JP2015107904A - 非鉛誘電体薄膜形成用液組成物及びその薄膜の形成方法並びにその方法で形成された非鉛誘電体薄膜 - Google Patents

非鉛誘電体薄膜形成用液組成物及びその薄膜の形成方法並びにその方法で形成された非鉛誘電体薄膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2015107904A
JP2015107904A JP2014172453A JP2014172453A JP2015107904A JP 2015107904 A JP2015107904 A JP 2015107904A JP 2014172453 A JP2014172453 A JP 2014172453A JP 2014172453 A JP2014172453 A JP 2014172453A JP 2015107904 A JP2015107904 A JP 2015107904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
lead
forming
dielectric thin
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014172453A
Other languages
English (en)
Inventor
桜井 英章
Hideaki Sakurai
英章 桜井
順 藤井
Jun Fujii
順 藤井
曽山 信幸
Nobuyuki Soyama
信幸 曽山
舟窪 浩
Hiroshi Funakubo
浩 舟窪
荘雄 清水
Takao Shimizu
荘雄 清水
純一 木村
Junichi Kimura
純一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2014172453A priority Critical patent/JP2015107904A/ja
Publication of JP2015107904A publication Critical patent/JP2015107904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62218Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic films, e.g. by using temporary supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • C04B2235/3236Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • C04B2235/3274Ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/443Nitrates or nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/768Perovskite structure ABO3

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】鉛フリーで、高い比誘電率を有する非鉛誘電体薄膜を化学溶液堆積法により形成するための液組成物を提供する。
【解決手段】本発明の非鉛誘電体薄膜形成用液組成物は、BaTiO3の成分、Bi(Mg0.5Ti0.5)O3の成分及びBiFeO3成分のうち少なくとも2成分を含有し、x[BaTiO3]・y[Bi(Mg0.5Ti0.5)O3]・z[BiFeO3]、かつx+y+z=1とするとき、[BaTiO3]・[Bi(Mg0.5Ti0.5)O3]・[BiFeO3]の三元相図上で、x=0.90・y=0.10と、x=0.30・z=0.70と、x=0.15・y=0.10・z=0.75と、x=0.30・y=0.70とで囲まれた第1領域内の組成である、非鉛誘電体薄膜を化学溶液堆積法により形成するための液組成物である。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉛フリーで、高い比誘電率を有し、BaTiO3の成分、Bi(Mg0.5Ti0.5)O3の成分及びBiFeO3成分のうち少なくとも2成分を含有する非鉛誘電体薄膜を化学溶液堆積法(Chemical Solution Deposition法)により形成するための非鉛誘電体薄膜形成用液組成物及びその薄膜の形成方法並びにその方法で形成された非鉛誘電体薄膜に関する。
近年、鉛含有の誘電体薄膜を用いた各種電子機器の廃棄後の環境負荷を危惧し、鉛フリーの誘電体薄膜が求められている。こうした鉛フリーの誘電体薄膜として、BaTiO3や(Ba,Sr)TiO3が高い比誘電率を有するキャパシタ材料として広く用いられている。しかしながら、BaTiO3膜や(Ba,Sr)TiO3膜において、より高い比誘電率を実現するためには高いプロセス温度が必要であり、一方で、キャパシタのPtなどの金属電極は高温処理にて劣化するため、成膜プロセス温度の低減が必要であり、低温で容易に結晶化しかつ高い比誘電率を有する新規な誘電体組成が求められている。1つの手法として、ビスマス(Bi)化合物を材料系内に含有することで、結晶化温度を低減できることがBaTiO3焼結体においては知られているが、薄膜の場合の知見は乏しい。
非特許文献1には、BaTiO3とBi(Mg0.5Ti0.5)O3の二元系組成物をパルスレーザ蒸着法によりエピタキシャル成長させて形成された薄膜が示されている。また非特許文献2には、BaTiO3とBi(Mg0.5Ti0.5)O3とBiFeO3の三元系組成物で構成された焼結体が示されている。この焼結体は、一般的なセラミックス粉から焼結体を得る方法で製造される。例えば、この焼結体は、原料の酸化物粉末を所定の配合比で湿式混合する工程と、この混合粉を乾燥し仮焼する工程と、仮焼粉を粉砕する工程と、粉砕物を再度湿式混合する工程と、混合粉にバインダを添加して造粒粉を得る工程と、造粒粉を整粒する工程と、整粒粉を金型に入れて加圧成形する工程と、この成形体からバインダを除去する工程と、この成形体を焼成する工程を経て製造される。
H. Tanaka et al., J. Appl. Phys. 111 (2012) 084108 I. Fujii et al., Jpn. J. Appl. Phys. 50 (2011) 09ND07
上記非特許文献1に示される薄膜は二元系であり、高価な真空プロセスの1種であるパルスレーザ蒸着法で作製されるため量産成膜性に課題があり、かつ複雑な組成を成膜するため大きな基板上での膜組成の均一性に問題があった。また非特許文献2に示される焼結体は、数多くの工程を要する上、バルクの焼結体であって薄膜でないため、誘電体薄膜に適用できない問題があった。
本発明の目的は、鉛フリーで、高い比誘電率を有する誘電体薄膜を化学溶液堆積法により形成するための非鉛誘電体薄膜形成用液組成物を提供することにある。
本発明の第1の観点は、BaTiO3の成分、Bi(Mg0.5Ti0.5)O3の成分及びBiFeO3成分のうち少なくとも2成分を含有し、x[BaTiO3]・y[Bi(Mg0.5Ti0.5)O3]・z[BiFeO3]、かつx+y+z=1とするとき、[BaTiO3]・[Bi(Mg0.5Ti0.5)O3]・[BiFeO3]の三元相図上で、x=0.90・y=0.10と、x=0.30・z=0.70と、x=0.15・y=0.10・z=0.75と、x=0.30・y=0.70とで囲まれた第1領域内の組成である、非鉛誘電体薄膜を化学溶液堆積法により形成するための非鉛誘電体薄膜形成用液組成物である。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、第1領域内の組成であって、x=0.70・y=0.09・z=0.21と、x=0.30・z=0.70と、x=0.15・y=0.10・z=0.75と、x=0.30・y=0.50・z=0.20とで囲まれた第2領域内の組成である非鉛誘電体薄膜形成用液組成物である。
本発明の第3の観点は、第2の観点に基づく発明であって、第2領域内の組成であって、x=0.40・y=0.10・z=0.50と、x=0.30・z=0.70と、x=0.15・y=0.10・z=0.75と、x=0.30・y=0.30・z=0.40とで囲まれた第3領域内の組成である非鉛誘電体薄膜形成用液組成物である。
本発明の第4の観点は、第1の観点に基づく発明であって、第1領域内の組成であって、x=0.90・y=0.10と、x=0.80・y=0.09・z=0.21と、x=0.60・y=0.09・z=0.31と、x=0.60・y=0.40とで囲まれた第4領域内の組成である非鉛誘電体薄膜形成用液組成物である。
本発明の第5の観点は、BaTiO3の成分、Bi(Mg0.5Ti0.5)O3の成分及びBiFeO3成分のうち少なくとも2成分を含有し、x[BaTiO3]・y[Bi(Mg0.5Ti0.5)O3]・z[BiFeO3]、かつx+y+z=1とするとき、[BaTiO3]・[Bi(Mg0.5Ti0.5)O3]・[BiFeO3]の三元相図上で、x=0.90・y=0.10と、x=0.30・z=0.70と、x=0.15・y=0.10・z=0.75と、x=0.30・y=0.70とで囲まれた第1領域内の組成である、非鉛誘電体薄膜形成用液組成物を基板に塗布して塗膜を形成する塗布工程と、前記基板に形成された塗膜を、空気中、酸化雰囲気中又は含水蒸気雰囲気中で加熱して乾燥する乾燥工程と、前記乾燥工程の途中から或いは完了後に前記塗膜を、O2,N2,Ar,N2O,H2若しくはこれらの混合ガス中又は乾燥空気中或いは水蒸気を含む前記雰囲気中で結晶化温度以上で焼成する焼成工程とを含む非鉛誘電体薄膜の形成方法である。
本発明の第6の観点は、第5の観点に基づく発明であって、前記非鉛誘電体薄膜形成用液組成物が前記第1領域内の組成であって、x=0.70・y=0.09・z=0.21と、x=0.30・z=0.70と、x=0.15・y=0.10・z=0.75と、x=0.30・y=0.50・z=0.20とで囲まれた第2領域内の組成である非鉛誘電体薄膜の形成方法である。
本発明の第7の観点は、第6の観点に基づく発明であって、前記非鉛誘電体薄膜形成用液組成物が前記第2領域内の組成であって、x=0.40・y=0.10・z=0.50と、x=0.30・z=0.70と、x=0.15・y=0.10・z=0.75と、x=0.30・y=0.30・z=0.40とで囲まれた第3領域内の組成である非鉛誘電体薄膜の形成方法である。
本発明の第8の観点は、第5の観点に基づく発明であって、前記非鉛誘電体薄膜形成用液組成物が前記第1領域内の組成であって、x=0.90・y=0.10と、x=0.80・y=0.09・z=0.21と、x=0.60・y=0.09・z=0.31と、x=0.60・y=0.40とで囲まれた第4領域内の組成である非鉛誘電体薄膜の形成方法である。
本発明の第9の観点は、第5ないし第8の観点のいずれかの観点に基づく発明であって、前記塗布工程及び前記乾燥工程が複数回繰り返され、前記焼成工程が前記複数回繰り返された最終乾燥工程の途中から或いは完了後に前記塗膜を、O2,N2,Ar,N2O,H2若しくはこれらの混合ガス中又は乾燥空気中或いは水蒸気を含む前記雰囲気中で結晶化温度以上で焼成する工程である非鉛誘電体薄膜の形成方法である。
本発明の第10の観点は、第5ないし第8の観点のいずれかの観点に基づく方法により形成された結晶質の非鉛誘電体薄膜である。
本発明の第11の観点は、第10の観点に基づく非鉛誘電体薄膜を有する薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、LCノイズフィルタ素子、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、又は焦電型赤外線検出素子のいずれかからなる複合電子部品である。
本発明の第12の観点は、第10の観点に基づく非鉛誘電体薄膜を有する圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、表面弾性波素子、又はトランスジューサのいずれかからなる複合電子部品である。
本発明の第1の観点の非鉛誘電体薄膜形成用液組成物では、鉛フリーであって、高い比誘電率を有する誘電体薄膜を、非特許文献1のような高価な装置を要することなく、また非特許文献2のような複雑な工程を経ることなく形成することができる。
本発明の第2の観点の非鉛誘電体薄膜形成用液組成物では、鉛フリーであって、第1の観点の組成物よりもより高い比誘電率を有する誘電体薄膜を形成することができる。
本発明の第3の観点の非鉛誘電体薄膜形成用液組成物では、鉛フリーであって、第1及び第2の観点の液組成物よりも、更により高い比誘電率を有する誘電体薄膜を形成することができる。
本発明の第4の観点の非鉛誘電体薄膜形成用液組成物では、鉛フリーであって、25℃の比誘電率と比べて高温雰囲気下で比誘電率がほぼ一定であって、温度依存性の小さい誘電体薄膜を形成することができる。
本発明の[BaTiO3]・[Bi(Mg0.5Ti0.5)O3]・[BiFeO3]の三元相図上における第1の領域、第2の領域及び第3の領域を示す図。 本発明の[BaTiO3]・[Bi(Mg0.5Ti0.5)O3]・[BiFeO3]の三元相図上における第1の領域及び第4の領域を示す図。 実施例1(1)〜実施例7(7)の誘導体薄膜の25℃以上の各温度における比誘電率を示す図。 実施例6(6)及び実施例8(9)〜実施例12(13)の誘導体薄膜の25℃以上の各温度における比誘電率を示す図。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
<非鉛誘電体薄膜形成用液組成物の調製>
本発明の非鉛誘電体薄膜形成用組成物は、BaTiO3と、Bi(Mg0.5Ti0.5)O3と、BiFeO3をそれぞれ形成可能な液組成物を含有してなり、それぞれ以下のように調製される。
(1)BaTiO3用液組成物
BaTiO3用液組成物は、Ba原料としてカルボン酸塩やアルコキシドを、Ti原料としてアルコキシドをそれぞれ用い、これらの原料を2−メトキシエタノールや酢酸等の溶剤に、所定のモル比で、かつ、金属酸化物換算の合計濃度が1〜25質量%程度となるように混合溶解させることにより調製される。カルボン酸バリウムとしては、2−エチル酪酸バリウム、2−エチルヘキサン酸バリウム、酢酸バリウム等が挙げられ、バリウムアルコキシドとしては、バリウムジイソプロポキシド、バリウムジブトキシド等が挙げられる。またチタンアルコキシドとしては、チタニウムテトラエトキシド、チタニウムテトライソプロポキシド、チタニウムテトラブトキシド、チタニウムジメトキシジイソプロポキシド等が挙げられる。上記金属アルコキシドはそのまま使用しても良いが、分解を促進させるためにその部分加水分解物を使用しても良い。また安定化剤としてアセチルアセトン等を加えても良い。
(2)Bi(Mg0.5Ti0.5)O3用液組成物
Bi(Mg0.5Ti0.5)O3用液組成物は、Bi原料としてカルボン酸塩やアルコキシドを、Mg原料としてアルコキシドを、Ti原料としてアルコキシドをそれぞれ用い、これらの原料を2−メトキシエタノール等の溶剤に、所定のモル比で、かつ、金属酸化物換算の合計濃度が1〜25質量%程度となるように混合溶解させることにより調製される。カルボン酸ビスマスとしては、2−エチル酪酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸ビスマス等が、ビスマスアルコキシドとしては、Bi(OC(CH3)3)3(以下、Bi(Ot-Bu)3と略記する。)、Bi(OC(CH3)225)3(以下、Bi(Ot-Am)3と略記する。)等が挙げられる。またマグネシウムアルコキシドとしては、マグネシウムエトキシド、マグネシウムメトキシド、マグネシウムプロポキシド等が挙げられる。更にチタンアルコキシドとしては、チタニウムテトラエトキシド、チタニウムテトライソプロポキシド、チタニウムテトラブトキシド、チタニウムジメトキシジイソプロポキシド等が挙げられる。上記金属アルコキシドはそのまま使用しても良いが、分解を促進させるためにその部分加水分解物を使用しても良い。また安定化剤としてアセチルアセトン等を加えても良い。
(3)BiFeO3用液組成物
BiFeO3用液組成物は、Bi原料としてカルボン酸塩やアルコキシドを、Fe原料として鉄(III)アセチルアセトナートをそれぞれ用い、これらの原料を2−メトキシエタノール等の溶剤に、所定のモル比で、かつ、金属酸化物換算の合計濃度が1〜25質量%程度となるように混合溶解させることにより調製される。カルボン酸ビスマスとしては、2−エチル酪酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸ビスマス等が、ビスマスアルコキシドとしては、Bi(Ot-Bu)3、Bi(Ot-Am)3等が挙げられ、Fe原料としては、鉄(III)アセチルアセトナート、硝酸鉄等が挙げられる。上記金属アルコキシドはそのまま使用しても良いが、分解を促進させるためにその部分加水分解物を使用しても良い。また安定化剤としてアセチルアセトン等を加えても良い。
(4)非鉛誘電体薄膜形成用液組成物の調製
上述したBaTiO3用液組成物、Bi(Mg0.5Ti0.5)O3用液組成物及びBiFeO3用液組成物の二者又は三者を所定の割合で秤量し、均一に混合することにより、本発明の非鉛誘電体薄膜形成用液組成物が調製される。
<非鉛誘電体薄膜の形成>
得られた非鉛誘電体薄膜形成用液組成物を用いて、誘電体薄膜を形成するには、上記組成物をスピンコート、ディップコート、LSMCD(Liquid Source Misted Chemical Deposition)法等の塗布法により耐熱性基板上に塗布し、乾燥(仮焼成)及び本焼成を行う。
使用される耐熱性基板の具体例としては、基板表層部に、Pt,Pt(最上層)/Ti,Pt(最上層)/Ta,Ru,RuO2,Ru(最上層)/RuO2,RuO2(最上層)/Ru,Ir,IrO2,Ir(最上層)/IrO2,Pt(最上層)/Ir,Pt(最上層)/IrO2,SrRuO3又は(LaXSr(1-X))CoO3等のペロブスカイト型導電性酸化物等を用いた基板が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なお、1回の塗布では、所望の膜厚が得られない場合には、塗布、乾燥の工程を複数回繰返し行った後、本焼成を行う。ここで、所望の膜厚とは、本焼成後に得られる誘電体薄膜の厚さをいい、高容量密度の薄膜キャパシタ用途の場合、本焼成後の誘電体薄膜の膜厚が50〜500nmの範囲である。
また、仮焼成は、溶媒を除去するとともに有機化合物や有機金属化合物を熱分解又は加水分解して複合酸化物に転化させるために行うことから、空気中、酸化雰囲気中、又は含水蒸気雰囲気中で行う。空気中での加熱でも、加水分解に必要な水分は空気中の湿気により十分に確保される。この加熱は、溶媒の除去のための低温加熱と、有機金属化合物や有機化合物の分解のための高温加熱の2段階で実施しても良い。
本焼成は、仮焼成で得られた薄膜を結晶化温度以上の温度で焼成して結晶化させるための工程であり、これにより誘電体薄膜が得られる。この結晶化工程の焼成雰囲気はO2、N2、Ar、N2O又はH2等或いはこれらの混合ガス等が好適である。
仮焼成は、150〜550℃で1〜30分間程度行われ、本焼成は450〜800℃で1〜60分間程度行われる。本焼成は、急速加熱処理(RTA処理)やマッフル炉で行っても良い。RTA処理で本焼成する場合、その昇温速度は10〜100℃/秒が好ましい。
このようにして形成された誘電体薄膜は、BaTiO3用液組成物、Bi(Mg0.5Ti0.5)O3用液組成物及びBiFeO3用液組成物の二者又は三者を所定の割合にすることにより、高い比誘電率が得られる。
<非鉛誘電体薄膜の評価方法>
上記のようにして得られた非鉛誘電体薄膜について、以下のようにして比誘電率と誘電正接(tanδ)が評価される。具体的には、誘電体薄膜を用いたキャパシタの比誘電率及び誘電正接をインピーダンス・アナライザにより測定する(測定機器メーカー:アジレントテクノロジー、HP4194A)。結晶性はXRDのθ−2θスキャン法により、ペロブスカイト相由来のピーク有無により評価した。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1〜11、比較例1>
先ずチタニウムテトラブトキシド0.0025モルに2−メトキシエタノール10mlを添加し、室温で60分間攪拌した。この混合液に酢酸バリウムを0.0025モル加え、室温で120分間攪拌した。続いてアセチルアセトン0.2mlと酢酸5mlを加え、室温で一昼夜攪拌し、BaTiO3用液組成物を調製した。次にチタニウムテトラブトキシド0.00125モルに2−メトキシエタノール5mlを添加し、室温で60分間攪拌した。この混合液にアセチルアセトンで安定化させたマグネシウムエトキシドを0.00125モル加え、室温で30分間攪拌した。続いてBi(Ot-Am)3を0.0025モルを加え、室温で60分間攪拌し、Bi(Mg0.5Ti0.5)O3用液組成物を調製した。更に、鉄(III)アセチルアセトナート0.0025モルに2−メトキシエタノール10mlを添加し、室温で60分間攪拌し、80℃に昇温して60分間攪拌し、室温で60分間攪拌した。続いてBi(Ot-Am)3を0.0025モル加え、室温で30分間攪拌し、BiFeO3用液組成物を調製した。
このように調製されたBaTiO3用液組成物、Bi(Mg0.5Ti0.5)O3用液組成物及びBiFeO3用液組成物の二者又は三者を表1に示す酸化物換算の割合で秤量し、均一に混合することにより、実施例1〜11及び比較例1の非鉛誘電体薄膜形成用液組成物を得た。
<室温下での測定試験>
基板として、(111)SrRuO3/(111)Pt/TiOX/SiO2/(100)Siを用意し、(111)SrRuO3上にスピンコート法により、三者の割合の異なる非鉛誘電体薄膜形成用液組成物を塗布した。(111)SrRuO3は高周波マグネトロンスパッタリング装置により成膜した。塗布後、大気雰囲気中、400℃、1分間、仮焼成を行い、更に大気雰囲気中、750℃、5分間、本焼成を行った。本焼成後、厚さ300nmの12種類の非鉛誘電体薄膜を作製した。これらの非鉛誘電体薄膜を室温の大気雰囲気下において、それぞれの比誘電率とそれぞれの誘電正接(tanδ)を上述したインピーダンス・アナライザにより測定周波数を1 kHzにて測定した。その結果を表1及び図1の三元相図に示す。なお、表1中、xはBaTiO3のモル比を、yはBi(Mg0.5Ti0.5)O3のモル比を、zはBiFeO3のモル比をそれぞれ示す。また図1の丸数字の1〜7は実施例1〜7を、図1の丸数字8は比較例1を、図1の丸数字9〜12は実施例8〜11をそれぞれ示す。また、XRD測定(θ−2θスキャン法)より、全ての膜は結晶質で、かつペロブスカイト単相であることが確認された。
<評価1>
表1に示される実施例1(1)と実施例7(7)と実施例8(9)と実施例11(12)で得られた非鉛誘導体薄膜の各比誘電率と各tanδ(誘電正接)を見ると、その比誘電率の平均が525であり高く、そのtanδの平均が12.25であり実用的なレベルであり、誘電特性が良好であった。図1において、実施例1(1)と実施例8(9)と実施例7(7)と実施例11(12)で囲まれた領域は第1の領域として示される。また表1に示される実施例3(3)と実施例7(7)と実施例8(9)と実施例10(11)で得られた非鉛誘導体薄膜の各比誘電率と各tanδを見ると、その比誘電率の平均が632.5であり更に高く、そのtanδの平均が12.75で実用的なレベルであった。図1において、実施例3(3)と実施例8(9)と実施例7(7)と実施例10(11)で囲まれた領域は第2の領域として示される。更に表1に示される実施例5(5)と実施例7(7)と実施例8(9)と実施例11(10)で得られた非鉛誘導体薄膜の各比誘電率と各tanδを見ると、その比誘電率の平均が762.5であり更に高く、そのtanδの平均が12.75であり実用的なレベルであった。図1において、実施例5(5)と実施例8(9)と実施例7(7)と実施例11(10)で囲まれた領域は第3の領域として示される。一方、比較例1(8)で得られた非鉛誘導体薄膜は比誘電率が1100と優れるものの、実用不可能な程tanδが極めて大きかった。
<実施例1〜12>
測定試験1で作製した実施例1〜11の非鉛誘電体薄膜に加えて、BaTiO3のモル比(x)が0.60、Bi(Mg0.5Ti0.5)O3のモル比(y)が0.40、BiFeO3のモル比(z)が0.00である実施例12の非鉛誘導体薄膜を作製した。モル比を変更した以外、実施例12の非鉛誘導体薄膜は、実施例1〜11と同様に作製した。
<高温下での測定試験>
こうして作製した12種類の非鉛誘導体薄膜のうち、実施例1〜4の4種類の非鉛誘導体薄膜について、大気雰囲気下、25℃、50℃、100℃、150℃、200℃、250℃、300℃、350℃及び400℃の各温度における比誘電率を上述したインピーダンス・アナライザにより測定周波数を100 kHzにてそれぞれ測定した。実施例1〜4以外の実施例5〜12の8種類の非鉛誘導体薄膜について、大気雰囲気下、25℃、50℃、100℃、150℃、200℃及び250℃の各温度における比誘電率を上述したインピーダンス・アナライザによりそれぞれ測定した。比較例1の非鉛誘導体薄膜については、この測定試験を行わなかった。三元図上における実施例1〜実施例4、実施例7、実施例8、実施例11及び実施例12を図2に示す。また12種類の非鉛誘導体薄膜の各温度における比誘電率を表2に示す。更に実施例1(1)〜実施例7(7)の誘導体薄膜の25℃以上の各温度における比誘電率を図3に示し、実施例6(6)及び実施例8(9)〜実施例12(13)の誘導体薄膜の25℃以上の各温度における比誘電率を図4に示す。図2及び図4の丸数字の13は実施例12を示す。
<評価2>
表2及び図3、図4に示される実施例1(1)と実施例2(2)と実施例3(3)と実施例4(4)で得られた非鉛誘導体薄膜の25℃から400℃までの温度範囲における各比誘電率と実施例12(13)で得られた非鉛誘導体薄膜の25℃から250℃までの温度範囲における各比誘電率を見ると、実施例1〜4の400℃における比誘電率又は実施例12の250℃における比誘電率は、それぞれ25℃における比誘電率とほぼ一定であり、温度依存性が小さく、高温雰囲気下で使用される誘導体薄膜に適することが判った。図2において、実施例1(1)と実施例2(2)と実施例3(3)と実施例4(4)と実施例12(13)で囲まれた領域は第4の領域として示される。図2において、第1の領域は、第4の領域が第1の領域内にあることを明らかにするために示している。

Claims (12)

  1. BaTiO3の成分、Bi(Mg0.5Ti0.5)O3の成分及びBiFeO3成分のうち少なくとも2成分を含有し、x[BaTiO3]・y[Bi(Mg0.5Ti0.5)O3]・z[BiFeO3]、かつx+y+z=1とするとき、[BaTiO3]・[Bi(Mg0.5Ti0.5)O3]・[BiFeO3]の三元相図上で、x=0.90・y=0.10と、x=0.30・z=0.70と、x=0.15・y=0.10・z=0.75と、x=0.30・y=0.70とで囲まれた第1領域内の組成である、非鉛誘電体薄膜を化学溶液堆積法により形成するための非鉛誘電体薄膜形成用液組成物。
  2. 前記第1領域内の組成であって、x=0.70・y=0.09・z=0.21と、x=0.30・z=0.70と、x=0.15・y=0.10・z=0.75と、x=0.30・y=0.50・z=0.20とで囲まれた第2領域内の組成である請求項1記載の非鉛誘電体薄膜形成用液組成物。
  3. 前記第2領域内の組成であって、x=0.40・y=0.10・z=0.50と、x=0.30・z=0.70と、x=0.15・y=0.10・z=0.75と、x=0.30・y=0.30・z=0.40とで囲まれた第3領域内の組成である請求項2記載の非鉛誘電体薄膜形成用液組成物。
  4. 前記第1領域内の組成であって、x=0.90・y=0.10と、x=0.80・y=0.09・z=0.21と、x=0.60・y=0.09・z=0.31と、x=0.60・y=0.40とで囲まれた第4領域内の組成である請求項1記載の非鉛誘電体薄膜形成用液組成物。
  5. BaTiO3の成分、Bi(Mg0.5Ti0.5)O3の成分及びBiFeO3成分のうち少なくとも2成分を含有し、x[BaTiO3]・y[Bi(Mg0.5Ti0.5)O3]・z[BiFeO3]、かつx+y+z=1とするとき、[BaTiO3]・[Bi(Mg0.5Ti0.5)O3]・[BiFeO3]の三元相図上で、x=0.90・y=0.10と、x=0.30・z=0.70と、x=0.15・y=0.10・z=0.75と、x=0.30・y=0.70とで囲まれた第1領域内の組成である、非鉛誘電体薄膜を化学溶液堆積法により形成するための非鉛誘電体薄膜形成用液組成物を基板に塗布して塗膜を形成する塗布工程と、
    前記基板に形成された塗膜を、空気中、酸化雰囲気中又は含水蒸気雰囲気中で加熱して乾燥する乾燥工程と、
    前記乾燥工程の途中から或いは完了後に前記塗膜を、O2,N2,Ar,N2O,H2若しくはこれらの混合ガス中又は乾燥空気中或いは水蒸気を含む前記雰囲気中で結晶化温度以上で焼成する焼成工程と
    を含む非鉛誘電体薄膜の形成方法。
  6. 前記非鉛誘電体薄膜形成用液組成物が前記第1領域内の組成であって、x=0.70・y=0.09・z=0.21と、x=0.30・z=0.70と、x=0.15・y=0.10・z=0.75と、x=0.30・y=0.50・z=0.20とで囲まれた第2領域内の組成である請求項5記載の非鉛誘電体薄膜の形成方法。
  7. 前記非鉛誘電体薄膜形成用液組成物が前記第2領域内の組成であって、x=0.40・y=0.10・z=0.50と、x=0.30・z=0.70と、x=0.15・y=0.10・z=0.75と、x=0.30・y=0.30・z=0.40とで囲まれた第3領域内の組成である請求項6記載の非鉛誘電体薄膜の形成方法。
  8. 前記非鉛誘電体薄膜形成用液組成物が前記第1領域内の組成であって、x=0.90・y=0.10と、x=0.80・y=0.09・z=0.21と、x=0.60・y=0.09・z=0.31と、x=0.60・y=0.40とで囲まれた第4領域内の組成である請求項5記載の非鉛誘電体薄膜の形成方法。
  9. 前記塗布工程及び前記乾燥工程が複数回繰り返され、
    前記焼成工程が前記複数回繰り返された最終乾燥工程の途中から或いは完了後に前記塗膜を、O2,N2,Ar,N2O,H2若しくはこれらの混合ガス中又は乾燥空気中或いは水蒸気を含む前記雰囲気中で結晶化温度以上で焼成する工程である請求項5ないし8いずれか1項に記載の非鉛誘電体薄膜の形成方法。
  10. 請求項5ないし9いずれか1項に記載の方法により形成された結晶質の非鉛誘電体薄膜。
  11. 請求項10に記載の非鉛誘電体薄膜を有する薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、LCノイズフィルタ素子、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、又は焦電型赤外線検出素子のいずれかからなる複合電子部品。
  12. 請求項10に記載の非鉛誘電体薄膜を有する圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、表面弾性波素子、又はトランスジューサのいずれかからなる複合電子部品。
JP2014172453A 2013-10-24 2014-08-27 非鉛誘電体薄膜形成用液組成物及びその薄膜の形成方法並びにその方法で形成された非鉛誘電体薄膜 Pending JP2015107904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172453A JP2015107904A (ja) 2013-10-24 2014-08-27 非鉛誘電体薄膜形成用液組成物及びその薄膜の形成方法並びにその方法で形成された非鉛誘電体薄膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220952 2013-10-24
JP2013220952 2013-10-24
JP2014172453A JP2015107904A (ja) 2013-10-24 2014-08-27 非鉛誘電体薄膜形成用液組成物及びその薄膜の形成方法並びにその方法で形成された非鉛誘電体薄膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015107904A true JP2015107904A (ja) 2015-06-11

Family

ID=52992610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172453A Pending JP2015107904A (ja) 2013-10-24 2014-08-27 非鉛誘電体薄膜形成用液組成物及びその薄膜の形成方法並びにその方法で形成された非鉛誘電体薄膜

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015107904A (ja)
WO (1) WO2015060003A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112108156A (zh) * 2019-06-20 2020-12-22 天津城建大学 一种Ag纳米颗粒修饰的MgFe2O4纳米棒复合薄膜的制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102098869B1 (ko) 2015-07-17 2020-04-08 티디케이 일렉트로닉스 아게 유전체 조성물, 유전체 소자, 전자 부품 및 적층 전자 부품
CN108929111B (zh) * 2018-09-10 2021-06-22 武汉理工大学 一种超高放电储能密度的介质薄膜及其制备方法
CN111320468B (zh) * 2020-03-03 2021-08-24 北京科技大学 一种掺杂型铁酸铋-钛酸钡无铅压电陶瓷材料的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053422A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp 酸化物体とその製造方法、及び圧電素子
JP6063672B2 (ja) * 2011-09-06 2017-01-18 キヤノン株式会社 圧電セラミックス、圧電セラミックスの製造方法、圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、超音波モータ、光学機器、振動装置、塵埃除去装置、撮像装置、圧電音響部品、および電子機器
JP5967988B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-10 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータおよび塵埃除去装置
JP6044049B2 (ja) * 2012-03-26 2016-12-14 国立大学法人山梨大学 誘電材料、誘電素子、コンデンサ、積層コンデンサ及び蓄電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112108156A (zh) * 2019-06-20 2020-12-22 天津城建大学 一种Ag纳米颗粒修饰的MgFe2O4纳米棒复合薄膜的制备方法
CN112108156B (zh) * 2019-06-20 2023-05-02 天津城建大学 一种Ag纳米颗粒修饰的MgFe2O4纳米棒复合薄膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015060003A1 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015060004A1 (ja) 非鉛誘電体薄膜及びこの薄膜形成用組成物並びにこの薄膜の形成方法
JP5418725B2 (ja) 圧電体薄膜素子
KR20120128567A (ko) 강유전체 박막의 제조 방법
JP2013136502A (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物及びその薄膜の形成方法並びにその方法で形成された薄膜
JP6296207B2 (ja) 誘電体薄膜、容量素子および電子部品
KR101943648B1 (ko) 유전체 박막 형성 조성물, 유전체 박막 형성 방법, 및 그 방법에 의해 형성된 유전체 박막
WO2015060003A1 (ja) 非鉛誘電体薄膜形成用液組成物及びその薄膜の形成方法並びにその方法で形成された非鉛誘電体薄膜
KR101980382B1 (ko) 유전체 박막 형성용 조성물, 유전체 박막의 형성 방법 및 그 방법에 의해 형성된 유전체 박막
KR20130111305A (ko) Pzt 계 강유전체 박막 및 그 제조 방법
KR102330630B1 (ko) Mn 및 Nb 도프의 PZT 계 압전체막 형성용 조성물
KR102111825B1 (ko) 강유전체막이 부착된 실리콘 기판
KR102007543B1 (ko) PNbZT 강유전체 박막의 제조 방법
JP5929654B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物及びその薄膜の形成方法
KR20160138383A (ko) Mn 및 Nb 도프의 PZT 계 압전체막
EP3261138B1 (en) Piezoelectric ptzt film
KR100803440B1 (ko) 복합 금속 산화물용 원료 조성물
JP5560460B2 (ja) 誘電体薄膜の形成方法
KR102007542B1 (ko) 강유전체 박막 형성용 조성물의 제조 방법 및 그 용도
JP6075144B2 (ja) LaNiO3薄膜形成用組成物及びこの組成物を用いたLaNiO3薄膜の形成方法
JP5526591B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP5659457B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP6550791B2 (ja) PNbZT膜形成用組成物の製造方法及びPNbZT圧電体膜の形成方法
JP7230579B2 (ja) 強誘電体膜の製造方法
Čakare et al. Antiferroelectric PbZrO3 films prepared by sol-gel processing
Negi et al. Metallo-Organic Decomposition Synthesis and Characterization of Ferroelectric (PB1− XCAX) TIO3 Thin Films