JP2018002145A - Absシステムのための圧力モジュレータ - Google Patents

Absシステムのための圧力モジュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018002145A
JP2018002145A JP2017132501A JP2017132501A JP2018002145A JP 2018002145 A JP2018002145 A JP 2018002145A JP 2017132501 A JP2017132501 A JP 2017132501A JP 2017132501 A JP2017132501 A JP 2017132501A JP 2018002145 A JP2018002145 A JP 2018002145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
pressure modulator
rotor bar
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017132501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6535370B2 (ja
Inventor
ヤーコプ・ラウホフ
Lauhoff Jakob
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brake Force One GmbH
Original Assignee
Brake Force One GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brake Force One GmbH filed Critical Brake Force One GmbH
Publication of JP2018002145A publication Critical patent/JP2018002145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535370B2 publication Critical patent/JP6535370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4266Debooster systems having an electro-mechanically actuated expansion unit, e.g. solenoid, electric motor, piezo stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】従来技術の問題を解決する圧力モジュレータを発展形成すること。
【解決手段】液圧入口102と、液圧管路104を介して液圧入口102に接続された液圧出口103とを備えたケーシング101と、アンチロック機能の起動時に液圧管路104の体積を増大させる体積貯蔵部とを有し、該体積貯蔵部を開放するためのリニア駆動部110が設けられた、ABSシステムのための圧力モジュレータ100において、リニア駆動部110を作動させる電子回路121がケーシング101内に配置されている。
【選択図】図2a

Description

本発明は、液圧入口と、液圧管路を介して液圧入口に接続された液圧出口とを備えたケーシングと、アンチロック機能の起動時に液圧管路の体積を増大させる体積貯蔵部とを有し、体積貯蔵部を開放するためのリニア駆動部が設けられた、ABSシステムのための圧力モジュレータに関するものである。
このような圧力モジュレータは、例えば特許文献1から公知となっている。
従来技術の配置は、そこに示された制御装置がどこに配置されているかを開示している。外部の配置では、セーフティクリティカルな信号のために、対応してより安全なラインが設けられることに留意する必要がある。
独国特許発明第102014007717号明細書
本発明の課題は、上述の問題を解決する圧力モジュレータを発展形成することにある。
上記課題は、液圧入口と、液圧管路を介して前記液圧入口に接続された液圧出口とを備えたケーシングと、アンチロック機能の起動時に前記液圧管路の体積を増大させる体積貯蔵部とを有し、該体積貯蔵部を開放するためのリニア駆動部が設けられ、前記リニア駆動部を作動させる電子回路が前記ケーシング内に配置されている、圧力モジュレータによって解決される。特に、電子回路として形成された制御装置は、圧力モジュレータのケーシング内に配置されることができる。これにより、特に空間を削減した配置が得られる。電子回路は、良好に保護して、及び安価に圧力モジュレータのケーシング内に配置されることが可能である。そのほか、これにより、よりわずかなセーフティクリティカル及びタイムクリティカルな信号接続で済む。
液圧式の入口及び出口は、保守点検時に容易かつ工具なしに取付/取外しを可能とするためにコネクタによって実現されることが可能である。
体積貯蔵部内の圧力を把握する、ケーシング内に配置された圧力センサが設けられていれば、更なる利点が得られる。この圧力センサにより、体積貯蔵部内の圧力が把握されることができ、これに基づき、圧力モジュレータ及び特にブレーキ装置が制御され得る。
電子回路は、加速度センサ、マイクロプロセッサ及び/又はパワー出力段を備えることができる。したがって、タイムクリティカルな信号の決定に必要な全ての構成要素を圧力モジュレータ内に配置することが可能である。タイムクリティカルな信号は、圧力モジュレータ内で生成されることが可能である。
圧力センサは、電子回路を備えた基板上に配置されることが可能である。このとき、圧力センサは、直接的な液圧接続部を介して体積貯蔵部に接続されることが可能である。これにより、圧力センサの、安価で、軽量かつわずかな空間で済む配置が得られる。圧力センサは、特にSMD構造において、特に安価に直接基板上に統合されることが可能である。
電子回路は、軸方向においてケーシングのチャンバ内における体積貯蔵部の近傍に配置されることが可能である。したがって、電子回路は、特に良好に保護されて、安価に配置されている。電子回路あるいは制御装置のための別個のケーシングを設ける必要がない。
圧力モジュレータの頑強な金属製のケーシングへ基板を統合することで、この基板は、汚れ、水分、塵埃のような環境影響のほかに、他の制御装置、モータ又はこれに類するものからの放射のようなEMC(電磁環境適合性)外乱から保護される。圧力センサ、加速度センサ及びマイクロコントローラの統合は、磁場による信号の障害も防止するものである。なぜなら、センサとコントローラの間の信号経路がもはやほぼ存在しないためである。
圧力モジュレータの周囲は、金属製のケーシングへの統合によって、圧力モジュレータ及びその電子部品からの放射から保護される。したがって、配置は、EMC適合性に容易に転換されることが可能である。このとき、考えられる位置は、一方では液圧式の入口と体積貯蔵部の間の配置、又は体積貯蔵部と液圧式の出口の間の配置である。
液圧管路は、電子回路を貫通して延びることができる。また、液圧式の入口及び出口並びに電子回路を一方側に設けることも考えられる。このことは、車両において全てのラインが同方向からアクチュエータへ延びている場合に合目的である。このことは、例えば、アクチュエータが車体の内部に「隠される」べき場合である。しかし、この場合、電子回路を通る油圧式の2つの貫通部が必要である。
リニア駆動部はロータバーを備えることができ、このロータバーの移動により、バネ要素のバネ力に抗して体積貯蔵部が開放されることが可能である。
1つの発展形成によれば、バネ要素が少なくとも間接的にケーシング及びロータバーにおいて支持されており、バネ要素がロータバー内に配置されているように構成されることが可能である。このとき、圧力モジュレータの特に小さい構造の構成が実現され得る。
そのほか、本発明による配置により、液圧管路の一部が圧力モジュレータのケーシングに対して相対的に移動される必要があることを回避することが可能である。これにより、圧力モジュレータの機能性が向上される。そのほか、動的なシールの数量を低減することが可能である。
加えて、ロータバー内へ突出し、ケーシングに固結された制御ピストンが設けられており、バネ要素が制御ピストンにおいて支持されている場合には、圧力モジュレータのコンパクトな構成に役立つ。制御ピストン、バネ要素及びロータバーは、好ましくは同軸に配置されている。制御ビストン及び圧縮されたバネ要素の長さは、本質的にロータバーの長さに相当し得る。
圧力モジュレータが、ちょうど1つの動的なシールを備えており、このシールが、好ましくはロータバーと制御ピストンの間で作用する場合には、更なる利点が得られる。わずかな動的なシールが設けられていれば、機能性が向上し得る。
制御ピストンは、中空体として形成されることが可能である。これにより、ロータバーの内部へ至る液圧液体を例えば動的なシールの範囲におけるスローリークによって排出することが可能である。これに関連して、制御ピストンが密封可能な液体排出部に接続されていれば有利である。液体排出部は、例えばケーシングの端面側に設けられることが可能である。
ロータバーが、液圧媒体が周囲を流れることが可能に、液圧管路内に配置されていれば、特別な利点が得られる。特にロータバーはケーシング内で延びることができるとともに、液圧液体がロータバーの潤滑を生じさせることができ、その結果、ロータバーは、この少ない摩耗で、及び少ない摩擦でケーシング内において移動可能である。特に、液圧媒体は、ロータバーとガイドブッシュの間のガイド遊びを介して貫流することができる。
さらに、ロータバーが、少なくとも1つの液圧流体凹部を備えており、特に、そのジャケット面において周囲に少なくとも1つの、ロータバーの長手方向に沿って延びるか、又はらせん状に延びる溝を備えているように構成することができる。したがって、液圧液体は、溝を介してロータバーに沿って流れることが可能である。これに代えて、又はこれに加えて、ロータバーが当該ロータバーの長手方向へ整向された複数の貫通開口部を備えることも考えられ、これら貫通開口部を貫通して液圧液体が圧力モジュレータの液圧入口から液圧出口へ流れることが可能である。
本発明の特に有利な形態によれば、ロータバーによって操作可能なバルブ装置が液圧管路内に設けられているように構成されることが可能である。特に、ロータバーが初期位置にあるとき、すなわちバネ要素によって所定の最大圧力まであらかじめ設定された位置へ押圧されている場合には、バルブはロータバーによって開放されることが可能である。これにより、ロータバーは、例えば特にバネ負荷された逆止弁のボールに対して押圧することができ、これによりバルブを開放することができる。これに対して、アンチロック機能が起動され、ロータバーがバネ要素のバネ力に抗して移動すれば、ロータバーとバルブのボールの間の接触が解除され、その結果、ボールがバルブを閉鎖し、マスターシリンダを通る液圧液体の更なる供給が阻止される。このように構成されたバルブ装置により、1つのバルブのみが圧力モジュレータにおいて必要である。ボールに対する代替として、その上に設けられたシールを有する部材も考えられ、この部材は、液圧式の入口とロータバーの間の孔を閉鎖するものである。
圧力モジュレータのケーシングは円筒状の外形を備えることができ、その結果、例えば配管内のブラケットを介して、又はインサートを介して車両における容易な取付を行うことが可能である。加えて、このことにより、Oリングを用いて外部の影響に対してケーシングを安価にシールすることが可能である。
本発明の更なる特徴及び利点は、本発明に本質的な詳細を示す各図に基づく本発明の実施例の以下の詳細な説明と、特許請求の範囲とから明らかである。そこで示された特徴は、必ずしも縮尺どおりに理解されるべきではなく、本発明による特徴が明らかに視認できるように図示されている。様々な特徴は、本発明の複数の態様において、個別に、又は適宜の複数の組合せにおいて実現されることが可能である。
本発明の実施例を、概略的な図面において示すとともに以下に詳細に説明する。
二輪車用のアンチロック機能を有する液圧式のブレーキ装置の概略的な図である。 ABSが起動していない場合の、アンチロック機能に必要な部材が統合された圧力モジュレータを斜視断面図で示す図である。 図2aにおける細部Aを示す図である。 ABSが起動している場合の、図2に対応する図示である。 図3aにおける細部Bを示す図である。 圧力モジュレータの拡大された部分を断面図で示す図である。 ロータバーを示す図である。
図1には、全体的に符号10で示された、電動自転車(電動二輪車)のためのアンチロック機能を有するブレーキ装置が示されている。
液圧式のブレーキ装置10は、例えばブレーキレバーを介して操作可能な、液圧管路14を介してホイールブレーキ16に液圧的に連通して接続されたマスターシリンダ12を含んでいる。公知のように、ホイールブレーキ16の応答のために必要な液圧を、マスターシリンダ12を介して生成可能である。
図1に更に示されているように、マスターシリンダ12の下流にバルブ装置18が配置されている。さらに、液圧式のブレーキ装置10は、バネ要素のバネ力に抗して開放され得る体積貯蔵部20と、回転数センサ22と、制御装置24とを備えている。
図1による概略的な図示では、体積貯蔵部20のバネ要素の図示は省略されている。ここでは、生じるバネ力がマスターシリンダ12によって生成可能な液圧による力よりも大きいようにバネ要素は寸法設定されている。
図1から更に分かるように、液圧式のブレーキ装置10は、制御装置24によって制御可能な電気的な駆動部26を更に備えており、この駆動部は、ここでも体積貯蔵部のバネ要素と作用結合している。電気的な駆動部26、制御装置24及び回転数センサ22は、適当な通信ラインを介して互いに接続されている。このとき、電気的な駆動部26は、バネ要素のアクティブな復帰及びこれによる体積貯蔵部の開放を生じさせることができるように、体積貯蔵部20のバネ要素に作用結合されている。
以下に、液圧式のブレーキ装置10の機能について説明する。
回転数センサ22を用いて制御装置24が車輪のロックを認識するとすぐに、電気的な駆動部26が作動され、この電気的な駆動部は、これに基づき、バネ要素のバネ力に抗して体積貯蔵部20を開放し、同時に、機械的又は電気的にバルブ装置18が閉鎖される。
したがって、マスターシリンダ12がホイールブレーキ16から液圧的に分離されており、すなわち、運転者は、ブレーキキャリパにおける圧力10を更に上昇させることができない。なぜなら、グリップ部がほぼ接続解除されているためである。
体積貯蔵部20を開放することで液圧管路14内の体積が増大し、その結果、ブレーキ装置10内の液圧が低下する。
したがって、電気的な駆動部26を用いて、アンチロック機能なしでも走行安定性が保証されるまで圧力を制御することが可能である。つづいて、体積貯蔵部20が閉鎖されるとともに、バルブ装置18が再び開放され、その結果、ブレーキ装置10が再び正常に動作する。
図2aには、本発明による圧力モジュレータ100が示されている。この圧力モジュレータ100は、液圧入口102及び液圧出口103を有するケーシング101を含んでいる。液圧入口102及び液圧出口103は、液圧管路14の構成部材である液圧管路104によって互いに接続されている。
液圧式の入口102及び出口103は、保守点検時に容易かつ工具なしに取付/取外しを可能とするためにコネクタによって実現されることが可能である。
ABS機能が起動していない場合には、ロータバー105が図2aに示されたゼロ位置にある。ロータバー105はバネ要素106のバネ力により右方へ移動しており、その結果、ロータバーは、ケーシング壁部107(ABS機能が起動している状況を示す図3a参照)に接触している。この位置(図2bによる拡大された図示参照)では、ロータバー105が、バルブ装置18の、ボールとして形成されたバルブ要素108に対して押圧し、その結果、バルブ装置18が開放されており、液圧液体がバルブ装置18を貫流することが可能である。そして、液圧液体は、さらにロータバー105のジャケット面とケーシング壁部109の間の隙間に沿って液圧出口103へ流れることが可能である。
アンチロック機能が起動されている場合には、リニア駆動部110として形成された電気的な駆動部26が起動され、この電気的な駆動部は、バネ要素106のバネ力に抗してロータバー105を図3aに示された位置へ移動させる。これにより、体積貯蔵部20が開放される。それゆえ、液圧管路104の体積は増大され、その結果、液圧液体によってホイールブレーキへ作用する圧力が低減され、ホイールブレーキが開放される。さらに、図3に示された位置へのロータバー105の変位は、バルブ要素108を左方へ移動させる作用を有しており、したがって、バルブ装置18が閉鎖される。図3bにおける図示参照。したがって、マスターシリンダは、ホイールブレーキから接続解除されている。
リニア駆動部110は円筒状のコイル装置112を備えており、このコイル装置によって、ロータバー105を引き付けることが可能である。
バネ要素106は、一端ではロータバー105において支持され、他端では、ケーシング101に結合された制御ピストン113で支持されている。したがって、バネ要素は、間接的に制御ピストン113を介してケーシング101において支持されている。それゆえ、図3aによりロータバー105が左方へ変位する場合には、ロータバー105内のバネ要素106の範囲における体積114が減少し、その内部にある空気が圧縮される。
ロータバー105は、動的なシール115によって制御ピストン113に対してシールされている。それにもかかわらずスローリークにより液圧液体がロータバー105の内部へ至ると、これがシステムの故障をもたらすことがある。したがって、液体を排出することができるように、制御ピストン113が中空に形成されているとともに、密封可能な液体排出部116に接続されている。特に、液体排出部116は、ネジ117によって密封可能である。
ケーシング101内には、軸方向において直接体積貯蔵部20に接続されたケーシングチャンバ120が設けられている。このケーシングチャンバ120内には、制御装置24である電子回路121が設けられている。したがって、この電子回路121は、完全に圧力モジュレータ100に統合されている。この電子回路は、加速度センサ、マイクロコントローラ及びパワー出力段を備えることができる。さらに、電子回路121は圧力センサ122(図4参照)を備えており、この圧力センサは、液圧式に直接体積貯蔵部20に接続されている。この目的のために、ケーシング壁部107は、貫通開口部123を備えている。図3a、図4参照。
追加的な、又は圧力センサに代わる、例えばホールセンサによるロータバー105の位置検出も考えられる。
さらに、制御信号の伝達、及び外部のセンサ、特に回転数センサ22との通信のための電気的な接続部124と、給電部とが設けられている。
液圧管路104は、バルブ装置18の範囲において電子回路121を貫通して延びている。電子回路121は、圧力センサ122も配置された基板125を備えている。
電子回路121は、チャンバ120内に保護されて配置されている。別個のケーシングを設ける必要はない。したがって、セーフティクリティカルな、及びタイムクリティカルな信号が圧力モジュレータ100内で生成され、提供される。
図5には、そのジャケット面上に形成された、液圧液体の貫流を許容するらせん状の複数の溝130を有するロータバー105が示されている。これに代えて、これら溝130は、ロータバー105の長手軸線に沿って平行にも延びることが可能である。これら溝130は、適宜の数及び形状で設けられることが可能である。

Claims (15)

  1. 液圧入口(102)と、液圧管路(104)を介して前記液圧入口に接続された液圧出口(103)とを備えたケーシング(101)と、アンチロック機能の起動時に前記液圧管路(104)の体積を増大させる体積貯蔵部(20)とを有し、該体積貯蔵部(20)を開放するためのリニア駆動部(110)が設けられた、ABSシステムのための圧力モジュレータ(100)において、
    前記リニア駆動部(110)を作動させる電子回路(121)が前記ケーシング(101)内に配置されていることを特徴とする圧力モジュレータ。
  2. 前記体積貯蔵部(20)内の圧力を検出するとともに前記ケーシング(101)内に配置された圧力センサ(122)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の圧力モジュレータ。
  3. 前記電子回路(121)が、加速度センサ、マイクロプロセッサ及び/又はパワー出力段を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧力モジュレータ。
  4. 前記圧力センサ(122)が、前記電子回路(121)を備えた基板(125)上に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の圧力モジュレータ。
  5. 前記電子回路(121)が、前記ケーシング(101)のチャンバ(120)内における前記体積貯蔵部(20)の軸方向近傍に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧力モジュレータ。
  6. 前記液圧管路(104)が前記電子回路(121)を貫通して延びていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の圧力モジュレータ。
  7. 前記リニア駆動部(110)がロータバー(105)を備えており、該ロータバー(105)の移動により、バネ要素(106)のバネ力に抗して前記体積貯蔵部(20)が開放されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の圧力モジュレータ。
  8. 前記バネ要素(106)が少なくとも間接的に前記ケーシング(101)及び前記ロータバー(105)において支持されており、前記バネ要素(106)が前記ロータバー(105)内に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の圧力モジュレータ。
  9. 前記ロータバー(105)内へ突出し、前記ケーシング(101)に固結された制御ピストン(113)が設けられており、前記バネ要素(106)が前記制御ピストンにおいて支持されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の圧力モジュレータ。
  10. 当該圧力モジュレータ(100)が、ちょうど1つの動的なシール(115)を備えていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の圧力モジュレータ。
  11. 前記制御ピストン(113)が中空体として形成されていることを特徴とする請求項9または10に記載の圧力モジュレータ。
  12. 前記ロータバー(105)が、液圧媒体が周囲を流れることが可能に、前記液圧管路(104)内に配置されていることを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の圧力モジュレータ。
  13. 前記ロータバー(105)が、少なくとも1つの液圧流体凹部を備えており、特に、そのジャケット面において少なくとも1つの、当該ロータバー(105)の長手方向に沿って延びるか、又はらせん状に延びる溝(130)を備えていることを特徴とする請求項7〜12のいずれか1項に記載の圧力モジュレータ。
  14. 前記ロータバー(105)によって操作可能なバルブ装置(18)が前記液圧管路(104)内に設けられていることを特徴とする請求項7〜13のいずれか1項に記載の圧力モジュレータ。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の圧力モジュレータ(100)が配置された液圧管路(14)を介してホイールブレーキ(16)に液圧式に連通して接続された、液圧を生成するマスターシリンダ(12)を含む、アンチロック機能を有する液圧式のブレーキ装置(11)。
JP2017132501A 2016-07-07 2017-07-06 Absシステムのための圧力モジュレータ Active JP6535370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016112487.7A DE102016112487B4 (de) 2016-07-07 2016-07-07 Druckmodulator für ein ABS-System für ein Zweirad
DE102016112487.7 2016-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002145A true JP2018002145A (ja) 2018-01-11
JP6535370B2 JP6535370B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=59227551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132501A Active JP6535370B2 (ja) 2016-07-07 2017-07-06 Absシステムのための圧力モジュレータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10246068B2 (ja)
EP (1) EP3266662B1 (ja)
JP (1) JP6535370B2 (ja)
CN (1) CN107585150B (ja)
DE (1) DE102016112487B4 (ja)
TW (1) TW201801964A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016112487B4 (de) * 2016-07-07 2022-05-12 Zf Friedrichshafen Ag Druckmodulator für ein ABS-System für ein Zweirad
DE102016112491B3 (de) 2016-07-07 2017-11-30 Brake Force One Gmbh Druckmodulator für ein ABS-System
TWI696563B (zh) * 2019-04-10 2020-06-21 彥豪金屬工業股份有限公司 自行車之防鎖死煞車機構
DE202019105187U1 (de) * 2019-09-19 2019-10-04 Robert Bosch Gmbh Druckmodulator für ein Antiblockier-System eines Fahrrads
CN114103896B (zh) * 2021-12-22 2023-05-26 北京零极创新科技有限公司 防抱死制动装置、车辆、电动车及电助力车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317154A (ja) * 1985-07-23 1988-01-25 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング Absシステムのための圧力モジユレ−タ
JPH06156237A (ja) * 1992-07-22 1994-06-03 Grau Ltd ブレーキ装置
US5941611A (en) * 1996-01-19 1999-08-24 Hydraulik-Ring Antriebs- Und Steuerungstechnik Gmbh Actuating device for brakes of a vehicle, preferably a motor vehicle
JP2000506467A (ja) * 1996-02-15 2000-05-30 アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド 自動車用の電子的に制御されたブレーキ圧分配装置
DE102014007717B3 (de) * 2014-05-28 2015-09-03 Brake Force One Gmbh Hydraulische Bremsanlage mit Antiblockier-Funktion

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1413969A (en) 1972-06-19 1975-11-12 Mullard Ltd Anti-lock vehicle brake systems
GB1585646A (en) 1977-12-21 1981-03-11 Macdonald D Brake pressure modulating device
GB2058975A (en) * 1979-09-15 1981-04-15 Lucas Industries Ltd Vehicle brake actuator
JPS61181751A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Nippon Air Brake Co Ltd 車輪ロツク解除装置
GB8715129D0 (en) * 1987-06-27 1987-08-05 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-skid vehicle braking system
US4900104A (en) * 1987-09-28 1990-02-13 Gary Clifford Pressure modulation valve
DE4118951A1 (de) * 1991-06-08 1992-12-10 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage mit blockierschutzregelung
US5590936A (en) 1994-12-23 1997-01-07 General Motors Corporation Hydraulic ABS modulator
DE19720636A1 (de) * 1997-05-16 1998-11-19 Itt Mfg Enterprises Inc Radbremse für Kraftfahrzeuge mit einem den Bremskolben vorgeschalteten Bremsdruckmodulator
CN2349079Y (zh) * 1998-10-09 1999-11-17 杨迈 电子式汽车液压制动防抱死装置
CN2455558Y (zh) * 2000-12-12 2001-10-24 桐乡市亚力实业公司 汽车多级液压制动防抱死装置
JP2004535989A (ja) * 2001-08-01 2004-12-02 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電気油圧式装置
US6679566B2 (en) * 2001-12-14 2004-01-20 Delphi Technologies, Inc. Electro-hydraulic braking system having isolation pistons
CN1706698A (zh) * 2004-06-11 2005-12-14 冉启万 机动车液压防抱死制动装置
CN2739053Y (zh) * 2004-09-08 2005-11-09 健盟投资管理有限公司 一种汽车防抱死制动装置
DE102008019469B4 (de) 2008-04-18 2023-09-21 Robert Bosch Gmbh Überschlagschutzsystem für Zweiräder
KR20110124602A (ko) 2010-05-11 2011-11-17 주식회사 만도 브레이크 시스템용 모터-펌프 유닛
JP5956948B2 (ja) * 2013-03-21 2016-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP6149675B2 (ja) * 2013-10-09 2017-06-21 株式会社アドヴィックス 二輪車用ブレーキ装置
KR102510642B1 (ko) 2016-05-20 2023-03-16 에이치엘만도 주식회사 브레이크 시스템용 펌프의 피스톤 제조방법 및 이 제조방법에 의해 제조된 피스톤을 구비하는 브레이크 시스템용 펌프
DE102016112487B4 (de) * 2016-07-07 2022-05-12 Zf Friedrichshafen Ag Druckmodulator für ein ABS-System für ein Zweirad

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317154A (ja) * 1985-07-23 1988-01-25 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング Absシステムのための圧力モジユレ−タ
JPH06156237A (ja) * 1992-07-22 1994-06-03 Grau Ltd ブレーキ装置
US5941611A (en) * 1996-01-19 1999-08-24 Hydraulik-Ring Antriebs- Und Steuerungstechnik Gmbh Actuating device for brakes of a vehicle, preferably a motor vehicle
JP2000506467A (ja) * 1996-02-15 2000-05-30 アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド 自動車用の電子的に制御されたブレーキ圧分配装置
DE102014007717B3 (de) * 2014-05-28 2015-09-03 Brake Force One Gmbh Hydraulische Bremsanlage mit Antiblockier-Funktion

Also Published As

Publication number Publication date
EP3266662B1 (de) 2020-02-19
EP3266662A1 (de) 2018-01-10
CN107585150B (zh) 2020-08-11
CN107585150A (zh) 2018-01-16
US20180009424A1 (en) 2018-01-11
DE102016112487A1 (de) 2018-01-11
US10246068B2 (en) 2019-04-02
JP6535370B2 (ja) 2019-06-26
DE102016112487B4 (de) 2022-05-12
TW201801964A (zh) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429952B2 (ja) Absシステム用の圧力モジュレータ
JP6535370B2 (ja) Absシステムのための圧力モジュレータ
US20200247376A1 (en) Actuating apparatus for a motor vehicle brake
JP5945828B2 (ja) ブレーキシステム用入力装置および車両用ブレーキシステム
JP5953635B2 (ja) 液圧発生装置
JP6245634B2 (ja) 液圧発生装置
JP6721207B2 (ja) ブレーキ装置、ブレーキシステムおよびマスタシリンダ
EP3015326A1 (en) Vehicle control device and vehicle brake system
EP3225481B1 (en) Hydraulic pressure generating device
US20170261352A1 (en) Sensor unit for determining a rotor position of an electric motor and electric motor, preferably for a clutch actuator of a clutch actuation system of a motor vehicle
US11235744B2 (en) Hydraulic pressure control device
JP2015107750A (ja) ブレーキシステム用入力装置および車両用ブレーキシステム
KR20180032382A (ko) 차량의 통합형 브레이크 장치
JP6557312B2 (ja) 液圧発生装置
KR20190029000A (ko) 브레이크 시스템
ES2737836T3 (es) Modulador de presión para un sistema de frenado antibloqueo
EP3854643B1 (en) Brake fluid pressure control device
JP2021172305A (ja) 制動装置
JP2011225005A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250