JP2015104117A - 送信装置,受信装置および送受信システム - Google Patents

送信装置,受信装置および送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015104117A
JP2015104117A JP2013246121A JP2013246121A JP2015104117A JP 2015104117 A JP2015104117 A JP 2015104117A JP 2013246121 A JP2013246121 A JP 2013246121A JP 2013246121 A JP2013246121 A JP 2013246121A JP 2015104117 A JP2015104117 A JP 2015104117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transmission
transistor
input
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013246121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6490339B2 (ja
Inventor
耕太郎 山田
Kotaro Yamada
耕太郎 山田
博樹 本田
Hiroki Honda
博樹 本田
健太 野口
Kenta NOGUCHI
健太 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THine Electronics Inc
Original Assignee
THine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THine Electronics Inc filed Critical THine Electronics Inc
Priority to JP2013246121A priority Critical patent/JP6490339B2/ja
Priority to PCT/JP2014/077841 priority patent/WO2015079827A1/ja
Priority to US15/039,647 priority patent/US10044332B2/en
Priority to TW103138038A priority patent/TWI643480B/zh
Publication of JP2015104117A publication Critical patent/JP2015104117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490339B2 publication Critical patent/JP6490339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】マルチドロップ方式等による差動信号伝送を行う場合であっても簡易な構成で受信エラーや故障の発生を抑制することができる送受信システム等を提供する。【解決手段】送受信システム1は、送信装置10Aおよび受信装置20Aを備える。送信装置10Aは、第1スイッチ101、第2スイッチ102、第1トランジスタ111、第2トランジスタ112、第1差動アンプ121および第2差動アンプ122を備える。受信装置20Aは、第1トランジスタ211、第2トランジスタ212、第1差動アンプ221、第2差動アンプ222、第1抵抗器231、第2抵抗器232および受信部240を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、送信装置,受信装置および送受信システムに関するものである。
送信装置から受信装置へ差動信号を伝送する送受信システムは、シングルエンド信号を伝送する場合と比較して、原理的にコモンモードノイズに強いという特徴を有する。差動信号の伝送の方式としては、様々なものが存在し、その一つとして小振幅差動信号方式(LVDS: Low-Voltage Differential Signaling)が知られている。また、送受信システムにおいて、1台の送信装置から複数台の受信装置へ信号を伝送するマルチドロップ方式や、複数台の送受信装置の間で相互に信号を送受信するマルチポイント方式の実現が要求される場合がある。
しかしながら、差動信号を伝送する送受信システムにおいて、マルチドロップ方式やマルチポイント方式による信号伝送が実現された例は少ない。何故なら、意図せず複数の送信装置が異なる論理の信号を送出した場合に、受信装置が受信する信号の振幅が変化して受信エラーが生じたり、送信装置または受信装置において大電流が流れて故障が発生したりする場合があるからである。
特開2009−290843号公報
上記のような問題点を解消することを意図した発明が特許文献1に開示されている。この文献に開示された発明は、コンデンサやインダクタを用いて送信装置および受信装置と信号線とをDC的に互いに分離することで、上記の問題の発生を回避しようとしている。
本発明は、マルチドロップ方式やマルチポイント方式による差動信号伝送を行う場合であってもコンデンサやインダクタを用いる必要がなく簡易な構成で受信エラーや故障の発生を抑制することができる送信装置,受信装置および送受信システムを提供することを目的とする。
本発明の送信装置は、入力信号に応じた差動信号を第1送信端および第2送信端から送信する送信装置であって、(1) 第1端子,第2端子および制御端子を有し、該第1端子に第1電源電位が与えられ、該制御端子に入力される電圧値に応じて該第1端子と該第2端子との間の抵抗値が設定される第1トランジスタと、(2) 第1トランジスタの第2端子と第2送信端との間に設けられ、入力信号のレベルに応じて開状態および閉状態の何れかとなる第1スイッチと、(3) 第1入力端子,第2入力端子および出力端子を有し、該第1入力端子が第1トランジスタの第2端子または第2送信端に接続され、該第2入力端子に第1基準電位が与えられ、該出力端子が第1トランジスタの制御端子に接続された第1差動アンプと、(4) 第1端子,第2端子および制御端子を有し、該第1端子に第1電源電位より低い第2電源電位が与えられ、該制御端子に入力される電圧値に応じて該第1端子と該第2端子との間の抵抗値が設定される第2トランジスタと、(5) 第2トランジスタの第2端子と第1送信端との間に設けられ、入力信号のレベルに応じて開状態および閉状態の何れかとなる第2スイッチと、(6) 第1入力端子,第2入力端子および出力端子を有し、該第1入力端子が第2トランジスタの第2端子または第1送信端に接続され、該第2入力端子に第1基準電位より低い第2基準電位が与えられ、該出力端子が第2トランジスタの制御端子に接続された第2差動アンプと、を備えることを特徴とする。なお、第1トランジスタおよび第2トランジスタそれぞれは、差動アンプとは別個に設けられてもよいし、差動アンプ内の出力段に設けられる駆動部を構成するものであってもよい。
本発明の送信装置は、(7) 第1トランジスタの第2端子と第1送信端との間に設けられ、入力信号のレベルに応じて開状態および閉状態の何れかとなる第3スイッチと、(8) 第2トランジスタの第2端子と第2送信端との間に設けられ、入力信号のレベルに応じて開状態および閉状態の何れかとなる第4スイッチと、(8) 第1差動アンプの第1入力端子を第1トランジスタの第2端子および第2送信端の何れかに選択的に接続する第5スイッチと、(10)第2差動アンプの第1入力端子を第2トランジスタの第2端子および第1送信端の何れかに選択的に接続する第6スイッチと、を更に備えてもよい。
本発明の受信装置は、第1受信端および第2受信端に入力した差動信号を受信する受信装置であって、(1) 第1基準電位が与えられる第1基準電位端と第1受信端との間に設けられた第1抵抗器と、(2) 第1基準電位より低い第2基準電位が与えられる第2基準電位端と第2受信端との間に設けられた第2抵抗器と、(3) 第1受信端および第2受信端それぞれの電圧値を入力して差動信号を受信する受信部と、を備えることを特徴とする。
本発明の受信装置は、(4) 第1端子,第2端子および制御端子を有し、該第1端子に第1電源電位が与えられ、該第2端子が第1基準電位端に接続され、該制御端子に入力される電圧値に応じて該第1端子と該第2端子との間の抵抗値が設定される第1トランジスタと、(5) 第1入力端子,第2入力端子および出力端子を有し、該第1入力端子が第1トランジスタの第2端子に接続され、該第2入力端子に第1基準電位が与えられ、該出力端子が第1トランジスタの制御端子に接続された第1差動アンプと、(6) 第1端子,第2端子および制御端子を有し、該第1端子に第1電源電位より低い第2電源電位が与えられ、該第2端子が第2基準電位端に接続され、該制御端子に入力される電圧値に応じて該第1端子と該第2端子との間の抵抗値が設定される第2トランジスタと、(7) 第1入力端子,第2入力端子および出力端子を有し、該第1入力端子が第2トランジスタの第2端子に接続され、該第2入力端子に第2基準電位が与えられ、該出力端子が第2トランジスタの制御端子に接続された第2差動アンプと、を更に備えてもよい。
本発明の受信装置は、(8) 第1基準電位端と第1抵抗器との間または第1抵抗器と第1受信端との間に設けられた第1スイッチと、(9) 第2基準電位端と第2抵抗器との間または第2抵抗器と第2受信端との間に設けられた第2スイッチと、を更に備えてもよい。
本発明の送受信システムは、上記の本発明の送信装置と、上記の本発明の受信装置と、送信装置の第1送信端と受信装置の第1受信端とを接続する第1信号線と、送信装置の第2送信端と受信装置の第2受信端とを接続する第2信号線と、を備えることを特徴とする。或いは、本発明の送受信システムは、上記の本発明の複数の送信装置と、上記の本発明の受信装置と、複数の送信装置それぞれの第1送信端と受信装置の第1受信端とを接続する第1信号線と、複数の送信装置それぞれの第2送信端と受信装置の第2受信端とを接続する第2信号線と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、マルチドロップ方式やマルチポイント方式による差動信号伝送を行う場合であっても、コンデンサやインダクタを用いる必要がなく、簡易な構成で受信エラーや故障の発生を抑制することができる。
第1実施形態の送受信システム1の構成を示す図である。 第1実施形態の送受信システム1の動作を纏めた表である。 第2実施形態の送受信システム2の構成を示す図である。 第2実施形態の送受信システム2の動作を纏めた表である。 第3実施形態の送受信システム3の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、第1実施形態の送受信システム1の構成を示す図である。第1実施形態の送受信システム1は、送信装置10Aおよび受信装置20Aを備え、送信装置10Aから差動対信号線30を経て受信装置20Aへ差動信号を伝送する。送信装置10Aの第1送信端11と受信装置20Aの第1受信端21とは、差動対信号線30のうちの一方の第1信号線31により接続されている。送信装置10Aの第2送信端12と受信装置20Aの第2受信端22とは、差動対信号線30のうちの他方の第2信号線32により接続されている。
送信装置10Aは、入力信号に応じた差動信号を第1送信端11および第2送信端12から送信する。送信装置10Aは、第1スイッチ101、第2スイッチ102、第1トランジスタ111、第2トランジスタ112、第1差動アンプ121および第2差動アンプ122を備える。第1スイッチ101および第2スイッチ102は、NMOSトランジスタにより構成することができる。また、第1トランジスタ111および第2トランジスタ112も、NMOSトランジスタにより構成することができる。
第1トランジスタ111は、第1端子(ドレイン端子),第2端子(ソース端子)および制御端子(ゲート端子)を有する。第1トランジスタ111の第1端子は、第1電源電位VDDが与えられる。第1トランジスタ111の制御端子に入力される電圧値に応じて第1トランジスタ111の第1端子と第2端子との間の抵抗値が設定される。第1スイッチ101は、第1トランジスタ111の第2端子と第2送信端12との間に設けられ、入力信号のレベルに応じて開状態および閉状態の何れかとなる。
第1差動アンプ121は、第1入力端子(反転入力端子),第2入力端子(非反転入力端子)および出力端子を有する。第1差動アンプ121の第1入力端子は、第2送信端12に接続されている。第1差動アンプ121の第2入力端子は、第1基準電位VREFpが与えられる。第1差動アンプ121の出力端子は、第1トランジスタ111の制御端子に接続されている。
第2トランジスタ112は、第1端子(ソース端子),第2端子(ドレイン端子)および制御端子(ゲート端子)を有する。第2トランジスタ112の第1端子は、第1電源電位VDDより低い第2電源電位(接地電位)が与えられる。第2トランジスタ112の制御端子に入力される電圧値に応じて第2トランジスタ112の第1端子と第2端子との間の抵抗値が設定される。第2スイッチ102は、第2トランジスタ112の第2端子と第1送信端11との間に設けられ、入力信号のレベルに応じて開状態および閉状態の何れかとなる。
第2差動アンプ122は、第1入力端子(非反転入力端子),第2入力端子(反転入力端子)および出力端子を有する。第2差動アンプ122の第1入力端子は、第1送信端11に接続されている。第2差動アンプ122の第2入力端子は、第1基準電位VREFpより低い第2基準電位VREFnが与えられる。第2差動アンプ122の出力端子は、第2トランジスタ112の制御端子に接続されている。
なお、第1差動アンプ121の第1入力端子は第1トランジスタ111の第2端子に接続されていてもよく、第2差動アンプ122の第1入力端子は第2トランジスタ112の第2端子に接続されていてもよい。ただし、接続される送信装置および受信装置の数が電流の大きさに与える影響を考慮すると、同図に示されるように第1スイッチ101および第2スイッチ102が設けられる構成が好ましい。
第1トランジスタ111は、第1差動アンプ121とは別個に設けられてもよいし、第1差動アンプ121内の出力段に設けられる駆動部を構成するものであってもよく、後者の場合には第1トランジスタ111および第1差動アンプ121が差動アンプを構成するとみなすことができる。同様に、第2トランジスタ111は、第2差動アンプ122とは別個に設けられてもよいし、第2差動アンプ122内の出力段に設けられる駆動部を構成するものであってもよく、後者の場合には第2トランジスタ112および第2差動アンプ122が差動アンプを構成するとみなすことができる。
受信装置20Aは、第1受信端21および第2受信端22に入力した差動信号を受信する。受信装置20Aは、第1トランジスタ211、第2トランジスタ212、第1差動アンプ221、第2差動アンプ222、第1抵抗器231、第2抵抗器232および受信部240を備える。第1トランジスタ211および第2トランジスタ212は、NMOSトランジスタにより構成することができる。
第1トランジスタ211は、第1端子(ドレイン端子),第2端子(ソース端子)および制御端子(ゲート端子)を有する。第1トランジスタ211の第1端子は、第1電源電位VDDが与えられる。第1トランジスタ211の制御端子に入力される電圧値に応じて第1トランジスタ211の第1端子と第2端子との間の抵抗値が設定される。第1抵抗器231は、第1トランジスタ211の第2端子と第1受信端21との間に設けられている。第1抵抗器231は、第1信号線31をHレベルにプルアップしている。
第1差動アンプ221は、第1入力端子(反転入力端子),第2入力端子(非反転入力端子)および出力端子を有する。第1差動アンプ221の第1入力端子は、第1トランジスタ211の第2端子に接続されている。第1差動アンプ221の第2入力端子は、第1基準電位VREFpが与えられる。第1差動アンプ221の出力端子は、第1トランジスタ211の制御端子に接続されている。第1トランジスタ211の第2端子は第1基準電位VREFpとなる。
第2トランジスタ212は、第1端子(ソース端子),第2端子(ドレイン端子)および制御端子(ゲート端子)を有する。第2トランジスタ212の第1端子は、第1電源電位VDDより低い第2電源電位(接地電位)が与えられる。第2トランジスタ212の制御端子に入力される電圧値に応じて第2トランジスタ212の第1端子と第2端子との間の抵抗値が設定される。第2抵抗器232は、第2トランジスタ221の第2端子と第2受信端22との間に設けられている。第2抵抗器232は、第2信号線32をHレベルにプルダウンしている。
第2差動アンプ222は、第1入力端子(非反転入力端子),第2入力端子(反転入力端子)および出力端子を有する。第2差動アンプ222の第1入力端子は、第2トランジスタ212の第2端子に接続されている。第2差動アンプ222の第2入力端子は、第1基準電位VREFpより低い第2基準電位VREFnが与えられる。第2差動アンプ222の出力端子は、第2トランジスタ212の制御端子に接続されている。第2トランジスタ212の第2端子は第2基準電位VREFnとされる。
受信部240は、第1受信端21および第2受信端22それぞれの電圧値を入力して、送信装置10から送出され差動対信号線30を経て到達した差動信号を受信する。
なお、第1トランジスタ211および第1差動アンプ221が設けられることなく、第1抵抗器231の一端に第1基準電位VREFpが与えられてもよい。また、第2トランジスタ212および第2差動アンプ222が設けられることなく、第2抵抗器232の一端に第2基準電位VREFnが与えられてもよい。
送信装置10Aおよび受信装置20Aそれぞれにおける第1基準電位VREFpは、同じ電位であってもよいし、異なる電位であってもよい。また、送信装置10Aおよび受信装置20Aそれぞれにおける第2基準電位VREFnも、同じ電位であってもよいし、異なる電位であってもよい。
図2は、第1実施形態の送受信システム1の動作を纏めた表である。この表には、2つのケースA,Bが示されている。
ケースAでは、送信装置10Aの第1スイッチ101および第2スイッチ102の双方を閉状態(ON状態)とする。このとき、受信装置20Aの第1電源電位VDDから、受信装置20Aの第1トランジスタ211および第1抵抗器231、第1信号線31、ならびに、送信装置10Aの第2スイッチ102および第2トランジスタ112を経て、送信装置10Aの第2基準電位(接地電位)へ、電流が流れる。また、送信装置10Aの第1電源電位VDDから、送信装置10Aの第1トランジスタ111および第1スイッチ101、第2信号線32、ならびに、受信装置20Aの第2抵抗器232および第1トランジスタ212を経て、受信装置20Aの第2基準電位(接地電位)へ、電流が流れる。このように電流が流れる結果、第1信号線31がLレベルとなり、第2信号線32がHレベルとなって、送信装置10Aから受信装置20AへLレベルの差動信号を伝送することができる。
ケースBでは、送信装置10Aの第1スイッチ101および第2スイッチ102の双方を開状態(OFF状態)とする。このとき、ケースAのときのような電流は流れない。その結果、ケースBでは、第1信号線31がHレベルとなり、第2信号線32がLレベルとなって、送信装置10Aから受信装置20AへHレベルの差動信号を伝送することができる。
図3は、第2実施形態の送受信システム2の構成を示す図である。第2実施形態の送受信システム2は、送信装置10A,10Bおよび受信装置20Aを備え、送信装置10Aまたは送信装置10Bから差動対信号線30を経て受信装置20Aへ差動信号を伝送するものである。送信装置10A,10Bそれぞれの第1送信端11と受信装置20Aの第1受信端21とは、差動対信号線30のうちの一方の第1信号線31により接続されている。送信装置10A,10Bそれぞれの第2送信端12と受信装置20Aの第2受信端22とは、差動対信号線30のうちの他方の第2信号線32により接続されている。第2実施形態における送信装置10A,10Bそれぞれは、第1実施形態における送信装置10Aと同じ構成を有する。第2実施形態における受信装置20Aは、第1実施形態における受信装置20Aと同じ構成を有する。
図4は、第2実施形態の送受信システム2の動作を纏めた表である。この表には、4つのケースC〜Fが示されている。
ケースCでは、一方の送信装置10Aの第1スイッチ101および第2スイッチ102の双方を開状態(OFF状態)とし、他方の送信装置10Bの第1スイッチ101および第2スイッチ102の双方を閉状態(ON状態)とする。このとき、送信装置10Aの送信端11,12はハイインピーダンス状態となり、送信装置10Bと受信装置20Aとの間の関係は図2中のケースAと同様となる。したがって、第1信号線31がLレベルとなり、第2信号線32がHレベルとなって、送信装置10Bから受信装置20AへLレベルの差動信号を伝送することができる。
ケースDでは、一方の送信装置10Aの第1スイッチ101および第2スイッチ102の双方を開状態(OFF状態)とし、他方の送信装置10Bの第1スイッチ101および第2スイッチ102の双方を開状態(OFF状態)とする。このとき、送信装置10Aの送信端11,12はハイインピーダンス状態となり、送信装置10Bの送信端11,12もハイインピーダンス状態となって、図2中のケースBと同様となる。したがって、第1信号線31がHレベルとなり、第2信号線32がLレベルとなって、送信装置10Aから受信装置20AへHレベルの差動信号を伝送することができる。
ケースEでは、一方の送信装置10Aの第1スイッチ101および第2スイッチ102の双方を閉状態(ON状態)とし、他方の送信装置10Bの第1スイッチ101および第2スイッチ102の双方を開状態(OFF状態)とする。このとき、送信装置10Bの送信端11,12はハイインピーダンス状態となり、送信装置10Aと受信装置20Aとの間の関係は図2中のケースAと同様となる。したがって、第1信号線31がLレベルとなり、第2信号線32がHレベルとなって、送信装置10Bから受信装置20AへLレベルの差動信号を伝送することができる。
ケースFでは、一方の送信装置10Aの第1スイッチ101および第2スイッチ102の双方を閉状態(ON状態)とし、他方の送信装置10Bの第1スイッチ101および第2スイッチ102の双方を閉状態(ON状態)とする。このとき、送信装置10Aと受信装置20Aとの間の関係も、送信装置10Bと受信装置20Aとの間の関係も、図2中のケースAと同様となる。したがって、第1信号線31がLレベルとなり、第2信号線32がHレベルとなって、送信装置10A,10Bから受信装置20AへLレベルの差動信号を伝送することができる。
ケースC,Eでは、2つの送信装置10A,10Bが異なる論理の信号を送出するが、この場合であっても受信エラーの発生が抑制される。また、この場合、抵抗器231,232を介して電流が流れ、電流値が制限されるので、送信装置10A,10Bおよび受信装置20Aの故障の発生が抑制される。
なお、LVDS方式で複数の送信装置と受信装置とを接続した送受信システムにおいて、複数の送信装置が異なる論理の信号を送出すると、或る送信装置の第1電源電位VDDと他の送信装置の第2電源電位(接地電位)とが信号線を介して直接に接続されることになって、大電流が流れるだけでなく、信号線の電位が不定になる問題が生じる。本実施形態の送受信システムは、このようなLVDS方式の送受信システムが有する問題点を解消することができる。
図5は、第3実施形態の送受信システム3の構成を示す図である。第3実施形態の送受信システム3は、送信装置10Cおよび受信装置20Cを備え、送信装置10Cから差動対信号線30を経て受信装置20Cへ差動信号を伝送する。送信装置10Cの第1送信端11と受信装置20Cの第1受信端21とは、差動対信号線30のうちの一方の第1信号線31により接続されている。送信装置10Cの第2送信端12と受信装置20Cの第2受信端22とは、差動対信号線30のうちの他方の第2信号線32により接続されている。
送信装置10Cは、入力信号に応じた差動信号を第1送信端11および第2送信端12から送信する。送信装置10Cは、第1スイッチ101、第2スイッチ102、第3スイッチ103、第4スイッチ104、第5スイッチ105、第6スイッチ106、第1トランジスタ111、第2トランジスタ112、第1差動アンプ121および第2差動アンプ122を備える。スイッチ101〜スイッチ104は、NMOSトランジスタにより構成することができる。第5スイッチ105および第6スイッチ106は、2つのNMOSトランジスタにより構成することができる。また、第1トランジスタ111および第2トランジスタ112も、NMOSトランジスタにより構成することができる。
第3実施形態における送信装置10Cは、第1実施形態における送信装置10Aの構成に加えて、第3スイッチ103、第4スイッチ104、第5スイッチ105および第6スイッチ106を更に備える。第3スイッチ103は、第1トランジスタ111の第2端子と第1送信端11との間に設けられ、入力信号のレベルに応じて開状態および閉状態の何れかとなる。第4スイッチ104は、第2トランジスタ112の第2端子と第2送信端12との間に設けられ、入力信号のレベルに応じて開状態および閉状態の何れかとなる。第5スイッチ105は、第1差動アンプ121の第1入力端子を第1トランジスタ111の第2端子および第2送信端12の何れかに選択的に接続する。第6スイッチ106は、第2差動アンプ122の第1入力端子を第2トランジスタ112の第2端子および第1送信端11の何れかに選択的に接続する。
受信装置20Cは、第1受信端21および第2受信端22に入力した差動信号を受信する。受信装置20Cは、第1スイッチ201、第2スイッチ202、第1トランジスタ211、第2トランジスタ212、第1差動アンプ221、第2差動アンプ222、第1抵抗器231、第2抵抗器232および受信部240を備える。第1スイッチ201および第2スイッチ202は、NMOSトランジスタにより構成することができる。また、第1トランジスタ211および第2トランジスタ212も、NMOSトランジスタにより構成することができる。
第3実施形態における受信装置20Cは、第1実施形態における受信装置20Aの構成に加えて、第1スイッチ201および第2スイッチ202を更に備える。第1スイッチ201は、第1基準電位VREFpが与えられる第1トランジスタ211の第2端子と第1抵抗器231との間の間に設けられている。第2スイッチ202は、第2基準電位VREFnが与えられる第2トランジスタ212の第2端子と第2抵抗器232との間の間に設けられている。なお、第1スイッチ201は第1抵抗器231と第1受信端21との間に設けられてもよく、第2スイッチ202は第2抵抗器232と第2受信端22との間に設けられてもよい。
第3実施形態の送受信システム3は2つの動作態様が可能である。送受信システム3の第1動作態様では、送信装置10Cにおいて、第3スイッチ103および第4スイッチ104が開状態(OFF状態)とされ、第5スイッチ105により第1差動アンプ121の第1入力端子が第2送信端12に接続され、第6スイッチ106により第2差動アンプ122の第1入力端子が第1送信端11に接続される。また、受信装置20Cにおいて、第1スイッチ201および第2スイッチ202が閉状態(ON状態)とされる。なお、第1動作態様では、同図中の抵抗器40は設けられない。
送受信システム3は、第1動作態様においては、このようにスイッチ103〜106,201,202の各状態が設定されることで、図1に示した第1実施形態の送受信システム1の構成と等価の構成となり、図2を用いて説明した第1実施形態の送受信システム1の動作と同様の動作をすることができる。なお、この場合には、送信装置10Cに替えて送信装置10Aが用いられてもよいし、受信装置20Cに替えて受信装置20Aが用いられてもよい。
送受信システム3の第2動作態様では、送信装置10Cにおいて、第5スイッチ105により第1差動アンプ121の第1入力端子が第1トランジスタ111の第2端子に接続され、第6スイッチ106により第2差動アンプ122の第1入力端子が第2トランジスタ112の第2端子に接続される。受信装置20Cにおいて、第1スイッチ201および第2スイッチ202が開状態(OFF状態)とされる。また、受信端21と受信端22との間に抵抗器40が設けられる。
送受信システム3は、第2動作態様においては、このようにスイッチ105,106,201,202の各状態が設定されるとともに、抵抗器40が設けられることで、LVDS方式による動作をすることができる。すなわち、送信装置10Cにおいて、スイッチ101,102を閉状態(ON状態)とするとともに、スイッチ103,104を開状態(OFF状態)とすることにより、第1信号線31がLレベルとなり、第2信号線32がHレベルとなって、送信装置10Cから受信装置20CへLレベルの差動信号を伝送することができる。また、送信装置10Cにおいて、スイッチ101,102を開状態(OFF状態)とするとともに、スイッチ103,104を閉状態(ON状態)とすることにより、第1信号線31がHレベルとなり、第2信号線32がLレベルとなって、送信装置10Cから受信装置20CへHレベルの差動信号を伝送することができる。
本実施形態の送受信システムでは、複数の送信装置が異なる論理の信号を送出したとしても、過大な電流が流れることを抑制することができ、受信装置の受信端において論理的な不定の状態とならない。したがって、本実施形態の送受信システムでは、ハブ機構を有する機器を用いて中継することなく、また、コンデンサやインダクタを用いることなく、簡易な構成でマルチドロップ方式やマルチポイント方式による差動信号伝送を行うことができる。
1〜3…送受信システム、
10A,10B,10C…送信装置、11…第1送信端、12…第2送信端、101…第1スイッチ、102…第2スイッチ、103…第3スイッチ、104…第4スイッチ、105…第5スイッチ、106…第6スイッチ、111…第1トランジスタ、112…第2トランジスタ、121…第1差動アンプ、122…第2差動アンプ、
20A,20C…受信装置、21…第1受信端、22…第2受信端、201…第1スイッチ、202…第2スイッチ、211…第1トランジスタ、212…第2トランジスタ、221…第1差動アンプ、222…第2差動アンプ、231…第1抵抗器、232…第2抵抗器、240…受信部、
30…差動対信号線、31…第1信号線、32…第2信号線、40…抵抗器。

Claims (7)

  1. 入力信号に応じた差動信号を第1送信端および第2送信端から送信する送信装置であって、
    第1端子,第2端子および制御端子を有し、該第1端子に第1電源電位が与えられ、該制御端子に入力される電圧値に応じて該第1端子と該第2端子との間の抵抗値が設定される第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタの前記第2端子と前記第2送信端との間に設けられ、前記入力信号のレベルに応じて開状態および閉状態の何れかとなる第1スイッチと、
    第1入力端子,第2入力端子および出力端子を有し、該第1入力端子が前記第1トランジスタの前記第2端子または前記第2送信端に接続され、該第2入力端子に第1基準電位が与えられ、該出力端子が前記第1トランジスタの前記制御端子に接続された第1差動アンプと、
    第1端子,第2端子および制御端子を有し、該第1端子に前記第1電源電位より低い第2電源電位が与えられ、該制御端子に入力される電圧値に応じて該第1端子と該第2端子との間の抵抗値が設定される第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタの前記第2端子と前記第1送信端との間に設けられ、前記入力信号のレベルに応じて開状態および閉状態の何れかとなる第2スイッチと、
    第1入力端子,第2入力端子および出力端子を有し、該第1入力端子が前記第2トランジスタの前記第2端子または前記第1送信端に接続され、該第2入力端子に前記第1基準電位より低い第2基準電位が与えられ、該出力端子が前記第2トランジスタの前記制御端子に接続された第2差動アンプと、
    を備えることを特徴とする送信装置。
  2. 前記第1トランジスタの前記第2端子と前記第1送信端との間に設けられ、前記入力信号のレベルに応じて開状態および閉状態の何れかとなる第3スイッチと、
    前記第2トランジスタの前記第2端子と前記第2送信端との間に設けられ、前記入力信号のレベルに応じて開状態および閉状態の何れかとなる第4スイッチと、
    前記第1差動アンプの前記第1入力端子を前記第1トランジスタの前記第2端子および前記第2送信端の何れかに選択的に接続する第5スイッチと、
    前記第2差動アンプの前記第1入力端子を前記第2トランジスタの前記第2端子および前記第1送信端の何れかに選択的に接続する第6スイッチと、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 第1受信端および第2受信端に入力した差動信号を受信する受信装置であって、
    第1基準電位が与えられる第1基準電位端と前記第1受信端との間に設けられた第1抵抗器と、
    前記第1基準電位より低い第2基準電位が与えられる第2基準電位端と前記第2受信端との間に設けられた第2抵抗器と、
    前記第1受信端および前記第2受信端それぞれの電圧値を入力して前記差動信号を受信する受信部と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  4. 第1端子,第2端子および制御端子を有し、該第1端子に第1電源電位が与えられ、該第2端子が前記第1基準電位端に接続され、該制御端子に入力される電圧値に応じて該第1端子と該第2端子との間の抵抗値が設定される第1トランジスタと、
    第1入力端子,第2入力端子および出力端子を有し、該第1入力端子が前記第1トランジスタの前記第2端子に接続され、該第2入力端子に前記第1基準電位が与えられ、該出力端子が前記第1トランジスタの前記制御端子に接続された第1差動アンプと、
    第1端子,第2端子および制御端子を有し、該第1端子に前記第1電源電位より低い第2電源電位が与えられ、該第2端子が前記第2基準電位端に接続され、該制御端子に入力される電圧値に応じて該第1端子と該第2端子との間の抵抗値が設定される第2トランジスタと、
    第1入力端子,第2入力端子および出力端子を有し、該第1入力端子が前記第2トランジスタの前記第2端子に接続され、該第2入力端子に前記第2基準電位が与えられ、該出力端子が前記第2トランジスタの前記制御端子に接続された第2差動アンプと、
    を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記第1基準電位端と前記第1抵抗器との間または前記第1抵抗器と前記第1受信端との間に設けられた第1スイッチと、
    前記第2基準電位端と前記第2抵抗器との間または前記第2抵抗器と前記第2受信端との間に設けられた第2スイッチと、
    を更に備えることを特徴とする請求項3または4に記載の受信装置。
  6. 請求項1または2に記載の送信装置と、
    請求項3〜5の何れか1項に記載の受信装置と、
    前記送信装置の第1送信端と前記受信装置の第1受信端とを接続する第1信号線と、
    前記送信装置の第2送信端と前記受信装置の第2受信端とを接続する第2信号線と、
    を備えることを特徴とする送受信システム。
  7. 請求項1または2に記載の複数の送信装置と、
    請求項3〜5の何れか1項に記載の受信装置と、
    前記複数の送信装置それぞれの第1送信端と前記受信装置の第1受信端とを接続する第1信号線と、
    前記複数の送信装置それぞれの第2送信端と前記受信装置の第2受信端とを接続する第2信号線と、
    を備えることを特徴とする送受信システム。
JP2013246121A 2013-11-28 2013-11-28 送信装置,受信装置および送受信システム Expired - Fee Related JP6490339B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246121A JP6490339B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 送信装置,受信装置および送受信システム
PCT/JP2014/077841 WO2015079827A1 (ja) 2013-11-28 2014-10-20 送信装置,受信装置および送受信システム
US15/039,647 US10044332B2 (en) 2013-11-28 2014-10-20 Transmission apparatus, reception apparatus, and transmission/reception system
TW103138038A TWI643480B (zh) 2013-11-28 2014-11-03 Transmitting device, receiving device and receiving and transmitting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246121A JP6490339B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 送信装置,受信装置および送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015104117A true JP2015104117A (ja) 2015-06-04
JP6490339B2 JP6490339B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=53198777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246121A Expired - Fee Related JP6490339B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 送信装置,受信装置および送受信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10044332B2 (ja)
JP (1) JP6490339B2 (ja)
TW (1) TWI643480B (ja)
WO (1) WO2015079827A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158611U (ja) * 1974-10-31 1976-05-08
JPS6094593A (ja) * 1983-09-30 1985-05-27 ミテル・コーポレーシヨン インターフエイス回路、音声データインターフエイス回路および音声データ信号を回路内でインターフエイスする方法
JP2000068813A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd 出力回路と入力回路
JP2002509682A (ja) * 1998-05-06 2002-03-26 コーニンクレッカ、フィリップス、エレクトロニクス、エヌ、ヴィ 対称な差分出力信号を持つcanバスドライバ
JP2007116278A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nec Lcd Technologies Ltd 空き端子処理方法及びインタフェース装置
US20110141829A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Ware Frederick A Circuits for Reducing Power Consumption of Memory Components

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19654221B4 (de) * 1996-12-23 2005-11-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Leitungsanschlußschaltkreis
US6624670B2 (en) * 2001-03-21 2003-09-23 Texas Instruments Incorporated High speed voltage mode differential digital output driver with edge-emphasis and pre-equalization
US6836149B2 (en) * 2002-04-12 2004-12-28 Stmicroelectronics, Inc. Versatile RSDS-LVDS-miniLVDS-BLVDS differential signal interface circuit
JP3891185B2 (ja) * 2003-09-05 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 レシーバ回路、インターフェース回路、及び電子機器
CN100505522C (zh) * 2004-09-13 2009-06-24 罗姆股份有限公司 缓冲放大器、驱动器ic以及使用该驱动器ic的显示装置
US7911244B2 (en) * 2007-11-30 2011-03-22 Sony Corporation Differential drive circuit and communication device
US7979754B2 (en) * 2008-01-30 2011-07-12 Oracle America, Inc. Voltage margin testing for proximity communication
JP5197164B2 (ja) 2008-06-02 2013-05-15 三菱電機株式会社 信号伝送装置
US20120013361A1 (en) * 2009-02-24 2012-01-19 Rambus Inc Synthetic Pulse Generator for Reducing Supply Noise
JP5065424B2 (ja) * 2010-01-14 2012-10-31 株式会社日本自動車部品総合研究所 リンギング抑制回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158611U (ja) * 1974-10-31 1976-05-08
JPS6094593A (ja) * 1983-09-30 1985-05-27 ミテル・コーポレーシヨン インターフエイス回路、音声データインターフエイス回路および音声データ信号を回路内でインターフエイスする方法
JP2002509682A (ja) * 1998-05-06 2002-03-26 コーニンクレッカ、フィリップス、エレクトロニクス、エヌ、ヴィ 対称な差分出力信号を持つcanバスドライバ
JP2000068813A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd 出力回路と入力回路
JP2007116278A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nec Lcd Technologies Ltd 空き端子処理方法及びインタフェース装置
US20110141829A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Ware Frederick A Circuits for Reducing Power Consumption of Memory Components

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015079827A1 (ja) 2015-06-04
US10044332B2 (en) 2018-08-07
TW201526581A (zh) 2015-07-01
US20170026012A1 (en) 2017-01-26
JP6490339B2 (ja) 2019-03-27
TWI643480B (zh) 2018-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101650928B (zh) 计算机、双模式dp和hdmi传输装置及其使用方法
JP3949636B2 (ja) Lvdsドライバー回路
JP6215487B2 (ja) コモンレベルシフティングためのシステム及び方法
JP6133709B2 (ja) 差動レシーバ、それを用いた電子機器、産業機器ならびに差動信号の受信方法
JP2014504819A (ja) プリエンファシスを備えた電圧モードドライバ
US9276779B2 (en) System and method for providing a full fail-safe capability in signal transmission networks
US20170063354A1 (en) Slope control circuit
JP6274320B2 (ja) 送信回路及び半導体集積回路
JP2017228920A (ja) リンギング抑制回路
KR101139633B1 (ko) 임피던스 매칭 및 프리앰퍼시스를 위한 전압 조절기, 임피던스 매칭 및 프리앰퍼시스를 위한 전압 조절 방법, 이 전압 조절기를 포함하는 전압모드 드라이버 및 이 전압 조절 방법을 이용하는 전압모드 드라이버
US20140210520A1 (en) Low power low voltage differential driver
JP6490339B2 (ja) 送信装置,受信装置および送受信システム
CN109644165B (zh) 驱动器电路及其控制方法、以及发送/接收系统
CN109565480A (zh) 具有改进的共模瞬态拒绝的电气隔离的数据隔离器
JP6464638B2 (ja) 送信回路および半導体集積回路
JP2007068169A (ja) 信号伝送装置及び信号伝送方法
JP5626240B2 (ja) ドライバ回路
CN105720934B (zh) 运算放大器及其操作该运算放大器的方法
WO2018075411A1 (en) Virtual hybrid for full duplex transmission
CN107766278B (zh) 一种兼容直流/交流耦合的高速串行接口接收机前端电路
US8866552B2 (en) Current-mode line driver
KR20150134672A (ko) 전압 모드 드라이버 출력 데이터 신호의 이퀄라이징 방법 및 이를 이용하는 드라이버 회로
JP2013009157A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP5385578B2 (ja) 送信装置
WO2015087658A1 (ja) 信号多重化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees