JP2015099768A - 光源装置およびプロジェクタ - Google Patents

光源装置およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015099768A
JP2015099768A JP2014162038A JP2014162038A JP2015099768A JP 2015099768 A JP2015099768 A JP 2015099768A JP 2014162038 A JP2014162038 A JP 2014162038A JP 2014162038 A JP2014162038 A JP 2014162038A JP 2015099768 A JP2015099768 A JP 2015099768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
value
source device
light quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014162038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5811248B2 (ja
Inventor
貴紀 鮫島
Takanori Samejima
貴紀 鮫島
小田 史彦
Fumihiko Oda
史彦 小田
昌士 岡本
Masashi Okamoto
昌士 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2014162038A priority Critical patent/JP5811248B2/ja
Priority to US15/029,427 priority patent/US9509967B2/en
Priority to PCT/JP2014/074786 priority patent/WO2015056522A1/ja
Publication of JP2015099768A publication Critical patent/JP2015099768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811248B2 publication Critical patent/JP5811248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/06Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by additive-colour projection apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor

Abstract

【課題】R,G,B等の複数色のバランスをフィードバック制御によって調整しながらも、半導体レーザやLED等の劣化の加速的な進行を回避し、長寿命化する。
【解決手段】消耗可制御単色光源モジュールUpは、駆動回路P1、P2、…それぞれの出力電流について、最大限度値に対し、運用上限値を駆動回路P1、P2、…それぞれに対して算出するために、光量検出信号Seが、光量目標信号Spに一致するようにフィードバック制御し、光量検出信号Seを外部に出力するように構成されている。統合制御回路Muは、光量検出信号Seのうちの、同一波長帯域に属する単色光源モジュールUpからのものの和によって単色光量和を算出し、異なる波長帯域のものとの比が所定の値となるよう、光量目標信号Spを決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、プロジェクタなどの光学装置において使用可能な、複数種類の異なる波長帯域の、半導体レーザなどの発光素子を用いた光源装置に関する。
例えば、DLP(TM)プロジェクタや液晶プロジェクタのような画像表示用のプロジェクタや、フォトマスク露光装置においては、これまで、キセノンランプや超高圧水銀ランプなどの高輝度放電ランプ(HIDランプ)が使用されてきた。
一例として、本発明のプロジェクタに係わる従来のプロジェクタの一種の一部の一形態を説明する図である、図6を用いてプロジェクタの原理について述べる(参考:特開2004−252112号など)。
前記したように、高輝度放電ランプ等からなる光源(SjA)からの光は、凹面反射鏡やレンズ等からなる集光手段(図示を省略)の助けを借りるなどして、光均一化手段(FmA)の入射端(PmiA)に入力され、射出端(PmoA)から出力される。
ここで、前記光均一化手段(FmA)として、例えば、光ガイドを使うことができ、これは、ロッドインテグレータ、ライトトンネルなどの名称でも呼ばれており、ガラスや樹脂などの光透過性の材料からなる角柱によって構成され、前記入射端(PmiA)に入力された光は、光ファイバと同じ原理に従って、前記光均一化手段(FmA)の側面で全反射を繰り返しながら、前記光均一化手段(FmA)の中を伝播することにより、仮に前記入射端(PmiA)に入力された光の分布にムラがあったとしても、前記射出端(PmoA)上の照度が十分に均一化されるように機能する。
なお、いま述べた光ガイドに関しては、前記した、ガラスや樹脂などの光透過性の材料からなる角柱によって構成されるものの他に、中空の角筒で、その内面が反射鏡になっており、同様に内面で反射を繰り返しながら光を伝播させ、同様の機能を果たすものもある。
前記射出端(PmoA)の四角形の像が、2次元光振幅変調素子(DmjA)上に結像されるよう、照明レンズ(Ej1A)を配置することにより、前記射出端(PmoA)から出力された光によって前記2次元光振幅変調素子(DmjA)が照明される。
ただし、図6においては、前記照明レンズ(Ej1A)と前記2次元光振幅変調素子(DmjA)との間にミラー(MjA)を配置してある。
そして前記2次元光振幅変調素子(DmjA)は、映像信号に従って、画素毎に光を投影レンズ(Ej2A)に入射される方向に向かわせる、あるいは入射されない方向に向かわせるように変調することにより、スクリーン(Tj)上に画像を表示する。
なお、前記したような2次元光振幅変調素子は、ライトバルブと呼ばれることもあり、図6の光学系の場合は、前記2次元光振幅変調素子(DmjA)として、一般にDMD(TM)(ディジタル・マイクロミラー・デバイス)が使われることが多い。
光均一化手段に関しては、前記した光ガイドの他に、フライアイインテグレータという名称で呼ばれるものもあり、この光均一化手段を使ったプロジェクタについて、一例として、本発明のプロジェクタに係わる従来のプロジェクタの一種の一部の一形態を説明する図である、図7を用いてその原理を述べる(参考:特開2001−142141号など)。
高輝度放電ランプ等からなる光源(SjB)からの光は、凹面反射鏡やレンズ等からなるコリメータ手段(図示を省略)の助けを借りるなどして、略平行光束として、フライアイインテグレータによる光均一化手段(FmB)の入射端(PmiB)に入力され、射出端(PmoB)から出力される。
ここで、前記光均一化手段(FmB)は、入射側の前段フライアイレンズ(F1B)と射出側の後段フライアイレンズ(F2B)と照明レンズ(Ej1B)の組合せで構成される。
前記前段フライアイレンズ(F1B)、前記後段フライアイレンズ(F2B)ともに、同一焦点距離、同一形状の四角形のレンズを、縦横それぞれに多数並べたものとして形成されている。
前記前段フライアイレンズ(F1B)の各レンズと、それぞれの後段にある、前記後段フライアイレンズ(F2B)の対応するレンズとは、ケーラー照明と呼ばれる光学系を構成しており、したがって、ケーラー照明光学系が縦横に多数並んでいることになる。
一般にケーラー照明光学系とは、2枚のレンズから構成され、前段レンズが光を集めて対象面を照明するに際し、前段レンズは、対象面に光源像を結像するのではなく、後段レンズ中央の面上に光源像を結像し、後段レンズが前段レンズの外形の四角形を対象面(照明したい面)に結像するよう配置することにより、対象面を均一に照明するものである。
後段レンズの働きは、もしこれが無い場合は、光源が完全な点光源でなく有限の大きさを持つとき、その大きさに依存して対象面の四角形の周囲部の照度が落ちる現象を防ぐためで、後段レンズによって、光源の大きさに依存せずに、対象面の四角形の周囲部まで均一な照度にすることができる。
ここで、図7の光学系の場合、前記光均一化手段(FmB)には略平行光束が入力されることを基本としているため、前記前段フライアイレンズ(F1B)と前記後段フライアイレンズ(F2B)との間隔は、それらの焦点距離に等しくなるように配置され、よってケーラー照明光学系としての均一照明の対象面の像は無限遠に生成される。
ただし、前記後段フライアイレンズ(F2B)の後段には、前記照明レンズ(Ej1B)を配置してあるため、対象面は、無限遠から前記照明レンズ(Ej1B)の焦点面上に引き寄せられる。
縦横に多数並んでいるケーラー照明光学系は、入射光軸(ZiB)に平行であり、それぞれの中心軸に対して略軸対称に光束が入力されるため、出力光束も略軸対称であるから、レンズ面に同じ角度で入射した光線は、レンズ面上の入射位置によらず、焦点面上の同じ点に向かうよう屈折される、というレンズの性質、即ちレンズのフーリエ変換作用により、全てのケーラー照明光学系の出力は、前記照明レンズ(Ej1B)の焦点面上の同じ対象面に結像される。
その結果、前記前段フライアイレンズ(F1B)の各レンズ面での照度分布が全て重ね合わされ、よって、ケーラー照明光学系が1個の場合よりも照度分布がより均一となった、1個の合成四角形の像が、前記入射光軸(ZiB)上に形成されることになる。
前記合成四角形の像の位置に2次元光振幅変調素子(DmjB)を配置することにより、前記射出端(PmoB)から出力された光によって、照明対象である前記2次元光振幅変調素子(DmjB)が照明される。
ただし、照明に際しては、前記照明レンズ(Ej1B)と前記2次元光振幅変調素子(DmjB)との間に偏光ビームスプリッタ(MjB)を配置して、これにより光が前記2次元光振幅変調素子(DmjB)に向けて反射されるようにしてある。
そして前記2次元光振幅変調素子(DmjB)は、映像信号に従って、画素毎に光の偏光方向を90度回転させる、あるいは回転させないように変調して反射することにより、回転させられた光のみが、前記偏光ビームスプリッタ(MjB)を透過して投影レンズ(Ej3B)に入射され、スクリーン(Tj)上に画像を表示する。
なお、図7の光学系の場合、前記2次元光振幅変調素子(DmjA)として、一般にLCOS(TM)(シリコン液晶デバイス)が使われることが多い。
このような液晶デバイスの場合、規定の偏光方向の光の成分しか有効に変調できないため、普通は、規定の偏光方向に平行な成分はそのまま透過させるが、規定の偏光方向に垂直な成分のみ偏光方向を90度回転させ、結果として全ての光を有効利用できるようにするための偏光整列機能素子(PcB)が、例えば前記後段フライアイレンズ(F2B)の後段に挿入される。
また、前記2次元光振幅変調素子(DmjB)には略平行光が入射されるよう、例えばその直前に、フィールドレンズ(Ej2B)が挿入される。
なお、2次元光振幅変調素子に関しては、図7に記載したような反射型のものの他に、透過型の液晶デバイス(LCD)も、それに適合する光学配置にして使用される(参考:特開平10−133303号など)。
ところで、通常のプロジェクタでは、画像をカラー表示するために、例えば、前記光均一化手段の後段にカラーホイールなどの動的色フィルタを配置して、R,G,B(赤および緑、青)の色順次光束として前記2次元光振幅変調素子を照明し、時分割によってカラー表示を実現したり、あるいは、前記光均一化手段の後段にダイクロイックミラーやダイクロイックプリズムを配置してR,G,Bの3原色に色分解した光で各色独立に設けた2次元光振幅変調素子を照明し、ダイクロイックミラーやダイクロイックプリズムを配置してR,G,Bの3原色の変調光束の色合成を行うための光学系を構成するが、複雑になることを避けるため、図6、図7においては省略してある。
しかしながら、前記した高輝度放電ランプは、投入電力から光パワーへの変換効率が低い、すなわち発熱損が大きい、あるいは寿命が短い、などの欠点を有していた。
これらの欠点を克服した代替光源として、近年、LEDや半導体レーザ等の固体光源が注目されている。
このうち、LEDについては、放電ランプと比較して発熱損が小さく、また長寿命であるが、放射される光に関しては、放電ランプと同様に指向性が無いため、前記したプロジェクタや露光装置等の、特定の方向の光のみが利用可能な用途においては、光の利用効率が低いという問題があった。
一方、半導体レーザについては、その高い可干渉性に起因してスペックルが発生するという欠点があるが、例えば拡散板を用いるなどの種々の技術的改良により克服が可能であり、LEDと同様に、発熱損が小さく、長寿命である上に、指向性が高いため、前記したプロジェクタや露光装置等の、特定の方向の光のみが利用可能な用途においても、光の利用効率が高いという利点がある。
また、高い指向性を活かして、光ファイバによる光伝送を高効率で行えるため、半導体レーザの設置場所と、プロジェクタなど、その光を利用する場所とを分離することが可能であり、装置設計の自由度を高めることができる。
ただし、半導体レーザ等は、同じ電流を流す場合でも、環境温度変化または自己発熱による温度上昇によって、さらに累積通電時間の増加に伴う劣化によって発光波長および発光強度が変化する。
プロジェクタの光源として、R,G,B3原色の一部または全部に半導体レーザを用いた場合、このような変化によって、画像全体の色や明るさが変化してしまうことになる。
したがって高忠実なプロジェクタに半導体レーザを応用する場合は、3原色それぞれの色の安定化、およびそれらの配合割合、すなわち白バランスの安定化を行う必要がある。
前記した温度変化や劣化に伴う半導体レーザの光量変化があっても、各色毎の、もしくは各半導体レーザ毎の光量が目標値に一致するよう、フィードバック制御することにより補正することが可能である。
しかし、プロジェクタの場合は、前記した白バランスに対する精度は重要であるが、絶対的な明るさの精度はあまり重要ではないにも係わらず、規定の明るさ目標値に一致するよう単純にフィードバック制御する方式としたならば、もし半導体レーザの劣化によって発光効率が低下した場合、その低下分を補うために電流を増加することになるため、劣化が加速的に進行し、急速に寿命終焉に至ってしまう問題がある。
そのためには、フィードバック制御の目標値を、半導体レーザの状況に応じて変化させればよいと思われるが、例えば、特開2000−294871号公報には、光学的情報記憶媒体に対する情報の記録・再生の用途において、半導体レーザの出射パワーの出力安定化を行うものでパワー検出手段の出力値と目標値とを比較することにより半導体レーザの出射パワーを所望のパワーに制御する際に、前記目標値を補正する技術が提案され、目標値補正手段としては、半導体レーザの閾値電流と微分量子効率とに基づいて目標値を補正するもの、半導体レーザの温度を検出して目標値の補正を行うもの、半導体レーザの動作時間を計測して目標値の補正を行うものが記載されているが、その効果は、半導体レーザの閾値電流と微分量子効率が変化しても、出射パワーを高い精度で実現することであり、前記した半導体レーザの劣化が加速的に進行する問題に対しては有効ではなかった。
特開2000−294871号公報
本発明が解決しようとする課題は、R,G,B等の複数色のバランスをフィードバック制御によって調整しながらも、半導体レーザやLED等の劣化の加速的な進行を回避し、長寿命化することを達成した光源装置およびプロジェクタを提供することにある。
本発明における第1の発明の光源装置は、特定の波長帯域で発光する発光素子(Y1,Y2,…)を有してそれらからの放射光束(F)を外部に放射する消耗可制御単色光源モジュール(Up)は、さらに前記発光素子(Y1,Y2,…)を駆動する駆動回路(P1,P2,…)と、前記駆動回路(P1,P2,…)を制御する発光制御回路(Mp)と、前記放射光束(F)の光量を検出して光量検出信号(Se)を生成し前記発光制御回路(Mp)に送信する光量検出手段(A)をさらに有しており、
また、前記発光制御回路(Mp)は、前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれの出力電流 Ix について、規定したその最大限度値 Im に対し、その時点で出力可能な限度値である運用上限値 Iu を前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれに対して算出するために、前記最大限度値 Im に乗算する前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれの稼動係数 hx を、その時点での前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれの劣化の度合いを表す劣化指数 dx に基づいて決定するとともに、前記光量検出信号(Se)が、その目標値である外部から入力される光量目標信号(Sp)に一致するよう、前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれの出力電流 Ix を、前記運用上限値 Iu を超えない範囲でフィードバック制御し、前記光量検出信号(Se)を外部に出力するよう構成されており、
前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)と、
発光素子を有して放射光束(F’,F”,…)を外部に放射し、該放射光束(F’,F”,…)の光量を検出した光量検出信号(Se’,Se”,…)を外部に出力するとともに、該光量検出信号(Se’,Se”,…)が、その目標値である外部から入力される光量目標信号(Sp’,Sp”,…)に一致するよう発光素子駆動回路をフィードバック制御する、前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)とは別の1個以上の単色光源モジュール(Up’,Up”,…)と、
前記光量検出信号(Se,Se’,Se”,…)を入力するとともに、前記光量目標信号(Sp,Sp’,Sp”,…)を生成して出力する統合制御回路(Mu)と、
を具備する、複数の波長帯域の放射光束(F,F’,F”,…)を外部に放射する光源装置であって、
前記統合制御回路(Mu)は、前記光量検出信号(Se,Se’,Se”,…)のうちの、同一波長帯域に属する単色光源モジュールからのものの和によって単色光量和 σ を算出し、前記単色光量和 σ について、異なる波長帯域のものとの比が所定の値となるよう、前記光量目標信号(Sp,Sp’,Sp”,…)を決定することを特徴とするものである。
本発明における第2の発明の光源装置は、前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)は、前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれについての積算通電量 Σ を保持しており、前記劣化指数 dx は、前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれの期待上限積算通電量 Σf に対する、現在の前記積算通電量 Σ の比の値である寿命満了指数 α に正相関に決定されることを特徴とするものである。
本発明における第3の発明の光源装置は、前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)は、前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれが放射する放射光束の光量値 ρ を検出し、前記劣化指数 dx は、前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれに流される電流値である前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれの出力電流 Ix によって前記光量値 ρ を除算して算出した、光量電流比 η についての、その標準初期値 ηo に対する比の値である効率維持指数 β に負相関に決定されることを特徴とするものである。
本発明における第4の発明の光源装置は、発光素子の寿命初期に相当する前記劣化指数 dx の値に対応した前記稼動係数 hx の値を、1より小さい規定値として、前記劣化指数 dx の増加に対し、前記稼動係数 hx を増加させることを特徴とするものである。
本発明における第5の発明の光源装置は、前記劣化指数 dx の増加に対し、前記稼動係数 hx を減少させることを特徴とするものである。
本発明における第6の発明の光源装置は、発光素子の寿命初期に相当する前記劣化指数 dx の値に対応した前記稼動係数 hx の値を、1より小さい規定値として、前記劣化指数 dx の増加に対し、前記稼動係数 hx を一定に維持することを特徴とするものである。
本発明における第7の発明のプロジェクタは、第1から6の発明に記載の光源装置を利用して画像を投影表示することを特徴とするものである。
本発明における第8の発明のプロジェクタは、前記光源装置における前記稼動係数 hx の値は、前記劣化指数 dx の関数である稼動係数計画関数 Φ(dx) によって算出可能に構成され、前記稼動係数計画関数 Φ(dx) として複数のものを保持しており、複数の前記稼動係数計画関数 Φ(dx) のうちから選択して適用可能としたことを特徴とするものである。
R,G,B等の複数色のバランスをフィードバック制御によって調整しながらも、半導体レーザやLED等の劣化の加速的な進行を回避し、長寿命化することを達成した光源装置およびプロジェクタを提供することができる。
本発明の光源装置を簡略化して示すブロック図を表す。 本発明の光源装置の一部を簡略化して示す概念図を表す。 本発明の光源装置の実施例の一部の一形態を簡略化して示す図を表す。 本発明のプロジェクタの実施例の一形態を簡略化して示す図を表す。 本発明のプロジェクタの実施例の一形態を簡略化して示す図を表す。 本発明のプロジェクタに係わる従来のプロジェクタの一種の一部の一形態を説明する図を表す。 本発明のプロジェクタに係わる従来のプロジェクタの一種の一部の一形態を説明する図を表す。
先ず、本発明の光源装置を簡略化して示すブロック図である図1を用いて、本発明を実施するための形態について説明する。
消耗可制御単色光源モジュール(Up)は、例えばR色またはG色、B色など、特定の波長帯域で発光する発光素子(Y1,Y2,…)を有しており、それらからの放射光束(F)を外部に放射する。
前記発光素子(Y1,Y2,…)は、駆動回路(P1,P2,…)によって駆動され、該駆動回路(P1,P2,…)は、発光制御回路(Mp)によって制御される。
また、光量検出手段(A)は、ビームスプリッタ等によって前記放射光束(F)の一部が取出されたモニタ光(Fs)の光量を検出して光量検出信号(Se)を生成し、前記発光制御回路(Mp)に送信する。
なお、前記発光素子(Y1,Y2,…)の個々については、ここでは、例えば半導体レーザやLED等、半導体レーザの放射光を、高調波発生・光パラメトリック効果などのような非線形光学現象を利用して波長変換する光源などであり、そのような光源の1個単独、または複数個の直列接続、複数個の並列接続、複数個の並列接続の複数個の直列接続などであって、電流バランス等のためのインピーダンス素子を備えるものも含み、それぞれが前記駆動回路(P1,P2,…)の1個によって駆動できるものである。
前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれの出力電流 Ix については、最大限度値 Im を規定するものとし、通常は、前記発光素子(Y1,Y2,…)を構成する半導体レーザ等のメーカが定めた定格電流の条件に対応して、前記駆動回路(P1,P2,…)が出力を許される絶対最大電流値として規定すればよいが、更に安全に配慮してディレーティングを行い、例えばその80%に設定するようにしてもよい。
本発明では、これとは別に、その時点で実際に流してもよい、運用上の限度値である運用上限値 Iu を前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれに対して決定することとし、その具体的な決定方法は、前記最大限度値 Im に前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれに対して決定された稼動係数 hx を乗算して算出する方法とする。
ただし、前記稼動係数 hx は、その時点での前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれの劣化の度合いを表す劣化指数 dx に基づいて決定する。
このように、前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)では、前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれの劣化の度合いに応じて、前記駆動回路(P1,P2,…)の出力電流 Ix の前記運用上限値 Iu を決めることができるため、前記発光素子(Y1,Y2,…)における、放射光の明るさと寿命消耗の速度というトレードオフの関係にある2個の量を、インテリジェントにコントロールすることができる。
一方、前記光量検出信号(Se)に対する目標値である光量目標信号(Sp)は、前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)の外部において生成され入力される。
前記発光制御回路(Mp)は、上で述べたようにして前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれ毎に前記運用上限値 Iu を算出した上で、前記光量検出信号(Se)が前記光量目標信号(Sp)に一致するよう、前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれの出力電流 Ix を、前記運用上限値 Iu を超えない範囲でフィードバック制御し、フィードバック制御の結果、達成された前記光量検出信号(Se)が外部に出力されるようにする。
なお、例えば前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれ毎の前記稼動係数 hx に大小が混在していて、ある駆動回路において前記運用上限値 Iu に達しても、他に前記運用上限値 Iu の余裕のある駆動回路が存在する場合は、前記発光制御回路(Mp)は、前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれ毎の前記出力電流 Ix の割り当てを調整して、何れの前記駆動回路(P1,P2,…)においても前記運用上限値 Iu の超過が無く、かつ全体として前記光量目標信号(Sp)に基づく光量目標を達成するように制御することが可能である。
したがって、前記駆動回路(P1,P2,…)の全てにおいて前記出力電流 Ix が前記運用上限値 Iu に達した場合は、前記光量検出信号(Se)は前記光量目標信号(Sp)に対し未達成となる。
以上、前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)の構成と動作について説明したが、本発明の光源装置は、いま述べた前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)とは別に1個以上存在する、他の単色光源モジュール(Up’,Up”,…)を有している。
該単色光源モジュール(Up’,Up”,…)は、例えばR色またはG色、B色など、特定の波長帯域で発光する発光素子を有して放射光束(F’,F”,…)を外部に放射し、また光量検出手段(A’,A”,…)を有して、ビームスプリッタ等によって前記放射光束(F’,F”,…)の一部が取出されたモニタ光(Fs’,Fs”)の光量を検出して光量検出信号(Se’,Se”,…)を生成し、外部に出力する。
前記光量検出信号(Se’,Se”,…)に対する目標値である光量目標信号(Sp’,Sp”,…)は前記単色光源モジュール(Up’,Up”,…)の外部において生成され入力される。
前記単色光源モジュール(Up’,Up”,…)においても、前記光量検出信号(Se’,Se”,…)が光量目標信号(Sp’,Sp”,…)に一致するよう発光素子駆動回路がフィードバック制御し、フィードバック制御の結果、達成された前記光量検出信号(Se’,Se”,…)を外部に出力する。
当然ながら、前記光量目標信号(Sp’,Sp”,…)の達成が不可能な場合は、これに対して未達成の前記光量検出信号(Se’,Se”,…)が出力される。
なお、前記単色光源モジュール(Up’,Up”,…)の一部または全部は、前記消耗可制御単色光源モジュールであってもよいし、それとは異なる構成で異なる動作を行うものであってもよく、さらにそれらの混合であっても構わない。
ただし、前記単色光源モジュール(Up’,Up”,…)のうちの少なくとも1個については、それが有する発光素子の発光波長は、前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)が有する前記発光素子(Y1,Y2,…)とは異なる波長帯域に属するものとする。
したがって、本発明の光源装置は、複数の波長帯域の放射光束(F,F’,F”,…)を外部に放射することができ、典型的にはR,G,Bの3原色光を放射する。
本発明の光源装置は、さらに統合制御回路(Mu)を具備しており、該統合制御回路(Mu)は、前記光量検出信号(Se,Se’,Se”,…)を前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)および前記単色光源モジュール(Up’,Up”,…)から取得するとともに、前記光量目標信号(Sp,Sp’,Sp”,…)を生成して前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)および前記単色光源モジュール(Up’,Up”,…)に出力する。
前記光量目標信号(Sp,Sp’,Sp”,…)を決定するに際しては、前記統合制御回路(Mu)は、前記光量検出信号(Se,Se’,Se”,…)のうちの、同一波長帯域に属する単色光源モジュールからのものの和によって単色光量和 σ を算出することを、異なるそれぞれの波長帯域毎に行う。
そして、異なる波長帯域のものに対する前記単色光量和 σ についての比が、所望の所定のものとなるよう、前記光量目標信号(Sp,Sp’,Sp”,…)を決定する。
いま述べた前記光量目標信号(Sp,Sp’,Sp”,…)の決定操作について、以下において、具体的な例を挙げて説明する。
例えば本光源装置が、前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)としての、R色の消耗可制御単色光源モジュール up1 を有し、また前記単色光源モジュール(Up’,Up”,…)としてのR色の単色光源モジュール up2 、およびG色の単色光源モジュール up3 と up4 、さらにB色の単色光源モジュール up5 と up6 を有している場合を想定する。
いま、これら単色光源モジュール up1,up2,up3,up4,up5,up6 に対し、それぞれ光量目標信号値 p1,p2,p3,p4,p5,p6 が、前記光量目標信号(Sp,Sp’,Sp”,…)として前記統合制御回路(Mu)によって与えられ、その結果、それぞれ光量検出信号値 e1,e2,e3,e4,e5,e6 が、前記光量検出信号(Se,Se’,Se”,…)として前記統合制御回路(Mu)によって取得されるとする。
前記統合制御回路(Mu)は、R色に対する単色光量目標和 ψr を p1+p2 、G色に対する単色光量目標和 ψg を p3+p4 、R色に対する単色光量目標和 ψb を p5+p6 によって計算することとし、それらの比、すなわち単色光量目標和の比 ψr:ψg:ψb が所望の所定のもの(例えば1:1:1)となるよう前記光量目標信号値 p1,p2,p3,p4,p5,p6 それぞれを決定する。
決定された値は、前記単色光源モジュール up1,up2,up3,up4,up5,up6 に対して与えられ、各単色光源モジュールにおいてフィードバック制御を試行して、前記光量検出信号値 e1,e2,e3,e4,e5,e6 が前記統合制御回路(Mu)によって取得されたとき、例えば、e1 と e3 が未達成であったとすると、前記統合制御回路(Mu)は、前記光量目標信号値 p1,p2,p3,p4,p5,p6 のうちのp1 と p3 を、それぞれ e1 と e3 に設定し、前記した計算で求められる単色光量目標和の比 ψr:ψg:ψb が所定のものとなるよう残りを再計算して、前記単色光源モジュールに対して再入力すればよい。
以上の操作により、もしくは必要に応じて以上の操作を前記光量検出信号値 e1,e2,e3,e4,e5,e6 のなかに未達成が無くなるまで繰り返せば、それが達成された時点では、R色に対する単色光量和 σr を e1+e2 、G色に対する単色光量和 σg を e3+e4 、R色に対する単色光量和 σb を e5+e6 によって計算すれば、それらの比、すなわち単色光量和の比 σr:σg:σb が所望の所定のもの(例えば1:1:1)となっており、複数色に対する所望の色バランスを実現することができる。
なお、ここでは、簡単のため、前記光量検出信号(Se,Se’,Se”,…)と前記光量目標信号(Sp,Sp’,Sp”,…)のスケーリングが同じ、すなわち数値的に直接比較・演算可能と想定して説明したが、スケーリングが異なってもよく、その場合は、単位の換算を行って、比較・演算すればよい。
また、異なる波長帯域、すなわち異なる色の前記光量検出信号(Se,Se’,Se”,…)や前記光量目標信号(Sp,Sp’,Sp”,…)の間でのスケーリングについては、前記単色光量和の比 σr:σg:σb や前記単色光量目標和の比 ψr:ψg:ψb を評価・決定する際に配慮すればよい。
以上において述べたように、本発明の光源装置においては、従来の光源装置のように発光素子の劣化の度合いに無頓着に、規定の明るさ目標値に一致するようフィードバック制御に任せて定格までの電流を流してしまうのではなく、R,G,B等の複数色のバランスをフィードバック制御によって調整しながらも、前記発光素子(Y1,Y2,…)の劣化の度合いに応じて、流す電流の前記運用上限値 Iu を動的に決定することができ、前記発光素子(Y1,Y2,…)の寿命消耗を計画的に進行させることが可能となり、結果的に長寿命化を達成することができる。
また、前記運用上限値 Iu は、前記駆動回路(P1,P2,…)のそれぞれにおいて、すなわち前記発光素子(Y1,Y2,…)のそれぞれに対して個別に設定できるため、前記発光素子(Y1,Y2,…)の全体が、寿命消耗状態すなわち前記劣化指数 dx が混在したものであっても本発明の機能は良好に発揮される。
ここで、前記発光素子(Y1,Y2,…)の波長帯域と、温度変化等に起因して半導体レーザ等の波長が変化する事につき、若干の補足を述べる。
先に、前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)や前記単色光源モジュール(Up’,Up”,…)について、例えばR色またはG色、B色など、特定の波長帯域で発光する発光素子を有している旨を述べたが、これは、これらの単色光源モジュールそれぞれが発する総合的な光が、一つの波長帯域の光として機能することを意味しているが、必ずしも単一波長、もしくは帯域幅が狭いことを意味するものではない。
例えば、ある単色光源モジュールがR色の波長帯域で発光する発光素子(Y1,Y2,…)を有しているとした場合、主成分光としてR色の狭い帯域で発光する発光素子の他に、付加光として、例えばG色(およびB色)の狭い帯域で発光する発光素子を含ませることが可能である。
このようにすることの利点は、半導体レーザ等の発光素子は、温度変化等に起因して波長が変化するが、それによる色度の変化は、単一波長であることにより、色度図においては、スペクトル軌跡上での移動となるため、R色の主成分光の色度座標が移動しても、G色(およびB色)の付加光の量を適宜増減することにより、全体としての色度座標を所望の位置に保つことが可能となること、すなわち色毎に単独に色補正を行う機能の実現が可能となることである。
この場合、主成分光の明るさを変更したときは、それに応じて付加光の量も調整することにより、R色の明るさを、色度が変わらないようにして、変更することが可能である。
当然、単色光源モジュールがG色やB色を主成分光とするものの場合についても同様である。
本発明は、このような、R色またはG色、B色の色毎に、単独に色補正を行う機能を有する光源装置にも、適用することができる。
一方、いま述べたような、色毎に色補正を行う機能を有さない光源装置の場合は、温度変化等に起因するR色またはG色、B色の波長の変化を検出し、正しい白バランスを達成するためのR色,G色,B色の光量の比率を算出すれば、これを前記単色光量目標和の比 ψr:ψg:ψb に設定して、前記した操作を実行すればよい。
前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)における前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれの前記劣化指数 dx の与え方については種々のものが考えられるが、出力電流 Ix 以外に特段の物理量の測定を行うことなく値を決定できるものとして、積算通電量 Σ を採ることができる。
例えば、前記発光素子(Y1,Y2,…)の1個に注目して、それが新品であった時以降、現在までに流した電流値の時間積分の値、すなわち積算電荷量 Q を前記積算通電量 Σ とすることができる。
通電発光の累積によって前記発光素子(Y1,Y2,…)の劣化が進行し、実用的な発光能力を喪失するときの前記積算電荷量 Q 、すなわち期待上限積算電荷量 Qf を推定しておけば、これを期待上限積算通電量 Σf として、これに対する、現在の前記積算通電量 Σ の比の値、すなわちΣ/Σf で算出される寿命満了指数 α を前記劣化指数 dx とすることができる。
なお、前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)が前記積算電荷量 Q を算出できるようにすることは、例えば、前記駆動回路(P1,P2,…)を構成するマイクロプロセッサにおいて、一定時間毎に、前記発光素子(Y1,Y2,…)のそれぞれに対応して設けた、積算電荷量を保持する変数に、前記発光素子(Y1,Y2,…)のそれぞれに流している、その時点での電流値を加算するようプログラムすれば、容易に実現可能である。
当然、前記発光素子(Y1,Y2,…)の何れかを新品に交換した場合は、それに対応する積算電荷量を保持する変数の値をゼロに初期化する。
ところで、前記した電流の時間積分である前記積算電荷量 Q は、発光素子の劣化の指標として信頼できるものであると考えられるが、前記したようにこの積算電荷量 Q に基づいて前記劣化指数 dx を決定した場合、決定された前記劣化指数 dx を変数とする関数として前記稼動係数 hx が決定され、決定された前記稼動係数 hx に基づいて流すことのできる電流の前記運用上限値 Iu が決定されるから、結局、通電時間のみによっても、ある程度の精度で発光素子の劣化度合いを追跡することができることが判る。
よって、前記した前記駆動回路(P1,P2,…)を構成するマイクロプロセッサにおけるプログラム処理を簡素化したい場合は、積算通電時間 τ を前記積算通電量 Σ とすることができる。
そして、前記発光素子(Y1,Y2,…)が実用的な発光能力を喪失するまでの期待寿命時間 τf を推定しておき、これを期待上限積算通電量 Σf として、前記と同様に、これに対する、現在の前記積算通電量 Σ の比の値、すなわちΣ/Σf で算出される寿命満了指数 α を前記劣化指数 dx とすることができる。
前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)が、前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれが放射する放射光束の光量値 ρ を検出することができれば、前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれに流される電流値、すなわち前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれの出力電流 Ix によって前記光量値 ρ を除算した光量電流比 η が計算でき、これは、発光素子の劣化の指標として信頼できるものであると考えられる。
何故ならば、半導体レーザ等の発光素子は、同じ電流を流しても、寿命消耗の進行に伴って発光量が低下するからである。
よって、前記光量電流比 η についての標準初期値 ηo に対する比の値、すなわちη/ηo で算出される効率維持指数 β に対し負相関に、例えば 1−β によって前記劣化指数 dx を決定すればよい。
ここで負相関とする理由は、例えば前記寿命満了指数 α は寿命消耗の進行に伴って値が増すが、ここで述べた前記効率維持指数 β は寿命消耗の進行に伴って値が減るからである。
ところで、前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれの光量値 ρ を検出する事は、最も直接的には、前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれ毎に光量検出手段を設けることにより達成することができる。
ただし、光量検出手段が前記発光素子(Y1,Y2,…)の個数分だけ必要になるため、その分のコスト高になる欠点がある。
しかし、本発明の光源装置の場合、前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)は、前記発光素子(Y1,Y2,…)の全体からなる前記放射光束(F)についての前記光量検出手段(A)を具備しているため、操作上の工夫を行うことにより、前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれ毎に光量検出手段を設けずとも、前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれの光量値 ρ を検出する事が可能となる。
例えば、本光源装置の稼動開始時に、前記発光制御回路(Mp)が前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)の前記発光素子(Y1,Y2,…)への通電を開始する際には、全てを同時に通電開始するのではなく、前記駆動回路(P1,P2,…)のそれぞれを1個づつ、時間差を設けて順々に起動して、それぞれ毎に適当な出力電流 Ix を出力させ、その際の前記発光制御回路(Mp)が前記光量検出手段(A)から取得する前記光量検出信号(Se)の値の増分によって、前記光量値 ρ を推定、すなわち検出することができる。
なお、前記駆動回路(P1,P2,…)の1個が、ある値の電流出力を開始してから、対応する発光素子からの放射光量が安定するには、発光素子の放射パワーの大きさに応じた時間が必要であり、例えば、光パワーが数十ワットの発光素子の場合、放射光量が安定までに1分間またはそれ以上の時間が必要である。
したがって、この必要な時間、またはそれ以上の時間差を設けて、前記駆動回路(P1,P2,…)のそれぞれを起動すればよい。
ただし、このようにすると、前記発光素子(Y1,Y2,…)の個数によっては、前記駆動回路(P1,P2,…)の最初のものの起動から、最後のものに対する前記光量検出信号(Se)の値の取得までに要する時間が過大になって不都合を生ずることがある。
そのような場合は、ある駆動回路の起動の後、次の駆動回路の起動までの間に、規定のタイミングで、複数回に亘って前記光量検出信号(Se)の値を取得し、その変化の様子から、定常状態に達するまで待った場合に得られるであろう前記光量検出信号(Se)の値を推定するようにして、この値の取得に要する、全体的な時間を短縮することが可能である。
以上においては、本光源装置の稼動開始時に、前記光量値 ρ を検出する方法について述べたが、本光源装置の稼動中においても、本光源装置の放射光を利用していない期間があれば、その期間内において、前記駆動回路(P1,P2,…)のそれぞれを1個づつ、時間差を設けて順々に短時間の停止を行い、その際に前記発光制御回路(Mp)が前記光量検出手段(A)から取得する前記光量検出信号(Se)の値の変化分によって、前記発光素子(Y1,Y2,…)のうちの、停止した駆動回路に対応するものの前記光量値 ρ を検出することができる。
ここまで、前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)の前記駆動回路(P1,P2,…)のそれぞれ、すなわち前記発光素子(Y1,Y2,…)のそれぞれに関する、その時点での前記劣化指数 dx の決定の仕方について述べたが、以降においては、決定された前記劣化指数 dx に対する前記稼動係数 hx の決定の仕方について述べる。
前記したように、前記駆動回路(P1,P2,…)の出力電流 Ix の前記最大限度値 Im に対し、前記稼動係数 hx を乗算することによって、その時点で実際に流してもよい、運用上の限度値である前記運用上限値 Iu を算出するため、前記稼動係数 hx の最大値は1である。
前記劣化指数 dx に対する前記稼動係数 hx の決定の仕方の第1番目は、発光素子の寿命初期に相当する前記劣化指数 dx の値に対応した前記稼動係数 hx の値を、1より小さい規定値、例えば0.4〜0.8の範囲から選ばれた値として、前記劣化指数 dx の増加に対し、前記稼動係数 hx を増加させるものである。
これは、前記劣化指数 dx の変化に対し、前記稼動係数 hx をどのように変化させるかの計画を関数の形で定義したものと理解することができ、例えば図2のaに記載した稼動係数計画関数(f1)のようである。
なお、図においては、前記劣化指数 dx の値の範囲が、主として0から1の間にあるように記載してあるが、これは劣化指数 dx の定義の仕方に依存する。
この稼動係数計画関数に基づいて前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれの出力電流の前記運用上限値 Iu を設定しながら本光源装置を稼動した場合の、前記放射光束(F,F’,F”,…)の全てを合わせた総合光量 W の時間変化を表せば、例えば図2のbに記載した光量維持曲線(Wf1)のようになる。
比較のために、従来の光源装置の場合の同様の光量の時間変化を描けば光量維持曲線(Wf0)のようであり、発光素子の劣化が進行し、初期光量目標値(Wo)を達成できなくなる時点(tz0)以降は、駆動回路の出力電流を最大限度値まで流し続けるため、光量が急激に低下する。
因みに従来の光源装置おいては、発光素子の劣化に無頓着に、駆動回路の出力電流を最大限度値まで流し得るように制御されるから、敢えて劣化指数 dx と稼動係数 hx の関係を表せば、図2のaの関係線(f0)のように、稼動係数 hx は定常的に1である。
前記光量維持曲線(Wf1)では、前記発光素子(Y1,Y2,…)が新しい間は、前記光量維持曲線(Wf0)と同様に初期光量目標値(Wo)を維持しているが、前記稼動係数 hx の値は、最初は1より小さい規定値、例えば0.7などであるため、前記光量維持曲線(Wf0)よりも早い時点(ty1)で初期光量目標値(Wo)を達成できなくなるが、この時点でも、前記稼動係数 hx は1より小さいため、それ以降も、従来の光源装置のような光量の急激な低下は起こらず、緩やかに低下する。
ただし、前記稼動係数 hx は発光素子の劣化の進行に伴って徐々に増加を続けているため、やがては、前記稼動係数 hx が1に達し、その時点(tz1)以降は、従来の光源装置と同様に光量が急激に低下することになる。
すなわち、いま述べた、前記劣化指数 dx に対する前記稼動係数 hx の決定の仕方の第1番目の本発明の光源装置の利点は、前記時点(ty1)以降は前記初期光量目標値(Wo)は達成できないけれども、その不満足量が過大にならないよう抑えながら、光量が急激に低下して発光素子が使用不可能になる前記時点(tz1)の到来を遅らせるよう、前記光量維持曲線(Wf1)の形を設計することができる事である。
前記光量維持曲線(Wf1)における前記時点(ty1)と前記時点(tz1)とが現れる位置は、前記稼動係数計画関数(f1)の形状により決定することができる。
すなわち、発光素子の寿命初期に相当する前記劣化指数 dx の値に対応した前記稼動係数 hx の値と、劣化指数 dx の増加に対する稼動係数 hx の増加のさせ方を設定することによりコントロールすることができる。
前記劣化指数 dx に対する前記稼動係数 hx の決定の仕方の第2番目は、前記劣化指数 dx の増加に対し、前記稼動係数 hx を減少させるものであり、例えば、図2のaに記載した稼動係数計画関数(f2)のようである。
また、この稼動係数計画関数に基づいて前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれの出力電流の前記運用上限値 Iu を設定しながら本光源装置を稼動した場合の、前記放射光束(F,F’,F”,…)の全てを合わせた総合光量 W の時間変化を表せば、例えば図2のbに記載した光量維持曲線(Wf2)のようになる。
前記光量維持曲線(Wf2)では、前記発光素子(Y1,Y2,…)が新しい間は、前記光量維持曲線(Wf0)と同様に初期光量目標値(Wo)を維持しているが、前記稼動係数 hx の値は、最初は1より小さい規定値、例えば0.7などとしておけば、前記光量維持曲線(Wf0)よりも早い時点(ty2)で初期光量目標値(Wo)を達成できなくなるが、この時点でも、前記稼動係数 hx は1より小さいため、それ以降も、従来の光源装置のような光量の急激な低下は起こらず、緩やかに低下する。
しかも、前記稼動係数 hx は発光素子の劣化の進行に伴って徐々に減少を続けているため、前記稼動係数 hx が1に達することも無く、したがって従来の光源装置のような光量が急激に低下する現象が起きないようにすることができる。
すなわち、いま述べた、前記劣化指数 dx に対する前記稼動係数 hx の決定の仕方の第2番目の本発明の光源装置は、前記初期光量目標値(Wo)からの不満足量が早く増大するが、それは発光素子の劣化の進行によるものではなく、意図的に稼動係数 hx を低く抑えた結果であって、その利点は、発光素子が使用不可能になるまでの寿命を極めて長くすることができる点である。
前記光量維持曲線(Wf2)における前記時点(ty2)が現れる位置は、前記稼動係数計画関数(f2)の形状により決定することができる。
すなわち、発光素子の寿命初期に相当する前記劣化指数 dx の値に対応した前記稼動係数 hx の値と、劣化指数 dx の増加に対する稼動係数 hx の減少のさせ方を設定することによりコントロールすることができる。
前記劣化指数 dx に対する前記稼動係数 hx の決定の仕方の第3番目は、発光素子の寿命初期に相当する前記劣化指数 dx の値に対応した前記稼動係数 hx の値を、1より小さい規定値、例えば0.4〜0.8の範囲から選ばれた値として、前記劣化指数 dx の増加に対し、前記稼動係数 hx を一定に維持するものであり、例えば、図2のaに記載した稼動係数計画関数(f3)のようである。
また、この稼動係数計画関数に基づいて前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれの出力電流の前記運用上限値 Iu を設定しながら本光源装置を稼動した場合の、前記放射光束(F,F’,F”,…)の全てを合わせた総合光量 W の時間変化を表せば、例えば図2のbに記載した光量維持曲線(Wf3)のようになる。
いま述べた、前記劣化指数 dx に対する前記稼動係数 hx の決定の仕方の第3番目の本発明の光源装置の特徴は、前記初期光量目標値(Wo)からの不満足量が急速に増大することも無く、また前記稼動係数 hx が1に達することが無いため、その後も従来の光源装置のように光量が急激に低下することも無いようにすることができることであり、よって、発光素子が使用不可能になるまでの寿命を長くすることができる点である。
ここで、以上の説明に対する補足を述べる。
これまで、本発明の光源装置のなかの前記発光制御回路(Mp)や前記統合制御回路(Mu)が行う制御の方法として、前記した最大限度値 Im ,運用上限値 Iu ,稼動係数 hx ,劣化指数 dx ,単色光量和 σ ,期待上限積算通電量 Σf ,積算通電量 Σ ,期待上限積算電荷量 Qf ,積算電荷量 Q ,期待寿命時間 τf ,積算通電時間 τ ,寿命満了指数 α ,光量電流比 η ,標準初期値 ηo など、多数のパラメータや変数を用いて行う仕方を説明したが、これらのパラメータや変数は、行うべき制御動作を、理解し易く定量的に整理して説明するために導入した、便宜上の概念であって、前記発光制御回路(Mp)や前記統合制御回路(Mu)を構成するマイクロプロセッサのプログラムのなかに、これらのパラメータや変数に相当するものを、その通りに実装しなければならないという訳ではない。
例えば、説明では2個の変数に分けて制御するとしたものを、1個にまとめた変数で代用したり、逆に1個の変数を用いて制御するとした部分を、2個の変数に分割して柔軟性を増すなどの工夫は、本発明の実現に向けてプログラム設計者が任意に行うことのできる事項である。
本明細書において説明した光源装置の制御が、機能的または結果的に達成されるものであれば、具体的なプログラム上の実装の形態によらず、本発明として良好に効果を発揮する。
また、本発明においては、前記したように、前記積算通電量 Σ 、あるいは前記光量値 ρ や前記出力電流 Ix などのような諸量を指標として、前記劣化指数 dx を算出するものについて述べたが、さらに他の量に着目してそれを検出または算出し、それを前記劣化指数 dx を算出する際に加味する事を禁じるものではない。
例えば、前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれの温度または代表素子の温度を検出することし、通電時におけるこの温度を時間積分して算出した積算温度履歴量 Θ を加味することとしてもよい。
その理由は、仮に前記積算通電量 Σ が同じであっても、高温に曝された経験が長い発光素子ほど、劣化の進行度合いが大きくなるからである。
この場合、前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)は、例えば前記積算通電量 Σ と前記積算温度履歴量 Θ のを総合した量(例えば、両者の積、あるいは両者に重み付け係数を乗じたものの和など)である積算通電温度履歴総合量 Ω を保持し、前記劣化指数 dx は、前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれの期待上限積算通電温度履歴総合量 Ωf に対する、現在の前記積算通電温度履歴総合量 Ω の比の値によって寿命満了指数 α を決定するようにしてもよい。
因みに、前記した温度の検出手段を含む、前記発光素子の冷却機構に関して簡単に補足すると、前記発光素子は、通電による自己発熱量を逃がすための、空冷式または水冷式、ペルチェ素子等による電気式の冷却機構を備えたヒートシンクに対し、熱的に接触させて保持する構造とし、前記発光素子と前記ヒートシンクとが接触する面の前記発光素子側または前記ヒートシンク側の一部に溝を設け、この溝に熱電対のような温度センサを収納するように構成することが好適である。
なお、ここでは、着目して加味する他の量として、前記発光素子の温度を挙げたが、例えば、前記発光素子が設置される空間の気温や、冷却水の温度、前記発光素子に流される電流のリプル成分の量、前記発光素子への通電時に発生する電圧等々に着目してもよい。
以上説明して来たように、本発明の光源装置は、R,G,B等の複数色のバランスをフィードバック制御によって調整しながらも、発光素子を長寿命化することができるため、プロジェクタ用の光源として好適に利用可能である。
ところで、同じプロジェクタであっても、例えばオフィス用、興行用、防災用など、その用途は様々であるため、投射映像の明るさと、発光素子の寿命の何れが重要であるかを、予め決めることはできない。
本発明のプロジェクタにおいては、本光源装置が、前記稼動係数計画関数 Φ(dx) の複数個を保持しており、複数の前記稼動係数計画関数 Φ(dx) のうちから選択して適用可能とすることにより、この問題を解決することが可能である。
複数個を保持する前記稼動係数計画関数 Φ(dx) としては、前記した前記劣化指数 dx に対する前記稼動係数 hx の決定の仕方の第1番目または第2番目、第3番目、あるいはそれ以外のものを混在させてもよく、それに加えて、例えば第1番目のものであるが関数形が異なるものを複数用意してもよい。
次に、本発明の光源装置の実施例の一部の一形態を簡略化して示す図である図3を用いて、光ファイバを使用した光源装置の構成について説明する。
本図は、例えばR色の波長帯域の放射光束(F)を放射する消耗可制御単色光源モジュール(Up)の一つを示しており、本光源装置は、これと同じ波長帯域の放射光束を放射する他の消耗可制御単色光源モジュールや、G色やB色の波長帯域の放射光束を放射する更なる単色光源モジュールや消耗可制御単色光源モジュールを含むように構成することができる。
要素光源(Ui1,Ui2,…)の駆動回路(P11,P12,…,P21,P22,…)で駆動される発光素子(Y11,Y12,…,Y21,Y22,…)から発せられた光は、例えばレンズから成る集光光学系(Ec1,Ec2,…)によって光ファイバ(Ef1,Ef2,…)の入射端(Ei1,Ei2,…)に集光され、前記光ファイバ(Ef1,Ef2,…)のコアを伝播して出射端(Eo1,Eo2,…)から放射されるようにすることができる。
要素光源(Ui1,Ui2,…)の光ファイバ(Ef1,Ef2,…)の出射端(Eo1,Eo2,…)からの放射光は、総合されて1個の放射光束(F)として本発明の光源装置から出力される。
なお、複数個の前記出射端(Eo1,Eo2,…)からの放射光の総合方法としては、最も簡単には、前記出射端(Eo1,Eo2,…)が同一平面上に位置するように揃えて、前記光ファイバ(Ef1,Ef2,…)の出射端部を束ね、ファイババンドル(Ef)を構成することにより実現することができる。
前記光ファイバ(Ef1,Ef2,…)のそれぞれが導光する前記放射光束(F)の光量に相関する量を測定できるよう、前記出射端(Eo1,Eo2,…)からの放射光の一部を抽出して総合したモニタ光(Fs)を生成し、光量検出手段(A)に入力する構成とすることができる。
ここでは、前記要素光源(Ui1,Ui2,…)からの、総合された前記放射光束(F)に対し、1個の前記光量検出手段(A)を設ける構成を示したが、要素光源毎に光量検出手段を設けるように構成してもよく、具体的には、図3において、前記集光光学系(Ec1,Ec2,…)の直前または直後の位置からモニタ光を分岐させ、光量検出手段に入射させるようにすることにより実現可能である。
ここで説明した光ファイバを使用した光源装置は、後述する図4および図5に記載のプロジェクタの光源として好適に利用可能である。
なお、図4および図5のそれぞれのプロジェクタにおいては、光ファイバの出射端以降の部分に光量検出手段を備え、光量検出信号を生成するものを記載してあるが、それらは、図3に記載の前記光量検出手段(A)を、より具体化したものと理解されたい。
次に、本発明のプロジェクタの実施例の一形態を簡略化して示す図である図4を用いて、本発明を実施するための形態として、本発明の光源装置を利用した、本発明のプロジェクタの、特に光ファイバおよびその出射端以降の部分の構成について述べる。
本光源装置は、R,G,B3原色に対応する、各色複数本の光ファイバからなるファイババンドル、すなわちR色光源用のファイババンドル(Efr)、G色光源用のファイババンドル(Efg)、B色光源用のファイババンドル(Efb)それぞれは、それぞれの各光ファイバの出射端を揃えて束ねられて構成される。
なお、各ファイババンドルを含んでそれより前側の構成については、例えば図3に記載したようである。
これら3本のファイババンドルの出射端(Eor,Eog,Eob)の像を、それぞれコリメータレンズ(Esr,Esg,Esb)を用いて無限遠の像に変換することによって、R色出力光束(Fr)およびG色出力光束(Fg)、B色出力光束(Fb)を生成する。
これら各光束は、それぞれミラー(Hvr,Hvg,Hvb)で反射され、それぞれ前段フライアイレンズ(F1r,F1g,F1b)および後段フライアイレンズ(F2r,F2g,F2b)、偏光整列機能素子(Pcr,Pcg,Pcb)、照明レンズ(Ejr,Ejg,Ejb)からなる、前記したフライアイインテグレータによる光均一化手段(Fmr,Fmg,Fmb)に入射される。
そして前記光均一化手段(Fmr,Fmg,Fmb)から出たそれぞれの光束によって、2次元光振幅変調素子たるR色画像用LCD(Dmr)およびG色画像用LCD(Dmg)、B色画像用LCD(Dmb)が照明され、その透過光束がダイクロイックプリズム(Mj)によって3色合成され、カラー画像を構成する光束(Fv)となる。
この光束は、投影レンズによってスクリーンに投影される(図示を省略)。
前記ミラー(Hvr,Hvg,Hvb)は、それぞれに入射される前記R色出力光束(Fr)および前記G色出力光束(Fg)、前記B色出力光束(Fb)それぞれを効率的に反射するように作成される。
しかし、反射されない透過光が少なからず存在し、普通これらの光は迷光として捨てられるが、図4の本光源装置においては、これを有効利用してモニタ光(Fsr,Fsg,Fsb)を得るようにしてある。
そして前記モニタ光(Fsr,Fsg,Fsb)は、それぞれ前記R色光量検出手段(Ar)および前記G色光量検出手段(Ag)、前記B色光量検出手段(Ab)に入射される。
なお、本実施例は、フライアイインテグレータによる光均一化手段を用いたLCDプロジェクタについて記載したが、当然ながら、本発明のプロジェクタは、先に図7に関して述べたLCOS(TM)プロジェクタや、先に図6に関して述べた、光ガイドによる光均一化手段を用いたDMD(TM)プロジェクタにおいても適用できる。
次に、本発明のプロジェクタの実施例の一形態を簡略化して示す図である図5を用いて、本発明を実施するための形態として、本発明の光源装置を利用した、本発明のプロジェクタの、特に光ファイバおよびその出射端以降の部分の構成について述べる。
本図に記載の光源装置は、R,G,B3原色に対応して、各色複数本の光ファイバ、すなわちR色光源用のファイババンドル(Efr)、G色光源用のファイババンドル(Efg)、B色光源用のファイババンドル(Efb)は、それぞれの各光ファイバの出射端を揃えて束ねられて構成される。
なお、各ファイババンドルを含んでそれより前側の構成については、例えば図3に記載したようである。
これら3本のファイババンドルの出射端を、それぞれコリメータレンズ(Esr,Esg,Esb)で無限遠の像に変換した光束を、ミラー(Hur)およびダイクロイックミラー(Hug,Hub)を用いて色合成して、白色出力光束(Fw)を生成するように構成してある。
そして、前記白色出力光束(Fw)は集光レンズ(Eu)に入力され、スペックルを除去するための拡散素子(Edm)を介して、ロッドインテグレータによる光均一化手段(Fm)の入射端(Pmi)に入射される。
前記光均一化手段(Fm)の射出端(Pmo)以降の光学系については、先に図6に関して述べたものと同様である。
当然ながら、本発明の光源装置は、フライアイインテグレータによる光均一化手段を用いた、先に図7に関して述べたプロジェクタにおいても利用できる。
すなわち、図5における前記白色出力光束(Fw)を出力する白色光放射光学系(Uw)は、図6や図7に記載のプロジェクタから、従来の高輝度放電ランプ等からなる前記光源(SjA)や前記光源(SjB)を取外して、その代替として使用することができる。
前記ダイクロイックミラー(Hub)は、R・G色の光を可能な限り多く透過し、かつB色の光を可能な限り多く反射するように作成されているが、R・G色の反射光、およびB色の透過光が少なからず存在し、普通これらの光は迷光として捨てられるが、図5の本光源装置においては、これを有効利用して総合モニタ光(Fws)を得るようにしてある。
前記総合モニタ光(Fws)は、レンズからなる結像光学系(Ea)に入射され、前記ファイババンドルのR色の出射端(Eor)およびG色の出射端(Eog)、B色の出射端(Eob)と共役な実像がカラー撮像素子(Ca)の撮像面上に結像される。
前記カラー撮像素子(Ca)によって撮影されたこれらの像の映像信号(Sg)は、光量測定回路(H)に送られる。
前記光量測定回路(H)は、前記カラー撮像素子(Ca)の映像に基づき、前記R色の出射端(Eor),前記G色の出射端(Eog),前記B色の出射端(Eob)それぞれにおける、光ファイバ1本づつの光量を別々に測定する。
そして、何れかの光ファイバに光量低下の異常が発生しないかどうかを監視するとともに、同じ色の光を伝送する光ファイバからの光量についての和を各色毎に算出して、R色光量検出信号(Ser),G色光量検出信号(Seg),B色光量検出信号(Seb)を生成する。
すなわち、ここでは前記カラー撮像素子(Ca)を、前記光量検出信号(Se,Se’,Se”)を取得するための前記光量検出手段(A,A’,A”)として機能させている。
なお、ここで光ファイバ1本づつの光量低下の異常を監視する理由は、光ファイバの破断の有無を検知するためである。
大きなパワーを伝送する光ファイバが破断すると、破断箇所から光パワーが漏洩して光ファイバを機械的に保護するために設けた被覆材に吸収され、被覆材が焼損に至る可能性があるため、以上の構成によって、光ファイバの破断が検知されれば、直ちに発光素子を消灯することにより、安全を確保することができる。
本発明は、プロジェクタなどの光学装置において使用可能な、複数種類の異なる波長帯域の、半導体レーザなどの発光素子を用いた光源装置を設計・製造する産業において利用可能である。
A 光量検出手段
A’ 光量検出手段
A” 光量検出手段
Ab B色光量検出手段
Ag G色光量検出手段
Ar R色光量検出手段
Ca カラー撮像素子
Dmb B色画像用LCD
Dmg G色画像用LCD
DmjA 2次元光振幅変調素子
DmjB 2次元光振幅変調素子
Dmr R色画像用LCD
Ea 結像光学系
Ec1 集光光学系
Ec2 集光光学系
Edm 拡散素子
Ef ファイババンドル
Ef1 光ファイバ
Ef2 光ファイバ
Efb ファイババンドル
Efg ファイババンドル
Efr ファイババンドル
Ei1 入射端
Ei2 入射端
Ej1A 照明レンズ
Ej1B 照明レンズ
Ej2A 投影レンズ
Ej2B フィールドレンズ
Ej3B 投影レンズ
Ejb 照明レンズ
Ejg 照明レンズ
Ejr 照明レンズ
Eo1 出射端
Eo2 出射端
Eob 出射端
Eog 出射端
Eor 出射端
Esb コリメータレンズ
Esg コリメータレンズ
Esr コリメータレンズ
Eu 集光レンズ
F 放射光束
F’ 放射光束
F” 放射光束
f0 関係線
f1 稼動係数計画関数
F1B 前段フライアイレンズ
F1b 前段フライアイレンズ
F1g 前段フライアイレンズ
F1r 前段フライアイレンズ
f2 稼動係数計画関数
F2b 後段フライアイレンズ
F2B 後段フライアイレンズ
F2g 後段フライアイレンズ
F2r 後段フライアイレンズ
f3 稼動係数計画関数
Fb B色出力光束
Fg G色出力光束
Fm 光均一化手段
FmA 光均一化手段
FmB 光均一化手段
Fmb 光均一化手段
Fmg 光均一化手段
Fmr 光均一化手段
Fr R色出力光束
Fs モニタ光
Fs’ モニタ光
Fs” モニタ光
Fsb モニタ光
Fsg モニタ光
Fsr モニタ光
Fv 光束
Fw 白色出力光束
Fws 総合モニタ光
H 光量測定回路
Hub ダイクロイックミラー
Hug ダイクロイックミラー
Hur ミラー
Hvb ミラー
Hvg ミラー
Hvr ミラー
LCD 液晶デバイス
Mj ダイクロイックプリズム
MjA ミラー
MjB 偏光ビームスプリッタ
Mp 発光制御回路
Mu 統合制御回路
P1 駆動回路
P11 駆動回路
P12 駆動回路
P2 駆動回路
P21 駆動回路
P22 駆動回路
Pcb 偏光整列機能素子
PcB 偏光整列機能素子
Pcg 偏光整列機能素子
Pcr 偏光整列機能素子
Pmi 入射端
PmiA 入射端
PmiB 入射端
Pmo 射出端
PmoA 射出端
PmoB 射出端
Se 光量検出信号
Se’ 光量検出信号
Se” 光量検出信号
Seb B色光量検出信号
Seg G色光量検出信号
Ser R色光量検出信号
Sg 映像信号
SjA 光源
SjB 光源
Sp 光量目標信号
Sp’ 光量目標信号
Sp” 光量目標信号
Tj スクリーン
ty1 時点
ty2 時点
tz0 時点
tz1 時点
Ui1 要素光源
Ui2 要素光源
Up 消耗可制御単色光源モジュール
Up’ 単色光源モジュール
Up” 単色光源モジュール
Uw 白色光放射光学系
Wf0 光量維持曲線
Wf1 光量維持曲線
Wf2 光量維持曲線
Wf3 光量維持曲線
Wo 初期光量目標値
Y1 発光素子
Y11 発光素子
Y12 発光素子
Y2 発光素子
Y21 発光素子
Y22 発光素子
ZiB 入射光軸

Claims (8)

  1. 特定の波長帯域で発光する発光素子(Y1,Y2,…)を有してそれらからの放射光束(F)を外部に放射する消耗可制御単色光源モジュール(Up)は、さらに前記発光素子(Y1,Y2,…)を駆動する駆動回路(P1,P2,…)と、前記駆動回路(P1,P2,…)を制御する発光制御回路(Mp)と、前記放射光束(F)の光量を検出して光量検出信号(Se)を生成し前記発光制御回路(Mp)に送信する光量検出手段(A)をさらに有しており、
    また、前記発光制御回路(Mp)は、前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれの出力電流 Ix について、規定したその最大限度値 Im に対し、その時点で出力可能な限度値である運用上限値 Iu を前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれに対して算出するために、前記最大限度値 Im に乗算する前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれの稼動係数 hx を、その時点での前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれの劣化の度合いを表す劣化指数 dx に基づいて決定するとともに、前記光量検出信号(Se)が、その目標値である外部から入力される光量目標信号(Sp)に一致するよう、前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれの出力電流 Ix を、前記運用上限値 Iu を超えない範囲でフィードバック制御し、前記光量検出信号(Se)を外部に出力するよう構成されており、
    前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)と、
    発光素子を有して放射光束(F’,F”,…)を外部に放射し、該放射光束(F’,F”,…)の光量を検出した光量検出信号(Se’,Se”,…)を外部に出力するとともに、該光量検出信号(Se’,Se”,…)が、その目標値である外部から入力される光量目標信号(Sp’,Sp”,…)に一致するよう発光素子駆動回路をフィードバック制御する、前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)とは別の1個以上の単色光源モジュール(Up’,Up”,…)と、
    前記光量検出信号(Se,Se’,Se”,…)を入力するとともに、前記光量目標信号(Sp,Sp’,Sp”,…)を生成して出力する統合制御回路(Mu)と、
    を具備する、複数の波長帯域の放射光束(F,F’,F”,…)を外部に放射する光源装置であって、
    前記統合制御回路(Mu)は、前記光量検出信号(Se,Se’,Se”,…)のうちの、同一波長帯域に属する単色光源モジュールからのものの和によって単色光量和 σ を算出し、前記単色光量和 σ について、異なる波長帯域のものとの比が所定の値となるよう、前記光量目標信号(Sp,Sp’,Sp”,…)を決定することを特徴とする光源装置。
  2. 前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)は、前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれについての積算通電量 Σ を保持しており、前記劣化指数 dx は、前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれの期待上限積算通電量 Σf に対する、現在の前記積算通電量 Σ の比の値である寿命満了指数 α に正相関に決定されることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記消耗可制御単色光源モジュール(Up)は、前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれが放射する放射光束の光量値 ρ を検出し、前記劣化指数 dx は、前記発光素子(Y1,Y2,…)それぞれに流される電流値である前記駆動回路(P1,P2,…)それぞれの出力電流 Ix によって前記光量値 ρ を除算して算出した、光量電流比 η についての、その標準初期値 ηo に対する比の値である効率維持指数 β に負相関に決定されることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  4. 発光素子の寿命初期に相当する前記劣化指数 dx の値に対応した前記稼動係数 hx の値を、1より小さい規定値として、前記劣化指数 dx の増加に対し、前記稼動係数 hx を増加させることを特徴とする請求項1から3に記載の光源装置。
  5. 前記劣化指数 dx の増加に対し、前記稼動係数 hx を減少させることを特徴とする請求項1から3に記載の光源装置。
  6. 発光素子の寿命初期に相当する前記劣化指数 dx の値に対応した前記稼動係数 hx の値を、1より小さい規定値として、前記劣化指数 dx の増加に対し、前記稼動係数 hx を一定に維持することを特徴とする請求項1から3に記載の光源装置。
  7. 請求項1から6に記載の光源装置を利用して画像を投影表示することを特徴とするプロジェクタ。
  8. 前記光源装置における前記稼動係数 hx の値は、前記劣化指数 dx の関数である稼動係数計画関数 Φ(dx) によって算出可能に構成され、前記稼動係数計画関数 Φ(dx) として複数のものを保持しており、複数の前記稼動係数計画関数 Φ(dx) のうちから選択して適用可能としたことを特徴とする請求項7に記載のプロジェクタ。
JP2014162038A 2013-10-15 2014-08-08 光源装置およびプロジェクタ Expired - Fee Related JP5811248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162038A JP5811248B2 (ja) 2013-10-15 2014-08-08 光源装置およびプロジェクタ
US15/029,427 US9509967B2 (en) 2013-10-15 2014-09-19 Light source device and projector
PCT/JP2014/074786 WO2015056522A1 (ja) 2013-10-15 2014-09-19 光源装置およびプロジェクタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214541 2013-10-15
JP2013214541 2013-10-15
JP2014162038A JP5811248B2 (ja) 2013-10-15 2014-08-08 光源装置およびプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099768A true JP2015099768A (ja) 2015-05-28
JP5811248B2 JP5811248B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=52827975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162038A Expired - Fee Related JP5811248B2 (ja) 2013-10-15 2014-08-08 光源装置およびプロジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9509967B2 (ja)
JP (1) JP5811248B2 (ja)
WO (1) WO2015056522A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017758A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ装置、プロジェクタ装置における色補正方法
WO2017135033A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 Sony Corporation Light source apparatus, projection type display device and light source control method
WO2017138523A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 ウシオ電機株式会社 光源装置
WO2017138111A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 レーザー光源、これを用いたプロジェクターおよび照明装置、輝度調整方法
JP2017195343A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 ファナック株式会社 実効的駆動時間を算出するレーザ装置
JPWO2017154096A1 (ja) * 2016-03-08 2018-06-28 三菱電機株式会社 レーザ光源装置及びその制御方法
JP2019125712A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 古河電気工業株式会社 発光装置、ファイバレーザ装置、および発光素子の制御方法
JP2020077594A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明点灯装置、照明装置、及び照明器具
US11972706B2 (en) 2020-05-29 2024-04-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display system and image display method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361111B2 (ja) * 2013-10-31 2018-07-25 株式会社Jvcケンウッド 画像処理装置、画像処理方法および投射装置
JP5900806B2 (ja) * 2014-08-08 2016-04-06 ウシオ電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP6624066B2 (ja) 2014-11-25 2019-12-25 ソニー株式会社 光源装置および投射型表示装置
CN106950786B (zh) * 2016-01-07 2019-05-03 深圳光峰科技股份有限公司 光源模组及其光源控制方法、投影系统
US11202062B2 (en) * 2017-11-21 2021-12-14 University Of New Hampshire Methods and systems of determining quantum efficiency of a camera
CN114911120B (zh) * 2021-02-09 2024-04-05 台达电子工业股份有限公司 光源模块及投影装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296841A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 投射型表示装置、照明装置、及び表示装置用半導体光源の素子特性測定方法
JP2011044367A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置、投影方法及びプログラム
JP2012094396A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Mitsubishi Electric Corp 照明装置
JP2012182112A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Canon Inc バックライト装置及びその制御方法、画像表示装置
JP2012215755A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクター

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE37524E1 (en) * 1994-07-15 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Device for driving a semiconductor laser by a plurality of driving elements
JP3690006B2 (ja) 1996-10-31 2005-08-31 ソニー株式会社 映像投射装置
US6345062B1 (en) * 1998-03-11 2002-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser control circuit, semiconductor laser apparatus, information recording/reproduction apparatus and image recording apparatus
JP2000294871A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ制御方法および半導体レーザ制御装置
JP2004184852A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Olympus Corp 表示装置、光源装置、及び照明装置
JP2004252112A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Nec Viewtechnology Ltd 映像投射装置及びこれに用いられる照明装置
JP4426281B2 (ja) * 2003-12-25 2010-03-03 船井電機株式会社 プロジェクタ装置
JP2006349731A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Olympus Corp 画像投影装置
WO2011148498A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ
JP2013160894A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Ricoh Co Ltd 光源装置、投影表示装置
JP5968031B2 (ja) * 2012-04-17 2016-08-10 三菱電機株式会社 レーザー光源プロジェクター

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296841A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 投射型表示装置、照明装置、及び表示装置用半導体光源の素子特性測定方法
JP2011044367A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置、投影方法及びプログラム
JP2012094396A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Mitsubishi Electric Corp 照明装置
JP2012182112A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Canon Inc バックライト装置及びその制御方法、画像表示装置
JP2012215755A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクター

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10554941B2 (en) 2015-07-27 2020-02-04 Nec Display Solutions, Ltd. Projector device and method for correcting color in projector device
WO2017017758A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ装置、プロジェクタ装置における色補正方法
WO2017135033A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 Sony Corporation Light source apparatus, projection type display device and light source control method
CN108605118B (zh) * 2016-02-03 2021-08-31 索尼公司 光源装置、投影型显示设备和光源控制方法
CN108605118A (zh) * 2016-02-03 2018-09-28 索尼公司 光源装置、投影型显示设备和光源控制方法
US10798348B2 (en) 2016-02-03 2020-10-06 Sony Corporation Light source apparatus, projection type display device and light source control method
WO2017138523A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 ウシオ電機株式会社 光源装置
WO2017138111A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 レーザー光源、これを用いたプロジェクターおよび照明装置、輝度調整方法
JPWO2017154096A1 (ja) * 2016-03-08 2018-06-28 三菱電機株式会社 レーザ光源装置及びその制御方法
US10554016B2 (en) 2016-03-08 2020-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Laser light source device and method of controlling same
JP2017195343A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 ファナック株式会社 実効的駆動時間を算出するレーザ装置
US10033150B2 (en) 2016-04-22 2018-07-24 Fanuc Corporation Laser apparatus for calculating effective driving time
JP2019125712A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 古河電気工業株式会社 発光装置、ファイバレーザ装置、および発光素子の制御方法
JP2020077594A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明点灯装置、照明装置、及び照明器具
JP7117653B2 (ja) 2018-11-09 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明点灯装置、照明装置、及び照明器具
US11972706B2 (en) 2020-05-29 2024-04-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display system and image display method

Also Published As

Publication number Publication date
US20160255313A1 (en) 2016-09-01
WO2015056522A1 (ja) 2015-04-23
US9509967B2 (en) 2016-11-29
JP5811248B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811248B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP6072817B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP5790811B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP2011158502A (ja) 投写型映像表示装置
US9749603B2 (en) Projector light source unit having intensity controller
US9615069B2 (en) Light source unit and projector
JP2010256572A (ja) 投射型表示装置
JP5900806B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
CN108227356B (zh) 一种投影显示系统
JP2007108625A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2014215480A (ja) 光学ユニットおよび投射型表示装置
US8598811B2 (en) Projection-type display device and method of controlling thereof
JP5822007B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP2015125834A (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP6152754B2 (ja) 光源装置
JP2016184064A (ja) デスペックル照明装置およびデスペックル照明方法、投写型表示装置
JP2014157184A (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP5872639B2 (ja) 照明光源装置
JP2007171766A (ja) 投射型映像表示装置
JP2016128871A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2018124389A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP6303542B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP6300129B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP2016061866A (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP2008158107A (ja) 光源装置及び画像投写装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees