JP5659457B2 - 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜 - Google Patents

強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5659457B2
JP5659457B2 JP2009060348A JP2009060348A JP5659457B2 JP 5659457 B2 JP5659457 B2 JP 5659457B2 JP 2009060348 A JP2009060348 A JP 2009060348A JP 2009060348 A JP2009060348 A JP 2009060348A JP 5659457 B2 JP5659457 B2 JP 5659457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferroelectric thin
composition
forming
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009060348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010219079A (ja
Inventor
順 藤井
順 藤井
野口 毅
毅 野口
桜井 英章
英章 桜井
曽山 信幸
信幸 曽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009060348A priority Critical patent/JP5659457B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to CN201410553563.3A priority patent/CN104446463B/zh
Priority to CN201310273420.2A priority patent/CN103360066B/zh
Priority to EP10192771.3A priority patent/EP2343268B1/en
Priority to US12/736,944 priority patent/US8859051B2/en
Priority to KR1020107029565A priority patent/KR101242840B1/ko
Priority to KR1020107026443A priority patent/KR101565186B1/ko
Priority to PCT/JP2009/059804 priority patent/WO2009145272A1/ja
Priority to CN201110025514.9A priority patent/CN102173795B/zh
Priority to EP11195995.3A priority patent/EP2436661B1/en
Priority to CN200980119294.7A priority patent/CN102046563B/zh
Priority to EP09754780.6A priority patent/EP2298714B1/en
Publication of JP2010219079A publication Critical patent/JP2010219079A/ja
Priority to US12/929,056 priority patent/US8790538B2/en
Priority to US13/899,111 priority patent/US9005358B2/en
Priority to US14/448,135 priority patent/US20140349139A1/en
Priority to US14/448,224 priority patent/US9502636B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5659457B2 publication Critical patent/JP5659457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、高容量密度の薄膜キャパシタ用途に適した強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜に関するものである。
この種の強誘電体膜の製造方法として、各成分金属のアルコキシドや有機酸塩を極性溶媒に溶解してなる混合溶液を用い、金属基板に塗布、乾燥して、塗膜を形成し、結晶化温度以上の温度に加熱して焼成することにより、誘電体薄膜を成膜することが一般的に知られている(例えば、特許文献1,2参照。)。
しかしながら、薄膜にした場合、基板の拘束による大きな応力が作用しており、充分な比誘電率を得ることができないという問題がある(例えば、非特許文献1参照。)。
そのため、微量元素を添加して、比誘電率を改善する試みが行われてきた(例えば、非特許文献2参照。)。
また、薄膜化することで、理論上、静電容量は高くなるので、薄膜化して静電容量を改善する試みも行われてきた。
また、PZTにBiをドープして絶縁耐圧特性を改善する試みも行われている(例えば、特許文献3参照。)。しかし、上記特許文献3ではBiはドーピング元素として挙げられているだけで、実際にドーピングした実施例は存在しない。また、比誘電率の測定も行われていない。
特開昭60−236404号公報(第3頁右下欄11行目〜第4頁左下欄10行目、第5頁右上欄10行目〜同頁左下欄17行目) 特開平7−252664号公報(請求項2,3,7,8、段落[0001]、[0035]、[0117]、[0118]) 特開平8−153854号公報(請求項3)
セラミックス, 42, 175-180 (2007)(p.175左頁20行目〜22行目) S. B. Majumder, D. C. Agrawal, Y. N. Mohopatra, and R. S. Katiyar, "Effect of Cerium Doping on the Microstructure and Electrical Properties of Sol-Gel Derived Pb1.05(Zr0.53-dCedTi0.47)O3 (d=10at%) Thin Films", Materials Science and Engineering, B98, 2003, pp.25-32(Fig.2)
しかし、静電容量を高くするため、形成した強誘電体薄膜の膜厚を薄くしてしまうと、リーク電流密度が高くなり、絶縁破壊する可能性もあることから、キャパシタとしての性能を十分に発揮することができなかった。また、微量元素を添加して比誘電率を高くする試みも充分に行われているとはいえない。
本発明の目的は、簡便な手法で、従来の強誘電体薄膜よりも大幅に比誘電率を向上し得る、高容量密度の薄膜キャパシタ用途に適した強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜を提供することにある。
本発明の第1の観点は、PZTの強誘電体薄膜を形成するための強誘電体薄膜形成用組成物において、一般式:Pbx(ZrzTi(1-z))O3(式中0.9<x<1.3、0<z<0.9)で示される複合金属酸化物Aに、2−エチルヘキサン酸ビスマス、2−エチル酪酸ビスマス及びテトラ(メチルヘプタンジオネート)ビスマスからなる群より選ばれた1種のBi化合物からなる複合金属酸化物Bが混合した混合複合金属酸化物の形態をとる薄膜を形成するための液状組成物であり、前記液状組成物の外割で前記複合金属酸化物Bが3〜5mol%の割合で有機溶媒中に溶解している有機金属化合物溶液からなることを特徴とする。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に複合金属酸化物A及び複合金属酸化物Bを構成するための原料が、有機基がその酸素又は窒素原子を介して金属元素と結合している化合物である強誘電体薄膜形成用組成物であることを特徴とする。
本発明の第3の観点は、第2の観点に基づく発明であって、更に複合金属酸化物Aを構成するための原料が、金属アルコキシド、金属ジオール錯体、金属トリオール錯体、金属カルボン酸塩、金属β−ジケトネート錯体、金属β−ジケトエステル錯体、金属β−イミノケト錯体、及び金属アミノ錯体からなる群より選ばれた1種又は2種以上であることを特徴とする。
本発明の第4の観点は、第1ないし第3の観点に基づく発明であって、更にβ−ジケトン、β−ケトン酸、β−ケトエステル、オキシ酸、ジオール、トリオール、高級カルボン酸、アルカノールアミン及び多価アミンからなる群より選ばれた1種又は2種以上の安定化剤を、組成物中の金属合計量1モルに対して、0.2〜3モルの割合で更に含有する強誘電体薄膜形成用組成物であることを特徴とする。
本発明の第の観点は、第1ないし第の観点に基づく強誘電体薄膜形成用組成物を耐熱性基板に塗布し、空気中、酸化雰囲気中又は含水蒸気雰囲気中で加熱する工程を1回又は所望の厚さの膜が得られるまで繰返し、少なくとも最終工程における加熱中或いは加熱後に該膜を結晶化温度以上で焼成することを特徴とする強誘電体薄膜の形成方法である。
本発明の第の観点は、第の観点に基づく方法により形成された強誘電体薄膜である。
本発明の第の観点は、第の観点に基づく強誘電体薄膜を有する薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD(Integrated Passive Device)、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、又はLCノイズフィルタ素子の複合電子部品である。
本発明の第の観点は、第の観点に基づく100MHz以上の周波数帯域に対応した、強誘電体薄膜を有する薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、又はLCノイズフィルタ素子の複合電子部品である。
本発明の強誘電体薄膜形成用組成物は、一般式:Pbx(ZrzTi(1-z))O3(式中0.9<x<1.3、0<z<0.9)で示される複合金属酸化物Aに、2−エチルヘキサン酸ビスマス、2−エチル酪酸ビスマス及びテトラ(メチルヘプタンジオネート)ビスマスからなる群より選ばれた1種のBi化合物からなる複合金属酸化物Bが混合した混合複合金属酸化物の形態をとるように、有機金属化合物溶液にその外割で前記複合金属酸化物Bを3〜5mol%の割合で有機溶媒中に溶解させている。この組成物を用いて強誘電体薄膜を形成することにより、従来の強誘電体薄膜よりも大幅に比誘電率を向上した高容量密度の薄膜キャパシタ用途に適した強誘電体薄膜を簡便な手法で得ることができる、という利点がある。
次に本発明を実施するための形態を説明する。
本発明の強誘電体薄膜形成用組成物は、PTの強誘電体薄膜を形成するための組成物である。この組成物を用いて形成される強誘電体薄膜は、一般式:Pb x (Zr z Ti (1-z) )O 3 (式中0.9<x<1.3、0<z<0.9)で示される複合金属酸化物Aに、2−エチルヘキサン酸ビスマス、2−エチル酪酸ビスマス及びテトラ(メチルヘプタンジオネート)ビスマスからなる群より選ばれた1種のBi化合物からなる複合金属酸化物Bが混合した混合複合金属酸化物の形態をとる。この組成物は、複合金属酸化物Aを構成するための原料と、複合金属酸化物Bを構成するための原料が上記一般式で示される金属原子比を与えるような割合となるように、有機溶媒中に溶解している有機金属化合物溶液からなる。
複合金属酸化物A用原料は、Pb、Zr、Ti及びBiの各金属元素に、有機基がその酸素又は窒素原子を介して結合している化合物が好適である。例えば、金属アルコキシド、金属ジオール錯体、金属トリオール錯体、金属カルボン酸塩、金属β−ジケトネート錯体、金属β−ジケトエステル錯体、金属β−イミノケト錯体、及び金属アミノ錯体からなる群より選ばれた1種又は2種以上が例示される。特に好適な化合物は、金属アルコキシド、その部分加水分解物、有機酸塩である。このうち、Pb化合物、Bi化合物としては、酢酸塩(酢酸鉛)、2−エチルヘキサン酸ビスマス、2−エチル酪酸ビスマス等の有機酸塩、テトラ(メチルヘプタンジオネート)ビスマスなどの金属β−ジケトネート錯体が挙げられる。Ti化合物としては、チタニウムテトラエトキシド、チタニウムテトライソプロポキシド、チタニウムテトラブトキシド、チタニウムジメトキシジイソプロポキシドなどのアルコキシドが挙げられる。Zr化合物としては、上記Ti化合物と同様なアルコキシド類が好ましい。金属アルコキシドはそのまま使用しても良いが、分解を促進させるためにその部分加水分解物を使用しても良い。
本発明の強誘電体薄膜形成用組成物を調製するには、これらの原料を所望の強誘電体薄膜組成に相当する比率で適当な溶媒に溶解して、塗布に適した濃度に調製する。
強誘電体薄膜形成用組成物にはその外割で前記複合金属酸化物Bが3〜5mol%の範囲内となるように調整される。上記範囲内であれば、従来の強誘電体薄膜よりも大幅に比誘電率を向上することができる。なお、下限値未満であったり、上限値を越える場合、ビスマスを添加しない場合と大差ない結果となり、高容量密度の薄膜キャパシタ用途には適さない
ここで用いる強誘電体薄膜形成用組成物の溶媒は、使用する原料に応じて適宜決定されるが、一般的には、カルボン酸、アルコール、エステル、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル類(例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル)、シクロアルカン類(例えば、シクロヘキサン、シクロヘキサノール)、芳香族系(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン)、その他テトラヒドロフランなど、或いはこれらの2種以上の混合溶媒を用いることができる。
カルボン酸としては、具体的には、n−酪酸、α−メチル酪酸、i−吉草酸、2−エチル酪酸、2,2−ジメチル酪酸、3,3−ジメチル酪酸、2,3−ジメチル酪酸、3−メチルペンタン酸、4−メチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、3−エチルペンタン酸、2,2−ジメチルペンタン酸、3,3−ジメチルペンタン酸、2,3−ジメチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、3−エチルヘキサン酸を用いるのが好ましい。
また、エステルとしては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、酢酸sec−アミル、酢酸tert−アミル、酢酸イソアミルを用いるのが好ましく、アルコールとしては、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソ−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メトキシエタノールを用いるのが好適である。
なお、強誘電体薄膜形成用組成物の有機金属化合物溶液中の有機金属化合物の合計濃度は、金属酸化物換算量で0.1〜20質量%程度とすることが好ましい。
この有機金属化合物溶液中には、必要に応じて安定化剤として、β−ジケトン類(例えば、アセチルアセトン、ヘプタフルオロブタノイルピバロイルメタン、ジピバロイルメタン、トリフルオロアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン等)、β−ケトン酸類(例えば、アセト酢酸、プロピオニル酢酸、ベンゾイル酢酸等)、β−ケトエステル類(例えば、上記ケトン酸のメチル、プロピル、ブチル等の低級アルキルエステル類)、オキシ酸類(例えば、乳酸、グリコール酸、α−オキシ酪酸、サリチル酸等)、上記オキシ酸の低級アルキルエステル類、オキシケトン類(例えば、ジアセトンアルコール、アセトイン等)、ジオール、トリオール、高級カルボン酸、アルカノールアミン類(例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン)、多価アミン等を、(安定化剤分子数)/(金属原子数)で0.2〜3程度添加しても良い。
本発明では、上記調製された有機金属化合物溶液を濾過処理等によって、パーティクルを除去して、粒径0.5μm以上(特に0.3μm以上とりわけ0.2μm以上)のパーティクルの個数が溶液1mL当り50個/mL以下とするのが好ましい。
有機金属化合物溶液中の粒径0.5μm以上のパーティクルの個数が50個/mLを越えると、長期保存安定性が劣るものとなる。この有機金属化合物溶液中の粒径0.5μm以上のパーティクルの個数は少ない程好ましく、特に30個/mL以下であることが好ましい。
上記パーティクル個数となるように、調製後の有機金属化合物溶液を処理する方法は特に限定されるものではないが、例えば、次のような方法が挙げられる。第1の方法としては、市販の0.2μm孔径のメンブランフィルターを使用し、シリンジで圧送する濾過法である。第2の方法としては、市販の0.05μm孔径のメンブランフィルターと加圧タンクを組み合せた加圧濾過法である。第3の方法としては、上記第2の方法で使用したフィルターと溶液循環槽を組み合せた循環濾過法である。
いずれの方法においても、溶液圧送圧力によって、フィルターによるパーティクル捕捉率が異なる。圧力が低いほど捕捉率が高くなることは一般的に知られており、特に、第1の方法、第2の方法について、粒径0.5μm以上のパーティクルの個数を50個以下とする条件を実現するためには、溶液を低圧で非常にゆっくりとフィルターに通すのが好ましい。
本発明の強誘電体薄膜形成用組成物を用いることで、PTの複合金属酸化物Aに、Biを含む複合金属酸化物Bが混合した混合複合金属酸化物の形態をとる強誘電体薄膜を簡便に形成することができる。
本発明の強誘電体薄膜形成用組成物を用いて、強誘電体薄膜を形成するには、上記組成物をスピンコート、ディップコート、LSMCD(Liquid Source MistedChemical Deposition)法等の塗布法により耐熱性基板上に塗布し、乾燥(仮焼成)及び本焼成を行う。
使用される耐熱性基板の具体例としては、基板表層部に、単結晶Si、多結晶Si,Pt,Pt(最上層)/Ti,Pt(最上層)/Ta,Ru,RuO2,Ru(最上層)/RuO2,RuO2(最上層)/Ru,Ir,IrO2,Ir(最上層)/IrO2,Pt(最上層)/Ir,Pt(最上層)/IrO2,SrRuO3又は(LaxSr(1-x))CoO3等のペロブスカイト型導電性酸化物等を用いた基板が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なお、1回の塗布では、所望の膜厚が得られない場合には、塗布、乾燥の工程を複数回繰返し行った後、本焼成を行う。ここで、所望の膜厚とは、本焼成後に得られる強誘電体薄膜の厚さをいい、高容量密度の薄膜キャパシタ用途の場合、本焼成後の強誘電体薄膜の膜厚が50〜500nmの範囲である。
また、仮焼成は、溶媒を除去するとともに有機金属化合物を熱分解又は加水分解して複合酸化物に転化させるために行うことから、空気中、酸化雰囲気中、又は含水蒸気雰囲気中で行う。空気中での加熱でも、加水分解に必要な水分は空気中の湿気により十分に確保される。この加熱は、溶媒の除去のための低温加熱と、有機金属化合物の分解のための高温加熱の2段階で実施しても良い。
本焼成は、仮焼成で得られた薄膜を結晶化温度以上の温度で焼成して結晶化させるための工程であり、これにより強誘電体薄膜が得られる。この結晶化工程の焼成雰囲気はO2、N2、Ar、N2O又はH2等或いはこれらの混合ガス等が好適である。
仮焼成は、150〜550℃で5〜10分間程度行われ、本焼成は450〜800℃で1〜60分間程度行われる。本焼成は、急速加熱処理(RTA処理)で行っても良い。RTA処理で本焼成する場合、その昇温速度は10〜100℃/秒が好ましい。
このようにして形成された本発明の強誘電体薄膜は、従来の強誘電体薄膜よりも大幅に比誘電率を向上したものとなり、キャパシタとしての基本的特性に優れ、高容量密度の薄膜キャパシタ用途に好適である。また、本発明の強誘電体薄膜は、IPDとしての基本的特性にも優れる。
また、本発明の強誘電体薄膜は、薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、又はLCノイズフィルタ素子の複合電子部品における構成材料として使用することができる。このうち特に100MHz以上の周波数帯域に対応したものに使用することもできる。
次に本発明の実施例と参考例を比較例とともに詳しく説明する。以下に示す実施例1〜10、実施例13、実施例14、実施例18、実施例19、実施例21〜35、実施例38、実施例39、実施例43、実施例44、実施例46〜60、実施例63、実施例64、実施例68、実施例69、実施例71〜75は、実施例ではなく参考例である。
<実施例1〜5>
先ず、反応容器にジルコニウムテトラn−ブトキシドと安定化剤としてアセチルアセトンを添加し、窒素雰囲気下、150℃の温度で還流した。これにチタンテトライソプロポキシドと安定化剤としてアセチルアセトンを添加し、窒素雰囲気下、150℃の温度で還流した。次いで、これに酢酸鉛3水和物と溶媒としてプロピレングリコールを添加し、窒素雰囲気下、150℃の温度で還流した。その後、150℃で減圧蒸留して副生成物を除去し、更にプロピレングリコールを添加し、濃度調整することで酸化物換算で30質量%濃度の金属化合物を含有する液を得た。更に、希釈アルコールを添加することで酸化物換算で各金属比がPb/Zr/Ti=110/52/48の10質量%濃度の金属化合物を含有するゾルゲル液を得た。
次に、ゾルゲル液を5等分し、これらのゾルゲル液に外割で0.5mol%の各種ビスマス化合物(2−エチルヘキサン酸ビスマス、2−エチル酪酸ビスマス、ビスマストリイソプロポキシド、ビスマストリt−ペントキシド、テトラ(メチルヘプタンジオネート)ビスマス)をそれぞれ添加することにより、5種類の薄膜形成用溶液を得た。
これら5種類の薄膜形成用溶液を用いて、下記方法によりCSD法による薄膜の形成を行った。即ち、各々の溶液をスピンコート法により500rpmで3秒間、その後3000rpmで15秒間の条件でPt薄膜を表面にスパッタリング法にて形成した6インチシリコン基板(Pt/TiO2/SiO2/Si(100)基板)上に塗布した。続いて、ホットプレートを用い、350℃で5分間加熱して仮焼成を行った。この塗布、仮焼成の工程を6回繰返した後、100%酸素雰囲気中で700℃、1分間RTA(急速加熱処理装置)で焼成して膜厚270nmの強誘電体薄膜を形成した。
<実施例6〜10>
ゾルゲル液に外割で1.0mol%の各種ビスマス化合物を添加して薄膜形成用溶液とした以外は、実施例1〜5と同様にして基板上に強誘電体薄膜を形成した。
<実施例11〜15>
ゾルゲル液に外割で3.0mol%の各種ビスマス化合物を添加して薄膜形成用溶液とした以外は、実施例1〜5と同様にして基板上に強誘電体薄膜を形成した。
<実施例16〜20>
ゾルゲル液に外割で5.0mol%の各種ビスマス化合物を添加して薄膜形成用溶液とした以外は、実施例1〜5と同様にして基板上に強誘電体薄膜を形成した。
<実施例21〜25>
ゾルゲル液に外割で10.0mol%の各種ビスマス化合物を添加して薄膜形成用溶液とした以外は、実施例1〜5と同様にして基板上に強誘電体薄膜を形成した。
<比較例1>
実施例1のゾルゲル液にビスマス化合物を添加せず、薄膜形成用溶液とした以外は、実施例1〜5と同様にして基板上に強誘電体薄膜を形成した。
<実施例26〜30>
先ず、反応容器にジルコニウムテトラn−ブトキシドと安定化剤としてジエタノールアミンを添加し、窒素雰囲気下、150℃の温度で還流した。これにチタンテトライソプロポキシドと安定化剤としてジエタノールアミンを添加し、窒素雰囲気下、150℃の温度で還流した。次いで、これに酢酸鉛3水和物と溶媒としてプロピレングリコールを添加し、窒素雰囲気下、150℃の温度で還流した。その後、150℃で減圧蒸留して副生成物を除去し、更にプロピレングリコールを添加し、濃度調整することで酸化物換算で30質量%濃度の金属化合物を含有する液を得た。更に、希釈アルコールを添加することで酸化物換算で各金属比がPb/Zr/Ti=110/52/48の10質量%濃度の金属化合物を含有するゾルゲル液を得た。
次に、ゾルゲル液を5等分し、これらのゾルゲル液に外割で0.5mol%の各種ビスマス化合物(2−エチルヘキサン酸ビスマス、2−エチル酪酸ビスマス、ビスマストリイソプロポキシド、ビスマストリt−ペントキシド、テトラ(メチルヘプタンジオネート)ビスマス)をそれぞれ添加することにより、5種類の薄膜形成用溶液を得た。
これら5種類の薄膜形成用溶液を用いて、下記方法によりCSD法による薄膜の形成を行った。即ち、各々の溶液をスピンコート法により500rpmで3秒間、その後3000rpmで15秒間の条件でPt薄膜を表面にスパッタリング法にて形成した6インチシリコン基板(Pt/TiO2/SiO2/Si(100)基板)上に塗布した。続いて、ホットプレートを用い、350℃で5分間加熱して仮焼成を行った。この塗布、仮焼成の工程を6回繰返した後、100%酸素雰囲気中で700℃、1分間RTA(急速加熱処理装置)で焼成して膜厚270nmの強誘電体薄膜を形成した。
<実施例31〜35>
ゾルゲル液に外割で1.0mol%の各種ビスマス化合物を添加して薄膜形成用溶液とした以外は、実施例26〜30と同様にして基板上に強誘電体薄膜を形成した。
<実施例36〜40>
ゾルゲル液に外割で3.0mol%の各種ビスマス化合物を添加して薄膜形成用溶液とした以外は、実施例26〜30と同様にして基板上に強誘電体薄膜を形成した。
<実施例41〜45>
ゾルゲル液に外割で5.0mol%の各種ビスマス化合物を添加して薄膜形成用溶液とした以外は、実施例26〜30と同様にして基板上に強誘電体薄膜を形成した。
<実施例46〜50>
ゾルゲル液に外割で10.0mol%の各種ビスマス化合物を添加して薄膜形成用溶液とした以外は、実施例26〜30と同様にして基板上に強誘電体薄膜を形成した。
<比較例2>
実施例26のゾルゲル液にビスマス化合物を添加せず、薄膜形成用溶液とした以外は、実施例26〜30と同様にして基板上に強誘電体薄膜を形成した。
<実施例51〜55>
先ず、反応容器にジルコニウムテトラn−ブトキシドと安定化剤としてアセチルアセトンを添加し、窒素雰囲気下、150℃の温度で還流した。これにチタンテトライソプロポキシドと安定化剤としてアセチルアセトンを添加し、窒素雰囲気下、150℃の温度で還流した。次いで、これに酢酸鉛3水和物と溶媒としてプロピレングリコールを添加し、窒素雰囲気下、150℃の温度で還流した。その後、150℃で減圧蒸留して副生成物を除去し、更にプロピレングリコールを添加し、濃度調整することで酸化物換算で30質量%濃度の金属化合物を含有する液を得た。更に、希釈アルコールを添加することで酸化物換算で各金属比がPb/Zr/Ti=110/52/48の10質量%濃度の金属化合物を含有するゾルゲル液を得た。
次に、ゾルゲル液を5等分し、これらのゾルゲル液に外割で0.5mol%の各種ビスマス化合物(2−エチルヘキサン酸ビスマス、2−エチル酪酸ビスマス、ビスマストリイソプロポキシド、ビスマストリt−ペントキシド、テトラ(メチルヘプタンジオネート)ビスマス)をそれぞれ添加することにより、5種類の薄膜形成用溶液を得た。
これら5種類の薄膜形成用溶液を用いて、下記方法によりCSD法による薄膜の形成を行った。即ち、各々の溶液をスピンコート法により500rpmで3秒間、その後3000rpmで15秒間の条件でPt薄膜を表面にスパッタリング法にて形成した6インチシリコン基板(Pt/TiO2/SiO2/Si(100)基板)上に塗布した。続いて、ホットプレートを用い、350℃で5分間加熱して仮焼成を行った。この塗布、仮焼成の工程を6回繰返した後、乾燥空気雰囲気中で700℃、1分間RTA(急速加熱処理装置)で焼成して膜厚270nmの強誘電体薄膜を形成した。
<実施例56〜60>
ゾルゲル液に外割で1.0mol%の各種ビスマス化合物を添加して薄膜形成用溶液とした以外は、実施例51〜55と同様にして基板上に強誘電体薄膜を形成した。
<実施例61〜65>
ゾルゲル液に外割で3.0mol%の各種ビスマス化合物を添加して薄膜形成用溶液とした以外は、実施例51〜55と同様にして基板上に強誘電体薄膜を形成した。
<実施例66〜70>
ゾルゲル液に外割で5.0mol%の各種ビスマス化合物を添加して薄膜形成用溶液とした以外は、実施例51〜55と同様にして基板上に強誘電体薄膜を形成した。
<実施例71〜75>
ゾルゲル液に外割で10.0mol%の各種ビスマス化合物を添加して薄膜形成用溶液とした以外は、実施例51〜55と同様にして基板上に強誘電体薄膜を形成した。
<比較例3>
実施例51のゾルゲル液にビスマス化合物を添加せず、薄膜形成用溶液とした以外は、実施例51〜55と同様にして基板上に強誘電体薄膜を形成した。
<比較評価>
実施例1〜75及び比較例1〜3で得られた強誘電体薄膜を形成した基板について、メタルマスクを用い、表面に約250μm□のPt上部電極をスパッタリング法にて作製し、強誘電体薄膜直下のPt下部電極間にてC−V特性(静電容量の電圧依存性)を周波数1kHzにて−5〜5Vの範囲で評価し、静電容量の最大値より比誘電率εrを算出した。なお、C−V特性の測定にはHP社製4284A precision LCR meterを用い、Bias step 0.1V、Frequency 1kHz、Oscillation level 30mV、Delay time 0.2sec、Temperature 23℃、Hygrometry 50±10%の条件で測定した。その結果を次の表1〜3に示す。
Figure 0005659457
Figure 0005659457
Figure 0005659457
表1〜3から明らかなように、Biを含まない比較例1〜3のPZT強誘電体薄膜に比べて、Biを0.5%〜10%添加した実施例1〜75の強誘電体薄膜では、270nm程度の薄い膜厚で、高い静電容量及び高い比誘電率が確認された。この結果から、実施例1〜75の強誘電体薄膜は、キャパシタとしての基本的特性が優れていることが判った。
また、Biの添加量を変化させた実施例1〜75の強誘電体薄膜の結果から、5%添加した実施例16〜20,41〜45,66〜70の結果が特に高く、次に、3%添加した実施例11〜15,36〜40,61〜65の結果、10%添加した実施例21〜25,46〜50,71〜75の結果、1%添加した実施例6〜10,31〜35,56〜60の結果と続き、そして、0.5%添加した実施例1〜5,26〜30,51〜55の結果が低い結果であった。
この結果から、静電容量及び比誘電率εrの向上に寄与し得る適切なBi添加量の範囲が存在することが確認された。
本発明の強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜は、キャパシタとしての基本的特性に優れ、高容量密度の薄膜キャパシタの用途に利用可能である。その他、IPDとしての基本的特性にも優れ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、又はLCノイズフィルタ素子等の複合電子部品に利用が可能である。

Claims (8)

  1. PZTの強誘電体薄膜を形成するための強誘電体薄膜形成用組成物において、
    一般式:Pbx(ZrzTi(1-z))O3(式中0.9<x<1.3、0<z<0.9)で示される複合金属酸化物Aに、2−エチルヘキサン酸ビスマス、2−エチル酪酸ビスマス及びテトラ(メチルヘプタンジオネート)ビスマスからなる群より選ばれた1種のBi化合物からなる複合金属酸化物Bが混合した混合複合金属酸化物の形態をとる薄膜を形成するための液状組成物であり、
    前記液状組成物の外割で前記複合金属酸化物Bが3〜5mol%の割合で有機溶媒中に溶解している有機金属化合物溶液からなる
    ことを特徴とする強誘電体薄膜形成用組成物。
  2. 複合金属酸化物A及び複合金属酸化物Bを構成するための原料が、有機基がその酸素又は窒素原子を介して金属元素と結合している化合物である請求項1記載の強誘電体薄膜形成用組成物。
  3. 複合金属酸化物Aを構成するための原料が、金属アルコキシド、金属ジオール錯体、金属トリオール錯体、金属カルボン酸塩、金属β−ジケトネート錯体、金属β−ジケトエステル錯体、金属β−イミノケト錯体、及び金属アミノ錯体からなる群より選ばれた1種又は2種以上である請求項2記載の強誘電体薄膜形成用組成物。
  4. β−ジケトン、β−ケトン酸、β−ケトエステル、オキシ酸、ジオール、トリオール、高級カルボン酸、アルカノールアミン及び多価アミンからなる群より選ばれた1種又は2種以上の安定化剤を、組成物中の金属合計量1モルに対して、0.2〜3モルの割合で更に含有する請求項1ないし3いずれか1項に記載の強誘電体薄膜形成用組成物。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の強誘電体薄膜形成用組成物を耐熱性基板に塗布し、空気中、酸化雰囲気中又は含水蒸気雰囲気中で加熱する工程を1回又は所望の厚さの膜が得られるまで繰返し、少なくとも最終工程における加熱中或いは加熱後に該膜を結晶化温度以上で焼成することを特徴とする強誘電体薄膜の形成方法。
  6. 請求項記載の方法により形成された強誘電体薄膜。
  7. 請求項記載の強誘電体薄膜を有する薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、又はLCノイズフィルタ素子の複合電子部品。
  8. 請求項に記載する100MHz以上の周波数帯域に対応した、強誘電体薄膜を有する薄膜コンデンサ、キャパシタ、IPD、DRAMメモリ用コンデンサ、積層コンデンサ、トランジスタのゲート絶縁体、不揮発性メモリ、焦電型赤外線検出素子、圧電素子、電気光学素子、アクチュエータ、共振子、超音波モータ、又はLCノイズフィルタ素子の複合電子部品。
JP2009060348A 2008-05-28 2009-03-13 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜 Expired - Fee Related JP5659457B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060348A JP5659457B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
CN200980119294.7A CN102046563B (zh) 2008-05-28 2009-05-28 强电介质薄膜形成用组合物、强电介质薄膜的形成方法及通过该方法形成的强电介质薄膜
EP10192771.3A EP2343268B1 (en) 2008-05-28 2009-05-28 Composition for ferroelectric thin film formation, method for forming ferroelectric thin film, and ferroelectric thin film formed by the method thereof
US12/736,944 US8859051B2 (en) 2008-05-28 2009-05-28 Composition for ferroelectric thin film formation, method for forming ferroelectric thin film and ferroelectric thin film formed by the method thereof
KR1020107029565A KR101242840B1 (ko) 2008-05-28 2009-05-28 강유전체 박막 형성용 조성물, 강유전체 박막의 형성 방법 그리고 그 방법에 의해 형성된 강유전체 박막
KR1020107026443A KR101565186B1 (ko) 2008-05-28 2009-05-28 강유전체 박막 형성용 조성물, 강유전체 박막의 형성 방법 그리고 그 방법에 의해 형성된 강유전체 박막
PCT/JP2009/059804 WO2009145272A1 (ja) 2008-05-28 2009-05-28 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
CN201110025514.9A CN102173795B (zh) 2008-05-28 2009-05-28 强电介质薄膜形成用组合物、强电介质薄膜的形成方法及通过该方法形成的强电介质薄膜
CN201410553563.3A CN104446463B (zh) 2008-05-28 2009-05-28 强电介质薄膜形成用组合物、强电介质薄膜的形成方法及通过该方法形成的强电介质薄膜
CN201310273420.2A CN103360066B (zh) 2008-05-28 2009-05-28 强电介质薄膜形成用组合物、强电介质薄膜的形成方法及通过该方法形成的强电介质薄膜
EP09754780.6A EP2298714B1 (en) 2008-05-28 2009-05-28 Composition for ferroelectric thin film formation, method for ferroelectric thin film formation, and ferroelectric thin film formed by the method
EP11195995.3A EP2436661B1 (en) 2008-05-28 2009-05-28 Composition for ferroelectric thin film formation and method for forming ferroelectric thin film
US12/929,056 US8790538B2 (en) 2008-05-28 2010-12-27 Composition for ferroelectric thin film formation, method for forming ferroelectric thin film, and ferroelectric thin film formed by the method thereof
US13/899,111 US9005358B2 (en) 2008-05-28 2013-05-21 Composition for ferroelectric thin film formation, method for forming ferroelectric thin film, and ferroelectric thin film formed by the method thereof
US14/448,135 US20140349139A1 (en) 2008-05-28 2014-07-31 Composition for ferroelectric thin film formation, method for forming ferroelectric thin film, and ferroelectric thin film formed by the method thereof
US14/448,224 US9502636B2 (en) 2008-05-28 2014-07-31 Composition for ferroelectric thin film formation, method for forming ferroelectric thin film, and ferroelectric thin film formed by the method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060348A JP5659457B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219079A JP2010219079A (ja) 2010-09-30
JP5659457B2 true JP5659457B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=42977641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009060348A Expired - Fee Related JP5659457B2 (ja) 2008-05-28 2009-03-13 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5659457B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2688116B1 (en) * 2011-03-15 2016-06-08 Konica Minolta, Inc. Ferroelectric thin film and method for producing same
EP3550595B1 (en) * 2016-11-30 2024-04-10 Ricoh Company, Ltd. Coating liquid for forming oxide or oxynitride insulator film and a method for manufacturing using the coating liquid

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204487A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Kanto Chem Co Inc 強誘電体薄膜形成用塗布溶液
JP4329287B2 (ja) * 2000-12-27 2009-09-09 三菱マテリアル株式会社 Plzt又はpzt強誘電体薄膜、その形成用組成物及び形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010219079A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI535681B (zh) 強介電體薄膜形成用組成物,強介電體薄膜之形成方法,強介電體薄膜及複合電子零件
JP5724708B2 (ja) 誘電体薄膜形成用組成物、誘電体薄膜の形成方法及び該方法により形成された誘電体薄膜
WO2015030064A1 (ja) PNbZT薄膜の製造方法
JP5910431B2 (ja) 誘電体薄膜形成用組成物及び誘電体薄膜の形成方法
JP6036460B2 (ja) PNbZT強誘電体薄膜の形成方法
JP5929654B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物及びその薄膜の形成方法
WO2015146607A1 (ja) Mn及びNbドープのPZT系圧電体膜形成用組成物
JP5655272B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP2014144881A (ja) 誘電体薄膜形成用組成物及びこの組成物を用いた誘電体薄膜の形成方法
JP5655274B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP5659457B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP6075152B2 (ja) Pzt系強誘電体薄膜形成用組成物の製造方法並びに該組成物を用いたpzt系強誘電体薄膜の形成方法
JP5526591B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP5533622B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP5591484B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP2012072043A (ja) 誘電体薄膜形成用組成物、誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された誘電体薄膜
JP5591485B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP5560460B2 (ja) 誘電体薄膜の形成方法
JP6102358B2 (ja) 誘電体薄膜形成用組成物
JP5293347B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP5417962B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
JP5526593B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees