JP2015115107A - 非水電解質二次電池用微粒子混合物、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用微粒子混合物、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015115107A
JP2015115107A JP2013254281A JP2013254281A JP2015115107A JP 2015115107 A JP2015115107 A JP 2015115107A JP 2013254281 A JP2013254281 A JP 2013254281A JP 2013254281 A JP2013254281 A JP 2013254281A JP 2015115107 A JP2015115107 A JP 2015115107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
fine particles
nonaqueous electrolyte
fine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013254281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6349080B2 (ja
Inventor
巌 福地
Iwao Fukuchi
巌 福地
遠藤 貴弘
Takahiro Endo
貴弘 遠藤
利雄 村田
Toshio Murata
利雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2013254281A priority Critical patent/JP6349080B2/ja
Priority to KR1020140172506A priority patent/KR102253022B1/ko
Publication of JP2015115107A publication Critical patent/JP2015115107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349080B2 publication Critical patent/JP6349080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】非水電解質二次電池のセパレータを薄膜化でき、かつ、セパレータの絶縁性能を向上することが可能な、非水電解質二次電池用微粒子混合物、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池を提供することにある。【解決手段】上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、非水電解質二次電池の電解液に膨潤する膨潤性微粒子と、電解液への膨潤性が膨潤性微粒子より低く、かつ熱膨張性を有する熱膨張性微粒子と、を含み、平均粒子径が0.05μm〜0.5μmであることを特徴とする、非水電解質二次電池用微粒子混合物が提供される。非水電解質二次電池を薄膜化し、非水電解質二次電池内で安定して存在し、かつ、非水電解質二次電池の異常発熱時に電極間の絶縁を確保することが可能な、新規かつ改良された非水電解質二次電池用マイクロカプセル等を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池用微粒子混合物、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池の高容量化、低抵抗化が進むに従い、セパレータの薄膜化が進行している。一方、安全性向上の観点からはこれまで以上に高い絶縁性能(短絡防止性能)が求められている。
この点に関し、特許文献1には、耐熱性の有機繊維を用いた不織布に、熱膨張することが可能な熱膨張性微粒子を含有させる技術が開示されている。この技術によれば、内部短絡等による急激な発熱反応が起こった場合でも、セパレータの絶縁性が消失するのを抑止できる。
特開2007−273127号公報
しかし、不織布系のセパレータは、膜厚を薄くする事が難しいという問題があった。一方、リチウムイオン二次電池用のセパレータとしては、ポリオレフィン(polyolefin)系多孔質膜が知られており、この多孔質膜が現在主流となっている。ポリオレフィン系多孔質膜の材料としては、ポリエチレン及びポリプロピレン(polyethylene and polypropylene)等が知られている。
ポリオレフィン系多孔質膜は、不織布系のセパレータよりも薄膜化しやすいという長所がある。しかし、ポリオレフィン系多孔質膜は、薄膜化すると膜の強度が低下し、破膜が起こり易く絶縁性能が低下するという問題があった。この問題を解決する方法としては、無機フィラーの塗布や高弾性ポリマーによる被服等が挙げられる。しかし、これらの方法では膜厚の増加が避けられず、製造コストも増加する。さらに、ポリオレフィン系多孔質膜の薄膜化は限界に近付いており、更なる薄膜化は極めて難しかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、非水電解質二次電池のセパレータを薄膜化でき、かつ、セパレータの絶縁性能を向上することが可能な、非水電解質二次電池用微粒子混合物、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、非水電解質二次電池の電解液に膨潤する膨潤性微粒子と、電解液への膨潤性が膨潤性微粒子より低く、かつ熱膨張性を有する熱膨張性微粒子と、を含み、平均粒子径が0.05μm〜0.5μmであることを特徴とする、非水電解質二次電池用微粒子混合物が提供される。
この観点による非水電解質二次電池用微粒子混合物は、例えば電極上に配置された後に発泡することで、非水電解質二次電池のセパレータとして機能する。このセパレータは、微粒子混合物を発泡させたものなので、ポリオレフィン系多孔質膜よりも薄膜化でき、かつ、ポリオレフィン系セパレータよりも絶縁性が向上する。さらに、このセパレータは、ポリオレフィン系多孔質膜よりも低コストで作製可能である。さらに、このセパレータを使用した非水電解質二次電池は、ポリオレフィン系多孔質膜を使用した非水電解質二次電池と遜色ないサイクル寿命を実現可能である。
ここで、熱膨張性微粒子は、発泡性モノマーと発泡性モノマーよりも非水電解質二次電池内での安定性が高い安定化用モノマーとの共重合体であってもよく、この場合、熱膨張性微粒子が非水電解質二次電池内で安定して存在する。すなわち、微粒子混合物を発泡させることで作製されたセパレータの絶縁性が向上する。
また、発泡性モノマーはジアゾ化合物を含んでいてもよく、この場合、熱膨張性微粒子を容易に発泡させることができる。
また、ジアゾ化合物は、以下の化学式Iで示される構造を有していてもよく、この場合、熱膨張性微粒子を容易に発泡させることができる。
Figure 2015115107
化学式I中、R1は水素原子又はメチル基、R2は水素又は炭素数1〜6のアルキル基、R3は水素又は炭素数1〜6のアルキル基、R4は水素、メチル基、アクリル基、メタクリル基、またはグリシジル基、Xは直結又は炭素数1〜6のアルキレン基を表す。
また、ジアゾ化合物は、以下の化学式IIで示される構造を有していてもよく、この場合、熱膨張性微粒子を容易に発泡させることができる。
Figure 2015115107
化学式II中、R1は水素原子又はメチル基、R2は水素又は炭素数1〜6のアルキル基、Aはメチレン基又はカルボニル基、Qはメチレン基又はメチン基、Tは直結、二重結合、メチレン基、酸素、またはNH基を表す。
また、発泡性モノマーの発泡温度が120℃以上250℃以下であってもよく、この場合、熱膨張性微粒子を容易に発泡させることができる。
本発明の他の観点によれば、電極活物質層と、電極活物質層上に設けられ、上記の非水電解質二次電池用微粒子混合物が発泡したセパレータと、を有することを特徴とする、非水電解質二次電池用電極が提供される。
この観点による非水電解質二次電池用電極は、上記の微粒子混合物を発泡させることで作製されたセパレータを含むので、セパレータを薄膜化することができる。また、この電極を使用した非水電解質二次電池は、絶縁性が向上する。
本発明の他の観点によれば、上記の非水電解質二次電池用電極を含むことを特徴とする、非水電解質二次電池が提供される。
この観点によれば、非水電解質二次電池のセパレータを薄膜化でき、かつ、セパレータの絶縁性能を向上することができる。
以上説明したように本発明による微粒子混合物は、非水電解質二次電池のセパレータを薄膜化でき、かつ、セパレータの絶縁性能を向上することが可能となる。
本発明の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成を示す側断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(リチウムイオン二次電池の構成)
まず、図1に基づいて、第1の実施形態に係るリチウムイオン二次電池10の構成について説明する。
リチウムイオン二次電池10は、正極20と、負極30と、セパレータ層40とを備える。リチウムイオン二次電池10の充電到達電圧(酸化還元電位)は、例えば4.3V(vs.Li/Li)以上5.0V以下、特に4.5V以上5.0V以下となる。リチウムイオン二次電池10の形態は、特に限定されない。即ち、リチウムイオン二次電池10は、円筒形、角形、ラミネート(laminate)形、ボタン(button)形等のいずれであってもよい。
正極20は、集電体21と、正極活物質層22とを備える。集電体21は、導電体であればどのようなものでも良く、例えば、アルミニウム(aluminium)、ステンレス(stainless)鋼、及びニッケルメッキ(nickel coated)鋼等で構成される。
正極活物質層22は、少なくとも正極活物質を含み、導電剤と、結着剤とをさらに含んでいてもよい。正極活物質は、例えばリチウムを含む固溶体酸化物であるが、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵及び放出することができる物質であれば特に制限されない。固溶体酸化物は、例えば、LiMnCoNi(1.150≦a≦1.430、0.45≦x≦0.6、0.10≦y≦0.15、0.20≦z≦0.28)、LiMnCoNi(0.3≦x≦0.85、0.10≦y≦0.3、0.10≦z≦0.3)、LiMn1.5Ni0.5となる。
導電剤は、例えばケッチェンブラック(Ketjenblack)、アセチレンブラック(acetylene black)等のカーボンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛等であるが、正極の導電性を高めるためのものであれば特に制限されない。
結着剤は、例えばポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride)、エチレンプロピレンジエン(ethylene−propylene−diene)三元共重合体、スチレンブタジエンゴム(Styrene−butadiene rubber)、アクリロニトリルブタジエンゴム(acrylonitrile−butadiene rubber)、フッ素ゴム(fluororubber)、ポリ酢酸ビニル(polyvinyl acetate)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリエチレン(polyethylene)、ニトロセルロース(cellulose nitrate)等であるが、正極活物質及び導電剤を集電体21上に結着させることができるものであれば、特に制限されない。
正極活物質層22は、例えば、以下の製法により作製される。すなわち、まず、正極活物質、導電剤、及び結着剤を乾式混合することで正極合剤を作製する。ついで、正極合剤を適当な有機溶媒に分散させることで正極合剤スラリー(slurry)を形成し、この正極合剤スラリーを集電体21上に塗工し、乾燥、圧延することで正極活物質層が形成される。
負極30は、集電体31と、負極活物質層32とを含む。集電体31は、導電体であればどのようなものでも良く、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、及びニッケルメッキ鋼等で構成される。負極活物質層32は、リチウムイオン二次電池の負極活物質層として使用されるものであれば、どのようなものであってもよい。例えば、負極活物質層32は、負極活物質を含み、結着剤をさらに含んでいてもよい。負極活物質は、例えば、黒鉛活物質(人造黒鉛、天然黒鉛、人造黒鉛と天然黒鉛との混合物、人造黒鉛を被覆した天然黒鉛等)、ケイ素もしくはスズもしくはそれらの酸化物の微粒子と黒鉛活物質との混合物、ケイ素もしくはスズの微粒子、ケイ素もしくはスズを基本材料とした合金、及びLiTi12等の酸化チタン系化合物等が考えられる。ケイ素の酸化物は、SiO(0≦x≦2)で表される。負極活物質としては、これらの他に、例えば金属リチウム等が挙げられる。結着剤は、正極活物質層22を構成する結着剤と同様のものでもある。正極活物質と結着剤との質量比は特に制限されず、従来のリチウムイオン二次電池で採用される質量比が本実施形態でも適用可能である。
負極活物質層32は、例えば、以下の製法により作製される。すなわち、まず、負極活物質、及び結着剤を乾式混合することで負極合剤を作製する。ついで、負極合剤を適当な溶媒に分散させることで負極合剤スラリー(slurry)を形成し、この負極合剤スラリーを集電体31上に塗工し、乾燥、圧延することで負極活物質層32が形成される。
セパレータ層40は、セパレータ(separator)と、非水電解液とを含む。セパレータは、微粒子混合物を発泡させたものである。ここで、微粒子混合物は、膨潤性微粒子と熱膨張性微粒子とを含む。
膨潤性微粒子は、非水電解液によって膨潤する微粒子である。膨潤性微粒子は、セパレータの導電性を確保する役割を有する。膨潤性微粒子は、熱膨張性を有していても有していなくてもよい。ただし、膨潤性微粒子が熱膨張する場合、膨潤性微粒子は、熱膨張性微粒子と同様の態様で熱膨張することができる。すなわち、セパレータ内に熱膨張後(発泡後)の膨潤性微粒子と熱膨張後の熱膨張性微粒子とが均一に分散する。これにより、セパレータの絶縁性能がさらに向上し、かつ、導電性をより確実に確保することができる。また、膨潤性微粒子が熱膨張性を有する場合、膨潤性微粒子は、熱膨張することで内部に多数の気孔を形成することができる。したがって、膨潤性微粒子は、より多くの電解液を含むことができる。
膨潤性微粒子が熱膨張性を有する場合、膨潤性微粒子を構成する材料としては、後述する発泡性モノマーと、アクリル酸ブチル、トリエチレングリコールジアクリレート、アクリル酸、スチレン、アクリロニトリル、及びアクリルアミドのいずれか1種以上との共重合体等が挙げられる。
膨潤性微粒子が熱膨張性を有しない場合、膨潤性微粒子を構成する材料としては、上記の発泡性モノマーを2−ヒドロキシジエチルアクリレート、スチレン、アクリロニトリル、アクリルアミド、及びN−イソプロピルアミドのいずれかに置き換えたもの等が挙げられる。
熱膨張性微粒子は、電解液への膨潤性が膨潤性微粒子より低く、かつ熱膨張性を有するものである。熱膨張性微粒子は、熱膨張(発泡)することで、電極間の短絡を抑制する。また、熱膨張性微粒子は、リチウムイオン二次電池10内で安定して存在する。すなわち、電解液に対して膨潤しにくく、かつ、電極とも反応しにくい。したがって、発泡後の熱膨張性微粒子は、セパレータの骨格として機能する。
熱膨張性微粒子は、発泡性モノマーと、発泡性モノマーよりもリチウムイオン二次電池内での安定性が高い安定化用モノマーとの共重合体となっていることが好ましい。熱膨張性微粒子がこれらのモノマーの共重合体となることで、熱膨張性しつつ電解液に膨潤しにくい微粒子となる。
発泡性モノマーは、加熱された際に発泡する樹脂であれば特に制限なく使用できるが、揮発性の低いものが好ましい。揮発性の高い発泡性モノマーを含む熱膨張性微粒子を電解液に投入した場合、揮発性の成分が電解液中に溶出する可能性があるからである。
発泡性モノマーは、120℃〜250℃の間で発泡することが好ましい。発泡性モノマーは、好ましくはジアゾ化合物を含む。ジアゾ化合物は、加熱されることで分解する。そして、ジアゾ化合物は、分解生成物である窒素ガスにより発泡する。ジアゾ化合物は、好ましくは、以下の化学式Iまたは化学式IIで示される構造を有することが好ましい。
Figure 2015115107
化学式I中、R1は水素原子又はメチル基、R2は水素又は炭素数1〜6のアルキル基、R3は水素又は炭素数1〜6のアルキル基、R4は水素、メチル基、アクリル基、メタクリル基、またはグリシジル基、Xは直結又は炭素数1〜6のアルキレン基を表す。
Figure 2015115107
化学式II中、R1は水素原子又はメチル基、R2は水素又は炭素数1〜6のアルキル基、Aはメチレン基又はカルボニル基、Qはメチレン基又はメチン基、Tは直結、二重結合、メチレン基、酸素、またはNH基を表す。
熱膨張性微粒子がジアゾ化合物のみからなる場合、熱膨張性微粒子は電極活物質と反応しやすく、かつ、電解液に膨潤しやすい。したがって、熱膨張性微粒子を電解液に投入した場合、熱膨張性微粒子は電極と反応し、電解液で膨潤する。この結果、リチウムイオン二次電池10の内部抵抗の増大、サイクル寿命の低下といった問題が生じうる。
そこで、本実施形態では、熱膨張性微粒子を発泡性モノマーと発泡性モノマーよりもリチウムイオン二次電池内での安定性が高い安定化用モノマーとの共重合体とする。安定化用モノマーは、発泡性モノマーよりも電解液に膨潤しにくい。また、安定化用モノマーは、発泡性モノマーよりも電極活物質と反応しにくい。安定化用モノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、及びアクリル酸等が挙げられる。これにより、熱膨張性微粒子をリチウムイオン二次電池内で安定化させる。すなわち、熱膨張性微粒子を電解液に膨潤しにくくし、かつ電極と反応しにくくする。
微粒子混合物の平均粒子径は、0.05μm〜0.5μmである。ここで、平均粒子径は、各微粒子を球とみなしたときの直径のD50値である。平均粒子径は、例えば、レーザー回折散乱式粒子径粒度分布測定装置(たとえば、日機装株式会社製 Microtrac MT3000)平均粒子径が0.05μmを下回ると、熱膨張性微粒子が熱膨張しても十分な大きさとならず、この結果、セパレータの絶縁性能が不十分となる可能性がある。一方、平均粒子径が0.5μmより大きくなると、セパレータが厚膜化する。
本実施形態に係るセパレータは、微粒子混合物を発泡させたものなので、ポリオレフィン系多孔質膜よりも薄膜化でき、かつ、ポリオレフィン系セパレータよりも絶縁性が向上する。さらに、本実施形態に係るセパレータは、ポリオレフィン系多孔質膜よりも低コストで作製可能である。さらに、後述するように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10は、ポリオレフィン系多孔質膜を使用したリチウムイオン二次電池と遜色ないサイクル寿命を実現可能である。
非水電解液は、従来からリチウム二次電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。非水電解液は、非水溶媒に電解質塩を含有させた組成を有する。非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(propylene carbonate)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate)、ブチレンカーボネート(ethylene carbonate)、クロロエチレンカーボネート(chloroethylene carbonate)、ビニレンカーボネート(vinylene carbonate)等の環状炭酸エステル(ester)類;γ−ブチロラクトン(butyrolactone)、γ−バレロラクトン(valerolactone)等の環状エステル類;ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate)、エチルメチルカーボネート(ethyl methyl carbonate)等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル(methyl formate)、酢酸メチル(methyl acetate)、酪酸メチル(butyric acid methyl)等の鎖状エステル類;テトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)またはその誘導体;1,3−ジオキサン(dioxane)、1,4−ジオキサン(dioxane)、1,2−ジメトキシエタン(dimethoxyethane)、1,4−ジブトキシエタン(dibutoxyethane)、メチルジグライム(methyl diglyme)等のエーテル(ether)類;アセトニトリル(acetonitrile)、ベンゾニトリル(benzonitrile)等のニトリル(nitrile)類;ジオキソラン(Dioxolane)またはその誘導体;エチレンスルフィド(ethylene sulfide)、スルホラン(sulfolane)、スルトン(sultone)またはその誘導体等の単独またはそれら2種以上の混合物等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、電解質塩としては、例えば、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF,LiPF6−x(C2n+1[但し、1<x<6,n=1or2],LiSCN,LiBr,LiI,LiSO,Li10Cl10,NaClO,NaI,NaSCN,NaBr,KClO,KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩、LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiN(CFSO)(CSO),LiC(CFSO,LiC(CSO,(CHNBF,(CHNBr,(CNClO,(CNI,(CNBr,(n−CNClO,(n−CNI,(CN−maleate,(CN−benzoate,(CN−phtalate、ステアリルスルホン酸リチウム(stearyl sulfonic acid lithium)、オクチルスルホン酸リチウム(octyl sulfonic acid)、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム(dodecyl benzene sulphonic acid)等の有機イオン塩等が挙げられ、これらのイオン性化合物を単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。なお、電解質塩の濃度は、従来のリチウム二次電池で使用される非水電解液と同様でよく、特に制限はない。本実施形態では、適当なリチウム化合物(電解質塩)を0.8〜1.5mol/L程度の濃度で含有させた非水電解液を使用することができる。
なお、非水電解液には、各種の添加剤を添加してもよい。このような添加剤としては、負極作用添加剤、正極作用添加剤、エステル系の添加剤、炭酸エステル系の添加剤、硫酸エステル系の添加剤、リン酸エステル系の添加剤、ホウ酸エステル系の添加剤、酸無水物系の添加剤、及び電解質系の添加剤等が挙げられる。これらのうちいずれか1種を非水電解液に添加しても良いし、複数種類の添加剤を非水電解液に添加してもよい。
(リチウムイオン二次電池の製造方法)
次に、リチウムイオン二次電池10の製造方法について説明する。正極20は、以下のように作製される。まず、正極活物質、導電剤、及び結着剤を混合したものを、溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン)に分散させることでスラリーを形成する。次いで、スラリーを集電体21上に形成(例えば塗工)し、乾燥させることで、正極活物質層22を形成する。なお、塗工の方法は、特に限定されない。塗工の方法としては、例えば、ナイフコーター(knife coater)法、グラビアコーター(gravure coater)法等が考えられる。以下の各塗工工程も同様の方法により行われる。次いで、プレス(press)機により正極活物質層22をプレスする。これにより、正極20が作製される。
負極30も、正極20と同様に作製される。まず、負極活物質、及び結着剤を混合したものを、溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン、水)に分散させることでスラリーを形成する。次いで、スラリーを集電体31上に形成(例えば塗工)し、乾燥させることで、負極活物質層32を形成する。次いで、プレス機により負極活物質層32をプレスする。これにより、負極30が作製される。
微粒子混合物のスラリーを正極活物質層22及び負極活物質層32の少なくとも一方に塗工し、乾燥することで、セパレータを形成する。ついで、セパレータを正極20及び負極30で挟むことで、電極構造体を作製する。次いで、電極構造体を所望の形態(例えば、円筒形、角形、ラミネート形、ボタン形等)に加工し、当該形態の容器に挿入する。次いで、当該容器内に上記組成の電解液を注入することで、セパレータ内の各気孔に電解液を含浸させる。これにより、リチウムイオン二次電池が作製される。
(発泡性モノマーの合成例1)
まず、本実施例で使用した発泡性モノマーの合成例を説明する。合成例1では、以下の方法により発泡性モノマーとしてN−モノアクリルアゾジカルボンアミドを合成した。
冷却管、温度計、及び滴下ロートを装着した1リットルの3つ口フラスコに窒素雰囲気下でアゾジカルボンアミド50g(0.43mol,1当量)、無水N,N−ジメチルホルムアミド(dimethylformamide、DMF)500g、無水ピリジン500g(6.32mol,14.7当量)を加え、これらの混合液をマグネティックスターラで撹拌しながら氷浴で5℃に冷却した。
ついで、滴下ロートにアクリル酸クロリド39g(0.43mol,1.0当量)を加え、混合液の温度を30℃以下に維持しながら当該混合液にアクリル酸クロリドを滴下した。滴下終了後、氷浴をオイルバスに交換し、混合液を40℃で2時間、加熱撹拌した。次いで、反応液を室温に冷却後、反応液を1000mlの水に注ぎ撹拌した。この溶液を3000mlの分液ロートに移し、酢酸エチル300mlで3回抽出した。全ての有機層を集め、収集物を水500mlで2回、飽和食塩水300mlで1回洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加え乾燥した。乾燥後の収集物から吸引ろ過で無水硫酸マグネシウムを取り除いたのち、ロータリーエバポレータ(浴温40℃)で濃縮した。濃縮物を更に真空乾燥機(40℃/133Pa)で6時間乾燥した。これにより、N−モノアクリルアゾジカルボンアミド55g(収率75%)を得た。
(発泡性モノマーの合成例2)
アクリル酸クロリドの代わりにメタクリル酸クロリド(Methacrylic acid chloride)45g(0.43mol,1.0当量)を用いた以外は発泡性モノマー合成例1と同様の処理を行った。これにより、N−モノアクリルアゾジカルボンアミド(N−Monoacrylic azodicarbonamide)58g(収率73%)を得た。
(発泡性モノマーの合成例3)
アクリル酸クロリド(acrylic acid chloride)を80g(0.88mol,2.05当量)用いた以外は発泡性モノマー合成例1と同様の処理を行った。これにより、N,N’−ジアクリルアゾジカルボンアミド(N,N’−diacrylic azodicarbonamide)78g(収率81%)を得た。
(発泡性モノマーの合成例4)
アクリル酸クロリドの代わりにメタクリル酸クロリド92.3g(0.88mol,2.05当量)を用いた以外は発泡性モノマー合成例4と同様の処理を行った。これにより、N,N’−ジメタクリルアゾジカルボンアミド(N,N’−dimethacrylic azodicarbonamide)85g(収率78%)を得た。
(熱膨張性微粒子の合成例1)
次に、本実施例で使用したマイクロカプセルの合成例を説明する。合成例1では、以下の処理により平均粒子径80nmの熱膨張性微粒子を作製した。攪拌機、温度計、冷却管、送液ポンプを装着した0.5リットルの3つ口フラスコ(Flask)に、水240g、界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(sodium dodecylbenzenesulfonate (SDBS))300mg(0.86mmol、モノマー総質量に対して0.005質量部(外数))、発泡助剤としてステアリン酸亜鉛150mgを加えることで、第1混合液を作製した。
ついで、3つ口フラスコ内をダイアフラムポンプ(Diaphragm pump)で2600Paに減圧後、窒素で常圧に戻す操作を3回繰り返すことで、第1混合液から溶存酸素を除去した。フラスコ内を窒素雰囲気に保ち、第1混合液を攪拌しながらオイルバスでフラスコ内の温度が65℃になるように加熱後、過硫酸アンモニウム(ammonium)0.102g(0.447mmol、熱膨張性微粒子のモノマー総質量のモル数に対して0.05モル(mol)%(外数))を第1混合液に加えた。
過硫酸アンモニウムを加えた直後から、N−モノアクリルアゾジカルボンアミド(合成例1)30g(176.3mmol、熱膨張性微粒子のモノマー総質量に対して50.0質量部)、アクリロニトリル(Acrylonitrile)(和光純薬社製)25g(471.2mmol、熱膨張性微粒子のモノマー総質量に対して41.7質量部)、アクリル酸ブチル(butyl acrylate)(和光純薬社製)3g(23.4mmol、熱膨張性微粒子のモノマー総質量に対して5.0質量部)、アクリル酸(和光純薬社製)2g(27.8mmol、熱膨張性微粒子のモノマー総質量に対して3.3質量部)の混合物(第2混合液)を送液ポンプで1時間かけて第1混合液に滴下した。
ついで、第1及び第2混合液の混合液(第3混合液)を4時間撹拌したのち、反応温度を80℃に昇温して更に1時間攪拌を継続した。これにより、各モノマーを乳化重合させた。すなわち、熱膨張性微粒子を作製した。ついで、熱膨張性微粒子分散液を室温に冷却後、100(mesh)のフィルター(filter)でろ過することで、凝集物を除去した。これにより、熱膨張性微粒子分散液を精製した。
ついで、熱膨張性微粒子分散液をアルミパン(Aluminium pan)に約1ml量り取り、160℃に加熱したホットプレート(hot plate)上で15分間乾燥させ、残渣重量から不揮発分を算出したところ熱膨張性微粒子分散液の総質量に対して19.6質量%(収率98%)であった。また、レーザー(laser)回折散乱式粒子径粒度分布測定装置(日機装株式会社製 Microtrac MT3000)にて熱膨張性微粒子の平均粒子径(D50)を測定したところ80nmであった。
(熱膨張性微粒子の合成例2)
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム150mg(0.43mmol、熱膨張性微粒子のモノマー総質量に対して0.0025質量部(外数))を用いた以外は熱膨張性微粒子の合成例1と同様の処理を行った。これにより、合成例2に係る熱膨張性微粒子を得た。不揮発分は19.5質量%(収率98%)であった。また、平均粒子径は150nmであった。
(熱膨張性微粒子の合成例3)
水190g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60mg(0.17mmol、モノマー総質量に対して0.001質量部(外数))を用いた以外は熱膨張性微粒子の合成例1と同様の処理を行った。これにより、合成例3に係る熱膨張性微粒子を得た。不揮発分は23.7質量%(収率99%)であった。また、熱膨張性微粒子の平均粒子径は300nmであった。
(熱膨張性微粒子の合成例4)
N−モノアクリルアゾジカルボンアミドの代わりにN−モノメタクリルアゾジカルボンアミド(発泡性モノマーの合成例2)30g(162.9mmol、熱膨張性微粒子のモノマー総質量に対して50.0質量部)を用いた以外は熱膨張性微粒子の合成例1と同様の処理を行った。これにより、合成例4に係る熱膨張性微粒子を得た。不揮発分は19.5質量%(収率98%)であった。また、熱膨張性微粒子の平均粒子径は100nmであった。
(熱膨張性微粒子の合成例5)
N−モノアクリルアゾジカルボンアミドの代わりにN−モノメタクリルアゾジカルボンアミド(発泡性モノマーの合成例2)30g(162.9mmol、熱膨張性微粒子のモノマー総質量に対して50.0質量部)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム150mg(0.43mmol、熱膨張性微粒子のモノマー総質量に対して0.0025質量部(外数))を用いた以外は熱膨張性微粒子の合成例1と同様の処理を行った。これにより、合成例5に係る熱膨張性微粒子を得た。不揮発分は19.5質量%(収率98%)であった。また、熱膨張性微粒子の平均粒子径は150nmであった。
(熱膨張性微粒子の合成例6)
水190gを使用し、N−モノアクリルアゾジカルボンアミドの代わりにN−モノメタクリルアゾジカルボンアミド(発泡性モノマー合成例2)30g(162.9mmol、熱膨張性微粒子のモノマー総質量に対して50.0質量部)を使用し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60mg(0.17mmol、熱膨張性微粒子のモノマー総質量に対して0.001質量部(外数))を用いた以外は熱膨張性微粒子の合成例1と同様の処理を行った。これにより、合成例6に係る熱膨張性微粒子を得た。不揮発分は23.5質量%(収率98%)であった。また、熱膨張性微粒子の平均粒子径は320nmであった。
(熱膨張性微粒子の合成例7)
N−モノアクリルアゾジカルボンアミドの代わりにN,N’−ジアクリルアゾジカルボンアミド(発泡性モノマーの合成例3)30g(133.8mmol、熱膨張性微粒子のモノマー総質量に対して50.0質量部)を使用し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム150mg(0.43mmol、熱膨張性微粒子のモノマー総質量に対して0.0025質量部(外数))を用いた以外は熱膨張性微粒子の合成例1と同様の処理を行った。これにより、合成例7に係る熱膨張性微粒子を得た。不揮発分は19.5質量%(収率98%)であった。また、熱膨張性微粒子の平均粒子径は100nmであった。
(熱膨張性微粒子の合成例8)
N−モノアクリルアゾジカルボンアミドの代わりにN,N’−ジメタアクリルアゾジカルボンアミド(発泡性モノマーの合成例4)30g(118.9mmol、熱膨張性微粒子のモノマー総質量に対して50.0質量部)を使用し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム150mg(0.43mmol、モノマー総質量に対して0.0025質量部(外数))を用いた以外は熱膨張性微粒子の合成例1と同様の処理を行った。これにより、合成例8に係る熱膨張性微粒子を得た。不揮発分は19.6質量%(収率98%)であった。また、熱膨張性微粒子の平均粒子径は160nmであった。
(膨潤性微粒子の合成例1(熱膨張性有り))
攪拌機、温度計、冷却管、送液ポンプを装着した0.5リットルの3つ口フラスコに、水240g、界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60mg(0.172mmol、膨潤性微粒子のモノマー総質量に対して0.001質量部)、発泡助剤としてステアリン酸亜鉛150mgを加えることで第1混合液を作製した。
ついで、3つ口フラスコ内をダイアフラムポンプで2600Paに減圧後、窒素で常圧に戻す操作を3回繰り返すことで、第1混合液から溶存酸素を除去した。フラスコ内を窒素雰囲気に保ち、第1混合液を攪拌しながらオイルバスでフラスコ内の温度が65℃になるように加熱した。その後、過硫酸アンモニウム0.05g(0.220mmol、膨潤性微粒子のモノマー総質量のモル数に対して0.05モル%(外数))を第1混合液に加えた。
第1混合液に過硫酸アンモニウムを加えた直後から、N−モノアクリルアゾジカルボンアミド(合成例1)15g(88.2mmol、膨潤性微粒子のモノマー総質量に対して25.0質量部)、アクリル酸ブチル(和光純薬社製)40g(312.1mmol、膨潤性微粒子のモノマー総質量に対して66.7質量部)、トリエチレングリコールジアクリレート(共栄社化学社製3EG−A)3g(12.0mmol、膨潤性微粒子のモノマー総質量に対して5.0質量部)、及びアクリル酸(和光純薬社製)2g(27.8mmol、膨潤性微粒子のモノマー総質量に対して3.3質量部)の混合物(第2混合液)を送液ポンプで1時間掛けて第1混合液に滴下した。
滴下終了後、第1及び第2の混合液の混合液(第3混合液)を4時間撹拌したのち、反応温度を80℃に昇温して更に1時間攪拌を継続した。これにより、各モノマーを乳化重合させた。すなわち、膨潤性微粒子を作製した。膨潤性微粒子の分散液を室温に冷却後、100メッシュのフィルターでろ過することで、凝集物を除いた。これにより、膨潤性微粒子分散液を精製した。膨潤性微粒子分散液をアルミパンに約1ml量り取り、160℃に加熱したホットプレート上で15分間乾燥させ、残渣重量から不揮発分を算出したところ19.5質量%(収率98%)であった。また、膨潤性微粒子の平均粒子径は90nmであった。
(膨潤性微粒子の合成例2(熱膨張性あり))
N−モノアクリルアゾジカルボンアミドの代わりにN−モノメタクリルアゾジカルボンアミド(合成例2)15g(81.5mmol、膨潤性微粒子のモノマー総質量に対して25.0質量部)を用いた以外は全て膨潤性微粒子の合成例1と同様の処理を行うことで、膨潤性微粒子の合成例2に係る膨潤性微粒子を得た。不揮発分は19.5質量%(収率98%)であった。また、膨潤性微粒子の平均粒子径は95nmであった。
(膨潤性微粒子の合成例3(熱膨張性なし))
N−モノアクリルアゾジカルボンアミドの代わりに2−ヒドロキシエチルアクリレート15g(129.2mmol、膨潤性微粒子のモノマー総質量に対して25.0質量部)を用いた以外は膨潤性微粒子の合成例1と同様の処理を行うことで、合成例3に係る膨潤性微粒子を得た。不揮発分は19.5質量%(収率98%)であった。また、膨潤性微粒子の平均粒子径は100nmであった。
(膨潤性微粒子の合成例4(熱膨張性なし))
N−モノアクリルアゾジカルボンアミドの代わりにスチレン15g(144.0mmol、膨潤性微粒子のモノマー総質量に対して25.0質量部)を用いた以外は膨潤性微粒子の合成例1と同様の処理を行うことで、合成例4に係る膨潤性微粒子を得た。不揮発分は19.5質量%(収率98%)であった。また、膨潤性微粒子の平均粒子径は105nmであった。
(膨潤性微粒子の合成例5(熱膨張性なし))
N−モノアクリルアゾジカルボンアミドの代わりにアクリロニトリル15g(283.0mmol、膨潤性微粒子のモノマー総質量に対して25.0質量部)を用いた以外は膨潤性微粒子の合成例1と同様の処理を行うことで、合成例5に係る膨潤性微粒子を得た。不揮発分は19.5質量%(収率98%)であった。また、膨潤性微粒子の平均粒子径は95nmであった。
(膨潤性微粒子の合成例6(熱膨張性なし))
N−モノアクリルアゾジカルボンアミドの代わりにN−イソプロピルアクリルアミド15g(133.0mmol、膨潤性微粒子のモノマー総質量に対して25.0質量部)を用いた以外は膨潤性微粒子の合成例1と同様の処理を行うことで、合成例6に係る膨潤性微粒子を得た。不揮発分は19.5質量%(収率98%)であった。また、膨潤性微粒子の平均粒子径は100nmであった。
(発泡性の評価)
熱膨張性微粒子の合成例1〜12、膨潤性微粒子の合成例1〜2(熱膨張性あり)で得られた水分散液100質量部とカルボキシメチルセルロース1質量%水溶液(水溶液の総質量に対してカルボキシメチルセルロースを1質量%含むもの)25質量部とを各々遊星撹拌装置(Thinky社製泡とり粘太郎、自転速度800rpm、公転速度2000rpm)で3分間撹拌することで実験用混合液を調製した。
ついで、実験用混合液をガラス基板上に、乾燥後の膜厚が3μmになるようにギャップ調整したバーコータで塗布し、80℃の送風乾燥機で乾燥させた。これにより、実験用の塗膜を作製した。ついで、この塗膜をホットプレート上で160℃に加熱し、発泡後の膜厚を測定した。結果をまとめて表1に示す。
Figure 2015115107
表1により、いずれの微粒子も膨張によってセパレータとして十分な膜厚を実現できることがわかった。
(微粒子混合物の調製)
表2に示す組み合わせで熱膨張性微粒子分散液と膨潤性微粒子分散液とを混合することで、微粒子混合物を調製した。なお、各分散液の混合比(体積比)は1:1とした。
Figure 2015115107
(負極合剤スラリーの作製例1)
次に、負極合剤スラリーの作製例について説明する。人造黒鉛95質量%、アセチレンブラック(acetylene black)2質量%、スチレンブタジエン共重合体(SBR)2質量%、カルボキシメチルセルロース(CMC)1質量%を混合し、更に粘度調整のために水を加えることで負極合剤スラリーを作製した。なお、負極合剤スラリー(slurry)中の不揮発分はスラリーの総質量に対して48質量%であった。
(負極作製例1)
次に、負極の作製例について説明する。乾燥後の合剤塗布量(面密度)が9.55mg/cmになるようにバーコータ(Bar coater)のギャップ(gap)を調整した。次いで、このバーコータにより作製例1で作成された負極合剤スラリーを銅箔(集電体,10μm)へ均一に塗布した。次いで、負極合剤スラリーを80℃に設定した送風型乾燥機で15分乾燥した。ついで、乾燥後の負極合剤をロールプレス(roll press)機により合剤密度が1.65g/cmとなるようにプレスした。ついで、負極合剤を150℃で6時間真空乾燥することで、負極集電体と負極活物質層とからなるシート(sheet)状の負極を作製した。この負極は第1の実施形態に対応する。
(負極作製例2(セパレータ付き負極の作製例))
負極作成例1で作製したシート状の負極に、調製例1で調整した微粒子混合物100質量部と、カルボキシメチルセルロース1質量%水溶液25質量部の混合液を、乾燥後の塗布層の厚みが3μmとなるように調整したバーコータで塗布後、80℃の送風乾燥機で15分乾燥した。ついで、乾燥後の塗膜をさらに80℃で1時間、160℃で1時間真空乾燥することで、負極上にセパレータを形成した。すなわち、セパレータ付き負極を作製した。
(負極作製例3〜14(セパレータ付き負極の作製例))
調製例2〜13で調製した微粒子混合物を用いた以外は負極作製例2と同様の処理を行うことで、負極作製例3〜14に係るセパレータ付き負極を作製した。
(正極合剤スラリー作製例)
次に、正極合剤スラリーの作製例について説明する。固溶体酸化物Li1.20Mn0.55Co0.10Ni0.1596質量%、ケッチェンブラック(Ketjenblack)2質量%、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)2質量%をN−メチル−2−ピロリドンに分散させることで、正極合剤スラリーを形成した。なお、正極合剤スラリー中の不揮発分は50質量%であった。
(正極作製例1)
次に、正極作製例について説明する。乾燥後の合剤塗布量(面密度)が22.7mg/cmになるようにバーコータのギャップを調整した。ついで、このバーコータにより正極合剤スラリーを集電体であるアルミニウム集電箔上に塗工し、乾燥させることで、正極活物質層を作製した。乾燥後の正極合剤をロールプレス機により合剤密度が3.9g/cmとなるようにプレスした。ついで、正極合剤を80℃で6時間真空乾燥することで、正極集電体と正極活物質層とからなるシート状の正極を作製した。この正極は、第1の実施形態に対応する。
(正極作製例2(セパレータ付き正極の作製例))
正極作成例1で作製したシート状の正極に、調製例1で調整した微粒子混合物100質量部と、カルボキシメチルセルロース1質量%水溶液25質量部の混合液とを、乾燥後の塗布層の厚みが3μmとなるように調整したバーコータで塗布後、80℃の送風乾燥機で15分乾燥した。ついで乾燥後の塗膜を、さらに80℃で1時間、160℃で1時間真空乾燥することで、正極上にセパレータを形成した。すなわち、セパレータ付き正極を作製した。
(正極作製例3〜14)
調製例2〜13で調製した微粒子混合物を使用した以外は正極作製例2と同様の処理を行うことで、正極作製例3〜14に係るセパレータ付き正極を作製した。
(セル作製例1)
正極作製例1で作製された正極を直径1.3cmの円形に、負極作製例2で作製されたセパレータ付き負極を直径1.55cmの円形に各々切断した。
ついで、直径2.0cmのステンレス(stainless)製コイン(coin)外装容器内で、先に作製した直径1.3cmの正極、直径1.55cmの負極、さらにスペーサー(spacer)として直径1.5cmの円形に切断した厚さ200μmの銅プレート(plate)をこの順番に重ね合わせた。ついで、容器に電解液(1.5MのLiPF エチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)/フルオロエチレンカーボネート(FEC)=10/70/20混合溶液(体積比))を溢れない程度に垂らした。ついで、ポリプロピレン製のパッキン(packing)を介して、ステンレス製のキャップ(cap)を容器に被せ、コイン電池作製用のかしめ器で容器を密封した。これにより、リチウムイオン二次電池を作製した。
(セル作製例2〜30)
表3に示した正極、負極、及びセパレータを使用した以外はセル作製例1と同様の処理を行うことで、セル作製例2〜38に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
(サイクル寿命の評価)
各作製例で作製されたリチウムイオン二次電池を25℃で0.1Cの定電流−定電圧で4.2V、0.04mAまで充電したのち、0.1Cの定電流で2.5Vまで放電する条件で1サイクルした。次に1.0Cの電流−定電圧で4.2V、0.04mAまで充電したのち、1.0Cの定電流で2.5Vまで放電する条件で100サイクルした。ついで、100サイクル後の放電容量を1サイクル後の放電容量で除することで、放電容量維持率(百分率)を算出した。容量維持率が大きいほどサイクル寿命が良いことを示す。放電容量の測定は、TOSCAT3000 東洋システム株式会社により行われた。評価結果をまとめて表3に示す。
Figure 2015115107
負極作製例2〜14、正極作製例2〜14は本実施形態に係る微粒子混合物を用いて作製されているので、本実施形態の実施例に相当する。また、セル作製例1〜29に係るリチウムイオン二次電池は、正極、及び負極のうちいずれか1種以上の構成要素に微粒子混合物を使用しているので、本実施形態の実施例に相当する。セル作製例30は本実施形態の微粒子混合物を使用していないので、比較例に相当する。
表3によれば、本実施例に係るリチウムイオン二次電池は、ポリオレフィン系多孔質膜を使用したリチウムイオン二次電池と遜色ないサイクル寿命を実現していることがわかった。
以上により、本実施形態に係る微粒子混合物は、少なくとも熱膨張性微粒子が発泡することでリチウムイオン二次電池のセパレータとして機能する。このセパレータは、微粒子混合物を発泡させたものなので、ポリオレフィン系多孔質膜よりも薄膜化でき、かつ、ポリオレフィン系セパレータよりも絶縁性が向上する。さらに、このセパレータは、ポリオレフィン系多孔質膜よりも低コストで作製可能である。さらに、このセパレータを使用したリチウムイオン二次電池は、ポリオレフィン系多孔質膜を使用したリチウムイオン二次電池と遜色ないサイクル寿命を実現可能である。すなわち、本実施形態に係る微粒子混合物を使用することで、従来のセパレータを用いなくても、良好なサイクル寿命を有するリチウムイオン二次電池を作成可能となる。
ここで、熱膨張性微粒子は、発泡性モノマーと発泡性モノマーよりもリチウムイオン二次電池内での安定性が高い安定化用モノマーとの共重合体であってもよく、この場合、熱膨張性微粒子がリチウムイオン二次電池内で安定して存在する。すなわち、微粒子混合物を発泡させることで作製されたセパレータの絶縁性が向上する。
また、発泡性モノマーはジアゾ化合物を含んでいてもよく、この場合、熱膨張性微粒子を容易に発泡させることができる。
また、ジアゾ化合物は、化学式IまたはIIで示される構造を有していてもよく、この場合、熱膨張性微粒子を容易に発泡させることができる。
また、発泡性モノマーの発泡温度が120℃以上250℃以下であってもよく、この場合、熱膨張性微粒子を容易に発泡させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、リチウムイオン二次電池に本発明を適用したが、他の非水電解質二次電池に適用してもよいことはもちろんである。
10、10a、10b リチウムイオン二次電池
20 正極
21 集電体
22 正極活物質層
30 負極
31 集電体
32 負極活物質層
40 セパレータ層

Claims (8)

  1. 非水電解質二次電池の電解液に膨潤する膨潤性微粒子と、
    前記電解液への膨潤性が前記膨潤性微粒子より低く、かつ熱膨張性を有する熱膨張性微粒子と、を含み、
    平均粒子径が0.05μm〜0.5μmであることを特徴とする、非水電解質二次電池用微粒子混合物。
  2. 前記熱膨張性微粒子は、発泡性モノマーと前記発泡性モノマーよりも非水電解質二次電池内での安定性が高い安定化用モノマーとの共重合体であることを特徴とする、請求項1記載の非水電解質二次電池用微粒子混合物。
  3. 前記発泡性モノマーはジアゾ化合物を含むことを特徴とする、請求項2記載の非水電解質用微粒子混合物。
  4. 前記ジアゾ化合物は、以下の化学式Iで示される構造を有することを特徴とする、請求項3記載の非水電解質二次電池用微粒子混合物。
    Figure 2015115107
    化学式I中、R1は水素原子又はメチル基、R2は水素又は炭素数1〜6のアルキル基、R3は水素又は炭素数1〜6のアルキル基、R4は水素、メチル基、アクリル基、メタクリル基、またはグリシジル基、Xは直結又は炭素数1〜6のアルキレン基を表す。
  5. 前記ジアゾ化合物は、以下の化学式IIで示される構造を有することを特徴とする、請求項3または4記載の非水電解質二次電池用微粒子混合物。
    Figure 2015115107
    化学式II中、R1は水素原子又はメチル基、R2は水素又は炭素数1〜6のアルキル基、Aはメチレン基又はカルボニル基、Qはメチレン基又はメチン基、Tは直結、二重結合、メチレン基、酸素、またはNH基を表す。
  6. 前記発泡性モノマーの発泡温度が120℃以上250℃以下であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用微粒子混合物。
  7. 電極活物質層と、
    前記電極活物質層上に設けられ、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用微粒子混合物が発泡したセパレータと、を有することを特徴とする、非水電解質二次電池用電極。
  8. 請求項7記載の非水電解質二次電池用電極を含むことを特徴とする、非水電解質二次電池。
JP2013254281A 2013-12-09 2013-12-09 非水電解質二次電池用微粒子混合物、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池 Active JP6349080B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254281A JP6349080B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 非水電解質二次電池用微粒子混合物、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
KR1020140172506A KR102253022B1 (ko) 2013-12-09 2014-12-03 비수전해질 이차전지용 미립자 혼합물, 비수전해질 이차전지용 전극, 및 비수전해질 이차전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254281A JP6349080B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 非水電解質二次電池用微粒子混合物、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115107A true JP2015115107A (ja) 2015-06-22
JP6349080B2 JP6349080B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=53515186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254281A Active JP6349080B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 非水電解質二次電池用微粒子混合物、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6349080B2 (ja)
KR (1) KR102253022B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126453A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN112768841A (zh) * 2021-01-15 2021-05-07 惠州锂威电子科技有限公司 一种锂离子电池用隔膜及锂离子电池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3082843A1 (fr) * 2018-06-25 2019-12-27 Arkema France Agent gonflant polymere
KR20240060362A (ko) 2022-10-28 2024-05-08 김도희 모공속속 클렌징 듀오

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092416A (ja) * 1996-09-20 1998-04-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 電極とその製法およびそれを用いた電池
JP2001332302A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Toshiba Battery Co Ltd ゲル電解質前駆体、非水二次電池及び非水二次電池の製造方法
JP2003031208A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Denso Corp 非水電解液二次電池
JP2003123725A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法
JP2003123726A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池およびその製造方法
JP2004111157A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその製造方法
US20110281154A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Vissers Daniel R Materials for electrochemical device safety
JP2013237779A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 熱膨張性マイクロカプセル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007069622A1 (ja) 2005-12-13 2009-05-21 日清紡ホールディングス株式会社 吸水膨潤性物質を含有させた成形体又は発泡成形体、及び、それらの製造方法、並びに、それらの使用方法
JP2009021223A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Panasonic Corp 電池パックおよび電池搭載機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092416A (ja) * 1996-09-20 1998-04-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 電極とその製法およびそれを用いた電池
JP2001332302A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Toshiba Battery Co Ltd ゲル電解質前駆体、非水二次電池及び非水二次電池の製造方法
JP2003031208A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Denso Corp 非水電解液二次電池
JP2003123725A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法
JP2003123726A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池およびその製造方法
JP2004111157A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその製造方法
US20110281154A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Vissers Daniel R Materials for electrochemical device safety
JP2013237779A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 熱膨張性マイクロカプセル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126453A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN112768841A (zh) * 2021-01-15 2021-05-07 惠州锂威电子科技有限公司 一种锂离子电池用隔膜及锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6349080B2 (ja) 2018-06-27
KR20150067034A (ko) 2015-06-17
KR102253022B1 (ko) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372680B2 (ja) 非水電解質二次電池用マイクロカプセル(microcapsule)、非水電解質二次電池用セパレータ(separator)、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池用電極活物質層、及び非水電解質二次電池
EP2830141B1 (en) Lithium-sulfur secondary cell
CN104577197B (zh) 非水电解质二次电池
JP6412689B2 (ja) リチウムイオン(lithiumion)二次電池負極用水系スラリー(slurry)、リチウムイオン二次電池用負極活物質層、及びリチウムイオン二次電池
CN105161764B (zh) 锂硫电池电解液及其制备方法,以及锂硫电池
JP2016126856A (ja) 二次電池用バインダ、二次電池用セパレータ、及び二次電池
JP5890860B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその電解液
TW201817076A (zh) 非水電解液用添加劑、非水電解液以及蓄電裝置
JP2016197508A (ja) 非水電解液添加剤、非水電解液、リチウムイオン二次電池
JP2015109235A (ja) リチウムイオン(Lithiumion)二次電池
CN111416145A (zh) 锂离子电池
JP6585898B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびこれを含むリチウム二次電池
KR20160081692A (ko) 실리콘계 음극 활물질, 이의 제조방법, 상기 실리콘계 음극 활물질을 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지
JP2015018713A (ja) 非水電解液、及び該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池
JP2012248441A (ja) 正極活物質、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2019507482A (ja) リチウム−硫黄電池用電解液及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP6349080B2 (ja) 非水電解質二次電池用微粒子混合物、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
JP5619645B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2018101519A (ja) 二次電池用バインダ、二次電池用バインダ樹脂組成物、二次電池用電極、および二次電池
JP6755182B2 (ja) リチウムイオン二次電池
Choi et al. Lithium polymer cell assembled by in situ chemical cross-linking of ionic liquid electrolyte with phosphazene-based cross-linking agent
JP6664482B2 (ja) ポリドーパミンを含む電解液、これを含むリチウム−硫黄電池
JP5105807B2 (ja) リチウムポリマー電池
JP2016028376A (ja) 二次電池用バインダ、二次電池用セパレータ、及び二次電池
KR101752638B1 (ko) 난연성을 갖는 리튬이차전지의 전해액 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250