JP2015101925A - 軒樋集水器及び軒樋集水装置 - Google Patents

軒樋集水器及び軒樋集水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015101925A
JP2015101925A JP2013245410A JP2013245410A JP2015101925A JP 2015101925 A JP2015101925 A JP 2015101925A JP 2013245410 A JP2013245410 A JP 2013245410A JP 2013245410 A JP2013245410 A JP 2013245410A JP 2015101925 A JP2015101925 A JP 2015101925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
rainwater
overflow
collector
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013245410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6192512B2 (ja
Inventor
康宏 吉川
Yasuhiro Yoshikawa
康宏 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2013245410A priority Critical patent/JP6192512B2/ja
Publication of JP2015101925A publication Critical patent/JP2015101925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192512B2 publication Critical patent/JP6192512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】雨量に応じて雨水をオーバーフローさせることができる軒樋集水器及び軒樋集水装置を提供する。
【解決手段】軒樋5の下流側において軒樋5内の雨水を集水する枡部30と、枡部30の内部と連通するとともに竪樋6に接続されて前記雨水を枡部30から竪樋6に流下させる接続部31とを備え、枡部30は、枡部30の上部に溢流部Fを備えるとともに溢流部Fの下方に貯留部Pを有し、溢流部Fには、その上端から下端に向かって連続的又は間欠的に形成されたオーバーフロー孔35が形成されていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、軒樋集水器及び軒樋集水装置に関する。
従来より、雨樋構造において軒樋と竪樋との間には枡部を備えた軒樋集水器が設置され、軒樋内を流動する雨水を前記枡部内に集水して竪樋に流下させ得るようになっている。この軒樋集水器には、竪樋との連通孔に枯葉等が詰まって竪樋に流下させ得る水量が低下したり豪雨時に軒樋集水器内に集水される水量が増加したりして、軒樋集水器内が満水になる場合に備えて、枡部にオーバーフロー孔が形成されていることがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−282634号公報
しかし、従来の枡部に形成されたオーバーフロー用の孔部は、略正円形で枡部の上下方向の上端部のみに限定的に設けられたものであったため、オーバーフロー用の孔部から溢流させることができる雨水は一定量に限定されていた。従って、豪雨時等に軒樋を流動する雨水が前記一定量を超えて増加する場合に対応しきれず、軒樋から雨水を溢れさせてしまうという問題があった。また、屋根一面に太陽電池パネルを敷き詰めた片流れ屋根の下端側に取り付けた軒樋の一箇所からの竪樋を通じて雨水を排水するような仕様のときも同様の問題が懸念された。
そこで本発明は、雨量に応じて雨水をオーバーフローさせることができる軒樋集水器及び軒樋集水装置を提供することを課題とする。
本発明の軒樋集水器は、軒樋の下流側において前記軒樋内の雨水を集水する枡部と、この枡部の内部と連通するとともに竪樋に接続されて前記雨水を前記枡部から前記竪樋に流下させる接続部とを備え、前記枡部は、この枡部の上部に溢流部を備えるとともに前記溢流部の下方に貯留部を有し、前記溢流部には、その上端から下端に向かって連続的又は間欠的に形成されたオーバーフロー孔が形成されていることを特徴とする。
この態様によれば、オーバーフロー孔が溢流部の上端から下端に向かって連続的又は間欠的に形成されており、枡部内の水位が高くなるほどオーバーフロー孔から雨水を溢流させることのできる開口部が増加する構成となっているため、雨水の量に応じてオーバーフロー孔から溢流させる水量を増加させることができる。
本発明の軒樋集水器の前記貯留部の外周面には、下方に向かってに延びる凹溝が形成されていることが好ましい。
この構成によれば、オーバーフロー孔から溢流させた雨水を凹溝内に導いて下方に導くことができる。
本発明の軒樋集水装置は、軒天井を上下方向から挟持してこの軒天井に固定される軒天リングと請求項1又は2に記載の軒樋集水器とを備え、前記軒樋集水器及び前記軒天リングの何れか一方に係止部が形成され、同他方に前記係止部を係止させる被係止部が形成され、前記軒樋集水器が前記軒天井に固定されていることを特徴とする。
この構成によれば、軒樋集水器を軒天井に設置することができる。
本発明は、前記軒樋に、塵避け部と落し口とを備えたドレンが固定され、このドレンの周囲に前記軒樋集水器が設置されていてもよい。
この構成によれば、軒樋集水器内に塵が堆積することを防止しつつ軒樋のドレンから軒樋集水器に効率的に雨水を流下させることができる。
本発明は、前記軒天リングは、前記枡部の内側に挿入されるとともに前記ドレンの落し口を囲繞する筒状のスカート部を有していることが好ましい。
この構成によれば、落し口をスカート部内に挿入させて目隠しすることができる。
本発明の軒樋集水器及び軒樋集水装置によれば、オーバーフローさせる雨水の量を降雨量に応じて変更することができるため、軒樋から雨水を溢水させることを抑制することができるとともに、軒樋を軒天井と屋根パネル内に内蔵して配置したような家屋の場合に、軒樋から溢流する雨水による軒天井、家屋居室の天井内への雨水の侵入を防止するという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る軒樋集水装置を有した雨樋構造を示した一部断面図である。 本発明の一実施形態に係る軒樋集水装置を有した雨樋構造を示す半部断面図である。 本発明の一実施形態に係る軒樋集水装置の軒天リングを示した半部断面図である。 本発明の一実施形態に係る軒樋集水装置の軒天リングを示した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る軒樋集水器の枡部を示した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る軒樋集水器を示した分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る軒樋集水器の変形例を示した分解斜視図である。
以下、本発明の実施の形態による軒樋集水器及び軒樋集水装置について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態の軒樋集水装置10を有した雨樋構造1は、屋根2に降った雨水を流水部3の開口端4から収集する軒樋5と、軒樋5と竪樋6との間に設置され、軒樋5の雨水を一時的に貯留しつつ竪樋6に順次流下させる軒樋集水装置10と、竪樋6とを備えている。
屋根2には、流水部3が設けられている。流水部3は勾配を以って屋根2に設けられており、雨水が流水部3から軒樋5内へ流下するようになっている。
軒樋5は、軒先Tの延在方向に一定の水勾配を取って配置される長尺の部材であり、側面視が略U字状で上方に向かってわずかに拡開するように開口されている。本実施形態において軒樋5は、屋根2の下方に設置されている。
図2に示すように、軒樋5の下流側の底板5aには、雨水を流下させる開口部5hが形成されている。
軒樋5の底板5aには、ドレン7が固定されている。ドレン7は、底板5aの開口部5hを覆うように立設され柵状の部材を備えた塵避け部7Aと、開口部5hに挿通させて軒樋5の下方に突出させる落し口7Bとを備えている。
塵避け部7Aと落し口7Bとの間には、環状に連続するフランジ7Cが設けられている。ドレン7は、フランジ7Cを軒樋5の底板5aに係止させるとともに、落し口7Bを底板5aの開口部5h及び軒天井8に形成された貫通孔8hを挿通させることにより軒樋5に取り付けられている。
図1に示すように、軒先Tには、屋根2の先端から軒天井8に跨って設置されるパラペット9が取り付けられている。
軒天井8は、軒先Tの下方に設置される長尺な板状の部材であり、建物の外壁Wとパラペット9との間に亘って、軒樋5の延在方向と同方向に延在するように設置されている。
図2に示すように、軒天井8には、底板5aに形成された開口部5hと連通する貫通孔8hが形成され、軒天リング11の一部及びドレン7の落し口7Bを挿通可能になっている。
竪樋6は筒状に形成された管体であり、軸線Lを鉛直方向に向け、軒樋集水装置10を介して軒樋5の開口部5hの下方に設置されている。
軒樋集水装置10は、軒樋5の下流側端部又は軒天井8に固定されるものである。本実施形態において軒樋集水装置10は、軒天リング11及び軒樋集水器20を備え、軒樋5の開口部5hの下方に位置するように軒天井8に固定されている。
軒天リング11は、軒天井8の上面8sから設置される上側リング12と、軒天井8の下面8tから設置されて上側リング12と螺合される下側リング13とを備えている。
図3に示すように、上側リング12は、短尺な筒状に形成されて外周面に下側リング13と螺合させる雄ネジ部14aが形成された環状部14と、環状部14の上端から径方向に張り出したフランジ部15と、環状部14の内側に筒状に設けられたスカート部16とを備えている。
図2に示すように、環状部14は、軒天井8の貫通孔8hに挿入されるとともに軒天井8の下面8tからその一部を突出させ、軒天井8を挟んで下側リング13と螺合できるように形成されたものである。環状部14は外径が軒天井8の貫通孔8hの径よりも僅かに小径に形成され、貫通孔8hの内周面に略沿って挿入されるようになっている。
フランジ部15は、軒天井8の貫通孔8hの径よりも大径に形成され、図3に示す環状部14の上端14tから環状部14の径方向に張り出して軒天井8の上面8sに係止できるようになっている。
スカート部16は、図3に示すようにフランジ部15の内周縁15yから下方に円筒状に延びるように形成され、図2に示すドレン7の落し口7Bを囲繞して目隠しするものであり、後述する軒樋集水器20の枡部30の貯留部Pにその先端が突設されている。スカート部16は水平方向に対する傾斜角度が小さいテーパー形状に形成された後、僅かに縮径しつつ垂下する筒状に形成されている。
図4に示すように、下側リング13は、内径が図3に示す上側リング12の環状部14の外径よりも僅かに大径に形成されたリング部材であり、上側リング12の雄ネジ部14aに螺合可能となっているとともに、下端部13bに図2に示す軒樋集水器20を係止できるようになっている。
下側リング13の内周面18には、図3に示す上側リング12の雄ネジ部14aと螺合可能な雌ネジ部21が周方向に等間隔に形成されている。雌ネジ部21は、下側リング13の下端部を残して内周面の略上側半分13aに形成されおり、内周面18の下端部13b、すなわち雌ネジ部21の下方に軒樋集水器20の上端を挿入できるようになっている。
雌ネジ部21同士の間には、枡ストッパ22と、枡係止用凸部(被係止部)23とが設けられている。
枡ストッパ22は、軒樋集水器20の上方への移動を規制するものであり、後述する張り出し部37の厚さ寸法を隔てて雌ネジ部21の下端よりも下方に位置するように形成されている。
枡係止用凸部23は、内周面18の略最下端に周方向に延びる突条23aと、突条23aの両端から上方に向かって延びる回転防止凸部23bとを備えている。
下側リング13の外周面19の上端部には、外周面19に沿って周方向に小さく張り出した張り出し壁26が形成されているとともに、枡ストッパ22が形成された周方向の位置に対応する外周面の位置に軸線L方向に平行に延びる突条27が形成されている。また、突条27,27間の中央には、枡係止用凸部23同士の間の中央を示す挿入位置マーク28が設けられている。
図2に示すように、軒樋集水器20は、雨水を内部空間に集水する枡部30と、竪樋6の上端部に接続されて枡部30内の雨水を竪樋6に流下させる接続部31とを備えている。
図5に示すように、枡部30は、円筒状に形成された側壁部32と、側壁部32内の略下半部に設けられ雨水を下方に向けて収束させる漏斗部33とを有している。
側壁部32の略上半部32Aには、その上端から下端に亘って鉛直方向に連続して開口された長孔形状のスリット(オーバーフロー孔)35が周方向に間隔を空けて複数形成されている。
複数のスリット35,35・・は、全て同形状で側壁部32の同じ高さ位置に形成されている。スリット35の長手方向(すなわち鉛直方向)の寸法及び幅寸法ないし開口面積は、想定される最大雨量と溢流させる水量との関係で設定される。また、スリット35の幅寸法は、例えば約10mmに設定され、小動物その他の異物の侵入を防止することも考慮して形成されている。
また、スリット35同士の間隔、すなわち鉛直方向に延びてスリット35を形成する棒状の壁部36の幅寸法は、枡部30の剛性を考慮して設定されている。
この構成の下に、図2,図5に示すように、スリット35が形成された枡部30の略上半部32Aは、雨水を溢流させる溢流部Fを構成している。
枡部30の上端には、間隔を空けて張り出す張り出し部(係止部)37が形成されている。
張り出し部37は、図6に示すように枡係止用凸部23に対応する配置間隔で、枡係止用凸部23の周方向の長さ及び枡係止用凸部23同士の間の周方向の長さよりも小寸法に形成されている。
図5に示すように、枡部30の略下半部、すなわち溢流部Fの下方の側壁部32及びその内部に設けられた漏斗部33は、雨水を貯留して竪樋6に向けて導く貯留部Pを構成している。
漏斗部33は、図2に示すように下方に向かって漸次縮径するテーパー形状に形成された側壁33aと底壁33bとを有している。漏斗部33は、底壁33bが貯留部Pの下端近傍に位置するように設置されていれば溢流部Fの下方のどこに設置されるか限定されるものではないが、本実施形態では漏斗部33の上端が溢流部Fの直下に位置するように配置されている。側壁部32に対する漏斗部33のテーパー形状の傾斜角度αは、45度以下に設定するのが好ましい。
底壁33bには、枡部30の内部空間38と竪樋6の内孔6hとを連通させる排水開口部39が形成されており、この排水開口部39を形成する底壁33bの端縁から下方に突出する筒状の接続部31が設けられている。接続部31は、略楕円形に形成され、竪樋6(図1参照)の上端部に嵌入されるようになっている。
図5に示すように、側壁部32の略下半部(すなわち貯留部P)の外周面には、スリット35から溢流した雨水を下方に導く凹溝40が形成されている。
凹溝40は、スリット35の下方の外周面をスリット35の下端から凹ませ側壁部32の下端まで貫通させることにより、棒状の壁部36から連続して延在する凸条36Xを形成して設けられている。
凹溝40の幅寸法は、スリット35の幅寸法と同寸法で形成されているとともに、スリット35の空間と一部連通し下方に向けて側壁部32を貫通している。
以上の構成の下に、図2,図6に示すように上側リング12はそのフランジ部15を軒天井8の上面8sに係止させるとともに環状部14及びスカート部16を開口部5h及び貫通孔8hに挿通させて軒天井8に設置されている。そして、下側リング13を上側リング12に螺合して軒天リング11が軒天井8に固定されているとともに、下側リング13の枡係止用凸部23に軒樋集水器20の張り出し部37が係止され、軒樋集水器20が軒天リング11を介して軒樋5の開口部5h及び軒天井8の貫通孔8hが形成された軒天井8の下方に固定されている。
次に、軒樋集水装置10の設置方法について説明する。
軒樋集水装置10を軒天井8に設置するには、図2,図6に示すように、上側リング12の環状部14及びスカート部16を軒樋5の開口部5h及び軒天井8の貫通孔8hに挿通させてスカート部16を落し口7Bに被せる。上側リング12のフランジ部15を軒天井8の上面8sに係止させた後、軒天井8に設置された上側リング12の環状部14に下側リング13を軒天井8の下方から螺合させて緊締する。
その後、軒樋集水器20の張り出し部37の長手方向(周方向)の中央を下側リング内13の挿入位置マーク28に合わせ、軒樋集水器20の張り出し部37を下側リング13の枡係止用凸部23,23間に挿入し、軒樋集水器20を軸線Lを中心に回転させて張り出し部37の長手方向の中心を突条27に位置させ、軒樋集水器20を下方に引いて張り出し部37を枡係止用凸部23に係止させる。この状態において、張り出し部37の左右方向に回転防止凸部23bが位置し、更に上方に枡ストッパ22が位置するため、張り出し部37が下側リング13の枡係止用凸部23内に固定され、軒樋集水装置10の軒樋5下方への設置が完了する。その後、軒樋集水器20の接続部31に竪樋6を接続することで雨樋構造1の設置が完了する。
次に、軒樋集水器20、軒樋集水装置10及び雨樋構造1の作用及び機能について説明する。
図1に示すように、屋根2に降った雨水は、流水部3に集水され、流水部3の開口端4から軒樋5に流下する。軒樋5は、水勾配を取って流水部3の下方に設置されているため、軒樋5内の雨水は、下流に向けて流動し、下流側の底板5aに形成された開口部5hからドレン7を介して軒樋集水器20内に流下する。
その後、降雨量が少ない場合は、雨水は、図2に示すドレン7の落し口7Bの内壁面を伝って枡部30の漏斗部33内に滴下し、更に漏斗部33の側壁33a、底壁33b、接続部31の内面を伝って竪樋6に流下する。
しかし、豪雨時や屋根2の構造上雨水が一気に流れ来る場合等、軒樋5内を流れる雨量が竪樋6の単位時間当たりの排水量を超えており、枡部30内の水位が漸次上昇し溢流部Fに達した場合には、竪樋6へ流下されない雨水は、スリット35から順次溢流する。そしてスリット35から溢流した雨水は、スリット35の下方に形成された凹溝40にガイドされて鉛直下方に流下し、枡部30の側壁部32の下端から地面に滴下する。
また、竪樋6へ流下できない雨水の量が急激に増える場合には、溢水部F内においても漸次水位が高まるが、スリット35が溢流部Fの上端から下端に向かって鉛直方向に連続して延びるように形成されているため、溢水部F内の水位が高まるに従ってスリット35の開口面積が拡大することとなり、より大量の雨水が溢流する。
以上のように、軒樋集水器20及び軒樋集水装置10によれば、竪樋6へ流下し切れない雨水を枡部30の貯留部Pに一時的に貯留することができるとともに、貯留部Pの水位を超えた雨水を溢流部Fに形成された複数の縦長のスリット35から溢流させることができる。従って、竪樋6へ排水しきれない量の雨水が軒樋集水器20内に流れ込んだ場合であっても、雨水を軒樋集水器20から溢流させることができ、軒樋5のいたる所から溢水させることを防止することができるという効果が得られる。
また、スリット35は鉛直方向に縦長に形成されているので、枡部30の貯留部Pを超えて増水した場合であっても、溢流部F内の雨水の水位がスリット35の上下の範囲内にある限り、スリット35から溢流できる雨水の量を、貯留部Pを超えて増水する雨水の量に応じて増減させることができる。従って、軒樋集水器20によれば、雨量に柔軟に適応して軒樋5から雨水が溢れるのをより効果的に抑制することができる。
さらに、縦長のスリット35が複数設けられ、これらのスリット35は溢流部Fに整列配置されているので、溢流する雨水が特定の場所に集中することを防止することができるという効果が得られる。
また、貯留部Pの側壁部32の外周面には、スリット35の下方において凹溝40が形成されているので、スリット35から溢流した雨水を、同じ流路すなわち凹溝40内に通過させるようにできる。したがって側壁部32の外周面を雨水によりまだらに汚すことなく、汚れやすい領域を凹溝40内に留めることにより軒樋集水器20の外観を向上させることができるという効果が得られる。なお、凹溝40の延長上の枡部30の下端には、水切りを突設してもよい。
また、上側リング12のスカート部16が、枡部30の貯留部Pの上端に到達するように設置されているため、枡部30及び上側リング12の色彩を同一にすることによって、軒樋5に設置されたドレン7を目隠しするとともに、スリット35を目立たなくすることができ、雨樋構造1の外観を向上させることができるという効果が得られる。
また、スカート部16がドレン7の落し口7Bよりも下方に突出するとともに、枡部30の貯留部Pの上端に略到達するように設置されているため、軒樋5から流下した雨水を拡散させることなく貯留部P内に確実に導き流下させることができる。従って、軒樋5から流下した雨水が貯留部Pに達する前に飛散して、スリット35から直接排水されるのを防止することができるという効果が得られる。
次に、上記実施形態の変形例について図7を用いて説明する。本変形例の説明において、上記実施形態と同一の構成については同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
本変形例の軒樋集水器20及び軒樋集水装置10は、上側リング12にスカート部16が設けられていない点で上記実施形態の軒樋集水器20及び軒樋集水装置10と相違している。
このように、上側リング12がスカート部16を備えていない場合であっても、図1に示すドレン7の落し口7Bの目隠しができず、スリット35が目立たなくすることができない点を除いて上記実施形態と同様の作用、機能及び効果を奏する。
なお、上記実施形態において、軒樋集水器20は、軒天井8を介して軒樋5の下方に設置された構成としたが、軒樋集水器20は、軒樋5の端部に直接接続されるものであってもよい。要するに、軒樋5から流れる雨水を貯留させる枡部30において鉛直方向に長さを有するように形成されたスリット35を有していれば、本願発明の有する作用及び効果を奏することができる。
また、スリット35は、一定の幅寸法で形成された構成としたが、スリット35の形状は、上方に向かうに従って漸次幅方向が小さくなっていたり、又は上方に向かうにしたがって漸次幅方向が大きくなっていたりしてもよく、又は、径方向若しくは周方向にスリットを断続的に形成して鉛直方向に複数段間欠的に形成したものであってもよい。要するに、溢流部Fにおいて雨水の水位が増した際に、雨水を溢流させるスリット35の開口面積が溢流部Fの上方に向かうに従って拡大するように構成されていればよい。
また、スリット35の下方に形成する凹溝40は、棒状の壁部36を径方向に突出させて形成されたものであってもよい。
以上、本発明の軒樋集水器20及び軒樋集水装置10の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態で示した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することができる。
1 雨樋構造
2 屋根
5 軒樋
6 竪樋
10 軒樋集水装置
12 上側リング(軒天リング)
13 下側リング(軒天リング)
16 スカート部
20 軒樋集水器
23 枡係止用凸部(被係止部)
30 枡部
31 接続部
35 スリット(オーバーフロー孔)
37 張り出し部(係止部)
40 凹溝

Claims (5)

  1. 軒樋の下流側において前記軒樋内の雨水を集水する枡部と、この枡部の内部と連通するとともに竪樋に接続されて前記雨水を前記枡部から前記竪樋に流下させる接続部とを備え、
    前記枡部は、この枡部の上部に溢流部を備えるとともに前記溢流部の下方に貯留部を有し、
    前記溢流部には、その上端から下端に向かって連続的又は間欠的に形成されたオーバーフロー孔が形成されていることを特徴とする軒樋集水器。
  2. 前記貯留部の外周面には、下方に向かってに延びる凹溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の軒樋集水器。
  3. 軒天井を上下方向から挟持してこの軒天井に固定される軒天リングと、請求項1又は2に記載の軒樋集水器と、を備え、
    前記軒樋集水器及び前記軒天リングの何れか一方に係止部が形成され、同他方に前記係止部を係止させる被係止部が形成され、
    前記軒樋集水器が前記軒天井に固定されていることを特徴とする軒樋集水装置。
  4. 前記軒樋には、塵避け部と落し口とを備えたドレンが固定され、このドレンの周囲に前記軒樋集水器が設置されていることを特徴とする請求項3に記載の軒樋集水装置。
  5. 前記軒天リングは、前記枡部の内側に挿入されるとともに前記ドレンの落し口を囲繞する筒状のスカート部を有していることを特徴とする請求項4に記載の軒樋集水装置。
JP2013245410A 2013-11-27 2013-11-27 軒樋集水装置 Active JP6192512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245410A JP6192512B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 軒樋集水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245410A JP6192512B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 軒樋集水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015101925A true JP2015101925A (ja) 2015-06-04
JP6192512B2 JP6192512B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=53377866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013245410A Active JP6192512B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 軒樋集水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192512B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151431U (ja) * 1974-05-31 1975-12-16
JPS5195021U (ja) * 1975-01-28 1976-07-30
JPS5288715U (ja) * 1975-12-26 1977-07-02
JPS5791924U (ja) * 1980-11-27 1982-06-05
JPS57101224U (ja) * 1980-12-12 1982-06-22
JPS57168632U (ja) * 1982-03-18 1982-10-23
JPH0561325U (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 松下電工株式会社 軒樋排水装置
JPH0589660U (ja) * 1992-05-01 1993-12-07 株式会社フジタ オーバーフロー機能付き集水桝
JPH06146506A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋装置
JP2000282634A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Seikoo Sangyo Kk バルコニーの排水構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151431U (ja) * 1974-05-31 1975-12-16
JPS5195021U (ja) * 1975-01-28 1976-07-30
JPS5288715U (ja) * 1975-12-26 1977-07-02
JPS5791924U (ja) * 1980-11-27 1982-06-05
JPS57101224U (ja) * 1980-12-12 1982-06-22
JPS57168632U (ja) * 1982-03-18 1982-10-23
JPH0561325U (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 松下電工株式会社 軒樋排水装置
JPH0589660U (ja) * 1992-05-01 1993-12-07 株式会社フジタ オーバーフロー機能付き集水桝
JPH06146506A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋装置
JP2000282634A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Seikoo Sangyo Kk バルコニーの排水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6192512B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7544288B1 (en) Gutter filtering device
US9404266B2 (en) Covered gutter system
KR20140066462A (ko) 건물 옥상 방수기능을 갖는 옥상 빗물받이 장치
JP2020029758A (ja) 樋排水システム及びオーバーフロー樋
JP6192512B2 (ja) 軒樋集水装置
JP2009108512A (ja) 軒樋用ドレン
JP4475349B2 (ja) 塵流入防止用カバー
FI60754C (fi) Anordning vid stuproer foer takraennor foer avledning av regnvatten fraon stuproeret
JP2006316532A (ja) 雨樋集水ます
JP2009062701A (ja) 樋配管システム
JP5655120B1 (ja) 排水構造
JP5006859B2 (ja) 排水ホース接続継手
JP5006858B2 (ja) 排水ホース接続継手
JP4575113B2 (ja) 排水管飾り部材
JP4931087B2 (ja) 排水ホース接続継手
GB2511723A (en) A rainwater tray
JP3164667U (ja) 雨水取水継手
JPH0632548U (ja) 雨樋の異物除去装置
JP4145933B2 (ja) 樋継手
JP4231103B1 (ja) 雨樋
KR101011271B1 (ko) 처마 물받이 조립체
JP3191280U (ja) 寒冷地用水跳ね防止カバー
JP5314863B2 (ja) 取水装置
JP2005113459A (ja) 雨樋装置およびそれに用いる軒樋
JP5740589B2 (ja) 雨水継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6192512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151