JP2015108729A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015108729A
JP2015108729A JP2013251584A JP2013251584A JP2015108729A JP 2015108729 A JP2015108729 A JP 2015108729A JP 2013251584 A JP2013251584 A JP 2013251584A JP 2013251584 A JP2013251584 A JP 2013251584A JP 2015108729 A JP2015108729 A JP 2015108729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
image
forming apparatus
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013251584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6326796B2 (ja
Inventor
和幸 輻形
Kazuyuki Yakata
和幸 輻形
宏明 八木
Hiroaki Yagi
宏明 八木
創太 原
Sota Hara
創太 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013251584A priority Critical patent/JP6326796B2/ja
Publication of JP2015108729A publication Critical patent/JP2015108729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326796B2 publication Critical patent/JP6326796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】ベルト部材の損傷を抑制することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナー像が形成される像保持体を支持する像形成ユニットと、前記トナー像を記録媒体に転写する転写部材を支持し、前記像形成ユニットに対して引き出し可能に収容された転写ユニットが、前記転写ユニットの前記像形成ユニットへ収容される側に形成され先端部に膨出部を有する連結部材と、前記像形成ユニットの前記連結部材の膨出部が挿入されて接触した状態で嵌合される嵌合孔が連結されて互いに位置決めされ、前記嵌合孔の前記連結部材が進入する側の内側で前記像保持体側となる領域に前記連結部材の進入方向と交差する方向への移動を制限する突出部を設けた。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
トナー像を保持する無端ベルト状の像保持部材が吊架して設けられた像保持部材ユニットと、像保持部材ユニットを引き出し可能に画像形成装置本体内に装着させる装着用フレームとを備え、像保持部材ユニットに、テンションローラを回転可能に保持する軸受部材と、テンションローラ以外のローラを回転可能に保持するユニットフレームとが分離して設けられ、軸受部材とユニットフレームとが、先端部に膨出部を有する連結部材と、連結部材の膨出部が挿入されて接触した状態で係合される係合溝部とによって連結されている画像形成装置が知られている(特許文献1)。
特開2010−49122号公報
本発明は、ベルト部材の損傷を抑制することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、
トナー像が形成される像保持体を支持する像形成ユニットと、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写部材を支持し、前記像形成ユニットに対して引き出し可能に収容された転写ユニットが、
前記転写ユニットの前記像形成ユニットへ収容される側に形成され先端部に膨出部を有する連結部材と、前記像形成ユニットの前記連結部材の膨出部が挿入されて接触した状態で嵌合される嵌合孔が連結されて互いに位置決めされ、
前記嵌合孔の前記連結部材が進入する側の内側で前記像保持体側となる領域に前記連結部材の進入方向と交差する方向への移動を制限する突出部を設けた、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記連結部材の膨出部は先端へむけて縮径したテーパ形状とされ、前記嵌合孔の前記連結部材が進入する側の開口端には前記嵌合孔にむけて縮径するテーパ形状が形成されている、
ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記像形成ユニットは前記像保持体を支持する支持板を備え、前記嵌合孔が前記支持板に固定された位置決め部材に形成されている、
ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、ベルト部材の損傷を抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、転写ユニットに作用する衝撃を緩和することができる。
請求項3に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、転写ユニットが位置決めされるときの衝撃を緩和することができる。
画像形成装置の概略構成の一例を示す断面模式図である。 画像形成装置1の正面側に視点をおいた転写装置15斜視図である。 画像形成装置1の背面側に視点をおいた転写装置15斜視図である。 中間転写ベルトユニット150と二次転写ユニット160の連結を説明するための斜視図である。 位置決め部材156Bの二次転写ユニット160が進入する側に視点をおいた斜視図である。 位置決め部材156Bに二次転写ユニット160が位置決めされた状態を示す図である。 二次転写ユニット160が中間転写ベルトユニット150に位置決めされたときの中間転写ベルト151と二次転写ユニット160との間隙を説明するための断面図である。 二次転写ユニット160が中間転写ベルトユニット150に位置決めされるときの位置決め部材156Bと位置決めピン163Bとの嵌合を説明するための断面模式図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
尚、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とする。
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
(1.1)画像形成装置の全体構成
図1は本実施形態に係る画像形成装置の概略構成の一例を示す断面模式図である。
画像形成装置1は、画像形成部10、画像形成部10の一端に装着された用紙送り装置20、画像形成部10の他の一端に設けられ、印刷された用紙Pが排紙される排紙部30、操作情報部40、上位機器から送信された印刷情報から画像イメージを生成する画像処理部50、を備えて構成されている。
画像形成部10は、システム制御装置11(図1において不図示)、露光装置12、感光体ユニット13、現像装置14、転写装置15、用紙搬送装置16a、16b、16c、定着装置17、を備えて構成され、画像処理部50から受け取った画像情報を、用紙送り装置20から送り込まれた用紙P上にトナー画像として形成する。
用紙送り装置20は、画像形成部10に対する用紙供給を行う。すなわち、種類(例えば、材質や厚さ、用紙サイズ、紙目)の異なる用紙Pを収容する複数のトレイを備えており、これら複数のトレイのいずれか一つから繰り出した用紙Pを画像形成部10に対して供給するように構成されている。
排紙部30は、画像形成部10にて画像出力が行われた用紙Pの排出を行う。そのために、排紙部30は、画像出力後の用紙Pが排出される排紙トレイを備えている。なお、排紙部30は、画像形成部10から出力される用紙束に対して、裁断やステープル(針綴じ)等の後処理を行う機能を有したものであってもよい。
画像形成部10には、操作情報部40が設けられている。操作情報部40は、各種の設定や指示の入力及び情報表示に用いられるものである。すなわち、いわゆるユーザインタフェースに相当するもので、具体的には液晶表示パネル、各種操作ボタン、タッチパネル等を組み合わせて構成されている。
(1.2)画像形成部の構成及び動作
このような構成の画像形成装置1では、画像形成のタイミングに合わせて用紙送り装置20のうち、印刷ジョブで印刷の1枚毎に指定されたトレイから繰り出された用紙Pが画像形成部10へ送り込まれる。
感光体ユニット13は、露光装置12の下方(−Z方向)に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する感光体ドラム131を備えている。感光体ドラム131の回転方向にそって、帯電ローラ132、露光装置12、現像装置14、一次転写ローラ152、クリーニングブレード134が配置されている。
現像装置14は、内部に現像剤が収容される現像ハウジング141を有する。現像ハウジング141内には、感光体ドラム131に対向して配置された現像ローラ142が配設され、現像ローラ142には、現像剤の層厚を規制する層規制部材(不図示)が近接配置されている。
現像装置14各々は、現像ハウジング141に収容される現像剤を除いて同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
回転する感光体ドラム131の表面は、帯電ローラ132により帯電され、露光装置12から出射する潜像形成光により静電潜像が形成される。感光体ドラム131上に形成された静電潜像は現像ローラ142によりトナー像として現像される。
転写装置15は、中間転写ベルトユニット150と二次転写ユニット160から構成されている。中間転写ベルトユニット150は、像保持体としての中間転写ベルト151と、各感光体ドラム131上に形成された各色トナー像を中間転写ベルト151上に順次転写(一次転写)する一次転写ローラ152、及び中間転写ベルト151を吊架して回転駆動するバックアップローラ153、駆動ローラ154A、テンションローラ154B等を含んで構成される。
二次転写ユニット160は、中間転写ベルト151上に重畳して転写された各色トナー像を記録媒体である用紙Pに一括転写(二次転写)する転写部材としての二次転写ローラ161を支持し、中間転写ベルトユニット150に対して引き出し可能に配置されている。
各感光体ユニット13の感光体ドラム131に形成された各色トナー像は、システム制御装置11により制御される電源装置等(不図示)から所定の転写電圧が印加された一次転写ローラ152により中間転写ベルト151上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。
中間転写ベルト151上の重畳トナー像は、中間転写ベルト151の移動に伴って二次転写ローラ161が配置された領域(二次転写部TR)に搬送される。重畳トナー像が二次転写部TRに搬送されると、そのタイミングに合わせて用紙送り装置20から用紙Pが二次転写部TRに供給される。そして、バックアップローラ153には、システム制御装置11により制御される電源装置等から所定の転写電圧が印加され、用紙Pに中間転写ベルト151上の多重トナー像が一括転写される。
感光体ドラム131表面の残留トナーは、クリーニングブレード134により除去され、廃トナー収容部(不図示)に回収される。感光体ドラム131の表面は、帯電ローラ132により再帯電される。
定着装置17は一方向へ回転する無端状の定着ベルト17aと、定着ベルト17aの周面に接し、一方向へ回転する加圧ローラ17bと、を有し、定着ベルト17aと加圧ローラ17bの圧接領域によってニップ部(定着領域)が形成される。
転写装置15においてトナー像が転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で用紙搬送装置16aを経由して定着装置17に搬送される。定着装置17に搬送された用紙Pは、一対の定着ベルト17aと加圧ローラ17bにより、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着の終了した用紙Pは、用紙搬送装置16bを通過して、排紙部30に送り込まれる。
用紙Pの両面に画像出力を行う場合には、用紙搬送装置16cにより当該用紙Pの表裏が反転され、再び画像形成部10における二次転写部TRへ送り込まれる。そして、トナー像の転写および転写像の定着が行われた後に、排紙部30に送り込まれることになる。排紙部30へ送り込まれた用紙Pは、必要に応じて裁断やステープル(針綴じ)等の後処理を経た後に、排紙トレイ上へ排出される。
(2)中間転写ベルトユニット及び二次転写ユニットの構成
図2は画像形成装置1の正面側に視点をおいた転写装置15斜視図、図3は画像形成装置1の背面側に視点をおいた転写装置15の斜視図、図4は中間転写ベルトユニット150と二次転写ユニット160の連結を説明するための斜視図、図5は位置決め部材156Bの二次転写ユニット160が進入する側に視点をおいた斜視図、図6は位置決め部材156Bに二次転写ユニット160が位置決めされた状態を示す図である。
図2及び図3に示すように、画像形成装置1の転写装置15は中間転写ベルトユニット150と二次転写ユニット160から構成され、二次転写ユニット160は中間転写ベルトユニット150に対して、用紙Pの搬送方向と直交する方向に(Y方向:図1参照)引き出し可能とされている。
(2.1)中間転写ベルトユニット
中間転写ベルトユニット150は、前支持板155A及び後支持板155Bで支持された複数の一次転写ローラ152(Y)、(M)、(C)、(K)、バックアップローラ153、駆動ローラ154A、テンションローラ154B等(図1参照)で中間転写ベルト151を吊架して構成されている。
中間転写ベルトユニット150は、用紙Pの搬送方向と直交する方向に(Y方向:図1参照)に中間転写ベルトユニット150を引き出すためのハンドル(不図示)を有し、ハンドルの回転操作によって、中間転写ベルト151をそれぞれの感光体ユニット13から離間させた後、一体的に手前側(Y方向:図中矢印A)に引き出すことを可能にしている。
図3に示すように、中間転写ベルトユニット150の後支持板155Bの下方側には、位置決め部材156Bが設けられている。また、図4に示すように、中間転写ベルトユニット150の前支持板155Aの下方側には、位置決め部材156Aが設けられている。
位置決め部材156A、156Bは、それぞれ嵌合孔157A、157Bを有し、後述する二次転写ユニット160の連結部材としての位置決めピン163A、163Bが進入して嵌合することで、中間転写ベルトユニット150と二次転写ユニット160とが画像形成装置1の本体内で位置決めされる。
図5に示すように、位置決め部材156Bは、後支持板155Bに設けられた位置決めボス155Ba、155Bbに嵌挿されて位置決めされる位置決め孔156Ba、156Bbと、後支持板155Bにネジ止め固定されるネジ止め部156Bc、156Bdを有し、位置決め部材156Bの下方端には、嵌合孔157Bが設けられている。
嵌合孔157Bは、二次転写ユニット160の位置決めピン163Bが進入する開口端の下側はテーパ部157Bbとされ、位置決めピン163Bの先端部を嵌合孔157Bの内部へ導入する。
そして、テーパ部157Bb上側には突出部157Baが形成されている。突出部157Baは、二次転写ユニット160の進入方向へ突出した庇形状とされ、突出部157Baの内面側は二次転写ユニット160の位置決めピン163Bの円筒部の外周面と対応して断面視R形状とされている。
このように構成された位置決め部材156Bは、図6に示すように、位置決め孔156Ba、156Bbが後支持板155Bに設けられた位置決めボス155Ba、155Bbに嵌挿されて位置決めされ、ネジ止め部156Bc、156Bdがネジを介して後支持板155Bにネジ止め固定される。そして、二次転写ユニット160の位置決めピン163Bが嵌合孔157Bに嵌挿されて中間転写ベルトユニット150と二次転写ユニット160が画像形成装置1の奥側で位置決めされる。
(2.2)二次転写ユニット
二次転写ユニット160は、ユニット筺体162内に二次転写ローラ161を回転可能に支持して、中間転写ベルトユニット150に対して、用紙Pの搬送方向と直交する方向に(Y方向:図1参照)引き出し可能とされている。
ユニット筺体162には、連結部材としての位置決めピン163A、163Bが固定され、二次転写ユニット160を中間転写ベルトユニット150の位置決め部材156A、156Bに形成された嵌合孔157A、157Bに進入・嵌合させて中間転写ベルトユニット150と画像形成装置1の本体内で位置決めされる。
それぞれの位置決めピン163A、163Bは、円筒状の先端部163Aa、163Baがテーパ形状とされ、中間転写ベルトユニット150に設けられた位置決め部材156A、156Bのそれぞれの嵌合孔157A、157Bへ案内されやすい構成となっている。
(3)二次転写ユニットの位置決め
図7は二次転写ユニット160が中間転写ベルトユニット150に位置決めされたときの中間転写ベルト151と二次転写ユニット160との間隙を説明するための断面図、図8は二次転写ユニット160が中間転写ベルトユニット150に位置決めされるときの位置決め部材156Bと位置決めピン163Bとの嵌合を説明するための断面模式図である。
以下、図面を参照しながら二次転写ユニット160が画像形成装置1へ押し込まれて中間転写ベルトユニット150に位置決めされるときの位置決め部材156Bと位置決めピン163Bとの嵌合について説明する。
図7に示すように、二次転写ユニット160が画像形成装置1へ押し込まれて中間転写ベルトユニット150に位置決めされるときには、中間転写ベルト151の表面と二次転写ユニット160のユニット筺体162に支持された部材が近接した状態となる。
一例として、二次転写部(TR)へ用紙Pを案内する用紙案内ガイド(不図示)の取り付け部(図7中 A部)、二次転写部(TR)から用紙Pを分離して用紙搬送装置16aへ案内する領域のユニット筺体162の上端部(図7中 B部)は、二次転写ローラ161が二次転写部(TR)に当接した状態で中間転写ベルト151の表面と2mmないし3mmの近接した間隙を保持している。
そして、二次転写ユニット160が画像形成装置1の奥側で位置決めされるときに、一定の質量を有する二次転写ユニット160が勢いよく押し込まれて嵌合孔157Bのテーパ部157Bbに接触する衝撃力で、位置決め部材156B及び位置決め部材156Bが固定された後支持板155Bには、一端奥側へ後退した後、元に復帰する振動的変形が発生する。
その結果、位置決めピン163Bには接触した位置決め部材156B及び位置決め部材156Bが固定された後支持板155Bからの反力が作用して位置決めピン163Bを押し上げて、二次転写ユニット160が上方(Z方向:中間転写ベルト151側)へ跳ね上がり、中間転写ベルト151がダメージを受けて傷が発生する虞があった。
本実施形態に係る画像形成装置1の中間転写ベルトユニット150は、位置決め部材156Bの嵌合孔157Bの位置決めピン163Bが進入する側の内側で中間転写ベルト151側となる領域に突出部157Baが形成され、二次転写ユニット160の位置決めピン163Bの進入方向と交差する方向への移動を制限する。
図8(a)に示すように、二次転写ユニット160が画像形成装置1の奥側へ押し込まれてくると、まず、位置決めピン163Bの先端部163Baが中間転写ベルトユニット150に設けられた位置決め部材156Bの嵌合孔157Bのテーパ部157Bbに接触する。
このとき、一定の質量を有する二次転写ユニット160が勢いよく押し込まれて嵌合孔157Bのテーパ部157Bbに接触するときの衝撃力で、位置決め部材156B及び位置決め部材156Bが固定された後支持板155Bには、振動的変形が発生する
そして、位置決めピン163Bには接触した位置決め部材156B及び位置決め部材156Bが固定された後支持板155Bからの反力が作用して位置決めピン163Bを押し上げる(図8(a)中 矢印A)。
二次転写ユニット160が上方(Z方向:中間転写ベルト151側)へ跳ね上がると、図8(b)に示すように、位置決め部材156Bの嵌合孔157Bのテーパ部157Bbの上側に形成された突出部157Baで位置決めピン163Bが上方(Z方向:中間転写ベルト151側)への移動を制限され、中間転写ベルト151と二次転写ユニット160との間隙が保持される。
そして、図8(c)に示すように、中間転写ベルト151と二次転写ユニット160との間隙が保持された状態で、二次転写ユニット160の位置決めピン163Bが位置決め部材156Bの嵌合孔157Bへ嵌挿されて中間転写ベルト151を損傷させることなく位置決めされる。
以上、本発明に係る実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で種々の変更を行うことが可能である。
例えば、本実施形態ではベルトユニットとして、中間転写ベルトを備えた中間転写方式の画像形成装置1について説明したが、搬送ベルト上に保持された記録媒体を介して感光体ドラムと接触して、感光体ドラム上のトナー像を転写・搬送する直接転写方式の画像形成装置であっても適用することができる。
また、タンデム方式の画像形成装置のみならず、1個の感光体ドラムを備えた画像形成装置であっても適用することができる。
1・・・画像形成装置
10・・・画像形成部
11・・・システム制御装置
12・・・露光装置
13・・・感光体ユニット
130・・・像形成ユニット枠体
131・・・感光体ドラム
132・・・帯電ローラ
134・・・クリーニングブレード
14・・・現像装置
15・・・転写ユニット
150・・・中間転写ベルトユニット
151・・・中間転写ベルト
152・・・一次転写ローラ
153・・・バックアップローラ
154A・・・駆動ローラ
154B・・・テンションローラ
155A・・・前支持板
155B・・・後支持板
156A、156B・・・位置決め部材
156Ba、156Bb・・・位置決め孔
156Bc、156Bd・・・ネジ止め部
157A、157B・・・嵌合孔
157Ba・・・突出部(嵌合孔)
157Bb・・・テーパ部(嵌合孔)
160・・・二次転写ユニット
161・・・二次転写ローラ
162・・・ユニット筺体
163A、163B・・・位置決めピン
16a、16b、16c・・・用紙搬送装置
17・・・定着装置
20・・・用紙送り装置
30・・・排紙部
40・・・操作情報部
50・・・画像処理部

Claims (3)

  1. トナー像が形成される像保持体を支持する像形成ユニットと、
    前記トナー像を記録媒体に転写する転写部材を支持し、前記像形成ユニットに対して引き出し可能に収容された転写ユニットが、
    前記転写ユニットの前記像形成ユニットへ収容される側に形成され先端部に膨出部を有する連結部材と、前記像形成ユニットの前記連結部材の膨出部が挿入されて接触した状態で嵌合される嵌合孔が連結されて互いに位置決めされ、
    前記嵌合孔の前記連結部材が進入する側の内側で前記像保持体側となる領域に前記連結部材の進入方向と交差する方向への移動を制限する突出部を設けた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記連結部材の膨出部は先端へむけて縮径したテーパ形状とされ、前記嵌合孔の前記連結部材が進入する側の開口端には前記嵌合孔にむけて縮径するテーパ形状が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記像形成ユニットは前記像保持体を支持する支持板を備え、前記嵌合孔が前記支持板に固定された位置決め部材に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2013251584A 2013-12-05 2013-12-05 画像形成装置 Active JP6326796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251584A JP6326796B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251584A JP6326796B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108729A true JP2015108729A (ja) 2015-06-11
JP6326796B2 JP6326796B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=53439125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251584A Active JP6326796B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6326796B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040068A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
EP4336270A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-13 Ricoh Company, Ltd. Unit accommodation apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024024967A (ja) * 2022-08-10 2024-02-26 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039577A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2000231271A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004341087A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004354690A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 書込ヘッドの位置決め方法及び画像形成装置
JP2005037634A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005037437A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 位置決めユニットおよび画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039577A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2000231271A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004341087A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004354690A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 書込ヘッドの位置決め方法及び画像形成装置
JP2005037634A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005037437A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 位置決めユニットおよび画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040068A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7059538B2 (ja) 2017-08-25 2022-04-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
EP4336270A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-13 Ricoh Company, Ltd. Unit accommodation apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6326796B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8543051B2 (en) Image forming apparatus and sheet feeding device
US10457507B2 (en) Supply unit and image forming apparatus
US10054898B2 (en) Image forming apparatus
JP6326796B2 (ja) 画像形成装置
JP5754284B2 (ja) 画像形成装置
JP5737576B2 (ja) 画像形成装置
JP2011180282A (ja) 画像形成装置
JP4650185B2 (ja) 画像形成装置
JP6232903B2 (ja) 画像形成装置
JP5139818B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6442841B2 (ja) 用紙搬送部材、これを用いた用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2015165263A (ja) 画像形成装置
JP2019042838A (ja) 媒体切断装置および画像形成装置
JP5638028B2 (ja) 画像形成装置、及び定着装置
JP6357885B2 (ja) 画像形成装置
US10222725B1 (en) Image forming apparatus with removable-body receivable member and reclaim container member
JP5309235B2 (ja) 画像形成装置
JP2019025576A (ja) 媒体切断装置および画像形成装置
JP5326427B2 (ja) 画像形成装置
JP2006011480A (ja) 画像形成装置
JP6225622B2 (ja) 画像形成装置
JP2015102829A (ja) 画像形成装置
JP6160352B2 (ja) 過電流保護装置取り付け構造及び画像形成装置
JP2015210376A (ja) 画像形成装置
JP6187294B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350