JP2015105505A - 通気弁収納用ボックス - Google Patents

通気弁収納用ボックス Download PDF

Info

Publication number
JP2015105505A
JP2015105505A JP2013247461A JP2013247461A JP2015105505A JP 2015105505 A JP2015105505 A JP 2015105505A JP 2013247461 A JP2013247461 A JP 2013247461A JP 2013247461 A JP2013247461 A JP 2013247461A JP 2015105505 A JP2015105505 A JP 2015105505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
housing
cover body
vent valve
shielding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013247461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6260232B2 (ja
Inventor
徹 亀谷
Toru Kametani
徹 亀谷
敬太 堀
Keita Hori
敬太 堀
俊博 秋松
Toshihiro Akimatsu
俊博 秋松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onda Mfg Co Ltd
Original Assignee
Onda Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onda Mfg Co Ltd filed Critical Onda Mfg Co Ltd
Priority to JP2013247461A priority Critical patent/JP6260232B2/ja
Publication of JP2015105505A publication Critical patent/JP2015105505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260232B2 publication Critical patent/JP6260232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Abstract

【課題】通気弁の取出し及び収納時におけるスペースを確保でき、作業を容易かつ迅速に遂行することができる通気弁収納用ボックスを提供する。
【解決手段】建物の支持柱11には、四角箱状のボックス12が取付けられている。そのボックス12内には排水管に連通されて動作する通気弁が収納されたハウジング17が支持される。ボックス12の前面には窓部15が開口され、その窓部15にはカバー体20が着脱可能に装着される。ボックス12の窓部15以外の上面には開口部19が設けられている。一方、カバー体20の上部背面には、ボックス12の開口部19を塞ぐ遮蔽板24が後方へ突設されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば建築物の壁内に配置され、内部に通気弁が収納される通気弁収納用ボックスであって、通気弁の点検や取り替えを容易に行うことができるように構成された通気弁収納用ボックスに関する。
建築物に設けられた排水管には、化粧室、台所、風呂等の排水設備が接続されている。これらの排水設備には、臭気が排水管内を上昇するのを防止するために、それぞれ排水トラップが設けられている。しかし、排水管内を排水が満液状態で急激に流れる場合等には、その上流側で排水管内が負圧となり、排水トラップの封水が吸引されて流れ出てしまい、臭気が排水管内から部屋に流れ込むおそれがある。このため、排水管に連通する通気管を設け、その通気管の開口部に通気弁が設けられ、排水管内の負圧状態を解消するようになっている。
この通気弁はハウジング内に収納された状態で、四角箱状をなすボックス内に収納され、該ボックスの前面には窓部が開口されている。この窓部は、壁の開口に対向している。前記ボックスの窓部にはカバー体が着脱可能に取付けられるように構成されている。そして、通気弁の点検や取り替え時には、カバー体を取り外し、ボックス内からハウジングを取り出した後に行うようになっている。
この種の通気弁点検装置が例えば特許文献1に開示されている。すなわち、この通気弁点検装置の通気弁を収納する筐体は、壁側の取出開口部、内面部、上面部、両側面部及び下面部を備えるとともに、前記取出開口部を閉塞するカバー体を具備している。そして、通気弁を点検、交換又はメンテナンスする場合には、カバー体を取り外した後、通気弁を把持し、持ち上げて引き出し、点検等を行うようになっている。
特開2001−81825号公報
前記特許文献1に記載されている従来構成の通気弁点検装置においては、通気弁の点検、交換又はメンテナンスを行う場合、カバー体を取り外した後筐体内に手を入れて通気弁を把持し、持ち上げようとしたとき、通気弁の上端部と筐体の上面との間の隙間が狭いことから、通気弁又は手が筐体の上面に当たってしまう。このため、通気弁を把持する手を持ち替えたりしなければならず、手間を要し、面倒で、作業に時間を要するという問題がある。
また、取り出した通気弁を点検後に元の位置に戻す場合にも、取出開口部から通気弁を傾斜した状態で挿入し、直立させて元の位置に戻そうとしても、挿入された通気弁と筐体の上面との間の隙間が狭いため、そのような操作を簡単に行うことはできない。従って、そのような作業が煩雑で、作業時間が長くなるという問題があった。
そこで本発明の目的とするところは、通気弁の取出し及び収納時におけるスペースを確保でき、作業を容易かつ迅速に遂行することができる通気弁収納用ボックスを提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明の通気弁収納用ボックスは、建物の構造物に取付けられる四角箱状のボックス内には排水管に連通されて動作する通気弁が収納されたハウジングが支持されるとともに、ボックスの前面には窓部を開口し、その窓部にはカバー体が着脱可能に装着されるように構成された通気弁収納用ボックスであって、前記ボックスの窓部以外の少なくとも一面を開口部とするとともに、カバー体には前記開口部を塞ぐ遮蔽板を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明の通気弁収納用ボックスは、請求項1に係る発明において、前記ボックスの開口部はボックスの上面に形成されるとともに、遮蔽板はカバー体の上部背面に設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明の通気弁収納用ボックスは、請求項1又は請求項2に係る発明において、前記遮蔽板には、ボックス内のハウジングの動きを規制する規制部が設けられていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明の通気弁収納用ボックスは、請求項3に係る発明において、前記遮蔽板はカバー体の上部背面からカバー体に対して直交方向に延出されるとともに、規制部は遮蔽板の下面に断面逆T字状をなすように設けられていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明の通気弁収納用ボックスは、請求項1から請求項4のいずれか1項に係る発明において、前記ボックスの上面及び背面を開口部とし、遮蔽板は蛇腹状に形成されてボックスの上面及び背面を塞ぐように構成されるとともに、ボックスの側面には遮蔽板の側端部を案内する案内溝が設けられていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明の通気弁収納用ボックスは、請求項1から請求項5のいずれか一項に係る発明において、前記ボックスの前面には、四角枠状の支持枠が固定されるとともに、該支持枠にはカバー体が係止部により着脱可能に取付けられることを特徴とする。
請求項7に記載の発明の通気弁収納用ボックスは、請求項1から請求項6のいずれか一項に係る発明において、前記遮蔽板は、通気弁が収納されたハウジングに係合してボックス内からのハウジングの取り出しを可能とするハウジング係合部を有することを特徴とする。
本発明の通気弁収納用ボックスによれば、通気弁の取出し及び収納時におけるスペースを確保でき、作業を容易かつ迅速に遂行することができるという効果を奏する。
第1実施形態における通気弁収納用ボックスを支持柱に取付ける状態を示す分解斜視図。 遮蔽板を有するカバー体を背面側から見た状態を示す斜視図。 カバー体をボックスの前面に装着した状態を示す断面図。 (a)は通気弁の閉弁状態を示す断面図、(b)は通気弁の開弁状態を示す断面図。 (a)は通気弁を収納したハウジングをボックス内に手で押し込む状態を示す断面図、(b)はハウジングをボックス内に装着した後の状態を示す断面図。 カバー体を上下逆にして、遮蔽板の規制部をハウジングの底部に係合させた状態を示す斜視図。 カバー体の遮蔽板の規制部をハウジングの底部に係合させた状態を示す断面図。 第2実施形態の通気弁収納用ボックスを示し、カバー体をボックスから分離した状態を示す分解斜視図。 遮蔽板に規制部を有しないカバー体を背面側から見た状態を示す斜視図。 カバー体をボックス内に装着した状態を示す断面図。 第3実施形態の通気弁収納用ボックスを示し、カバー体をボックスから分離した状態を示す分解斜視図。 カバー体をボックス内に装着した状態を示す断面図。 第4実施形態の通気弁収納用ボックスを示し、カバー体をボックスから分離した状態を示す分解斜視図。 (a)はカバー体の遮蔽板をボックスの案内溝に沿って途中まで挿入した状態を示す断面図、(b)はカバー体の遮蔽板をボックスの案内溝に沿って挿入を完了した状態を示す断面図。 第5実施形態の通気弁収納用ボックスを示し、カバー体及び枠体をボックスから分離した状態を示す分解斜視図。 カバー体をボックス内に装着した状態を示す断面図。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図7に従って詳細に説明する。
図1及び図3に示すように、建物の構造物としての支持柱11には、四角箱状をなすボックス12がその側面の取付孔13にビス14を通して支持柱11に螺入することにより取付けられている。ボックス12の前面には窓部15が開口され、通気弁16が収納されたハウジング17が出し入れ可能となっている。ボックス12の上面壁18は後部側に半円状凸所18aを有するように設けられ、その前部側が窓部15以外の開口部19となっている。
図5(a)に示すように、このボックス12の開口部19により、ハウジング17をボックス12内に出し入れする際にボックス12内に手や指41を入れて操作しやすくしている。
図1に示すように、前記ボックス12の窓部15には、カバー体20がその両側部に設けられた挿通孔21に雄ねじ22を挿通して、ボックス12前面の雌ねじ孔23に螺合することにより取付けられ、カバー体20がボックス12に対して着脱可能に構成されている。
図3に示すように、このボックス12は、前壁43と後壁44との間の空間部に配置され、前壁43に開口された貫通部43aにボックス12の前面部が嵌り込んでいる。そして、前記カバー体20がボックス12の前面に装着されて、前壁43の貫通部43aが隠蔽されている。
図1及び図2に示すように、カバー体20の上部背面には、遮蔽板24がカバー体20に対して直交するように後方へ延出されている。この遮蔽板24の後端縁の中央には半円状凹所24aが設けられている。そして、カバー体20の遮蔽板24をボックス12の窓部15からボックス12内へ挿入したとき、遮蔽板24がボックス12の開口部19を塞ぐように構成されている。
図2及び図3に示すように、前記遮蔽板24の下面には、断面逆T字状に形成された規制部25が設けられ、カバー体20がボックス12の前面に装着されたとき、排水管内の正圧に基づくハウジング17の動きを規制するようになっている。この規制部25は、遮蔽板24の下面から真下へ延びる支持板26と、その支持板26に支持されて遮蔽板24と平行に延びる規制板27とにより構成されている。規制板27の後端は支持板26の後端より長くなるように形成されている。なお、前記ボックス12の上面壁18に設けられた半円状凸所18aは、カバー体20がボックス12に装着されていないとき、排水管内の正圧発生によるハウジング17の飛び出しを防止したり、ハウジング17の取り出しの際に前壁43と後壁44との間の空間部へのハウジング17の落下を防止したりするようになっている。
図2及び図6に示すように、前記遮蔽板24の半円状凹所24aの両側部分は規制板27や支持板26より長く形成されてハウジング係合部28となっている。そして、図6及び図7に示すように、カバー体20を上下逆にして、ボックス12の窓部15から内方へ挿入してボックス12内のハウジング17の底部に係合させ、ハウジング17を持ち上げてボックス12内からの取り出しを可能とするようになっている。
図4(a)に示すように、前記ハウジング17を構成する底壁部17aは有底矩形枠状に形成され、その中央部には図示しない排水管の分岐管29に連結用のソケット30を介して接続される円筒部31が突設され、排水管に連通されている。該ソケット30の上端内周部にはシールリング32が嵌着される環状凹部33が設けられている。そして、ハウジング17の円筒部31がソケット30内に挿入されたとき、円筒部31の外周面がソケット30内周面のシールリング32に密接して両者間がシールされるように構成されている。また、ハウジング17を構成する上壁部17bは有蓋矩形箱状に形成され、前記底壁部17aに嵌合されて、内部に弁室34が形成されるようになっている。
前記底壁部17aにおける円筒部31の両側方には、一対の吸気口35が設けられ、外気を吸引できるようになっている。この吸気口35の周囲には、円環状の弁座36が突設されている。該弁座36の中心部には、円筒状の軸支筒37が支持されている。前記弁座36の軸支筒37には、板状をなす弁体38の中心部に設けられた支軸39がパッキン40を介在した状態で、上下動可能に支持されている。
そして、図4(a)に示すように、常には弁体38がパッキン40を介して弁座36上に位置して閉弁し、図4(b)に示すように、弁室34内の減圧時には弁体38が弁座36から離間して開弁するように開閉可能に構成されている。弁体38の閉弁状態では、パッキン40が弁体38と弁座36との間に介在されて、弁体38と弁座36との間のシール性を高め、弁室34内の臭気が外部へ漏出しないようになっている。
第1実施形態の通気弁収納用ボックスは、前記ボックス12、窓部15、開口部19、カバー体20、遮蔽板24等により構成されている。
以上のように構成された第1実施形態の通気弁収納用ボックスについて作用を説明する。
さて、図6及び図7に示すように、通気弁16の点検や取り替えを行う場合には、カバー体20をボックス12から取り外し、上下逆にして遮蔽板24をハウジング17の底部方向へ挿入し、遮蔽板24のハウジング係合部28をハウジング17の底部に係合させる。そして、図7に示すように、ハウジング係合部28の先端縁をハウジング17の底部に係合させると同時に、遮蔽板24の外面をボックス12の前部内周縁に係合させ、図7の矢印に示す方向にカバー体20を回動させることにより、ハウジング17をボックス12内で浮き上がらせることができる。その状態のハウジング17を指41で掴んで持ち上げてボックス12の窓部15から取り出すことができる。
従って、取り出されたハウジング17の上壁部17bを底壁部17aから離間させることにより、ハウジング17内の通気弁16を点検したり、取り替えたりすることができる。このように、カバー体20のハウジング係合部28を利用することにより、通気弁16が収納されたハウジング17を簡単かつ速やかに取り出すことができる。この際、ボックス12の上面には開口部19が設けられていることから、ハウジング17をボックス12の窓部15から取り出すときに指41が上面壁18に当たることを回避でき、ハウジング17の取り出しを円滑に行うことができる。
次いで、通気弁16の点検や取り替えが終了した後には、通気弁16をハウジング17内に収納し、ハウジング17の上壁部17bを底壁部17aに組付ける。そして、図5(a)に示すように、ハウジング17を指41で把持し、ボックス12の窓部15からボックス12内に挿入し、ハウジング17を下方へ押圧してハウジング17の円筒部31をソケット30内に挿入する。図5(b)に示すように、ハウジング17の底壁部17aをさらに下方へ押圧すると、ハウジング17の円筒部31の下端部がソケット30の係合突起30aに当接する。この状態で、ハウジング17の円筒部31の外周面がソケット30のシールリング32に密接し、排水管から弁室34への臭気の漏れが抑制される。
この場合、ボックス12の上面には開口部19が設けられていることから、ハウジング17をボックス12の窓部15から挿入して下方へ押圧するときに指41が上面壁18に当たることを回避でき、ハウジング17の収納を円滑に行うことができる。
以上の第1実施形態によって発揮される効果について、以下にまとめて記載する。
(1)この第1実施形態における通気弁収納用ボックスでは、ボックス12の窓部15以外の上面に開口部19が設けられるとともに、カバー体20には前記開口部19を塞ぐ遮蔽板24が設けられている。このため、作業用のスペースを広く形成することができ、通気弁16を点検したり、取り替えたりする場合、通気弁16が収納されたハウジング17をボックス12の窓部15から取り出したり、元に戻したりする作業を無理なく、速やかに進めることができる。
従って、本実施形態の通気弁収納用ボックスによれば、通気弁16の取出し及び収納時におけるスペースを確保でき、作業を容易かつ迅速に遂行することができるという効果を奏する。
(2)前記ボックス12の開口部19はボックス12の上面に形成されるとともに、遮蔽板24はカバー体20の上部に設けられている。このため、ボックス12内の上部に開口部19による上下方向のスペースを形成することができ、ハウジング17内に収納された通気弁16の点検、取り替え等の作業を最も効果的に進めることができる。
(3)前記遮蔽板24には、ボックス12の動きを規制する規制部25が設けられている。そのため、この規制部25により、ボックス12内においてハウジング17が弁室34内の正圧によって動いた場合でも、ハウジング17の過度な動きを抑えることができる。また、規制部25はカバー体20と一体に設けられているため、別体で備える場合に比べて施工忘れをしたり、紛失したりするおそれがない。加えて、ハウジング17が正常に装着されていないと、カバー体20を挿入できないため、ハウジング17の施工不良を防止することができる。
(4)前記遮蔽板24はカバー体20の上部背面からカバー体20に対して直交方向に延出されるとともに、規制部25は遮蔽板24の下面に支持板26と規制板27とにより断面逆T字状をなすように設けられている。従って、ボックス12内でハウジング17が上方へ動いても、その動きを規制板27により受け止めることができ、通気弁16の機能を維持することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図8〜図10に従って説明する。なお、この第2実施形態及び後述する第3実施形態〜第5実施形態では、主に前記第1実施形態と異なる部分について説明する。
図8に示すように、第2実施形態の通気弁収納用ボックスにおいては、半円状凸所18aを有するボックス12の上面壁18は設けられておらず、上面全体が開口部19となっている。一方、カバー体20の遮蔽板24は前記ボックス12の開口部19を塞ぐように四角板状に形成されている。
図9に示すように、遮蔽板24の下面には規制部25は設けられておらず、遮蔽板24自体が規制部25となっている。図10に示すように、規制部25である遮蔽板24はハウジング17の上壁部17bに近接する位置に設けられ、ハウジング17の動きを規制できるようになっている。さらに、四角板状をなす遮蔽板24がハウジング係合部28となっている。
図9及び図10に示すように、ボックス12の背面にはスリット12aが貫通形成され、遮蔽板24の後端部がそのスリット12aに挿通されている。そして、遮蔽板24が安定して支持されるようになっている。
さて、通気弁16の点検等を行う場合には、カバー体20を上下逆にして遮蔽板24をボックス12の窓部15から内部へ挿入し、遮蔽板24のハウジング係合部28をハウジング17の底部に係合させ、ハウジング17をボックス12内で浮き上がらせる。その状態でハウジング17を指41で掴んで持ち上げ、ボックス12の窓部15から取り出すことができる。
従って、ハウジング17の上壁部17bを底壁部17aから分離し、ハウジング17内に収納された通気弁16の点検等を行うことができる。このように、カバー体20のハウジング係合部28を利用して、通気弁16が収納されたハウジング17を簡単かつ速やかに取り出すことができる。この際、ボックス12の上面全体が開口部19となり、そこに広いスペースが形成されていることから、ハウジング17をボックス12の窓部15から取り出すときに指41が障害物に当たることを回避でき、ハウジング17の取り出しを一層円滑に行うことができる。
次いで、通気弁16の点検等が終了した後には、通気弁16が収納されたハウジング17を指41で把持し、ボックス12の窓部15からボックス12内に挿入し、ハウジング17を下方へ押圧してハウジング17の円筒部31をソケット30内に嵌め込む。
このとき、ボックス12の上面全体に開口部19が設けられていることから、ハウジング17をボックス12の窓部15から挿入して下方へ押圧するときに指41が障害物に当たることを回避でき、ハウジング17の収納を一層円滑に行うことができる。
(第3実施形態)
次に、本発明を具体化した第3実施形態を図11及び図12に従って説明する。
図11及び図12に示すように、ボックス12の上面に開口部19は設けられておらず、ボックス12の両側面にそれぞれ四角形状の開口部19が設けられている。カバー体20の両側部の背面側には、各々四角板状の遮蔽板24がカバー体20に直交して後方へ延び、カバー体20をボックス12の前面に装着したとき、ボックス12の開口部19を覆うように構成されている。両遮蔽板24の上部内面側には、互いに対向するように内方へ延びる板状の規制部25が設けられている。また、両遮蔽板24がハウジング係合部28となっている。
さて、通気弁16の点検等を行う場合には、カバー体20を上下逆にして両遮蔽板24をボックス12の窓部15から内部へ挿入し、両遮蔽板24をハウジング17の底部に係合させてハウジング17をボックス12内で浮き上がらせ、その状態でハウジング17の両側を指41で押えてボックス12の窓部15から取り出すことができる。
従って、ハウジング17内に収納された通気弁16の点検等を行うことができる。このように、カバー体20のハウジング係合部28としての両遮蔽板24により、通気弁16のハウジング17を簡単かつ速やかに取り出すことができる。この際、ボックス12の両側面が開口部19となり、そこに広いスペースが形成されていることから、ハウジング17をボックス12の窓部15から取り出すときに指41が障害物に当たることなく、ハウジング17の取り出しを円滑に行うことができる。
次いで、通気弁16の点検等の終了後には、ハウジング17の両側を指41で把持してボックス12内に挿入し、ハウジング17を下方へ押圧してハウジング17の円筒部31をソケット30内に挿入する。このとき、ボックス12の両側面に開口部19が設けられていることから、ハウジング17をボックス12の窓部15から挿入して下方へ押圧するときに指41が障害物に当たることを避けることができ、ハウジング17の収納を円滑に行うことができる。
(第4実施形態)
次に、本発明を具体化した第4実施形態を図13及び図14に従って説明する。
図13に示すように、ボックス12の上面及び背面が解放されて開口部19となっている。カバー体20の上部背面側には、蛇腹状をなして変形可能に構成された遮蔽板24が後方へ延出されている。ボックス12の両側面の内面には、上部位置から後方へ延び、さらに下方へ延長された案内溝45が設けられ、カバー体20をボックス12の前面に装着するとき、遮蔽板24の側端部を案内し、遮蔽板24がボックス12の開口部19を覆うように構成されている。また、遮蔽板24の基端側が規制部25となり、先端側がハウジング係合部28となっている。
さて、図14(a)に示すように、カバー体20をボックス12の前面に装着する場合には、遮蔽板24の両側端部をボックス12の案内溝45に挿入した状態でカバー体20をボックス12側へ押圧することにより、遮蔽板24の両側端部が案内溝45に案内される。そして、図14(b)に示すように、カバー体20がボックス12の前面に装着されたときには、遮蔽板24により、ボックス12の上面及び背面が遮蔽される。この状態で、遮蔽板24によりハウジング17の上動が規制される。
次いで、通気弁16の点検等を行う場合には、カバー体20をボックス12の前面から前方へ引くと、遮蔽板24の両側端部がボックス12の案内溝45に案内されて遮蔽板24が引き出される。このため、ボックス12の上面と背面とが解放されて開口部19が形成される。この状態で、ハウジング係合部28としての遮蔽板24を利用し、第1実施形態と同様にしてハウジング17をボックス12内から取り出すことができる。
このとき、ボックス12の上面及び背面が開口部19となり、そこに広いスペースが形成されていることから、ハウジング17を取り出すときに指41が障害物に当たることがほとんどなく、ハウジング17の取り出しを円滑に行うことができる。従って、ハウジング17内に収納された通気弁16の点検等を速やかに行うことができる。
続いて、通気弁16の点検等の終了後にハウジング17をボックス12内に収納するときも、ボックス12の上面及び背面の広いスペースを利用し、指41が障害物に当たることを避けて、ハウジング17の収納を円滑に行うことができる。
(第5実施形態)
次に、本発明を具体化した第5実施形態を図15及び図16に従って説明する。
図15及び図16に示すように、前記ボックス12の前面には、四角枠状の支持枠46がその四隅の貫通孔47に雄ねじ22を貫通してボックス12前面の雌ねじ孔23に螺入することにより、支持枠46がボックス12の前面に固定されるように構成されている。該支持枠46の前面には、複数の係止孔48が設けられるとともに、カバー体20の背面には支持枠46の係止孔48に係止される係止突起49が設けられている。そして、係止孔48及び係止突起49からなる係止部により、カバー体20が支持枠46に対して着脱可能になっている。
前記ボックス12の上面は全体が開口部19になるとともに、カバー体20の遮蔽板24はカバー体20がボックス12の前面に装着されたときボックス12の開口部19を覆うように四角板状に形成されている。この遮蔽板24が規制部25になるとともに、ハウジング係合部28ともなっている。
さて、図15に示すように、カバー体20をボックス12の前面に組付ける場合には、まずボックス12の前方に支持枠46を配置し、支持枠46の四隅の貫通孔47に雄ねじ22を貫通して、ボックス12前面の雌ねじ孔23に螺合することにより、支持枠46をボックス12の前面に固定することができる。
続いて、図16に示すように、支持枠46前面に複数設けられた係止孔48に対してカバー体20背面の係止突起49を係止するように、カバー体20を支持枠46に押圧してカバー体20を支持枠46に組付ける。この状態で、ボックス12上面の開口部19を遮蔽板24で遮蔽することができる。
このように、第5実施形態では、ボックス12の前面に支持枠46を固定し、カバー体20をその支持枠46に対して着脱可能に構成したことから、カバー体20の組付け及び取り外しを簡単かつ迅速に行うことができる。
なお、前記実施形態を、次のように変更して具体化することも可能である。
・前記開口部19を、ボックス12の上面と、少なくとも一方の側面とで形成したり、ボックス12の少なくとも一方の側面と、背面で形成したりしてもよい。或いは、開口部19を、ボックス12の下面に形成することも可能である。これらの場合、カバー体20の遮蔽板24は、ボックス12の開口部19を遮蔽できるように構成する。
・前記規制部25として、規制板27を省略し、支持板26のみで構成してもよい。
・第5実施形態において、支持枠46を省略し、ボックス12の前面に係止孔48を設け、カバー体20の係止突起49をボックス12の係止孔48に係止するように構成してもよい。
・前記ボックス12内からハウジング17を取り出した状態で、ボックス12の底面の孔を塞ぐ蓋体を備えるように構成してもよい。
11…構造物としての支持柱、12…ボックス、15…窓部、16…通気弁、17…ハウジング、19…開口部、20…カバー体、24…遮蔽板、25…規制部、26…支持板、27…規制板、28…ハウジング係合部、45…案内溝、46…支持枠、48…係止部としての係止孔、49…係止部としての係止突起。

Claims (7)

  1. 建物の構造物に取付けられる四角箱状のボックス内には排水管に連通されて動作する通気弁が収納されたハウジングが支持されるとともに、ボックスの前面には窓部を開口し、その窓部にはカバー体が着脱可能に装着されるように構成された通気弁収納用ボックスであって、
    前記ボックスの窓部以外の少なくとも一面を開口部とするとともに、カバー体には前記開口部を塞ぐ遮蔽板を備えることを特徴とする通気弁収納用ボックス。
  2. 前記ボックスの開口部はボックスの上面に形成されるとともに、遮蔽板はカバー体の上部背面に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の通気弁収納用ボックス。
  3. 前記遮蔽板には、ボックス内のハウジングの動きを規制する規制部が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通気弁収納用ボックス。
  4. 前記遮蔽板はカバー体の上部背面からカバー体に対して直交方向に延出されるとともに、規制部は遮蔽板の下面に断面逆T字状をなすように設けられていることを特徴とする請求項3に記載の通気弁収納用ボックス。
  5. 前記ボックスの上面及び背面を開口部とし、遮蔽板は蛇腹状に形成されてボックスの上面及び背面を塞ぐように構成されるとともに、ボックスの側面には遮蔽板の側端部を案内する案内溝が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の通気弁収納用ボックス。
  6. 前記ボックスの前面には、四角枠状の支持枠が固定されるとともに、該支持枠にはカバー体が係止部により着脱可能に取付けられることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の通気弁収納用ボックス。
  7. 前記遮蔽板は、通気弁が収納されたハウジングに係合してボックス内からのハウジングの取り出しを可能とするハウジング係合部を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の通気弁収納用ボックス。
JP2013247461A 2013-11-29 2013-11-29 通気弁収納用ボックス Active JP6260232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247461A JP6260232B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 通気弁収納用ボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247461A JP6260232B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 通気弁収納用ボックス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227396A Division JP6311908B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 通気弁収納用ボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105505A true JP2015105505A (ja) 2015-06-08
JP6260232B2 JP6260232B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53435804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247461A Active JP6260232B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 通気弁収納用ボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6260232B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021011191A1 (en) * 2019-07-15 2021-01-21 Tapcoenpro, Llc Systems and methods for improved valve stem coupling assembly for isolating the torque load from the thrust load

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104754866B (zh) * 2013-12-27 2019-01-04 昆山国显光电有限公司 柔性印刷电路板及其制造方法和平板显示器
JP7449818B2 (ja) 2020-08-21 2024-03-14 日動電工株式会社 収納ボックス用カバー装置
JP7449817B2 (ja) 2020-08-21 2024-03-14 日動電工株式会社 通気弁付き収納ボックス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5971014A (en) * 1996-09-04 1999-10-26 Duren; Gary S. Vacuum breaker valve vent fitting clean-out device
JP2001081825A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 吸気弁点検装置
JP2004324239A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 排水路の吸気用分岐管継手および排水路の吸気装置
JP2012172396A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Mirai Ind Co Ltd 通気弁構造及び該通気弁構造を設置する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5971014A (en) * 1996-09-04 1999-10-26 Duren; Gary S. Vacuum breaker valve vent fitting clean-out device
JP2001081825A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 吸気弁点検装置
JP2004324239A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 排水路の吸気用分岐管継手および排水路の吸気装置
JP2012172396A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Mirai Ind Co Ltd 通気弁構造及び該通気弁構造を設置する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021011191A1 (en) * 2019-07-15 2021-01-21 Tapcoenpro, Llc Systems and methods for improved valve stem coupling assembly for isolating the torque load from the thrust load

Also Published As

Publication number Publication date
JP6260232B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260232B2 (ja) 通気弁収納用ボックス
JP6311908B2 (ja) 通気弁収納用ボックス
JP6350892B1 (ja) 通気弁収納用ボックス
RU2013129523A (ru) Настольная посудомоечная машина
JP6097932B2 (ja) 電気掃除機
JP3197677U (ja) グローブパネル、及び該グローブパネルと仕切板とを備えたアタッチメントキット
JP2014040949A (ja) 吸引テーブル
JP6265035B2 (ja) 通気弁装置
JP2008253518A (ja) キャビネット
JP2012238756A (ja) キャビネットの換気構造
JP2007327471A (ja) ファン固定フレーム及びファン固定フレームを備えるケース
GB2488338B (en) Traffic-signal controller-cabinet adaptor
KR101301944B1 (ko) 숯이 설치되는 책상
US10174277B1 (en) Media tray system
JP6403500B2 (ja) 開口部の防水装置
JP7449818B2 (ja) 収納ボックス用カバー装置
JP2006312114A (ja) ドラフトチャンバにおけるシンク装置
KR20150003258U (ko) 양변기의 레버
JP5348759B2 (ja) 住宅用分電盤
JP6054904B2 (ja) ドラフトチャンバー
KR100987955B1 (ko) 고무 끼움부를 포함하는 화재감지기 커버 개폐기구
KR101198562B1 (ko) 실리콘 패킹을 형성한 양면 프라이팬
CN205065811U (zh) 集成灶
JP5131979B2 (ja) 住宅用分電盤
JP6019382B2 (ja) 換気口

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250