JP2003123726A - 電池およびその製造方法 - Google Patents

電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003123726A
JP2003123726A JP2001316417A JP2001316417A JP2003123726A JP 2003123726 A JP2003123726 A JP 2003123726A JP 2001316417 A JP2001316417 A JP 2001316417A JP 2001316417 A JP2001316417 A JP 2001316417A JP 2003123726 A JP2003123726 A JP 2003123726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
battery
electrode
resin layer
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001316417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099969B2 (ja
Inventor
Junji Nakajima
潤二 中島
Junichi Yamaura
純一 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001316417A priority Critical patent/JP4099969B2/ja
Publication of JP2003123726A publication Critical patent/JP2003123726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099969B2 publication Critical patent/JP4099969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のセパレータは非水電解液で膨潤または
湿潤する性質を持ち、電池を組み立てた後に電解液を注
液するとセパレータ自体が膨潤するために正負極間でシ
ワが生じることにより、セパレータの厚さが場所によっ
て異なり、電流分布が不均一となったり、セパレータ挿
入時において、電極群を構成する際に電極に密着してい
ないためにシワが生じ、活物質の充填が難しくなり、安
定して電池を作製することが容易ではなくなり、歩留ま
りを落とすという課題を有している。 【解決手段】 電極内の多孔質を有す吸熱性絶縁樹脂を
スピノーダル分解又はミセル方式により電極表面に浮き
上がらせることにより、電極内樹脂と同樹脂が連続で電
極表面に樹脂層形成され、従来のセパレータを無くした
構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極及びセパレー
タ一体の電池及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでリチウムイオン電池をはじめと
する電池においては、微多孔性を有するポリエチレンや
ポリプロピレンからなるセパレータを、正負極間に積層
あるいは捲回することにより電極群を構成している。
【0003】ここでセパレータは、正負極電極間の電子
的接触を防止しつつイオンを通過させるスペーサーとし
て用いられている。また、電池短絡による異常電流、急
激な内圧上昇および温度上昇を防ぐという観点から、電
池の安全性を担っており、電池が何らかの原因で短絡を
引き起こした場合、大電流が流れることによる発生する
ジュール熱により異常に温度が上昇する危険性がある
が、その際にセパレータの微多孔膜の空孔が融点近くに
おいて閉塞されるため、電極間のイオンの透過を阻止
し、電流を遮断し、温度上昇を抑制するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
セパレータにおいては非水電解液で膨潤または湿潤する
性質を持ち、電池を組み立てた後に電解液を注液すると
セパレータ自体が膨潤するために正負極間でシワが生じ
ることにより、セパレータの厚さが場所によって異な
り、電流分布が不均一となった。
【0005】またセパレータ挿入時において、電極群を
構成する際に電極に密着していないためにシワが生じ、
活物質の充填が難しくなり、安定して電池を作製するこ
とが容易ではなくなり、歩留まりを落とすことになって
いた。
【0006】さらに、電池を釘刺し試験や外部短絡試験
に供した場合、温度上昇によってセパレータが中央部に
収縮し、正極と負極間の周辺部にセパレータが存在しな
い部分が生じて短絡が起こるという課題を有していた。
【0007】なお、電池においてセパレータと電極が別
体ではなく、電極の少なくとも片面に多孔質の樹脂層を
一体的に積層してセパレータとすることで電極群の組立
性を改善したもの(特開平11−345606号公報)
が知られているが、充分な効果が得られるものではなか
った。
【0008】本発明は、上記課題を解決し、製造上安定
したものを得、電池温度が上昇しても正負極間の短絡を
防ぐことができる電池を提供することを目的とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、正極、負極および正負極間に多孔質樹脂層
を有する電池において、少なくとも一方の電極内の樹脂
と前記多孔質樹脂層の樹脂が同一であり、かつ前記電極
の表面に前記多孔質樹脂層が連続して形成されているこ
とを特徴とし、本発明の構成により電池特性、信頼性、
安全性を向上させることができる。
【0010】また、電極内樹脂と電極表面の樹脂が一連
で一体であるため、電解液の保液性も良く、長寿命化が
可能となり初期容量も向上する。さらに、複雑な孔形状
および電極全体で電解液を保液しているため、デンドラ
イトによる不良を抑制することができる。
【0011】また、電極形成時にセパレータの役割を有
するためコストダウンを図ることが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、正極、負極および正負極間に多孔質樹脂層を有する
電池において、少なくとも一方の電極内の樹脂と前記多
孔質樹脂層の樹脂が同一であり、かつ前記電極の表面に
前記多孔質樹脂層が連続して形成されていることを特徴
とするものである。なお、連続とは電極内樹脂と電極表
面樹脂とで切れ目が無い状態を示すものである。
【0013】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載の電池において、少なくとも一方の電極内の樹
脂量が、電極表面に近いほど多いことを特徴とするもの
である。
【0014】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1または2に記載の電池において、樹脂が吸熱性絶縁樹
脂であることを特徴とするものである。すなわち、前記
樹脂が吸熱性を有す絶縁樹脂とすることで、さらなる安
全性を確保することができるものである。
【0015】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
1〜3のいずれかに記載の電池において、樹脂がスポン
ジ状の連続孔を有することを特徴とするものである。な
お、スポンジ状とは縦横三次元全体に孔がある様子を示
すものであり、一例としては図1に示されるように不規
則に孔があるものである。
【0016】本発明の請求項5に記載の発明は、請求項
1〜4のいずれかに記載の電池において、樹脂層が蛇行
した連続孔を有することを特徴とするものである。な
お、蛇行とは図3に示されるように、連続孔の出入口を
直線で結んだときその直管から完全にはみ出た路を連続
孔が作っている状態を示すものである。
【0017】本発明の請求項6に記載の発明は、請求項
1〜5のいずれかに記載の電池において、樹脂が溶融点
以下で吸熱性を有し、120℃以上200℃以下で溶融
し、少なくとも溶融点以上で耐熱性を有し、かつ炭化ま
たは昇華しない温度範囲を有していることを特徴とする
ものである。
【0018】本発明の請求項7に記載の発明は、正極、
負極および正負極間に多孔性樹脂層を有する電池の製造
方法において、少なくとも活物質と樹脂材料を含有して
なるペーストを集電体に塗工し、前記ペーストをスピノ
ーダル分解し、電極表面に樹脂層を形成させることを特
徴とするものである。
【0019】本発明の請求項8に記載の発明は、請求項
7に記載の電池の製造方法において、ペースト中に発泡
剤を含有させ、前記発泡剤を発泡させることにより樹脂
に孔を形成することを特徴とするものである。
【0020】本発明の請求項9に記載の発明は、請求項
7または8に記載の電池の製造方法において、樹脂材料
が少なくとも2種以上の複合樹脂材料であることを特徴
とするものであり、熱によってスピノーダル分解する際
に低分子樹脂と高分子樹脂という種類の異なる樹脂が分
離し、活物質を含むフィラー周辺に短分子鎖の樹脂が存
在し、電極表面部には長鎖樹脂層が形成されることで電
極表面側の方が樹脂層の厚いものが形成されることを利
用するものである。
【0021】本発明の請求項10に記載の発明は、正
極、負極および正負極間に多孔性樹脂層を有する電池の
製造方法において、樹脂材料と少なくとも活物質を含む
フィラーに少なくともミセル材料を混ぜてペーストとし
て集電体に塗工し、前記フィラーを凝集沈殿させ、加熱
して電極表面に樹脂層を形成させることを特徴とするも
のである。
【0022】本発明の請求項11に記載の発明は、請求
項10に記載の電池の製造方法において、電場または磁
場を印可してフィラーと樹脂の分離速度を制御すること
を特徴とするものである。
【0023】本発明の請求項12に記載の発明は、請求
項10または11に記載の電池の製造方法において、ペ
ースト中に発泡剤を含有させ、前記発泡剤を発泡させる
ことにより樹脂に孔を形成することを特徴とするもので
ある。
【0024】本発明になる電池は、電極内の樹脂を電極
表面に浮き上がらせ、更に多孔質化することで、従来の
セパレータをなくすことができるものである。ここで、
イオンの移動は樹脂膜中の多孔質の連続孔を通って成さ
れ、セパレータのもう一つの役目である安全性の保持に
ついては、樹脂膜が温度上昇と共に吸熱反応を起こし、
温度上昇を和らげ、更に、温度上昇を続けると溶融し、
耐熱樹脂として存在し、酸素遮断効果を発揮する。
【0025】また、セパレータの役目を有する電極であ
ることで、セパレータのシワについての課題も解決さ
れ、安定した特性を得ることができ、更に、釘さし試験
での安全性確認でも問題なく、従来電池の課題を解決で
きるものが得られた。すなわち安全で製造上安定した電
池を得ることができるわけである。
【0026】さらに、従来の電池の場合、振動試験で電
極やセパレータがずれて短絡してしまうことがあった
が、電極表面を絶縁樹脂層とすることによってそれらの
課題を解決することができ、更なる安全性を得ることが
できた。
【0027】また、セパレータの工程を削減でき、コス
トダウンができ、歩留まりを向上させる効果が得られ
る。また、セパレータの役目を有す樹脂層が電極内まで
連続していることで電極内の多孔質樹脂が従来になく電
解液を保液することができ、寿命を延ばすことができ
た。さらに、活物質全体に電解液が接触する構造である
ため、静電容量を向上させ、同時に内部抵抗を下げるこ
とができ、電池特性を向上させることができた。
【0028】なお、表面に多孔質樹脂層を有する電極は
正極側、負極側あるいは両極でも良い。
【0029】また、電極表面上に発生する樹脂層の厚み
は薄すぎると正極及び負極間における短絡の危険性を有
し、厚すぎると正極負極の極板距離が長くなり、内部抵
抗が高くなる傾向を有するので、最適な分離発生する樹
脂の膜厚がそれぞれの電池設計において存在する。
【0030】なお、多孔性(多孔化度)は、最終製品の
用途に応じて適宜調整すれば良く、調整方法としては発
泡剤量・種類、樹脂の架橋度・分子量、乾燥温度、乾燥
時昇温レート等によってなすことができる。
【0031】また、樹脂材料は多孔化が実現でき、吸熱
性を有す絶縁樹脂であれば特に制限されるものではな
い。但し、用いる電解液と樹脂との組み合わせによって
は、樹脂が膨潤する場合が有り、このような場合には膨
潤によって樹脂の多孔性が損なわれる。したがって、用
いる電解液の種類等に応じて膨潤度合い等により樹脂を
適宜選択することになる。
【0032】すなわち、電解液に対して耐溶剤性を有す
る樹脂を用いることが好ましい。プロピレンカーボネー
ト等のカーボネート類に対して、耐溶剤性に優れている
ものとして、ブチルゴム、エチレンプロピレンジエンゴ
ム、ブチルイソシアネート、スチレン、SBR、PVd
F、PTFE等があり、これらより選択するのが好まし
い。これらはプロピレンカーボネートによって膨潤しな
いので、その多孔質樹脂を用いても優れた多孔性を安定
して維持できる結果、従来のものよりも優れた静電容量
を発揮することができるとともに、振動などに対しても
変形やずれが生じず安定であること、釘刺し試験、過充
電試験などに見られる熱上昇があっても樹脂の吸熱性に
より、直に活物質表面に吸熱性樹脂が存在するため、温
度上昇を抑制し温度の昇温速度を緩やかとし、従来危険
性があったものを抑制できるものとなる。更に、本樹脂
が溶融して、シャッター効果を有し、その後酸素遮断す
ることができる。
【0033】また、本発明の電池電極作製に用いるペー
スト中の溶剤としては、用いる樹脂を溶解できるもので
有れば特に制限されず、樹脂の種類などに応じて溶剤の
中から適宜選択使用すれば良い。例えば、ブチルゴム、
エチレンプロピレンジエンゴム、ブチルイソシアネー
ト、スチレン、SBR等は一般的にトルエン、キシレ
ン、エチルシクロヘキサン等をそれぞれ溶剤として用い
ることができる。また、ペーストには、更に必要に応じ
て、接着増強剤、樹脂劣化防止剤、樹脂架橋剤、樹脂架
橋促進剤、酸化防止剤、消化剤等の各種添加物を配合し
ても良い。
【0034】また、本発明における電極ペーストの形成
方法は、塗布(刷毛塗り、スプレー、ローラー、スクリ
ーン印刷等)、ドクターブレード法、ディッピング(浸
漬)、パイロゾル法(吹き付け)等の方法を適宜採用す
ることができる。塗膜する膜厚は、最終製品の用途等に
よって適宜設定する。
【0035】また、多孔質化は樹脂溶液に予め発泡剤を
添加しておいて、樹脂膜乾燥時に又は架橋時の加熱処理
によって自己発泡させることでも得られる。発泡剤とし
ては、スルホン酸ヒドラジド、ベンゼンスルホニルヒド
ラジド、4,4’−オキシビスベンゼンスルホニルヒド
ラジド、パラトルエンスルホニルヒドラジド、ジアゾ
系、カルボン酸アミド等が挙げられる。発泡剤の添加量
は、最終製品の用途等によって適宜設定する。
【0036】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0037】(実施例1)図1に示すように、負極は集
電体である銅箔1(厚み10μm)に、負極活物質2の
黒鉛及びスピノーダル分解される吸熱性樹脂からなる層
(厚み約30μm)を形成し、ある程度の樹脂部だけ多
孔質吸熱性樹脂膜3として浮き上がり形成されたもので
ある。その作製方法は以下の通りである。
【0038】すなわち、人造黒鉛粉末(平均粒径10μ
m程度)と樹脂材料としてブチルイソシアネート樹脂9
5質量%、スチレン樹脂3質量%、ブチルゴム2質量%
を混合したものと、その樹脂材料に対して、発泡剤であ
るスルホン酸ヒドラジドを1質量%加えて粘度調整のた
めの溶剤であるトルエンを混合したペースト状の混合物
(粘度2400mPa・s、質量比で人造黒鉛:樹脂=
100:20)を用い、その混合物を塗工機により混合
物を集電体1の両面に塗工し、その後、55℃15分に
加温すると、樹脂分が電極表面に浮き出て、その後、溶
媒を気化させると同時に発泡剤を発泡させるために乾燥
機で乾燥(130℃、1時間)することにより、表面に
多孔質吸熱性樹脂膜が形成された負極電極を得た。
【0039】また、オスミウム染色をこの負極電極に行
い、SEMで孔の形状構造を観察したところ、活物質を
有する側と反対側である対面の樹脂表面から活物質であ
る黒鉛表面に至り連続孔を有することが観察でき、更
に、無数の孔により先の黒鉛と反対面から黒鉛層面方向
とは垂直方向にも連続孔が見られ、この樹脂層が3次元
的に縦横に連続孔4を有すスポンジ状の構造を持ってい
ることが確認された。また、連続孔の中には蛇行したも
のが観察できた。孔の径は2μm〜15μmが観察され
た。樹脂の割合は活物質から離れるほど表面にかけて多
くなる勾配を有していることも確認した。
【0040】また、この表面を多孔質樹脂膜が形成され
た負極電極に対して、加温していくと、加温130℃か
ら155℃において樹脂膜が吸熱反応を起こし前記電極
の温度上昇が抑制され、更に温度をかけていくと160
℃で瞬時に樹脂膜が溶融して孔が塞がり、更に温度を上
げても約280℃まで耐熱性樹脂として酸素遮断をし続
けること(酸素吸入しても酸素濃度計から酸素を通さな
い)も確認できた。
【0041】これに対して、正極は、まず、マンガン酸
リチウム(LiMn24)と導電剤としてアセチレンブ
ラック(AB)の混合粉末に、結着剤としてのポリフッ
カビニリデン(PVdF)をNMP溶液に加え、質量比
でLiMn24:AB:PVdF=100:2.5:
4.0となるように混合したものをアルミ箔(厚さ20
μm)の両面に塗工し、乾燥、圧延を行い、所定の大き
さに切断したものとした。
【0042】このように得られた多孔質樹脂膜を形成さ
せた負極電極と正極電極とを渦巻き状に巻回し、極板群
を構成した(図2参照)。極板群の上部にポリプロピレ
ン製の上部絶縁板を、極板群の下部にはポリプロピレン
製の下部絶縁板を取り付け、鉄にニッケルメッキした電
池ケースに納入した。
【0043】電解液には、エチレンカーボネートとジメ
チルカーボネートとエチルメチルカーボネートを30:
56:14の体積比で混合した溶媒に1.0mol/l
のLiPF6を溶解したものを用い、これを注液した
後、開口部を封口板により封口して電池Aとした。
【0044】(実施例2)実施例1において、正極をコ
バルト酸リチウム(LiCoO2)70質量%、AB6
質量%、PVdF9質量%、NMP15質量%を混合し
たペーストを集電体であるアルミ箔(厚さ20μm)上
両面に塗布し、150℃1時間乾燥してNMPを蒸発さ
せ、圧延し、所定の大きさに切断したものとした。これ
によって得られた電池を電池Bとした。
【0045】(実施例3)実施例2と同様に、正極とし
て、市販のリチウムニッケルコバルトアルミ複合酸化物
(Li1.05Ni0.8Co0.15Al0.052)75質量%、
導電剤としてAB20質量%結着剤としてポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)5質量%を使用し、粘度調
整にNMP溶剤を使用した。これによって得られた電池
を電池Cとした。
【0046】また比較例として、これらのリチウム電池
において、樹脂膜を形成させず従来のセパレータフィル
ムを挟んだ構造での電池を作製し、それぞれ電池D、電
池E、電池Fとした。
【0047】これらの電池の保存特性(保持率)、特性
維持率(500サイクル)、振動試験合格割合、過充電
での安全性試験合格割合、釘刺し試験合格割合(SBA
安全性評価基準ガイドライン参照)を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】また、静電容量は電池Dに対して電池Aは
1.05倍と向上し、直流放電抵抗は0.6倍と低抵抗
化していることを確認した。同様に、電池Bは電池Eに
対して、1.06倍と向上し、直流放電抵抗は0.56
倍と低抵抗化し、電池Cは電池Fに対して、1.08倍
と向上し、直流放電抵抗は0.51倍と低抵抗化できて
いた。
【0050】このように、本発明の構造を成すことで、
電池特性が大きく改善し、安全性を得ることができる。
樹脂膜中の孔が蛇行した構造を有すことでデンドライト
によるセパレータの孔を塞ぐような現象が生じないた
め、保存特性が向上し、セパレータフィルムのようにサ
イクル試験や振動試験でずれが生じることはこのような
塗膜構造をとることで防ぐことができて向上。安全性試
験は樹脂の吸熱性により、過充電での温度上昇を抑制
し、釘刺し試験も樹脂膜が溶融して酸素遮断することで
安全性に優れたシステムができる。これによって、安全
なものを得ることができる。更に、一般的な樹脂を容易
に塗膜形成して使用できるためコストダウンを図ること
ができる。
【0051】次いで、リチウム電池以外の場合について
以下に示す。
【0052】(実施例4)Ni−Cd電池において、負
極のペースト式Cd及びCd(OH)2含有電極の樹脂
材料として、実施例1記載の樹脂膜材料に対して、トリ
アジン架橋剤を添加し、三次元架橋させ、末端基にプラ
ス及びマイナスの両電荷を近くに持った樹脂としてトル
エン溶剤に溶かして、多孔性ニッケル集電体に塗り、実
施例1と同様にスピノーダル分解を利用することで、多
孔質の樹脂層を負極電極上に形成することができた。こ
れも実施例1と同様な孔形状及び構造となっていた。こ
れを用いて、電池を作製したところ、実施例1と同様
に、従来のものよりも信頼性が高く、初期静電容量も向
上するものを得ることができた。また、樹脂材料の末端
基にプラスとマイナスの電荷を近くに配置した構造の樹
脂膜とすることで、強アルカリ中でも樹脂膜が安定する
ことがわかった。
【0053】(実施例5)ニッケル水素電池において、
多孔性基板に、ミッシュメタルのニッケル水素化物Mm
Ni5Hと実施例4同様、実施例1記載の樹脂膜材料に
対して、トリアジン架橋剤を添加し、3次元架橋させ、
末端基にプラス及びマイナスの両電荷を近くに持った樹
脂としてトルエン溶剤に溶かしたものを充填し、スピノ
ーダル分解によって、実施例1と同様に電極表面に樹脂
層を得た。樹脂孔の形状及び構造は実施例1と同様のも
のを得、これをニッケル水素電池として組んだところ、
従来のものよりも信頼性が高く、初期静電容量の高いも
のを得ることができた。また、樹脂材料の末端基にプラ
スとマイナスの電荷を近くに配置した構造の樹脂膜とす
ることで、強アルカリ中でも樹脂膜が安定することがわ
かった。
【0054】(実施例6)鉛蓄電池において、負極Pb
ペースト式電極表面に実施例1と同様に樹脂層を得たと
ころ、同様に信頼性、静電容量を向上させることがで
き、更に、単純な樹脂であるため、従来のセパレータに
比べて大きくコストダウンを図ることができた。
【0055】(実施例7)ニッケル亜鉛蓄電池におい
て、負極のZn表面に実施例5と同様に樹脂層を得たと
ころ、従来に比べて、同様に大きく信頼性、静電容量を
向上させることができた。
【0056】(実施例8)酸化銀・亜鉛電池において、
負極のZn電極に対しても実施例1と同様に樹脂層を得
たところ、従来の課題であった亜鉛及び酸化銀のデンド
ライト析出による内部短絡を防止する事ができ、保存特
性を改善し、さらには、信頼性を向上させることができ
た。
【0057】(実施例9)実施例1の負極電極作製にお
いて、樹脂材料をブチルイソシアネート樹脂60質量
%、スチレン樹脂20質量%、マレイン酸10質量%、
無水マレイン酸5質量%、ブチルゴム5質量%を混合し
たものとし、実施例1と同様にスピノーダル分解させた
ところ、低分子の短鎖がフィラー側に、電極表面に高分
子の長鎖へと分離する勾配を有し、電極表面に樹脂のか
たまりができやすくなりある程度の厚みの絶縁層を得る
ことができることが化学分析により得られ、更に、フィ
ラー同士の凝集が強くなり、フィラー間には絶縁性の乏
しい樹脂が存在することになり導電性の良い抵抗の低い
電極層ができ、セパレータとしても優れた絶縁性を持
ち、更に、直流放電抵抗を下げることができ、保存特性
も若干向上することがわかった。
【0058】(実施例10)実施例1において、負極電
極ペースト中にミセル材料であるエチレンアミドとピペ
リジンをそれぞれペーストに対して、1質量%ずつ添加
して、塗工したところ、塗工後室温放置15分後に、大
半の樹脂分だけが浮き上がり、フィラー分は凝集沈降し
た状態となり、その後、実施例1と同様に溶剤を気化さ
せ、発泡剤を発泡させるために乾燥することで、実施例
1と同様の結果を得ることができた。これによって、実
施例1における第1段階の加温を省略することが可能と
なる。
【0059】(実施例11)実施例10において、塗工
後の室温放置を行わず、塗工後、塗工表面側に対してプ
ラス電荷、集電体側にマイナス電荷の電場をかけたとこ
ろ、瞬時に、フィラーと樹脂分が実施例10同様分離
し、製造上安定して制御できることがわかり、このよう
にして作製した電池も実施例1同様の結果を得ることが
わかった。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電池系に
よらず、電池特性、信頼性、安全性を格段に向上させる
ことができ、更に構成上の歩留まりも向上し、コストダ
ウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における電池構造断面図
【図2】本発明の実施例における電池の模式図
【図3】本発明における連続孔の説明図
【符号の説明】
1 銅箔(集電体) 2 負極活物質 3 多孔質吸熱性樹脂膜 4 連続孔 5 正極 6 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/30 H01M 10/30 Z 10/32 10/32 Z 10/40 10/40 Z // C08L 101:00 C08L 101:00 Fターム(参考) 4F074 AA13 AA25 AA26 AA32 AA38 AA97 AD13 AG20 5H021 BB01 BB09 BB12 BB13 CC15 EE02 EE23 EE37 HH06 5H028 BB05 BB06 EE06 EE08 EE10 HH08 5H029 AJ01 AJ12 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ02 CJ08 CJ11 CJ12 CJ22 DJ04 DJ14 EJ04 EJ12 HJ14 5H050 AA01 AA15 AA19 BA17 CA08 CA09 CB08 DA09 EA23 FA12 FA13 GA02 GA10 GA11 GA22 HA14

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極および正負極間に多孔質樹脂
    層を有する電池において、少なくとも一方の電極内の樹
    脂と前記多孔質樹脂層の樹脂が同一であり、かつ前記電
    極の表面に前記多孔質樹脂層が連続して形成されている
    ことを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方の電極内の樹脂量が、電
    極表面に近いほど多いことを特徴とする請求項1に記載
    の電池。
  3. 【請求項3】 樹脂が吸熱性絶縁樹脂であることを特徴
    とする請求項1または2に記載の電池。
  4. 【請求項4】 樹脂がスポンジ状の連続孔を有すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電池。
  5. 【請求項5】 樹脂層が蛇行した連続孔を有することを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電池。
  6. 【請求項6】 樹脂が溶融点以下で吸熱性を有し、12
    0℃以上200℃以下で溶融し、少なくとも溶融点以上
    で耐熱性を有し、かつ炭化または昇華しない温度範囲を
    有していることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の電池。
  7. 【請求項7】 正極、負極および正負極間に多孔性樹脂
    層を有する電池において、少なくとも活物質と樹脂材料
    を含有してなるペーストを集電体に塗工し、前記ペース
    トをスピノーダル分解し、電極表面に樹脂層を形成させ
    ることを特徴とする電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 ペースト中に発泡剤を含有させ、前記発
    泡剤を発泡させることにより樹脂に孔を形成することを
    特徴とする請求項7に記載の電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 樹脂材料が少なくとも2種以上の複合樹
    脂材料であることを特徴とする請求項7または8のいず
    れかに記載の電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 樹脂材料と少なくとも活物質を含むフ
    ィラーに少なくともミセル材料を混ぜてペーストとして
    集電体に塗工し、前記フィラーを凝集沈殿させ、加熱し
    て電極表面に樹脂層を形成させることを特徴とする電池
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 電場または磁場を印可してフィラーと
    樹脂の分離速度を制御することを特徴とする請求項10
    に記載の電池の製造方法。
  12. 【請求項12】 ペースト中に発泡剤を含有させ、前記
    発泡剤を発泡させることにより樹脂に孔を形成すること
    を特徴とする請求項10または11に記載の電池の製造
    方法。
JP2001316417A 2001-10-15 2001-10-15 電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4099969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316417A JP4099969B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316417A JP4099969B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003123726A true JP2003123726A (ja) 2003-04-25
JP4099969B2 JP4099969B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=19134439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316417A Expired - Fee Related JP4099969B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099969B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162991A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用セパレータの製造方法および電池用セパレータならびにそれを用いた電池
JP2005243303A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 電気化学素子用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた電気化学素子
JP2006196457A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Samsung Sdi Co Ltd 電気化学電池用の電極、その製造方法及びそれを利用した電気化学電池
CN1327546C (zh) * 2004-02-24 2007-07-18 株式会社巴川制纸所 电子部件用隔膜及其制造方法
KR100858417B1 (ko) 2006-05-01 2008-09-11 주식회사 엘지화학 흡열성 무기물로 표면 처리되어 안전성이 향상된 이차전지
US8956766B2 (en) 2010-08-30 2015-02-17 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte battery, method of manufacturing non-aqueous electrolyte battery, insulating material, method of manufacturing insulating material, battery pack, electronic device, electromotive vehicle, power storage apparatus, and electric power system
JP2015115107A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 非水電解質二次電池用微粒子混合物、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
JP2020523772A (ja) * 2017-07-04 2020-08-06 エルジー・ケム・リミテッド 電極及びこれを含むリチウム二次電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162991A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用セパレータの製造方法および電池用セパレータならびにそれを用いた電池
JP2005243303A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 電気化学素子用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた電気化学素子
CN1327546C (zh) * 2004-02-24 2007-07-18 株式会社巴川制纸所 电子部件用隔膜及其制造方法
JP2006196457A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Samsung Sdi Co Ltd 電気化学電池用の電極、その製造方法及びそれを利用した電気化学電池
JP2010153403A (ja) * 2005-01-11 2010-07-08 Samsung Sdi Co Ltd 電気化学電池用の電極、その製造方法及びそれを利用した電気化学電池
KR100858417B1 (ko) 2006-05-01 2008-09-11 주식회사 엘지화학 흡열성 무기물로 표면 처리되어 안전성이 향상된 이차전지
US8956766B2 (en) 2010-08-30 2015-02-17 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte battery, method of manufacturing non-aqueous electrolyte battery, insulating material, method of manufacturing insulating material, battery pack, electronic device, electromotive vehicle, power storage apparatus, and electric power system
US9350005B2 (en) 2010-08-30 2016-05-24 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte battery, separator, battery pack, electronic device, electromotive vehicle, power storage apparatus, and electric power system
US10637027B2 (en) 2010-08-30 2020-04-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, separator, battery pack, electronic device, electromotive vehicle, power storage apparatus, and electric power system
JP2015115107A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 非水電解質二次電池用微粒子混合物、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
JP2020523772A (ja) * 2017-07-04 2020-08-06 エルジー・ケム・リミテッド 電極及びこれを含むリチウム二次電池
US11424441B2 (en) 2017-07-04 2022-08-23 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode and lithium secondary battery comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4099969B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11316204B2 (en) Separation of electrolytes
KR100573358B1 (ko) 리튬이온2차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함한리튬이온2차전지
US9876210B2 (en) Porous layer
JP4109522B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレーターおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5095121B2 (ja) 非水電解質二次電池用セパレータおよび非水電解質二次電池
JP5093997B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US20060019151A1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
EP1768209B1 (en) Lithium ion secondary battery
EP1191622B1 (en) Lithium ion secondary cell, separator, cell pack, and charging method
JP4431304B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびこれを備えたリチウムイオン二次電池
KR101139978B1 (ko) 비수전해질 전지
JP2009176599A (ja) 非水電解質二次電池
EP2696392A1 (en) Nonaqueous secondary battery separator and nonaqueous secondary battery
JP4629998B2 (ja) 密閉型二次電池
JP4099969B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP2009176597A (ja) 非水電解質二次電池
JP3729115B2 (ja) リチウムイオン電池
JP3994496B2 (ja) リチウムイオン2次電池及びその製造方法
JPH09259923A (ja) ポリマー電池及びその製造法
JP4016631B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
JP2002280068A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10214611A (ja) 電池用セパレータ及びリチウム電池の製造方法
JP2002343429A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002279960A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002280067A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees