JP2015113617A - 断熱塗材、断熱建材及び建築物改修方法 - Google Patents

断熱塗材、断熱建材及び建築物改修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015113617A
JP2015113617A JP2013255567A JP2013255567A JP2015113617A JP 2015113617 A JP2015113617 A JP 2015113617A JP 2013255567 A JP2013255567 A JP 2013255567A JP 2013255567 A JP2013255567 A JP 2013255567A JP 2015113617 A JP2015113617 A JP 2015113617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
fibrous
building
compound
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013255567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6369849B2 (ja
Inventor
純 繁谷
Jun Shigeya
純 繁谷
松木 弘泰
Hiroyasu Matsuki
弘泰 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2013255567A priority Critical patent/JP6369849B2/ja
Priority to CN201410164526.3A priority patent/CN104710893B/zh
Publication of JP2015113617A publication Critical patent/JP2015113617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369849B2 publication Critical patent/JP6369849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/18Spheres
    • C08L2205/20Hollow spheres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】長期に渡って安定した断熱性と防水性を発揮する断熱層が得られる断熱塗材及びこのものを用いた断熱建材を提案する。
【解決手段】
合成樹脂エマルション(A)、中空粒子(B)、難燃化材(C)及び繊維状化合物(D)を含み、難燃化材(C)の配合量が、合成樹脂エマルション(A)の樹脂固形分100質量部に対して10〜300質量部の範囲内にあり、該繊維状化合物(D)がアスペクト比が1.5〜250の繊維状無機化合物及び/又は分岐状構造を有する繊維状有機化合物であることを特徴とする断熱塗材。
【選択図】図1

Description

本発明は建築物等の断熱材料に関する。
従来、建築物内部の温度変化を抑制するために、建築物を構成する外壁、屋根等の建材の内側や外側に、ウレタンフォーム、フェノールフォーム、セルロースファイバー、ロックウール等の断熱材を面状に配置することが広く実施されている。
例えば、特許文献1には、断熱材が内側に配設された壁材の屋外側に赤外線反射性顔料を含む塗膜層を設けたことを特徴とする断熱構造が開示されている。
しかしながら建材の内側に断熱材を面状に配置する内断熱工法では、建材内部にある断熱材が空気中の水分を含むことによって徐々に脱落したり、夏場の熱等により経時で劣化していくため、施工初期は十分な断熱性を発揮できても、長期に渡って安定した断熱性を発揮するのは難しい。
一方、特許文献2には、建築物の下地にフェノール系断熱材を配設した外側にメタルラス(金網)を留めつけ、その上にガラス繊維入りのモルタルを塗着し、仕上げ塗装を行う湿式外断熱工法が記載されている。
かかる工法によれば、ひび割れが少なく、火災時にも耐火性に優れた外断熱壁が得られるものである。
しかしながら、特許文献1記載の工法は、断熱材を建材に固定するなど施工が煩雑で工数を要するものであり、また、断熱材のつなぎ目部分の防水性や断熱性が不十分であるという問題がある。
特開2008−291644号公報 特開2002−235386号公報
本発明の目的は、長期に渡って安定した断熱性と防水性を発揮する断熱層が得られる断熱塗材及びこのものを用いた断熱建材を提案することにある。
本発明者らは、上記した課題について鋭意検討した結果、今回、中空粒子及び特定の形状を有する繊維状化合物を含む断熱塗材が、長期に渡って安定した断熱性と防水性を発揮する断熱層を形成でき、優れた断熱建材を与えることを見出し、本発明に到達した。
即ち本発明は、
1. 合成樹脂エマルション(A)、中空粒子(B)、難燃化材(C)及び繊維状化合物(D)を含み、難燃化材(C)の配合量が、合成樹脂エマルション(A)の樹脂固形分100質量部に対して10〜300質量部の範囲内にあり、該繊維状化合物(D)がアスペクト比が1.5〜250の繊維状無機化合物及び/又は分岐状構造を有する繊維状有機化合物であることを特徴とする断熱塗材、
2. 塗布型断熱層が形成された建材であって、該塗布型断熱層を形成するための断熱塗材が、合成樹脂エマルション(A)、中空粒子(B)、難燃化材(C)及び繊維状化合物(D)を含み、該繊維状化合物(D)がアスペクト比が1.5〜250の繊維状無機化合物及び/又は分岐状構造を有する繊維状有機化合物であることを特徴とする断熱建材、
3. 組積壁の屋外側にセメント組成物を塗着し、形成されたセメント層の表面に、1項または2項に記載の断熱塗材を塗布することによって断熱層を形成してなる断熱建材、
4. 断熱層の上にさらに日射反射率が75%以上の白色遮熱層を設けてなる2項または3項に記載の断熱建材、
5. 2項ないし4項のいずれか1項に記載の断熱建材を用いて建設された建築物、
6. 1項に記載の断熱塗材を用いることを特徴とする建築物改修方法、
に関する。
本発明の断熱塗材による断熱層は内部に緻密な空気を有し、つなぎ目等がなく基材上に設けられているので、長期に渡って安定した断熱性と防水性を発揮する断熱建材を得ることができる。
従って、本発明の断熱建材を用いて建設された建築物の内部は、温度が外気に影響されにくく、夏冬ともに快適な環境にでき、表面に発生する結露防止、空調に要するエネルギーを削減することもできる。
また、本発明の断熱建材は比較的軽いので、建築物に対する負荷、荷重が少ない利点もある。
そして、断熱層は、塗布型であるので、塗装業者は被塗面の不陸を容易に調整することができると共に新設あるいは既存の建築物に対する施工や改修を容易に行うことができる。
<樹脂エマルション(A)>
本発明で使用される樹脂エマルション(A)は、例えばアクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、スチレン・ブタジエン系樹脂、エポキシ系樹脂、アルキド系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリルウレタン系樹脂(2液形も含む)などが挙げられ、これらは単独あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
特に樹脂エマルションとして、非架橋系では(メタ)アクリル酸アルキルエステル、スチレン、酢酸ビニル、不飽和酸等より選ばれた1種又は2種以上のビニルモノマーを乳化重合してなる(共)重合体エマルションが好適であり、また架橋系ではカルボニル基含有アクリル(共)重合体及びヒドラジン化合物を含む架橋型エマルションや、該エマルションと水性ポリウレタン樹脂との併用が乾燥性等の点から好適である。
上記樹脂エマルション(A)の共重合成分となるモノマーとしては、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の直鎖又は分岐状のアルキルを含有する(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アリルアルコール、上記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのε−カプロラクトン変性体、分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖含有(メタ)アクリレート等の水酸基含有重合性不飽和モノマー;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β−カルボキシエチルアクリレート等のカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;スチレン、α−メチルスチレン等のビニル芳香族化合物;(メタ)アクロレイン、ホルミルスチロール、炭素数4〜7のビニルアルキルケトン(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトンなど)、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシアリルエステル、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等のカルボニル基含有重合性不飽和モノマー;ベンジル(メタ)アクリレート等のアラルキル(メタ)アクリレート;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;パーフルオロアルキル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル化合物;アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパントリ(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルテレフタレート、ジビニルベンゼン等の1分子中に少なくとも2個の重合性不飽和基を有する多ビニル化合物等;グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有重合性不飽和モノマー;イソシアナートエチル(メタ)アクリレート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等のイソシアナート基含有重合性不飽和モノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等のアルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマー;エポキシ基含有重合性不飽和モノマー又は水酸基含有重合性不飽和モノマーと不飽和脂肪酸との反応生成物、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート等の酸化硬化性基含有重合性不飽和モノマー等が挙げられ、これらは単独であるいは2種以上組み合わせて使用することができる。
上記モノマーの中でも、直鎖状もしくは分岐状の炭素数が4以上のアルキル基を含有するアクリレートを使用すると、断熱塗材を塗布する前のシーラー塗布工程を省略できたり、あるいは基材面に旧塗膜が残存している場合に、該旧塗膜との付着性が良好であり、適している。
かかる炭素数が4以上のアルキル基を含有するアクリレートとしては、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート等が挙げられ、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
<中空粒子(B)>
本発明で使用される中空粒子(B)は、断熱層の断熱性の観点から配合されるものであり、具体的には、例えば発泡ポリスチレン粒子、発泡ポリエチレン粒子、発泡ポリプロピレン粒子、発泡ポリウレタンなどの樹脂発泡体粒子;パ−ライト、火山れき、バーミキュライト焼成物などの無機発泡体粒子;アクリル樹脂、スチレン樹脂、アクリル−スチレン共重合樹脂、アクリル−アクリロニトリル共重合樹脂、アクリル−スチレン−アクリロニトリル共重合樹脂、アクリロニトリル−メタアクリロニトリル共重合樹脂、アクリル−アクリロニトリル−メタアクリロニトリル共重合樹脂、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合樹脂等の樹脂の有機バルーン;シリカバルーン、シラスバルーン等のガラスバルーン、アルミナシリカバルーン等のセラミックバルーン等の無機バルーン;有機バルーンの表面をシリカ、アルミナ等の無機素材で装飾した有機無機複合バルーン等が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
これらの中でも断熱層の断熱性と防水性の観点から樹脂発泡体粒子及び有機無機複合バルーンが適している。
上記中空粒子(B)の平均粒子径としては、0.02〜8mm、特に0.05〜2mmが、塗装作業性と塗料粘度の観点から好ましい。
本発明において平均粒子径は粒度分布測定装置により測定される値で定義するものとする。
上記樹脂発泡体粒子(B)の配合量は、前記樹脂エマルジョン(A)/中空粒子(B)の固形分体積比が100/80〜100/1000、好ましくは100/150〜100/700となるよう含有することが断熱性、厚膜性と塗膜強度の観点から適している。
<難燃化材(C)>
本発明の断熱塗材は難燃化材(C)を含む。難燃化材(C)としては従来公知のものを使用できるが、具体的にはデカブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、テトラブロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモシクロドデカン、ビストリブロモフェノキシエタン、エチレンビステトラブロモフタルイミド、テトラブロムエタン、ヘキサフェート等の臭素系難燃化材;トリメチルフォスフェート:トリエチルフォスフェート、トリブチルフォスフェート、トリオクチルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリブトキシエチルフォスフェート、オクチルジフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、クレジルフェニルフォスフェート、トリキシレニルフォスフェート、2−ナフチルジフェニルフォスフェート、クレジルジ2,6−キシレニルフォスフェート、芳香族縮合リン酸エステル、芳香族縮合リン酸エステルとポリオキシアルキレン燐酸エステルの混合物、ポリフォスフォネート、ポリフォスフェート、ポリ燐酸塩、赤燐等の非ハロゲン化燐系難燃化材;トリクロロエチルフォスフェート、トリス(2−クロロプロピル)フォスフェート、トリス(2,3−ジクロロプロピル)フォスフェート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)フォスフェート、トリス(ブロモクロロプロピル)フォスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェ−ト、トリス(クロロプロピル)ホスフェート、2,3−ジブロモプロピルフォスフェート,2,3−クロロプロピルフォスフェート等のハロゲン化燐系難燃化材;塩素化パラフィン、パークロロシクロペンタデカン、塩素化ビフェニル等の塩素系難燃化材;三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等のアンチモン化合物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミン酸カルシウム、硼酸亜鉛、メタ硼酸バリウム、酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、酸化錫、水酸化錫等の無機系難燃化材等の単独で或いは2種以上組み合わせて使用することができる。
これらの中でも無機系難燃化材及びハロゲン化燐系難燃化材が好適であり、断熱性の観点からは水酸化アルミニウムが特に好適である。水酸化アルミニウムの平均粒子径としては100μm以下、好ましくは0.6〜25μmがよい。
断熱性と難燃性を両立するための上記難燃化材(C)の配合量は、前記(A)の樹脂固形分100質量部に対して10〜300質量部であり、好ましくは20〜200質量部が適している。
<繊維状化合物(D)>
上記断熱塗材は、繊維状化合物(D)を含む。
本発明においては繊維状化合物(D)としてアスペクト比が1.5〜250の繊維状無機化合物及び/または分岐状構造を有する繊維状有機化合物を使用することを特徴とする。
繊維状無機化合物の具体例としては、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ガラス繊維、炭素繊維等が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上組み合わせて使用できる。中でも硫酸マグネシウム、特に塩基性硫酸マグネシウム(化学式MgSO・5Mg(OH)・3HO)がよい。
本発明において上記繊維状無機化合物のアスペクト比は1.5〜250であり、好ましくは5〜200の範囲内である。
アスペクト比が1.5より小さいと、断熱層の防水性が不十分であり、一方250を超えると施工性が不十分となり、好ましくない。
本明細書においてアスペクト比は伸長方向の長さを伸長方向に垂直な方向の長さで割ることにより算出される値とする。
繊維状無機化合物の伸長方向の長さの平均値としては1〜100μm、好ましくは5〜90μm、伸長方向に垂直な方向の長さの平均値としては0.1〜3.0μm、好ましくは0.2〜2.5μmの範囲内がよい。
また、本発明においては多分岐状繊維状化合物も繊維状化合物(C)として包含される。
かかる多分岐状繊維状有機化合物としては、パルプ、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等の繊維状有機化合物などが挙げられ、ポリエチレン繊維等が適している。
上記繊維状化合物(D)の配合割合は、通常、樹脂エマルジョン(A)の樹脂固形分100重量部に対して0.1〜6質量部、好ましくは0.2〜3質量部の範囲内が適当である。
<断熱塗材>
本発明における断熱塗材には、さらに必要に応じて、顔料分、造膜助剤、増粘タレ止め剤、消泡剤、分散剤、上記(D)以外の繊維状化合物などを含ませることができる。
また顔料分としては、例えば酸化チタン、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、酸化鉄などの着色顔料;クレー、タルク、マイカ、シリカ、炭酸カルシウムなどの体質顔料などが挙げられる。
その使用量は顔料成分全体として前記樹脂エマルジョン(A)に対する顔料体積濃度(以下、「PVC」と略称することがある)が0.5〜50%、好ましくは1〜30%となるよう配合される。
ここで「PVC」は樹脂及び顔料の混合物固形分に占める顔料分の体積割合(%)であり、(顔料分の体積)/(顔料分の体積+樹脂固形分の体積)×100なる式から得られるものである。顔料の比重は、「塗料原料便覧第6版」(社団法人日本塗料工業会)によるものであり、また、樹脂固形分の比重は1と近似する。
本発明の断熱塗材の断熱性の観点からは、上記顔料分はカーボンブラックを顔料体積濃度で0.5%未満で含む、もしくは含まないものであってもよい。
<断熱建材>
本発明の断熱建材は塗布により建築用基材に上記断熱塗材が厚膜に設けられているものである。
断熱塗材による断熱層の厚さとしては、特に限定されるものではないが一般には1〜50mmであり、好ましくは3〜35mmである。
断熱層の厚さが1mmより薄いと十分な断熱性が得られず、50mmを超えると断熱塗材による塗装が困難で膜形成(造膜)が難しくなり、断熱性と防水性が不十分である。
上記断熱塗材が塗布される建築用基材面としては、外壁面、内壁面、屋根面等が挙げられ、これらは新設であっても既設であってもよい。これら建築用基材にはアクリル樹脂系、アクリルウレタン樹脂系、ポリウレタン樹脂系、フッ素樹脂系、シリコンアクリル樹脂系、酢酸ビニル樹脂系などの塗膜が設けられていてもよい。
また。これら建材の表面に上記断熱塗材を直接塗装することもできるが、付着性の面からシーラーやプライマー層を予め基材面に設けておいてもよい。
上記断熱塗材の塗装は、例えば吹き付け、流し込み、コテ塗り、ローラー、刷毛など従来公知の方法で行うことができる。
また本発明では、組積壁の屋外側にセメント組成物を塗着し、形成されたセメント層の表面に上記断熱塗材による断熱層を設けてなる断熱建材を提供する。
組積壁とは、レンガ、石、コンクリートなどのブロックを積み上げることにより形成する壁である。
セメント組成物としては特にその原材料や組成について限定するものではないが、水硬性の無機組成物であり、例えば普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、アルミナセメント、超速硬セメント、膨張セメント、酸性リン酸塩セメント、シリカセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、キーンスセメント等が挙げられ、これらに骨材等が配合されたモルタル、コンクリートもセメント組成物として包含する。
骨材としては、例えばパーライト、膨張バーミキュライト、軽石、ALC粉砕物、スチレン樹脂発泡体、エチレン酢酸ビニル樹脂発泡体、塩化ビニル樹脂発泡体等が挙げられる。
上記セメント組成物としては上記成分の他に凝結促進剤、減水剤、増粘剤、繊維材料、分散剤、有機樹脂等を含むものであってもよい。
セメント層は、上記セメント組成物に水を加えて得られる混練物を、上記組積壁に塗着し、硬化させる。この混練物は必要に応じて複数回塗り重ねてもよい。また、メタルラスなどの網を貼り付けながら塗着することもできる。
かかるセメント層の厚みは適宜調整できるが一般に1〜30mm程度、特に2〜20mm程度であり、常温で乾燥される。
さらに上記断熱層の上に上塗り塗装を行なう場合には、上塗り塗装として、日射反射率が75%以上の塗膜を形成する白色遮熱塗料を塗装することが適している。
かかる構成により、断熱性と防水性がともに向上するからである。
該上塗り塗料の塗装の前に、断熱塗膜との付着向上のために必要に応じてシ−ラ−を塗装してもよい。
上記上塗り塗料の塗装は、スプレー、ローラー、刷毛などの方法で、150〜3,000g/m2 の範囲の塗布量が適している。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、下記例中の「部」及び「%」はそれぞれ「質量部」及び「質量%」を意味する。
実施例1〜6及び比較例1〜2
表1に示す成分を配合し、攪拌混合して各水性断熱塗材(X−1)〜(X−6)及び(Y−1)〜(Y−2)を得た。表1中における(注)は下記の通りである。
(注1)樹脂エマルション(A−1):スチレン/2−エチルヘキシルアクリレート/ダイアセトンアクリルアミド/メタクリル酸=10/83/5/2共重合体エマルション、固形分55%
(注2)樹脂エマルション(A−2):スチレン/2−エチルヘキシルアクリレート/n−ブチルアクリレート/メタクリル酸=10/40/48/2 固形分55%
(注3)発泡ポリスチレン粒子:平均粒子径1mm、かさ密度0.04g/ccの球形粒子
(注4)酸化チタン:比重4.0
(注5)塩基性硫酸マグネシウム:繊維状、平均長径15μm、平均短径0.5μm
(注6)ケミベストFDSS−5:多分岐状繊維状ポリエチレン、三井化学社製、
(注7)水酸化アルミニウム、平均粒子径25μm
(注8)難燃化材:「CR−900」大八化学社製、臭素含有70%、リン含有3%の含臭素リン酸エステル。
上記各塗材を評価し、結果を表1にあわせて示した。
(*1)断熱性:フッ素樹脂被覆鋼板上に乾燥膜厚で約5mmとなるように吹付け塗装し、20℃・65%RHの恒温恒湿室で7日間乾燥して塗膜を形成した。次いでフッ素樹脂被覆鋼板より塗膜を引き剥がし、膜厚約5mmのフリ−塗膜を作成し、70×150mmに切断したものを試料として「QTM−500」(京都電子工業社製)を用いて熱伝導率[W/m・K]を測定し、断熱性とした。表中、値が低いほど良好である。
(*2)防水性:400×200×6mmのスレート板に、エポキシ樹脂系プライマーを塗布量0.1kg/mでスプレー塗装し、標準状態で16時間乾燥した後、各断熱塗材を塗布量1kg/mでスプレー塗装し、14日間養生したものを試験体とした。得られた試験体の透水量を、JIS A 6909 7.13「透水試験B法」の手順に従って測定することによって防水性を評価した。
◎:透水量が0.2ml未満、
○:透水量が0.2ml以上0.5ml未満、
△:透水量が0.5ml以上1ml未満、
×:透水量が1ml以上。
(*3)難燃性:上記防水性で用いた試験体に蝋燭の炎を近づけ、下記基準で評価した。
◎:全く燃焼しない、
○:着火するが延焼せず直ぐに消化する、
△:着火しゆっくり燃焼し続ける、
×:着火し激しく燃焼し続ける。
(*4)耐ワレ性:上記防水性で用いた試験体と同様の試験体を別に作成し、水漬浸(23℃)18hr→−20℃×3hr→50℃×3hrを1サイクルとする温冷サイクル試験を合計10サイクル行った後、塗膜外観を確認した。
◎:ワレが見当たらない、
×:ワレが著しく発生
(*5)塗装作業性:上記防水性で用いた試験体を作成するときの各断熱塗材の塗装作業性を下記基準にて評価した。
◎:良好、
○:支障なく塗装可能、
△:支障あり塗装困難、
×:塗装不適。
Figure 2015113617

<断熱性外壁>
本発明に従う断熱性外壁を図1に示した。図1において、セメント層は厚さ10mmであり、断熱層は厚さ5mmの層である、仕上げ層は60μmであり、ここでは日射反射率80%程度の外壁用水性遮熱塗料(白色)を使用した。
図1は本発明に従う断熱外壁の概略図の一例である。
1:内装材(セメント層上の内装塗膜層)
2:レンガ組積構造の壁面
3:セメント層
4:断熱層
5:仕上げ層

Claims (6)

  1. 合成樹脂エマルション(A)、中空粒子(B)、難燃化材(C)及び繊維状化合物(D)を含み、難燃化材(C)の配合量が、合成樹脂エマルション(A)の樹脂固形分100質量部に対して10〜300質量部の範囲内にあり、該繊維状化合物(D)がアスペクト比が1.5〜250の繊維状無機化合物及び/又は分岐状構造を有する繊維状有機化合物であることを特徴とする断熱塗材。
  2. 塗布型断熱層が形成された建材であって、該塗布型断熱層を形成するための断熱塗材が、合成樹脂エマルション(A)、中空粒子(B)、難燃化材(C)及び繊維状化合物(D)を含み、該繊維状化合物(D)がアスペクト比が1.5〜250の繊維状無機化合物及び/又は分岐状構造を有する繊維状有機化合物であることを特徴とする断熱建材。
  3. 組積壁の屋外側にセメント組成物を塗着し、形成されたセメント層の表面に、請求項1または2に記載の断熱塗材を塗布することによって断熱層を形成してなる断熱建材。
  4. 断熱層の上にさらに日射反射率が75%以上の白色遮熱層を設けてなる請求項2または3に記載の断熱建材。
  5. 請求項2ないし4のいずれか1項に記載の断熱建材を用いて建設された建築物。
  6. 請求項1に記載の断熱塗材を用いることを特徴とする建築物改修方法。
JP2013255567A 2013-12-11 2013-12-11 断熱塗材、断熱建材及び建築物改修方法 Active JP6369849B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255567A JP6369849B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 断熱塗材、断熱建材及び建築物改修方法
CN201410164526.3A CN104710893B (zh) 2013-12-11 2014-04-23 隔热涂材、隔热建材以及建筑物修整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255567A JP6369849B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 断熱塗材、断熱建材及び建築物改修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015113617A true JP2015113617A (ja) 2015-06-22
JP6369849B2 JP6369849B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=53410631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255567A Active JP6369849B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 断熱塗材、断熱建材及び建築物改修方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6369849B2 (ja)
CN (1) CN104710893B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188338A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 三井化学株式会社 水性塗料用添加剤および水性塗料組成物
CN106433431A (zh) * 2016-09-12 2017-02-22 大连辉华新材料有限公司 一种再生利用废旧聚氨酯泡沫的隔热材料及其制备方法
CN114560675A (zh) * 2022-03-04 2022-05-31 南昌交通学院 一种纤维增强复合纳米孔超分子绝热材料及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3875556A1 (en) * 2020-03-03 2021-09-08 Jotun A/S Coating
CN111363468B (zh) * 2020-03-20 2022-05-06 太仓明昌金属制品有限公司 一种用于汽车支架表面的油漆喷涂工艺
CN114891424A (zh) * 2022-05-23 2022-08-12 广州胜帆新材料科技有限公司 一种隔热外墙涂料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122012A (ja) * 1989-10-02 1991-05-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 繊維状塩基性硫酸マグネシウムの製造法
JPH07186333A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Asahi Pen:Kk 難燃性化粧材料及び難燃性塗料組成物
JPH10265722A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Kansai Paint Co Ltd 厚膜形弾性断熱塗材及びこれを用いた塗装断熱工法
JP2000095584A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Kajima Corp コンクリート表面のひび割れ防止法
JP2001253003A (ja) * 2000-03-08 2001-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 断熱層付化粧シート及び断熱部材
JP2010248711A (ja) * 2009-04-11 2010-11-04 Yoshihide Tomita 建築物の遮熱・断熱構造及びその施工法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE365071T1 (de) * 2002-05-15 2007-07-15 Cabot Corp Zusammensetzung auf basis von aerogel, hohlen partikeln und binder, hergestelltes dämmmaterial und herstellungsverfahren
RU2303744C2 (ru) * 2002-05-15 2007-07-27 Кабот Корпорейшн Жаростойкий изоляционный композитный материал и способ его получения
CN101250343B (zh) * 2008-04-03 2010-06-02 金小刚 一种聚合物微球保温隔热干粉涂料
CN103131268A (zh) * 2011-11-23 2013-06-05 天津市新丽华色材有限责任公司 一种外墙粉刷涂料及其制备方法
CN102604498B (zh) * 2012-02-29 2014-06-25 中山蓝海洋水性涂料有限公司 一种高抗污高耐候水性外墙乳胶漆及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122012A (ja) * 1989-10-02 1991-05-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 繊維状塩基性硫酸マグネシウムの製造法
JPH07186333A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Asahi Pen:Kk 難燃性化粧材料及び難燃性塗料組成物
JPH10265722A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Kansai Paint Co Ltd 厚膜形弾性断熱塗材及びこれを用いた塗装断熱工法
JP2000095584A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Kajima Corp コンクリート表面のひび割れ防止法
JP2001253003A (ja) * 2000-03-08 2001-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 断熱層付化粧シート及び断熱部材
JP2010248711A (ja) * 2009-04-11 2010-11-04 Yoshihide Tomita 建築物の遮熱・断熱構造及びその施工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188338A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 三井化学株式会社 水性塗料用添加剤および水性塗料組成物
CN106433431A (zh) * 2016-09-12 2017-02-22 大连辉华新材料有限公司 一种再生利用废旧聚氨酯泡沫的隔热材料及其制备方法
CN114560675A (zh) * 2022-03-04 2022-05-31 南昌交通学院 一种纤维增强复合纳米孔超分子绝热材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104710893B (zh) 2018-03-02
JP6369849B2 (ja) 2018-08-08
CN104710893A (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369849B2 (ja) 断熱塗材、断熱建材及び建築物改修方法
KR102353907B1 (ko) 콘크리트 중성화 방지 및 내자외선성, 내구성이 우수한 콘크리트 구조물의 장수명화를 위한 도장 공법
JPWO2002083326A1 (ja) 断熱塗装仕上げ方法
RU2304156C1 (ru) Водная композиция, наполненная полыми микросферами, для получения антикоррозионного и теплоизоляционного покрытия и способ получения покрытия на ее основе
TW201439407A (zh) 建築板及建築板的製造方法
RU2304600C2 (ru) Применение композиции, наполненной полыми микросферами, в качестве антикоррозионного и теплоизоляционного покрытия трубопроводов
JP3740566B2 (ja) 発泡耐火積層体及びその形成方法
JP3218359B2 (ja) 発泡耐火性積層体とその形成方法
JP5124732B2 (ja) 断熱方法及び断熱構造
JP4176847B2 (ja) 厚膜形弾性断熱塗材及びこれを用いた塗装断熱工法
JP2004315812A (ja) 発泡性耐火塗料
CA2737096A1 (en) Fire resistant paint and article
JP6685646B2 (ja) 屋上防水断熱保護工法
JP2007046024A (ja) 不燃性を有する断熱水性塗料、及び光触媒の塗装方法と、その塗膜
JP7026523B2 (ja) 被覆材
JP6503192B2 (ja) 積層体
JP5398108B2 (ja) 発泡性耐火塗料
JP4937660B2 (ja) 耐火積層体
JP6309262B2 (ja) 被覆構造体
JP4069464B2 (ja) 発泡耐火シート用組成物及び発泡耐火シート
US20180201792A1 (en) Insulative and flame retardant paint primer for paint applications
JP3163414B2 (ja) 複合耐火被覆用組成物並びに複合耐火被覆層及びその形成方法
JP2009040987A (ja) 発泡性耐火塗料
KR101220861B1 (ko) 친환경 단열ㆍ방수도료를 이용한 건축물 복합시공방법
JP5564169B2 (ja) 断熱構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250