JP2015112964A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015112964A
JP2015112964A JP2013255330A JP2013255330A JP2015112964A JP 2015112964 A JP2015112964 A JP 2015112964A JP 2013255330 A JP2013255330 A JP 2013255330A JP 2013255330 A JP2013255330 A JP 2013255330A JP 2015112964 A JP2015112964 A JP 2015112964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
electric motor
predetermined
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013255330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052152B2 (ja
Inventor
大騎 佐藤
Daiki Sato
大騎 佐藤
雅俊 伊藤
Masatoshi Ito
雅俊 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013255330A priority Critical patent/JP6052152B2/ja
Priority to US14/560,427 priority patent/US9545918B2/en
Publication of JP2015112964A publication Critical patent/JP2015112964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052152B2 publication Critical patent/JP6052152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンを回転停止するに際して第1電動機によりエンジン回転速度を引き下げる為のエンジン引き下げトルクを付与する場合に、駆動要求量を実現しつつ歯打ち音の発生を抑制乃至回避する。【解決手段】第1電動機MG1によりエンジン回転速度を引き下げるときに、駆動要求量を実現する為にMG2トルクが歯打ち音発生領域に入る場合には、第1電動機MG1が発生するエンジン引き下げトルク自体が変更される。これに伴って、MG2トルクは、エンジン引き下げトルクが所定エンジン引き下げトルクとされる場合のトルク値から変更されるので、MG2トルクを歯打ち音発生領域から遠ざけることができる。つまり、エンジン引き下げトルク自体を変更することで、駆動要求量を守った上で、MG2トルクを歯打ち音発生領域外とすることができる。【選択図】図4

Description

本発明は、動力分配式の電気式差動部を備えるハイブリッド車両の制御装置に係り、特に、歯打ち音を低減する技術に関するものである。
エンジンからの動力を第1電動機及び出力回転部材へ分配する差動機構とその出力回転部材に動力伝達可能に連結された第2電動機とを有し、その第1電動機の運転状態が制御されることによりその差動機構の差動状態が制御される電気式差動部を備えるハイブリッド車両が良く知られている。例えば、特許文献1に記載されたハイブリッド車両がそれである。この特許文献1には、エンジンを停止させる過程で、第1電動機によりエンジンに負トルクを作用させてエンジン回転速度を強制的に引き下げることで、エンジンのアイドリング回転速度よりも低い側にある共振回転速度域(すなわち動力伝達系(動力伝達経路、駆動系、ドライブライン)の共振周波数にエンジン振動の周波数が一致する共振回転速度域)を通過する時間を短くすることが開示されている。
特開2009−12726号公報
ところで、上述したようなハイブリッド車両では、例えば電気式差動部を構成する歯車機構においてバックラッシ(例えばギヤ歯等の相互に噛み合う歯車間の噛み合わせ部分に設けた隙間)のガタ打ち音(歯打ち音)が発生することがある。例えば、噛み合わせ部分において各歯車同士の押し付け合う力が比較的弱い状態のときに、エンジンの回転変動による振動がその噛み合わせ部分に伝達されることにより、その噛み合わせ部分では噛合歯の歯面同士が相互に衝突と離間を繰り返して互いに打ち合い、所謂ガラ音と称される歯打ち音が発生することがある。より具体的には、第2電動機の出力トルクが小さいと(例えば第2電動機の出力トルクが値零[Nm]を含む略零付近となって第2電動機がフローティング状態となると)、第2電動機の出力トルクが作用するある噛み合わせ部分において各歯車同士の押し付け合う力が比較的弱い状態となり、上述したような歯打ち音が発生し易い。一方で、エンジンの停止過程で、上述したように第1電動機によりエンジンに負トルクを作用させると、出力回転部材には直達トルク分が付与される為、そのときの駆動要求量に合うように第2電動機の出力トルクを変更する必要がある。その為、エンジンの停止過程で、第2電動機がフローティング状態となる場合がある。このような場合、各歯車同士が相互に押し付け合うように第2電動機の出力トルクを発生させることで歯打ち音の発生を抑制乃至回避することが考えられるが、そうすると、今度は、駆動要求量を実現できなくなる可能性がある。尚、上述したような課題は未公知であり、エンジンの停止過程において第1電動機によってエンジン回転速度を強制的に引き下げる制御を実行する際に、駆動要求量を実現することと、歯打ち音の発生を抑制乃至回避することとを両立させることについて未だ提案されていない。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジンを回転停止するに際して第1電動機によりエンジン回転速度を引き下げる為のエンジン引き下げトルクを付与する場合に、駆動要求量を実現しつつ歯打ち音の発生を抑制乃至回避することができるハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) エンジンからの動力を第1電動機及び出力回転部材へ分配する差動機構と前記出力回転部材に動力伝達可能に連結された第2電動機とを有し、前記第1電動機の運転状態が制御されることにより前記差動機構の差動状態が制御される電気式差動部を備えるハイブリッド車両において、前記エンジンを回転停止する際は前記第1電動機により前記エンジンの回転速度を引き下げる為のエンジン引き下げトルクを付与する、ハイブリッド車両の制御装置であって、(b) 前記エンジンを回転停止する際に前記第1電動機により付与する前記エンジン引き下げトルクを所定エンジン引き下げトルクとすると、前記エンジンを回転停止する過渡中に前記第2電動機の出力トルクが零乃至零近傍の所定トルク範囲に入る場合には、前記エンジン引き下げトルクを前記所定エンジン引き下げトルクから変更することにある。
このようにすれば、第1電動機によりエンジンの回転速度を引き下げるときに、駆動要求量を実現する為に第2電動機の出力トルクが歯打ち音が発生し易いような所定トルク範囲に入る場合には、第1電動機が発生するエンジン引き下げトルク自体が変更される。これに伴って、駆動要求量を実現する為の第2電動機の出力トルクは、エンジン引き下げトルクが所定エンジン引き下げトルクとされる場合のトルク値から変更されるので、第2電動機の出力トルクを所定トルク範囲から遠ざけることができる。つまり、第1電動機によるエンジン引き下げトルク自体を変更することで、駆動要求量を守った上で、第2電動機の出力トルクを所定トルク範囲外とすることができる。よって、エンジンを回転停止するに際して第1電動機によりエンジン引き下げトルクを付与する場合に、駆動要求量を実現しつつ歯打ち音の発生を抑制乃至回避することができる。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記所定トルク範囲は、零を挟む零近傍の負値の閾値と正値の閾値との間のトルク範囲であり、前記エンジンを回転停止する過渡中に前記第2電動機の出力トルクが前記所定トルク範囲に入る場合に、前記第2電動機の出力トルクが前記所定トルク範囲の正値の閾値に近い場合には、前記所定エンジン引き下げトルクを減少するように変更し、前記第2電動機の出力トルクが前記所定トルク範囲の負値の閾値に近い場合には、前記所定エンジン引き下げトルクを増加するように変更することにある。このようにすれば、エンジン引き下げトルクを所定エンジン引き下げトルクから変更する場合に、その変更幅を小さくできる。これにより、本発明を車両に適用するにあたって、エンジン引き下げトルクを所定エンジン引き下げトルクから変更したことに伴う背反事項(例えばエンジン回転速度の引き下げ勾配の変更などに伴うエンジン停止ショックや違和感の変化)に対応する為の適合工数や評価工数を削減することができる。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記エンジンを回転停止する過渡中は、前記過渡中でないときと比べて、アクセル操作に対する駆動要求量の変動を緩やかにすることにある。このようにすれば、エンジンを回転停止する過渡中にアクセル操作が為されたことによる駆動要求量の変動に伴って第2電動機の出力トルクが所定トルク範囲に入ってしまう可能性があることに対して、アクセル操作に対する駆動要求量の変動を緩やかにすることで、第2電動機の出力トルクが所定トルク範囲から外れた状態をできるだけ長く維持して、エンジンを回転停止する過渡中に為されたアクセル操作に伴う歯打ち音の発生頻度を少なくすることができる。
また、第4の発明は、前記第1の発明乃至第3の発明の何れか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記エンジンを回転停止する過渡中に前記第2電動機の出力トルクが前記所定トルク範囲に入る方向へ変化するように駆動要求量が変化した場合には、前記第2電動機の出力トルクが前記所定トルク範囲から離れる方向へ変化するように、前記第1電動機により付与中の前記エンジン引き下げトルクを変更することにある。このようにすれば、エンジンを回転停止する過渡中に為されたアクセル操作に伴う歯打ち音の発生頻度を少なくすることができる。
また、第5の発明は、前記第1の発明乃至第4の発明の何れか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記エンジン引き下げトルクを前記所定エンジン引き下げトルクから変更する場合には、前記第2電動機の出力トルクを前記所定トルク範囲に滞留させてしまう前記所定エンジン引き下げトルクの一定値に対して、複数種類の変更値を持つように変更することにある。このようにすれば、エンジン引き下げトルクが所定エンジン引き下げトルクに対して複数の変更値に変更されるので、エンジンを回転停止する過渡中にアクセル操作が為されたことによる駆動要求量の変動に伴って第2電動機の出力トルクが所定トルク範囲に入ってしまう可能性が少なくされる。これにより、エンジンを回転停止する過渡中に為されたアクセル操作に伴う歯打ち音の発生頻度を少なくすることができる。
また、第6の発明は、前記第1の発明乃至第5の発明の何れか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記所定エンジン引き下げトルクは、前記第1電動機により前記エンジンの回転速度を引き下げるときの変化勾配が最適な変化勾配となるように予め定められた適合値である。このようにすれば、第1電動機によりエンジンの回転速度を強制的に引き下げたことによるエンジン停止ショックや違和感等が運転者に生じさせ難くされる。
また、第7の発明は、前記第1の発明乃至第6の発明の何れか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記所定トルク範囲は、前記電気式差動部にて歯打ち音が発生し易い前記第2電動機の出力トルクの範囲として予め定められた歯打ち音発生領域である。このようにすれば、エンジンを回転停止するに際して第1電動機によりエンジン引き下げトルクを付与する場合に、駆動要求量を実現しつつ歯打ち音の発生を抑制乃至回避することができる。
本発明が適用されるハイブリッド車両の概略構成を説明する図であると共に、車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。 電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 所定エンジン引き下げトルクにてエンジン回転速度を引き下げる通常制御にてエンジン停止制御を実行したときの一例を示すタイムチャートである。 エンジン停止制御においてエンジン引き下げトルクを所定エンジン引き下げトルクから変更したときの一例を示すタイムチャートであって、減少するように変更したときの一例である。 エンジン停止制御においてエンジン引き下げトルクを所定エンジン引き下げトルクから変更したときの一例を示すタイムチャートであって、増加するように変更したときの一例である。 所定エンジン引き下げトルクに対して複数種類の変更値を持つようにエンジン引き下げトルクを変更したときの一例を示すタイムチャートである。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちエンジンを回転停止するに際して第1電動機によりエンジン引き下げトルクを付与する場合に、駆動要求量を実現しつつ歯打ち音の発生を抑制乃至回避する為の制御作動を説明するフローチャートである。 本発明が適用されるハイブリッド車両の概略構成を説明する図であって、図1の車両とは別の実施例である。
本発明において、好適には、前記第2電動機は、直接的に或いは歯車機構を介して間接的に前記差動機構の出力回転部材に動力伝達可能に連結される。又、上記歯車機構は、例えば2軸間を動力伝達可能に連結するギヤ対、遊星歯車やかさ歯車等の差動歯車装置、その差動歯車装置にて構成された単段の減速機や増速機、複数組の遊星歯車装置の回転要素が摩擦係合装置によって選択的に連結されることにより複数のギヤ段(変速段)が択一的に達成される例えば前進2段、前進3段、更にはそれ以上の変速段を有する種々の遊星歯車式多段変速機などにより構成される。この遊星歯車式多段変速機における摩擦係合装置としては、油圧アクチュエータによって係合させられる多板式、単板式のクラッチやブレーキ、或いはベルト式のブレーキ等の油圧式摩擦係合装置が広く用いられる。この油圧式摩擦係合装置を係合作動させる為の作動油を供給するオイルポンプは、例えばエンジンにより駆動されて作動油を吐出するものでも良いが、エンジンとは別に配設された専用の電動モータなどで駆動されるものでも良い。
また、好適には、前記差動機構は、前記エンジンに連結された第1回転要素と前記第1電動機に連結された第2回転要素と前記出力回転部材に連結された第3回転要素との3つの回転要素を有する装置である。又、前記差動機構は、例えばシングルピニオン型の遊星歯車装置であり、前記第1回転要素はその遊星歯車装置のキャリヤであり、前記第2回転要素はその遊星歯車装置のサンギヤであり、前記第3回転要素はその遊星歯車装置のリングギヤである。
また、好適には、前記エンジンと前記差動機構とは作動的に連結されればよく、例えばエンジンと差動機構との間には、脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)、直結クラッチ、ダンパー付直結クラッチ、或いは流体伝動装置などが介在させられるものであっても良いが、エンジンと差動機構とが常時連結されたものであっても良い。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されるハイブリッド車両10(以下、車両10という)の概略構成を説明する図であると共に、車両10の各部を制御する為に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。図1において、車両10は、走行用駆動力源としてのエンジン12、及びトランスアクスル(T/A)としての動力伝達装置14を備えている。動力伝達装置14は、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース16内において、エンジン12側から順に、ダンパー18、入力軸20、変速部22、カウンタギヤ対24、ファイナルギヤ対26、差動歯車装置(終減速機)28などを備えている。変速部22は、第1電動機MG1と、エンジン12から出力される動力を第1電動機MG1及び出力歯車30へ分配する動力分配機構32と、出力歯車30に連結される歯車機構34と、出力歯車30に歯車機構34を介して動力伝達可能に連結された第2電動機MG2とを有している。出力歯車30は、変速部22(動力分配機構32)の出力回転部材である。カウンタギヤ対24は、その出力歯車30とカウンタドリブンギヤ36とで構成されている。入力軸20は、一端がダンパー18を介してエンジン12に連結されることでエンジン12により回転駆動させられる。又、他端にはオイルポンプ38が連結されており入力軸20が回転駆動されることによりオイルポンプ38が回転駆動させられて、動力伝達装置14の各部例えば動力分配機構32、歯車機構34、不図示のボールベアリング等に潤滑油が供給される。このような動力伝達装置14では、ダンパー18及び入力軸20を介して入力されるエンジン12の動力や第2電動機MG2の動力が出力歯車30へ伝達され、その出力歯車30からカウンタギヤ対24、ファイナルギヤ対26、差動歯車装置28、一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪40へ伝達される。
動力分配機構32は、第1サンギヤS1、第1ピニオンギヤP1を自転及び公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1ピニオンギヤP1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を回転要素(回転部材)として備える公知のシングルピニオン型の遊星歯車装置であり、差動作用を生じる差動機構として機能する。この動力分配機構32においては、第1回転要素RE1としての第1キャリヤCA1は入力軸20すなわちエンジン12に連結され、第2回転要素RE2としての第1サンギヤS1は第1電動機MG1に連結され、第3回転要素RE3としての第1リングギヤR1は出力歯車30に連結されている。これより、第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1は、それぞれ相互に相対回転可能となることから、変速部22においては、エンジン12の出力が第1電動機MG1及び出力歯車30に分配されると共に、第1電動機MG1に分配されたエンジン12の動力で第1電動機MG1が発電され、その発電された電気エネルギがインバータ50を介して蓄電装置52に蓄電されたりその電気エネルギで第2電動機MG2が回転駆動される。よって、変速部22は、例えば無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、変速比γ0(=エンジン回転速度Ne/出力回転速度Nout)が連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する。つまり、変速部22は、差動用電動機として機能する第1電動機MG1の運転状態が制御されることにより動力分配機構32の差動状態が制御される電気式差動部(電気式無段変速機)として機能する。これにより、変速部22は、例えば燃費が最も良くなるようなエンジン12の動作点(例えばエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとで定められるエンジン12の動作状態を示す運転点、以下、エンジン動作点という)である燃費最適点にてエンジン12を作動させることができる。この種のハイブリッド形式は、機械分配式或いはスプリットタイプと称される。
歯車機構34は、第2サンギヤS2、第2ピニオンギヤP2を自転及び公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2ピニオンギヤP2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を回転要素として備える公知のシングルピニオン型の遊星歯車装置である。この歯車機構34においては、第2キャリヤCA2は非回転部材であるケース16に連結されることで回転が阻止され、第2サンギヤS2は第2電動機MG2に連結され、第2リングギヤR2は出力歯車30に連結されている。そして、この歯車機構34は、例えば減速機として機能するように遊星歯車装置自体のギヤ比(歯車比=サンギヤS2の歯数/リングギヤR2の歯数)が構成されており、第2電動機MG2からトルクを出力する力行時には第2電動機MG2の回転が減速させられて出力歯車30に伝達され、そのトルクが増大させられて出力歯車30へ伝達される。この出力歯車30は、動力分配機構32のリングギヤR1及び歯車機構34のリングギヤR2としての機能、及びカウンタドリブンギヤ36と噛み合ってカウンタギヤ対24を構成するカウンタドライブギヤとしての機能が1つのギヤに一体化された複合歯車となっている。
第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、電気エネルギから機械的な動力を発生させる発動機としての機能及び機械的な動力から電気エネルギを発生させる発電機としての機能のうち少なくとも一方を備えた例えば同期電動機であって、好適には、発動機又は発電機として選択的に作動させられるモータジェネレータである。例えば、第1電動機MG1は、エンジン12の反力を受け持つ為のジェネレータ(発電)機能及び運転停止中のエンジン12を回転駆動するモータ(電動機)機能を備える。第2電動機MG2は、走行用駆動力源として駆動力を出力する走行用電動機として機能する為の電動機機能及び駆動輪40側からの逆駆動力から回生により電気エネルギを発生させる発電機能を備える。
又、車両10には、例えば変速部22などの車両10の各部を制御する車両10の制御装置としての電子制御装置80が備えられている。電子制御装置80は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置80は、エンジン12、第1電動機MG1、第2電動機MG2などに関するハイブリッド駆動制御等の車両制御を実行するようになっており、必要に応じてエンジン12の出力制御用や電動機MG1,MG2の出力制御用等に分けて構成される。電子制御装置80には、車両10に設けられた各種センサ(例えば各種回転速度センサ60,62,64,66、アクセル開度センサ68、バッテリセンサ70など)により検出された各種信号(例えばエンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Ne、車速Vに対応する出力歯車30の回転速度である出力回転速度Nout、第1電動機回転速度Nmg1、第2電動機回転速度Nmg2、アクセル開度θacc、蓄電装置52のバッテリ温度THbatやバッテリ充放電電流Ibatやバッテリ電圧Vbatなど)がそれぞれ供給される。電子制御装置80からは、車両10に設けられた各装置(例えばエンジン12、インバータ50など)に各種出力信号(例えばエンジン制御指令信号や電動機制御指令信号(変速制御指令信号)等のハイブリッド制御指令信号Shvなど)が供給される。尚、電子制御装置80は、例えば上記バッテリ温度THbat、バッテリ充放電電流Ibat、及びバッテリ電圧Vbatなどに基づいて蓄電装置52の充電状態(充電容量)SOCを逐次算出する。
図2は、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図2において、電子制御装置80は、ハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部82を機能的に備えている。
ハイブリッド制御部82は、例えばアクセル開度θaccや車速Vに基づいて運転者による車両10に対する駆動要求量(すなわちドライバ要求量)としての要求駆動トルクTouttgtを算出し、蓄電装置52の充電要求値等を考慮して、その要求駆動トルクTouttgtが得られるように駆動力源(エンジン12及び第2電動機MG2)を制御するハイブリッド制御指令信号Shvを出力する。ハイブリッド制御部82は、例えばエンジン12の運転を停止させると共に第2電動機MG2のみを走行用駆動源として走行するモータ走行(EV走行)を実行する為のモータ走行モード、エンジン12の動力に対する反力を第1電動機MG1の発電により受け持つことで出力歯車30(駆動輪40)にエンジン12の直達トルクを伝達すると共に第1電動機MG1の発電電力により第2電動機MG2を駆動することで出力歯車30にトルクを伝達して少なくともエンジン12を走行用駆動源として走行するエンジン走行を実行する為のエンジン走行モード(定常走行モード)、このエンジン走行モードにおいて蓄電装置52からの電力を用いた第2電動機MG2の動力を更に付加して走行する為のアシスト走行モード(加速走行モード)等を、走行状態に応じて選択的に成立させる。前記駆動要求量としては、駆動輪40における要求駆動トルクTouttgt[Nm]の他に、駆動輪40における要求駆動力[N]、駆動輪40における要求駆動パワー[W]、出力歯車30における要求出力トルク、及び駆動力源の目標トルク等を用いることもできる。又、駆動要求量として、単にアクセル開度θacc[%]やスロットル弁開度[%]やエンジン12の吸入空気量[g/sec]等を用いることもできる。
ハイブリッド制御部82は、実際の車速V及び駆動要求量(アクセル開度θacc、要求駆動トルクTouttgt等)で示される車両状態が、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)モータ走行領域にある場合には、モータ走行モードを成立させる。一方で、ハイブリッド制御部82は、その車両状態が予め定められたエンジン走行領域にある場合には、エンジン走行モード乃至アシスト走行モードを成立させる。上記モータ走行領域は、上記エンジン走行領域よりも低出力域側に設定されている。又、ハイブリッド制御部82は、車両状態が上記モータ走行領域にある場合であっても、例えば蓄電装置52の充電容量SOC及び/又は蓄電装置温度に応じた放電可能な電力(パワー)すなわち出力制限Woutに基づいて放電が制限された為にEV走行できない場合、蓄電装置52の充電が要求された場合、或いはエンジン12やエンジン12に関連する機器の暖機が必要な場合等には、エンジン12を作動させて走行する。
ハイブリッド制御部82は、EV走行中に、車速V或いは駆動要求量の上昇、蓄電装置52の充電不足、或いはエンジン12の暖機要求などに基づいて、エンジン12の始動が要求されたか否かを判断する。ハイブリッド制御部82は、エンジン12の始動が要求されたと判断した場合には、エンジン12を始動するエンジン始動制御を実行する。ハイブリッド制御部82は、このエンジン始動制御では、第1電動機MG1の動力によりエンジン12を回転駆動(クランキング)することでエンジン回転速度Neを上昇させてエンジン12を始動する。つまり、ハイブリッド制御部82は、第1電動機回転速度Nmg1の上昇によってエンジン回転速度Neを引き上げる為のクランキングトルクとして第1電動機MG1の出力トルク(以下、MG1トルクTmg1という)を第1電動機MG1から出力させる。そして、ハイブリッド制御部82は、エンジン12が自立運転可能乃至完爆可能な所定エンジン回転速度以上にエンジン回転速度Neが上昇したら、エンジン12への燃料噴射を行うと共にエンジン12の点火を行ってエンジン12を始動する。
ハイブリッド制御部82は、エンジン走行中に、車速V或いは駆動要求量の低下、或いは車両状態がモータ走行領域にある場合における蓄電装置52の充電完了やエンジン12等の暖機完了などに基づいて、エンジン12の停止が要求されたか否かを判断する。ハイブリッド制御部82は、エンジン12の停止が要求されたと判断した場合には、エンジン12の運転を停止するエンジン停止制御を実行する。ハイブリッド制御部82は、このエンジン停止制御では、フューエルカット等によりエンジン12を運転停止することに加えて、第1電動機MG1の動力(負トルク)によりエンジン12に負トルクを作用させることでエンジン回転速度Neを低下させてエンジン12を回転停止する。つまり、ハイブリッド制御部82は、エンジン12を運転停止して成り行きでエンジン回転速度Neを低下させるのではなく、第1電動機回転速度Nmg1の低下によってエンジン回転速度Neを強制的に引き下げる為の引き下げトルクとしてMG1トルクTmg1を第1電動機MG1から出力させる。すなわち、ハイブリッド制御部82は、エンジン12を回転停止する際は、第1電動機MG1によりエンジン回転速度Neを引き下げる為のエンジン引き下げトルクTmg1dnを付与する。
前記エンジン停止制御においてエンジン回転速度Neを強制的に引き下げるのは、例えばエンジン12のアイドリング回転速度よりも低い側にある共振回転速度域を速やかに通過させる為である。このようなエンジン回転速度Neの強制的な引下げでは、エンジン停止ショックや違和感等を運転者にできるだけ生じさせないことが望ましい。その為、エンジン引き下げトルクTmg1dnは、第1電動機MG1によりエンジン回転速度Neを引き下げるときの変化勾配がエンジン停止ショックや違和感等を運転者に生じさせ難くさせる為の最適な変化勾配となるように予め定められた適合値である所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpが用いられる。
図3は、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpにてエンジン回転速度Neを引き下げる通常制御にてエンジン停止制御を実行したときの一例を示すタイムチャートである。図3において、例えばエンジン走行中に充電完了によってエンジン12の停止が要求されたと判断されると(t1時点)、フューエルカット等によりエンジン12を運転停止することに加えて、第1電動機MG1により所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを出力してエンジン回転速度Neを強制的に低下させるエンジン停止制御が実行される。そして、エンジン12が略回転停止させられるとエンジン停止制御が終了させられる(t2時点)。
ここで、動力伝達装置14において、第2電動機MG2の無負荷状態乃至その無負荷状態に近い状態(すなわち第2電動機MG2の出力トルク(以下、MG2トルクTmg2という)が値0[Nm]を含む所定トルク範囲すなわち零乃至零近傍の所定トルク範囲)では、例えば第2電動機MG2が連結される歯車機構34における相互に噛み合う各ギヤ同士の押し付け合う力が弱く、各ギヤはギヤ浮きした状態となっている為、所謂ガラ音と呼ばれる歯打ち音が発生し易い。本実施例では、このような歯打ち音が発生し易いようなMG2トルクTmg2の所定のトルク範囲を、ガラ音発生領域(歯打ち音発生領域)Gと称する。この歯打ち音発生領域Gは、例えば変速部22において(例えば変速部22における相互に噛み合う歯車間の噛み合わせ部分(特に、歯車機構34における相互に噛み合う歯車間の噛み合わせ部分)において)歯打ち音が発生し易いMG2トルクTmg2の範囲として予め定められたトルク領域であり、MG2トルクTmg2が値0[Nm]を挟む零近傍の負値の閾値である負側の歯打ち音発生閾値(−A)[Nm]と、零近傍の正値の閾値である正側の歯打ち音発生閾値(A)[Nm]との間の領域(トルク範囲)として規定される(但し、A>0)。見方を換えれば、この歯打ち音発生領域Gは、例えばMG2トルクTmg2が零乃至零近傍となって第2電動機MG2がフローティング状態となっているときに相当する。従って、零や零近傍のトルク値とは、変速部22において歯打ち音が発生し易いMG2トルクTmg2の値として予め定められたトルク値である。
一方で、上述したエンジン停止制御によりエンジン12を回転停止する過渡中には、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpの出力に伴う直達トルク(正トルク)が出力歯車30上に伝達される。従って、ハイブリッド制御部82は、図3に示すように、駆動要求量(例えば要求駆動トルクTouttgt)を満足(実現)させるように、MG2トルクTmg2を変化(変動)させる。その為、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを用いてエンジン12を回転停止する過渡中には、駆動要求量の違いに依って、実線に示すようにMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入らない場合と、破線に示すようにMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入る場合とがでてくる。
そこで、電子制御装置80は、上述したエンジン停止制御によりエンジン12を回転停止する際に第1電動機MG1により付与するエンジン引き下げトルクTmg1dnを所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpとすると、エンジン12を回転停止する過渡中に駆動要求量を実現する為にMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入る場合には、エンジン12を回転停止する過渡中にMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gから外れるように、エンジン引き下げトルクTmg1dnを所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpから変更する。電子制御装置80は、エンジン12を回転停止する過渡中にMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入るか否かを、例えばエンジン停止が要求されたと判断した時点で判断(予想)する。その為、電子制御装置80は、歯打ち音発生領域滞留判定手段すなわち歯打ち音発生領域滞留判定部84、及び引き下げトルク設定手段すなわち引き下げトルク設定部86を更に機能的に備えている。
歯打ち音発生領域滞留判定部84は、ハイブリッド制御部82によりエンジン12の停止が要求されたと判断された場合には、ハイブリッド制御部82によるエンジン停止制御においてエンジン引き下げトルクTmg1dnを所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpとすると、エンジン12を回転停止する過渡中にMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入るか否かを判断する。例えば、歯打ち音発生領域滞留判定部84は、ハイブリッド制御部82によりエンジン12の停止が要求されたと判断された時点において、その時点でのMG2トルクTmg2から、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpの出力によって出力歯車30上に伝達される所定の直達トルク分(すなわちTmg1dnpと動力分配機構32の歯車比等で算出される所定の直達トルク分)を減算する。そして、歯打ち音発生領域滞留判定部84は、その減算後のMG2トルクTmg2の値が歯打ち音発生領域Gに入るか否か、例えば減算後のMG2トルクTmg2の絶対値(|減算後Tmg2|)が歯打ち音発生閾値(A)(但し、A>0)以下であるか否かを判定する。
引き下げトルク設定部86は、歯打ち音発生領域滞留判定部84によりMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入らないと判断された場合には、エンジン引き下げトルクTmg1dnを所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpとする。一方で、引き下げトルク設定部86は、歯打ち音発生領域滞留判定部84によりMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入ると判断された場合には、エンジン引き下げトルクTmg1dnを、エンジン12を回転停止する過渡中にMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gから外れるように所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpから所定変更トルク分だけ変更した値とする。
エンジン引き下げトルクTmg1dnを所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpから変更する場合、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpからの変更幅は小さい方が好ましい。具体的には、エンジン引き下げトルクTmg1dnが変化すると、背反事項として、エンジン回転速度Neの低下勾配が変化する為(換言すればエンジン停止までに要する時間が変化する為)、エンジン停止ショックや違和感等を運転者に生じさせ難くさせるように適合された値である、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを用いた場合に対して、エンジン停止ショックや違和感が変化(悪化)する可能性がある。従って、例えばこのような変化が許容範囲であるか否かなどを、適合や評価などによって事前に確認する必要がある。所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpからの変更幅が大きければ、エンジン停止ショックや違和感の変化も大きく、適合工数や評価工数も増大すると考えられる。このようなことから、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpからの変更幅は小さい方が好ましいのである。一方で、エンジン引き下げトルクTmg1dnが減少すれば、出力歯車30上に伝達される直達トルク(正トルク)も減少するので、MG2トルクTmg2は増加側に変化させられ、エンジン引き下げトルクTmg1dnが増加すれば、出力歯車30上に伝達される直達トルク(正トルク)も増加するので、MG2トルクTmg2は減少側に変化させられる。
そこで、引き下げトルク設定部86は、エンジン12を回転停止する過渡中にMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入る場合に、MG2トルクTmg2が正側の歯打ち音発生閾値(A)に近い場合には、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを減少するように変更し、MG2トルクTmg2が負側の歯打ち音発生閾値(−A)に近い場合には、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを増加するように変更する。歯打ち音発生領域滞留判定部84は、上記減算後のMG2トルクTmg2の値が正側の歯打ち音発生閾値(A)と負側の歯打ち音発生閾値(−A)との何れに近いか否かを、例えば各閾値との差に基づいて判定する。
図4及び図5は、各々、エンジン停止制御においてエンジン引き下げトルクTmg1dnを所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpから変更したときの一例を示すタイムチャートである。図4は、MG1トルクTmg1の負トルクを小さくするように(すなわち所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを減少するように)変更したときの一例であり、図5は、MG1トルクTmg1の負トルクを大きくするように(すなわち所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを増加するように)変更したときの一例である。
図4において、例えばエンジン12の停止が要求されたと判断された時点(t1時点)で、破線に示すように所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpにてエンジン回転速度Neを引き下げる通常制御によってエンジン停止制御を実行すると、エンジン12を回転停止する過渡中にMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入ると判断され、且つその入るときのMG2トルクTmg2が正側の歯打ち音発生閾値(A)に近いと判断された場合には、実線に示すように、エンジン停止制御において所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを減少するように変更したエンジン引き下げトルクTmg1dnが用いられて、MG2トルクTmg2がより近い方の正側の歯打ち音発生閾値(A)を跨ぐように歯打ち音発生領域Gから外される。従って、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを増加するように変更したエンジン引き下げトルクTmg1dnを用いてMG2トルクTmg2をより遠い方の負側の歯打ち音発生閾値(−A)を跨ぐように歯打ち音発生領域Gから外す場合と比べて、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpからの変更幅が小さくされる。尚、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを減少するように変更する場合には、エンジン回転速度Neの低下勾配が比較的緩やかとされて、エンジン停止制御完了までの時間が長くされる。
図5において、例えばエンジン12の停止が要求されたと判断された時点(t1時点)で、破線に示すように所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpにてエンジン回転速度Neを引き下げる通常制御によってエンジン停止制御を実行すると、エンジン12を回転停止する過渡中にMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入ると判断され、且つその入るときのMG2トルクTmg2が負側の歯打ち音発生閾値(−A)に近いと判断された場合には、実線に示すように、エンジン停止制御において所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを増加するように変更したエンジン引き下げトルクTmg1dnが用いられて、MG2トルクTmg2がより近い方の負側の歯打ち音発生閾値(−A)を跨ぐように歯打ち音発生領域Gから外される。従って、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを減少するように変更したエンジン引き下げトルクTmg1dnを用いてMG2トルクTmg2をより遠い方の正側の歯打ち音発生閾値(A)を跨ぐように歯打ち音発生領域Gから外す場合と比べて、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpからの変更幅が小さくされる。尚、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを増加するように変更する場合には、エンジン回転速度Neの低下勾配が比較的急とされて、エンジン停止制御完了までの時間が短くされる。又、図5の例では、エンジン12の停止が要求されたと判断された時点におけるMG2トルクTmg2が正値とされているので、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを変更したとしても、MG2トルクTmg2が全域に亘って歯打ち音発生領域Gから外れる訳ではない。
ところで、エンジン停止制御を開始した後の実行中に、運転者によりアクセル操作が為される可能性がある。その為、エンジン停止制御中に、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを用いるか否かに拘わらず、アクセル操作(すなわちアクセル開度θaccの変化)による駆動要求量(例えば要求駆動トルクTouttgt)の変化に伴って、MG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入る側に変化させられる可能性がある。つまり、エンジン12の停止が要求されたと判断した時点では、エンジン12を回転停止する過渡中のMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gから外れるようなエンジン引き下げトルクTmg1dnを設定したとしても、エンジン停止制御の実行中におけるアクセル操作によって、MG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入る側に変化させられる可能性がある。
そこで、ハイブリッド制御部82は、エンジン停止制御の実行中にアクセル操作が為されたか否かを例えばアクセル開度θaccの変化に基づいて判定し、アクセル操作が為されたと判定した場合には、エンジン12を回転停止する過渡中は、その過渡中でないときと比べて、アクセル操作に対する駆動要求量の変動を緩やかにする。例えば、ハイブリッド制御部82は、エンジン12を回転停止する過渡中は、要求駆動トルクTouttgtの算出に用いるアクセル開度θaccの値の変動を、アクセル開度センサ68の検出値の変動に対して所定の方法(例えばフィルタ処理、一次遅れなど)でなまらせる。或いは、ハイブリッド制御部82は、アクセル開度θaccや車速Vに基づいて算出した要求駆動トルクTouttgtの変動を、所定の方法でなまらせる。これは、MG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入る側へ変化するようにアクセル操作が為されたとしても、駆動要求量の変動が鈍ければ、MG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gから外れた状態をできるだけ長く維持することができるという、観点からである。
又、引き下げトルク設定部86は、上述したようなアクセル操作に対する駆動要求量の変動を緩やかにすることに替えて、或いは加えて、エンジン12を回転停止する過渡中にMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入る方向へ変化するように駆動要求量が変化した場合には、MG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gから離れる方向へ変化するように、第1電動機MG1により付与中のエンジン引き下げトルクTmg1dnを変更する。つまり、引き下げトルク設定部86は、ハイブリッド制御部82によりアクセル操作が為されたと判定された場合に、歯打ち音発生領域滞留判定部84によりMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入る方向へ変化したと判定された場合には、MG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gから離れる方向へ変化するように、第1電動機MG1により付与中のエンジン引き下げトルクTmg1dnを変更する。例えば、引き下げトルク設定部86は、図3,4の実線に示すようにMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに対して正値側に外れるようなエンジン引き下げトルクTmg1dnが第1電動機MG1により付与中であるときに、MG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入る方向へ変化するように駆動要求量が変化した場合には、付与中のエンジン引き下げトルクTmg1dnを減少するように変更する。又、引き下げトルク設定部86は、図5の実線に示すようにMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに対して負値側に外れるようなエンジン引き下げトルクTmg1dnが第1電動機MG1により付与中であるときに、MG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入る方向へ変化するように駆動要求量が変化した場合には、付与中のエンジン引き下げトルクTmg1dnを増加するように変更する。
又、別の観点では、引き下げトルク設定部86は、エンジン引き下げトルクTmg1dnを所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpから変更する場合には、MG2トルクTmg2を歯打ち音発生領域Gに滞留させてしまう所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpの一定値に対して、複数種類の変更値を持つように所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpから変更しても良い。これは、変更後のエンジン引き下げトルクTmg1dnが所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpの一定値に対して複数の変更値を持てば、エンジン停止制御の実行中にアクセル操作が為された場合に、MG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入ってしまう頻度が少なくなるという、観点からである。
図6は、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpに対して複数種類の変更値を持つようにエンジン引き下げトルクTmg1dnを変更したときの一例を示すタイムチャートである。図6において、破線に示すようにMG2トルクTmg2を歯打ち音発生領域Gに滞留させてしまう所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpの一定値に対して、エンジン引き下げトルクTmg1dnは2種類(2段階)の変更値を持つように所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpから変更されている。これにより、変更後のエンジン引き下げトルクTmg1dnが、アクセル操作によって破線に示すように全体的に歯打ち音発生領域Gに入ってしまうことが抑制される。尚、このような2種類の変更値は、予め定められた値である。又、3種類以上の変更値が予め定められていても良い。図6の例は、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを減少するように変更する場合の例であるが、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを増加するように変更する場合であっても、同様に複数種類の変更値を持っても良い。又、複数種類の変更値を持つ場合の種類数や隣接間の段差の大きさなどは、MG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gのどのあたりに滞留させられるかなどに基づいて変更するようにしても良い。
図7は、電子制御装置70の制御作動の要部すなわちエンジン12を回転停止するに際して第1電動機MG1によりエンジン引き下げトルクTmg1dnを付与する場合に、駆動要求量(例えば要求駆動トルクTouttgt)を実現しつつ歯打ち音の発生を抑制乃至回避する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
図7において、先ず、ハイブリッド制御部82に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えばエンジン走行中に、エンジン12の停止が要求されたか否かが判断される。このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は歯打ち音発生領域滞留判定部84に対応するS20において、例えばエンジン停止制御において所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを付与すると、エンジン12を回転停止する過渡中にMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入るか否かが判断される。このS20の判断が否定される場合は引き下げトルク設定部86に対応するS30において、例えばエンジン引き下げトルクTmg1dnが所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpとされる。上記S20の判断が肯定される場合は引き下げトルク設定部86に対応するS40において、例えばエンジン12を回転停止する過渡中にMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gから外れるように、エンジン引き下げトルクTmg1dnが所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpから変更される。具体的には、MG2トルクTmg2が正側の歯打ち音発生閾値(A)に近い場合には所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpが減少するように変更され、MG2トルクTmg2が負側の歯打ち音発生閾値(−A)に近い場合には所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpが増加するように変更される。又、これに替えて或いは加えて、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpの一定値に対して複数種類の変更値を持つように所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpから変更される。上記S30或いはS40に次いで、ハイブリッド制御部82に対応するS50において、例えばフューエルカット等によりエンジン12を運転停止し、且つ第1電動機MG1によりエンジン引き下げトルクTmg1dnを付与することでエンジン回転速度Neを低下させてエンジン12を回転停止するエンジン停止制御が実行される。次いで、ハイブリッド制御部82に対応するS60において、例えばアクセル操作が為されたか否かが判定される。このS60の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合はハイブリッド制御部82、歯打ち音発生領域滞留判定部84、及び引き下げトルク設定部86に対応するS70において、例えばアクセル操作に対する駆動要求量の変動が緩やかにされる。又、これに替えて或いは加えて、駆動要求量の変動によってMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入る方向へ変化したと判定された場合は、MG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gから離れる方向へ変化するように、第1電動機MG1により付与中のエンジン引き下げトルクTmg1dnが変更される。
上述のように、本実施例によれば、第1電動機MG1によりエンジン回転速度Neを引き下げるときに、駆動要求量を実現する為にMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入る場合には、第1電動機MG1が発生するエンジン引き下げトルクTmg1dn自体が変更される。これに伴って、駆動要求量を実現する為のMG2トルクTmg2は、エンジン引き下げトルクTmg1dnが所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpとされる場合のトルク値から変更されるので、MG2トルクTmg2を歯打ち音発生領域Gから遠ざけることができる。つまり、第1電動機MG1によるエンジン引き下げトルクTmg1dn自体を変更することで、駆動要求量を守った上で、MG2トルクTmg2を歯打ち音発生領域G外とすることができる。よって、エンジン12を回転停止するに際して第1電動機MG1によりエンジン引き下げトルクTmg1dnを付与する場合に、駆動要求量を実現しつつ歯打ち音の発生を抑制乃至回避することができる。
また、本実施例によれば、エンジン12を回転停止する過渡中にMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入る場合に、MG2トルクTmg2が正側の歯打ち音発生閾値(A)に近い場合には、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを減少するように変更し、MG2トルクTmg2が負側の歯打ち音発生閾値(−A)に近い場合には、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpを増加するように変更するので、エンジン引き下げトルクTmg1dnを所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpから変更する場合に、その変更幅を小さくできる。これにより、本実施例のエンジン停止制御を車両10に適用するにあたって、エンジン引き下げトルクTmg1dnを所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpから変更したことに伴う背反事項(例えばエンジン回転速度Neの引き下げ勾配の変更などに伴うエンジン停止ショックや違和感の変化)に対応する為の適合工数や評価工数を削減することができる。
また、本実施例によれば、エンジン12を回転停止する過渡中は、その過渡中でないときと比べて、アクセル操作に対する駆動要求量の変動を緩やかにするので、MG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gから外れた状態をできるだけ長く維持して、エンジン12を回転停止する過渡中に為されたアクセル操作に伴う歯打ち音の発生頻度を少なくすることができる。
また、本実施例によれば、エンジン12を回転停止する過渡中にMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入る方向へ変化するように駆動要求量が変化した場合には、MG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gから離れる方向へ変化するように、第1電動機MG1により付与中のエンジン引き下げトルクTmg1dnを変更するので、エンジン12を回転停止する過渡中に為されたアクセル操作に伴う歯打ち音の発生頻度を少なくすることができる。
また、本実施例によれば、エンジン引き下げトルクTmg1dnを所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpから変更する場合には、MG2トルクTmg2を歯打ち音発生領域Gに滞留させてしまう所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpの一定値に対して、複数種類の変更値を持つように変更するので、エンジン引き下げトルクTmg1dnが所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpに対して複数の変更値に変更される。これにより、エンジン12を回転停止する過渡中にアクセル操作が為されたことによる駆動要求量の変動に伴ってMG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gに入ってしまう可能性が少なくされて、エンジン12を回転停止する過渡中に為されたアクセル操作に伴う歯打ち音の発生頻度を少なくすることができる。
また、本実施例によれば、所定エンジン引き下げトルクTmg1dnpは、第1電動機MG1によりエンジン回転速度Neを引き下げるときの変化勾配が最適な変化勾配となるように予め定められた適合値であるので、第1電動機MG1によりエンジン回転速度Neを強制的に引き下げたことによるエンジン停止ショックや違和感等が運転者に生じさせ難くされる。
また、本実施例によれば、歯打ち音発生領域Gは、変速部22にて歯打ち音が発生し易いMG2トルクTmg2の範囲として予め定められたトルク領域であるので、エンジン12を回転停止するに際して第1電動機MG1によりエンジン引き下げトルクTmg1dnを付与する場合に、駆動要求量を実現しつつ歯打ち音の発生を抑制乃至回避することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、第2電動機MG2が歯車機構34を介して間接的に出力歯車30に連結される車両10であったが、これに限らない。例えば、第2電動機MG2が直接的に出力歯車30に連結される車両、第2電動機MG2が出力歯車30よりも駆動輪40側の回転部材に連結されて間接的に出力歯車30に動力伝達可能に連結される車両などであっても、本発明は適用され得る。
また、前述の実施例では、動力分配機構32は、シングルプラネタリの遊星歯車装置であるが、ダブルプラネタリの遊星歯車装置であっても良い。又、動力分配機構32は、例えばエンジン12によって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車が第1電動機MG1及び出力歯車30に作動的に連結された差動歯車装置であっても良い。
また、前述の実施例では、動力分配機構32は、1つの遊星歯車装置を備えて、3つの回転要素を有する差動機構であったが、これに限らない。例えば、2つの遊星歯車装置が連結されることによって全体として差動機構を構成する動力分配機構であっても良い。
図8は、本発明が適用されるハイブリッド車両100の概略構成を説明する図であって、2つの遊星歯車装置を備えて、全体として差動機構が構成される動力分配機構を備えたハイブリッド車両100の一例を示す図であり、図1の車両10とは別の実施例である。図8において、ハイブリッド車両100は、エンジン12から出力される動力を第1電動機MG1及び出力軸102へ分配する動力分配機構104と、出力回転部材としての出力軸102に動力伝達可能に連結された第2電動機MG2とを有する変速部106を備えている。この変速部106は、例えば車体に取り付けられる非回転部材としてのケース108内において動力伝達装置の一部を構成している。このような変速部106では、エンジン12の動力等が出力軸102から不図示の差動歯車装置や車軸等を順次介して駆動輪へ伝達される。動力分配機構104は、第1サンギヤS1、第1ピニオンギヤP1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1を回転要素として備える公知のシングルピニオン型の第1遊星歯車装置110と、第2サンギヤS2、第2ピニオンギヤP2、第2キャリヤCA2、第2リングギヤR2を回転要素として備える公知のシングルピニオン型の第2遊星歯車装置112とを備えている。具体的には、この動力分配機構104は、第1サンギヤS1と第2リングギヤR2とが連結されて構成された第1回転要素RE1、第1キャリヤCA1と第2キャリヤCA2とが連結されて構成された第2回転要素RE2、第1リングギヤR1にて構成された第3回転要素RE3、及び第2サンギヤS2にて構成された第4回転要素RE4の4つの回転要素を有して、全体として差動作用を生じる差動機構として機能する。又、この動力分配機構104においては、第1電動機MG1は第1回転要素RE1に連結され、出力軸102は第2回転要素RE2に連結され、入力軸20すなわちエンジン12は第3回転要素RE3に連結され、第2電動機MG2は第4回転要素RE4に連結されている。これにより、変速部106は、第1電動機MG1の運転状態が制御されることにより動力分配機構104の差動状態が制御される電気式差動部として機能する。尚、変速部106では、第1電動機MG1及び第2電動機MG2のうちの少なくとも一方の電動機の運転状態を制御することで動力分配機構104の差動状態を制御することができる。又、第1遊星歯車装置110や第2遊星歯車装置112は、ダブルプラネタリの遊星歯車装置にて構成されても良い。
また、前述の実施例では、MG2トルクTmg2が歯打ち音発生領域Gにあるか否かを判定する為のガラ音発生閾値(A)は一定値であったが、MG2トルクTmg2の変化方向に合わせたヒステリシスを有する値であっても良い。
また、前述の実施例における図7のフローチャートにおいて、S40ではMG2トルクTmg2を歯打ち音発生領域Gから外す方向が正負側の何れか一方の方向であっても本発明は成立させられたり、又、S60及びS70が備えられなくても本発明は成立させられるなど、各ステップは差し支えのない範囲で適宜変更することができる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:ハイブリッド車両
12:エンジン
22:変速部(電気式差動部)
30:出力歯車(出力回転部材)
32:動力分配機構(差動機構)
80:電子制御装置(制御装置)
100:ハイブリッド車両
102:出力軸(出力回転部材)
104:動力分配機構(差動機構)
106:変速部(電気式差動部)
MG1:第1電動機
MG2:第2電動機

Claims (7)

  1. エンジンからの動力を第1電動機及び出力回転部材へ分配する差動機構と前記出力回転部材に動力伝達可能に連結された第2電動機とを有し、前記第1電動機の運転状態が制御されることにより前記差動機構の差動状態が制御される電気式差動部を備えるハイブリッド車両において、前記エンジンを回転停止する際は前記第1電動機により前記エンジンの回転速度を引き下げる為のエンジン引き下げトルクを付与する、ハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記エンジンを回転停止する際に前記第1電動機により付与する前記エンジン引き下げトルクを所定エンジン引き下げトルクとすると、前記エンジンを回転停止する過渡中に前記第2電動機の出力トルクが零乃至零近傍の所定トルク範囲に入る場合には、前記エンジン引き下げトルクを前記所定エンジン引き下げトルクから変更することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記所定トルク範囲は、零を挟む零近傍の負値の閾値と正値の閾値との間のトルク範囲であり、
    前記エンジンを回転停止する過渡中に前記第2電動機の出力トルクが前記所定トルク範囲に入る場合に、
    前記第2電動機の出力トルクが前記所定トルク範囲の正値の閾値に近い場合には、前記所定エンジン引き下げトルクを減少するように変更し、
    前記第2電動機の出力トルクが前記所定トルク範囲の負値の閾値に近い場合には、前記所定エンジン引き下げトルクを増加するように変更することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記エンジンを回転停止する過渡中は、前記過渡中でないときと比べて、アクセル操作に対する駆動要求量の変動を緩やかにすることを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記エンジンを回転停止する過渡中に前記第2電動機の出力トルクが前記所定トルク範囲に入る方向へ変化するように駆動要求量が変化した場合には、前記第2電動機の出力トルクが前記所定トルク範囲から離れる方向へ変化するように、前記第1電動機により付与中の前記エンジン引き下げトルクを変更することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記エンジン引き下げトルクを前記所定エンジン引き下げトルクから変更する場合には、前記第2電動機の出力トルクを前記所定トルク範囲に滞留させてしまう前記所定エンジン引き下げトルクの一定値に対して、複数種類の変更値を持つように変更することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記所定エンジン引き下げトルクは、前記第1電動機により前記エンジンの回転速度を引き下げるときの変化勾配が最適な変化勾配となるように予め定められた適合値であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記所定トルク範囲は、前記電気式差動部にて歯打ち音が発生し易い前記第2電動機の出力トルクの範囲として予め定められた歯打ち音発生領域であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2013255330A 2013-12-10 2013-12-10 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6052152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255330A JP6052152B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 ハイブリッド車両の制御装置
US14/560,427 US9545918B2 (en) 2013-12-10 2014-12-04 Control device of hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255330A JP6052152B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015112964A true JP2015112964A (ja) 2015-06-22
JP6052152B2 JP6052152B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=53270352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255330A Active JP6052152B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9545918B2 (ja)
JP (1) JP6052152B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101703622B1 (ko) * 2015-09-04 2017-02-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 정지 제어 장치 및 방법
DE102018131156A1 (de) 2017-12-08 2019-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungssystem für einen Verbrennungsmotor
CN114454868A (zh) * 2022-02-25 2022-05-10 奇瑞汽车股份有限公司 混合动力车的控制方法及装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051143A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2013145093A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9581122B2 (en) * 2013-04-01 2017-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stop control apparatus for internal combustion engine
KR101509935B1 (ko) * 2013-10-10 2015-04-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 동력전달장치
CN106715175B (zh) 2014-09-29 2020-03-17 斯堪尼亚商用车有限公司 混合动力总成和用于控制该混合动力总成的方法
SE539295C2 (sv) 2014-09-29 2017-06-20 Scania Cv Ab Hybriddrivlina innefattande en rangeväxel och ett fordon meden sådan hybriddrivlina
SE539232C2 (sv) 2014-09-29 2017-05-23 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, dator-program för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
SE540406C2 (sv) * 2014-09-29 2018-09-11 Scania Cv Ab Förfarande för att styra en hybriddrivlina, fordon med en sådan hybriddrivlina, datorprogram för att styra en sådan hybriddrivlina, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
KR101673357B1 (ko) * 2015-07-07 2016-11-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 토크 인터벤션 제어 시스템 및 그 방법
JP6569632B2 (ja) * 2016-09-29 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20180361785A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Enve Composites Llc Bicycle rim with enlarged outer radial edges
JP6819547B2 (ja) * 2017-11-13 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
CN110877608B (zh) * 2019-11-28 2022-04-29 东风商用车有限公司 同轴并联混动商用车停机振动抑制控制方法
US11420613B1 (en) * 2021-05-07 2022-08-23 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Drivetrain with infinitely and electrically variable transmission capabilities

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184999A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2007210409A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2008006945A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2009012726A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用の制御装置
JP2009274554A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2013151209A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003314B2 (ja) * 2007-07-02 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
WO2012073323A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2013051143A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184999A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2007210409A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2008006945A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2009012726A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用の制御装置
JP2009274554A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2013151209A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101703622B1 (ko) * 2015-09-04 2017-02-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 정지 제어 장치 및 방법
DE102018131156A1 (de) 2017-12-08 2019-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungssystem für einen Verbrennungsmotor
US10899336B2 (en) 2017-12-08 2021-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engine
CN114454868A (zh) * 2022-02-25 2022-05-10 奇瑞汽车股份有限公司 混合动力车的控制方法及装置
CN114454868B (zh) * 2022-02-25 2023-09-26 奇瑞汽车股份有限公司 混合动力车的控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6052152B2 (ja) 2016-12-27
US9545918B2 (en) 2017-01-17
US20150158484A1 (en) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052152B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5293895B1 (ja) 車両の制御装置
JP6551381B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5158258B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6018082B2 (ja) 車両の制御装置
WO2013094076A1 (ja) 車両の制御装置
JP5246340B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2010070750A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4890595B2 (ja) 車両の制御装置
JP6315016B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008168860A (ja) 車両およびその制御方法
JP6583295B2 (ja) 車両の制御装置
JP5747992B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4100445B1 (ja) ハイブリッド駆動装置、それを備える車両およびその制御方法
JP5825132B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2018039433A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010076544A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2020029168A (ja) 車両の制御装置
JP6658170B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
JP4853410B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP6658316B2 (ja) 車両の制御装置
JP7127609B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013082237A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4915240B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2017218022A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6052152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151