JP2015110633A - トリアジン、ピリミジン、及びピリジン類似体、並びに、治療薬及び診断プローブとしてのそれらの使用 - Google Patents

トリアジン、ピリミジン、及びピリジン類似体、並びに、治療薬及び診断プローブとしてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015110633A
JP2015110633A JP2015020319A JP2015020319A JP2015110633A JP 2015110633 A JP2015110633 A JP 2015110633A JP 2015020319 A JP2015020319 A JP 2015020319A JP 2015020319 A JP2015020319 A JP 2015020319A JP 2015110633 A JP2015110633 A JP 2015110633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
compound
optionally substituted
alkyl
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015020319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6047184B2 (ja
Inventor
クミルジャノヴィック,ヴラジミール
Cmiljanovic Vladimir
クミルジャノヴィック,ナターシャ
Cmiljanovic Natasa
ジーズ,ベルント
Giese Bernd
ワイマン,マティアス
Wymann Matthias
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universitaet Basel
Original Assignee
Universitaet Basel
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universitaet Basel filed Critical Universitaet Basel
Publication of JP2015110633A publication Critical patent/JP2015110633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047184B2 publication Critical patent/JP6047184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/18Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with nitrogen atoms directly attached to the two other ring carbon atoms, e.g. guanamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • C07D491/147Ortho-condensed systems the condensed system containing one ring with oxygen as ring hetero atom and two rings with nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

【課題】ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)及び哺乳類ラパマイシン標的(mTOR)阻害剤DNA−PK阻害剤、ATM阻害剤等である、新規トリアジン−、ピリミジン−、及びピリジン−ベースの化合物の提供。【解決手段】式(I)で表される窒素を環内に有する複素芳香族環化合物。(Q,G,Uの内、1個がNのピリジン化合物、2個がNのピリミジン化合物又は3個がNであるトリアジン化合物)【選択図】なし

Description

本発明は、シグナル伝達、増殖、分化、プログラムされた細胞死、移動、及びサイトカイン分泌のような細胞活性をモジュレートするためのタンパク質又は酵素活性をモジュレートするのに有用な、その薬学的に許容される塩、プロドラッグ、及び代謝産物を含んでいる、新しい治療薬及び診断プローブに関する。より詳細には、本発明は、キナーゼ活性を阻害する、調節する、検出する、及び/又はモジュレートする化合物、特に、ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)阻害剤化合物、哺乳類ラパマイシン標的(mTOR)阻害剤化合物、DNA−PK阻害剤化合物、及びATMキナーゼ阻害剤化合物、それらの薬学的に許容される塩、及びそのプロドラッグ;薬学的に許容されるキャリアを伴う、単独の、又は少なくとも1つの付加的な治療薬と組み合わされた、新しい化合物の組成物;及び、多数の疾患、特に、セリン/トレオニンキナーゼ、受容体型チロシンキナーゼ、及び脂質キナーゼの異常な活性によって特徴付けられる疾患の予防法又は治療における、単独での、又は少なくとも1つの付加的な治療薬と組み合わされた、新しい化合物の使用を提供する。本発明はまた、哺乳類細胞、又は関連する病理学的状態の、インビトロ、インサイチュ、及びインビボでの診断、アッセイ開発又は治療のための化合物を用いる方法に関する。
プロテインキナーゼは、成長因子、サイトカイン、又はケモカインを含んでいる細胞外のメディエイタ又は刺激に応答して細胞の活性化、成長、分化、生存、及び移動を制御するシグナリング事象に関与する。一般に、これらのキナーゼは、優先的にリン酸化チロシン残基をもつグループと、優先的にリン酸化セリン及び/又はトレオニン残基をもつグループとの、2つのグループに分類される。チロシンキナーゼは、膜貫通成長因子受容体、例えば上皮成長因子受容体(EGFR)と、Srcファミリーのキナーゼ、Sykファミリーのキナーゼ、及びTecファミリーのキナーゼを含んでいるサイトゾルの非受容体型キナーゼをと含む。
不適切に高いプロテインキナーゼ活性は、癌、代謝病、免疫疾患、及び炎症性の病気を含んでいる多くの疾患に関係する。これは、突然変異、過剰発現、又は酵素の不適切な活性化に起因する制御機構の機能不全によって、直接的又は間接的のいずれかで引き起こされることがある。
蛋白質チロシンキナーゼ、すなわち受容体型チロシンキナーゼと非受容体型キナーゼとの両方は、免疫系の細胞の活性化及び増殖のために不可欠である。肥満細胞、T細胞、及びB細胞における免疫受容体活性化に際して検出可能な事象のうち最も早いのは、非受容体型チロシンキナーゼの刺激である。
ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)は、ウィルス性の癌遺伝子に関連する脂質キナーゼとして初期に識別されており[Whitman他、Nature315、pp.239〜242(1985)、Sugimoto他、Proc.Natl.Acad.Sci.81、pp.2117〜2121(1984)、Macara他、Proc.Natl.Acad.Sci.81、pp.2728〜2732(1984)]、ここ20年にわたって、癌とPI3Kとの間のつながりがさらに実証されている[Cully他、Nat.Rev.、Cancer、6、pp.184〜192(2006)、Wymann他、Curr.Opin.Cell Biol.、17、pp.141〜149(2005)、Vivanco他、Nat.Rev.、Cancer、2、pp.489〜501(2002)]。PI3Kは、広範囲の細胞活性をモジュレートすることと、成長及び代謝制御の中心となることが、これまでに認識されている。PI3K経路を標的とする遺伝子操作されたマウスと、カウデンの症候群、結節硬化症、毛細血管拡張性運動失調、X連鎖筋細管ミオパシー、及びシャルコー・マリー・ツース・ニューロパシーのようなヒトの遺伝病の解明は、ホスホイノシチド・シグナリングの細胞性の及び全身性の役割におけるさらなる洞察を与えた。ホスホイノシチド・レベル、特にクラスIのPI3Kの産物である、PtdIns(3,4,5)P3のデレギュレーション(deregulation)は、癌、慢性炎症、アレルギー、代謝病、糖尿病、及び心血管問題の病因に関係する。
PI3Kは、ホスホイノシチドのイノシトール環の3’−OH位置をリン酸化する酵素のファミリーである。それらは、構造上の特色とインビトロでの脂質基質特異性に基づいて、3つのクラスに分けられている[(Marone他、Biochimica et Biophysica Acta、1784、pp.159〜185(2008)]。クラスIのPI3Kは、4つの近縁の〜110kDaの触媒サブユニットと、2つの別個のファミリーに属する関連する調節サブユニットとのうちの1つからなる、ヘテロダイマーを形成する。インビトロでは、それらは、PtdInsをPtdIns−3−Pに、PtdIns−4−PをPtdIns(3,4)P2に、そしてPtdIns(4,5)P2をPtdIns(3,4,5)P3に変換することができるが、インビボ基質はPtdIns(4,5)P2である[Cantley他、Science、296、pp.1655〜1657(2002)]。クラスIのPI3Kは、成長因子受容体、並びに、Gタンパク質共役受容体を備えている、多様な細胞表面受容体によって活性化される。
クラスIIのPI3Kは、PtdIns及びPtdIns−4−Pにインビトロでリン酸化することができるが、それらの該当するインビボ基質は、まだ調査中である。このクラスの大きい(170〜200kDa)酵素は、すべてC末端C2相同ドメインによって特徴付けられる、3つのメンバーを有する。クラスIIのPI3Kのためのアダプタ分子は、今のところ識別されていない。クラスIIIのPI3Kは、PtdInsにのみリン酸化することができ、したがってPtdIns−3−Pだけを生じる。このクラスの単一メンバーは、Vps34であり、そのうち、出芽酵母(S.cerevisiae)Vps34p(突然変異体の34のタンパク質を選別する小胞タンパク質)が原型であり、ゴルジ小胞からイースト小胞、哺乳類のリソソーム関連オルガネラへの新たに合成されたタンパク質の輸送において必須の役割を果たすことが示されている[Schu他、Science、260、pp.88〜91(1993)]。
ホスホイノシチド4−キナーゼ(PI4K)は、PtdInsのイノシトール環の4’−OH位置をリン酸化し、それによりPtdIns−4−Pを生じる。この脂質は、次いで、PtdIns−4−P5−キナーゼによってさらにリン酸化されて、原形質膜でシグナリングするホスホリパーゼC及びPI3Kの主要供給源であるPtdIns(4,5)P2を生じることができる。4つのPI4Kアイソフォーム、すなわち、PI4KIIα及びβ、並びにPI4KIIIα及びβが公知である。PI4KIIIがPI3Kと最も近縁のものである。
クラスIVのPI3Kと呼ばれるPI3Kに関連するタンパク質のクラスは、ラパマイシン標的(mTOR、FRAPとしても知られている)、DNA依存プロテインキナーゼ(DNA−PKcs)、血管拡張性失調症変異遺伝子産物(ATM)、血管拡張性失調症関連(ATR)、SMG−1、及び形質転換/転写ドメイン関連タンパク質(transformation/transcription domain−associated protein)(TRRAP)を含む、PI3K及びPI4Kと類似の触媒コアを有する高分子量の酵素からなる。最初の5つのメンバーは、細胞成長制御とゲノム/トランスクリプトームのサーベイランスに関係する、活性タンパク質セリン−トレオニンキナーゼである[(Marone他、Biochimica et Biophysica Acta、1784、pp.159〜185(2008)]。DNA−PKcs、ATM、ATR、及びSMG−1は、DNA損傷応答に関係する。DNA損傷に関係しない唯一の活性キナーゼはmTORであり、これは、成長因子と栄養素の利用可能性によって調節され、タンパク質合成、細胞成長、及び増殖を調整する。ラパマイシン標的(mTOR)複合体1と統合成長因子は、(PI3K/PKBとRas/MAPKカスケードを介して)エネルギー状態(LKB1及びAMPK)と栄養素検出をシグナリングする。TORは、結節性硬化症(TSC)における負の調節因子TSC2をリン酸化する、PKB/Aktによって正に調節され、GTPase Rheb及びmTORの活性化をもたらす[(Marone他、Biochimica et Biophysica Acta、1784、pp.159〜185(2008)]。並行して、mTORは、リボソームタンパク質の翻訳、したがってp70S6Kの活性化を介するリボソーム生合成を刺激する[Wullschleger他、Cell、124:471(2006)]。ラパマイシンとその誘導体RAD001及びCCI−779は、FKBP12と結合し、その複合体は、mTOR複合体1(mTORC1)活性を非常に選択的にブロックする。主に高いPI3Kシグナリングと活性化型(hyperactive)mTORを呈する腫瘍のある患者にラパマイシンと誘導体を用いる、種々の臨床試験が開始された。マントル細胞リンパ腫、子宮内膜癌、及び腎細胞癌において有望な結果が得られた[Guertin他、Cancer Cell、12:9(2007)]。ラパマイシンとその誘導体は、それらがVEGF作用を打ち消すように働くので、血管新生に対する抑制作用を有する[Guba他、Nat.Med.、8:128(2002)]。これは、従来の化学療法との組合せ治療のための道を切り開くものである[Beuvink他、Cell、120:747(2005)]。
PI3K経路は、細胞成長、増殖、生存、並びに細胞移動の調節を制御する重要なシグナル伝達カスケードである。PI3Kは、成長因子、炎症伝達物質、ホルモン、神経伝達物質、及び免疫グロブリン、並びに抗原を含んでいる多様な異なる刺激によって活性化される[Wymann他、Trends Pharmacol.Sci.、24、pp.366〜376(2003)]。クラスIAのPI3KアイソフォームPI3Kα、β、及びδのすべては、p85/p55/p50調節サブユニットのうちの1つに結合され、これらのすべては、リン酸化されたTyr−X−X−Metモチーフに高い親和性で結合する2つのSH2ドメインをもつ。これらのモチーフは、活性化された成長因子受容体、それらの基質、及び多くのアダプタータンパク質に存在する。前述のように、PI3K/PKBシグナリング・カスケードの活性化は、細胞成長、生存、及び増殖に対してプラスの影響をもつ。PI3Kシグナリングの構成的アップレギュレーションは、制御されない増殖、増大された移動、及び接着非依存性成長につながる、細胞に対する悪影響をもつことがある。これらの事象は、悪性腫瘍の形成だけでなく、炎症性疾患及び自己免疫疾患の発現にも助力する。
PI3キナーゼ/Akt/PTEN経路は、こうした薬剤が癌細胞の増殖を阻害し、アポトーシスの抑制を覆し、且つ細胞毒性薬への抵抗に打ち勝つことが期待されるため、制癌剤の開発のための魅力的な標的である。PI3キナーゼ阻害剤が報告されている[特に、Marone他、Biochimica et Biophysica Acta、1784、pp.159〜185(2008);Yaguchi他、(2006)Jour.Of the Nat.Cancer Inst.、98(8)、pp.545〜556;米国特許第7173029号、米国特許第7037915号、米国特許第6608056号、米国特許第6608053号、米国特許第6838457号、米国特許第6770641号、米国特許第6653320号、米国特許第6403588号、米国特許第6703414号、WO第9715658号、WO第2006046031号、WO第2006046035号、WO第2006046040号、WO第2007042806号、WO第2007042810号、WO第2004017950号、米国特許第2004092561号、WO第2004007491号、WO第2004006916号、WO第2003037886号、米国特許第2003149074号、WO第2003035618号、WO第2003034997号、WO第2007084786号、WO第2007095588号、WO第2008098058号、米国特許第2003158212号、EP第1417976号、米国特許第2004053946号、JP第2001247477号、JP第08175990号、JP第08176070号を参照]。
抗腫瘍、抗炎症、鎮痛、及び鎮痙作用に関する薬として、1,3,5−トリアジン及びピリミジン誘導体が作製されている。特に、抗腫瘍薬トリエチレンメラミン(TEM)の類似体として開発されているヘキサメチルメラミン又はアルトレタミン(altretamin)(HMM又はN,N,N,N,N,N−ヘキサメチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン)が周知であり、HMMは、ヒドロキシメチルペンタメチルメラミン(HMPMM:HMMの代謝活性型)のプロドラッグとして働く[Johnson他、Cancer、42、pp.2157〜2161(1978)]。HMMは、卵巣癌及び肺小細胞癌の治療の指示の下で欧州で市販されている。
或るトリアジン化合物は、PI3キナーゼ阻害剤活性を有し、且つ癌細胞の成長を阻害することが公知である[WO第02088112号(EP第第1389617号)、「HETEROCYCLIC COMPOUNDS AND ANTITUMOR AGENT CONTAINING THE SAME AS ACTIVE INGREDIENT」、Kawashima他、出願日:2002年4月26日;WO第05095389号(EP第第1741714号)、「HETEROCYCLIC COMPOUND AND ANTI−MALIGNANT−TUMOR AGENT CONTAINING THE SAME AS ACTIVE INGREDIENT」、Kawashima他、出願日:2005年3月30日;WO第06095906号(EP第第1864665号)、「IMMUNOSUPPRESSIVE AGENT AND ANTI−TUMOR AGENT COMPRISING HETEROCYCLIC COMPOUND AS ACTIVE INGREDIENTS」、Haruta他、出願日:2005年3月11日;WO第09905138号(EP第第1020462号)、「HETEROCYCLIC COMPOUNDS AND ANTITUMOR AGENT CONTAINING THE SAME AS ACTIVE INGREDIENT」、Kawashima他、出願日:1998年7月24日]。全薬工業の研究所で開発されたトリアジン化合物ZSTK474が、危険な毒性の兆候なしにマウスにおけるヒト癌の異種移植に対して効能のある抗腫瘍活性を呈した、PI3Kに対する活性の高い、経口投与される最初のトリアジン化合物である[Yaguchi他、Journal of the National Cancer Institute、98、pp.545〜556(2006)]。ZSTK474は、クラスIのホスファチジルイノシトール3−キナーゼ・アイソフォームのATP−競合的阻害剤である[Kong他、Cancer Sci、98、pp.1638〜1642(2007)]。
或るピリミジン化合物は、p110α結合する、PI3キナーゼ阻害剤活性を有し、且つ癌細胞の成長を阻害することが公知である[AstraZenecaのIP:WO第07066103号、WO第07080382号、WO第08023159号、WO第08023180号、WO第08032027号、WO第08032033号、WO第08032036号、WO第08032041号、WO第08032072号、WO第08032077号、WO第08032086号、WO第08032089号、WO第08032091号;Genentech/Piramed/RocheのIP:米国特許第2007009880号、WO第07127183号、WO第08073785号、WO第07042810号、WO第07122410号、WO第07127175号、WO第07129161号、WO第08070740号、WO第2006046031号、WO第2006046040号、WO第2007042806号、WO第2007122410号;NovartisのIP:WO第07084786号、WO第08098058号]。
PI3K及び/又はmTORに対して活性のある、こうした化合物の抗腫瘍スペクトルを拡大させ、且つ抗腫瘍活性を増加させるために、発明者らは、トリアジン−、ピリミジン−、及びピリジン−ベースの誘導体に対する集中的な研究を行った。発明者らは、したがって、脂質キナーゼに対する強い生物学的活性を呈する、化学式(I)及び化学式(Ia)〜(Ii)によって表される新しい複素環式化合物を調製した。
全薬工業[WO第02088112号(EP第1389617号)、WO第2005095389号(EP第1741714号)、WO第2006095906号(EP第1864665号)、WO第09905138号(EP第1020462号)]、AstraZeneca(WO第07066103号、WO第07080382号、WO第08023159号、WO第08023180号、WO第08032027号、WO第08032033号、WO第08032036号、WO第08032041号、WO第08032072号、WO第08032077号、WO第08032086号、WO第08032089号、WO第08032091号)、Piramed/Genentech(米国特許第2007009880号、WO第07127183号、WO第08073785号、WO第07042810号、WO第07122410号、WO第07127175号、WO第08070740号、WO第2006046031号、WO第2006046040号、WO第2007122410号)、山之内/Piramed(WO第01083456号)、及びNovartis(WO第07084786号、WO第08098058号)によって開示されたPI3K阻害剤と比べて、本発明の阻害剤は、標的酵素への良好な生物学的活性をもたらす複素環におけるN原子の挿入、及び/又は、適切な酵素に対して分子全体をより活性にする又はより選択的にする新規な分子フラグメントの挿入において異なる。
本発明は、一般に、新しいトリアジン−、ピリミジン−、及びピリジン−ベースの誘導体、並びに、治療薬及び診断プローブとしてのそれらの使用に関する。
本発明はまた、キナーゼ阻害剤及びキナーゼ診断プローブに関する。
本発明はまた、PI3K及びmTORキナーゼによってモジュレートされる、疾患、状態、及び/又は障害の治療に潜在的に有用な、抗癌作用をもつホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)及び哺乳類ラパマイシン標的(mTOR)阻害剤化合物、その製薬調製物に関する。化合物は、哺乳類の腫瘍成長を阻害することができ、ヒトの癌患者の治療に有用であり得る。
本発明はまた、哺乳類細胞、生物、又は関連する病理学的状態のインビトロ、インサイチュ、及びインビボ診断又は治療のための化合物を用いる方法に関する。
詳細には、本発明の1つの態様は、化学式(I)の化合物を提供する。
より詳細には、本発明の1つの態様は、化学式(Ia)〜(Id)のトリアジン化合物、化学式(If)〜(Ii)のピリミジン化合物、及び化学式(Ie)及び(If)〜(Ii)のピリジン化合物、すなわち、
Figure 2015110633
及び、その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、並びに薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の別の態様は、化学式(I)の、すなわち化学式(Ia)〜(Ii)のうちの1つのトリアジン、ピリミジン、又はピリジン化合物と薬学的に許容されるキャリアとを備えている製薬組成物を提供する。製薬組成物は、抗増殖薬、抗炎症薬、免疫調節薬、神経栄養因子(neurotropic factor)、血液障害治療薬、糖尿病治療薬、及び免疫欠損障害治療薬から選択された1つ又は複数の付加的な治療薬をさらに備えてもよい。
本発明の別の態様は、PI3キナーゼに、有効な阻害剤量の、化学式(I)の、すなわち化学式(Ia)〜(Ii)のうちの1つの化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、或いはプロドラッグを接触させることを備えている、PI3キナーゼ活性を阻害する方法を提供する。
本発明の別の態様は、こうした治療を必要としている哺乳類に、有効な量の化学式(I)の、すなわち化学式(Ia)〜(Ii)のうちの1つの化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、或いはプロドラッグを投与することを備えている、PI3キナーゼによってモジュレートされる疾患又は障害を予防し、又は治療する方法を提供する。こうした疾患、状態、及び障害の例は、過増殖性障害(例えば、黒色腫及び他の皮膚癌を含んでいる癌)、神経変性、心臓肥大、疼痛、偏頭痛、神経外傷性疾患、発作、糖尿病、肝腫、心血管疾患、アルツハイマー病、嚢胞性線維症、自己免疫疾患、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、乾癬、アレルギー障害、炎症、神経系障害、ホルモン関連の疾患、臓器移植に関連する状態、免疫欠損障害、破壊性骨障害(destructive bone disorder)、過増殖性障害、感染性疾患、細胞死に関連する状態、トロンビン誘導血小板凝集、慢性骨髄性白血病(CML)、肝疾患、T細胞活性化に関係する病的免疫状態、及びCNS障害を含むがこれに限定されない。
本発明の別の態様は、こうした治療を必要としている哺乳類に、有効な量の化学式(I)の、すなわち化学式(Ia)〜(Ii)のうちの1つの化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、或いはプロドラッグを、単独で、又は抗過増殖特性を有する1つ又は複数の付加的な化合物と組み合わせて投与することを備えている、過増殖性障害を予防し、又は治療する方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、哺乳類のPI3キナーゼ及び/又はmTORによってモジュレートされる疾患又は状態を治療するために、この発明の化合物を用いる方法を提供する。
本発明の付加的な態様は、哺乳類のPI3キナーゼによってモジュレートされる疾患又は状態の治療又は予防のための薬品の調製におけるこの発明の化合物の使用である。
本発明の別の態様は、化学式(I)の、すなわち化学式(Ia)〜(Ii)のうちの1つの化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、或いはプロドラッグを備えているキット、容器、及び随意的に治療を指示するパッケージ挿入物又はラベルを含む。
本発明の別の態様は、化学式(I)の、すなわち化学式(Ia)〜(Ii)のうちの1つの化合物を調製する方法、分離する方法、及び精製する方法を含む。
本発明の別の態様は、化学式(I)の、すなわち化学式(Ia)〜(Ii)のうちの1つを調製するのに有用な新規な中間体を含む。
この発明の付加的な利点及び新規な特徴は、一部は以下の説明に記述されることになり、一部は以下の詳細な説明の試験によって当業者には明らかとなり、又は本発明の実施によって習得され得る。本発明の利点は、特に添付の請求項において示された手段、組合せ、組成物、及び方法によって実現され、成し遂げられ得る。
例示的な実施形態の詳細な説明
ここで、本発明の或る実施形態への詳細な参照が行われ、その実施例は付属の構造式及び化学式で例証される。本発明は、列挙された実施形態と併せて説明されるが、それらは本発明をこれらの実施形態に限定することを意図されないことが理解されるであろう。これに対して、本発明は、請求項によって定義される場合の本発明の範囲内に含まれ得るすべての変形、修正、及び均等物をカバーすることを意図される。本発明の実施において用いることができる、本明細書に記載のものと類似の等価な多くの方法及び材料を当業者は認識するであろう。本発明は、決して本明細書で説明された方法及び材料に限定されない。
引用された1つ又は複数の文献、特許、及び同様の資料が本願とは異なる又は矛盾する場合には、定義された用語、用語の語法、説明された技術、又はそれに類似のものを限定ではなく含んでいることに関しては、本願の教示のみが考慮に入れられるであろう。
定義
本明細書で用いられる場合の「アルキル」という用語は、1〜12の炭素原子(C1〜C12)の直鎖又は分岐鎖の1価の飽和炭化水素ラジカルのことを指し、アルキルラジカルは、随意的に独立して、後述の1つ又は複数の置換基で置換されてもよい。別の実施形態において、アルキルラジカルは、1〜8の炭素原子(C1〜C8)、又は1〜6の炭素原子(C1〜C6)である。アルキル基の例は、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、1−ヘプチル、1−オクチル、などを含むがこれに限定されない。
「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち、炭素−炭素、sp2二重結合をもつ2〜8の炭素原子(C2〜C8)の直鎖又は分岐鎖の1価の炭化水素ラジカルのことを指し、アルケニルラジカルは、随意的に独立して、本明細書に記載の1つ又は複数の置換基で置換されてもよく、「シス」及び「トランス」配向、又は代替的に、「E」及び「Z」配向を有するラジカルを含む。例は、エチレニル又はビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)などを含むがこれに限定されない。
「アルキニル」という用語は、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち、炭素−炭素、sp三重結合をもつ2〜8の炭素原子(C2〜C8)の直鎖又は分岐鎖の1価の炭化水素ラジカルのことを指し、アルキニルラジカルは、随意的に独立して、本明細書に記載の1つ又は複数の置換基で置換されてもよい。例は、
Figure 2015110633
Figure 2015110633
などを含むがこれに限定されない。
「ハロゲン」(又はハロ)という用語は、好ましくはクロロ又はフルオロを表すが、ブロモ又はヨードであってもよい。
「炭素環式(carbocycle)」、「カルボシクリル(carbocyclyl)」、「炭素環(carbocyclic ring)」、及び「シクロアルキル」という用語は、単環として3〜12の炭素原子(C3〜C12)又は二環として7〜12の炭素原子を有する1価の飽和又は部分的不飽和非芳香環のことを指す。7〜12の原子を有する二環の炭素環式化合物は、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]、又は[6,6]系として配置することができる、9又は10の環原子を有する二環の炭素環式化合物は、ビシクル(bicycle)[5,6]又は[6,6]系として、又はビシクロ[2,2,1]ヘプタン、ビシクル[2,2,2]オクタン、及びビシクル[3.2.2]ノナンのような架橋系として配置することができる。単環の炭素環式化合物の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、1−シクロヘキサ−3−エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシルなどを含むがこれに限定されない。
「アリール」は、親芳香環系の単一の炭素原子からの1つの水素原子の除去によって誘導された、6〜20の炭素原子(C6〜C20)の1価の芳香族炭化水素ラジカルを意味する。幾つかのアリール基は、例示的な構造で「Ar」として表される。アリールは、飽和環、部分的不飽和環、又は芳香族炭素環に縮合した芳香環を備えている二環ラジカルを含む。典型的なアリール基は、ベンゼン(フェニル)、置換されたベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニル、インデニル、インダニル、1,2−ジヒドロナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルなどから誘導されたラジカルを含むがこれに限定されない。アリール基は、随意的に独立して、本明細書に記載の1つ又は複数の置換基で置換される。
「複素環式(heterocycle)」、「ヘテロシクリル(heterocyclyl)」、及び「複素環(heterocyclic ring)」という用語は、本明細書では交換可能に用いられ、3〜20の環原子の飽和又は部分的不飽和(すなわち、環内に1つ又は複数の二重及び/又は三重結合を有する)炭素環ラジカルのことを指し、少なくとも1つの環原子は、窒素、酸素、リン、及び硫黄から選択されたヘテロ原子であり、残りの環原子はCであり、1つ又は複数の環原子は、随意的に独立して、後述の1つ又は複数の置換基で置換される。複素環式化合物は、3〜7の環員(2〜6の炭素原子とN、O、P、及びSから選択された1〜4のヘテロ原子)を有する単環、又は7〜10の環員(4〜9の炭素原子とN、O、P、及びSから選択された1〜6のヘテロ原子)を有するビシクル、例えば、ビシクル[4,5]、[5,5]、[5,6]、又は[6,6]系であってもよい。複素環式化合物は、Paquette, Leo A.著、「Principles of Modern Heterocyclic Chemistry」(W.A.Benjamin、New York、1968)の、特に第1、3、4、6、7、及び9章;「The Chemistry of Heterocyclic Compounds, A series of Monographs」、(John Wiley&Sons、New York、1950〜現在)の、特に第13、14、16、19、及び28巻;及びJ.Am.Chem.Soc.、(1960)、82:5566に記載されている。「ヘテロシクリル」はまた、複素環ラジカルが飽和、部分的不飽和環、若しくは芳香族炭素環又は複素環と縮合したラジカルを含む。複素環の例は、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニルイミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシコ[3,1,0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4,1,0]ヘプタニル、アザビシクロ[2,2,2]ヘキサニル、3H−インドリル、キノリジニル、及びN−ピリジル尿素を含むがこれに限定されない。スピロ部分もまた、この定義の範囲内に含まれる。二環炭素原子がオキソ(=O)部分と置換された複素環基の例は、ピリミジノニル及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニルである。本明細書の複素環基は、随意的に独立して、本明細書に記載の1つ又は複数の置換基で置換される。
「ヘテロアリール」という用語は、5−、6−、又は7−員環の1価の芳香族ラジカルのことを指し、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択された1つ又は複数のヘテロ原子を含有している5〜20の原子の縮合環系(そのうちの少なくとも1つは芳香族である)を含む。ヘテロアリール基の例は、ピリジニル(例えば、2−ヒドロキシピリジニルを含んでいる)、イミダゾリル、イミダゾピリジニル、ピリミジニル(例えば、4−ヒドロキシピリミジニルを含んでいる)、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタルアジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、及びフロピリジニルである。ヘテロアリール基は、随意的に独立して、本明細書に記載の1つ又は複数の置換基で置換される。
複素環又はヘテロアリール基は、そうするのが可能な場所に、炭素結合(炭素で連結される)又は窒素結合(窒素で連結される)されてもよい。限定ではなく単なる例として、炭素結合される複素環又はヘテロアリールは、ピリジンの位置2、3、4、5、又は6、ピリダジンの位置3、4、5、又は6、ピリミジンの位置2、4、5、又は6、ピラジンの位置2、3、5、又は6、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロール、又はテトラヒドロピロールの位置2、3、4、又は5、オキサゾール、イミダゾール、又はチアゾールの位置2、4、又は5、イソキサゾール、ピラゾール、又はイソチアゾールの位置3、4、又は5、アジリジンの位置2又は3、アゼチジンの位置2、3、又は4、キノリンの位置2、3、4、5、6、7、又は8、又はイソキノリンの位置1、3、4、5、6、7、又は8で結合される。
限定ではなく単なる例として、窒素結合される複素環又はヘテロアリールは、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの位置1、イソインドール又はイソインドリンの位置2、モルホリンの位置4、及びカルバゾール又はβ−カルボリンの位置9で結合される。
「単環ヘテロアリール」という用語は、N、O、及びSから独立して選択された1、2、3、又は4環ヘテロ原子を含有する5又は6員の、置換されていない又は置換された、単環ヘテロアリール・ラジカルのことを指す。単環ヘテロアリールは、単環ヘテロアリールR3基の任意の炭素(炭素−連結される)又は窒素(窒素−連結される)原子で化学式Ia〜Iiに係るピリミジン環のC−2位置に付加されてもよい。単環ヘテロアリール・ラジカルは、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、5−ピリダジニル、2−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル、2−ピラジニル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−フラニル、3−フラニル、2−チエニル、3−チエニル、3−トリアゾリル、1−トリアゾリル、5−テトラゾリル、1−テトラゾリル、及び2−テトラゾリルを含むがこれに限定されない。単環ヘテロアリールは、随意的に独立して、本明細書に記載の1つ又は複数の置換基で置換される。
「治療する」及び「治療」という用語は、治療的処置と予防的又は防止的措置との両方のことを指し、その目的は、癌の発現又は広がりのような望ましくない病理学的変化又は障害を予防し、又は遅らせる(軽減する)ことである。この発明の目的のために、有益な又は所望の臨床的結果は、検出可能であろうと検出不可能であろうとも、症状の緩和、疾患の程度の縮減、疾患の安定化した(すなわち、悪化していない)状態、疾患進行の遅延又は遅らせること、疾患状態の改善又は一時的緩和、及び寛解(部分的又は完全のいずれか)を含むがこれに限定されない。「治療」はまた、治療を受けない場合に期待される生存と比べて生存を延ばすことを意味することができる。治療を必要とする者は、既に状態又は障害のある者、並びに、状態又は障害を有する傾向がある者、又は状態又は障害が予防されるべき者を含む。
「治療上有効な量」というフレーズは、(i)本明細書に記載の特定の疾患、状態、又は障害を治療し又は予防する、(ii)特定の疾患、状態、又は障害の1つ又は複数の症状を軽減させる、改善する、又はなくす、若しくは(iii)特定の疾患、状態、又は障害の1つ又は複数の症状の発病を予防し又は遅延させる、本発明の化合物の量を意味する。癌の場合、治療上有効な量の薬剤は、癌細胞の数を減少させ、腫瘍サイズを縮小させ、周囲器官への癌細胞の浸潤を阻害し(すなわち、或る程度まで遅らせる、好ましくは止める)、腫瘍転移を阻害し(すなわち、或る程度まで遅らせる、好ましくは止める)、腫瘍成長を或る程度まで阻害し、及び/又は癌に関連する1つ又は複数の症状を或る程度までやわらげてもよい。薬剤は、存在する癌細胞の成長を妨げ及び/又は殺し得る程度まで、細胞増殖抑制性及び/又は細胞毒性であってもよい。癌治療では、例えば、疾患進行時間(TTP)を評価すること及び/又は奏効率(RR)を求めることによって、効力を測定することができる。
「癌」及び「癌性の」という用語は、調節されない細胞成長によって典型的に特徴付けられる哺乳類の生理的状態のことを指す又は説明する。「腫瘍」は、1つ又は複数の癌性の細胞を備える。癌の例は、癌腫、リンパ腫、芽腫、肉腫、及び白血病、又はリンパ系腫瘍を含むがこれに限定されない。こうした癌のより特定の例は、扁平上皮癌(例えば、上皮の扁平上皮癌)、小細胞肺癌、非小細胞肺癌(「NSCLC」)、肺の腺癌、及び肺の扁平癌腫(squamous carcinoma of the lung)を含んでいる肺癌、腹膜の癌、肝細胞癌、胃腸癌を含んでいる胃部の又は胃癌、膵臓癌、膠芽腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝腫、乳癌、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜又は子宮の癌腫、唾液腺癌腫、腎又は腎性の癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、肝癌(hepatic carcinoma)、肛門癌、陰茎癌、並びに頭部及び頚部の癌を含む。
「化学療法薬」は、癌の治療に有用な化学化合物である。公知の化学療法薬の例は、トラスツズマブ(trastuzumab)、ペルツズマブ(pertuzumab)、エルロチニブ(erlotinib)(TARCEVA(登録商標)、Genetech/OSI Pharm.)、ボルテゾミブ(bortezomib)(VELCADE(登録商標)、Millennium Pharm.)、フルベストラント(fulvestrant)(FASLODEX(登録商標)、AstraZeneca)、sunitib(sunitib)(SUTENT(登録商標)、Pfizer/Sugen)、レトロゾール(letrozole)(FEMARA(登録商標)、Novartis)、メシル酸イマチニブ(imatinib mesylate)(GLEEVEC(登録商標)、Novartis)、フィナスネート(finasunate)(VATALANIB(登録商標)、Novartis)、オキサリプラチン(oxaliplatin)(ELOXATIN(登録商標)、Sanofi)、5−FU(5−フルオロウラシル)、ロイコボリン(leucovorin)、ラパマイシン(Rapamycin)(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標)、Wyeth)、ラパチニブ(Lapatinib)(TYKERB(登録商標)、GSK572016、Glaxo Smith Kline)、ロナファルニブ(Lonafarnib)(SCH 66336)、ソラフェニブ(sorafenib)(NEXAVAR、Bayer Labs)、及びゲフィチニブ(gefitinib)(IRESSA(登録商標)、AstraZeneca)、AG1478、チオテパ(thiotepa)及びCYTOXAN(登録商標)シクロホスファミドのようなアルキル化薬;ブスルファン(busulfan)、インプロスルファン(improsulfan)、及びピポスルファン(piposulfan)のようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン(carboquone)、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)のようなアジリジン類;アルトレートアミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド、及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含んでいるエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトゲニン類;カンプトセシン(camptothecin)(合成類似体トポテカンを含んでいる);ブリオスタチン(bryostatin);カリスタチン(callystatin);CC−1065(そのアドゼレシン(adozelesin)、カルゼレシン(carzelesin)、及びビゼレシン(bizelesin)合成類似体を含んでいる);クリプトフィシン類(cryptophycins);ドラスタチン(dolastatin);デュオカルマイシン(duocarmycin)(合成類似体、KW−2189及びCB1−TM1を含んでいる);エロイテロビン(eleutherobin);パンクラチスタチン(pancratistatin);サルコジクチイン(sarcodictyin);スポンギスタチン(spongistatin);クロランブシル(chlorambucil)、クロロナファジン(chlornaphazine)、クロロホスファミド(chlorophosphamide)、エストラムスチン(estramustine)、イソフラミド(ifosfamide)、メクロレタミン(mechlorethamine)、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド(mechlorethamine oxide hydrochloride)、メルファラン(melphalan)、ノブエンビキン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)のようなナイトロジェンマスタード(nitrogen mustards)、ウラシルマスタード(uracil mustard);カルムスチン(carmustine)、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン(lomustine)、ニムスチン(nimustine)、及びラニムスチン(ranimnustine)のようなニトロスレアス(nitrosureas);エンジイン抗生物質(例えば、カリケアミシン(calicheamicin)、特にカリケアミシンγ1I及びカリケアミシンωI1;ジネミシンAを含んでいるジネミシン(dynemicin);クロドロナート(clodronate)のようなビスホスホナート類(biphosphonates);エスペラミシン(esperamicin);並びにネオカルジノスタチン・クロモホア(neocarzinostatin chromophore)及び関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質クロモホア類(chromoprotein enediyne antibiotic chromophores))、アクラシノマイシン類(aclacinomysins)、アクチノマイシン(actinomycin)、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン(azaserine)、ブレオマイシン類(bleomycins)、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン(carminomycin)、カルジノフィリン(carzinophillin)、クロモマイシン類(chromomycinis)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、ダウノルビシン(daunorubicin)、デトルビシン(detorubicin)、6−ジアゾール−5−オキソ−L−ノルロイシン(6−diazol−5−oxo−L−norleucine)、ADRIAMYCIN(登録商標)(ドキソルビシン(doxorubicin))、モルホリノ−ドキソルビシン(morpholino−doxorubicin)、シアノモルホリノ−ドキソルビシン(cyanomorpholino−doxorubicin)、2−ピロリノ−ドキソルビシン(2−pyrrolino−doxorubicin)、及びデオキシドキソルビシン(deoxydoxorubicin))、エピルビシン(epirubicin)、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン(idarubicin)、マルセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンC(mitomycin C)のようなマイトマイシン類(mitomycins)、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン類(olivomycins)、ペプロマイシン(peplomycin)、ポルフィロマイシン(porfiromycin)、ピューロマイシン(puromycin)、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン(streptonigrin)、ストレプトゾシン(streptozocin)、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス(ubenimex)、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン(zorubicin)のような抗生物質;メトトレキサート(methotrexate)及び5−フルオロウラシル(5−FU)のような抗代謝産物;デノプテリン(denopterin)、メトトレキサート(methotrexate)、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート(trimetrexate)のような葉酸類似体;フルダラビン(fludarabine)、6−メルカプトプリン(6−mercaptopurine)、チアミプリン(thiamiprine)、チオグアニン(thioguanine)のようなプリン類似体;アンシタビン(ancitabine)、アザシチジン(azacitidine)、6−アザウリジン(6−azauridine)、カルモフール(carmofur)、シタラビン(cytarabine)、ジデオキシウリジン(dideoxyuridine)、ドキシフルリジン(doxifluridine)、エノシタビン(enocitabine)、フロクスウリジン(floxuridine)のようなピリミジン類似体;カルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン(dromostanolone propionate)、エピチオスタノール(epitiostanol)、メピチオスタン(mepitiostane)、テストラクトン(testolactone)のようなアンドロゲン類;アミノグルテチミド(aminoglutethimide)、ミトタン(mitotane)、トリロスタン(trilostane)のような抗副腎剤;フロリン酸のような葉酸補液);アセグラトン(aceglatone);アルドホスファミドグリコシド(aldophosphamide glycoside);アミノレブリン酸;エニルウラシル(eniluracil);アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate)、デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate);エポチロン(pothilone);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン(lentinan);ロニダイニン(lonidainine);メイタンシン(maytansine)及びアンサミトシン類(ansamitocins)のようなメイタンシノイド類(maytansinoids);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン(mitoxantrone)、モピダモール(mopidanmol);ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン(pentostatin);フェナメット(phenamet);ピラルビシン(pirarubicin);ロソキサントロン(losoxantrone);ポドフィリン酸(podophyllinic acid);2−エチルヒドラジド;プロカルバジン(procarbazine);PSK(登録商標)多糖類複合体;ラゾキサン(razoxane);リゾキシン(rhizoxin);シゾフィラン(sizofiran);スピロゲルマニウム;テニュアゾン酸;トリアジコン(triaziquone);トリコテセン類(trichothecenes);ウレタン;ビンデシン(vindesine);ダカーバジン(dacarbazine);マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール(mitobronitol);ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(arabinoside);タキソイド類、例えば、タキソール(登録商標)(パクリタキセル(paclitaxel);Bristol−Myers Squibb)、ABRAXANE(商標)(クレモフォール−フリー(Cremophor−free))、パクリタキセルのアルブミン操作された(albumin−engineered)ナノ粒子調製物、及びTAXOTERE(登録商標)(ドセタキセル(docetaxel)、ドキセタキセル(doxetaxel);Sanofi−Aventis);クロランブシル(chloranmbucil);GEMZAR(登録商標)(ゲムシタビン(gemcitabine)); 6−チオグアニン;メルカプトプリン(mercaptopurine);メトトレキサート(metho
trexate);シスプラチン及びカルボプラチンのようなプラチナ類似体;ビンブラスチン(vinblastine);エトポシド(etoposide);イホスファミド(ifosfamide);ミトキサントロン(mitoxantrone);ビンクリスチン(vincristine);NAVELBINE(登録商標)(ビノレルビン(vinorelbine));ノバントロン(novantrone);テニポシド(teniposide);エダトレキサート(edatrexate);ダウノマイシン(daunomycin);アミノプテリン(aminopterin);カペシタビン(capecitabine)(XELODA(登録商標));イバンドロナート(ibandronate);CP−11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸のようなレチノイド;及び上記のうちのいずれかの製薬的に許容可能な塩類、酸類、並びに誘導体を含む。
同じく「化学療法薬」の定義に含まれるのは、(i)腫瘍に対するホルモン作用を調節又は阻害するように働く、例えば、タモキシフェン(tamoxifen)(NOLVADEX(登録商標);クエン酸タモキシフェンを含んでいる)、ラロキシフェン(raloxifene)、ドロロキシフェン(droloxifene)、及びFARESTON(登録商標)(クエン酸トレミフィン(toremifine citrate))を含んでいる、抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体変調薬(SERM)のような抗ホルモン剤、(ii)例えば、4(5)−イミダゾール、MEGASE(登録商標)(メゲストロールアセタート(megestrol acetate));AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン(exemestane);Pfizer)、ホルメスタン(formestanie)、ファドラゾール(fadrazole)、RIVISOR(登録商標)(ボロゾール(vorozole))、FEMARA(登録商標)(レトロゾール(letrozole);Novartis)、及びARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾール(anastrozole);AstraZeneca)のような、副腎におけるエストロゲン産生を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、(iii)フルタミド(flutamide)、ニルタミド(nilutamide)のような抗アンドロゲン、(iv)プロテインキナーゼ阻害剤、(v)脂質キナーゼ阻害剤、(vi)アンチセンス・オリゴヌクレオチド、例えば、PKC−α、Rafl、及びH−Rasのような、特に、異常な細胞増殖に関与するシグナリング経路における遺伝子の発現を阻害するもの、(vii)VEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYME(登録商標))及びHER2発現阻害剤のようなリボザイム、(viii)遺伝子治療ワクチンのようなワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)、LEUVECTIN(登録商標)、及びVAXID(登録商標);PROLEUKIN(登録商標)rIL−2;LURTOTECANE(登録商標)のようなトポイソメラーゼ1阻害剤;ABARELIX(登録商標)rmRH、(ix)ベバシズマブ(bevacizumab)(AVASTIN(登録商標)、Genentech)のような抗血管新生薬、及び(x)上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、酸、及び誘導体を含む。
本出願で用いられる場合の「プロドラッグ」という用語は、親化合物又は薬剤に比べて細胞に対する細胞毒性が低いことがあり、より活性な親形態に酵素的に又は加水分解的に活性化又は転換され得る、本発明の化合物の前駆体又は誘導体形態のことを指す。この発明のプロドラッグは、ホスファート含有プロドラッグ、チオホスファート含有プロドラッグ、スルファート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D−アミノ酸変性プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、βラクタム含有プロドラッグ、随意的に置換されたフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ又は随意的に置換されたフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、より活性のある細胞毒のない薬剤に転換可能な5−フルオロシトシン及び他の5−フルオロウリジンプロドラッグを含むがこれに限定されない。この発明で用いられるプロドラッグ形態に誘導体化可能な細胞障害剤の例は、前掲の化学療法薬を含む。
「代謝産物」は、指定された化合物又はその塩の、身体における代謝を通じて産生された生成物である。化合物の代謝産物は、当該技術分野では公知のルーチン技術と、本明細書に記載されたような試験を用いて求められたそれらの活性とを用いて識別されてもよい。こうした産物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、アミド分解、エステル化、エステル分解、酵素的切断などから得られてもよい。したがって、本発明は、この発明の化合物をその代謝産物を産生するのに十分な期間にわたって哺乳類と接触させることを備えているプロセスによってもたらされた化合物を含んでいる、本発明の化合物の代謝産物を含む。
「リポソーム」は、哺乳類への薬剤(例えば、本明細書で開示されたPI3K及びmTORキナーゼ阻害剤、随意的に化学療法薬)の送達に有用な、種々のタイプの脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤からなる小胞体である。リポソームの構成成分は、通常、生物膜の脂質配置に似た二層構造に配されている。
「パッケージ挿入物」という用語は、指示、用法、用量、投与方法、禁忌及び/又はかかる治療製品の使用に関する警告についての情報を含む、治療製品の市販用パッケージに通常含まれる使用説明書を指すために使用される。
「キラル」という用語は、鏡像相手と重なり合わない特性を有する分子のことを指し、一方、「アキラル」という用語は、それらの鏡像相手と重なり合う分子のことを指す。
「立体異性体」という用語は、同一の化学構造を有するが、原子又は基の空間配置に関して異なる化合物のことを指す。
「ジアステレオマー」は、2つ又はそれ以上のキラリティの中心をもち、その分子が互いの鏡像ではない立体異性体のことを指す。ジアステレオマーは、異なる物理的特性、例えば、融点、沸点、スペクトル特性、及び反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動及びクロマトグラフィのような高分解能分析手順の下で分離させてもよい。
「エナンチオマー」は、互いの重ね合わせることができない鏡像である、化合物の2つの立体異性体のことを指す。
本明細書で用いられる立体化学的な定義及び規約は、一般に、S.P.Parker,Ed.、McRaw−Hill Dictionary of Chemical Terms(1984)、McGraw−Hill Book Company、New Yorkと、Eliel,E.及びWilen,S.著、「Stereochemistry of Organic Compounds」、John Wiley&Sons,Inc.、New York、1994に従う。本発明の化合物は、非対称の又はキラル中心を含有してもよく、したがって異なる立体異性型で存在する。ジアステレオマー、エナンチオマー、及びアトロプ異性体、並びにラセミ混合物のようなその混合物を限定ではなく含んでいる、本発明の化合物のすべての立体異性型が、本発明の一部をなすことが意図される。多くの有機化合物が光学活性型で存在する、すなわち、それらは平面偏光面を回転させる能力を有する。光学活性化合物の説明において、接頭語D及びL、又はR及びSは、そのキラル中心(単数又は複数)を中心とした分子の絶対配置を表すのに用いられる。接頭語d及びl又は(+)及び(−)は、化合物による平面偏光の回転の符号を示すために採用され、(−)又は1は、化合物が左旋性であることを意味する。(+)又はdの接頭語を付けられた化合物は右旋性である。所与の化学構造体では、これらの立体異性体は、それらが互いの鏡像であること以外は同一のものである。特定の立体異性体はまた、エナンチオマーと呼ばれてもよく、こうした異性体の混合物は、しばしば、エナンチオマー混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50混合物は、ラセミ混合物又はラセミ化合物と呼ばれる。
「互変異性体」又は「互変異性型」という用語は、低いエネルギー障壁を介して相互変換できる、異なるエネルギーの構造異性体のことを指す。例えば、プロトン互変異性体は、ケト−エノール及びイミン−エナミン異性化のようなプロトンの移動を介する相互変換を含む。
本明細書で用いられる場合の「薬学的に許容される塩」というフレーズは、本発明の化合物の薬学的に許容される有機又は無機塩のことを指す。例示的な塩は、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩(gentisinate)、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、「メシル酸塩」、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、及びパモ酸塩を含むがこれに限定されない。薬学的に許容される塩は、酢酸塩イオン、コハク酸塩イオン、又は他の対イオンのような別の分子の包含に関係してもよい。対イオンは、親化合物上の電荷を安定化させる任意の有機又は無機分子であってもよい。そのうえ、薬学的に許容される塩は、その構造内に1つよりも多い荷電原子を有してもよい。多数の荷電原子が薬学的に許容される塩の一部である場合、多数の対イオンを有することができる。したがって、薬学的に許容される塩は、1つ又は複数の荷電原子及び/又は1つ又は複数の対イオンを有することができる。
本発明の化合物が塩基である場合、所望の薬学的に許容される塩は、当該技術分野で利用可能な任意の適切な方法、例えば、遊離塩基を、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、リン酸などで、又は、有機酸、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、グルクロン酸又はガラクツロン酸のようなピラノシド酸(pyranosidyl acid)、クエン酸又は酒石酸のようなαヒドロキシ酸、アスパラギン酸又はグルタミン酸のようなアミノ酸、安息香酸又は桂皮酸のような芳香族酸、p−トルエンスルホン酸又はエタンスルホン酸のようなスルホン酸で、若しくはそれに類似のもので処理することによって調製されてもよい。
本発明の化合物が酸である場合、所望の薬学的に許容される塩は、任意の適切な方法、例えば、遊離酸を、無機又は有機塩基、例えば、アミン、アルカリ金属水酸化物、又はアルカリ土類金属水酸化物で、若しくはそれに類似のもので処理することによって調製されてもよい。適切な塩の説明に役立つ例は、グリシン及びアルギニンのようなアミノ酸、アンモニア、第一級、第二級、及び第三級アミン、及びピペリジン、モルホリン、及びピペラジンのような環状アミンから誘導された有機塩と、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム、及びリチウムから誘導された無機塩とを含むがこれに限定されない。
「薬学的に許容される」というフレーズは、物質又は組成物が、調製物を備えている他の成分及び/又はそれで治療されている哺乳類と化学的に及び/又は毒物学的に適合しなければならないことを示す。
「溶媒和物」は、1つ又は複数の溶媒分子と本発明の化合物との会合又は複合体のことを指す。溶媒和物を形成する溶媒の例は、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、及びエタノールアミンを含むがこれに限定されない。「水和物」という用語は、溶媒分子が水である複合体のことを指す。
「保護基」という用語は、化合物上の他の官能基と反応しながら特定の官能性をブロックし又は保護するために通例採用される置換基のことを指す。例えば、「アミノ保護基」は、化合物のアミノ官能性をブロックし又は保護する、アミノ基に結びついた置換基である。適切なアミノ保護基は、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル、及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)を含む。保護基とそれらの使用の概要については、T.W.Greene著、Protective Groups I Organic Synthesis、John Wiley&Sons、New York、1991を参照されたい。
「この発明の化合物」、「本発明の化合物」、及び「化学式(I)の、すなわち化学式(Ia)〜(Ii)のうちの1つの化合物」という用語は、化学式(I)の、すなわち化学式(Ia)〜(Ii)のうちの1つの化合物と、その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、及び薬学的に許容される塩、並びにプロドラッグを含む。
「哺乳類」という用語は、ヒト、マウス、ラット、モルモット、サル、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、及びヒツジを含むがこれに限定されない。
トリアジン、ピリミジン、及びピリジン類似体、並びに、治療薬及び診断プローブとしてのそれらの使用
本発明は、治療薬及び新規な診断プローブとして有用な、トリアジン、ピリミジン、及びピリジン化合物、並びに、その製薬調製物を提供する。さらに、これらの化合物は、プロテインキナーゼ及び脂質キナーゼによってモジュレートされる疾患、状態、及び/又は障害の治療において潜在的に有用である。
より詳細には、本発明は、化学式Iの化合物と、
Figure 2015110633
その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、及び薬学的に許容される塩を提供し、式中、
Q=N、G=N、U=N(化学式(Ia)〜(Id)のトリアジン−ベースの化合物)、
Q=C、G=C、U=N(化学式(Ie)のピリジン−ベースの化合物)、
Q=C、U=C、G=N(化学式(Ie)のピリジン−ベースの化合物)、
U=C、G=C、Q=N(化学式(Ie)のピリジン−ベースの化合物)、
Q=CR、G=N、U=N(化学式(If)〜(Ii)の縮合ピリミジン−ベースの化合物)、又は、
Q=CR、G=C、U=N(化学式(If)〜(Ii)の縮合ピリジン−ベースの化合物)であり、
式中、Rは、(1)水素、(2)シアノ、(3)ハロゲン、(4)メチル、(5)トリフルオロメチル、(6)スルホンアミド、(7)スルホン、(8)リンカー部分(疎水性リンカー、親水性リンカー(ペグ化されたリンカー)、光切断性リンカー、レドックス反応−切断性リンカー)、(9)共有結合したTAG−分子を有するリンカー部分(TAGは、フルオロフォア、ビオチン、異なるポリマービーズ、及び異なる反応基とすることができる)、(10)F、Cl、Br、I、−C(C〜C−アルキル)NR1011、−(CR1415NR1011、−C(R1415NR12C(=Y)R10、−(CR1415NR12S(O)10、−CH(OR10)R10、−(CR1415OR10、−(CR1415S(O)10、−(CR1415S(O)NR1011、−C(=Y)R10、−C(=Y)OR10、−C(=Y)NR1011、−C(=Y)NR12OR10、−C(=O)NR12S(O)10、−C(=O)NR12(CR1415NR1011、−NO、−NHR12、−NR12C(=Y)R11、−NR12C(=Y)OR11、−NR12C(=Y)NR1011、−NR12S(O)10、−NR12SONR1011、−S(O)10、−S(O)NR1011、−SC(=Y)R10、−SC(=Y)OR10、C1〜C12アルキル、C2〜C8アルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、及びC〜C20ヘテロアリール;若しくはC〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、又はC〜C20ヘテロアリール、からなる群から選択され、
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、−CN、CF、−NO、オキソ、−C(=Y)R10、−C(=Y)OR10、−C(=Y)NR1011、−(CR1415NR1011、−(CR1415C(=Y)NR1011、−(CR1415C(=Y)OR10、−(CR1415NR12SO10、−(CR1415OR10、−(CR141510、−(CR1415SO10、−NR1011、−NR12C(=Y)R10、−NR12C(=Y)OR11、−NR12C(=Y)NR1011、−NR12SO10、=NR12、−OR10、−OC(=Y)R10、−OC(=Y)OR10、−OC(=Y)NR1011、−OS(O)(OR10)、−OP(=Y)(OR10)(OR11)、−OP(OR10)(OR11)、−SR10、−S(O)R10、−S(O)10、−S(O)NR1011、−S(O)(OR10)、−S(O)(OR10)、−SC(=Y)R10、−SC(=Y)OR10、−SC(=Y)NR1011、随意的に置換されたC〜C12アルキル、随意的に置換されたC〜Cアルケニル、随意的に置換されたC〜Cアルキニル、随意的に置換されたC〜C12カルボシクリル、随意的に置換されたC〜C20ヘテロシクリル、随意的に置換されたC〜C20アリール、及び随意的に置換されたC〜C20ヘテロアリールから独立して選択された1つ又は複数の基で随意的に置換され、
Xは、CR、又はO、S、NRであり、式中、R及びRは、
(1)水素、(2)シアノ、(3)ハロゲン、(4)メチル、(5)トリフルオロメチル、(6)スルホンアミド、(7)スルホン、(8)リンカー部分(疎水性、親水性、光切断性、レドックス反応−切断性リンカー)、(9)共有結合したTAG−分子を有するリンカー部分(TAGは、フルオロフォア、ビオチン、異なるポリマービーズ、及び異なる反応基とすることができる)からなる群から独立して選択され、
リンカー部分は、随意的に置換されたC〜C20アルキル、随意的に置換されたハロ−置換されたC〜C20アルキル、随意的に置換されたC〜C20アルコキシ、随意的に置換されたハロ−置換されたC〜C20アルコキシ、随意的に置換されたC〜C20ペグ化アルキル、からなる群から選択され、
標識分子は、染料分子、フルオロフォア染料(例えば、ボディピ(bodipy)又はローダミン誘導体)、ビオチン、ポリマー樹脂、又は反応基(例えば、アクリルアミド、ヨードアセトアミド、フルオロアセトアミド、クロロアセトアミド、ブロモアセトアミド、光反応性化学基、オキシランカルボキサミド、レドックス反応に反応性の化学基)からなる群から選択され、
3x、R3y、R3z、及びR3pは、水素、F、Cl、Br、I、−C(C〜Cアルキル)NR1011、−(CR1415NR1011、−C(R1415NR12C(=Y)R10、−(CR1415NR12S(O)10、−CH(OR10)R10、−(CR1415OR10、−(CR1415S(O)10、−(CR1415S(O)NR1011、−C(=Y)R10、−C(=Y)OR10、−C(=Y)NR1011、−C(=Y)NR12OR10、−C(=O)NR12S(O)10、−C(=O)NR12(CR1415NR1011、−NO、−NHR12、−NR12C(=Y)R11、−NR12C(=Y)OR11、−NR12C(=Y)NR1011、−NR12S(O)10、−NR12SONR1011、−S(O)10、−S(O)NR1011、−SC(=Y)R10、−SC(=Y)OR10、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、及びC〜C20ヘテロアリールからなる群から独立して選択され、;又はここで、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、又はC〜C20ヘテロアリールは、モルホリンの隣位炭素原子で置換され、且つ縮合二環モルホリニルを形成し、
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、−CN、CF、−NO、オキソ、−C(=Y)R10、−C(=Y)OR10、−C(=Y)NR1011、−(CR1415NR1011、−(CR1415C(=Y)NR1011、−(CR1415C(=Y)OR10、−(CR1415NR12SO10、−(CR1415OR10、−(CR141510、−(CR1415SO10、−NR1011、−NR12C(=Y)R10、−NR12C(=Y)OR11、−NR12C(=Y)NR1011、−NR12SO10、=NR12、−OR10、−OC(=Y)R10、−OC(=Y)OR10、−OC(=Y)NR1011、−OS(O)(OR10)、−OP(=Y)(OR10)(OR11)、−OP(OR10)(OR11)、−SR10、−S(O)R10、−S(O)10、−S(O)NR1011、−S(O)(OR10)、−S(O)(OR10)、−SC(=Y)R10、−SC(=Y)OR10、−SC(=Y)NR1011、随意的に置換されたC〜C12アルキル、随意的に置換されたC〜Cアルケニル、随意的に置換されたC〜Cアルキニル、随意的に置換されたC〜C12カルボシクリル、随意的に置換されたC〜C20ヘテロシクリル、随意的に置換されたC〜C20アリール、及び随意的に置換されたC〜C20ヘテロアリールから独立して選択された1つ又は複数の基で随意的に置換され、
は、(1)H、F、Cl、Br、I、(2)シアノ、(3)ニトロ、(4)ハロゲン、(5)置換された及び置換されていないアルキル、(6)置換された及び置換されていないアルケニル、(7)置換された及び置換されていないアルキニル、(8)置換された及び置換されていないアリール、(9)置換された及び置換されていないヘテロアリール、(10)置換された及び置換されていないヘテロシクリル、(11)置換された及び置換されていないシクロアルキル、(12)−C(C〜C−アルキル)NR1011、−(CR1415NR1011、−C(R1415NR12C(=Y)R10、−(CR1415NR12S(O)10、−CH(OR10)R10、−(CR1415OR10、−(CR1415S(O)10、−(CR1415S(O)NR1011、−C(=Y)R10、−C(=Y)OR10、−C(=Y)NR1011、−C(=Y)NR12OR10、−C(=O)NR12S(O)10、−C(=O)NR12(CR1415NR1011、−NO、−NHR12、−NR12C(=Y)R11、−NR12C(=Y)OR11、−NR12C(=Y)NR1011、−NR12S(O)10、−NR12SONR1011、−S(O)10、−S(O)NR1011、−SC(=Y)R10、−SC(=Y)OR10、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、又はC〜C20ヘテロアリール、からなる群から選択され、
は、(1)水素、(2)シアノ、(3)ニトロ、(4)ハロゲン、(5)置換された及び置換されていないアルキル、(6)置換された及び置換されていないアルケニル、(7)置換された及び置換されていないアルキニル、(8)置換された及び置換されていないアリール、(9)置換された及び置換されていないヘテロアリール、(10)置換された及び置換されていないヘテロシクリル、(11)置換された及び置換されていないシクロアルキル、(12)−COR2a、(13)−CO2a、(14)−CONR2a2b、(15)−NR2a2b、(16)−NR2aCOR2b、(17)−NR2aSO2b、(18)−OCOR2a、(19)−OR2a、(20)−SR2a、(21)−SOR2a、(22)−SO2a、及び(23)−SONR2a2b、(24)リンカー部分(疎水性リンカー、親水性リンカー、光切断性リンカー、レドックス反応−切断性リンカー)、(25)共有結合したTAG−分子を有するリンカー部分(TAGは、フルオロフォア、ビオチン、異なるポリマービーズ、及び異なる反応基とすることができる)からなる群から選択され、
式中、R2a及びR2bは、(a)水素、(b)置換された又は置換されていないアルキル、(c)置換された又は置換されていないアリール、(d)置換された又は置換されていないヘテロアリール、(e)置換された又は置換されていないヘテロシクリル、及び(f)置換された又は置換されていないシクロアルキル、からなる群から独立して選択され、
式中、R10、R11、及びR12は、独立して、H、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、又はC〜C20ヘテロアリールであり、
又はR10、R11は、それらが付加される窒素と共に、N、O、又はSから選択された1つ又は複数の付加的な環原子を随意的に含有しているC〜C20複素環を随意的に形成し、ここで、前記複素環は、オキソ、CF、F、Cl、Br、I、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、及びC〜C20ヘテロアリールから独立して選択された1つ又は複数の基で随意的に置換され、
式中、R14及びR15は、H、C〜C12アルキル、又は−(CH−アリールから独立して選択され、
又はR14及びR15は、それらが付加される原子と共に、飽和又は部分的不飽和C〜C12炭素環を形成し、
式中、
Yは、O、S、又はNR12であり、
mは、0、1、2、3、4、5、又は6であり、
nは、1、2、3、4、5、又は6であり、
tは、2、3、4、5、又は6である。
好ましくは、
XはOであり(Xを含有している環はモルホリンである)、及び/又は、
3x、R3y、R3z、R3pは、以下の構造式から独立して選択され、
Figure 2015110633
ここで、波線は、コア環(トリアジン若しくはピリミジン又はピリジン環)の4−位置への付加を示す。
本発明の別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないヘテロシクリル、若しくは置換された又は置換されていない−O−ヘテロシクリルである。別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないモルホリニルであり、より詳細には、Rは、置換されていないN−連結されたモルホリニルである。
別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないヘテロシクリルアルキル、若しくは置換された又は置換されていないヘテロアリールアルキルを備える。
別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないテトラヒドロピラン、若しくは置換された又は置換されていないテトラヒドロピラニルオキシである。より詳細には、Rは、置換されていない4−テトラヒドロピラニルオキシである。
別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないテトラヒドロピランを備える。より具体的な態様において、テトラヒドロピランは、4−テトラヒドロピラニルオキシを備える。
別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないテトラヒドロフラン、若しくは置換された又は置換されていないテトラヒドロフラニルオキシである。より詳細には、Rは、置換されていない3−テトラヒドロフラニルオキシである。
別の態様において、Rは、フェニルであり、ここで、フェニルは、N−メチルカルボキサミド、イソプロピルスルホニルアミノ、メチルスルホニル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド、2−ヒドロキシプロパンアミド、2−メトキシアセトアミド、(プロパン−2−オール)スルホニル、2−アミノ−2−メチルプロパンアミド、2−アミノアセトアミド、2−ヒドロキシアセトアミド、メチルスルホニルアミノ、2−(ジメチルアミノ)アセトアミド、アミノ、アセチルアミノ、カルボキサミド、(4−メチルスルホニルピペラジノ)−1−メチル、(4−メチルピペラジノ)−1−メチル、ヒドロキシメチル、及びメトキシ、から選択された1つ又は複数の基で置換されない、又は置換される。
特定の実施形態において、Rは、ピリジル、チアゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、又はピリミジルであり、ここで、ヘテロシクリル(heterocycyl)基は、N−メチルカルボキサミド、イソプロピルスルホニルアミノ、メチルスルホニル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド、2−ヒドロキシプロパンアミド、2−メトキシアセトアミド、(プロパン−2−オール)スルホニル、2−アミノ−2−メチルプロパンアミド、2−アミノアセトアミド、2−ヒドロキシアセトアミド、メチルスルホニルアミノ、2−(ジメチルアミノ)アセトアミド、アミノ、アセチルアミノ、カルボキサミド、(4−メチルスルホニルピペラジノ)−1−メチル、(4−メチルピペラジノ)−1−メチル、ヒドロキシメチル、及びメトキシ、から選択された1つ又は複数の基で置換されない、又は置換される。
本発明の別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないヘテロシクリル、若しくは置換された又は置換されていない−O−ヘテロシクリルである。
別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないヘテロシクリルアルキル、若しくは置換された又は置換されていないヘテロアリールアルキルを備える。
別の態様において、Rは、ピリジル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、オキサゾリル、フラニル、チエニル、トリアゾリル、テトラゾリル、から選択された単環ヘテロアリール基であり、ここで、単環ヘテロアリール基は、F、Cl、Br、I、−CN、−NR1011、−OR10、−C(O)R10、−NR10C(O)R11、−N(C(O)R11、−NR10C(O)NR1011、−C(=O)OR10、−C(=O)NR1011、C〜C12アルキル、及び(C〜C12アルキル)−OR10、から選択された1つ又は複数の基で随意的に置換される。
特定の実施形態において、Rは、以下の構造式から選択され、
Figure 2015110633
ここで、波線は、コア環(トリアジン若しくはピリミジン又はピリジン環)の4−位置への付加を示し、
ここで、単環ヘテロアリール基は、F、Cl、Br、I、−NR1011、−OR10、−C(O)R10、−NR10C(O)R11、−N(C(O)R11、−NR10C(O)NR1011、−C(=O)OR10、−C(=O)NR1011、及びC〜C12アルキル、から選択された1つ又は複数の基で随意的に置換される。
特定の実施形態において、Rは、以下の構造式から選択され、
Figure 2015110633
ここで、波線は、コア環(トリアジン若しくはピリミジン又はピリジン環)の4−位置への付加を示し、
ここで、単環ヘテロアリール基は、F、Cl、Br、I、−NR1011、−OR10、−C(O)R10、−NR10C(O)R11、−N(C(O)R11、−NR10C(O)NR1011、−C(=O)OR10、−C(=O)NR1011、及びC〜C12アルキル、から選択された1つ又は複数の基で随意的に置換される。
特定の実施形態において、Rは、以下の構造式から選択された単環又は二環ヘテロアリール(heteroraryl)基であり、
Figure 2015110633

Figure 2015110633
Figure 2015110633
ここで、波線は、付加部位を示す。
特定の実施形態において、単環又は二環ヘテロアリール基は、F、−NH、−NHCH、−N(CH、−OH、−OCH、−C(O)CH、−NHC(O)CH、−N(C(O)CH、−NHC(O)NH、−COH、−CHO、−CHOH、−C(=O)NHCH、−C(=O)NH、及び−CH、から選択された1つ又は複数の基で置換される。
本発明の1つの態様は、一般式(Ia)を有する化合物と、
Figure 2015110633
その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、及び薬学的に許容される塩を提供し、式中、X、R3x、R3y、R3z、R3p、R及びRは、化学式(I)に関して上記で定義されたものである。
化学式(I)のX、R3x、R3y、R3z、R3p、R、及びRに関して上記に記載された選択物、特定の態様、及び実施形態は、化学式(Ia)のこれらの置換基に当てはめられる。
本発明の別の態様は、一般式(Ib)を有する化合物と、
Figure 2015110633
その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、及び薬学的に許容される塩を提供し、式中、
3x、R3y、R3z、R3p、及びRは、化学式(I)に関して上記で定義されたものであり、
4x、R4y、R4z、及びR4pは、互いに独立しており、且つ、F、Cl、Br、I、−C(C〜Cアルキル)NR1011、−(CR1415NR1011、−C(R1415NR12C(=Y)R10、−(CR1415NR12S(O)10、−CH(OR10)R10、−(CR1415OR10、−(CR1415S(O)10、−(CR1415S(O)NR1011、−C(=Y)R10、−C(=Y)OR10、−C(=Y)NR1011、−C(=Y)NR12OR10、−C(=O)NR12S(O)10、−C(=O)NR12(CR1415NR1011、−NO、−NHR12、−NR12C(=Y)R11、−NR12C(=Y)OR11、−NR12C(=Y)NR1011、−NR12S(O)10、−NR12SONR1011、−S(O)10、−S(O)NR1011、−SC(=Y)R10、−SC(=Y)OR10、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、及びC〜C20ヘテロアリールからなる群から独立して選択され、;又はここで、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、又はC〜C20ヘテロアリールは、モルホリンの隣位炭素原子で置換され、且つ縮合二環モルホリニルを形成し、
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、−CN、CF、−NO、オキソ、−C(=Y)R10、−C(=Y)OR10、−C(=Y)NR1011、−(CR1415NR1011、−(CR1415C(=Y)NR1011、−(CR1415C(=Y)OR10、−(CR1415NR12SO10、−(CR1415OR10、−(CR141510、−(CR1415SO10、−NR1011、−NR12C(=Y)R10、−NR12C(=Y)OR11、−NR12C(=Y)NR1011、−NR12SO10、=NR12、−OR10、−OC(=Y)R10、−OC(=Y)OR10、−OC(=Y)NR1011、−OS(O)(OR10)、−OP(=Y)(OR10)(OR11)、−OP(OR10)(OR11)、−SR10、−S(O)R10、−S(O)10、−S(O)NR1011、−S(O)(OR10)、−S(O)(OR10)、−SC(=Y)R10、−SC(=Y)OR10、−SC(=Y)NR1011、随意的に置換されたC〜C12アルキル、随意的に置換されたC〜Cアルケニル、随意的に置換されたC〜Cアルキニル、随意的に置換されたC〜C12カルボシクリル、随意的に置換されたC〜C20ヘテロシクリル、随意的に置換されたC〜C20アリール、及び随意的に置換されたC〜C20ヘテロアリールから独立して選択された1つ又は複数の基で随意的に置換され、
式中、R10、R11、及びR12は、独立して、H、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、又はC〜C20ヘテロアリールであり、
又はR10、R11は、それらが付加される窒素と共に、N、O、又はSから選択された1つ又は複数の付加的な環原子を随意的に含有しているC〜C20複素環を随意的に形成し、ここで、前記複素環は、オキソ、(CHOR10、(CHNR1011、CF、F、Cl、Br、I、SO10、C(=O)R10、NR12C(=Y)R11、C(=Y)NR1011、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、及びC〜C20ヘテロアリールから独立して選択された1つ又は複数の基で随意的に置換され、
式中、R14及びR15は、H、C〜C12アルキル、又は−(CH−アリールから独立して選択され、
又はR14及びR15は、それらが付加される原子と共に、飽和又は部分的不飽和C〜C12炭素環を形成し、
式中、
Yは、O、S、又はNR12であり、
mは、0、1、2、3、4、5、又は6であり、
nは、1、2、3、4、5、又は6であり、
tは、2、3、4、5、又は6である。
化学式(I)のR3x、R3y、R3z、R3p、R、及びRに関して上記に記載された、選択物、特定の態様、及び実施形態は、化学式(Ib)のこれらの置換基に当てはめられる。
本発明の別の態様は、一般式(Ic)を有する化合物と、
Figure 2015110633
その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、及び薬学的に許容される塩を提供し、式中、
3x、R3y、R3z、R3p、及びRは、化学式(I)に関して上記で定義されたものであり、
は、O、S、NH、又は直接結合であり、
R’は、(1)H、F、Cl、Br、I、(2)シアノ、(3)ニトロ、(4)ハロゲン、(5)置換された及び置換されていないアルキル、(6)置換された及び置換されていないアルケニル、(7)置換された及び置換されていないアルキニル、(8)置換された及び置換されていないアリール、(9)置換された及び置換されていないヘテロアリール、(10)置換された及び置換されていないヘテロシクリル、(11)置換された及び置換されていないシクロアルキル、(12)−C(C〜C−アルキル)NR1011、−(CR1415NR1011、−C(R1415NR12C(=Y)R10、−(CR1415NR12S(O)10、−CH(OR10)R10、−(CR1415OR10、−(CR1415S(O)10、−(CR1415S(O)NR1011、−C(=Y)R10、−C(=Y)OR10、−C(=Y)NR1011、−C(=Y)NR12OR10、−C(=O)NR12S(O)10、−C(=O)NR12(CR1415NR1011、−NO、−NHR12、−NR12C(=Y)R11、−NR12C(=Y)OR11、−NR12C(=Y)NR1011、−NR12S(O)10、−NR12SONR1011、−S(O)10、−S(O)NR1011、−SC(=Y)R10、−SC(=Y)OR10、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、又はC〜C20ヘテロアリール、(13)リンカー部分(疎水性リンカー、親水性リンカー、光切断性リンカー、レドックス反応−切断性リンカー)、(14)共有結合したTAG−分子を有するリンカー部分(TAGは、フルオロフォア、ビオチン、異なるポリマービーズ、及び異なる反応基とすることができる)からなる群から選択され、
式中、R10、R11、R12、R14、R15、Y、m、n、及びtは、化学式(I)に関して上記で定義されたものである。
化学式(I)のR3x、R3y、R3z、R3p、及びRに関して上記に記載された、選択物、特定の態様、及び実施形態は、化学式(Ic)のこれらの置換基に当てはめられる。
本発明の別の態様において、R’は、置換された又は置換されていないヘテロシクリル、若しくは置換された又は置換されていない−O−ヘテロシクリルである。別の態様において、R’は、置換された又は置換されていないモルホリニルであり、より詳細には、R’は、置換されていないN−連結されたモルホリニルであり、より詳細には、Xは、直接結合である。別のより具体的な実施形態において、Rは、4−テトラヒドロピラニルであり、より詳細には、XはOである。別の実施形態において、Rは、3−テトラヒドロフラニルであり、より詳細には、XはOである。
その別の態様において、R’は、置換された又は置換されていないヘテロシクリルアルキル、若しくは置換された又は置換されていないヘテロアリールアルキルを備える。
別の態様において、R’は、置換された又は置換されていないテトラヒドロピラン、若しくは置換された又は置換されていないテトラヒドロピラニルオキシである。より詳細には、R’は、置換されていない4−テトラヒドロピラニルオキシである。
その別の態様において、R’は、置換された又は置換されていないテトラヒドロピランを備える。より具体的な態様において、テトラヒドロピランは、4−テトラヒドロピラニルオキシを備える。
別の態様において、R’は、置換された又は置換されていないテトラヒドロフラン、若しくは置換された又は置換されていないテトラヒドロフラニルオキシである。より詳細には、R’は、置換されていない3−テトラヒドロフラニルオキシである。
別の態様において、R’は、フェニルであり、ここで、フェニルは、N−メチルカルボキサミド、イソプロピルスルホニルアミノ、メチルスルホニル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド、2−ヒドロキシプロパンアミド、2−メトキシアセトアミド、(プロパン−2−オール)スルホニル、2−アミノ−2−メチルプロパンアミド、2−アミノアセトアミド、2−ヒドロキシアセトアミド、メチルスルホニルアミノ、2−(ジメチルアミノ)アセトアミド、アミノ、アセチルアミノ、カルボキサミド、(4−メチルスルホニルピペラジノ)−1−メチル、(4−メチルピペラジノ)−1−メチル、ヒドロキシメチル、及びメトキシ、から選択された1つ又は複数の基で置換されない、又は置換される。
特定の実施形態において、R’は、ピリジル、チアゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、又はピリミジルであり、ここで、ヘテロシクリル(heterocycyl)基は、N−メチルカルボキサミド、イソプロピルスルホニルアミノ、メチルスルホニル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド、2−ヒドロキシプロパンアミド、2−メトキシアセトアミド、(プロパン−2−オール)スルホニル、2−アミノ−2−メチルプロパンアミド、2−アミノアセトアミド、2−ヒドロキシアセトアミド、メチルスルホニルアミノ、2−(ジメチルアミノ)アセトアミド、アミノ、アセチルアミノ、カルボキサミド、(4−メチルスルホニルピペラジノ)−1−メチル、(4−メチルピペラジノ)−1−メチル、ヒドロキシメチル、及びメトキシ、から選択された1つ又は複数の基で置換されない、又は置換される。
別の実施形態において、R’は、(1)置換された又は置換されていないモルホリニル、(2)置換された又は置換されていないテトラヒドロピラニル、及び(3)置換された又は置換されていないテトラヒドロフラニル、からなる群から選択される。
そのより具体的な実施形態において、R’は、N−連結されたモルホリニルである。別のより具体的な実施形態において、R’は、4−テトラヒドロピラニルである。別の実施形態において、R’は、3−テトラヒドロフラニルである。
本発明の別の態様は、一般式(Id)を有する化合物と、
Figure 2015110633
その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、及び薬学的に許容される塩を提供し、式中、
3x、R3y、R3z、R3p、及びRは、化学式(I)に関して上記で定義されたものであり、
Wは、CR又はNであり、ここで、Rは、(1)水素、(2)シアノ、(3)ハロゲン、(4)メチル、(5)トリフルオロメチル、(6)スルホンアミド、からなる群から選択され、
は、(1)水素、及び(2)ハロゲン、からなる群から選択され、
は、(1)水素、(2)シアノ、(3)ニトロ、(4)ハロゲン、(5)置換された及び置換されていないアルキル、(6)置換された及び置換されていないアルケニル、(7)置換された及び置換されていないアルキニル、(8)置換された及び置換されていないアリール、(9)置換された及び置換されていないヘテロアリール、(10)置換された及び置換されていないヘテロシクリル、(11)置換された及び置換されていないシクロアルキル、(12)−COR3a、(13)−NR3a3b、(14)−NR3aCOR3b、(15)−NR3aSO3b、(16)−OR3a、(17)−SR3a、(18)−SOR3a、(19)−SO3a、及び(20)−SONR3a3b、からなる群から選択され、
ここで、R3a及びR3bは、(a)水素、(b)置換された又は置換されていないアルキル、(c)置換された及び置換されていないアリール、(d)置換された及び置換されていないヘテロアリール、(e)置換された及び置換されていないヘテロシクリル、及び(f)置換された及び置換されていないシクロアルキル(cycloalky)からなる群から独立して選択され、
は、(1)水素、(2)置換された及び置換されていないアルキル、及び(3)置換された及び置換されていないシクロアルキル、(4)メチル、(5)エチル、(6)トリフルオロメチル、(7)スルホンアミド、(8)酢酸塩、(9)リンカー部分(疎水性リンカー、親水性リンカー、光切断性リンカー、レドックス反応−切断性リンカー)、(10)共有結合したTAG−分子を有するリンカー部分(TAGは、フルオロフォア、ビオチン、異なるポリマービーズ、及び異なる反応基とすることができる)からなる群から選択される。
化学式(I)のR3x、R3y、R3z、R3p、及びRに関して上記に記載された選択物、特定の態様、及び実施形態は、化学式(Id)のこれらの置換基に当てはめられる。
より具体的な実施形態において、WはCHである。
別の実施形態において、WはNである。そのより具体的な実施形態において、Rは=Oである。
別の実施形態において、Rは、(1)シアノ、(2)ニトロ、(3)ハロゲン、(4)ヒドロキシル、(5)アミノ、及び(6)トリフルオロメチル、からなる群から選択される。
別の実施形態において、Rは、トリフルオロメチルである。別の実施形態において、Rはシアノである。
本発明の別の態様は、一般式(Ie)を有する化合物と、
Figure 2015110633
その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、及び薬学的に許容される塩を提供し、式中、
Q=C、G=C、U=N、
Q=C、U=C、G=N、又は、
U=C、G=C、Q=Nであり、
X、R3x、R3y、R3z、R3p、及びRは、化学式(I)に関して上記で定義されたものであり、
は、O、S、NH、又は直接結合であり、
R’は、(1)H、F、Cl、Br、I、(2)シアノ、(3)ニトロ、(4)ハロゲン、(5)置換された及び置換されていないアルキル、(6)置換された及び置換されていないアルケニル、(7)置換された及び置換されていないアルキニル、(8)置換された及び置換されていないアリール、(9)置換された及び置換されていないヘテロアリール、(10)置換された及び置換されていないヘテロシクリル、(11)置換された及び置換されていないシクロアルキル、(12)−C(C〜C−アルキル)NR1011、−(CR1415NR1011、−C(R1415NR12C(=Y)R10、−(CR1415NR12S(O)10、−CH(OR10)R10、−(CR1415OR10、−(CR1415S(O)10、−(CR1415S(O)NR1011、−C(=Y)R10、−C(=Y)OR10、−C(=Y)NR1011、−C(=Y)NR12OR10、−C(=O)NR12S(O)10、−C(=O)NR12(CR1415NR1011、−NO、−NHR12、−NR12C(=Y)R11、−NR12C(=Y)OR11、−NR12C(=Y)NR1011、−NR12S(O)10、−NR12SONR1011、−S(O)10、−S(O)NR1011、−SC(=Y)R10、−SC(=Y)OR10、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、又はC〜C20ヘテロアリール、(13)リンカー部分(疎水性リンカー、親水性リンカー、光切断性リンカー、レドックス反応−切断性リンカー)、(14)共有結合したTAG−分子を有するリンカー部分(TAGは、フルオロフォア、ビオチン、異なるポリマービーズ、及び異なる反応基とすることができる)からなる群から選択され、
式中、R10、R11、R12、R14、R15、Y、m、n、及びtは、化学式(I)に関して上記で定義されたものである。
化学式(I)のX、R3x、R3y、R3z、R3p、及びRに関して上記に記載された、選択物、特定の態様、及び実施形態は、化学式(Ie)のこれらの置換基に当てはめられる。
本発明の別の態様において、R’は、置換された又は置換されていないヘテロシクリル、若しくは置換された又は置換されていない−O−ヘテロシクリルである。別の態様において、R’は、置換された又は置換されていないモルホリニルであり、より詳細には、R’は、置換されていないN−連結されたモルホリニルであり、さらにもっと詳細には、Xは、直接結合である。別のより具体的な実施形態において、Rは、4−テトラヒドロピラニルであり、より詳細には、XはOである。別の実施形態において、Rは、3−テトラヒドロフラニルであり、より詳細には、XはOである。
その別の態様において、R’は、置換された又は置換されていないヘテロシクリルアルキル、若しくは置換された又は置換されていないヘテロアリールアルキルを備える。
別の態様において、R’は、置換された又は置換されていないテトラヒドロピラン、若しくは置換された又は置換されていないテトラヒドロピラニルオキシである。より詳細には、R’は、置換されていない4−テトラヒドロピラニルオキシである。
その別の態様において、R’は、置換された又は置換されていないテトラヒドロピランを備える。より具体的な態様において、テトラヒドロピランは、4−テトラヒドロピラニルオキシを備える。
別の態様において、R’は、置換された又は置換されていないテトラヒドロフラン、若しくは置換された又は置換されていないテトラヒドロフラニルオキシである。より詳細には、R’は、置換されていない3−テトラヒドロフラニルオキシである。
別の態様において、R’は、フェニルであり、ここで、フェニルは、N−メチルカルボキサミド、イソプロピルスルホニルアミノ、メチルスルホニル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド、2−ヒドロキシプロパンアミド、2−メトキシアセトアミド、(プロパン−2−オール)スルホニル、2−アミノ−2−メチルプロパンアミド、2−アミノアセトアミド、2−ヒドロキシアセトアミド、メチルスルホニルアミノ、2−(ジメチルアミノ)アセトアミド、アミノ、アセチルアミノ、カルボキサミド、(4−メチルスルホニルピペラジノ)−1−メチル、(4−メチルピペラジノ)−1−メチル、ヒドロキシメチル、及びメトキシから選択された1つ又は複数の基で置換されない、又は置換される。
特定の実施形態において、R’は、ピリジル、チアゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、又はピリミジルであり、ここで、ヘテロシクリル(heterocycyl)基は、N−メチルカルボキサミド、イソプロピルスルホニルアミノ、メチルスルホニル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド、2−ヒドロキシプロパンアミド、2−メトキシアセトアミド、(プロパン−2−オール)スルホニル、2−アミノ−2−メチルプロパンアミド、2−アミノアセトアミド、2−ヒドロキシアセトアミド、メチルスルホニルアミノ、2−(ジメチルアミノ)アセトアミド、アミノ、アセチルアミノ、カルボキサミド、(4−メチルスルホニルピペラジノ)−1−メチル、(4−メチルピペラジノ)−1−メチル、ヒドロキシメチル、及びメトキシ、から選択された1つ又は複数の基で置換されない、又は置換される。
別の実施形態において、R’は、(1)置換された又は置換されていないモルホリニル、(2)置換された又は置換されていないテトラヒドロピラニル、及び(3)置換された又は置換されていないテトラヒドロフラニル、からなる群から選択される。
そのより具体的な実施形態において、R’は、N−連結されたモルホリニルである。別のより具体的な実施形態において、R’は、4−テトラヒドロピラニルである。別の実施形態において、R’は、3−テトラヒドロフラニルである。
本発明の別の態様は、一般式(If)〜(Ig)のうちの1つを有する化合物と、
Figure 2015110633
その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、及び薬学的に許容される塩を提供し、式中、
GはNであり、又はGはCであり、
X、R3x、R3y、R3z、R3p、及びRは、化学式(I)に関して上記で定義されたものであり、
は、O、S、又はSOであり、
Zは、N又はCRであり、ここで、Rは、(1)リンカー部分(疎水性リンカー、親水性リンカー、光切断性リンカー、レドックス反応−切断性リンカー)、(2)共有結合したTAG−分子を有するリンカー部分(TAGは、フルオロフォア、ビオチン、異なるポリマービーズ、及び異なる反応基とすることができる)からなる群から選択され、
は、(1)H、F、Cl、Br、I、(2)シアノ、(3)ニトロ、(4)ハロゲン、(5)置換された及び置換されていないアルキル、(6)置換された及び置換されていないアルケニル、(7)置換された及び置換されていないアルキニル、(8)置換された及び置換されていないアリール、(9)置換された及び置換されていないヘテロアリール、(10)置換された及び置換されていないヘテロシクリル、(11)置換された及び置換されていないシクロアルキル、(12)−C(C〜C−アルキル)NR1011、−(CR1415NR1011、−C(R1415NR12C(=Y)R10、−(CR1415NR12S(O)10、−CH(OR10)R10、−(CR1415OR10、−(CR1415S(O)10、−(CR1415S(O)NR1011、−C(=Y)R10、−C(=Y)OR10、−C(=Y)NR1011、−C(=Y)NR12OR10、−C(=O)NR12S(O)10、−C(=O)NR12(CR1415NR1011、−NO、−NHR12、−NR12C(=Y)R11、−NR12C(=Y)OR11、−NR12C(=Y)NR1011、−NR12S(O)10、−NR12SONR1011、−S(O)10、−S(O)NR1011、−SC(=Y)R10、−SC(=Y)OR10、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、又はC〜C20ヘテロアリール、(13)リンカー部分(疎水性リンカー、親水性リンカー、光切断性リンカー、レドックス反応−切断性リンカー)、(14)共有結合したTAG−分子を有するリンカー部分(TAGは、フルオロフォア、ビオチン、異なるポリマービーズ、及び異なる反応基とすることができる)からなる群から選択され、
11及びR12は、独立して、H、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、又はC〜C20ヘテロアリールであり、
10は、(1)水素、(2)シアノ、(3)ニトロ、(4)ハロゲン、(5)置換された及び置換されていないアルキル、(6)置換された及び置換されていないアルケニル、(7)置換された及び置換されていないアルキニル、(8)置換された及び置換されていないアリール、(9)置換された及び置換されていないヘテロアリール、(10)置換された及び置換されていないヘテロシクリル、(11)置換された及び置換されていないシクロアルキル、(12)−COR2a、(13)−CO2a、(14)−CONR2a2b、(15)−NR2a2b、(16)−NR2aCOR2b、(17)−NR2aSO2b、(18)−OCOR2a、(19)−OR2a、(20)−SR2a、(21)−SOR2a、(22)−SO2a、及び(23)−SONR2a2b、(24)リンカー部分(疎水性リンカー、親水性リンカー、光切断性リンカー、レドックス反応−切断性リンカー)、(25)共有結合したTAG−分子を有するリンカー部分(TAGは、フルオロフォア、ビオチン、異なるポリマービーズ、及び異なる反応基とすることができる)からなる群から選択され、
式中、R2a及びR2bは、(a)水素、(b)置換された又は置換されていないアルキル、(c)置換された又は置換されていないアリール、(d)置換された又は置換されていないヘテロアリール、(e)置換された又は置換されていないヘテロシクリル、及び(f)置換された又は置換されていないシクロアルキル、からなる群から独立して選択され、
又はR10、R11は、それらが付加される窒素と共に、N、O、又はSから選択された1つ又は複数の付加的な環原子を随意的に含有しているC〜C20複素環を随意的に形成し、ここで、前記複素環は、オキソ、CF、F、Cl、Br、I、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、及びC〜C20ヘテロアリールから独立して選択された1つ又は複数の基で随意的に置換され、
式中、R14及びR15は、H、C〜C12アルキル、又は−(CH−アリールから独立して選択され、
又はR14及びR15は、それらが付加される原子と共に、飽和又は部分的不飽和C〜C12炭素環を形成し、
式中、
Yは、O、S、又はNR12であり、
mは、0、1、2、3、4、5、又は6であり、
nは、1、2、3、4、5、又は6であり、
tは、2、3、4、5、又は6である。
化学式(I)のX、R3x、R3y、R3z、R3p、及びRに関して上記に記載された、選択物、特定の態様、及び実施形態は、化学式(If)及び(Ig)のこれらの置換基に当てはめられる。
本発明の特定の態様において、Rは、置換された又は置換されていないヘテロシクリル、若しくは置換された又は置換されていない−O−ヘテロシクリルである。別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないモルホリニルであり、より詳細には、Rは、置換されていないN−連結されたモルホリニルである。
別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないヘテロシクリルアルキル、若しくは置換された又は置換されていないヘテロアリールアルキルを備える。
別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないテトラヒドロピラン、若しくは置換された又は置換されていないテトラヒドロピラニルオキシである。より詳細には、Rは、置換されていない4−テトラヒドロピラニルオキシである。
その別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないテトラヒドロピランを備える。より具体的な態様において、テトラヒドロピランは、4−テトラヒドロピラニルオキシを備える。
別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないテトラヒドロフラン、若しくは置換された又は置換されていないテトラヒドロフラニルオキシである。より詳細には、Rは、置換されていない3−テトラヒドロフラニルオキシである。
別の態様において、Rは、随意的に置換されたフェニルであり、ここで、フェニルは、N−メチルカルボキサミド、イソプロピルスルホニルアミノ、メチルスルホニル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド、2−ヒドロキシプロパンアミド、2−メトキシアセトアミド、(プロパン−2−オール)スルホニル、2−アミノ−2−メチルプロパンアミド、2−アミノアセトアミド、2−ヒドロキシアセトアミド、メチルスルホニルアミノ、2−(ジメチルアミノ)アセトアミド、アミノ、アセチルアミノ、カルボキサミド、(4−メチルスルホニルピペラジノ)−1−メチル、(4−メチルピペラジノ)−1−メチル、ヒドロキシメチル、及びメトキシ、から選択された1つ又は複数の基で置換される。
特定の実施形態において、Rは、随意的に置換されたピリジル、随意的に置換されたチアゾリル、随意的に置換されたイソキサゾリル、随意的に置換されたオキサジアゾリル、又は随意的に置換されたピリミジルである。
別の実施形態において、Rは、(1)置換された又は置換されていないモルホリニル、(2)置換された又は置換されていないテトラヒドロピラニル、及び(3)置換された又は置換されていないテトラヒドロフラニルからなる群から選択される。
そのより具体的な実施形態において、Rは、N−連結されたモルホリニルである。別のより具体的な実施形態において、Rは、4−テトラヒドロピラニルであり、別の実施形態において、Rは、3−テトラヒドロフラニルである。
10の使用については、一般反応スキーム45を参照されたい。
本発明の別の態様は、一般式(Ih)及び(Ii)を有する化合物と、
Figure 2015110633
その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、及び薬学的に許容される塩を提供し、式中、
GはNであり、又はGはCであり、
X、R3x、R3y、R3z、R3p、及びRは、化学式(I)に関して上記で定義されたものであり、
は、O、S、SO、NH、又は直接結合であり、
Lは、C、N、又はN−オキシドであり、
は、(1)H、F、Cl、Br、I、(2)シアノ、(3)ニトロ、(4)ハロゲン、(5)置換された及び置換されていないアルキル、(6)置換された及び置換されていないアルケニル、(7)置換された及び置換されていないアルキニル、(8)置換された及び置換されていないアリール、(9)置換された及び置換されていないヘテロアリール、(10)置換された及び置換されていないヘテロシクリル、(11)置換された及び置換されていないシクロアルキル、(12)−C(C〜C−アルキル)NR1011、−(CR1415NR1011、−C(R1415NR12C(=Y)R10、−(CR1415NR12S(O)10、−CH(OR10)R10、−(CR1415OR10、−(CR1415S(O)10、−(CR1415S(O)NR1011、−C(=Y)R10、−C(=Y)OR10、−C(=Y)NR1011、−C(=Y)NR12OR10、−C(=O)NR12S(O)10、−C(=O)NR12(CR1415NR1011、−NO、−NHR12、−NR12C(=Y)R11、−NR12C(=Y)OR11、−NR12C(=Y)NR1011、−NR12S(O)10、−NR12SONR1011、−S(O)10、−S(O)NR1011、−SC(=Y)R10、−SC(=Y)OR10、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、又はC〜C20ヘテロアリール、(13)リンカー部分(疎水性リンカー、親水性リンカー、光切断性リンカー、レドックス反応−切断性リンカー)、(14)共有結合したTAG−分子を有するリンカー部分(TAGは、フルオロフォア、ビオチン、異なるポリマービーズ、及び異なる反応基とすることができる)からなる群から選択され、
式中、R10、R11、R12、R14、R15、Y、m、n、及びtは、化学式(I)に関して上記で定義されたものである。
本発明の別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないヘテロシクリル、若しくは置換された又は置換されていない−O−ヘテロシクリルである。別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないモルホリニルであり、より詳細には、Rは、置換されていないN−連結されたモルホリニルである。
別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないヘテロシクリルアルキル、若しくは置換された又は置換されていないヘテロアリールアルキルを備える。
別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないテトラヒドロピラン、若しくは置換された又は置換されていないテトラヒドロピラニルオキシである。より詳細には、Rは、置換されていない4−テトラヒドロピラニルオキシである。
その別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないテトラヒドロピランを備える。より具体的な態様において、テトラヒドロピランは、4−テトラヒドロピラニルオキシを備える。
別の態様において、Rは、置換された又は置換されていないテトラヒドロフラン、若しくは置換された又は置換されていないテトラヒドロフラニルオキシである。より詳細には、Rは、置換されていない3−テトラヒドロフラニルオキシである。
別の態様において、Rは、随意的に置換されたフェニルであり、ここで、フェニルは、N−メチルカルボキサミド、イソプロピルスルホニルアミノ、メチルスルホニル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド、2ヒドロキシプロパンアミド、2−メトキシアセトアミド、(プロパン−2−オール)スルホニル、2−アミノ−2メチルプロパンアミド、2−アミノアセトアミド、2−ヒドロキシアセトアミド、メチルスルホニルアミノ、2−(ジメチルアミノ)アセトアミド、アミノ、アセチルアミノ、カルボキサミド、(4−メチルスルホニルピペラジノ)−1−メチル、(4−メチルピペラジノ)−1−メチル、ヒドロキシメチル、及びメトキシから選択された1つ又は複数の基で置換される。
特定の実施形態において、Rは、随意的に置換されたピリジル、随意的に置換されたチアゾリル、随意的に置換されたイソキサゾリル、随意的に置換されたオキサジアゾリル、又は随意的に置換されたピリミジルである。
別の実施形態において、Rは、(1)置換された又は置換されていないモルホリニル、(2)置換された又は置換されていないテトラヒドロピラニル、及び(3)置換された又は置換されていないテトラヒドロフラニルからなる群から選択される。
そのより具体的な実施形態において、Rは、N−連結されたモルホリニルである。別のより具体的な実施形態において、Rは、4−テトラヒドロピラニルであり、別の実施形態において、Rは、3−テトラヒドロフラニルである。
本発明の化合物は、非対称の又はキラル中心を含有してもよく、したがって異なる立体異性型で存在する。ジアステレオマー、エナンチオマー、及びアトロプ異性体、並びにラセミ混合物のようなその混合物を限定ではなく含んでいる本発明の化合物のすべての立体異性型が、本発明の一部を形成することが意図される。
加えて、本発明は、すべての幾何異性体及び位置異性体を包含する。例えば、本発明の化合物が、二重結合又は縮合環を組み入れる場合、シス−型及びトランス−型、並びにその混合物が、本発明の範囲内に包含される。単一の位置異性体と位置異性体の混合物との両方も、本発明の範囲内にある。本明細書に示された構造式において、如何なる特定のキラル原子の立体化学も指定されない場合、本発明の化合物としてすべての立体異性体が考慮され、含められる。立体化学が、特定の構成を表す実線のくさび形(solid wedge)又は点線によって指定される場合、その立体異性体は、そのように指定され、定義される。
本発明の化合物は、水、エタノールなどのような薬学的に許容される溶媒により溶媒和されない形態、並びに、溶媒和される形態で存在してもよく、本発明は、溶媒和される形態と溶媒和されない形態との両方を包含することが意図される。
本発明の化合物はまた、異なる互変異性型(互変異性体)で存在してもよく、すべてのこうした型が、本発明の範囲内に包含される。本発明はまた、1つ又は複数の原子が、自然界で通常見出される原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子によって置き換えられるという事実を別にすれば、本明細書で列挙されたものと同一の、同位体標識された本発明の化合物を包含する。指定されたような任意の特定の原子又は元素のすべての同位体が、本発明の化合物とそれらの使用の範囲内で考慮される。本発明の化合物に組み入れることができる例示的な同位体は、H、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I、及び125Iのような水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素、及びヨウ素の同位体を含む。本発明の或る同位体標識された化合物(例えば、H及び14Cで標識されたもの)は、化合物及び/又は基質組織分布アッセイに有用である。トリチウム化(H)及び炭素−14(14C)同位体は、それらの調製の容易さと検出可能性のために有用である。さらに、重水素(すなわちH)のようなより重い同位体との置換は、より高い代謝安定性(例えば、増加したインビボ半減期又は減少した用量要件)からもたらされる或る治療的利点を与える場合があり、したがって、幾つかの状況において好ましい場合がある。15O、13N、11C、及び18Fのようなポジトロンを放出する同位体は、基質受容体占有率を試験するポジトロン断層撮影法(PET)研究のために有用である。同位体標識された本発明の化合物は、一般に、同位体標識されていない試薬の代わりに同位体標識された試薬を用いることによって、本明細書の後述のスキームにおいて及び/又は実施例において開示されるものに類似した以下の手順によって調製することができる。
本発明の化合物の調製
本発明の化合物は、特に本明細書に含まれた説明に照らして、化学分野では周知のものに類似したプロセスを含む合成経路によって合成されてもよい。開始材料は、一般に、Aldrich Chemicalsのような商業的供給業者から入手可能であり、又は、当業者には周知の方法を用いて容易に調製される(例えば、Louis F.Fieser及びMary Fieser著、Reagents for Organic Synthesis、v.1−19、Wiley、N.Y.(1967〜1999 ed.)、又は補足(同じくBeilsteinオンライン・データベースを通じて入手可能)を含んでいるBeilsteins Handbuch der organischen Chemie、4、Aufl. ed. Springer−Verlag、Berlinに一般に記載された方法によって調製される。
或る実施形態において、本発明の化合物は、Comprehensive Heterocyclic Chemistry、Katritzky及びRees編、Pergamon Press、1984に記載の、トリアジン及び他の複素環を調製するのに周知の手順を用いて容易に調製することができる。
本発明の化合物は、個々に、若しくは少なくとも2つ、例えば5〜1,000の化合物、又は10〜100の化合物を備えている化合物ライブラリとして調製することができる。本発明の化合物のライブラリは、組合せ「分割混合」手法(a combinatorial‘split and mix’approach)によって、又は、当業者に周知の手順による、溶液相化学又は固体相化学のいずれかを用いる多くのパラレル合成によって、調製することができる。したがって、本発明のさらなる態様によれば、少なくとも2つの化合物、又はその薬学的に許容される塩を備えている化合物ライブラリが提供される。
例証する目的のために、スキーム1〜52は、本発明の化合物、並びに、重要中間体を調製するための一般法を示す。個々の反応ステップのより詳細な説明のために、本明細書の以下の実施例を参照されたい。合成経路は、本発明の化合物を合成するために用いられてもよいことが当業者には分かるであろう。特定の開始材料及び試薬がスキームに描かれ、後述されるが、種々の誘導体及び/又は反応条件を提供するために、他の開始材料及び試薬と容易に置き換えることができる。加えて、後述の方法によって調製された多くの化合物は、当業者には周知の従来の化学を用いて本開示に照らしてさらに修飾することができる。
本発明の化合物を調製するにあたって、中間体の遠位官能基(例えば、第一級又は第二級アミン)の保護が必要な場合がある。こうした保護の必要性は、遠位官能基の性質と調製方法の条件に応じて変化するであろう。適切なアミノ保護基は、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)、及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)を含む。こうした保護の必要性は、当業者によって容易に判断される。保護基とそれらの使用の概要については、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley&Sons、New York、1991を参照されたい。
本発明の化合物を調製するためのスキーム
Figure 2015110633
スキーム1
スキーム1は、2,4,6−トリハロ−1,3,5−トリアジン試薬(1)からのトリアジン中間体2の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、Rは、化学式Ia〜dの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム2
スキーム2は、2,4,6−トリハロ−1,3,5−トリアジン試薬(1)からのトリアジン中間体3の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、Rは、化学式Ia〜dの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム3
スキーム3は、ビス−ハロトリアジン中間体2からのハライドを有機溶媒中でモルホリンに選択的に置換してモルホリノトリアジン中間体4化合物を調製するための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、Rは、化学式Ia〜dの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム4
スキーム4は、tris−ハロトリアジン1からの2つのハライドを有機溶媒中でモルホリンに選択的に置換してビス−モルホリノトリアジン中間体5化合物を調製するための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIである。
Figure 2015110633
スキーム5
スキーム5は、1−ハロトリアジン中間体3を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて化学式Iaの環状ヘテロアリール(Hy)化合物(7)を調製するための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R及びRは、化学式Iaの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。鈴木反応の査読論文については、Miyaura他、(1995)、Chem.Rev.、95、pp.2457〜2483;Suzuki,A.、(1999)、J.Organomet.Chem.、576、pp.147〜168; Suzuki,A.、in Metal−Catalyzed Cross−coupling Reactions、Diederich, F.、Stang, P.J.編、VCH, Weinheim, DE(1998)、pp.49〜97を参照されたい。パラジウム触媒は、PdCl(PPh、Pd(PPh、Pd(OAc)、PdCl(dppf)−DCM、Pd(dba)/Pt−Bu)のような、鈴木クロスカップリングに典型的に用いられるもののいずれかであってもよい(Owens他、(2003)、Bioorganic&Med.Chem.Letters、13、pp.4143〜4145;Molander他、(2002)、Organic Letters、4(11)、pp.1867〜1870;米国特許第6448433号)。
Figure 2015110633
スキーム6
スキーム6は、1−ハロモルホリノトリアジン中間体4を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて化学式Iaの環状ヘテロアリール(Hy)化合物(8)を調製するための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R及びRは、化学式Iaの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム7
スキーム7は、1−ハロビス−モルホリノトリアジン中間体5を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて化学式Ibの環状ヘテロアリール(Hy)化合物(9)を調製するための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、Rは、化学式Ibの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム8
スキーム8は、2,4,6−トリハロ−1,3,5−トリアジン試薬(1)からのトリアジン中間体10の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Icの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム9
スキーム9は、2,4,6−トリハロ−1,3,5−トリアジン試薬(1)からのトリアジン中間体11の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Icの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム10
スキーム10は、トリアジン中間体10からのトリアジン中間体12の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Icの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム11
スキーム11は、トリアジン中間体13からのトリアジン中間体12の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Icの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム12
スキーム12は、トリアジン中間体11を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて環状ヘテロアリール(Hy)化合物(14)を調製するための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Icの化合物について定義されたものであり、Rは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム13
スキーム13は、トリアジン中間体12を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて環状ヘテロアリール(Hy)化合物(15)を調製するための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Icの化合物について定義されたものであり、Rは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム14
スキーム14は、トリアジン中間体12を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて環状ヘテロアリール(Hy)化合物(16)を調製するための一般法を示し、式中、R’及びYは、化学式Icの化合物について定義されたものであり、R、R、及びWは、化学式Idの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム15
スキーム14は、トリアジン中間体12を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて環状ヘテロアリール(Hy)化合物(17)を調製するための一般法を示し、式中、R’及びYは、化学式Icの化合物について定義されたものであり、R、R、R、及びWは、化学式Idの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム16
スキーム16は、トリアジン化合物16からのトリアジン化合物17の調製のための一般法を示し、式中、R’及びYは、化学式Icの化合物について定義されたものであり、R、R、R、及びWは、化学式Idの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム17
スキーム17は、2,4,6−トリハロピリジン試薬(18)からのピリジン中間体19の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、Rは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム18
スキーム18は、2,4,6−トリハロピリジン試薬(18)からのピリジン中間体20の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、Rは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム19
スキーム19は、2,4,6−トリハロピリジン試薬(18)からのピリジン中間体21の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、Rは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム20
スキーム20は、2,4,6−トリハロピリジン試薬(18)からのピリジン中間体22の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、Rは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム21
スキーム21は、ジハロピリジン試薬19からのピリジン中間体21の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、Rは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム22
スキーム22は、ジハロピリジン試薬19からのピリジン中間体22の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、Rは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム23
スキーム23は、ジハロピリジン試薬20からのピリジン中間体21の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、Rは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム21
スキーム21は、2,4,6−トリハロピリジン(18)及びモルホリン試薬からのピリジン中間体23の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はI、若しくはその前駆体又はプロドラッグである。
Figure 2015110633
スキーム22
スキーム22は、2,4,6−トリハロピリジン(18)及びモルホリン試薬からのピリジン中間体24の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はI、若しくはその前駆体又はプロドラッグである。
Figure 2015110633

スキーム23
スキーム23は、2,4,6−トリハロピリジン(18)及びモルホリン試薬からのピリジン中間体25の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIである。
Figure 2015110633
スキーム24
スキーム24は、2,4,6−トリハロピリジン(18)及びモルホリン試薬からのピリジン中間体26の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIである。
Figure 2015110633
スキーム25
スキーム25は、1−ハロピリジン中間体21を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて化学式Iの環状ヘテロアリール(Hy)化合物(27)を調製するための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R及びRは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム26
スキーム26は、1−ハロピリジン中間体22を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて化学式Iの環状ヘテロアリール(Hy)化合物(28)を調製するための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R及びRは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム27
スキーム27は、ジモルホリノピリジン中間体25を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて化学式Iの環状ヘテロアリール(Hy)化合物(29)を調製するための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、Rは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム28
スキーム28は、ジモルホリノピリジン中間体26を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて化学式Iの環状ヘテロアリール(Hy)化合物(30)を調製するための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、Rは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム29
スキーム29は、2,4,6−トリハロピリジン試薬(18)からのピリジン中間体32の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Ieの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム30
スキーム30は、2,4,6−トリハロピリジン試薬(18)からのピリジン中間体33の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Ieの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグである。
Figure 2015110633
スキーム31
スキーム31は、ジハロピリジン試薬からのピリジン中間体34の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Ieの化合物について定義されたものであり、Rは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム32
スキーム32は、ジハロピリジン試薬(32)からのピリジン中間体35の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Ieの化合物について定義されたものであり、Rは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム33
スキーム33は、ジハロピリジン試薬からのモルホリノピリジン中間体36の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Ieの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム34
スキーム34は、ジハロピリジン試薬からのモルホリノピリジン中間体37の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Ieの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム35
スキーム35は、モルホリノ・ジハロピリジン試薬23からのモルホリノピリジン中間体36の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Ieの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム36
スキーム36は、モルホリノ・ジハロピリジン試薬24からのモルホリノピリジン中間体37の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Ieの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム37
スキーム37は、モルホリノ・ジハロピリジン試薬24からのモルホリノピリジン中間体38の調製のための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Ieの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム38
スキーム38は、ピリジン中間体34を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて化学式Iの環状ヘテロアリール(Hy)化合物39を調製するための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Ieの化合物について定義されたものであり、R及びRは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム39
スキーム39は、ピリジン中間体35を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて化学式Iの環状ヘテロアリール(Hy)化合物40を調製するための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Ieの化合物について定義されたものであり、R及びRは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム40
スキーム40は、ピリジン中間体36を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて化学式Ieの環状ヘテロアリール(Hy)化合物41を調製するための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Ieの化合物について定義されたものであり、Rは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム41
スキーム41は、ピリジン中間体37を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて化学式Ieの環状ヘテロアリール(Hy)化合物42を調製するための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Ieの化合物について定義されたものであり、Rは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633

スキーム42
スキーム42は、ピリジン中間体38を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて化学式Ieの環状ヘテロアリール(Hy)化合物43を調製するための一般法を示し、式中、Halは、Cl、Br、又はIであり、R’及びYは、化学式Ieの化合物について定義されたものであり、Rは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム43
スキーム43は、それぞれ、5−カルボキシエステル、4−アミノチアゾール(X=S)、及びオキサゾール(X=O)試薬44、及び4−カルボキシエステル、5−アミノチアゾール(X=S)、及びオキサゾール(X=O)試薬45からの、チアゾロピリミジン中間体48及びオキサゾロピリミジン49の調製のための一般法を示し、式中、Yは、O又はSであり、Halは、Cl、Br、又はIであり、R及びR10は、化学式If〜gについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム44
スキーム44は、ビス−ハロチアゾロピリミジン中間体48及びビス−ハロオキサゾロピリミジン中間体49からの7−ハライドを有機溶媒にて塩基性条件下でモルホリンに選択的に置換して5−ハロ、7−モルホリノチアゾロ−及びオキサゾロピリミジン化合物50及び51を調製するための一般法を示し、式中、Yは、O又はSであり、Halは、Cl、Br、又はIであり、Rは、化学式If〜gについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム45
スキーム45は、チアゾロピリミジン化合物52及びオキサゾロピリミジン化合物53の2−位置を誘導体化するための一般法を示し、式中、RはHである。52及び53をリチウム化(lithiating)試薬で処理して2−位置のプロトンを除去し、その後、Zがハライド、NHSエステル、カルボキシレート、又はジアルキルアミノのような脱離基である、アシル化試薬R10C(O)Zを加えて、5−ハロ、7−モルホリノ、2−アシルチアゾロピリミジン化合物54及びオキサゾロピリミジン化合物55を与え、式中、Yは、O又はSであり、Halは、Cl、Br、又はIであり、R10は、化学式If〜gについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム46
スキーム46は、5−ハロピリミジン中間体(50及び51)を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて化学式If〜gの5−環状ヘテロアリール(Hy)、7−モルホリノチアゾロピリミジン化合物及びオキサゾロピリミジン化合物(52及び53)を調製するための一般法を示し、式中、Yは、O又はSであり、Halは、Cl、Br、又はIであり、Rは、化学式If〜gの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。鈴木反応の査読論文については、Miyaura他、(1995)、Chem.Rev.、95、pp.2457〜2483; Suzuki,A.、(1999)、J.Organomet.Chem.、576、pp.147〜168; Suzuki,A.、in Metal−Catalyzed Cross−coupling Reactions、Diederich, F.、Stang, P.J.編、VCH, Weinheim, DE(1998)、pp.49〜97を参照されたい。パラジウム触媒は、PdCl(PPh、Pd(PPh、Pd(OAc)、PdCl(dppf)−DCM、Pd(dba)/Pt−Bu)のような、鈴木クロスカップリングに典型的に用いられるもののいずれかであってもよい(Owens他、(2003)、Bioorganic&Med.Chem.Letters、13、pp.4143〜4145;Molander他、(2002)、Organic Letters、4(11)、pp.1867〜1870;米国特許第6448433号)。
Figure 2015110633
スキーム47
スキーム47は、シトクロムを通じたチエノ及びチアゾロピリミジン化合物56及び57の細胞硫黄酸化(cellular sulfur oxidation)のための一般法を示す。チオフェンピリミジン化合物54(Piramed/RocheのIP)の硫黄酸化後に、チオフェン環は、活性化されたマイケル(Michael)システムとして働き、このとき、環の7−位置で求核攻撃、したがってチエノピリミジン化合物54の速い細胞修飾(a fast cellular modification)が可能である。チエノピリミジンに比べて、チアゾロピリミジン化合物55は、7−位置でのN−原子を通じて化学的により安定であり、硫黄酸化後の求核攻撃の可能性はない。
Figure 2015110633
スキーム48
スキーム48は、モルホリノ中間体58からのリンカー−tag−修飾された縮合ピリミジン化合物59の調製のための一般法を示し、式中、Hyは、環状ヘテロアリール・フラグメントであり、Y及びZは、化学式If〜gの化合物について定義されたものであり、リンカー及びtagは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム49
スキーム49は、それぞれ、例えば、2−カルボキサミド、3−アミノベンゾフラン、及び3−アミノフロピリジン(X=O、L=C)60と、2−カルボキサミド、3−アミノベンゾチオフェン、及び3−アミノチエノピリジン(X=S、L=C)61からの縮合ピリミジン中間体64及び65の調製のための一般法を示し、式中、Yは、O又はSであり、Halは、Cl、Br、又はIであり、R及びLは、化学式Ih〜iについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム50
スキーム50は、ビス−ハロ縮合ピリミジン中間体66及び67からの4−ハライドを有機溶媒にて塩基性条件下でモルホリンに選択的に置換して2−ハロ、4−モルホリノ縮合ピリミジン化合物68及び69を調製するための一般法を示し、式中、YはO又はSであり、Halは、Cl、Br、又はIであり、R及びLは、化学式Ih〜iについて定義されたものである。
Figure 2015110633
スキーム51
スキーム51は、2−ハロピリミジン中間体(70及び71)を環状ヘテロアリールボロン酸(R15=H)又はエステル(R15=アルキル)試薬6と鈴木カップリングで反応させて化学式Ih〜iの2−環状ヘテロアリール(Hy)、4−モルホリノ縮合ピリミジン化合物(72及び73)を調製するための一般法を示し、式中、Yは、O又はSであり、Halは、Cl、Br、又はIであり、R及びLは、化学式Ih〜iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。鈴木反応の査読論文については、Miyaura他、(1995)、Chem.Rev.、95、pp.2457〜2483; Suzuki,A.、(1999)、J.Organomet.Chem.、576、pp.147〜168; Suzuki,A.、in Metal−Catalyzed Cross−coupling Reactions、Diederich, F.、Stang, P.J.編、VCH, Weinheim, DE(1998)、pp.49〜97を参照されたい。パラジウム触媒は、PdCl(PPh、Pd(PPh、Pd(OAc)、PdCl(dppf)−DCM、Pd(dba)/Pt−Bu)のような、鈴木クロスカップリングに典型的に用いられるもののいずれかであってもよい(Owens他、(2003)、Bioorganic&Med.Chem.Letters、13、pp.4143〜4145;Molander他、(2002)、Organic Letters、4(11)、pp.1867〜1870;米国特許第6448433号)。
Figure 2015110633
スキーム52
スキーム52は、モルホリノ中間体74からのリンカー−tag−修飾された縮合ピリミジン化合物75の調製のための一般法を示し、式中、Hyは、環状ヘテロアリール・フラグメントであり、Y及びLは、化学式Ih〜iの化合物について定義されたものであり、リンカー及びtagは、化学式Iの化合物、若しくはその前駆体又はプロドラッグについて定義されたものである。
一般的な調製手順
一般的な手順A トリアジン置換:
Figure 2015110633
ジオキサン(15ml)中の2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン(1.00g、5.42mmol、1.0当量)溶液を、室温で、ジイソプロピルエチルアミン(1.03ml、5.96mmol、1.1当量)で処理し、アミノピリジン(1.1当量)を滴下し、2時間撹拌した。ジオキサンを真空中で蒸発させ、残留物をHO(15ml)とCHCl(15ml)とに分配した。CHCl(2×10ml)で有機層を分離し、水層をさらに抽出した。組み合わされた抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮させた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。
一般的な手順A−1 トリアジン置換:
Figure 2015110633
ジオキサン(1ml)中のビス−クロロトリアジン化合物(100mg、390μmol、1.0当量)溶液を、室温で、ジイソプロピルエチルアミン(0.10ml、590μmol、1.5当量)及びモルホリン(0.05ml、590μmol、1.5当量)で処理し、室温で2時間撹拌した。ジオキサンを真空中で蒸発させ、残留物をHO(5ml)とCHCl(5ml)とに分配した。CHCl(2×2ml)で有機層を分離し、水層をさらに抽出した。組み合わされた抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮させた。カラムクロマトグラフィによる精製が所望の化合物を与えた。
注:幾つかの化合物では、12時間の反応時間の後に付加的な量のモルホリン(0.3当量)を加え、次いで、反応混合物を70℃で8時間加熱することが必要であった。
一般的な手順A−2 トリアジン置換:
Figure 2015110633
247mgのNaH(鉱油中60%、10.3mmol、0.95当量)を、THF(20ml)中の2−ピリジンメタノール(940μl、9.76mmol、0.90当量)溶液に室温で加え、30分間撹拌した。−78℃まで冷却した後で、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン(2.00g、10.84mmol、1.0当量)を滴下して加え、室温に温まるまで反応させ、3時間撹拌した。NHClの飽和水溶液(20ml)を加え、混合物をEtOAc(20ml)で抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO)、真空中で蒸発させた。カラムクロマトグラフィが所望の生成物を与えた。
一般的な手順B 鈴木カップリング:
Figure 2015110633
鈴木カップリング反応は、環状ヘテロアリールをトリアジン又はピリジン環の6−位置(スキーム7及び27参照)、ピリミジン環の5−又は6−位置(スキーム46及び51参照)に付加するのに有用である。一般に、4,4’−(6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリン(77)、4,4’−(6−クロロピリジン−2,4−ジイル)ジモルホリン(79)、4−(5−クロロチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)モルホリン(81)、及び2−クロロ−4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン(83)は、1,2−ジメトキシエタン及び2MのNaCO(3:1)中でボロン酸ピナコールエステル(4.0当量)と15分間にわたって組み合わされてもよい。触媒量の又はそれ以上のジクロロ1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)(0.025当量)のようなパラジウム試薬を加え、混合物を収容している高圧ガラス容器にアルゴンガスを泡立つように吹き込み、シールした。示されたピナコールボロン酸エステルの代わりに、種々のボロン酸又はボロン酸エステルを用いることができる。また、代替的に、ピリミジン−2−アミンの窒素を、例えばテトラヒドロピラニル基で保護してもよい。反応混合物を、次いで、90℃で15時間以上加熱し、冷却し、酢酸エチルで希釈した。有機溶液を水:NaCO:NHOH(水中NHOH濃度32%)=5:4:1の混合物、NHCl(飽和)、及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮させた。残留物を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィ又は必要であれば逆相HPLCによって精製した。
一般的な手順C アミドカップリング:
Figure 2015110633
7−モルホリノ−5−(ピリミジン−5−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−カルボン酸(84)又はピリジニルフラノピリミジン86をDMF中1.5当量のHATU、3当量のアルキルアミン(R−NH)及び3当量のDIPEAでほぼ0.1Mの濃度に処理する。反応が完了するまで撹拌し、飽和重炭酸溶液で酢酸エチル中に1回抽出する。有機層を乾燥させ、ろ過し、粗中間体が得られるまで濃縮させる。この中間体をシリカカラムクロマトグラフィ又は分取TLCを介して精製して、生成物85又は87を得る。
一般的な手順C−1 アミドカップリング:
Figure 2015110633
4−(2−(ピペラジン−1−イルメチル)−5−(ピリミジン−5−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)モルホリン(88)又はピリジニルフロピリミジン90をDMF中1.5当量のHATU、3当量のカルボン酸(RCOH)、及び3当量のDIPEAでほぼ0.1Mの濃度に処理する。反応が完了するまで撹拌し、飽和重炭酸溶液で酢酸エチル中に1回抽出する。有機層を乾燥させ、ろ過し、粗中間体が得られるまで濃縮させ、該粗中間体は、さらなる精製なしに使用するか又は必要であれば分取TLCによって精製した。
一般的な手順D 還元的アミノ化:
Figure 2015110633
7−モルホリノ−5−(ピリミジン−5−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−カルボアルデヒド(92)又はピリジニルフロピリミジン94をジクロロエタン中に0.2Mの濃度まで溶解させた。この溶液に、1.5〜2.0当量のアミン(R’R’’NH)、10当量のトリメチルオルト蟻酸エステル、及び1当量の酢酸を加えた。1.5当量のナトリウムトリアセトキシボロハイドライドを加える前に、混合物を2〜6時間撹拌した。撹拌の12〜16時間後に、反応物を飽和した重炭酸ナトリウムの中に注ぎ、酢酸エチルで数回抽出した。この中間体をシリカゲル上で精製するか又は粗製物のまま次の反応で使用した。
一般的な手順E スルホンアミド形成:
Figure 2015110633
2当量のアミン(R’R’’NH)及び3当量のDIPEAを加える前に、7−モルホリノ−5−(ピリミジン−5−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−スルホニル塩化物(96)を、1mlの塩化メチレン中に懸濁させた。反応が完了するまでTLCによって監視した。粗反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウムで抽出し、酢酸エチルで1回逆抽出した。有機層を組み合わせ、乾燥状態になるまで濃縮させた。粗スルホンアミド中間体97を後の鈴木カップリングに直接使用した。
一般的な手順F アルデヒド合成:
Figure 2015110633
−78℃でのドライTHF(40ml)中の4−(5−(ピリミジン−5−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)モルホリン(6.85mmol、1.0当量)の懸濁物に、ヘキサン(1.2当量)中のn−ブチルリチウム(nBuLi)の2.5M溶液を加えた。1時間にわたる撹拌後に、ドライDMF(1.5当量)を加えた。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで、ゆっくりと室温まで温めた。室温でさらに2時間後に、反応混合物を氷/水上に注いで沈殿を生じさせ、この沈殿を濾過によって収集し、空気乾燥させて、標記化合物を得た。
分離方法
この発明の化合物を調製する方法において、反応生成物を互いから及び/又は開始材料から分離することが有利な場合がある。各ステップの又は一連のステップの所望の生成物は、当該技術分野では一般的な技術によって所望の均質度まで分離され、及び/又は精製される(以下、分離される)。典型的には、こうした分離は、多層抽出、溶媒又は溶媒混合物からの結晶化、蒸留、昇華、又はクロマトグラフィに関係する。クロマトグラフィは、例えば、逆相及び順相;サイズ排除;イオン交換;高、中、及び低圧液体クロマトグラフィ方法及び装置;小スケール分析;擬似移動床(SMB)及び分取薄層又は厚層(thick layer)クロマトグラフィ、並びに小スケール薄層及びフラッシュ・クロマトグラフィの技術を含んでいる任意の多数の方法に関係することがある。
別のクラスの分離方法は、所望の生成物、未反応の開始材料、生成物による反応、又はそれに類似のものに結合する、又は他の方法で分離可能となるように選択された試薬での混合物の処理に関係する。こうした試薬は、活性炭、分子篩、イオン交換媒体、又はそれに類似のもののような吸着剤又は吸収剤を含む。代替的に、試薬は、塩基性材料の場合には酸、酸性材料の場合には塩基、抗体のような結合試薬、結合タンパク質、クラウンエーテルのような選択的キレート剤、液体/液体イオン抽出試薬(LIX)、又はそれに類似のものとすることができる。
適切な分離方法の選択は、関係する材料の性質に依存する。例えば、蒸留及び昇華における沸点及び分子量、クロマトグラフィにおける極性官能基の存在又は欠如、多層抽出における酸性及び塩基性媒体中での材料の安定性などである。当業者であれば、所望の分離を最も達成しそうな技術を適用するであろう。
ジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィ及び/又は分別結晶のような当業者には周知の方法によって、それらの物理化学的差異に基づいて、それらの個々のジアステレオマーに分離することができる。エナンチオマーは、適切な光学活性化合物(例えば、キラルアルコール又はモッシャー酸塩化物のようなキラル補助)と反応させ、ジアステレオマーを分離し、個々のジアステレオ異性体を対応する純粋なエナンチオマーに転換する(例えば加水分解する)ことによって、エナンチオマー混合物をジアステレオマー混合物に転換することによって分離することができる。また、本発明の化合物のうちの幾つかは、アトロプ異性体(例えば、置換されたビアリール)である場合があり、この発明の一部として考えられる。エナンチオマーはまた、キラルHPLCカラムの使用によって分離することができる。
単一の立体異性体、例えば、光学活性分解剤(optically active resolving agent)を用いるジアステレオマーの形成のような方法を用いるラセミ混合物の分解によって、実質的にその立体異性体のないエナンチオマーが得られる場合がある(Eliel, E.及びWilen, S.著、「Stereochemistry of Organic Compounds」、John Wiley&Sons, Inc.、New York、1994;Lochmuller, C.H.、(1975)、J.Chromatogr.、113(3)、pp.283〜302)。本発明のキラル化合物のラセミ混合物は、(1)キラル化合物とのイオン性のジアステレオマー塩を形成し、分別結晶又は他の方法によって分離すること、(2)キラル誘導体化試薬とのジアステレオマー化合物を形成し、ジアステレオマーを分離し、純粋な立体異性体に変換すること、及び(3)キラル条件下で実質的に純粋な又は濃縮された立体異性体を直接分離すること、を含んでいる任意の適切な方法によって分離し、単離することができる。「Drug Stereochemistry, Analytical Methods and Pharmacology」、Irving W.Wainer編、Marcel Dekker, Inc.、New York(1993)を参照されたい。
方法(1)の下で、ジアステレオマー塩は、ブルシン、キニーネ、エフェドリン、ストリキニーネ、α−メチル−β−フェニルエチルアミン(アンフェタミン)などのような鏡像異性的に純粋なキラル塩基を、カルボン酸及びスルホン酸のような非対称の化合物を持つ酸性官能基と反応させることによって形成することができる。ジアステレオマー塩は、分別結晶又はイオンクロマトグラフィによって分離するように誘導されてもよい。アミノ化合物の光学異性体の分離のための、カンファースルホン酸、酒石酸、マンデル酸、又は乳酸のようなキラルカルボン酸又はスルホン酸の添加により、ジアステレオマー塩を形成することができる。
代替的に、方法(2)によって、解像されるべき基質は、キラル化合物の1つのエナンチオマーと反応してジアステレオマー対を形成する(E. and Wilen, S著、「Stereochemistry of Organic Compounds」John Wiley&Sons, Inc.、1994、pp.322)。ジアステレオマー化合物は、非対称の化合物をメンチル誘導体のような鏡像異性的に純粋なキラル誘導体化試薬と反応させ、その後、ジアステレオマーを分離し、加水分解して、純粋な又は濃縮されたエナンチオマーを得ることによって形成することができる。光学純度を求める方法は、メンチルエステル、例えば、塩基が存在する状態での(−)メンチルクロロギ酸塩のようなキラルエステル、又はラセミ混合物の、モッシャーエステル、α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニルアセテート(JacobIII.J.Org.Chem.(1982)、47:4165)を作製し、2つのアトロプ異性のエナンチオマー又はジアステレオマーの存在についてH NMRスペクトルを解析することに関係する。アトロプ異性化合物の適切なジアステレオマーは、アトロプ異性のナフチル−イソキノリンの分離方法に従う順相及び逆相クロマトグラフィによって分離及び単離することができる(WO第96/15111号)。方法(3)によって、2つのエナンチオマーのラセミ混合物は、キラル固定相を用いるクロマトグラフィによって分離することができる(「Chiral Liquid Chromatography」、(1989)、W.J.Lough編、Chapman and Hall、New York;Okamoto著、J.Chromatogr.、(1990)、513、pp.375〜378)。濃縮された又は精製されたエナンチオマーは、旋光性及び円偏光二色性のような、他のキラル分子を非対称の炭素原子と区別するのに用いられる方法によって区別することができる。
本発明の化合物の投与
本発明の化合物は、治療されるべき状態に対して適切な任意の経路によって投与されてもよい。適切な経路は、経口、非経口(皮下、筋内、静脈内、動脈内、皮内、鞘内、及び硬膜外を含んでいる)、経皮、直腸、鼻、局所的(口腔内及び舌下を含んでいる)、膣、腹腔内、肺内、及び鼻腔内を含む。局所免疫抑制治療では、化合物は、移植術の前にグラフトに阻害剤を灌流すること又は他の方法で接触させることを含んでいる病変内局注投与によって投与されてもよい。好ましい経路は、例えば受容者の状態と共に変化してもよいことが理解されるであろう。化合物が経口投与される場合、該化合物は、薬学的に許容されるキャリア又は賦形剤と共に、ピル、カプセル、錠剤などとして処方されてもよい。化合物が非経口投与される場合、該化合物は、以下に詳述するように、単位用量の注射剤型で、薬学的に許容される非経口媒介物と共に処方されてもよい。
ヒトの患者を治療するための用量は、化学式Ia〜dの化合物の約10mgから約1000mgまでの範囲であってもよい。典型的な用量は、化合物の約100mg〜約300mgであり得る。用量は、特定の化合物の吸収、分配、代謝、及び排出を含んでいる薬物動態学的及び薬力学的特性に応じて、1日1回(QID)、1日2回(BID)、又はそれ以上の頻度で投与されてもよい。加えて、毒性因子が用量及び投与処方計画に影響する場合がある。経口投与されるとき、ピル、カプセル、又は錠剤は、指定された期間にわたって毎日又はそれより少ない頻度で摂取されてもよい。処方計画は、多数の治療サイクルにわたって繰り返されてもよい。
本発明の化合物での治療方法
本発明の化合物は、脂質キナーゼ、例えばPI3キナーゼの過剰発現によって特徴付けられるものを含んでいるがこれに限定されない、疾患、状態、及び/又は障害を治療するのに有用である。したがって、この発明の別の態様は、PI3を含んでいる脂質キナーゼを阻害することによって治療又は予防することができる疾患又は状態を治療又は予防する方法を含む。一実施形態において、この方法は、それを必要としている哺乳類に、治療上有効な量の化学式Ia〜dの化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、或いはプロドラッグを投与することを備える。
この発明の方法に従って治療可能な疾患及び状態は、患者の癌、発作、糖尿病、肝腫、心血管疾患、アルツハイマー病、嚢胞性線維症、自己免疫疾患、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、乾癬、アレルギー障害、炎症、神経系障害、ホルモン関連の疾患、臓器移植に関連する状態、免疫欠損障害、破壊性骨障害、増殖性障害、感染性疾患、細胞死に関連する状態、トロンビン誘導血小板凝集、慢性骨髄性白血病(CML)、肝疾患、T細胞活性化に関係する病的免疫状態、及びCNS障害を含むがこれに限定されない。一実施形態において、ヒトの患者は、化学式Ia〜dの化合物と、薬学的に許容されるキャリア、アジュバント、又は媒介物で治療され、前記化学式Ia〜dの化合物は、PBキナーゼ活性を検出可能に阻害する量で存在する。
この発明の方法に従って治療することができる癌は、胸部癌、卵巣癌、頸部癌、前立腺癌、精巣癌、尿生殖路癌、食道癌、喉頭癌、膠芽腫、神経芽腫、胃癌、皮膚癌、角化棘細胞腫、肺癌、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨癌、結腸癌、腺腫癌、膵臓癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞状癌、未分化癌、乳頭状癌、精上皮腫、黒色腫、肉腫、膀胱癌、肝癌及び胆管通路癌、腎臓癌、骨髄障害、リンパ障害、毛様細胞癌、口腔及び咽頭(口頭)癌、唇癌、舌癌、口癌、咽頭癌、小腸癌、結腸−直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳癌及び中枢神経系癌、ホジキン病及び白血病を含むがこれに限定されない。
この発明の方法に従って治療することができる心血管疾患は、再狭窄、心臓肥大、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、及び鬱血性心不全を含むがこれに限定されない。
この発明の方法に従って治療することができる神経変性疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンティングトン病、及び脳の虚血、並びに外傷に起因する神経変性疾患、グルタミン酸神経毒性、及び低酸素症を含むがこれに限定されない。
この発明の方法に従って治療することができる炎症性疾患は、慢性関節リウマチ、乾癬、接触皮膚炎、及び遅延型過敏反応を含むがこれに限定されない。
この発明の別の態様は、こうした疾患又は状態に苦しんでいる哺乳類、例えばヒトの、本明細書に記載の疾患又は状態の治療に用いられるこの発明の化合物を提供する。同じく提供されるのは、こうした障害に苦しんでいる哺乳類、例えばヒトのような温血動物の、本明細書に記載の疾患及び状態の治療のための薬品の調製における、この発明の化合物の使用である。
製薬調製物
ヒトを含んでいる哺乳類の治療的処置(予防的処置を含んでいる)にこの発明の化合物を用いるために、普通は、標準製薬慣行に従って製薬組成物として処方される。本発明のこの態様によれば、この発明の化合物を備えている製薬組成物が、薬学的に許容される希釈剤又はキャリアと関連して提供される。
典型的な調製物は、本発明の化合物と、キャリア、希釈剤、又は賦形剤とを混合することによって調製される。適切なキャリア、希釈剤、及び賦形剤は、当業者には周知のものであり、含水炭素、ワックス、水溶性及び/又は水膨潤性ポリマー、親水性又は疎水性材料、ゼラチン、油、溶媒、水などのような材料を含む。用いられる特定のキャリア、希釈剤、又は賦形剤は、本発明の化合物が適用される手段及び目的に依存するであろう。溶媒は、一般に、当業者によって哺乳類に安全(GRAS)に投与されると認識されている溶媒に基づいて選択される。一般に、安全な溶媒は、水のような無毒の水性溶媒と、水に可溶又は混和性の他の無毒の溶媒である。適切な水性溶媒は、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG300)など、及びその混合物を含む。調製物はまた、薬剤(すなわち、本発明の化合物又はその製薬組成物)の上品な感じを与え、又は製薬製品(すなわち、薬品)の製造を助けるために、1つ又は複数の緩衝剤、分解防止剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁剤、保存薬、酸化防止剤、不透明化剤(opaquing agent)、流動促進剤(glidant)、加工助剤、着色剤、甘味料、芳香剤、香味料、及び他の公知の添加剤を含んでもよい。
調製物は、従来の溶解及び混合手順を用いて調製されてもよい。例えば、バルク薬剤物質(すなわち、本発明の化合物又は安定化型の化合物(例えば、シクロデキストリン誘導体又は他の公知の錯化剤との錯体)が、1つ又は複数の前述の賦形剤が存在する状態で適切な溶媒中に溶解される。本発明の化合物は、典型的には、薬剤の容易に制御可能な用量を提供し、且つ規定された処方計画との患者のコンプライアンスを可能にするために、製薬投薬形態に処方される。
適用のための製薬組成物(又は調製物)は、薬剤を投与するのに用いられる方法に応じて種々の方法で包装されてもよい。一般に、分配用の物品は、製薬調製物が適切な形態でその中に入れられる、容器を含む。適切な容器は、当業者には周知であり、ボトル(プラスチック及びガラス)、個包装袋、アンプル、プラスチックバッグ、金属シリンダなどのような材料を含む。容器はまた、パッケージの内容物への無分別なアクセスを防止するために不正開封防止組立体を含んでもよい。加えて、容器は、その上に蒸着された、容器の内容物を記載するラベルを有する。ラベルはまた、適切な警告を含んでもよい。
本発明の化合物の製薬調製物は、種々の経路及び種々のタイプの投与のために調製されてもよい。例えば、所望の純度を有する化学式Ia〜dの化合物は、凍結乾燥した調製物、ミルした粉末、又は水溶液の形態の、薬学的に許容される希釈剤、キャリア、賦形剤、又は安定薬と随意的に混合されてもよく(Remington’s Pharmaceutical Sciences、(1980)、第16版、Osol, A.Ed.)、周囲温度で、適切なpHで、及び所望の純度で、生理学的に許容されるキャリア、すなわち、採用された用量及び濃度で受容者に対して無毒のキャリアと混合することによって処方が行われてもよい。調製物のpHは、特定の使用と化合物の濃度に主に依存するが、約3から約8までの範囲であり得る。pH5の酢酸緩衝液中での処方が適切な実施形態である。
本明細書で用いられるこの発明の化合物は、無菌状態であることが好ましい。特に、インビボ投与に用いられるべき調製物は、無菌状態でなければならない。こうした滅菌は、滅菌濾過膜を通した濾過によって容易に達成される。
化合物は、普通は、固体組成物、凍結乾燥した調製物、又は水溶液として保存することができる。
本発明の製薬組成物は、良好な医療行為と一致する様式、すなわち、投与量、濃度、スケジュール、コース、媒介物、及び経路で、処方され、用量設定され、及び投与されるであろう。この状況における考慮事項の因子は、治療されている特定の障害、治療されている特定の哺乳類、個々の患者の臨床的状態、障害の原因、作用物質の送達部位、投与方法、投与のスケジューリング、及び医師には公知の他の因子を含む。投与されるべき化合物の「治療上有効な量」は、こうした考慮事項によって支配され、凝固因子媒介性障害を予防する、改善する、又は治療するのに必要な最小の量である。こうした量は、ホストに対して有毒な量、又はホストをより顕著に出血を起こしやすくする量を下回ることが好ましい。
一般命題として、用量あたりの非経口で投与される阻害剤の最初の薬学的に有効な量は、約0.01〜100mg/kgの範囲内、すなわち一日当たり患者の体重の約0.1〜20mg/kgとなり、用いられる化合物の典型的な最初の範囲は、0.3〜15mg/kg/日である。
許容される希釈剤、キャリア、賦形剤、及び安定薬は、採用された用量及び濃度で受容者に対して無毒であり、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸のような緩衝剤;アスコルビン酸及びメチオニンを含んでいる酸化防止剤;保存薬(例えば、オクタデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチル又はベンジルアルコール、メチル又はプロピルパラベンのようなアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール、及びm−クレゾール);低分子量(約10以下の残基)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリンのようなタンパク質;ポリビニルピロリドンのような親水性のポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジンのようなアミノ酸;単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース、又はデキストリンを含んでいる他の炭水化物;EDTAのようなキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース、又はソルビトールのような糖類;ナトリウムのような塩を形成する対イオン;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又はTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)又はポリエチレングリコール(PEG)のような非イオン界面活性剤を含む。活性製薬成分はまた、例えばヒドロキシメチルセルロースの、例えばコアセルベーション技術によって又は界面重合によって調製されたマイクロカプセルの中に、又は、それぞれ、コロイド状薬剤送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子、及びナノカプセル)において又はマクロエマルションにおいて、ゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタシレート(methylmethacylate)マイクロカプセルの中に内包されてもよい。こうした技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第16版、Osol, A.Ed.、(1980)に開示される。
化学式Ia〜dの化合物の除放性製剤が調製されてもよい。除放性製剤の適切な例は、化学式Ia〜dの化合物を含有している固体疎水性ポリマーの半透性のマトリックスを含み、該マトリックスは、形状設定された物品の形態、例えば、フィルム又はマイクロカプセルである。除放性マトリックスの例は、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリル酸メタクリレート)、又はポリビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とγ−エチル−L−グルタミン酸塩、非分解性のエチレン−酢酸ビニルのコポリマー、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマーと酢酸ロイプロリドからなる注射可能ミクロスフェア)のような分解性の乳酸−グリコール酸コポリマー、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸を含む。
調製物は、本明細書で詳述された投与経路に適したものを含む。調製物は、単位投薬形態で便利に与えられてもよく、薬学の分野では周知の任意の方法によって調製されてもよい。技術及び調製物は、一般に、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.、ペンシルベニア州イーストン)において見出される。こうした方法は、活性成分を、1つ又は複数の副成分を構成するキャリアとの会合状態にもっていくステップを含む。一般に、調製物は、活性成分を、一様に及び緊密に液体キャリア又は細粒固体キャリアと若しくはこの両方との会合状態にもっていき、次いで、必要であれば、生成物を形状設定することによって調製される。
経口投与に適した化学式Ia〜dの化合物の調製物は、所定量の化学式Ia〜dの化合物を各々含有するピル、カプセル、カシェ剤、又は錠剤のような個別の単位で調製することができる。
圧縮錠は、結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、保存薬、表面活性剤、又は分散剤と随意的に混合された、粉末又は顆粒のような自由に流動する形態の活性成分を、適切な機械で圧縮することによって調製することができる。湿製錠は、不活性液体希釈剤で湿潤された粉状の活性成分の混合物を適切な機械で成型することによって作製されてもよい。錠剤は、随意的に、被覆され又は刻み目を付けられてもよく、随意的に、そこからの活性成分のゆっくりとした又は制御された放出を提供するように処方される。
錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性又は油性懸濁液、分散性粉末、又は顆粒、エマルション、硬又は軟カプセル、例えば、ゼラチンカプセル、シロップ、又はエリキシルが、経口使用のために調製されてもよい。経口使用を意図された化学式Ia〜dの化合物の調製物は、製薬組成物の製造のための当該技術分野では公知の任意の方法に従って調製されてもよく、こうした組成物は、味の良い製剤を提供するために甘味料、香味料、着色料、及び保存料を含んでいる1つ又は複数の作用物質を含有してもよい。錠剤の製造に適した無毒の薬学的に許容される賦形剤と混合される活性成分を含有している錠剤が許容される。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム又は炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウムのような不活性希釈剤;トウモロコシデンプン又はアルギン酸のような造粒剤及び崩壊剤;デンプン、ゼラチン、又はアカシアのような結合剤;及びステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、又はタルクのような潤滑剤であってもよい。錠剤は、被覆されなくてもよく、又は胃腸管における分解及び吸着を遅延させて、より長期間にわたる持続した作用を提供するために、マイクロカプセル化を含んでいる公知の技術によって被覆されてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリン又はジステアリン酸グリセリンのような時間遅延材料が、単独で又はワックスと共に採用されてもよい。
目、又は他の外部組織、例えば口及び皮膚の治療のために、調製物は、例えば0.075〜20%w/wの量の活性成分(単数又は複数)を含有している局所的軟膏又はクリームとして塗布されることが好ましい。軟膏に処方されるとき、活性成分は、パラフィン系又は水混和性のいずれかの軟膏基剤と共に使用されてもよい。代替的に、活性成分は、水中油型のクリーム基剤と共にクリームに処方されてもよい。
必要ならば、クリーム基剤の水相は、多価アルコール、すなわち、プロピレングリコール、ブタン1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール、及びポリエチレングリコール(PEG400を含んでいる)並びにその混合物のような、2つ又はそれ以上のヒドロキシル基を有するアルコールを含んでもよい。局所的調製物は、望ましくは、皮膚又は他の患部領域を通じた活性成分の吸収又は浸透を増強する化合物を含んでもよい。こうした皮膚の浸透増強剤の例は、ジメチルスルホキシド及び関連する類似体を含む。
この発明のエマルションの油性相は、公知の方法で公知の成分から構成されてもよい。相は、単に乳化剤のみを備えてもよいが、少なくとも1つの乳化剤と脂肪又は油との、若しくは脂肪と油の両方との混合物を備えることが望ましい。好ましくは、親水性の乳化剤は、安定薬として働く脂肪親和性の乳化剤と共に含まれる。油と脂肪との両方を含むことも好ましい。乳化剤(単数又は複数)は、安定薬(単数又は複数)と共に又は安定薬を伴わずに、所謂乳化ワックスを構成し、ワックスは、油及び脂肪と共に、クリーム調製物の油性分散相を形成する所謂乳化軟膏基剤を構成する。本発明の調製物に用いるのに適した乳化剤及びエマルション安定薬は、Tween(登録商標)60、Span(登録商標)80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリン、及びラウリル硫酸ナトリウムを含む。
[00173]化学式Ia〜dの化合物の水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合される活性材料を含有する。こうした賦形剤は、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、クロスカルメロース、ポビドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、及びアカシアゴムのような懸濁剤と、自然発生のリン脂質(例えばレシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール)、脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物(例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)のような分散剤又は湿潤剤とを含む。水性懸濁液はまた、エチル又はn−プロピルp−ヒドロキシベンゾエートのような1つ又は複数の保存料、1つ又は複数の着色料、1つ又は複数の香味料、及びスクロース又はサッカリンのような1つ又は複数の甘味料を含有してもよい。
本発明の化合物の製薬組成物は、無菌注射剤の水性の又は油性の懸濁液のような無菌注射剤調製物の形態であってもよい。この懸濁液は、上記で述べた適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて公知の技術に従って処方されてもよい。無菌注射剤調製物はまた、1,3−ブタンジオール中の溶液又は凍結乾燥した粉末として調製されたもののような、無毒の非経口で許容される希釈剤又は溶媒中の無菌注射剤溶液又は懸濁液であってもよい。許容される媒介物及び溶媒のうちで採用されてもよいものは、水、リンガー溶液、及び等張食塩液である。加えて、溶媒又は懸濁媒体として無菌不揮発性油が慣習的に採用され得る。この目的のために、合成モノ−又はジグリセリドを含んでいる任意の無菌性の不揮発性油が採用されてもよい。加えて、オレイン酸のような脂肪酸が注射剤の調製に同様に用いられてもよい。
単一投薬形態をもたらすためにキャリア材料と組み合わされてもよい活性成分の量は、治療されるホストと特定の投与モードに応じて変化するであろう。例えば、ヒトへの経口投与を意図された徐放性調製物は、全組成物の約5から約95%(重量:重量)まで変化し得る適切な及び便利な量のキャリア材料が配合された、ほぼ1〜1000mgの活性材料を含有してもよい。製薬組成物は、投与のために容易に測定可能な量を提供するように調製することができる。例えば、静脈輸液を意図された水溶液は、約30niL/時の速度での適切な体積の輸液を行うことができるように、溶液1ミリリットル当たり約3から500μgまでの活性成分を含有してもよい。
非経口での投与に適した調製物は、調製物を意図された受容者の血液と等張にする酸化防止剤、緩衝剤、静菌薬、及び溶質を含有してもよい水性及び非水性の無菌注射液と、懸濁剤及び増粘剤を含んでもよい水性及び非水性の無菌懸濁液とを含む。
目への局所的な投与に適した調製物はまた、点眼剤を含み、このとき、活性成分は、適切なキャリア、特に活性成分のための水性溶媒中に溶解又は懸濁される。活性成分は、こうした調製物中に約0.5〜20%w/w、例えば約0.5〜10%w/w、例えば約1.5%w/wの濃度で存在することが好ましい。
口内での局所的投与に適した調製物は、普通はスクロース及びアカシア又はトラガカントである風味付けベースの活性成分を備えているロゼンジと、ゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアカシアのような不活性ベースの活性成分を備えている香錠と、適切な液体キャリア中の活性成分を備えているうがい薬とを含む。
直腸での投与のための調製物は、例えばカカオ脂又はサリチル酸塩を備えている適切な基剤を伴う坐剤として与えられてもよい。
[00180]肺内での又は鼻での投与に適した調製物は、例えば0.1〜500ミクロンの範囲内の粒径(0.5、1、30ミクロン、35ミクロンなどのような増分ミクロンの、0.1から500ミクロンまでの間の範囲の粒径を含んでいる)を有し、鼻道を通した急速な吸入によって又は口を通した吸入によって肺胞嚢に到達するように投与される。適切な調製物は、活性成分の水性又は油性溶液を含む。エアロゾル又は乾燥粉末投与に適した調製物は、従来の方法に従って調製されてもよく、後述のような障害の治療又は予防にこれまで用いられていた化合物のような他の治療薬と共に送達されてもよい。
膣での投与に適した調製物は、活性成分に加えて当該技術分野では適切であることが公知のキャリアを含有している、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、発泡体、又はスプレー調製物として与えられてもよい。
調製物は、単位用量又はマルチ用量の容器、例えばシールされたアンプル及びバイアルに詰められてもよく、注射のために使用の直前に、無菌液体キャリア、例えば水の添加のみを必要とする、フリーズドライされた(凍結乾燥された)状態で保存されてもよい。即時注射液及び懸濁液は、既に説明された類の無菌粉末、顆粒、及び錠剤から調製される。好ましい単位用量調製物は、活性成分の、本明細書で上記で挙げられたような日用量又は単位日サブ用量、又はその適切な一部を含有しているものである。
本発明は、上記で定義されたような少なくとも1つの活性成分を、したがって動物薬キャリアと共に備えている、動物薬組成物をさらに提供する。動物薬キャリアは、組成物を投与する目的のために有用な材料であり、動物薬分野において他の点では不活性であり又は許容され、活性成分と適合する、固体、液体、又は気体材料であってもよい。これらの動物薬組成物は、非経口で、経口で、又はあらゆる他の所望の経路によって投与されてもよい。
組合せ治療
本発明の化合物は、単独で、又は過増殖性障害(例えば、癌)のような本明細書に記載の疾患又は障害の治療のための他の治療薬と組み合わせて使用されてもよい。特定の実施形態において、化学式Ia〜dの化合物は、抗過増殖特性を有する又は過増殖性障害(例えば癌)を治療するのに有用な第2の化合物と共に、組合せ治療として製薬組合せ組成物又は投与計画に組み合わされる。製薬組合せ組成物又は投与計画の第2の化合物は、それらが互いに悪影響を及ぼさないように、化学式Ia〜dの化合物に対して補足的な活性を有することが好ましい。こうした化合物は、意図された目的のために効果的な組み合わせ量で適切に存在する。一実施形態において、この発明の組成物は、化学式Ia〜dの化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、或いはプロドラッグを、本明細書に記載のもののような化学療法薬と組み合わせて備える。
組合せ治療は、同時又は連続投与計画として投与されてもよい。連続的に投与されるとき、組合せは、2回又はそれ以上の投与数で投与されてもよい。組合せ投与は、個別の調製物又は単一の製薬調製物を用いる同時投与と、両方の(又はすべての)活性作用物質がそれらの生物学的活性を同時に働かせる間の時間が存在することが好ましい、いずれかの順序の逐次投与とを含む。
上記の同時投与された作用物質のいずれかの適切な用量は、現在用いられるものであり、新たに識別された作用物質及び他の化学療法薬又は治療の組み合わされた作用(相乗作用)のために引き下げられてもよい。
組合せ治療は、「相乗作用」を提供し得るものであり、且つ「相乗効果」、すなわち、活性成分が一緒に用いられるときに達成される効果は、化合物を別々に用いることから得られる効果の合計よりも大きいことを証明する。相乗効果は、活性成分が、(1)組合せ単位用量調製物で同時に処方及び投与され又は同時に送達される、(2)個別の調製物として交互に又は並行して送達されるときに、又は(3)任意の他の投与計画によって、成し遂げられ得る。交互治療で送達されるとき、相乗効果は、例えば、個別のシリンジでの異なる注射、個別のピル又はカプセル、又は個別の輸液によって化合物が連続的に投与され又は送達されるときに成し遂げられ得る。一般に、交互治療の間、有効な用量の各活性成分が連続的に、すなわち、継続的に投与され、一方、組合せ治療においては、有効な用量の2つ又はそれ以上の活性成分が一緒に投与される。
抗癌治療の特定の実施形態において、化学式Ia〜dの化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、或いはプロドラッグは、本明細書に記載のもののような他の化学療法薬、ホルモン薬、又は抗体作用物質と組み合わされてもよく、且つ外科的療法及び放射線療法と組み合わされてもよい。本発明に係る組合せ治療は、したがって、化学式Ia〜dの化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、或いはプロドラッグのうちの少なくとも1つの投与と、他の癌治療方法のうちの少なくとも1つの使用とを備える。化学式Ia〜dの化合物(単数又は複数)及び他の薬学的に活性な化学療法薬(単数又は複数)の量と、相対的な投与のタイミングは、所望の組合せ治療効果を達成するように選択されるであろう。
本発明の化合物の代謝産物
同じくこの発明の範囲内に入るのは、本明細書に記載の化学式(I)及び(Ia)〜(Ii)のインビボ代謝産物である。こうした産物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、アミド分解、エステル化、エステル分解、酵素的切断などから得られてもよい。したがって、本発明は、この発明の化合物をその代謝産物を産生するのに十分な期間にわたって哺乳類と接触させることを備えているプロセスによってもたらされた化合物を含んでいる、化学式(I)及び(Ia)〜(Ii)の化合物の代謝産物を含む。
代謝産物は、典型的には、本発明の化合物の放射性同位元素で標識された(例えばC又はH)同位体を調製し、それを非経口で検出可能な用量(例えば、約0.5mg/kg以上)でラット、マウス、モルモット、サルのような動物に、又はヒトに投与し、代謝が起こるのに十分なだけの時間をおき(典型的には約30秒〜30時間)、その転換産物を尿、血液、又は他の生物学的サンプルから単離することによって同定される。これらの産物は、それらが標識されるので、容易に単離される(他のものは、代謝産物中に残存しているエピトープと結合することができる抗体の使用によって単離される)。代謝産物の構造式は、例えば、MS、LC/MS、又はNMR分析によって従来の様式で判定される。一般に、代謝産物の分析は、当業者に周知の従来の薬剤代謝研究と同じ方法でなされる。代謝産物は、それらが他の方法でインビボで見つけられない限り、本発明の化合物の治療的投薬のための診断アッセイに有用である。
本発明の化合物のプロドラッグ
本発明の化合物に加えて、本発明はまた、こうした化合物の薬学的に許容されるプロドラッグを含む。プロドラッグは、アミノ酸残基、すなわち2つ又はそれ以上の(例えば、2つ、3つ、又は4つの)アミノ酸残基のポリペプチド鎖がアミド又はエステル結合を通じて本発明の化合物の遊離のアミノ基、ヒドロキシ基、又はカルボン酸基と共有結合した化合物を含む。アミノ酸残基は、限定ではなく通例3つの文字記号によって表される20の自然発生のアミノ酸を含み、そしてまた、ホスホセリン、ホスホトレオニン、ホスホチロシン、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、デモシン、イソデモシン、γ−カルボキシグルタミン酸塩、馬尿酸、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、スタチン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、ペニシラミン、オルニチン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、メチル−アラニン、パラ−ベンゾイルフェニルアラニン、フェニルグリシン、プロパルギルグリシン、サルコシン、メチオニンスルホン、及びtert−ブチルグリシンを含む。
付加的なタイプのプロドラッグもまた包含される。例えば、本発明の化合物の遊離のカルボキシル基は、アミド又はアルキルエステルとして誘導体化することができる。別の例として、Advanced Drug Delivery Reviews、(1996)、19:115に概説されるように、遊離のヒドロキシ基を備えている本発明の化合物は、ヒドロキシ基を、限定ではなくリン酸エステル、ヘミスクシナート、ジメチルアミノアセテート、又はホスホリロキシメチルオキシカルボニル基のような基に変換することによって、プロドラッグとして誘導体化されてもよい。ヒドロキシ基及びアミノ基のカルバミン酸塩プロドラッグはまた、ヒドロキシ基の炭酸塩プロドラッグ、スルホン酸エステル、及び硫酸エステルとして含まれる。アシル基が、エーテル、アミン、及びカルボン酸官能基を含んでいるがこれに限定されない基で随意的に置換されたアルキルエステルであってもよい、又はアシル基が前述のようなアミノ酸エステルである場合の、(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキシ)エチルエーテルとしてのヒドロキシ基の誘導体化もまた包含される。このタイプのプロドラッグは、J.Med.Chem.、(1996)、39:10に記載される。より詳細な例は、アルコール基の水素原子を、(C〜C)アルカノイルオキシメチル、1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、(C〜C)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C〜C)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(CrC)アルカノイル、α−アミノ(C〜C)アルカノイル、アリールアシル、及びα−アミノアシル又はα−アミノアシル−α−アミノアシルのような基で置き換えることを含み、ここで、各α−アミノアシル基は、自然発生のL−アミノ酸、P(O)(OH)、−P(O)(O(C〜C)アルキル)、又はグリコシルから独立して選択される(ヘミアセタールのヒドロキシル基の除去からもたらされるラジカルは、含水炭素の形態である)。[00196]プロドラッグ誘導体の付加的な例については、例えば、a)Design of Prodrugs、H.Bundgaard編、(Elsevier、1985)及びMethods in Enzymology、Vol.42、pp.309〜396、K.Widder他編、(Academic Press、1985);b)A Textbook of Drug Design and Development、Krogsgaard−Larsen及びH.Bundgaard編、Chapter5、「Design and Application of Prodrugs」、H.Bundgaard著、pp.113〜191(1991);c)H.Bundgaard著、Advanced Drug Delivery Reviews、8:pp.1〜38(1992);d)H.Bundgaard他著、Journal of Pharmaceutical Sciences、77:285(1988);及びe)N.Kakeya他著、Chem.Pharm.Bull.、32:692(1984)を参照されたく、この各々は、引用により本明細書に明確に組み入れられる。
製造品
本発明の別の実施形態において、前述の疾患及び障害の治療に有用な材料を含有している製造品、又は「キット」が提供される。一実施形態において、キットは、化学式Ia〜dの化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、N−オキシド誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、或いはプロドラッグを備えている容器を備える。キットは、容器上に又は容器に関連してラベル又はパッケージ挿入物をさらに備えてもよい。「パッケージ挿入物」という用語は、治療薬の市販のパッケージに習慣的に入れられる、こうした治療薬の使用にかかわる指示、用法、用量、投与、禁忌、及び/又は警告に関する情報を有する使用説明書を指すのに用いられる。適切な容器は、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、ブリスターパックなどを含む。容器は、ガラス又はプラスチックのような種々の材料から形成されてもよい。容器は、状態を治療するのに有効な化学式Ia〜dの化合物又はその調製物を保持することができ、無菌アクセスポートを有することができる(例えば、容器は、皮下注射針で突き刺すことができるストッパを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってもよい)。組成物中の少なくとも1つの活性作用物質は、化学式Ia〜dの化合物である。ラベル又はパッケージ挿入物は、癌のような状態の最上の治療のために組成物が用いられることを示す。加えて、ラベル又はパッケージ挿入物は、治療されるべき患者が、過増殖性障害、神経変性、心臓肥大、疼痛、偏頭痛、若しくは神経外傷性疾患又は事象のような障害を有する者であることを示してもよい。一実施形態において、ラベル又はパッケージ挿入物は、化学式Ia〜dの化合物を備えている組成物を、異常な細胞成長に起因する障害を治療するために用いることができることを示す。ラベル又はパッケージ挿入物はまた、組成物を他の障害を治療するために用いることができることを示してもよい。代替的に又はそれに加えて、製造品は、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝食塩水、リンガー溶液、及びデキストロース溶液のような薬学的に許容される緩衝剤を備えている第2の容器をさらに備えることができる。他の緩衝剤、希釈剤、フィルタ、針、及びシリンジを含んでいる、商業的な及びユーザの立場から望ましい、他の材料をさらに含むことができる。
キットは、化学式Ia〜dの化合物と、存在する場合は第2の製薬調製物の、投与のための注意書きをさらに備えることができる。例えば、キットが化学式Ia〜dの化合物と第2の製薬調製物とを備えている第1の組成物を備える場合、キットは、それを必要としている患者への第1及び第2製薬組成物の同時、連続、又は個別投与のための注意書きをさらに備えることができる。
別の実施形態において、キットは、錠剤又はカプセルのような、化学式Ia〜dの化合物の固体経口剤型での送達に適している。こうしたキットは、多数の単位用量を含むことが好ましい。こうしたキットは、それらの意図された使用順序に方向付けられた用量を有するカードを含むことができる。こうしたキットの例は、「ブリスターパック」である。ブリスターパックは、包装産業では周知のものであり、製薬単位投薬形態を包装するのに広く用いられる。必要ならば、例えば、数字、文字、又は他の印の形態の、又は用量を投与することができる治療スケジュールの日付を表すカレンダー挿入物を伴う、記憶補助を提供することができる。
一実施形態によれば、キットは、(a)化学式Ia〜dの化合物がその中に収容された第1の容器と、随意的に(b)第2の製薬調製物がその中に収容された第2の容器とを備えることができ、第2の製薬調製物は、過増殖抑制作用を有する第2の化合物を備える。代替的に又はそれに加えて、キットは、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝食塩水、リンガー溶液、及びデキストロース溶液のような薬学的に許容される緩衝剤を備えている第3の容器をさらに備えることができる。他の緩衝剤、希釈剤、フィルタ、針、及びシリンジを含んでいる、商業的な及びユーザの立場から望ましい、他の材料をさらに含むことができる。
キットが化学式Ia〜dの組成物と第2の治療薬を備える、或る他の実施形態において、キットは、分割されたボトル又は分割されたホイル個包のような個別の組成物を収容するための容器を備えることができるが、しかしながら、個別の組成物はまた、単一の分割されていない容器内に収容されてもよい。典型的には、キットは、個別の構成成分の投与のための注意書きを備える。キット形態は、個別の構成成分が異なる投薬形態(例えば、経口及び非経口)で投与され、異なる用量間隔で投与されることが好ましいときに、又は処方する医師によって組合せの個々の構成成分の滴定が望まれるときに、特に有利である。
生物学的評価の例
化学式(I)の化合物のPI3K/PI3K関連キナーゼ(PIKK)を標的にする可能性の判定は、多数の直接的な及び間接的な検出方法によって行うことが可能である。本明細書に記載の或る例示的な化合物を、それらのホスホPKBブロッキング活性と、腫瘍細胞に対するそれらのインビトロ活性について分析試験した。ホスホPKB活性の範囲は、1nM(ナノモル)以下〜約10μM(マイクロモル)であった。本発明の他の例示的な化合物は、10nMよりも低いホスホPKBブロッキング活性IC50値を有した。本発明の或る化合物は、100nMよりも低い腫瘍細胞ベースの活性IC50値を有した。
細胞培養培地に増殖性の哺乳類の腫瘍細胞系を定着させ、化学式Iの化合物を加え、約6時間から約3日間までの期間にわたって細胞を培養し、細胞生存度を測定することによって、化学式Iの例示的な化合物の細胞毒作用又は細胞増殖抑制作用を測定した。生存度、すなわち増殖(IC50)、細胞毒性(EC50)、及びアポトーシスの誘発(カスパーゼ活性化)を測定するために、細胞ベースのアッセイを使用した。
バーゼル大学の研究室で設計されたインセル・ウェスタン・アッセイ(in−cell Western assay)によって、化学式Iの化合物のインビトロ効力を測定した。このアッセイ方法は、ハイスループット・スクリーニング(HTS)に適用できるようにするマイクロタイタープレートフォーマットで行った。培地に阻害剤を加え、インキュベートした。pPKB Ser473(Cell Signalling)及びPKB(E.Hirschからの寄贈)又はpS6 Ser 235/236(Cell Signalling)に対するPBS/T中で希釈された抗体を、夜通しインキュベートし、次いで、二次蛍光標識された抗体(LI−COR)を適用し、Odysseyリーダ上でプレートを走査してpPKB/PKB比を検出した。
以下の化合物は、特に興味深い生物学的活性を示した:
− 4,4’−(6−(ピリジン−3−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリン、
− 3−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェノール、
− 5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリジン−3−オール、
− 5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリジン−2−アミン、
− 5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリミジン−2−アミン、
− 5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン、
− 5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン、
− N−(5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリジン−2−イル)アセトアミド、
− N−(5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリミジン−2−イル)アセトアミド、
− N−(5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アセトアミド、
− N−(5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アセトアミド、
− 5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン、
− 4,4’−(6−(1H−インダゾール−5−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリン、
− 4,4’−(6−(1H−インドール−5−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリン、
− 4,4’−(6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリン、
− 4,4’−(6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリン、
− 4,4’−(6−(1H−インドール−4−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリン、
− 4,4’−(6−(1H−インダゾール−4−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリン、
− 4,4’−(6−(1H−インダゾール−6−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリン、
− 5−(4−モルホリノ−6−(ピリジン−2−イルメトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリジン−2−アミン、
− 5−(4−モルホリノ−6−(ピリジン−2−イルメトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリミジン−2−アミン、
− 4−(4−(1H−インドール−4−イル)−6−(ピリジン−2−イルメトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリン、
− 4−(4−(1H−インダゾール−4−イル)−6−(ピリジン−2−イルメトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリン、
− 4−(4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−6−(ピリジン−2−イルメトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリン、
− 4−(4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−6−(ピリジン−2−イルメトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリン、
− 4−(4−(1H−インダゾール−5−イル)−6−(ピリジン−2−イルメトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリン、
− 4−(4−(1H−インドール−5−イル)−6−(ピリジン−2−イルメトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリン、
− 3−(4−モルホリノ−6−(ピリジン−2−イルメチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェノール、
− 4−(6−アミノピリジン−3−イル)−6−モルホリノ−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン、
− 4−(2−アミノピリミジン−5−イル)−6−モルホリノ−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン、
− 4−(1H−インドール−5−イル)−6−モルホリノ−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン、
− 4−(1H−インダゾール−5−イル)−6−モルホリノ−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン、
− 4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−6−モルホリノ−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン、
− 4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−6−モルホリノ−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン、
− 4−(1H−インドール−4−イル)−6−モルホリノ−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン、
− 4−(1H−インダゾール−4−イル)−6−モルホリノ−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン、
− 3−(7−モルホリノチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−5−イル)フェノール、
− 3−(7−モルホリノオキサゾロ[4,5−d]ピリミジン−5−イル)フェノール、
− 3−(2−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−7−モルホリノオキサゾロ[4,5−d]ピリミジン−5−イル)フェノール、
− 3−(2−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−7−モルホリノチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−5−イル)フェノール、
− 3−(2−((4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−7−モルホリノチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−5−イル)フェノール、
− 5−(7−モルホリノチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−5−イル)ピリミジン−2−アミン、
− 5−(7−モルホリノチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−5−イル)ピリジン−2−アミン、
− 5−(2−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−7−モルホリノチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−5−イル)ピリミジン−2−アミン、
− 5−(2−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−7−モルホリノオキサゾロ[4,5−d]ピリミジン−5−イル)ピリミジン−2−アミン、
− 4−(5−(1H−インダゾール−4−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)モルホリン、
− 4−(5−(1H−インダゾール−4−イル)−2−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)モルホリン、
− 4−(5−(1H−インダゾール−4−イル)−2−((4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)メチル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)モルホリン、
− 4−(5−(1H−インドール−4−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)モルホリン、
− 4−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)モルホリン、
− 4−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)モルホリン、
− 4−(5−(1H−インドール−5−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)モルホリン、
− 4−(5−(1H−インドール−5−イル)−2−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)モルホリン、
− 4−(5−(1H−インダゾール−5−イル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)モルホリン、
− 2−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン、
− 2−(1H−インドール−5−イル)−4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン、
− 2−(1H−インダゾール−5−イル)−4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン、
− 6−(1H−インダゾール−5−イル)−8−モルホリン−4−イル−9−オキサ−1,5,7−トリアザ−フルオレン、
− 6−(1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−8−モルホリン−4−イル−9−オキサ−1,5,7−トリアザ−フルオレン、
− 6−(1H−インドール−5−イル)−8−モルホリン−4−イル−9−オキサ−1,5,7−トリアザ−フルオレン、
− 2−(1H−インドール−4−イル)−4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン、
− 2−(1H−インダゾール−4−イル)−4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン、
− 2−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)−4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン、
− 6−(1H−インダゾール−4−イル)−8−モルホリン−4−イル−9−オキサ−1,5,7−トリアザ−フルオレン、
− 6−(1H−インダゾール−4−イル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−8−モルホリン−4−イル−9−オキサ−1,5,7−トリアザ−フルオレン、
− 6−(1H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−8−モルホリン−4−イル−9−オキサ−1,5,7−トリアザ−フルオレン、
− 6−(1H−インドール−4−イル)−8−モルホリン−4−イル−9−オキサ−1,5,7−トリアザ−フルオレン、
− 5−(8−モルホリン−4−イル−9−オキサ−1,5,7−トリアザ−フルオレン−6−イル)−ピリミジン−2−イルアミン、
− 3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−8−モルホリン−4−イル−9−オキサ−1,5,7−トリアザ−フルオレン−6−イル]−フェノール、
− 5−(8−モルホリン−4−イル−9−オキサ−1,5,7−トリアザ−フルオレン−6−イル)−ピリジン−2−イルアミン、
− 5−(4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−アミン、
− 5−(4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン−2−イル)ピリミジン−2−アミン、及び、
− 3−(4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン−2−イル)フェノール。
上記に挙げられた化合物の中で、5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン、及び5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミンは、それらを治療薬として非常に有望なものにする優れた生物学的特性を有する(以下の表6参照)。
本発明の詳細な説明
本発明を、ここで、例示的な、しかし制限的ではない特徴をもつ本発明の特定の実施形態及び実施例に関して、より詳細な様式で説明する。
表1は、化学式(Ia)、(Ib)、又は(Id)の例示的な化合物No.1〜259の構造式と、対応するIUPAC名を与えるものである(ChemDraw Ultra、Version 11.0.1並びにその上位及び下位ソフトウェア・バージョン、CambridgeSoft Corp.、マサチューセッツ州ケンブリッジ、を用いる)。
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633


Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633

Figure 2015110633
表2は、化学式(Ic)の例示的な化合物No.260〜385の構造式と、対応するIUPAC名を与えるものである(ChemDraw Ultra、Version 11.0.1並びにその上位及び下位ソフトウェア・バージョン、CambridgeSoft Corp.、マサチューセッツ州ケンブリッジ、を用いる)。
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
表3は、化学式(If)又は(Ig)の例示的な化合物No.386〜473の構造式と、対応するIUPAC名を与えるものである(ChemDraw Ultra、Version 11.0.1並びにその上位及び下位ソフトウェア・バージョン、CambridgeSoft Corp.、マサチューセッツ州ケンブリッジ、を用いる)。
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
表4は、化学式(Ih)又は(Ii)の例示的な化合物No.474〜537の構造式と、対応するIUPAC名を与えるものである(ChemDraw Ultra、Version 11.0.1並びにその上位及び下位ソフトウェア・バージョン、CambridgeSoft Corp.、マサチューセッツ州ケンブリッジ、を用いる)。
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
表5は、化学式(Ie)の例示的な化合物No.538〜590の構造式と、対応するIUPAC名を与えるものである(ChemDraw Ultra、Version 11.0.1並びにその上位及び下位ソフトウェア・バージョン、CambridgeSoft Corp.、マサチューセッツ州ケンブリッジ、を用いる)。
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
本発明の化合物の調製の実施例
実施例に記載された化学反応は、本発明の多数の他の脂質キナーゼ阻害剤を調製するために容易に適合され得るものであり、本発明の化合物を調製するための代替的な方法はこの発明の範囲内にあると思われる。例えば、本発明に係る例示されていない化合物の合成は、当業者には明らかな修正によって、例えば、妨害基(interfering group)を適切に保護することによって、説明されたもの以外の当該技術分野では公知の他の適切な試薬を使用することによって、及び/又は反応条件のルーチン修正を行うことによって、上手く行われ得るものである。代替的に、本明細書で開示された又は当該技術分野では公知の他の反応が、本発明の他の化合物を調製するための適用可能性を有するものとして認識されるであろう。
後述の実施例においては、他に指定のない限り、すべての温度は、セルシウス度で記述される。試薬は、Aldrich Chemical Company、Fluorochem、Acros、Lancaster、TCI、又はMaybridgeのような商業的供給業者から購入し、他に指定のない限り、さらなる精製なしに使用した。後述する反応は、一般に、窒素又はアルゴンの正圧の下で、又は無水溶媒中の乾燥管(他に明記されない限り)で行い、基質と試薬をシリンジを介して導入するために、典型的には反応フラスコにゴムのセプタムを取り付けた。ガラス製品をオーブンで乾燥させ、及び/又は熱で乾燥させた。Merckのシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィを行った。400MHz、500MHz、及び600MHzで作動するBruker機器上でH NMRスペクトルを記録した。参照標準としてクロロホルム(7.25ppm)又はTMS(0ppm)を用いて、重水素化CDCl、Cl−DMSO、CHOD、又はd−アセトン溶液(ppmで報告される)中で、H NMRスペクトルを得た。ピークの多重度が報告されるとき、以下の略語が用いられる:s(singlet)、d(doublet)、t(triplet)、m(multiplet)、br(broadened)、dd(doublet of doublets)、dt(doublet of triplets)。カップリング定数は、与えられるときには、ヘルツ(Hz)で報告される。
実施例P1
Figure 2015110633
4,4’−(6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリン:
塩化シアヌル(1.00g、5.42mmol、1.0当量)をDMF(5ml)中に溶解させ、モルホリン(2.11ml、24.4mmol、4.5当量)を0℃の反応混合物の中にゆっくりと加え、同温度で20分間撹拌し、水に注ぎ、無色の沈殿をろ過し、ヘキサンとジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、標記化合物を無色の固体(860mg、56%)として提供した。

分析データ:
H−NMR(400MHz, CDCl):δ3.78−3.69(16H, m).
13C−NMR(100MHz, CDCl):δ170.10, 164.88, 67.28, 66.98, 44.23.
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1116ClN
[M+H]:286, found 360.
X線解析:X線解析によって4,4’−(6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリンの構造式が確認された。
実施例P2
Figure 2015110633
5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリジン−2−アミン:
一般的手順Aの後で、4,4’−(6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリンを、2−アミノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステルと15時間の反応時間で結合させた。クロマトグラフィ(塩化メチレン/メタノール97:3)は、淡黄色の固体として69%の標記化合物を与えた。

分析データ:
H NMR(400MHz, CDCl):δ9.06(s, 1H), 8.36(dd, J=2.28, 8.59Hz, 1H), 6.50(d, J=8.59Hz, 1H), 4.82(s, 2H), 3.87− 3.73(m, 16H), 2.22(s, 1H), 1.23(s, 1H).
13C NMR(100MHz, CDCl):δ169.42, 165.37, 160.56, 150.02, 138.31, 123.91, 107.89, 67.27, 44.01, 25.27.
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1621
[M+H]:344.38, found 344.30.
実施例P3
Figure 2015110633
3−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェノール:
一般的手順Aの後で、4,4’−(6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリンを、3−ヒドロキシフェニルボロン酸ピナコールエステルと15時間の反応時間で結合させた。クロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル1:1)は、無色の固体として標記化合物を与えた。

分析データ:
H NMR(400MHz, DMSO):δ9.51(s, 1H), 7.77−7.74(m, 2H), 7.23(t, J=8.08Hz, 1H), 6.90−6.88(m, 1H), 3.81−3.55(m, 16H), 1.25(s, 1H).
13C NMR(100MHz, DMSO):δ170.27, 165.60, 165.47, 158.12, 138.99, 130.01, 119.73, 119.36, 115.56, 66.86, 44.10.
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1721[2M]:685.32, found 685.8.
実施例P4
Figure 2015110633
4−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)アニリン:
一般的手順Aの後で、4,4’−(6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリンを、4−アミノフェニルボロン酸ピナコールエステルと24時間の反応時間で結合させた。クロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル6:4)は、黄色の固体として標記化合物を与えた。

分析データ:
H NMR(400MHz, CDCl):δ8.21(d, J=8.59, 2H), 6.68(d, J=8.84, 2H), 3.93−3.73(m, 19 H), 3.71−3.68(m, 2H).
13C NMR(100MHz, CDCl):δ170.59, 165.62, 149.97, 130.45, 127.82, 114.54, 67.32, 67.29, 44.04, 44.01.
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1722
[M+H]:343.18, found 343.40.
実施例P5
Figure 2015110633
3−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)アニリン:
一般的手順Aの後で、4,4’−(6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリンを、3−アミノフェニルボロン酸ピナコールエステルと15時間の反応時間で結合させた。カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル1:1)は、無色の固体として標記化合物を与えた。

分析データ:
H NMR(400MHz, CDCl):δ7.80−7.77(m, 1H), 7.72−7.71(m, 1H), 7.22(t, J=7.83Hz, 1H), 6.82−6.79(m, 1H), 3.90−3.74(m, 18H).
13C NMR(100MHz, CDCl):δ170.91, 165.64, 146.68, 138.86, 129.47, 119.26, 118.53, 115.21, 67.29, 44.03.
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1722
[M+H]:343.18, found 343.30.
実施例P6
Figure 2015110633
3−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ベンゾニトリル:
一般的手順Aの後で、4,4’−(6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリンを、3−シアノフェニルボロン酸ピナコールエステルと15時間の反応時間で結合させた。カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル1:1)は、無色の固体として57%の標記化合物を与えた。

分析データ:
H NMR(400MHz, CDCl):δ8.68−8.67(m, 1H), 8.61−8.59(m, 1H), 7.76−7.74(m, 1H), 7.57(t, J=7.83Hz, 1H), 3.95−3.76(m, 17H).
13C NMR(100MHz, CDCl):δ168.79, 165.47, 139.09, 134.64, 132.83, 132.64, 129.36, 119.30, 112.73, 67.23, 44.06.
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1820
[M+H]:353.16, found 353.50.
実施例P7
Figure 2015110633
4−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ベンゾニトリル:
一般的手順Aの後で、4,4’−(6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリンを、4−シアノフェニルボロン酸ピナコールエステルと15時間の反応時間で結合させた。クロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル1:1)は、無色の固体として40%の標記化合物を与えた。

分析データ:
H NMR(400MHz, CDCl):δ8.47(d, J=8.34, 2H), 7.71(d, J=8.08, 2H), 3.93−3.75(m, 16H), 1.35(s, 1H).
13C NMR(100MHz, CDCl):δ169.14, 165.50, 142.09, 132.33, 129.20, 123.67, 119.23, 114.79, 67.22, 44.13, 44.08, 25.27.
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1820
[M+H]:353.16, desired mass was not found.
実施例P8
Figure 2015110633
4,4’−(6−(ピリジン−3−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリン:
一般的手順Aの後で、4,4’−(6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリンを、3−ピリジンボロン酸ピナコールエステルと15時間の反応時間で結合させた。クロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル1:1)は、無色の固体として標記化合物を与えた。

分析データ:
H NMR(400MHz, CDCl):δ9.53(s, 1H), 8.70−8.68(m, 1H), 8.61−8.57(m, 1H), 7.36−7.32(m, 1H), 3.92−3.75(m, 1H), 1.92(s, 1H).
13C NMR(100MHz, CDCl):δ169.24, 165.40, 152.25, 150.54, 136.04, 133.24, 123.40, 67.23, 44.06.
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1620
[M+H]:329.16, found 329.20.
実施例P9
Figure 2015110633
4,4’−(6−(6−モルホリノピリジン−3−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリン:
一般的手順Aの後で、4,4’−(6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリンを、6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−ボロン酸ピナコールエステル酸ピナコールエステルと15時間の反応時間で結合させた。クロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル1:1)は、無色の固体として標記化合物を与えた。

分析データ:
H NMR(400MHz, CDCl):δ9.19−9.18(m, 1H), 8.39(dd, J=2.40, 8.97Hz, 1H), 6.61(d, J=8.71Hz, 1H), 3.87−3.81(m, 12H), 3.74(t, J=4.8Hz, 8H), 3.62(t, J=4.92, 4H), 1.66(s, 1H).
13C NMR(100MHz, CDCl):δ169.49, 165.40, 161.08, 149.99, 137.78, 123.05, 105.67, 67.27, 67.08, 45.68, 44.02.
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for COH27
[M+H]:414.22, found 414.40.
実施例P10
Figure 2015110633
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン:
乾いた25mlフラスコに、5−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(300mg、1.24mmol、1.0当量)、酢酸カリウム(366mg、3.73mmol、3.0当量)、ビス(ピナコラト)ジボラン(348mg、1.37mmol、1.1当量)、及びジオキサン(8ml)を加えた。アルゴンを溶液に15分間泡立つように通し、この時点で1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(50.8mg、60μmol、0.05当量)を加えた。反応は、115℃の油浴中で8時間アルゴン下で還流させた。室温まで冷却した後で、ジオキサンを真空中で除去した。酢酸エチルを加え、生じたスラリーを超音波にかけ、ろ過した。付加的な酢酸エチルを用いて固体を洗浄した。組み合わされた有機抽出物を濃縮させ、粗材料をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル6:4)によって部分的に精製した。溶媒を除去した後で、ヘキサンを加え、デカンテーションを行い、生じた無色の固体を高真空で3日間乾燥させた。

分析データ:
H NMR(400MHz, CDCl):δ8.49(s, 1H), 6.71(s, 1H), 4.86(s, 2H), 1.33(s, 12H), 1.27(s, 2H), 1.24(s, 2H).
19F(400MHz, CDCl):δ−64.24.
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1216BF
[M+H]:289.13, found 289.10.
実施例P11
Figure 2015110633
5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン:
一般的手順Aの後で、4,4’−(6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリンを、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミンと15時間の反応時間で結合させた。クロマトグラフィ(ジクロロメタン(dichlormethane)/メタノール97:3)は、無色の油として標記化合物を与えた。

分析データ:
H NMR(400MHz, CDCl):δ8.71(s, 1H), 6.78(s, 1H), 4.93(s, 2H), 3.85−3.73(m, 16H), 1.73(s, 1H), 1.24(s, 1H).
13C NMR(125MHz, CDCl):δ169.90, 164.71, 159.49, 152.65, 138.30, 122.34, 105.40, 105.35, 66.81, 43.59, 24.87.
19F(400MHz, CDCl):δ−60.95.
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1720
[M+H]:412.16, found 412.20.
実施例P12
Figure 2015110633
4,4’−(6−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリン:
一般的手順Aの後で、4,4’−(6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリンを、3−フルオロピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステルと15時間の反応時間で結合させた。クロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル1:1)は、31%の標記化合物を与えた。

分析データ:
H NMR(400MHz, CDCl):δ9.36−9.35(m, 1H), 8.55(d, J=3.03Hz, 1H), 8.31−8.28(m, 1H), 3.94−3.75(m, 16H).
13C NMR(100MHz, CDCl):δ165.30, 146.30, 142.65, 140.68, 140.45, 122.69, 122.50, 67.29, 67.20, 44.04.
19F(400MHz, CDCl):δ−128.86、−128.88.
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1619FN
[M+H]:347.16, found 347.50.
実施例P13
Figure 2015110633
5−(4,6−ジモルホリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリミジン−2−アミン:
一般的手順Aの後で、4,4’−(6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジモルホリンを、2−アミノピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステルと17時間の反応時間で結合させた。クロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル1:1)は、無色の固体として標記化合物を与えた。

分析データ:
H NMR(400MHz, CDCl):δ9.17(s, 2H), 5.37(s, 2H), 3.87−3.74(m, 17H), 1.63(s, 3H).
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1520
[M+H]: 345.17, found 345.80.
実施例P14
Figure 2015110633
4,6−ジクロロ−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン:
一般的手順Aの後で、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンを、2−アミノメチルピリジンと2時間の反応時間で結合させた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for CCl
[M+H]:256.01, found 256.
実施例P15
Figure 2015110633
4,6−ジクロロ−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン:
一般的手順Aの後で、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンを、3−アミノメチルピリジンと2時間の反応時間で結合させた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for CCl
[M+H]:256.01, found 256.
実施例P16
Figure 2015110633
4,6−ジクロロ−N−(ピリジン−4−イルメチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン:
一般的手順Aの後で、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンを、4−アミノメチルピリジンと2時間の反応時間で結合させた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for CCl
[M+H]:256.01, found 256.
実施例P17
Figure 2015110633
4,6−ジクロロ−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン:
一般的手順Aの後で、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンを、2−(2−アミノエチル)ピリジンと2時間の反応時間で結合させた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1010Cl
[M+H]:270.02, found 270.
実施例P18
Figure 2015110633
4,6−ジクロロ−N−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン:
一般的手順Aの後で、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンを、3−(2−アミノエチル)ピリジンと2時間の反応時間で結合させた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1010Cl
[M+H]:270.02, found 270.
実施例P19
Figure 2015110633
4,6−ジクロロ−N−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン:
一般的手順Aの後で、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンを、4−(2−アミノエチル)ピリジンと2時間の反応時間で結合させた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1010Cl
[M+H]:270.02, found 270.
実施例P20
Figure 2015110633
4,6−ジクロロ−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン:
一般的手順Aの後で、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンを、1−(2−アミノエチル)ピペリジンと2時間の反応時間で結合させた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1016Cl
[M+H]:276.07, found 276.
実施例P21
Figure 2015110633
4,6−ジクロロ−N−(2−モルホリノエチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン:
一般的手順Aの後で、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンを、N−(2−アミノエチル)モルホリンと2時間の反応時間で結合させた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C14Cl
[M+H]:278.05, found 278.
実施例P22
Figure 2015110633
4−クロロ−6−モルホリノ−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン:
一般的手順の後で、所望の化合物が得られた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C14Cl
[M+H]:278.05, found 278.
実施例P23
Figure 2015110633
4−クロロ−6−モルホリノ−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン:
一般的手順A−1の後で、所望の化合物が得られた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1316ClN
[M+H]:307.10, found 307.
実施例P24
Figure 2015110633
4−クロロ−6−モルホリノ−N−(ピリジン−4−イルメチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン:
一般的手順A−1の後で、所望の化合物が得られた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1316ClN
[M+H]:307.10, found 307.
実施例P25
Figure 2015110633
4−クロロ−6−モルホリノ−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン:
一般的手順A−1の後で、所望の化合物が得られた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1418ClN
[M+H]:321.12, found 321.
実施例P26
Figure 2015110633
4−クロロ−6−モルホリノ−N−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン:
一般的手順A−1の後で、所望の化合物が得られた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1418ClN
[M+H]:321.12, found 321.
実施例P27
Figure 2015110633
4−クロロ−6−モルホリノ−N−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン:
一般的手順A−1の後で、所望の化合物が得られた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1418ClN
[M+H]:321.12, found 321.
実施例P28
Figure 2015110633
4−クロロ−6−モルホリノ−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン:
一般的手順A−1の後で、所望の化合物が得られた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1424ClN
[M+H]:327.17, found 327.
実施例P29
Figure 2015110633
4−クロロ−6−モルホリノ−N−(2−モルホリノエチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミン:
一般的手順A−1の後で、所望の化合物が得られた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1322ClN
[M+H]:329.14, found 329.
実施例P30
Figure 2015110633
2,4−ジクロロ−6−(ピリジン−2−イルメトキシ)−1,3,5−トリアジン:
一般的手順A−2の後で、4,6−ジクロロ−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1,3,5−トリアジン−2−アミンを、2−ピリジンメタノールと3時間の反応時間で結合させた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for CCl
[M+H]:256.99, found 257.
実施例P31
Figure 2015110633
4−(4−クロロ−6−(ピリジン−2−イルメトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリン:
一般的手順A−1の後で、所望の化合物が得られた。カラムクロマトグラフィによる精製が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for C1315ClN
[M+H]:256.99, found 257.
実施例P32
Figure 2015110633
4−(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリン:
塩化シアヌル(10.0g、54.2mmol、1.0当量)を塩化メチレン(60ml)中に溶解させ、モルホリン(4.70ml、54.2mmol、1.0当量)を−50℃の反応混合物にゆっくりと加え(一滴ずつ)、同温度で20分間撹拌し、水の中に注いだ。塩化メチレンと酢酸エチル(2x)で抽出後に、有機層をMgSO上で乾燥させ、濃縮させた。フラッシュ・クロマトグラフィ(1:1ヘキサン/酢酸エチル)によってさらなる精製を行って、無色の固体として標記化合物を得た(3.56g、28%)。

分析データ:
H−NMR(400MHz, CDCl):δ3.76−3.74(8H, m).
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for CCl
[M+Na](258); found 258.
X線解析:X線解析によって標記化合物の構造式が確認された。
EP第1020462号B1に係る4−(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリンの合成に対する代替的方法1:
アセトン(100ml)中に溶解された塩化シアヌル(10.0g、54.0mmol)を、−5℃まで冷却させ、トリエチルアミン(4.70ml、49.0mmol)をゆっくりと滴下して加え、さらに、モルホリン(7.50g、54.0mmol)をゆっくりと滴下して加えた。反応混合物を同温度で1時間撹拌し、次いで、室温で1時間撹拌した。反応溶液を水(500ml)の中に注いだ。沈殿した結晶を濾過によって収集し、微量のアセトンで洗浄し、乾燥させて、155℃〜157℃の融点をもつ無色の結晶として9.70g(収率:69%)の2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−1,3,5−トリアジンを得た。
EP第1020462号B1に係る4−(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリンの合成に対する代替的方法2:
モルホリン(120mmol、2.0当量)の水溶液を、−15℃〜−5℃のエチレングリコールジメチルエーテル(130ml)中の塩化シアヌル(60.2mmol、1.0当量)溶液にゆっくりと滴下して加えた。反応混合物を−15℃で2時間、次いで室温で20時間撹拌した。溶媒を除去した後で、残留物をCHClで抽出した。抽出物を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮させて、無色の結晶として標記化合物を与えた(収率:63%)。

分析データ:
H−NMR(400MHz, CDCl):δ3.60−3.80(8H, m).
ESI−MS(70eV, m/z):calcd. for CCl
[M+](234); found 234.
X線解析:X線解析によって標記化合物の構造式が確認された。
実施例P33
Figure 2015110633
4−(4−クロロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリン:
4−(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)モルホリン(1.40g、5.96mmol、1.0当量)をジクロロメタン(21ml)中に溶解させた。N−メチルピペラジン(727μl、6.56mmol、1.1当量)を0℃の反応混合物に加え、同温度で30分間撹拌した。溶媒を減圧の下で蒸発させ、フラッシュ・クロマトグラフィによる精製が、白色固体として標記化合物をもたらした(690mg、39%)。

分析データ:
H−NMR(400MHz, CDCl):δ3.78−3.68(17H, m), 2.42(4H, t, J=5.3, J=5.05), 2.32(3H, s), 0.87−0.72(1H, m).
13C−NMR(100MHz, CDCl):δ170.05, 164.92, 164.69, 46.51, 44.24, 43.75, 43.68.
ESI−MS(70eV, m/z):calcd for C1219ClN
[M+H](299); found 299.
実施例P34
Figure 2015110633
メチル4−アミノチアゾール−5−カルボキシレート(1.0当量)と尿素(5当量)の混合物を190℃で2時間加熱した。高温の反応混合物を水酸化ナトリウム溶液上に注ぎ、あらゆる不溶物質を濾過によって除去した。混合物を、次いで、酸性化し(HClN)、白色沈殿としてチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−5,7(4H,6H)−ジオンを得て、これを濾過によって収集し、空気乾燥させた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd for C
[M+H](170); found 170.
チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−5,7(4H,6H)−ジオン2(9.49g、56.5mmol)とオキシ塩化リン(150ml)の混合物を、還流で6時間加熱した。次いで、反応混合物を冷却し、POClを減圧の下で蒸発させた。粗生成物をジエチルエーテルとNaHCOで洗浄した。次いで、混合物をろ過して、白色固体として5,7−ジクロロチアゾロ[4,5−d]ピリミジンを得た。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd for CCl
[M+H](206); found 206.
Figure 2015110633
5,7−ジクロロチアゾロ[4,5−d]ピリミジン(1.0当量)とモルホリン(2.2当量)とMeOHの混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、反応混合物をろ過し、水とMeOHで洗浄し、白色固体として4−(5−クロロチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)モルホリン(100%)を得た。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd for C10ClNOS
[M+H](257); found 257.
以下の合成のための代替的な正式なスキーム(alternative formel schema)
Figure 2015110633
実施例P35
Figure 2015110633

4−(2−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)モルホリン:
3−(4−モルホリノチエノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル)フェノール[Hayakawa他、Bioorganic&Med.Chem.、14:pp.6847〜6858(2006)に従って合成した](540mg、1.72mmol、1.0当量)をDMF(5ml)中に溶解させた。これに、イミダゾール(936mg、13.8mmol、8.0当量)とTBDMSCl(909mg、6.02mmol、3.5当量)を加え、混合物を70℃で3時間加熱した。DMFを減圧の下で蒸発させ、フラッシュ・クロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル、EtOAc中100%〜50%ヘキサンの勾配)による精製が、白色固体として標記化合物をもたらした。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd for C2230SSi
[M+H](428); found 428.
実施例P36
Figure 2015110633
4−(5−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル)チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7−イル)モルホリン:
3−(7−モルホリノチアゾロ[4,5−d]ピリミジン−5−イル)フェノール(1.0当量)をDMF(5ml)中に溶解させた。これに、イミダゾール(8.0当量)とTBDMSCl(3.5当量)を加え、混合物を70℃で5時間加熱した。DMFを減圧の下で蒸発させ、フラッシュ・クロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル、EtOAc中100%〜50%ヘキサンの勾配)による精製が、白色固体として標記化合物をもたらした。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd for C2129SSi
[M+H](428); found 428.
実施例P37
Figure 2015110633
tert−ブチル−2−(2−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル)−4−モルホリノチエノ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)エチルカルバメート:
4−(2−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)モルホリン(166mg、388μmol、1.0当量)を室温の下でドライTHF(3ml)で溶かし、丸底二首フラスコに入れ、真空の下で加熱し、窒素を一気に流した。次いで、溶液を−78℃まで冷却させ、n−BuLi(315μl、ヘキサン中1.6Mの溶液、1.3当量)を滴下して加えた。20分間の撹拌後に、反応混合物に2−(boc−アミノ)臭化エチル(130mg、582μmol、1.5当量)を加え、反応混合物を−78℃で20分間撹拌し、次いで、室温まで温めた。反応混合物をさらに室温で夜通し撹拌した。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd for C2943SSi
[M+H](571.27); found 571.
実施例P38
Figure 2015110633
2−(2−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル)−4−モルホリノチエノ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)エタンアミン:
tert−ブチル−2−(2−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル)−4−モルホリノチエノ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)エチルカルバメート(10.0mg、1.0当量)を3mlのTFA:DCM(1:1)中に溶かした。反応混合物を室温で2時間撹拌した。シリカカラムクロマトグラフィ(DCM:MeOH/95:5)が標記化合物を与えた。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd for C2435SSi
[M+H](471.22); found 471.
実施例P39
Figure 2015110633
10−(3−(2−(2−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル)−4−モルホリノチエノ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)エチルアミノ)−3−オキソプロピル)−5,5−ジフルオロ−1,3,7,9−テトラメチル−5H−ジピロロ[1,2−c:1’,2’−f][1,3,2]ジアザボリニン−4−イウム−5−イド(uide):
DMF(200μl)中の2−(2−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル)−4−モルホリノチエノ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)エタンアミン(0.010895mmol、1.0当量)溶液に室温でBodipy−NHS(0.011984mmol、1.1当量)を加え、その後、DIPEA(0.02179mmol、2.0当量)を加えた。室温の暗所で24時間撹拌した後で、溶媒を高真空で除去し、混合物をフラッシュ・クロマトグラフィ(DCM:MeOH/35:1)によって精製した。分取TLCによるさらなる精製が標記化合物をもたらした。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd for C4052BFSSi [M+H](773); found 773.
実施例P40
Figure 2015110633
5,5−ジフルオロ−10−(3−(2−(2−(3−ヒドロキシフェニル)−4−モルホリノチエノ[3,2−d]ピリミジン−6−イル)エチルアミノ)−3−オキソプロピル)−1,3,7,9−テトラメチル−5H−ジピロロ[1,2−c:1’,2’−f][1,3,2]ジアザボリニン−4−イウム−5−イド(uide):
0℃まで冷却させた3mlのabs.THF中のTBDMSで保護されたフェノール誘導体(0.060269mmol、1.0当量)溶液に、THF中のフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)の1Mの溶液(0.120538mmol、2.0当量)を加えた。0℃で40分間撹拌した後で、溶媒を真空中で除去し、残留物をフラッシュ・クロマトグラフィ(勾配、ヘキサン:酢酸エチル)によって精製し、次いで、残留物をEtOAc/MeOH混合物と共に湿製して、無色の固体として標記化合物を得た。

分析データ:
ESI−MS(70eV, m/z):calcd for C3438BF
[M+H](659); found 659.
実施例P41
Figure 2015110633
ベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン:
不活性雰囲気下の無水トルエン(8ml)中の3−アミノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−カルボキサミド(82.2mg、0.461mmol、1.0当量)の撹拌された溶液に、塩化オキサリル(70.2mg、553μmol、1.2当量)を滴下形式で加えた。生じた混合物を還流(115℃)させて4時間加熱し、その後すぐに冷却させ、さらに16時間撹拌した。粗反応混合物をその体積の半分まで濃縮させ、ろ過して、無色の固体を与えた(41.5mg、45%)。

分析データ:
H−NMR(400MHz, DMSO):δ11.80(s, 1H), 8.50−7.20(m, 4H).
13C−NMR(125MHz, DMSO):δ162.2, 157.0, 152.7, 134.6, 128.4, 125.9, 125.1, 123.5, 121.1, 112.2.
実施例P42
Figure 2015110633
エチル2−カルバモイルベンゾフラン−3−イルカルバメート:
不活性雰囲気下の無水トルエン(10ml)中の3−アミノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−カルボキサミド(200mg、1.14mmol、1.0当量)及びクロロギ酸エチル(109ml、1.14mmol、1.0当量)を、還流(115℃)させて6時間加熱し、次いで、室温で夜通し撹拌した。溶媒を除去し、残留物をクロマトグラフィ(EtOAc中100%〜50%ヘキサンの勾配)によって精製して白色固体を得た(130mg、46%)。

分析データ:
H−NMR(400MHz, CDCl):δ9.19(s, 1H), 8.45(d, HH=8.1Hz, 1H), 7.45−7.41(m, 2H), 7.28−7.26(m, 1H), 6.34(s, br, 1H), 5.8(s, br, 1H), 4.28(q, HH=7.1Hz, 2H), 1.35(t, HH=7.1Hz, 3H).
13C−NMR(100MHz, CDCl):δ163.4, 154.0, 153.9, 129.6, 128.7, 126.7, 123.6, 122.0, 112.1.
ESI−MS(MeOH, 70eV):calculated for C1212 [M+Na](271); found 271.
実施例P43
Figure 2015110633
ベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン:
5%NaOH溶液(3.7ml、4.60mmol、10.0等量)及びEtOH(2.2ml)中のエチル2−カルバモイルベンゾフラン−3−イルカルバメート(114mg、0.460mmol、1.0等量)を、還流させて1時間加熱した。混合物を室温まで冷却させた後で、HCl(濃、37%)を加えることによって生成物を沈殿させ、固体を濾過によって収集し、水とEtOで洗浄した。この化合物(40mg、43%)を、さらなる精製なしに次のステップに使用した。

分析データ:
H−NMR(500MHz, DMSO):δ12.03(s, 1H), 11.43(s, 1H), 8.00(d, HH=7.3Hz, 1H), 7.75(d, HH=8.5Hz, 1H), 7.64(t, HH=7.3Hz, 1H), 7.45(t, HH=7.3Hz, 1H)
13C−NMR(100MHz, DMSO):δ155.5, 154.9, 151.3, 133.3, 130.6, 129.8, 123.9, 121.6, 117.6, 112.9.
実施例P44
Figure 2015110633
2,4−ジクロロベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン:
トルエン(810μL)中のベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(100mg、495μmol、1.0等量)を、不活性雰囲気下で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(427ml、2.48mmol、5.0等量)に加えた。次いで、オキシ塩化リン(227ml、2.48mmol、5.0等量)を、反応が100℃まで22時間加熱される前に、混合物に滴下して加えた。次いで、混合物を、真空中で濃縮させ、水(20mL)を加え、混合物をDCMで抽出し、飽和NaHCOで洗浄した。溶媒をHVによって除去し、化合物をクロマトグラフィ(EtOAc中100%ヘキサンから50%ヘキサンまでの勾配)によって精製し、無色の固体を得た(68.3mg、58%)。

分析データ:
H−NMR(500MHz, DMSO):δ8.28(d, HH=7.3Hz, 1H), 8.01(d, HH=8.5Hz, 1H), 7.93(t, HH=7.9Hz, 1H), 7.65(t, HH=7.3Hz, 1H).
13C−NMR(125MHz, DMSO):δ158.4, 153.3, 151.8, 143.6, 142.4, 133.9, 125.5, 122.8, 120.1, 113.5.
TLC(SiO,ヘキサン/EtOAc(1:1), R=0.88
実施例P45
Figure 2015110633
2−クロロ−4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン:
2,4−ジクロロベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン(61mg、0.255mmol、1.0等量)をMeOH(2ml)中に溶解させ、モルホリン(49.1ml、562μmol、2.2等量)を加えた。反応混合物を還流させて30分間加熱し、次いで、室温まで冷却させた。溶媒を真空中で除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc中100%ヘキサンから50%ヘキサンまでの勾配)によって精製し、無色の固体が得られた(59.4mg、80%)。

分析データ:
H−NMR(400MHz, DMSO):d 8.06(d, HH=7.3Hz, 1H), 7.82(d, HH=8.3Hz, 1H), 7.71(t, HH=7.8Hz, 1H), 7.50(t, HH=7.6Hz, 1H), 4.00−3.99(m, 4H), 3.77(t, HH=5.1Hz, 4H).
MS−ESI(MeOH, 70eV):calculated for C1413ClN
[M+H](290); found 290.
実施例P46
Figure 2015110633
3−(4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン−2−イル)フェノール:
1,2−ジメトキシエタン及び2MのNaCO(3:1)(4ml)中の2−クロロ−4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン(ASA66)(48.7mg、168μmol、1.0等量)と3−ヒドロキシフェニルボロン酸ピナコールエステル(MW220)(148mg、672μmol、4.0等量)の混合物に、アルゴンガスを泡立つように5分間通した。ジクロロ−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(MW732)(3.07mg、4.20μmol、0.025等量)を加え、反応混合物を還流(90℃)させて15.5時間加熱した。赤色の溶液を冷却させ、EtOAc(6.5ml)で希釈した。有機溶液を、HO:NaCO:NHOH(水中濃度32%)=5:4:1(6.5ml)の混合物、次いでNHCl(飽和)、及び塩水(2x)で洗浄し、NaCO上で乾燥させて、ろ過し、濃縮させた。シリカゲルクロマトグラフィによる精製が無色の固体を与えた(49mg、85%)。

分析データ:
H−NMR(400MHz, DMSO):δ9.52(s, 1H), 8.14−8.12(d, HH=7.0Hz, 1H), 7.88−7.86(m, 2H), 7.80−7.78(d, HH=8.3Hz, 1H), 7.68(t, HH=7.7Hz, 1H), 7.49(t, HH=7.3Hz, 1H), 7.27(t, HH=7.6Hz, 1H), 6.87−6.84(m, 1H), 4.08(t, HH=4.6Hz, 4H), 3.81(HH=4.8Hz, 4H).
13C−NMR(100MHz, DMSO):δ158.9, 158.3, 156.7, 149.2, 148.9, 140.1, 134.8, 131.3, 130.2, 124.9, 122.8, 122.2, 119.6, 117.8, 115.4, 113.6, 66.9, 46.1.
MS−ESI(MeOH, 70eV):calculated for C2017
[M+H](348); found 349.
実施例P47
Figure 2015110633
5−(4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン−2−イル)ピリジン−2−アミン:
1,2−ジメトキシエタン及び2MのNaCO(3:1)(6ml)中の2−クロロ−4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン(ASA75)(80mg、0.276mmol、1.0等量)と2−アミノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(MW220)(243mg、1.10mmol、4.0等量)の混合物に、アルゴンガスを泡立つように5分間通した。ジクロロ−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(MW732)(5.05mg、0.00690mmol、0.025等量)を加え、反応混合物を還流(90℃)させて14時間45分加熱し、冷却させ、EtOAc(9ml)で希釈した。有機溶液を、HO:NaCO:NHOH(水中濃度32%)=5:4:1(9ml)の混合物、次いでNHCl(飽和)、及び塩水(2x)で洗浄し、NaCO上で乾燥させて、ろ過し、濃縮させた。シリカゲルクロマトグラフィ(勾配=DCM中%MeOH〜DCM中5%MeOH)による精製が無色の固体を与えた(4.40mg、5%)。

分析データ:
H−NMR(400MHz, DMSO):δ8.96(d, JHH=1.8Hz, 1H), 8.37(dd, HH=8.4Hz, HH=2.5Hz, 1H), 8.12(d, HH=7.6Hz, 1H), 7.78(d, HH=8.4Hz, 1H), 7.67(dt, HH=7.1Hz, HH=1.3Hz, 1H), 7.48(t, HH=7.1Hz, 1H), 6.58(s, 1H), 6.56(s, 2H), 4.06−4.05(m, 4H), 3.81−3.80(m, 4H).
MS−ESI(MeOH, 70eV):calculated for C1917 [M+H](348); found 348.
実施例P48
Figure 2015110633
2−(1H−インドール−4−イル)−4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン:
1,2−ジメトキシエタン及び2MのNaCO(3:1)(6ml)中の2−クロロ−4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン(ASA75)(80mg、0.276mmol、1.0等量)及びインドール−4−ボロン酸ピナコールエステル(MW243)(267mg、1.10mmol、4.0等量)の混合物に、アルゴンガスを泡立つように5分間通した。ジクロロ−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(MW732)(5.05mg、0.00690mmol、0.025等量)を加え、反応混合物を還流(90℃)させて15時間30分加熱し、冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。有機溶液を、HO:NaCO:NHOH(水中濃度32%)=5:4:1(9ml)の混合物、次いでNHCl(飽和)、及び塩水(2x)で洗浄し、NaCO上で乾燥させて、ろ過し、濃縮させた。シリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc中100%ヘキサン〜50%ヘキサンの勾配)による精製が、黄色みのある固体を与えた(89.0mg、87%)。

分析データ:
H−NMR(400MHz, DMSO):δ11.26(s, 1H), 8.20−8.17(m, 2H), 7.76(d, HH=8.4Hz, 1H), 7.66(dt, HH=6.0Hz, HH=1.3Hz, 1H), 7.55−7.53(m, 2H), 7.50−7.47(m, 2H), 7.22(t, HH =7.8Hz, 1H), 4.08(t, HH=5.1Hz, 4H), 3.81(t, HH=5.0Hz, 4H).
13C−NMR(100MHz, DMSO):δ161.2, 156.6, 149.3, 148.9, 138.0, 134.3, 131.1, 130.5, 127.2, 126.9, 124.8, 123.0, 122.2, 121.5, 121.3, 114.2, 113.5, 104.4, 66.9, 46.3.
MS−ESI(MeOH, 70eV):calculated for C2218 [M+H](371); found 372.
実施例P49
Figure 2015110633
2−(1H−インドール−5−イル)−4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン:
1,2−ジメトキシエタン及び2MのNaCO(3:1)(6ml)中の2−クロロ−4−モルホリノベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン(ASA75)(80mg、0.276mmol、1.0等量)及びインドール−5−ボロン酸ピナコールエステル(MW243)(267mg、1.10mmol、4.0等量)の混合物に、アルゴンガスを泡立つように5分間通した。ジクロロ−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(MW732)(5.05mg、0.00690mmol、0.025等量)を加え、反応混合物を還流(90℃)させて15時間加熱し、冷却させ、EtOAc(20mL)で希釈した。有機溶液を、HO:NaCO:NHOH(水中濃度32%)=5:4:1(9ml)の混合物、次いでNHCl(飽和)、及び塩水(2x)で洗浄し、NaCO上で乾燥させて、ろ過し、濃縮させた。シリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc中100%ヘキサン〜70%ヘキサンの勾配)による精製が無色の固体を与えた(35mg、34%)。

分析データ:
H−NMR(400MHz, DMSO):δ11.23(s, 1H), 8.71(s, 1H), 8.29(dd, HH=8.6Hz, HH=1.5Hz, 1H), 8.17(d, HH=7.6Hz, 1H), 7.75(d, 8.3Hz, 1H), 7.65(dt, HH=7.8Hz, HH=1.0Hz, 1H), 7.50−7.46(m, 2H), 7.39(t, JHH=2.8Hz, 1H), 6.57(s, 1H), 4.09−4.06(m, 4H), 3.82.3.80(m, 4H).
実施例P50
インセル・ウェスタン阻害アッセイ(in−cell Western−inhibition assay)(A2058黒色腫に対するホスホ−PKB/PKB検出のためのプロトコル):
以下のプロトコルを採用する細胞アッセイによって、化学式Iの化合物の阻害剤効力を測定した:
実験の24時間前に黒の96ウェルビュープレート(Packard)に細胞を入れた。培地に阻害剤又は対照としてのDMSOを加え(各サンプルは重複させる)、3時間インキュベートした。4%パラ−ホルムアルデヒドを室温で20分間適用して細胞を固定した。PBS/0.1%のTriton/X−100で洗浄後、PBS中10%のgoat serumでのブロッキングを1時間行った。振とう機上で、pPKB Ser473(Cell Signalling)及びPKB(E.Hirschからの寄贈)又はpS6 Ser 235/236(Cell Signalling)に対するPBS中に希釈した抗体を、4℃で夜通しインキュベートした。PBSで洗浄後、PBS中に希釈した二次抗体(LI−COR)を室温暗所で適用した。プレートは、Odysseyリーダで走査する前にPBSで洗浄した。
0日目
1.黒のPackard96ウェルビュープレートに1ウェル当たり80’000細胞を入れる。
2.マルチチャネルピペットで1ウェル当たり200μlの細胞懸濁液を分取して入れる。
3.平板培養の均質性を顕微鏡で確認する。
4.細胞を24時間インキュベートする。
1日目
1.慎重に培地を捨て、ウェルに100μlの培地を補充する。細胞消失を顕微鏡で確認する。
2.1μlの100倍濃縮DMSO又は阻害剤を加える。
3.37℃で3時間インキュベートする。
4.60μlのパラ−ホルムアルデヒド10%(最終的に4%)を加え、室温で20分間インキュベートする。
5.PBS/0.1%Triton/X−100(200μl)で3×5分間洗浄する。
6.PBS中10%FCS(100μl)で室温で60分間ブロッキングする。
7.振とう機上で4℃の50μlのPBS中のpPKB Ser473(1:500)及びPKB(1:500)又はpS6 Ser 235/236(1:500)で夜通しインキュベートする。
2日目
1.PBSで3x5分間洗浄する。
2.室温暗所の振とう機上で50μlのPBS中の二次抗体抗ウサギIRDye800(1:800)及び抗マウスIRDye680(1:500)で60分間インキュベートする。
3.PBSで3x5分間洗浄する。
4.Odysseyリーダでプレートを読み取る。
試薬
Packard ViewPlate(black) #6005225
Anti−Phospho PKB Ser 473(Cell Signaling cat.4058)
Anti−PKB(E. Hirsch、Torinoからの寄贈)
Anti−pS6 Ser235/236(Cell Signaling cat.4856)
Goat anti−Rabbit−IRDye 800 CW(LI−COR cat.926−32211)
Goat anti−Mouse−IRDye 680(LI−COR cat.926−32220)
インセル・ウェスタン阻害アッセイの実施例:
さらにリン酸化されたPKBをOdysseyスキャンで測定し、より高かったのはpPKB/PKB値であった、すなわち、あまり強くなかったのはシグナリングの阻害であった。幾つかの例示的な化合物について得られた結果のまとめを表7に示す。
このアッセイを用いることによって、化合物の浸透性の評価を間接的に解釈した。化合物は、細胞単層の頂上表面に適用され、細胞区画への化合物の浸透は、PI3Kの阻害を測定することによって解釈され得るものであった。
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
Figure 2015110633
上記の説明は、本発明の原理の単なる例示として考えられるものである。さらに、多くの修正及び変化が当業者にはすぐに明らかとなるであろうことから、本発明を上記の説明のように示された正確な構成及びプロセスに限定することは望ましくない。したがって、すべての適切な修正及び均等物が、以下の請求項によって定義される場合の本発明の範囲内に入るように考えられてもよい。
本明細書で及び以下の請求項で用いられるときの「備える(comprise)」、「備えている(comprising)」、「含む(include)」、「を含んでいる(including)」、及び「を含む(includes)」は、明記された特徴、完全体、構成成分、又はステップの存在を特定することを意図されるが、それらは、1つ又は複数の他の特徴、完全体、構成成分、ステップ、又はそのグループの存在又は付加を排除するものではない。

Claims (2)

  1. 化学式(Ib)を有する化合物と、
    Figure 2015110633
    その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、及び薬学的に許容される塩であって、式中、
    は以下の単環式構造のいずれかであり、
    Figure 2015110633
    破線は前記トリアジン環の4位の結合部分を示し、
    前記単環式ヘテロアリール基は、F、Cl、Br、I、−NR1011、−OR10、−C(O)R10、−NR10C(O)R11、N(C(O)R11、−NR10C(O)NR1011、−C(=O)OR10、−C(=O)NR1011、及びC−C12アルキルから選択される1種以上の置換基と随意的に置換し、又は
    以下の単環式構造のいずれかであり、
    Figure 2015110633
    破線は前記トリアジン環の4位の結合部分を示し、
    前記単環式ヘテロアリール基は、F、−NH、−NHCH、−N(CH、−OH、OCH、C(O)CH、NHC(O)CH、−N(C(O)CH、−NHC(O)NH、−COH、−CHO、CHOH、C(=O)NHCH、C(=O)NH、及び−CHから選択される1種以上の置換基と随意的に置換し、
    3x、R3y、R3z及びR3pは、水素、F、Cl、Br、I、C(C1−C6アルキル)NR1011、(CR1415)tNR1011、C(R1415)nNR12C(=Y)R10、(CR1415)nNR12S(O)10、CH(OR10)R10、(CR1415)nOR10、(CR1415)nS(O)10、(CR1415)nS(O)NR1011、C(=Y)R10、C(=Y)OR10、C(=Y)NR1011、C(=Y)NR12OR10、C(=O)NR12S(O)10、C(=O)NR12(CR1415)mNR1011、NO、NHR12、NR12C(=Y)R11、NR12C(=Y)OR11、NR12C(=Y)NR1011、NR12S(O)10、NR12SONR1011、S(O)10、S(O)NR1011、SC(=Y)R10、SC(=Y)OR10、C−C12アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C12カルボシクリル、C−C20ヘテロシクリル、C−C20アリール、及びC−C20ヘテロアリールからなる群から独立して選択され、又は
    −C12カルボシクリル、C−C20ヘテロシクリル、C−C20アリール、又はC−C20ヘテロアリールが、前記ホルホリンの隣位炭素原子で2つのR基に置換して、且つ縮合二環モルホリニルを形成し、
    前記アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、CN、CF、NO、酸素、−C(=Y)R10、−C(=Y)OR10、−C(=Y)NR1011、−(CR1415NR1011、−(CR1415C(=Y)NR1011、−(CR1415C(=Y)OR10、−(CR1415NR12SO10、−(CR1415OR10、−(CR141510、−(CR1415SO10、−NR1011、−NR12C(=Y)R10、−NR12C(=Y)OR11、−NR12C(=Y)NR1011、−NR12SO10、=NR12、−OR10、−OC(=Y)R10、−OC(=Y)OR10、−OC(=Y)NR1011、−OS(O)(OR10)、−OP(=Y)(OR10)(OR11)、−OP(OR10)(OR11)、−SR10、−S(O)R10、−S(O)10、−S(O)NR1011、−S(O)(OR10)、−S(O)(OR10)、−SC(=Y)R10、−SC(=Y)OR10、−SC(=Y)NR1011、随意的に置換されたC−C12アルキル、随意的に置換されたC−Cアルケニル、随意的に置換されたC−Cアルキニル、随意的に置換されたC−C12カルボシクリル、随意的に置換されたC−C20ヘテロシクリル、随意的に置換されたC−C20アリール、及び随意的に置換されたC−C20ヘテロアリールから独立的に選択される1種以上の置換基で随意的に置換され;
    4x、R4y、R4z、及びR4pは、互いに独立して、
    水素、F、Cl、Br、I、−C(C〜Cアルキル)NR1011、−(CR1415NR1011、−C(R1415NR12C(=Y)R10、−(CR1415NR12S(O)10、−CH(OR10)R10、−(CR1415OR10、−(CR1415S(O)10、−(CR1415S(O)NR1011、−C(=Y)R10、−C(=Y)OR10、−C(=Y)NR1011、−C(=Y)NR12OR10、−C(=O)NR12S(O)10、−C(=O)NR12(CR1415NR1011、−NO、−NHR12、−NR12C(=Y)R11、−NR12C(=Y)OR11、−NR12C(=Y)NR1011、−NR12S(O)10、−NR12SONR1011、−S(O)10、−S(O)NR1011、−SC(=Y)R10、−SC(=Y)OR10、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、及びC〜C20ヘテロアリールからなる群から独立して選択され、;又はここで、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、又はC〜C20ヘテロアリールは、モルホリンの隣位炭素原子で2つのR基に置換して、且つ縮合二環モルホリニルを形成し、
    ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、CN、CF、−NO、オキソ、−C(=Y)R10、−C(=Y)OR10、−C(=Y)NR1011、−(CR1415NR1011、−(CR1415C(=Y)NR1011、−(CR1415C(=Y)OR10、−(CR1415NR12SO10、−(CR1415OR10、−(CR141510、−(CR1415SO10、−NR1011、−NR12C(=Y)R10、−NR12C(=Y)OR11、−NR12C(=Y)NR1011、−NR12SO10、=NR12、−OR10、−OC(=Y)R10、−OC(=Y)OR10、−OC(=Y)NR1011、−OS(O)(OR10)、−OP(=Y)(OR10)(OR11)、−OP(OR10)(OR11)、−SR10、−S(O)R10、−S(O)10、−S(O)NR1011、−S(O)(OR10)、−S(O)(OR10)、−SC(=Y)R10、−SC(=Y)OR10、−SC(=Y)NR1011、随意的に置換されたC〜C12アルキル、随意的に置換されたC〜Cアルケニル、随意的に置換されたC〜Cアルキニル、随意的に置換されたC〜C12カルボシクリル、随意的に置換されたC〜C20ヘテロシクリル、随意的に置換されたC〜C20アリール、及び随意的に置換されたC〜C20ヘテロアリールから独立して選択された1つ又は複数の基で随意的に置換され、
    式中、R10、R11、及びR12は、独立してH、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、又はC〜C20ヘテロアリールである、
    又は、R10、R11は、それらが付加される窒素と共に、N、O、又はSから選択された1つ又は複数の付加的な環原子を随意的に含有しているC〜C20複素環を随意的に形成し、ここで、前記複素環は、オキソ、CF、F、Cl、Br、I、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、及びC〜C20ヘテロアリールから独立して選択された1つ又は複数の基で随意的に置換され、
    式中、R14及びR15は、H、C〜C12アルキル、又は−(CH−アリールから独立して選択され、
    又はR14及びR15は、それらが付加される原子と共に、飽和又は部分的不飽和C〜C12炭素環を形成し、
    式中、
    Yは、O、S、又はNR12であり、
    mは、0、1、2、3、4、5、又は6であり、
    nは、1、2、3、4、5、又は6であり、
    tは、2、3、4、5、又は6である、化合物。
  2. 前記R3x、R3y、R3z、R3pが、式(Ib)におけるR3x、R3y、R3z、R3pを保つ前記モルホリンと一緒になるように独立して選択され、構造式は、以下のものを形成し、
    Figure 2015110633
    前記破線は前記コアトリアジン環の4位の結合部分を示す、化合物。
JP2015020319A 2008-11-10 2015-02-04 トリアジン、ピリミジン、及びピリジン類似体、並びに、治療薬及び診断プローブとしてのそれらの使用 Active JP6047184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB08211219.3 2008-11-10
GB0821219A GB2465405A (en) 2008-11-10 2008-11-10 Triazine, pyrimidine and pyridine analogues and their use in therapy

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535182A Division JP5738768B2 (ja) 2008-11-10 2009-11-10 トリアジン、ピリミジン、及びピリジン類似体、並びに、治療薬及び診断プローブとしてのそれらの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015110633A true JP2015110633A (ja) 2015-06-18
JP6047184B2 JP6047184B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=40230564

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535182A Active JP5738768B2 (ja) 2008-11-10 2009-11-10 トリアジン、ピリミジン、及びピリジン類似体、並びに、治療薬及び診断プローブとしてのそれらの使用
JP2015020319A Active JP6047184B2 (ja) 2008-11-10 2015-02-04 トリアジン、ピリミジン、及びピリジン類似体、並びに、治療薬及び診断プローブとしてのそれらの使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535182A Active JP5738768B2 (ja) 2008-11-10 2009-11-10 トリアジン、ピリミジン、及びピリジン類似体、並びに、治療薬及び診断プローブとしてのそれらの使用

Country Status (22)

Country Link
US (1) US8921361B2 (ja)
EP (1) EP2364302B1 (ja)
JP (2) JP5738768B2 (ja)
KR (1) KR101749192B1 (ja)
CN (1) CN102209714B (ja)
AU (1) AU2009312464B2 (ja)
BR (1) BRPI0921709B1 (ja)
CA (1) CA2741990C (ja)
CY (1) CY1118438T1 (ja)
DK (1) DK2364302T3 (ja)
ES (1) ES2609296T3 (ja)
GB (1) GB2465405A (ja)
HR (1) HRP20161769T1 (ja)
IL (1) IL212726A (ja)
LT (1) LT2364302T (ja)
MX (1) MX2011004889A (ja)
NZ (1) NZ592617A (ja)
RU (1) RU2537945C2 (ja)
SI (1) SI2364302T1 (ja)
SM (1) SMT201700006B (ja)
WO (1) WO2010052569A2 (ja)
ZA (1) ZA201104298B (ja)

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2465405A (en) * 2008-11-10 2010-05-19 Univ Basel Triazine, pyrimidine and pyridine analogues and their use in therapy
TW201038567A (en) 2009-03-27 2010-11-01 Pathway Therapeutics Ltd Pyrimidinyl and 1,3,5-triazinyl benzimidazole sulfonamides and their use in cancer therapy
UY32582A (es) 2009-04-28 2010-11-30 Amgen Inc Inhibidores de fosfoinositida 3 cinasa y/u objetivo mamífero
WO2011005119A1 (en) 2009-07-07 2011-01-13 Pathway Therapeutics Limited Pyrimidinyl and 1,3,5-triazinyl benzimidazoles and their use in cancer therapy
ES2534326T3 (es) * 2009-08-20 2015-04-21 Karus Therapeutics Limited Compuestos tricíclicos heterocíclicos como inhibidores de la fosfoinositida 3-cinasa
EP2343294A1 (en) 2009-11-30 2011-07-13 Bayer Schering Pharma AG Substituted triazolopyridines
EP2542536B1 (en) 2010-03-04 2015-01-21 Cellzome Limited Morpholino substituted urea derivatives as mtor inhibitors
US9056832B2 (en) 2010-09-17 2015-06-16 Purdue Pharma L.P. Pyridine compounds and the users thereof
AU2015268776B2 (en) * 2010-12-16 2017-04-13 Genentech, Inc. Tricyclic PI3k inhibitor compounds and methods of use
CN105859735B (zh) * 2010-12-16 2018-03-09 霍夫曼-拉罗奇有限公司 三环pi3k抑制剂化合物和使用方法
AU2011346751A1 (en) * 2010-12-22 2013-05-02 Purdue Pharma L.P. Substituted pyridines as sodium channel blockers
EP2667874A4 (en) * 2011-01-27 2014-07-30 Univ Princeton MTOR KINASE INHIBITORS AS ANTIVIRAL AGENTS
CN103501610A (zh) * 2011-03-09 2014-01-08 西建阿维拉米斯研究公司 Pi3激酶抑制剂和其用途
DK2691384T3 (en) 2011-03-28 2017-01-16 Mei Pharma Inc (ALPHA-SUBSTITUTED ARALKYLAMINO AND HETEROARYLALKYLAMINO) PYRIMIDINYL AND 1,3,5-TRIAZINYL BENZIMIDAZOLES, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEMSELVES AND THEIR SUBSTANCES CONCERNING THE USE OF THE USE
CN102389430B (zh) * 2011-09-07 2013-08-28 苏州大学 一种小分子化合物在制备抗肺癌药物中的应用
CN103917530B (zh) 2011-09-21 2016-08-24 塞尔佐姆有限公司 作为mtor抑制剂的吗啉代取代的脲或氨基甲酸衍生物
WO2013046136A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Novartis Ag 3-pyrimidin-4-yl-oxazolidin-2-ones as inhibitors of mutant idh
MX341577B (es) * 2011-10-07 2016-08-25 Cellzome Ltd Derivados biciclicos de pirimidin-urea o carbamato sustituidos con morfolino como inhibidores del blanco de rapamicina de mamifero.
UY34632A (es) 2012-02-24 2013-05-31 Novartis Ag Compuestos de oxazolidin- 2- ona y usos de los mismos
GB201204125D0 (en) 2012-03-08 2012-04-25 Karus Therapeutics Ltd Compounds
EP2828269B1 (en) * 2012-03-19 2018-05-16 Council of Scientific & Industrial Research Boronic acid bearing liphagane compounds as inhibitors of pi3k-alpha and/or beta
WO2014016849A2 (en) * 2012-07-23 2014-01-30 Sphaera Pharma Pvt. Ltd. Novel triazine compounds
CN113943306A (zh) 2012-09-20 2022-01-18 Udc 爱尔兰有限责任公司 供电子应用的氮杂二苯并呋喃和包含氮杂二苯并呋喃的电子器件
CN102875558A (zh) * 2012-11-05 2013-01-16 贵州大学 2-氯-4-取代-8-硝基苯并呋喃[3,2-d]嘧啶类化合物及其制备方法和用途
NZ707366A (en) 2012-11-07 2018-11-30 Karus Therapeutics Ltd Novel histone deacetylase inhibitors and their use in therapy
US9296733B2 (en) 2012-11-12 2016-03-29 Novartis Ag Oxazolidin-2-one-pyrimidine derivative and use thereof for the treatment of conditions, diseases and disorders dependent upon PI3 kinases
US10173995B2 (en) 2013-01-12 2019-01-08 Teligene Ltd. Pyridine compounds used as PI3 kinase inhibitors
MX355945B (es) 2013-03-14 2018-05-07 Novartis Ag 3-pirimidin-4-il-oxazolidin-2-onas como inhibidoras de idh mutante.
MY182082A (en) * 2013-05-01 2021-01-18 Hoffmann La Roche Biheteroaryl compounds and uses thereof
MX2015015450A (es) 2013-05-10 2016-03-17 Karus Therapeutics Ltd Inhibidores de histona desacetilasa novedosos.
CN103483345B (zh) * 2013-09-25 2016-07-06 中山大学 Pi3k激酶抑制剂、包含其的药物组合物及其应用
WO2015088564A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Sunovion Pharmaceuticals Inc. P2x4 receptor modulating compounds
WO2015088565A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Sunovion Pharmaceuticals Inc. P2x4 receptor modulating compounds and methods of use thereof
GB201402431D0 (en) * 2014-02-12 2014-03-26 Karus Therapeutics Ltd Compounds
KR102256898B1 (ko) 2014-04-02 2021-05-31 이네오스 스티롤루션 그룹 게엠베하 개선된 기계적 특성을 지닌 열가소성 성형 조성물의 제조 방법
CN106458968B (zh) * 2014-04-22 2019-06-25 巴塞尔大学 三嗪、嘧啶和吡啶衍生物的新制备方法
KR102287012B1 (ko) 2014-05-28 2021-08-09 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US10683293B2 (en) 2014-08-04 2020-06-16 Nuevolution A/S Optionally fused heterocyclyl-substituted derivatives of pyrimidine useful for the treatment of inflammatory, metabolic, oncologic and autoimmune diseases
CN104151256B (zh) * 2014-08-14 2016-08-24 西安交通大学 二取代苯甲酰胺类化合物及其合成方法和应用
GB201419228D0 (en) 2014-10-29 2014-12-10 Karus Therapeutics Ltd Compounds
GB201419264D0 (en) 2014-10-29 2014-12-10 Karus Therapeutics Ltd Compounds
MA40933A (fr) * 2014-11-11 2017-09-19 Piqur Therapeutics Ag Difluorométhyl-aminopyridines et difluorométhyl-aminopyrimidines
CN104473923B (zh) * 2014-12-29 2016-08-17 巩春智 一种防治慢性心力衰竭的药物组合物及其应用
AR103598A1 (es) 2015-02-02 2017-05-24 Forma Therapeutics Inc Ácidos bicíclicos[4,6,0]hidroxámicos como inhibidores de hdac
MY191591A (en) 2015-02-02 2022-06-30 Forma Therapeutics Inc 3-alkyl-4-amido-bicyclic [4,5,0] hydroxamic acids as hdac inhibitors
CN104860956B (zh) * 2015-04-30 2017-05-10 华南师范大学 一种荧光多功能单体及其合成方法与应用
CN106279211B (zh) * 2015-06-03 2020-09-15 北京大学 一种噻唑并嘧啶酮化合物及其制备方法和应用
GB201514760D0 (en) 2015-08-19 2015-09-30 Karus Therapeutics Ltd Compounds and method of use
GB201514758D0 (en) 2015-08-19 2015-09-30 Karus Therapeutics Ltd Formulation
GB201514751D0 (en) 2015-08-19 2015-09-30 Karus Therapeutics Ltd Compounds
GB201514754D0 (en) * 2015-08-19 2015-09-30 Karus Therapeutics Ltd Compounds
US10874672B2 (en) 2015-12-10 2020-12-29 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating Huntington's disease
AU2016369528B2 (en) 2015-12-16 2021-04-22 Genentech, Inc. Process for the preparation of tricyclic PI3K inhibitor compounds and methods for using the same for the treatment of cancer
GB201602527D0 (en) * 2016-02-12 2016-03-30 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Chemical compounds
KR101919189B1 (ko) * 2016-02-18 2018-11-15 경북대학교 산학협력단 다중치환 4H-티아졸로[4,5-e][1,4]다이아제핀-5,8-다이온 유도체 및 이의 용도
SI3416957T1 (sl) 2016-02-19 2020-11-30 Sprint Bioscience Ab Spojine 6-heterociklil-4-morfolin-4-ilpiridin-2-ona, uporabne za zdravljenje raka in diabetesa
PT3416945T (pt) * 2016-02-19 2020-09-11 Sprint Bioscience Ab Compostos de 6-aril-4-(morfolin-4-il)-1h-piridina-2-ona úteis para o tratamento do cancro e da diabetes
WO2017156350A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 K-Gen, Inc. Methods of cancer treatment
BR112018073549A8 (pt) * 2016-05-18 2023-01-10 Univ Pennsylvania Uso de inibidores seletivos e específicos de mtor e/ou de inibidores duplos de pi3k/mtor, e composição farmacêutica
LT3458067T (lt) 2016-05-18 2021-04-26 Torqur Ag Neurologinių sutrikimų gydymas
WO2017198347A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Piqur Therapeutics Ag Treatment of skin lesions
CA3026149A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 Cadent Therapeutics, Inc. Potassium channel modulators
US10555935B2 (en) 2016-06-17 2020-02-11 Forma Therapeutics, Inc. 2-spiro-5- and 6-hydroxamic acid indanes as HDAC inhibitors
EP3481399A4 (en) 2016-07-07 2020-04-01 Cardurion Pharmaceuticals, LLC METHOD FOR TREATING HEART INSUFFICIENCY
US11690847B2 (en) 2016-11-30 2023-07-04 Case Western Reserve University Combinations of 15-PGDH inhibitors with corticosteroids and/or TNF inhibitors and uses thereof
EP4063358B1 (en) 2016-12-22 2024-05-22 Global Blood Therapeutics, Inc. Histone methyltransferase inhibitors
TWI751271B (zh) 2017-01-23 2022-01-01 美商凱登製藥公司 鉀離子通道調節子
US11718589B2 (en) 2017-02-06 2023-08-08 Case Western Reserve University Compositions and methods of modulating short-chain dehydrogenase
CA3063976A1 (en) 2017-05-23 2018-11-29 Mei Pharma, Inc. Combination therapy
CN107216344B (zh) * 2017-05-27 2019-06-21 无锡捷化医药科技有限公司 一种5-溴-噻唑并[4,5-d]嘧啶的制备方法
AU2018282154B2 (en) 2017-06-05 2022-04-07 Ptc Therapeutics, Inc. Compounds for treating huntington's disease
JP7225125B2 (ja) * 2017-06-09 2023-02-20 グローバル ブラッド セラピューティクス インコーポレイテッド ヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤としてのアザインドール化合物
CN107266422A (zh) * 2017-06-12 2017-10-20 西安交通大学 2‑(5‑嘧啶基)‑4‑吗啉基‑6‑取代均三嗪类化合物及其盐、制备方法和应用
EP3645121A4 (en) 2017-06-28 2021-03-17 PTC Therapeutics, Inc. HUNTINGTON'S DISEASE TREATMENT METHODS
CA3067591A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating huntington's disease
MA49921A (fr) 2017-08-14 2021-05-12 Mei Pharma Inc Polythérapie
CN109651341A (zh) * 2017-10-11 2019-04-19 上海医药工业研究院 二吗啉氰基嘧(吡)啶类衍生物及作为抗肿瘤药物应用
RU2020115351A (ru) * 2017-11-23 2021-12-23 Пикур Терапьютикс Аг Лечение кожных заболеваний
PL3753937T3 (pl) 2018-02-07 2024-04-02 Wuxi Biocity Biopharmaceutics Co., Ltd. Inhibitor ATR i jego zastosowanie
CA3094703A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-03 Ptc Therapeutics, Inc. Compounds for treating huntington's disease
WO2019199864A1 (en) * 2018-04-10 2019-10-17 Neuropore Therapies, Inc. Tri-substituted aryl and heteroaryl derivatives as modulators of pi3-kinase and autophagy pathways
BR112020021153A2 (pt) 2018-04-17 2021-03-23 Cardurion Pharmaceuticals, Llc sais de meglumina de tienopirimidinas
WO2020005882A1 (en) 2018-06-27 2020-01-02 Ptc Therapeutics, Inc. Heteroaryl compounds for treating huntington's disease
KR20210042265A (ko) 2018-06-27 2021-04-19 피티씨 테라퓨틱스, 인크. 헌팅턴병 치료를 위한 헤테로사이클릭 및 헤테로아릴 화합물
WO2020030708A1 (en) 2018-08-07 2020-02-13 Piqur Therapeutics Ag Treatment of squamous cell carcinoma
US11993586B2 (en) 2018-10-22 2024-05-28 Novartis Ag Crystalline forms of potassium channel modulators
TW202039481A (zh) 2018-12-21 2020-11-01 美商西建公司 Ripk2之噻吩并吡啶抑制劑
US20220073532A1 (en) * 2019-01-04 2022-03-10 Bellbrook Labs, Llc Inhibitors of cgas activity as therapeutic agents
JP2022519317A (ja) * 2019-02-06 2022-03-22 ベンセラ,インコーポレイティド 局所ホスホイノシチド3-キナーゼ阻害剤
CN109942562B (zh) * 2019-02-27 2022-02-08 江西科技师范大学 含芳基结构的五元杂环联三嗪类化合物及其制备方法和应用
AU2020300689A1 (en) * 2019-07-03 2022-02-24 Borah, Inc. Chemical compounds
JP2021098692A (ja) 2019-12-20 2021-07-01 ヌエヴォリューション・アクティーゼルスカブNuevolution A/S 核内受容体に対して活性の化合物
US11780843B2 (en) 2020-03-31 2023-10-10 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
EP4126875A1 (en) 2020-03-31 2023-02-08 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
AU2022252964A1 (en) * 2021-04-09 2023-11-16 Universität Basel Triazine derivative as reversible and irreversible covalent inhibitors of pi3k
EP4320110A1 (en) * 2021-04-09 2024-02-14 Universität Basel Triazine derivative as covalent inhibitors of pi3k
CN117751127A (zh) * 2021-08-20 2024-03-22 南京大美生物制药有限公司 一种五元含氮杂环并杂芳基类衍生物及其用途
WO2023107603A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-15 Kineta, Inc. Pyrimidines and methods of their use
WO2024015531A2 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 University Of Kentucky Research Foundation Triazine lipids, lipid synthesis, and methods for inhibiting canonical nf kb transcriptional activity
CN114933594A (zh) * 2022-07-20 2022-08-23 北京科翔中升医药科技有限公司 一种氟代三嗪类化合物、药物组合物及用途
CN116003448A (zh) * 2022-11-07 2023-04-25 淮阴工学院 一种含吲哚啉多烯键识别Aβ纤维的BODIPY近红外荧光探针及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028444A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-31 Novartis Ag 1,4-disubstituted isoquinilone derivatives as raf-kinase inhibitors useful for the treatment of proliferative diseases
US20060058321A1 (en) * 2000-04-27 2006-03-16 Masahiko Hayakawa Fused heterolaryl derivatives
WO2007127175A2 (en) * 2006-04-26 2007-11-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compounds
EP1864665A1 (en) * 2005-03-11 2007-12-12 Zenyaku Kogyo Kabushiki Kaisha Immunosuppressive agent and anti-tumor agent comprising heterocyclic compound as active ingredient
WO2008018426A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Dérivé de pyrimidine comme inhibiteur de la PI3K et son utilisation
WO2008098058A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Novartis Ag Pi 3-kinase inhibitors and methods of their use
WO2009093981A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-30 S Bio Pte Ltd Triazine compounds as kinase inhibitors
WO2009143313A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Wyeth Triazine compounds as p13 kinase and mtor inhibitors
JP5738768B2 (ja) * 2008-11-10 2015-06-24 ユニバーシティ オブ バーゼル トリアジン、ピリミジン、及びピリジン類似体、並びに、治療薬及び診断プローブとしてのそれらの使用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1670550B2 (de) * 1967-02-17 1973-04-26 Deutsche Gold und Silber Scheide anstalt vormals Roessler, 6000 Frank fürt Substituierte 2-amino-4-hydrazino6-piperazino-s-triazine
DE2013357A1 (en) * 1970-03-20 1971-10-07 Farbenfabriken Bayer AG,5O9O Lever kusen Iminocarboxylic acid derivs in prepn of s-triazines
DE2712686C2 (de) * 1977-03-23 1986-09-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 4-Triazinyl-4'-benzoxazolyl- bzw. 4'-phenyl-stilben-derivate
JPS59145250A (ja) * 1983-02-04 1984-08-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd アントラキノン化合物及びアントラキノン染料
GB8612062D0 (en) * 1986-05-17 1986-06-25 Fbc Ltd Herbicides
WO1993017009A1 (en) * 1992-02-28 1993-09-02 Zenyaku Kogyo Kabushiki Kaisha s-TRIAZINE DERIVATIVE AND REMEDY FOR ESTROGEN-DEPENDENT DISEASES CONTAINING THE SAME AS ACTIVE INGREDIENT
CA2197091A1 (en) * 1994-08-08 1996-02-22 Fusao Ueda Triazine derivative and medicine
WO2000025780A1 (en) * 1998-10-29 2000-05-11 Bristol-Myers Squibb Company Compounds derived from an amine nucleus that are inhibitors of impdh enzyme
JP4709388B2 (ja) * 1999-01-25 2011-06-22 全薬工業株式会社 複素環式化合物及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
CN1310907C (zh) * 2001-04-27 2007-04-18 全药工业株式会社 杂环化合物和以其为有效成分的抗肿瘤药
ATE468336T1 (de) * 2002-03-15 2010-06-15 Vertex Pharma Azolylaminoazine als proteinkinasehemmer
JP4590260B2 (ja) * 2002-05-30 2010-12-01 アボツト・ヘルスケア・プロダクツ・ベー・ブイ ヒトアデノシン−a3受容体へのリガンドとしての1,3,5−トリアジン誘導体
AU2003245669A1 (en) * 2002-06-21 2004-01-06 Cellular Genomics, Inc. Certain aromatic monocycles as kinase modulators
WO2004072063A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl substituted pyrolls useful as inhibitors of protein kinases
WO2005011703A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Akzo Nobel N.V. 2-cyano-1,3,5-triazine-4,6-diamine derivatives
AU2006297351A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Deazapurines useful as inhibitors of janus kinases
GB0520657D0 (en) * 2005-10-11 2005-11-16 Ludwig Inst Cancer Res Pharmaceutical compounds
WO2008032033A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Astrazeneca Ab 4-benzimidazolyl-2-morpholino-6-piperazinylpyrimidine derivatives as pi3k and mtor inhibitors for the treatment of proliferative disorders
WO2008072850A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 Amorepacific Corporation Triazine derivatives having inhibitory activity against acetyl-coa carboxylase
EP2082777A1 (en) * 2008-01-27 2009-07-29 Oncotherm Kft. Flexible and porous large-area electrode for heating
DE202008001253U1 (de) * 2008-01-28 2008-04-10 Mirror Image Ag Bildanzeigegerät

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060058321A1 (en) * 2000-04-27 2006-03-16 Masahiko Hayakawa Fused heterolaryl derivatives
WO2005028444A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-31 Novartis Ag 1,4-disubstituted isoquinilone derivatives as raf-kinase inhibitors useful for the treatment of proliferative diseases
EP1864665A1 (en) * 2005-03-11 2007-12-12 Zenyaku Kogyo Kabushiki Kaisha Immunosuppressive agent and anti-tumor agent comprising heterocyclic compound as active ingredient
WO2007127175A2 (en) * 2006-04-26 2007-11-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compounds
WO2008018426A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Dérivé de pyrimidine comme inhibiteur de la PI3K et son utilisation
WO2008098058A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Novartis Ag Pi 3-kinase inhibitors and methods of their use
WO2009093981A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-30 S Bio Pte Ltd Triazine compounds as kinase inhibitors
WO2009143313A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Wyeth Triazine compounds as p13 kinase and mtor inhibitors
WO2009143317A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Wyeth Triazine compounds as p13 kinase and mtor inhibitors
JP5738768B2 (ja) * 2008-11-10 2015-06-24 ユニバーシティ オブ バーゼル トリアジン、ピリミジン、及びピリジン類似体、並びに、治療薬及び診断プローブとしてのそれらの使用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATSUNO T: "SYNTHESIS AND ANTITUMOR ACTIVITY OF BENZIMIDAZOLYL-1,3,5-TRIAZINE 以下備考", CHEMICAL AND PHARMACEUTICAL BULLETIN, vol. V48 N11, JPN5012002727, 1 November 2000 (2000-11-01), JP, pages 1778 - 1781, ISSN: 0003437784 *
MENICAGLI R: "2-ALKYL-4,6-DIALKYLAMINO-1,3,5-TRIAZINES VIA GRIGNARD ALKYLATION OF CYANURIC CHLORIDE: 以下備考", TETRAHEDRON, vol. V56 N49, JPN5012002726, 1 December 2000 (2000-12-01), NL, pages 9705 - 9711, ISSN: 0003437783 *

Also Published As

Publication number Publication date
GB2465405A (en) 2010-05-19
RU2011114559A (ru) 2012-12-20
WO2010052569A3 (en) 2010-12-16
IL212726A (en) 2017-03-30
EP2364302B1 (en) 2016-10-05
HRP20161769T1 (hr) 2017-02-24
WO2010052569A2 (en) 2010-05-14
US20110275762A1 (en) 2011-11-10
AU2009312464A8 (en) 2012-09-06
SI2364302T1 (sl) 2017-01-31
EP2364302A2 (en) 2011-09-14
BRPI0921709A2 (pt) 2015-08-25
CY1118438T1 (el) 2017-06-28
ZA201104298B (en) 2012-03-28
CA2741990C (en) 2017-02-07
MX2011004889A (es) 2012-02-29
LT2364302T (lt) 2017-01-25
KR101749192B1 (ko) 2017-06-20
WO2010052569A8 (en) 2011-11-03
NZ592617A (en) 2014-02-28
CN102209714B (zh) 2015-03-25
SMT201700006B (it) 2017-03-08
AU2009312464B2 (en) 2015-04-16
RU2537945C2 (ru) 2015-01-10
AU2009312464A1 (en) 2010-05-14
CA2741990A1 (en) 2010-05-14
BRPI0921709B1 (pt) 2022-10-04
JP5738768B2 (ja) 2015-06-24
CN102209714A (zh) 2011-10-05
GB0821219D0 (en) 2008-12-31
JP2012508223A (ja) 2012-04-05
KR20110089418A (ko) 2011-08-08
US8921361B2 (en) 2014-12-30
JP6047184B2 (ja) 2016-12-21
ES2609296T3 (es) 2017-04-19
DK2364302T3 (en) 2017-01-23
IL212726A0 (en) 2011-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047184B2 (ja) トリアジン、ピリミジン、及びピリジン類似体、並びに、治療薬及び診断プローブとしてのそれらの使用
JP5736171B2 (ja) チアゾロピリミジンpi3k阻害剤化合物および使用方法
JP5284977B2 (ja) ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤化合物及び使用方法
EP2114950B1 (en) Phosphoinositide 3-kinase inhibitor compounds and methods of use
US20070049603A1 (en) Raf inhibitor compounds and methods of use thereof
US20130040934A1 (en) Spirocyclic compounds and their use as therapeutic agents and diagnostic probes
JP2011521968A (ja) プリンpi3k阻害剤化合物および使用方法
KR102369925B1 (ko) 구조적으로 제한된 PI3K 및 mTOR 억제제
HUE031209T2 (hu) Triazin analógok és alkalmazásuk gyógyászati szerként és diagnosztikai próbákként

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250