JPS61181751A - 車輪ロツク解除装置 - Google Patents

車輪ロツク解除装置

Info

Publication number
JPS61181751A
JPS61181751A JP2140185A JP2140185A JPS61181751A JP S61181751 A JPS61181751 A JP S61181751A JP 2140185 A JP2140185 A JP 2140185A JP 2140185 A JP2140185 A JP 2140185A JP S61181751 A JPS61181751 A JP S61181751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
coil
valve
brake
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2140185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568393B2 (ja
Inventor
Akira Ishii
明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP2140185A priority Critical patent/JPS61181751A/ja
Publication of JPS61181751A publication Critical patent/JPS61181751A/ja
Publication of JPH0568393B2 publication Critical patent/JPH0568393B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4266Debooster systems having an electro-mechanically actuated expansion unit, e.g. solenoid, electric motor, piezo stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両等に用いられ、車輪のロックを防止するた
めの車輪ロック解除装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
この種の装置としては例えば実開昭59−62068号
公報又は特開昭57−74257号公報に記載されてい
るものが知られている。前者においてはマスタシリンダ
とホイールシリンダとの間に′に磁弁が配設され、車輪
のロック又はロック傾向を検知するコントa−ルユニッ
トからの指令を受けてホイールシリンダのブレーキ液圧
を増大、減少、又は一定保持するよう・にしている・指
令信号のレベルによって電磁弁はブレーキ液圧の増大、
減少又は一定保持の位置に切シ換えられるのであるが、
確実にこの位置に切り換えられなければ、所定の作用を
行うことができない、すなわち、極めて高い作動性が要
求されるので、結局、装置全体のコスト高を招来する。
また後者においては、1を磁弁は用いられておらず、車
両が所定の減速度に達すると一方向へ慣性で移動するボ
ール、マスタシリンダとホイールシリンダとの間に配設
される減圧比例制御弁(いわゆるPバルブ)などが用い
られて2す、純機械的に車輪のロック金防止せんとして
いるが、性能が不安定である・ 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は上記問題に鑑みてなされ、電磁コイルの作動性
がそれほど高くなくても適正に車輪のロック又はロック
傾向を解除することができる車輪ロック解除装置を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は、マスタシリンダからホイールシリンダへ
の通路に配設され所定の圧力を越えると通路面積を減少
させる絞り弁と、該!5i!シ升とホイールシリンダと
の間の前記通路に配設され前記マスタシリンダとホイー
ルシリンダとの連通を遮断可能なカット升と、該カット
升のホイールシリンダ側に配設され通路内容積全増加す
べ(当該通路内の圧力を受けて移動可能なピストンと、
前記カッ)fft−開弁させ前記ピストン全容積減少方
向に付勢する付勢装置と、ブレーキ動作の開始後からロ
ック解除指令が伝達されるまで励磁されて前記付勢装置
の付勢力を増加可能な電磁コイルと、車輪の挙動を監視
して車輪のロック又はロック傾向を検知して前記電磁コ
イルに前記ロック解除指令を与える判別装置とを有する
車輪ロック解除装置によって達成される。
〔作 用〕
ブレーキ動作が開始されると電磁コイルが励磁されて付
勢装置の付勢力を増大させて、カット升を開弁させてい
る。ホイールシリンダのブレーキ液圧が上昇し、車輪の
ロック又はロック傾向を判別装置が検知するとロック解
除指令を伝達し、電磁コイルは非励磁とされる。これに
よりビストノは容積増加方向に移動し、またカット升は
閉弁する。ホイールシリンダのブレーキ液圧は所定f減
少し九後、一定に保持され、車輪のロック又はロック傾
向は解除される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例による車輪ロック解除装置につい
て図面を参照して説明する。
第1図において、本発明に係わる弁装置は全体として(
IIで示され、これはマスタシリンダ(2)に接続すれ
ている。マスタシリンダ(2)はブレーキペダル(3)
によって駆動され、その一方の液圧発生室が配管(4)
を介して弁装置(IJに接続される・他方の液圧発生室
は配管(5)ヲ介して両前輪(6) (7)のホイール
シリンダに接続される。弁装置(17は更に配管(4γ
金介して両後輪(8) (9)のホイールシリンダに接
続される・ 後輪(8)には車輪速セッサー■が取シ付けられ、この
出力は制御装置αqに供給される。また、ブレーキペダ
ル(3)に近接してブレーキスイッチ謂が配設され、ブ
レーキペダル(3)を踏むと閉成し、そo ON m 
号t 制御装置it (IQ K供給する・弁装置(1
1において、弁本体Qηには段付孔(ロ)が形成され、
これに制御ピストンα1が摺動自在に嵌挿している。制
御ピストン(至)の中径部(13a)にはバックアップ
リングα◆が嵌合して2シ、ま之これにバックアップさ
れたシールリング四が嵌着しておシ、その小径部(13
h)は段付孔(6)の大径孔部(12a)内に突出して
いる・大径孔部(12a)には蓋体(ロ)が螺着され、
これとバックアップリング(ロ)との間には空気室四が
画成される。この空気室回内にばね(至)が配設され、
その一端は蓋体(ロ)によって受けられ、他端は制御ピ
ストン(至)の小径部(13h)に嵌合したばね受はリ
ング(イ)によって受けられ、制御ピストンa3ヲ図に
おいて右方へと付勢している・段付孔(ロ)の小径孔部
(12h)において、制御ピストン(至)の中径部(1
3a)にはシールリンク(1)が嵌着しておシ、上述の
シールリング(至)との間にはマスタシリンダ王室(2
Dが画成される。これは通孔のを介して配管(4)と連
通している。
制御ピストン(至)の大径部(13c)及び中径部(1
3a)にわ友って軸方向に段付孔Q41が形成され、こ
れは中径部(13a)に形成した径方向通孔c!3全3
ヲ介マスタシリンダ王室(2υと連通している・段付孔
t241の小径孔部には弁はね■が配役され、これによ
り大径孔部内に配設された弁球(至)は右方に付勢され
ている。
制御ピストン(至)の右肩部には弁座形成部材面が固着
されて29、この中心孔l2ilIヲ力ツト弁体■の左
小径部(30a)が挿通しておシ、通常の図示する状態
では弁球■と当接し、これを弁座形底部材額よシ離座さ
せている・これによシ制御ピストン□□□の大径部(1
3りと弁本体(6)の内壁部(lla)との間に形成さ
れる連絡室−とマスタシリンダ圧室のとは連通している
。また、制御ピストン(至)の大径部(13C)には径
方向に絞り孔のが形成されて>5、これを介してマスタ
シリンダ王室(211と連絡室(45とは常時、絞り連
通している・ カット弁体■の右方小径部は内壁部(lla)の中心孔
を摺動自在に挿通しておシ、その周壁部には軸方向に複
数の溝(30c )が形成され、通常の図示する状態で
は内壁部(lla)の両側の液室間を自由連通させてい
る・また右方小径部の先端7ランジ部と内壁部(lla
)との間にはばねc3υが張設され、カット升体艶を図
において右方へと付勢しているが、通常の図示する状態
では容積ピストン図と当接することにより右方位置が規
制されている。これによシカット弁体■の大径部(30
h)と内壁部(lla)との間には所定距Ml t+の
ギャップが2かれる・ 容積ピストン図にはシールリンク關が装着されこれと内
壁部(lla)との間にホイールシリンダ王室6りが形
成される0図示する状態ではこのホイールシリンダ圧室
C3は内壁部(lla)の左方の連絡室−と連通してい
るが、カット弁体■が右方へ移動してその大径部(30
b)が内壁部(tXa)と当接するとこれらの連通は遮
断される。内壁部(ha)は従ってカット弁体■の弁座
として働らく・容積ピストン(ロ)は弁本体叩の段付孔
(6)の右端孔  。
部(12c)に摺動自在であり、また右方小径部(34
a)は弁本体−の右端部に螺着きせた磁性材から成る蓋
体(至)の中央孔(38a)に摺動自在となっており、
磁性材から成る可動コア田と当接している。容積ピスト
ン図の左瑞部(34b)は上述のカット弁体ωと当接し
て2す、カット升体艶に図示の位置上とらせている。
可動コア6!1はコイル67)t−装着したボビン圓に
摺動自在となりて29、コイル6?)はコイルケーシン
グ(至)内にあシ、蓋板t43’!i−ボルト143に
より弁本体συに対し固定することにより、コイルケー
シング(至)は蓋板Iと弁本体叩との間に固持される。
可動コア6!1はばね(4Gによシ左方に付勢され、通
常の図示する状態では蓋体(至)と当接している。(4
υはスペーサであシ、これにより可動コアc39の端面
と蓋板(43との間には所定の距離2m(但し1.>1
.)のギャップが設けられている。
ホイールシリンダ圧室C32と連通して弁本体(ロ)に
は更に通孔時が形成され、これは配管(4γを介して後
輪(8) (9)のホイールシリンダに接続されている
本発明の実施例は以上のように構成されるが、次にこの
作用について説明する。
今、ブレーキ金かけるべくブレーキペダル(3)ヲ踏み
込んだものとする・ブレーキスイッチyが閉放し、この
ON信号が制御装置αqに供給される・他方、後輪(8
)に設けられている車輪速センサー(ト)の車輪速信号
が制御装置αqに供給されている。ブレーキスイッチS
WのON信号と共に制御装置αqはコイル励磁信号S′
it発生する。これにより弁装置(υ内のコイル6Dが
励磁される。可動コア3Gは磁気吸引力を受は同じく磁
性材から成る蓋体(至)に強(吸着される。平らな溶面
同志の磁気的吸着であるので、コイル37)に流れる電
流が小であってもその吸着力は極めて強力である。
−1、マスタシリンダ(2)からは圧液が管路(4) 
<5)?通って前輪(67(7)のホイールシリンダ及
び弁装置(IJに伝達される・弁装置(IJ内では圧液
は通孔0−マスタシIJ Vダ圧室QD→升球cl!印
と弁座形底部材酊との間の隙間(開弁状態にあるので)
→カット升体田と内壁部(lla)との間の隙間(開弁
状態にあるので)→ホイールシリンダ王室(3z→通孔
(至)→管路(4)”k経て両後輪(8) (9)のホ
イールシリンダに伝達される。かくして全輪(6)〜(
9)にブレーキがか\ジ始める。ホイールシリンダ王室
6カの液圧は容積ヒストン(至)に作用し、これを右方
へと押圧するが・可動コア(至)が固定された蓋体間に
強く吸着されているので容積ピストン(ロ)は移動シナ
い。
ブレーキ液圧が上昇し、制御ピストン(至)が段付であ
ることにより、左方への液圧による押圧力が右方への液
圧による押圧力とばね(ト)との和より大きくなると制
御ピストン(至)は左方へと移動し弁球のが弁座形底部
材−に着座するようになる。これによりマスタシリンダ
圧室Qυと連絡室−との間の自由な連通は遮断されるが
、以後、絞り孔(支)を介して絞り連通とされる・なお
、弁球(至)が弁座形底部材−に着座した後には、マス
タシリンダ王室の〇液圧は連絡室(昏の液圧よυ高くな
るが、絞り孔@全介して圧液が徐々にではあるが連絡室
(45に供給されるので制御ピストンa3t−右方へと
移動させて再び弁球四を開弁させるほどには差圧を生じ
ない・従って、もし車輪(8)がロックせずにブレーキ
液圧が上昇して行(と、マスタシリンダ王室c!Dの液
圧M/C及び連絡室四〇液圧、すなわちホイールシリン
ダ圧室c32の液圧W/Cは第2図に示すように時間と
共に上昇して行(、第2図から明かなようにホイールシ
リンダ圧室I32の液圧W/Cは絞p孔■の絞り効果に
よシマスタシリンダ王室r2Bの液圧M/Cに比べ時間
的に遅れて上昇して行く、これにより車輪(8)にロッ
クが生ずるとしても、なるべくOyり圧に近いブレーキ
液圧で生ずるように′している・ロック圧を大巾に越え
てしまうということがないようにしている。
今、第3図に示すように時間t、でホイールシリンダ圧
室田の液圧W/Cすなわち後輪(8)のホイールシリン
ダの液圧W/CがPに達し、後輪(8)にロック又はロ
ック傾向が生じたとすると、制御装置αqの励磁信号S
は′″O”となる・すなわち弁装置 (11のコイル6
ηへの通電は断たれる。可動コア田に対する磁気的吸引
力はなくなシ、容積ピストン341はホイールシリンダ
圧室63の液圧を受けて右方へと移動し、可動コア(3
1t−$方へと押動させる・カット弁体圓はばね6υの
付勢力によシ容積ピストン図と共に右方へと移動し、遂
にはその大径部(30h)が内壁部(lla)に当接す
るに至る。すなわち、第1図における状態から右方へ距
離t、たけ移動して閉弁する。連絡室(45とホイール
シリンダ圧室i3zとの連通は遮断される。
容積ピストン(ロ)はなおも右方に移動しく 1*>1
゜であるので)、連絡室t4jから遮断されたホイール
シリンダ圧室(33の容積がこれと共に増大する。従っ
てホイールシリンダ圧室C33と連通ずる後輪(8)(
9)のホイールシリンダの液圧W/Cが第3図に示すよ
うに時間1.で減少し始める。な2第3図において液圧
Pに達しカット弁体■が閉弁するまでの時間遅れは無視
している。
時間t、に可動コア間が蓋板(43に当接して停止する
とホイールシリンダ圧室C33の容積の増大も停止しく
C’yりはすでに解除している)、以後、第3図に示す
ように液圧W/Cは一定となる・ブレーキペダル(3)
への踏力を解除すると、弁装置(IJにおけるコイルr
3つへの通電は断交れる・また後輪(8) (9)のホ
イールシリンダからの圧液はカット弁体■全開弁させ、
更に弁球(至)を開弁(逆止弁)させてマスタシリンダ
〔2〕側に還流する。制御ピストン(至)が右方に移動
して弁球(至)が弁座形成部材面から離座すると、これ
ら隙間を通って更に迅速に還流する。ホイールシリンダ
王室(32の液圧が充分に小さくなると可動コア田はば
ね(4(1のばね力によジ左方へと移動し図示の位置を
とる。
なお、何らかの故障が発生してブレーキペダル(3)を
踏んでもコイルいηが励磁されない場合には、ブレーキ
液圧がある高さにまで上昇すると可動コア間が右方に移
動してカッ)ff体印が閉じてしまうが、少なくともこ
のブレーキ液圧Pm ld保証される。ノーブレーキと
なることはない、すなわち、容積ピストン曽のホイール
シリンダ王室3zの液圧による右方への押圧力Fがはね
(4oのばね力と等しくなるときの液圧Piまでは保証
することができる。容積ピストン(ロ)の受圧面積t−
Aとすれば、Pm=−となる。
以上、本発明の実施例について説明したが、勿  論、
本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思
想に基づいて洩々の変形が可能である。
例えば、以上の実施例では車輪のロック又はロック傾向
を検知するのに車輪に車輪速センサーを用い、この出力
を制御装置内で電気的に処理して、その結果によりコイ
ルC(ηの励磁を断つようにしたが、これを第4図に示
すように機械的に検知してコイル6′rIの励磁を断つ
ようにしてもよい・第4図に2いてバッテリ一端子00
間にはブレーキスイッチSW、ロック検知手段の及びコ
イル(3つが直列に接続されている・ ブレーキスイッチSWは上記実施例で説明したようにブ
レーキペダル(3)を踏むと閉成するスイッチである。
c1ツク検知スイッチ手Rωは例えばワンウェイ・クラ
ッチ(one way clutch) とスイッチの
組み合わせが適用可能であシ、車輪がロック又はロック
傾向を示すと開くスイッチ手段である。
従って、ブレーキペダル(3)を踏んで未だ車輪がロッ
クもぜず、ロック傾向も示していないときにはコイルC
(ηが励磁される・ロック又はロック傾向を示すと、ロ
ック検知スイッチ手段Iが開き、コイル67)の励磁が
断たれる・弁装置(IJは上述の場合と全く同様に作用
する。
また以上の実施例では後輪(8〕のロック傾向が解除す
ると、制御装置GOから励磁信号Sが再び発生し、弁装
置(1)のコイル137)が励磁されるのであるが、ホ
イールシリンダ圧室c37Jの液圧によシ可動コア63
は停止したま\で移動しないものとした。然しなからコ
イル6′rIへの電流を更に大きくし、可動コア31も
更に大きくすれば移動が可能となる。すなわち、この通
電により可動コアGlは左方へと移動し容積ピストン(
ロ)を左方へと押動させ、ホイールシリンダ圧室L3z
の容積を減少させる・これによシ後輪(8)のホイール
シリンダの液圧は上昇する。
可動コア田が蓋体□□□に当接するほど、あるいは殆ん
ど当接するほど左方へと移動した場合には容積ピストン
(ロ)によってカット弁体■が左方へと押動させられ、
その大径部(30b)が内壁部(11a)から離れる・
この後は連絡室(49からの圧液によシホイールシIV
ンダ圧室(33の液圧W/Cが上昇する・後輪(8)に
再びロック傾向が生ずると再び上述のような作用をくり
返す、すなわち、アンチスキッド制御が行われ、後輪(
3)はロックを生ずることな(ブレーキをかけられる・
なお、他方の後!t+ (9)には車輪速センサーを設
けず、−万の後輪(8)と同じ挙動を呈するものとした
が、これにも車輪速センサーを設けて、いづれかにロッ
ク又はロック傾向が生ずるとコイル(37)t−非励磁
とするようにしてもよい、また、前輪(6) (7)に
ついては後輪(8) (9Jよりロックしにくいものと
して制御を行わなかったが、場合によっては後輪(8)
 (9)と同様に制御するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の車輪−ツク解除装置によれば
、電磁コイルの作動性はそれほど高(な(ても適正なア
ンチスキッド制御を行うことができ、従来例と比べ装置
の製造コストを低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による車輪ロック解除装置を配
管系統及び配線系統と共に示す断面図、第2図及び第3
図は同実施例の作用を示すグラフ、及び第4図はロック
検知を機械的に行う場合の変形例を示す回路図である。 なお図に2いて、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスタシリンダからホイールシリンダへの通路に配設さ
    れ所定の圧力を越えると通路面積を減少させる絞り弁と
    、該絞り弁とホイールシリンダとの間の前記通路に配設
    され前記マスタシリンダとホイールシリンダとの連通を
    遮断可能なカット弁と、該カット弁のホイールシリンダ
    側に配設され通路内容積を増加すべく当該通路内の圧力
    を受けて移動可能なピストンと、前記カット弁を開弁さ
    せ前記ピストンを容積減少方向に付勢する付勢装置と、
    ブレーキ動作の開始後からロック解除指令が伝達される
    まで励磁されて前記付勢装置の付勢力を増加可能な電磁
    コイルと、車輪の挙動を監視して車輪のロック又はロッ
    ク傾向を検知して前記電磁コイルに前記ロック解除指令
    を与える判別装置とを有する車輪ロック解除装置。
JP2140185A 1985-02-06 1985-02-06 車輪ロツク解除装置 Granted JPS61181751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140185A JPS61181751A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 車輪ロツク解除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140185A JPS61181751A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 車輪ロツク解除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181751A true JPS61181751A (ja) 1986-08-14
JPH0568393B2 JPH0568393B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=12054030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2140185A Granted JPS61181751A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 車輪ロツク解除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181751A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3266663A1 (de) * 2016-07-07 2018-01-10 Brake Force One GmbH Druckmodulator für ein abs-system
EP3266662A1 (de) * 2016-07-07 2018-01-10 Brake Force One GmbH Druckmodulator für ein abs-system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3266663A1 (de) * 2016-07-07 2018-01-10 Brake Force One GmbH Druckmodulator für ein abs-system
EP3266662A1 (de) * 2016-07-07 2018-01-10 Brake Force One GmbH Druckmodulator für ein abs-system
JP2018002146A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 ブレイク・フォース・ワン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Absシステム用の圧力モジュレータ
CN107585151A (zh) * 2016-07-07 2018-01-16 制动力体有限责任公司 用于abs系统的压力调节器
US10246068B2 (en) 2016-07-07 2019-04-02 Brake Force One Gmbh Pressure modulator for an ABS system
US10286886B2 (en) 2016-07-07 2019-05-14 Brake Force One Gmbh Pressure modulator for an ABS system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568393B2 (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9371844B2 (en) Hydraulic brake system with controlled boost
JPS59137242A (ja) 液圧ブレーキ装置
WO2007088433A2 (en) Vehicular brake system
US5658057A (en) Hydraulic braking apparatus having hydraulic pressure control valve and electrically controlled device to control the pressure control valve
EP0353506B1 (en) Hydraulic braking system for an automotive vehicle
JP2876336B2 (ja) 液圧制御装置
JPH0259349B2 (ja)
JP2762161B2 (ja) 車両用制動油圧制御装置
JPS61181751A (ja) 車輪ロツク解除装置
JPS60236861A (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2000018416A (ja) 電磁弁
EP0096346B1 (en) Deceleration-sensitive type hydraulic brake pressure control valve for automotive vehicle
JPS6047137B2 (ja) 油圧式スキツド防止装置
JPH0220133Y2 (ja)
JP6252427B2 (ja) 調圧器、および、それを備えた車両用液圧ブレーキシステム
JP2561813Y2 (ja) 電磁弁
US11801816B2 (en) Air brake electric control valve
JPH0212131Y2 (ja)
JPH0615321B2 (ja) 車輪ロツク解除装置
JP2704758B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP3208242B2 (ja) 油圧作動装置におけるサーボバルブのロック防止装置
JP2627446B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2719957B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP5747876B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2813916B2 (ja) 液圧制御弁