886U (ja) * 1977-06-30 1979-01-27
JPS587477U (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 株式会社東芝 コネクタ
JPS6059477U (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 松下電工株式会社 コネクタのコンタクトの構造
JPS6144778U (ja) * 1984-08-28 1986-03-25 日本航空電子工業株式会社 接触子
JPS62137594U (ja) * 1986-02-25 1987-08-29
JPH11214089A (ja) * 1998-01-16 1999-08-06 Molex Inc 表面実装コネクタ
JP2001023711A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Yamaichi Electronics Co Ltd 挟接形ソケット
JP2009199766A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fujitsu Component Ltd コネクタ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117734A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ケル株式会社 コネクタ
JP2017157304A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ケル株式会社 コネクタ
JP2018060668A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6356860B1 (ja) * 2017-04-13 2018-07-11 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP2018181615A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP2019003719A (ja) * 2017-05-29 2019-01-10 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP6325720B1 (ja) * 2017-06-06 2018-05-16 イリソ電子工業株式会社 多接点コネクタ
JP2018206624A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 イリソ電子工業株式会社 多接点コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9196986B2 (en) 2015-11-24
US20150162685A1 (en) 2015-06-11
JP6388472B2 (ja) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388472B2 (ja) コンタクト及びコネクタ
JP4374074B1 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP5296915B1 (ja) 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ
JP5938067B2 (ja) コネクタ
CN105934855B (zh) 连接器和用于这种连接器的插针接收接触件
JP4545062B2 (ja) 基板対基板コネクタ
EP2733793B1 (en) Electric connection terminal and connector including the same
JP5457595B1 (ja) コネクタおよび端子
JP5486121B1 (ja) 電気コネクタ
JP5912632B2 (ja) コネクタ
US20170310027A1 (en) Connection terminal
KR20130113496A (ko) 기판 접속용 단자
JP4187017B2 (ja) コネクタ
JP2013149578A (ja) 接続端子
JP3812937B2 (ja) コネクタ
CN110416787B (zh) 接触件、连接器以及连接装置
JP2012234735A (ja) 電子部品
JP5629346B2 (ja) 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ
JP2012234736A (ja) 電子部品
JP4506712B2 (ja) コネクタ
JP2007242558A (ja) 端子構造
JP2003022851A (ja) コネクタ
JP3912877B2 (ja) 電気コネクタ
JPH09266036A (ja) コネクタ
JP5342633B2 (ja) 固定金具を有する電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees