JP2015107749A - ブレーキシステム用入力装置および車両用ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム用入力装置および車両用ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015107749A
JP2015107749A JP2013251854A JP2013251854A JP2015107749A JP 2015107749 A JP2015107749 A JP 2015107749A JP 2013251854 A JP2013251854 A JP 2013251854A JP 2013251854 A JP2013251854 A JP 2013251854A JP 2015107749 A JP2015107749 A JP 2015107749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
brake system
sensor unit
stroke sensor
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013251854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945828B2 (ja
Inventor
中村 元泰
Motoyasu Nakamura
元泰 中村
俊矢 下嵜
Toshiya Shimozaki
俊矢 下嵜
小林 伸之
Nobuyuki Kobayashi
伸之 小林
恒司 酒井
Tsuneji Sakai
恒司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013251854A priority Critical patent/JP5945828B2/ja
Priority to EP14196275.3A priority patent/EP2881292B1/en
Priority to US14/560,276 priority patent/US9527485B2/en
Priority to CN201410737762.XA priority patent/CN104691526B/zh
Publication of JP2015107749A publication Critical patent/JP2015107749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945828B2 publication Critical patent/JP5945828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/18Connection thereof to initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/38Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including valve means of the relay or driver controlled type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載するためのスペースを確保し易くなるとともに、車両への組み付け工数を少なくする。【解決手段】ブレーキシステム用入力装置は、基体10と、基体10に設けられ、ブレーキ操作子に連結されたピストンによってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ20と、マスタシリンダ20の側方において基体10に配置され、ピストンの摺動ストロークを検出するための検出素子62を有するストロークセンサユニット60と、基体10の側方に設けられた制御基板52と、を備え、ストロークセンサユニット60は、制御基板52の接続端子と接続される接続端子部65を有しており、接続端子部65は、制御基板52に対向して配置されている。【選択図】図3

Description

本発明は、ブレーキシステム用入力装置および車両用ブレーキシステムに関する。
従来、車両用ブレーキシステムに用いられる入力装置としては、ブレーキ操作子の操作量に応じてブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダを内蔵したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の入力装置において、ブレーキ操作子には、ストロークセンサが接続されている。ストロークセンサは、ブレーキ操作子の操作量となる実ストローク量(原位置からの踏み込み量)を検出する。検出された操作量は、電気信号に変換されてモータを駆動源とするピストンによってブレーキ液圧を発生させるモータシリンダ装置等に出力される。
特開2012−210879号公報
前記した従来の入力装置では、ストロークセンサがブレーキ操作子に接続されていたため、ストロークセンサを搭載するためのスペースを車両に確保する必要があるとともに、車両に搭載するときの組み付け工数が多いという課題があった。
本発明は、車両に搭載するためのスペースを確保し易くなるとともに、車両への組み付け工数を少なくすることができるブレーキシステム用入力装置および車両用ブレーキシステムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明のブレーキシステム用入力装置は、操作者のブレーキ操作が入力されるブレーキシステム用入力装置において、基体と、前記基体に設けられ、ブレーキ操作子に連結されたピストンによってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、前記マスタシリンダの側方において前記基体に取り付けて配置され、前記ピストンの摺動ストロークを検出するための検出素子を有するストロークセンサユニットと、前記基体の側方に設けられた制御基板と、を備え、前記ストロークセンサユニットは、前記制御基板の接続端子と接続される接続端子部を有しており、前記接続端子部は、前記制御基板に対向して配置されていることを特徴とする。
ここで、「マスタシリンダの側方」とは、マスタシリンダの軸線に交差する方向であり、マスタシリンダの軸線周りの全ての方向をいう。
このブレーキシステム用入力装置によれば、操作者のブレーキ操作による入力をマスタシリンダの側方において基体に取り付けて配置したストロークセンサユニットで検出することができる。また、ストロークセンサユニットにより検出された操作量の検出信号は、接続端子部から接続端子を介して制御基板に出力される。このように、本発明では、ストロークセンサユニットを基体に一体に構成しつつ制御基板に電気的に接続することができるため、一体化しながらも小型化が可能となり、車両に搭載するためのスペースを確保し易いという利点が得られる。
また、ブレーキシステム用入力装置にストロークセンサユニットが備わることで、ストロークセンサユニットが基体と別体に構成される場合に比べて、ストロークセンサユニットの設置および信号線の配索を必要としないため、ブレーキシステム用入力装置を車両に搭載するときの組み付け工数が少なくなるとともに、部品点数を少なくして製造コストの低減を図ることができる。
前記したブレーキシステム用入力装置において、マスタシリンダの軸方向に沿ってストロークセンサユニットを取り付けるための取付穴を基体に開口形成した場合には、基体の外部から取付穴にストロークセンサユニットを装着することができ、基体に対するストロークセンサユニットの組み付けが行い易い。しかも、取付穴は、マスタシリンダの軸方向に沿って形成されているので、ストロークセンサユニットをマスタシリンダの軸方向に沿って移動させることで、ピストン側に備わる被検出部材とストロークセンサユニットとの相対的な位置関係を容易に調節することができる。このことは、検出精度の向上に寄与する。
前記したブレーキシステム用入力装置において、前記取付穴が段付き円筒状であり、大径部の底に配置されるシール部材により、前記ストロークセンサユニットと前記基体との間がシールされている構成とすることにより、取付穴の隙間から基体の内部に水分が浸入することを防止することができる。
前記したブレーキシステム用入力装置において、前記マスタシリンダが、前記基体から延出するシリンダ延出部を有し、前記ストロークセンサユニットが、前記検出素子が設けられた基部と、前記基部に設けられ前記シリンダ延出部に外嵌される筒状部と、前記基部から延出する前記接続端子部と、を含んで構成されている場合には、シリンダ延出部に筒状部を装着することができ、ストロークセンサユニットの取り付けや固定が行い易い。
また、このブレーキシステム用入力装置において、前記ブレーキ操作子と前記ピストンとの間を連結するプッシュロッドと、前記ピストンと前記プッシュロッドとの連結部分を覆う被覆部材と、を備える場合には、前記筒状部に前記被覆部材が取り付けられる構成とするのがよい。このように構成することで、被覆部材の取り付けが簡単になる。
前記したブレーキシステム用入力装置において、前記ストロークセンサユニットが、前記基体に取り付けられたハウジング内に収容されて固定されている場合には、ハウジングのシール部材によって、ストロークセンサユニットを一体的にシールすることができる。
前記したブレーキシステム用入力装置において、前記基体に、前記マスタシリンダの径方向に延びる取付穴が形成されており、前記取付穴に前記センサユニットが固定されている場合には、センサユニットの組み付けが行い易いとともに、取付穴の隙間から基体の内部に水分が浸入することをハウジングのシール部材によって防止することができる。
また、本発明の車両用ブレーキシステムは、前記したブレーキシステム用入力装置と、前記ストロークセンサユニットで検出された電気信号に基づいてモータを駆動してブレーキ液圧を発生させるモータシリンダと、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、車両に搭載するためのスペースを確保し易い構成とされているので、レイアウトの自由度を高めることができる車両用ブレーキシステムが得られる。
本発明によれば、車両に搭載するためのスペースを確保し易くなるとともに、車両への組み付け工数を少なくすることができるブレーキシステム用入力装置および車両用ブレーキシステムが得られる。
本発明の第1実施形態に係るブレーキシステム用入力装置を用いた車両用ブレーキシステムを示した全体構成図である。 第1実施形態のブレーキシステム用入力装置の外観斜視図である。 (a)は第1実施形態のブレーキシステム用入力装置の横断面図、(b)は図3(a)において符号Aで示した部分の拡大断面図である。 第2実施形態のブレーキシステム用入力装置の横断面図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態では、本発明のブレーキシステム用入力装置(以下、「入力装置」という)を、図1に示す車両用ブレーキシステムAに適用した場合を例として説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、車両用ブレーキシステムAは、原動機(エンジンや電動モータ等)の起動時に作動するバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、原動機の停止時などに作動する油圧式のブレーキシステムの双方を備えるものである。
車両用ブレーキシステムAは、ブレーキペダルP(特許請求の範囲における「ブレーキ操作子」)の操作量に応じてブレーキ液圧を発生させる入力装置1と、車両挙動の安定化を支援する液圧制御装置2と、を備えている。
車両用ブレーキシステムAは、エンジン(内燃機関)のみを動力源とする自動車のほか、モータを併用するハイブリッド自動車やモータのみを動力源とする電気自動車・燃料電池自動車等にも搭載することができる。
入力装置1は、基体10と、ブレーキペダルPの踏力によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ20と、ブレーキペダルPに擬似的な操作反力を付与するストロークシミュレータ30と、モータ46を駆動源としてブレーキ液圧を発生させるモータシリンダ40と、電子制御装置50と、を備えている。
なお、以下の説明における各方向は、入力装置1を説明する上で便宜上設定したものであるが、本実施形態においては、入力装置1を車両に搭載したときの方向と概ね一致している。
基体10は、車両に搭載される金属部品(非磁性の金属部品、例えば、アルミニウム合金製)であり、略直方体状を呈している(図2参照)。基体10の内部には三つのシリンダ穴21,31,41および複数の液圧路11a,11b,12,14a,14bが形成されている。また、基体10には、リザーバ26およびモータ46等の部品、電子制御装置50が取り付けられる。
基体10の前面10bには収容溝10hが形成されている。この収容溝10hには駆動ギア46bおよび従動ギア47cが収容される。また、基体10の下面10eの前部には、下方に突出したモータ取付部10iが形成されている。さらに、収容溝10hの底面からモータ取付部10iの後面に亘って挿通穴10jが前後方向に貫通している。
第一シリンダ穴21は、有底円筒状の穴であり、基体10の後面10cに形成されたシリンダ延出部10g(図3参照)の端面に開口している。第一シリンダ穴21の軸線L1は、前後方向に延在している。
第二シリンダ穴31は、第一シリンダ穴21の左側方に配置された有底円筒状の穴であり(図2,3参照)、基体10の後面10cに開口している。第二シリンダ穴31の軸線L2は、第一シリンダ穴21の軸線L1に平行である。
第三シリンダ穴41は、第一シリンダ穴21の下方に配置された有底円筒状の穴であり、収容溝10hの底面に開口している。第三シリンダ穴41の軸線L3は、第一シリンダ穴21の軸線L1に平行である。
マスタシリンダ20は、第一シリンダ穴21に挿入された二つの第一ピストン22,23と、第一シリンダ穴21内に収容された二つの弾性部材24,25と、を備えている。マスタシリンダ20には、リザーバ26が接続されている。
第一シリンダ穴21の底面21aと、底面21a側の第一ピストン22との間には第一圧力室21cが形成されている。第一圧力室21cにはコイルばねである第一弾性部材24が介設されている。
底面21a側の第一ピストン22と、開口部41b側の第一ピストン23との間には第二圧力室21dが形成されている。また、第二圧力室21dにはコイルばねである第二弾性部材25が介設されている。
開口部21b側の第一ピストン23の後部は、プッシュロッド28を介してブレーキペダルPに連結されている。両第一ピストン22,23は、ブレーキペダルPの踏力を受けて第一シリンダ穴21内を摺動し、両圧力室21c,21d内のブレーキ液を加圧する。
このようなマスタシリンダ20の側方には、ストロークセンサユニット60が配置されている。ストロークセンサユニット60の詳細は後記するが、第一ピストン23の摺動ストロークを検出するための検出素子62(図3参照)を有する。
リザーバ26は、ブレーキ液を貯溜する容器であり、基体10の上面10dに取り付けられている。リザーバ26の下面に突設された二つの給液部26aは、基体10の上面10dに形成された二つのリザーバユニオンポート17に挿入されている。
リザーバユニオンポート17の底面には、第一シリンダ穴21の内周面に通じている連通穴17aが開口している。
また、リザーバ26の給液管26bにはメインリザーバ(図示せず)から延ばされたホース26c(図1参照)が連結されている。
ストロークシミュレータ30は、図1,図3に示すように、第二シリンダ穴31に挿入された第二ピストン32と、第二シリンダ穴31の開口部31bを閉塞する蓋部材33と、第二ピストン32と蓋部材33との間に介設されたコイルばねである弾性部材34と、を備えている。
第二シリンダ穴31の底面31aと第二ピストン32との間には圧力室31cが形成されている。第二シリンダ穴31内の圧力室31cは、後記する分岐液圧路12および第二メイン液圧路11bを介して、第一シリンダ穴21内の第二圧力室21dに通じている。したがって、マスタシリンダ20の第二圧力室21dで発生したブレーキ液圧によって、ストロークシミュレータ30の第二ピストン32が弾性部材34の付勢力に抗して移動し、付勢された第二ピストン32によってブレーキペダルPに擬似的な操作反力が付与される。
モータシリンダ40は、図1に示すように、第三シリンダ穴41に挿入された二つの第三ピストン42,43と、第三シリンダ穴41内に収容された二つの弾性部材44,45とを備えている。モータシリンダ40には、駆動伝達部47を介してモータ46が接続されている。
第三シリンダ穴41の底面41aと、底面41a側の第三ピストン42との間には第一圧力室41cが形成されている。また、第一圧力室41cにはコイルばねである第一弾性部材44が介設されている。
モータシリンダ40の第一圧力室41cは、後記する第一連絡液圧路14aを介して、第一メイン液圧路11aに通じている。
底面41a側の第三ピストン42と、開口部41b側の第三ピストン43との間には第二圧力室41dが形成されている。また、第一圧力室41dには第二弾性部材45が介設されている。
モータシリンダ40の第二圧力室41dは、後記する第二連絡液圧路14bを介して、第二メイン液圧路11bに通じている。
モータ46は、電子制御装置50によって駆動制御される電動サーボモータである。モータ46の前端面の中心部から前方に向けて出力軸46aが突出している。
モータ46の前端面は、基体10のモータ取付部10iの後面に取り付けられている。出力軸46aは挿通穴10jに挿通され、収容溝10h内に突出している。出力軸46aの前端部には、平歯車である駆動ギア46bが取り付けられている。
モータ46は、基体10の下面10eの直下に配置され、基体10の最下部(モータ取付部10i)に取り付けられている。また、出力軸46aの軸線L4は、軸線L3に平行である。
駆動伝達部47は、モータ46の出力軸46aの回転駆動力を直線方向の軸力に変換するものである。
駆動伝達部47は、開口部41b側の第三ピストン43に当接しているロッド47aと、ロッド47aを取り囲むように配置された平歯車である従動ギア47cと、を備えている。
ロッド47aは開口部41bから第三シリンダ穴41内に挿入されており、ロッド47aの後端部が開口部41b側のピストン43に当接している。ロッド47aの前部は、収容溝10hの底面から前方に突出している。従動ギア47cは収容溝10h内に収容されている。
ロッド47aと従動ギア47cとは、図示しないボールねじ機構を介して連結されている。また、従動ギア47cは、出力軸46aの駆動ギア46bに噛み合っている。
したがって、出力軸46aが回転すると、その回転駆動力が駆動ギア46bおよび従動ギア47cに入力される。そして、ボールねじ機構を介して、ロッド47aに直線方向の軸力が付与され、ロッド47aが前後方向に進退移動する。
ロッド47aが後方に移動したときには、両第三ピストン42,43がロッド47aからの入力を受けて第三シリンダ穴41内を摺動し、両圧力室41c,41d内のブレーキ液を加圧する。
電子制御装置50は、図3に示すように、基体10の右側面10a1に取り付けられた樹脂製の箱体であるハウジング51を有しており、このハウジング51内に制御基板52が収容されている。制御基板52は、ストロークセンサユニット60の接続端子部65に対向して配置されており、接続端子であるバスバー53を通じて接続端子部65と接続される。
電子制御装置50は、図1に示すように、両圧力センサ18a,18bやストロークセンサユニット60等の各種センサから得られた情報や予め記憶させておいたプログラム等に基づいて、モータ46の作動、常閉型電磁弁13の開閉および両切換弁15a,15bによる流路の切り換え状態を制御する。
液圧制御装置2は、図1に示すように、車輪ブレーキの各ホイールシリンダWに付与するブレーキ液圧を適宜制御することで、アンチロックブレーキ制御や挙動安定化制御等の各種液圧制御を実行し得る構成を備えており、配管を介して各ホイールシリンダWに接続されている。
なお、図示は省略するが、液圧制御装置2は、電磁弁やポンプ等が設けられた液圧ユニット、ポンプを駆動するためのモータ、電磁弁やモータ等を制御するための電子制御装置等を備えている。
次に、プッシュロッド28周りの構成およびストロークセンサユニット60周りの構成について図3を参照して説明する。
プッシュロッド28は、連結部28aと、鍔部28bと、球状先端部28cと、を備えている。連結部28aにはブレーキペダルP(図1参照)が連結される。鍔部28bは、被覆部材としてのブーツ27の後端部27aが係合される部分である。球状先端部28cは、第一ピストン23の後部内側に連結される部分であり、第一ピストン23の内側部に形成された凹部23bに当接し、止め輪29で第一ピストン23に抜け止め保持される。止め輪29は、ばね性を有しており、後端部が第一ピストン23の後部内面に形成された凸部23aに係止され、球状先端部28cを凹部23bに向けて付勢するように作用する。第一ピストン23の内側において、球状先端部28cの周囲には、被検出部材としてのマグネット66が配置されている。
マグネット66は、円筒状を呈しており、第一ピストン23の後面と球状先端部28cと前記止め輪29とにより囲われて形成される空間内に保持されている。これによりマグネット66は、第一ピストン23の摺動とともに、第一シリンダ穴21の軸線L1に沿って前後方向に移動する。
ストロークセンサユニット60の一部は、基体10に形成された取付穴10aに挿入されている。取付穴10aは、シリンダ延出部10gの側方に形成されていて、後面10cに開口している。取付穴10aは、後面10cから基体10の前面10bに向けてマスタシリンダ20の軸方向に沿って(軸線L1と平行に)形成されていて、後面10cに開口する大径部10mと、この大径部10mより小径とされた小径部10nとを備える。大径部10mと小径部10nとの境界部分となる大径部10mの底面10vには、シール部材61cが配置される。
小径部10nの前端部は、バスバー挿通穴10tに連通している。バスバー挿通穴10tは、電子制御装置50の取付面となる基体10の右側面10a1から反対側の左側面10a2に向けて形成された横穴であり、右側面10a1に開口するとともに、取付穴10aの小径部10nに開口している。なお、バスバー挿通穴10tは、右側面10a1において、図示しないシール部材でシールされたハウジング51内のシールエリアに開口している。
ストロークセンサユニット60は、基部61と、筒状部63と、前部延出部64と、を備えて構成されている。基部61の内部には、センサ基板61aが配置されており、センサ基板61aには、検出素子62が実装されている。検出素子62は、第一ピストン23のマグネット66に対向配置されており、マグネット66の前後方向の移動を検出することで、第一ピストン23の摺動ストロークを検出する。
基部61の前部は、取付穴10aの大径部10mに嵌めこまれている。基部61の前端部には、取付穴10aの大径部10mの底面10vに対向する周溝61bが形成されている。シール部材61cは、底面10vと周溝61bとによって確保された環状の空間に配置される。これにより、ストロークセンサユニット60を基体10(取付穴10a)に取り付けると、段部10vと周溝61bとにシール部材61cが密着し、シール部材61cを介してストロークセンサユニット60と基体10(取付穴10a)の間がシールされる。
筒状部63は、基部61の後部に一体的に設けられており、シリンダ延出部10gに外嵌可能である。筒状部63の軸長は、シリンダ延出部10gの軸長より長く形成されている。これにより、シリンダ延出部10gに筒状部63を外嵌すると、筒状部63の後端部がシリンダ延出部10gの後端部より後方へ突出する。その突出した後端部の外周面には、周溝63aが形成されている。この周溝63aには、ブーツ27の前端部が装着される。
また、筒状部63には、図2に示すように、基体10の後面10cに沿って延出する固定片63bが形成されている。固定片63bには、図示しない挿通孔が形成されており、この挿通孔を通じて挿入される固定ねじ63cを基体10の後面10cに形成された図示しないねじ穴に螺合することにより、筒状部63(ストロークセンサユニット60)が基体10に固定されるようになっている。
前部延出部64は、基部61の前部から前方(取付穴10aの底面)へ向かって延設されている。前部延出部64の前端右側面には、センサ基板61aへの電力供給ポートおよび電気信号の出力ポートとして機能する接続端子部65が設けられている。接続端子部65は、ストロークセンサユニット60を取付穴10aに挿入した状態では、バスバー挿通穴10tの底部に位置し、電子制御装置50内に配置される制御基板52に対向する。このような接続端子部65には、バスバー連通穴10tを通じて、制御基板52から延設されたバスバー53が接続される。なお、バスバー挿通穴10tは、平面視で第一シリンダ穴21の軸線L1(図1参照)に直交するように形成されている。したがって、バスバー挿通穴10tが軸線L1に対して角度を有するように形成されている場合に比べて、バスバー53の長さが最短の長さとされている。
次に、基体10内に形成された各液圧路について説明する。
二つのメイン液圧路11a,11bは、図1に示すように、マスタシリンダ20の第一シリンダ穴21を起点とする液圧路である。
第一メイン液圧路11aは、マスタシリンダ20の第一圧力室21cに通じている。また、第二メイン液圧路11bは、マスタシリンダ20の第二圧力室21dに通じている。両メイン液圧路11a,11bの終点である二つの出力ポート16には、液圧制御装置2に至る配管Ha,Hbが連結されている。
分岐液圧路12は、ストロークシミュレータ30の圧力室31cから第二メイン液圧路11bに至る液圧路である。分岐液圧路12には常閉型電磁弁13が設けられている。常閉型電磁弁13は分岐液圧路12を開閉するものである。
二つの連絡液圧路14a,14bは、モータシリンダ40の第三シリンダ穴41を起点とする液圧路である。第一連絡液圧路14aは第一圧力室41cから第一メイン液圧路11aに通じている。また、第二連絡液圧路14bは第二圧力室41dから第二メイン液圧路11bに通じている。
第一メイン液圧路11aと第一連絡液圧路14aとの連通部位には、第一切換弁15aが設けられている。
第一切換弁15aは、第一メイン液圧路11aの下流側(出力ポート16側)を、第一メイン液圧路11aの上流側(マスタシリンダ20側)または第一連絡液圧路14aに連通させる三方向電磁弁であり、後記する電子制御装置50によって連通状態が切り換わる。
第二メイン液圧路11bと第二連絡液圧路14bとの連通部位には、第二切換弁15bが設けられている。
第二切換弁15bは、第一切換弁15aと同様な三方向電磁弁であり、第二メイン液圧路11bの下流側を、第二メイン液圧路11bの上流側または第二連絡液圧路14bに連通させる。
二つの圧力センサ18a,18bは、ブレーキ液圧の大きさを検知するものであり、メイン液圧路11a,11bに通じるセンサ装着穴(図示せず)に装着されている。両圧力センサ18a,18bで取得された情報は電子制御装置50に出力される。
第一圧力センサ18aは、第一切換弁15aよりも上流側に配置されており、第一切換弁15aによって、第一メイン液圧路11aの下流側と上流側とが通じた状態にあるときには、マスタシリンダ20で発生したブレーキ液圧を検知する。
第二圧力センサ18bは、第二切換弁15bよりも下流側に配置されており、第二切換弁15bによって、第二メイン液圧路11bの下流側と第二連絡液圧路14bとが通じた状態にあるときには、モータシリンダ40で発生したブレーキ液圧を検知する。
次に車両用ブレーキシステムAの動作について概略説明する。
車両用ブレーキシステムAでは、車両のイグニッションスイッチがONになったり、ブレーキペダルPが僅かに操作されたことをストロークセンサユニット60の検出素子62が検知したりすると、図1に示すように、第一切換弁15aにより、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とが遮断されるとともに、第一メイン液圧路11aの下流側と第一連絡液圧路14aとが連通される。また、第二切換弁15bにより、第二切換弁15bの上流側と下流側とが遮断されるとともに、第二メイン液圧路11bの下流側と第二連絡液圧路14bとが連通される。また、常閉型電磁弁13は開弁する。
この状態では、ブレーキペダルPの操作によってマスタシリンダ20で発生したブレーキ液圧は、ホイールシリンダWに伝達されずに、ストロークシミュレータ30に伝達される。そして、圧力室31cのブレーキ液圧が大きくなり、第二ピストン32が弾性部材34の付勢力に抗して蓋部材33側に移動することで、ブレーキペダルPのストロークが許容される。このとき、弾性部材34によって付勢された第二ピストン32によって擬似的な操作反力がブレーキペダルPに付与される。
また、ストロークセンサユニット60の検出素子62によって、ブレーキペダルPの踏み込みが検知されると、モータシリンダ40のモータ46が駆動され、両第三ピストン43,44が底面41a側に移動することで、両圧力室41c,41d内のブレーキ液が加圧される。
電子制御装置50は、モータシリンダ40から出力されたブレーキ液圧(第二圧力センサ18bで検知されたブレーキ液圧)と、マスタシリンダ20から出力されたブレーキ液圧(第一圧力センサ18aで検知されたブレーキ液圧)とを対比し、その対比結果に基づいてモータ46の回転数等を制御する。このようにして、入力装置1ではブレーキペダルPの操作量に応じてブレーキ液圧を発生させる。
入力装置1で発生したブレーキ液圧は、液圧制御装置2を介して各ホイールシリンダWに伝達され、各ホイールシリンダWが作動することにより、各車輪に制動力が付与される。
なお、モータシリンダ40が作動しない状態(例えば、電力が得られない場合など)においては、第一切換弁15aによって、第一メイン液圧路11aの下流側と第一連絡液圧路14aとが遮断されるとともに、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とが連通される。また、第二切換弁15bによって、第二メイン液圧路11bの下流側と第二連絡液圧路14bとが遮断されるとともに、第二メイン液圧路11bの下流側と上流側とが連通される。また、常閉型電磁弁13は閉弁する。この状態では、マスタシリンダ20で発生したブレーキ液圧が各ホイールシリンダWに伝達される。
以上説明した本実施形態の入力装置1では、操作者のブレーキ操作による入力をマスタシリンダ20の側方に配置したストロークセンサユニット60で検出することができる。また、ストロークセンサユニット60により検出された操作量の検出信号は、接続端子部65からバスバー53を介して制御基板52に出力される。このように、本実施形態では、ストロークセンサユニット60を基体10に一体に構成しつつ制御基板52に電気的に接続することができるため、一体化しながらも小型化が可能となり、車両に搭載するためのスペースを確保し易いという利点が得られる。
また、入力装置1にストロークセンサユニット60が備わることで、ストロークセンサユニット60が基体10と別体に構成される場合に比べて、ストロークセンサユニット60の設置および信号線の配索を必要としないため、入力装置1を車両に搭載するときの組み付け工数が少なくなるとともに、部品点数を少なくして製造コストの低減を図ることができる。
また、ストロークセンサユニット60を取り付けるための取付穴10aが基体10の後面0cに開口しているので、基体10の外部から取付穴10aにストロークセンサユニット60を装着することができ、基体10に対するストロークセンサユニット60の組み付けが行い易い。しかも、取付穴10aは、マスタシリンダ20の軸方向に沿って形成されているので、ストロークセンサユニット60をマスタシリンダ20の軸方向に沿って移動させることで、マスタシリンダ20に備わるマグネット66とストロークセンサユニット60(検出素子62)との相対的な位置関係を容易に調節することができる。このことは、検出精度の向上に寄与する。
また、取付穴10aの大径部10mの底面10vにシール部材61cを配置し、ストロークセンサユニット60と基体10との間をシールしているので、取付穴10aの隙間から基体10の内部に水分が浸入することを防止することができる。
また、ストロークセンサユニット60は、シリンダ延出部10gに筒状部63を装着することで基体10に取り付けることができるので、ストロークセンサユニット60の取り付けや固定が行い易い。
また、筒状部63を利用してブーツ27を取り付けることができるので、ブーツ27の取り付けが簡単である。
また、入力装置1は、車両に搭載するためのスペースを確保し易い構成とされているので、レイアウトの自由度を高めることができる車両用ブレーキシステムが得られる。
(第2実施形態)
図4を参照して第2実施形態の入力装置について説明する。本実施形態が前記第1実施形態と異なるところは、ハウジング51に備わる図示しないシール部材で囲われたシールエリアSAにおいて基体10に取付穴10sが形成され、この取付穴10sにストロークセンサユニット60Aが取り付けられている点である。
取付穴10sは、右側面10a1から左側面10a2に向けて形成された有底円筒状の横穴であり、ハウジング51内(シールエリアSA内)に位置する基体10の右側面10a1に開口している。取付穴10sの底部は、マスタシリンダ20の第一ピストン23の近傍位置まで達している。
ストロークセンサユニット60Aは、取付穴10sに挿入可能な形状(本実施形態では円柱状)を呈している。ストロークセンサユニット60Aの先端部の内部には、センサ基板61aが配置されており、センサ基板61aには、検出素子62が実装されている。検出素子62は、第一ピストン23のマグネット66Aに対向配置されており、マグネット66Aの前後方向の移動を検出することで、第一ピストン23の摺動ストロークを検出する。
なお、ストロークセンサユニット60Aの形状は、円柱状のものに限らず、角柱形状等種々の形状のものを採用することができる。
ストロークセンサユニット60Aの接続端子部65は、取付穴10sにストロークセンサユニット60Aを取り付けた状態で、基体10の右側面10a1からハウジング51内に突出しつつ、制御基板52に対向配置される。接続端子部65と制御基板52とは接続端子であるバスバー53で接続される。
マグネット66は、第1実施形態のものと同様に、第一ピストン23の内側において、球状先端部28cの周囲に配置されている。
本実施形態の入力装置1によれば、基体10に対してストロークセンサユニット60Aをシールすることなく取り付けることができる。したがって、ストロークセンサユニット60Aの組み付け工数が少なくなるとともに、部品点数を少なくして製造コストを低減することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第1実施形態において、ストロークセンサユニット60は、筒状部63を有するものを示したが、筒状部63は必ずしも設けなくてもよい。また、マグネット66は、第一ピストン23の大気側に設けられるものを示したが、第一ピストン23と一体的に保持されていればこれに限定されない。例えば、第一ピストン23の外周面に周溝を設けてマグネットを配置してもよい。
また、シール部材61cは、取付穴10aの底面10vに対向する周溝61b内に配置したが(図3(b)参照)、これに限られることはなく、基部61の外周面にシール溝を形成して、このシール溝内に配置してもよい。
また、第2実施形態において、取付穴10sは、第一シリンダ穴21の軸線L1に直交するものを示したが、接続端子部65が制御基板52に対向配置されるものであれば、軸線L1に対して傾斜するものであってもよい。
また、前記各実施形態では、マスタシリンダ20およびモータシリンダ40が二つのピストンを有するタンデム型のシリンダとなっているが、一つのピストンを用いたシリンダによってマスタシリンダおよびモータシリンダを構成してもよい。
また、接続端子は、バスバー53によるものに限らず、プレスフィット、ワイヤーボンディング、スプリングコンタクト等によるものとすることができる。
1 入力装置
2 液圧制御装置
10 基体
10a 取付穴
10g シリンダ延出部
10s 取付穴
10v 段部
20 マスタシリンダ
27 ブーツ(被覆部材)
28 プッシュロッド
40 モータシリンダ
51 ハウジング
52 制御基板
53 バスバー(接続端子)
60,60A ストロークセンサユニット
61 基部
61c シール部材
62 検出素子
63 筒状部
65 接続端子部
P ブレーキペダル(ブレーキ操作子)
SA シールエリア

Claims (8)

  1. 操作者のブレーキ操作が入力されるブレーキシステム用入力装置において、
    基体と、
    前記基体に設けられ、ブレーキ操作子に連結されたピストンによってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、
    前記マスタシリンダの側方において前記基体に取り付けて配置され、前記ピストンの摺動ストロークを検出するための検出素子を有するストロークセンサユニットと、
    前記基体の側方に設けられた制御基板と、を備え、
    前記ストロークセンサユニットは、
    前記制御基板の接続端子と接続される接続端子部を有しており、
    前記接続端子部は、前記制御基板に対向して配置されていることを特徴とするブレーキシステム用入力装置。
  2. 前記基体には、前記ストロークセンサユニットを取り付けるための取付穴が前記マスタシリンダの軸方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項1に記載のブレーキシステム用入力装置。
  3. 前記取付穴は、段付き円筒状であり、大径部の底に配置されるシール部材により、前記ストロークセンサユニットと前記基体との間がシールされていることを特徴とする請求項2に記載のブレーキシステム用入力装置。
  4. 前記マスタシリンダは、前記基体から延出するシリンダ延出部を有しており、
    前記ストロークセンサユニットは、前記検出素子が設けられた基部と、前記基部に設けられ前記シリンダ延出部に外嵌される筒状部と、前記基部から延出する前記接続端子部と、を含んで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のブレーキシステム用入力装置。
  5. 前記ブレーキ操作子と前記ピストンとの間を連結するプッシュロッドと、前記ピストンと前記プッシュロッドとの連結部分を覆う被覆部材と、を備え、
    前記被覆部材は、前記筒状部に取り付けられることを特徴とする請求項4に記載のブレーキシステム用入力装置。
  6. 前記ストロークセンサユニットは、前記基体に取り付けられたハウジング内に収容されて固定されていることを特徴とする請求項1に記載のブレーキシステム用入力装置。
  7. 前記基体には、前記マスタシリンダの径方向に延びる取付穴が形成されており、前記取付穴に前記センサユニットが固定されていることを特徴とする請求項6に記載のブレーキシステム用入力装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のブレーキシステム用入力装置と、
    前記ストロークセンサユニットで検出された電気信号に基づいてモータを駆動してブレーキ液圧を発生させるモータシリンダと、を備えたことを特徴とする車両用ブレーキシステム。
JP2013251854A 2013-12-05 2013-12-05 ブレーキシステム用入力装置および車両用ブレーキシステム Active JP5945828B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251854A JP5945828B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 ブレーキシステム用入力装置および車両用ブレーキシステム
EP14196275.3A EP2881292B1 (en) 2013-12-05 2014-12-04 Brake system input apparatus and vehicle brake system
US14/560,276 US9527485B2 (en) 2013-12-05 2014-12-04 Brake system input apparatus and vehicle brake system
CN201410737762.XA CN104691526B (zh) 2013-12-05 2014-12-05 制动系统用输入装置及车辆用制动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251854A JP5945828B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 ブレーキシステム用入力装置および車両用ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015107749A true JP2015107749A (ja) 2015-06-11
JP5945828B2 JP5945828B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=52016460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251854A Active JP5945828B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 ブレーキシステム用入力装置および車両用ブレーキシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9527485B2 (ja)
EP (1) EP2881292B1 (ja)
JP (1) JP5945828B2 (ja)
CN (1) CN104691526B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178109A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 液圧発生装置
DE102019200581A1 (de) 2018-02-01 2019-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sensoreinheit
CN112639408A (zh) * 2018-09-06 2021-04-09 克诺尔商用车制动系统有限公司 磁体保持器和具有磁体保持器的行程传感器

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213730B2 (ja) * 2013-11-20 2017-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5953635B2 (ja) * 2013-12-12 2016-07-20 日信工業株式会社 液圧発生装置
JP6217027B2 (ja) * 2014-05-08 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
CN105523026B (zh) * 2014-10-21 2018-09-28 株式会社万都 集成动力制动设备
KR101675311B1 (ko) * 2014-12-09 2016-11-14 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
US9776604B2 (en) * 2014-12-30 2017-10-03 Mando Corporation Integrated brake device for vehicle
DE102015104246A1 (de) 2015-03-20 2016-09-22 Ipgate Ag Betätigungsvorrichtung für eine Kraftfahrzeugbremse
US10442417B2 (en) * 2015-12-24 2019-10-15 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Hydraulic pressure generation apparatus
JP6723048B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-15 日信ブレーキシステムズ株式会社 液圧発生装置
JP6723047B2 (ja) 2016-03-30 2020-07-15 日信ブレーキシステムズ株式会社 液圧発生装置
JP6719255B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-08 日信ブレーキシステムズ株式会社 液圧発生装置
DE102016226304A1 (de) * 2016-12-29 2018-07-05 Robert Bosch Gmbh Hydraulikblock für ein Hydraulikaggregat einer Bremsregelung einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
KR102321150B1 (ko) * 2017-03-08 2021-11-03 주식회사 만도 페달 변위 센서 및 이를 포함하는 전자식 브레이크 시스템
US10124778B1 (en) 2017-06-14 2018-11-13 Veoneer Us, Inc. Stroke sensor assembly
JP6400795B1 (ja) 2017-06-29 2018-10-03 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 印刷回路基板
CN111433088B (zh) 2017-11-29 2023-09-22 Zf主动安全有限公司 用于液压制动系统的组件、以及车辆制动系统
DE102017011055A1 (de) * 2017-11-29 2019-05-29 Lucas Automotive Gmbh Baugruppe für eine hydraulische bremsanlage und fahrzeugbremsanlage
DE102018220573A1 (de) * 2018-11-29 2020-06-04 Robert Bosch Gmbh Hydraulikblock für eine hydraulische Fremdkraft-Fahrzeuganlage
DE202019101586U1 (de) * 2019-02-12 2020-05-13 Ipgate Ag Packaging für ein Bremssystem
EP3950441B1 (en) * 2019-05-02 2023-09-06 HL Mando Corporation Apparatus for sensing displacement of brake pedal
CN112660095B (zh) * 2019-10-15 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 用于制动系统的液压装置、制动系统和车辆
CN113788003B (zh) 2020-11-23 2023-02-03 京西重工(上海)有限公司 电液制动组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148364A (ja) * 1989-06-09 1991-06-25 Alfred Teves Gmbh マスターシリンダ
JP2005104334A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Ltd マスタシリンダ装置
JP2005329894A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Hitachi Ltd 液圧制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19632035A1 (de) 1996-08-08 1998-02-12 Bosch Gmbh Robert Bremsbetätigungssimulator
DE19855358A1 (de) 1998-12-01 2000-06-08 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung einer Wegstrecke
US6612659B2 (en) * 2001-08-28 2003-09-02 Delphi Technologies, Inc. Intelligent input push rod assembly
US6744360B2 (en) * 2001-08-28 2004-06-01 Delphi Technologies, Inc. Method of calibrating an intelligent input push rod assembly
JP2005088750A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Advics:Kk 液圧制御装置の一体化構造
DE102007052697A1 (de) * 2007-11-06 2009-05-07 Wabco Gmbh Magnetventileinheit für eine elektropneumatische Steuerung, insbesondere für einen Druckmodulator eines Nutzfahrzeuges
FR2949739B1 (fr) * 2009-09-07 2011-10-14 Bosch Gmbh Robert Piston d'actionneur de servofrein et servofrein equipe d'un tel piston.
DE102010027308A1 (de) * 2010-07-16 2012-01-19 Lucas Automotive Gmbh Sensorbaugruppe für einen Hauptzylinder
WO2012034661A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Ipgate Ag Betätigungsvorrichtung für eine kraftfahrzeug-bremsanlage
DE102011081240A1 (de) 2010-10-13 2012-04-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Überwachung einer Bremsanlage sowie Bremsanlage
JP5719214B2 (ja) 2011-03-31 2015-05-13 本田技研工業株式会社 ブレーキアクチュエータ
US9062791B2 (en) * 2011-05-23 2015-06-23 Nissin Kogyo Co., Ltd. Electric connection structure of electromagnetic valve drive assembly, electromagnetic valve drive assembly, and vehicle brake fluid pressure control apparatus
DE102012213216A1 (de) 2011-08-15 2013-02-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit
DE102011085740A1 (de) * 2011-11-03 2013-05-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Induktiver Wegsensor
JP5882091B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE102013202350A1 (de) * 2013-02-13 2014-08-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsvorrichtung mit einem Wegsensor für integrierte Kraftfahrzeugbremssysteme
JP5953635B2 (ja) * 2013-12-12 2016-07-20 日信工業株式会社 液圧発生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148364A (ja) * 1989-06-09 1991-06-25 Alfred Teves Gmbh マスターシリンダ
JP2005104334A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Ltd マスタシリンダ装置
JP2005329894A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Hitachi Ltd 液圧制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178109A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 液圧発生装置
DE102019200581A1 (de) 2018-02-01 2019-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sensoreinheit
CN112639408A (zh) * 2018-09-06 2021-04-09 克诺尔商用车制动系统有限公司 磁体保持器和具有磁体保持器的行程传感器
CN112639408B (zh) * 2018-09-06 2023-02-03 克诺尔商用车制动系统有限公司 磁体保持器和具有磁体保持器的行程传感器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2881292A1 (en) 2015-06-10
EP2881292B1 (en) 2017-02-01
US20150158466A1 (en) 2015-06-11
JP5945828B2 (ja) 2016-07-05
CN104691526B (zh) 2018-10-02
US9527485B2 (en) 2016-12-27
CN104691526A (zh) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945828B2 (ja) ブレーキシステム用入力装置および車両用ブレーキシステム
US10407038B2 (en) Hydraulic pressure generating apparatus
CN113597388B (zh) 用于制动系统的封装
JP6245634B2 (ja) 液圧発生装置
JP6159713B2 (ja) マスタシリンダ装置
US20180065609A1 (en) Actuating apparatus for a motor vehicle brake
JP6721207B2 (ja) ブレーキ装置、ブレーキシステムおよびマスタシリンダ
JP6338083B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6535952B2 (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
WO2015016302A1 (ja) ブレーキ装置
US10286886B2 (en) Pressure modulator for an ABS system
US10793130B2 (en) Hydraulic pressure generating device
US10246071B2 (en) Hydraulic pressure generating device
JP2018002145A (ja) Absシステムのための圧力モジュレータ
JP5507532B2 (ja) マスタシリンダ装置
JP2007276563A (ja) 車両ブレーキ装置
WO2018198816A1 (ja) ブレーキ装置
JP6399634B2 (ja) 液圧発生装置
WO2017217488A1 (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP6557312B2 (ja) 液圧発生装置
JP6230990B2 (ja) ブレーキ液圧装置
JP6485860B2 (ja) ストロークシミュレータおよび液圧発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250