JPH0615321B2 - 車輪ロツク解除装置 - Google Patents

車輪ロツク解除装置

Info

Publication number
JPH0615321B2
JPH0615321B2 JP2598185A JP2598185A JPH0615321B2 JP H0615321 B2 JPH0615321 B2 JP H0615321B2 JP 2598185 A JP2598185 A JP 2598185A JP 2598185 A JP2598185 A JP 2598185A JP H0615321 B2 JPH0615321 B2 JP H0615321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
wheel
pressure
wheel cylinder
cut valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2598185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61184156A (ja
Inventor
明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP2598185A priority Critical patent/JPH0615321B2/ja
Publication of JPS61184156A publication Critical patent/JPS61184156A/ja
Publication of JPH0615321B2 publication Critical patent/JPH0615321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4266Debooster systems having an electro-mechanically actuated expansion unit, e.g. solenoid, electric motor, piezo stack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両等に用いられ、車輪のロックを防止するた
めの車輪ロック解除装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
この種の装置としては例えば実開昭 59−62068号公報又
は特開昭 57−74257 号公報に記載されているものが知
られている。前者においてはマスタシリンダとホイール
シリンダとの間に電磁弁が配置され、車輪のロック又は
ロック傾向を検知するコントロール・ユニットからの指
令を受けてホイールシリンダのブレーキ液圧を増大、減
少、又は一定保持するようにしている。指令信号のレベ
ルによって電磁弁はブレーキ液圧の増大、減少又は一定
保持の位置に切り換えられるのであるが、確実にこの位
置に切り換えられなければ、所定の作用を行うことがで
きない。すなわち、極めて高い作動性が要求されるの
で、結局、装置全体のコスト高を招来する。
また後者においては、電磁弁は用いられておらず、車両
が所定の減速度に達すると一方向へ慣性で移動するボー
ル、マスタシリンダとホイールシリンダとの間に配設さ
れる減圧比例制御弁(いわゆるPバルブ)などが用いら
れており、純機械的に車輪のロックを防止せんとしてい
るが、性能が不安定である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記問題に鑑みてなされ、電磁コイルの作動性
がそれほど高くなくても適正に車輪のロック又はロック
傾向を解除することができる車輪ロック解除装置を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は、マスタシリンダからホイールシリンダへ
の通路に配置され両者の連通を遮断可能なカット弁と、
該カット弁のマスタシリンダ側圧力を比較的小さい有効
受圧面積に、ホイールシリンダ側圧力を比較的大きい有
効受圧面積に各々対向して受圧可能な第1ピストンと、
前記カット弁のホイールシリンダ側通路内容積を増加す
べく当該ホイールシリンダ側圧力を受圧して移動可能な
第2ピストンと、前記カット弁を開弁し該第2ピストン
を前記容積を減少する方向に付勢する付勢装置と、ブレ
ーキ動作の開始後からロック解除指令が伝達されるまで
励磁されて前記付勢装置の付勢力を増加可能な電磁コイ
ルと、車輪の挙動を監視して車輪のロック又はロック傾
向を検知して前記電磁コイルに前記ロック解除指令を与
える判別装置とを有する車輪ロック解除装置、によって
達成される。
〔作 用〕
ブレーキ動作が開始されると電磁コイルが励磁されて付
勢装置の付勢力を増大させて、カット弁を開弁させてい
る。ホイールシリンダのブレーキ液圧が上昇し、車輪の
ロック又はロック傾向を判別装置が検知するとロック解
除指令を伝達し、電磁コイルは非励磁とされる。これに
より第2ピストンは容積増加方向に移動し、またカット
弁は閉弁する。ホイールシリンダのブレーキ液圧は所定
量減少した後、一定に保持され、車輪のロック又はロッ
ク傾向は解除される。この後、第1ピストンがホイール
シリンダ側に移動してブレーキ液圧を再上昇させること
ができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例による車輪ロック解除装置につい
て図面を参照して説明する。
第1図において、本発明に係わる弁装置は全体として
(1)で示され、これはマスタシリンダ(2)に接続されてい
る。マスタシリンダ(2)はブレーキペダル(3)によって駆
動される。その一方の液圧発生室が配管(4)を介して弁
装置(1)に接続される。他方の液圧発生室は配管(5)を介
して両前輪(6)(7)のホイールシリンダに接続される。弁
装置(1)は更に配管(4)′を介して両後輪(8)(9)のホイー
ルシリンダに接続される。
後輪(8)には車輪速センター(50)が取り付けられ、この
出力は制御装置(10)に供給される。また、ブレーキペダ
ル(3)に近接してブレーキスイッチSWが配設され、ブ
レーキペダル(3)を踏むと閉成し、そのON信号を制御装
置(10)に供給する。
弁装置(1)において、弁本体(11)には段付孔(12)が形成
され、これに制御ピストン(13)が摺動自在に嵌挿してい
る。制御ピストン(13)の中径部(13a)にはバックアップ
リング(14)が嵌合しており、またこれにバックアップさ
れたシールリング(15)が嵌着しており、その小径部(13
b)は段付孔(12)の大径孔部(12a)内に突出している。大
径孔部(12a)には蓋体(17)が螺着され、これとバックア
ップリング(14)との間には空気室(19)が画成される。こ
の空気室(19)内にばね(18)が配設され、その一端は蓋体
(17)によって受けられ、他端は制御ピストン(13)の小径
部(13b)に嵌合したばね受けリング(16)によって受けら
れ、制御ピストン(13)を図において右方へと付勢してい
る。
段付孔(12)の小径孔部(12b)において、制御ピストン(1
3)の中の中径部(13a)にはシールリング(20)が嵌着して
おり、上述のシールリング(15)との間にはマスタシリン
ダ圧室(21)が画成される。これは通孔(22)を介して配管
(4)と連通している。
制御ピストン(13)の大径部(13c)及び中径部(13a)にわた
って軸方向に段付孔(24)が形成され、これは中径部(13
a)に形成した径方向通孔(23)を介してマスタシリンダ圧
室(21)と連通している。段付孔(24)の小径孔部には弁ば
ね(25)が配設され、これにより大径孔部内に配設された
弁球(26)は右方に付勢されている。
制御ピストン(13)の右端部には弁座形成部材(27)が固着
されており、この中心孔(29)をカット弁体(46)の軸部が
挿通しており、通常の図示する状態では弁球(26)と当接
し、これを弁座形成部材(27)より離座させている。カッ
ト弁体(46)には右方に延在してロッド(30)が固定されて
おり、これは段付孔(12)の中径孔部(12c)と小径孔部(12
b)とにわたって摺動自在に嵌合している段付の第1ピス
トン(47)の中心孔を摺動自在に挿通している。第1ピス
トン(47)は両端部にシールリング(48)(49)を装着し、そ
の両側に連絡室(45)及びホイールシリンダ圧室(32)を画
成している。
通常の図示する状態ではカット弁体(46)は第1ピストン
(47)の中心孔の開口端部からバルブリフト量l1だけ離れ
ており、連絡室(45)とホイールシリンダ圧室(32)とを連
通させている。第1ピストン(47)を挿通しているロッド
(30)には軸方向に溝(30a)が形成され、これにより上記
連通を確実にものとしている。また、制御ピストン(13)
の大径部(13c)に径方向に絞り孔(28)が形成されてお
り、これを介してマスタシリンダ圧室(21)と連絡室(45)
とは常時、絞り連通している。
ロッド(30)の右端部にはばね受けリング(52)が嵌着して
おり、これと第1ピストン(47)との間にばね(31)が張設
されている。これによりロッド(30)は第1ピストン(47)
に対し相対的に右方へと付勢されているが、通常の図示
する状態ではその右端部は第2ピストン(34)と当接する
ことにより右方位置が規制されている。これによりカッ
ト弁体(46)は第1ピストン(47)の中心孔の開口端部から
上述の所定距離l1だけ離隔される。
弁本体(11)の段付孔(12)の右端部には磁性材から成る蓋
体(38)がシールリング(51)を装着して嵌着しており、こ
の内孔に第2ピストン(34)がシールリング(35)を装着し
て摺動自在に嵌合している。第2ピストン(34)の右方小
径部(34a)は小径孔部(38a)に嵌合しており、磁性材から
成る可動コア(39)と当接している。
可動コア(39)はコイル(37)を装着したボビン(44)に摺動
自在となっており、コイル(37)はコイルケーシング(36)
内にあり、蓋板(43)をボルト(42)により弁本体(11)に対
し固定することにより、コイルケーシング(36)は蓋板(4
3)と弁本体(11)との間に固持される。
可動コア(39)はばね(40)により左方に付勢され、通常の
図示する状態では蓋体(38)と当接している。(41)はスペ
ーサであり、これにより可動コア(39)の端面と蓋板(43)
との間には所定の距離l2(但しl2>l1)のギャップが設
けられている。
ホイールシリンダ圧室(32)と連通して弁本体(11)には更
に通孔(33)が形成され、これは配管(4)′を介して後輪
(8)(9)のホイールシリンダに接続されている。
本発明の実施例は以上のように構成されるが、次にこの
作用について説明する。
今、ブレーキをかけるべくブレーキペダル(3)を踏み込
んだものとする。ブレーキスイッチSWが閉成し、この
ON信号が制御装置(10)に供給される。他方、後輪(8)
に設けられている車輪速センサー(50)の車輪速信号が制
御装置(10)に供給されている。ブレーキスイッチSWの
ON信号と共に制御装置(10)はコイル励磁信号Sを発生
する。これにより弁装置(1)内のコイル(37)が励磁され
る。可動コア(39)は磁気吸引力を受け同じく磁性材から
成る蓋体(38)に強く吸着される。平らな端面同志の磁気
的吸着であるので、コイル(37)に流れる電流が小であっ
てもその吸着力は極めて強力である。
一方、マスタシリンダ(2)からは圧液が管路(4)(5)を通
って前輪(6)(7)のホイールシリンダ及び弁装置(1)に伝
達される。弁装置(1)内では圧液は通孔(22)→マスタシ
リンダ圧室(21)→弁球(26)と弁座形成部材(27)との間の
隙間(開弁状態にあるので)→カット弁体(46)と第2ピ
ストン(47)の端部との間の隙間(開弁状態にあるの
で、)→ホイールシリンダ圧室(32)→通孔(33)→管路
(4)′を経て両後輪(8)(9)のホイールシリンダに伝達さ
れる。かくして全輪(6)〜(9)にブレーキがかゝり始め
る。ホイールシリンダ圧室(32)の液圧は第2ピストン(3
4)に作用し、これを右方へと押圧するが、可動コア(39)
が弁本体(11)に固定された蓋体(38)に強く吸着されてい
るので第2ピストン(34)は移動しない。
ブレーキ液圧が上昇し、制御ピストン(13)が段付である
ことにより、左方への液圧による押圧力が右方への液圧
による押圧力とばね(18)との和より大きくなると制御ピ
ストン(13)は左方へと移動し弁球(26)が弁座形成部材(2
7)に着座するようになる。これによりマスタシリンダ圧
室(21)と連絡室(45)との間の自由な連通は遮断される
が、以後、絞り孔(28)を介して絞り連通とされる。な
お、弁球(26)が弁座形成部材(27)に着座した後には、マ
スタシリンダ圧室(21)の液圧は連絡室(45)の液圧より高
くなるが、絞り孔(28)を介して圧液が徐々にではある
が、連絡室(45)に供給されるので制御ピストン(13)を右
方へと移動させて再び弁球(26)を開弁させるほどには差
圧を生じない。従って、もし車輪(8)がロックせずにブ
レーキ液圧が上昇して行くと、マスタシリンダ圧室(21)
の液圧M/C及び連絡室(45)の液圧、すなわちホイール
シリンダ圧室(32)の液圧W/Cは第2図に示すように時間
と共に上昇して行く。第2図から明かなようにホイール
シリンダ圧室(32)の液圧W/Cは絞り孔(28)の絞り効果
によりマスタシリンダ圧室(21)の液圧M/Cに比べ時間
的に遅れて上昇して行く。これにより車輪(8)にロック
が生ずるとしても、なるべくロック圧に近いブレーキ液
圧で生ずるようにしている。ロック圧を大巾に越えてし
まうということがないようにしている。
今、ホイールシリンダ圧室(32)の液圧がPに達して後輪
(8)にロック又はロック傾向が生じたとすると、制御装
置(10)はこれを判断して励磁信号Sは“0”となる。す
なわちロック解除指令を出し弁装置(1)のコイル(37)へ
の通電は断たれる。可動コア(39)に対する磁気的吸引力
はなくなり、第2ピストン(34)はホイールシリンダ圧室
(32)の液圧を受けて右方へと移動し、可動コア(39)を右
方へと押動させる。
カット弁体(46)と一体的なロッド(30)はばね(31)の付勢
力により第2ピストン(34)と共に右方へと移動し、遂に
はカット弁体(46)が第1ピストン(47)の開口端部に当接
するに至る。すなわち、第1図における状態から右方へ
距離l1だけ移動して閉弁する。連絡室(45)とホイールシ
リンダ圧室(32)との連通は遮断される。
第2ピストン(34)はなおも右方に移動し(l2>l1である
ので)、連絡室(45)から遮断されたホイールシリンダ圧
室(32)の容積がこれと共に増大する。従ってホイールシ
リンダ圧室(32)の液圧P0は減少する。すなわち、第3図
に示すように後輪がロックする液圧Pに達するまではホ
イールシリンダ圧室(32)の液圧P0は連絡室(45)の液圧Pi
と同様に増加する(第3図において勾配は45゜)が液圧
Piが液圧Pを越えると液圧P0は減少する。
可動コア(39)が蓋板(43)に当接して停止すると(以後停
止したまゝ)ホイールシリンダ圧室(32)の容積の増大も
停止し、第3図に示すように液圧P0は一定となる。この
間、後輪(8)(9)のロック傾向は解除されているものとす
る。
ホイールシリンダ圧室(32)の液圧P0は一定であるが、連
絡室(45)の液圧Piは増大しているので、第1ピストン(4
7)の大径部の断面積をA3、小径部の断面積A4とすると、
PiA4がP0A3に達すると第1ピストン(47)は右方に移動し
始める。これによりホイールシリンダ圧室P0の液圧 の関係で増大する。
以上ではカット弁体(46)は閉弁しながら第1ピストン(4
7)は右方に移動するのであるが、遂にはロッド(30)が第
2ピストン(34)の左端部(34b)と当接するに至る。すな
わち、ロッド(30)が停止する。第1ピストン(47)も一た
ん移動を停止させるが、ばね(31)のばね力に打ち勝つほ
ど連絡室(45)の液圧Piが更に上昇すると第1ピストン
(47)は再び右方へ移動し始める。第3図に示すようにこ
の移動開始するまではホイールシリンダ圧室(32)は液圧
P0は一定に保持される。
第1ピストン(47)のカット弁体(46)に対する相対的移動
によりカット弁体(46)は第1ピストン(47)の開口端部か
ら離座する。これにより以後、Pi(A4−A5)=P0(A3
A5)(但しA5は第1ピストン(47)の開口端部に対するカ
ット弁体(46)の着座面積)の関係を維持しながらP0は増
大して行く。すなわち、第3図において、P0の勾配で増大して行く。従って、液圧Pが保持後、こ
のように再び増加することに応じて、後輪(8)(9)に作用
するブレーキ力は増大される。
ブレーキをゆるめるべくブレーキペダル(3)から踏力を
解除すると、後輪(8)(9)のホイールシリンダからの圧液
は弁球(26)(逆止弁)を開弁させてマスタシリンダ(2)
側に還流し、制御ピストン(13)が図示の位置に復動して
弁球(26)を開弁させた後は更に迅速に圧液はマスタシリ
ンダ(2)側へと還流する。ホイールシリンダ圧室(32)及
び連絡室(45)の液圧低下と共に第1ピストン(47)、第2
ピストン(34)及び可動コア(39)はばね(40)のばね力によ
り左方へと移動し、図示の位置に復帰する。
なお、何らかの故障が発生してブレーキペダル(3)を踏
んでもコイル(37)が励磁されない場合には、ブレーキ液
圧がある高さにまで上昇すると可動コア(39)が右方に移
動してカット弁体(46)が閉じてしまう。すなわち、ホイ
ールシリンダ圧室(32)及び連絡室(45)の液圧が第3図に
示すように (但しFはばね(40)のばね力、A2は第2ピストン(3
4)の受圧断面積)に達するとカット弁体(46)が閉弁して
ブレーキ液圧P0は一定となるが、連絡室(45)の液圧Pi
更に上昇すると第1ピストン(47)が移動することにより
上述のように再びブレーキ液圧P0は上昇する。すなわ
ち第3図の点線で示すように上昇するのでノーブレーキ
となる恐れは全くない。
以上、本発明の実施例について説明したが、勿論、本発
明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に
基づいて種々の変形が可能である。
例えば、以上の実施例では車輪のロック又はロック傾向
を検知するのに車輪に車輪速センサーを用い、この出力
を制御装置内で電気的に処理して、その結果によりコイ
ル(37)の励磁を断つようにしたが、これを第4図に示す
ように機械的に検知してコイル(37)の励磁を断つように
してもよい。
第4図においてバッテリー端子間にはブレーキスイ
ッチSW、ロック検知手段(60)及びコイル(37)が直列に
接続されている。ブレーキスイッチSWは上記実施例で
説明したようにブレーキペダル(3)を踏むと閉成するス
イッチである。ロック検知スイッチ手段(60)は例えばワ
ンウェイ・クラッチ(oneway clutch)とスイッチの組
み合わせが適用可能であり、車輪がロック又はロック傾
向を示すと開くスイッチ手段である。従って、ブレーキ
ペダル(3)を踏んで未だ車輪がロックもせず、ロック傾
向も示していないときにはコイル(37)が励磁される。ロ
ック又はロック傾向を示すと、ロック検知スイッチ手段
(70)が開き、コイル(37)の励磁が断たれる。弁装置(1)
は上述の場合と全く同様に作用する。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の車輪ロック解除装置によれ
ば、電磁コイルの作動性はそれほど高くなくても適正な
アンチスキッド制御を行うことができ、従来例と比べ装
置の製造コストを低下させることができる。
そして低コストな構造でありながら、ホイールシリンダ
側圧力を低下後、再上昇可能としているので、この圧力
再上昇により、車両が車輪ロックを生じ易い低摩擦係数
の走行路面(例えばアイスバーン)から車輪ロックを生
じ難い高摩擦係数の走行路面(例えば通常のアスファル
ト路面)に急に進入したとしてもブレーキ力不足と成る
ことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による車輪ロック解除装置を配
管系統及び配線系統と共に示す断面図、第2図及び第3
図は同実施例の作用を示すグラフ及び第4図はロック検
知を機械的に行う場合の変形例を示す回路図である。 なお図において、 (1)……弁装置 (34)……第2ピストン (37)……コイル (39)……可動コア (40)……ばね (46)……カット弁体 (47)……第1ピストン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マスタシリンダからホイールシリンダへの
    通路に配設され両者の連通を遮断可能なカット弁と、該
    カット弁のマスタシリンダ側圧力を比較的小さい有効受
    圧面積に、ホイールシリンダ側圧力を比較的大きい有効
    受圧面積に各々対向して受圧可能な第1ピストンと、前
    記カット弁のホイールシリンダ側通路内容積を増加すべ
    く当該ホイールシリンダ側圧力を受圧して移動可能な第
    2ピストンと、前記カット弁を開弁し該第2ピストンを
    前記容積を減少する方向に付勢する付勢装置と、ブレー
    キ動作の開始後からロック解除指令が伝達されるまで励
    磁されて前記付勢装置の付勢力を増加可能な電磁コイル
    と、車輪の挙動を監視して車輪のロック又はロック傾向
    を検知して前記電磁コイルに前記ロック解除指令を与え
    る判別装置とを有する車輪ロック解除装置。
JP2598185A 1985-02-13 1985-02-13 車輪ロツク解除装置 Expired - Lifetime JPH0615321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2598185A JPH0615321B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 車輪ロツク解除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2598185A JPH0615321B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 車輪ロツク解除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61184156A JPS61184156A (ja) 1986-08-16
JPH0615321B2 true JPH0615321B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=12180897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2598185A Expired - Lifetime JPH0615321B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 車輪ロツク解除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615321B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3742173A1 (de) * 1987-12-12 1989-06-22 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
JP2858375B2 (ja) * 1990-11-26 1999-02-17 スズキ株式会社 アンチロックブレーキシステムにおける油圧ユニットの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61184156A (ja) 1986-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568131A (en) Modulator for hydraulic brakes
JP2540743B2 (ja) ブレ―キ装置
US4556260A (en) Apparatus for preventing the locking of a wheel
KR20060132379A (ko) 안티록 브레이크 시스템
JPH1159403A (ja) 液圧ブレーキ装置
US3850480A (en) Proportional skid control system
JP4003784B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
GB2125149A (en) Pressure regulator valve (for hydraulic anti-skid apparatus)
JP2762160B2 (ja) 車両用制動油圧制御装置
JPH0615321B2 (ja) 車輪ロツク解除装置
JP3724090B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4271801B2 (ja) 車輪のブレーキ制御装置
JPH0568393B2 (ja)
JPH0220133Y2 (ja)
JPS6271749A (ja) 圧力制御装置
JPH0615322B2 (ja) 車輪ロツク解除装置
JPH0123333B2 (ja)
US6217132B1 (en) Hydraulic control unit having a master cylinder and anti-lock braking valves integrally mounted therein
JPH02502270A (ja) 簡易アンチロックブレーキ装置
JP2521930B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
US3687504A (en) Skid control system
JPH0121098Y2 (ja)
JP2513417Y2 (ja) 車両用制動装置
JP2640505B2 (ja) 車両のアンチロツク制御兼トラクシヨン制御装置
JPH0229012Y2 (ja)