JP2014215480A - 光学ユニットおよび投射型表示装置 - Google Patents

光学ユニットおよび投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014215480A
JP2014215480A JP2013093208A JP2013093208A JP2014215480A JP 2014215480 A JP2014215480 A JP 2014215480A JP 2013093208 A JP2013093208 A JP 2013093208A JP 2013093208 A JP2013093208 A JP 2013093208A JP 2014215480 A JP2014215480 A JP 2014215480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
angle
prism
degrees
dmd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013093208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215480A5 (ja
Inventor
充 永沢
Mitsuru Nagasawa
充 永沢
大西 邦一
Kunikazu Onishi
邦一 大西
大内 敏
Satoshi Ouchi
敏 大内
俊輝 中村
Toshiteru Nakamura
俊輝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Priority to JP2013093208A priority Critical patent/JP2014215480A/ja
Priority to US14/191,674 priority patent/US9609263B2/en
Priority to CN201410073987.XA priority patent/CN104122741B/zh
Publication of JP2014215480A publication Critical patent/JP2014215480A/ja
Publication of JP2014215480A5 publication Critical patent/JP2014215480A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • G02B27/1033Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/126The splitting element being a prism or prismatic array, including systems based on total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】DMD(DigitalMicromirrorDevice)への入射光の効率とDMDからの反射光の効率を同時に改善して、高輝度を実現する光学ユニットおよび、それを備えた投射型表示装置を提供する。
【解決手段】DMDで反射した光源光を投射する投射型表示装置の光学ユニットにおいて、TIRプリズムのひとつのプリズムは、他のプリズムの光源光の出射面に所定の距離をもって平行に配設されて、他のプリズムからの光源光が入射する第1の境界面と、その面がDMDに対向して設けられて、DMDを照明する光源光を出射するとともにDMDからの反射光が入射する第2の境界面とをもつ構成とし、DMDの微小ミラーの揺動角を±θとし、当該プリズムの屈折率をn、第1の境界面と第2の境界面とのなす角度をβ、第2の境界面における光源光のDMDへの出射角をαとしたとき、揺動角θ、屈折率n、角度β、角度αが所定の関係を満たす。
【選択図】図2

Description

すくなくとも2つのプリズムから成り、DMD等の反射型表示素子の入射・反射光の光軸調整を容易にする光学ユニットおよび投射型表示装置に関する。
投射型表示装置、すなわちプロジェクタにおいて、小型かつ高輝度の光学ユニットを実現することのできる映像表示素子として、マイクロミラー型映像表示素子であるDMD(Digital Micromirror Device)が注目されている。DMDは、画素ごとに配置されたマイクロミラーの揺動角度を映像情報に応じて個別に制御して、DMD入射光を投射レンズに入射させる方向(オン光)と、投射レンズに入射させない方向(オフ光)とに分離することで、映像情報に対応した光変調を行っている。
DMDを用いる光学ユニットの光学系では、DMDへの入射光とDMDの反射光の光軸を異ならせるために、入射光の光軸をDMDの面法線に対して所定量傾けて入射させる必要がある。ここで、DMDのミラーの回転角がオンのときに+θ、オフのときに−θ傾くとしたときに、DMD入射光はDMDの中心光軸に対して2θ傾けて入射させるのが一般的である。
ここで、DMDに光を照射する光学構成の方式の1つとして、全反射プリズムと補正プリズムの2つの三角プリズムを用いた方式(以下、全反射プリズム方式と記す)が知られている。全反射プリズム方式では、一般に、DMD入射光を補正プリズムと全反射プリズムを透過させた後、DMDのマイクロミラーに入射させる。一方で、DMD反射光は全反射プリズムの全反射面で全反射させて投射レンズ方向に光を伝播することにより、DMD入射光の光路とDMD反射光の光路を分離する構成になっている。また、補正プリズムは、全反射プリズムを通過する各光線の位置によって、2個のプリズムで生じる光路差を補正する機能を備えている。このような全反射プリズム方式は、DMD入射光とDMD反射光を効率よく分離させることができるため、プロジェクタ用光学ユニットの小型化に適した方式となっている。
上記の全反射プリズム方式によりDMDに光源光を照射するプロジェクタが、例えば、特許文献1に開示されている。
特開2004−240050号公報
上述の全反射プリズム方式では、全反射プリズムの全反射面は、DMDのミラー面に対して45度になるように設置されることが一般的である。しかし、明るさを確保するためにDMDの所定のFナンバー相当の光束を取り込もうとすると、DMDから反射した反射光の一部が全反射プリズムの全反射面に対して臨界角より小さい角度で入射することで全反射プリズムを透過してしまう。その結果、光学ユニット全体の効率が劣化してスクリーン上の照度が暗くなる問題が生じる。
このような問題に対し、特許文献1には、全反射プリズムの全反射面がDMDのミラー面に対して45度以上になるようにプリズムを形成して改善する技術が記載されている。これによれば、有効反射光において臨界角を確保することができ、画質低下を防ぐことできる。
しかしながら、上記特許文献1では全反射プリズムの全反射条件を改善することのみ考慮していて、DMD入射光の効率については言及されていない。特許文献1の開示内容のように全反射プリズムの全反射面を45度以上にすると、DMD入射光が通過する補正プリズムにおいて新たに効率の低下が発生し、DMD入射光と反射光両方の光学効率を考えたときに光学ユニットの効率が改善しないという新たな問題が生じる。
本発明は、このような状況に鑑み、DMDへの入射光の効率とDMDからの反射光の効率を同時に改善して、高輝度を実現する光学ユニットおよびそれを備えた投射型表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、光源光が入射され、映像表示素子で反射した光源光を投射する投射型表示装置の光学ユニットにおいて、本発明の前記光学ユニットは、光源光の屈折面あるいは全反射面をもつ複数のプリズムを有し、前記複数のプリズムのうちのひとつのプリズムは、他のプリズムの光源光の出射面に所定の距離をもって平行に配設されて、他のプリズムからの光源光が入射する第1の境界面と、その面が映像表示素子に対向して設けられて、映像表示素子を照明する光源光を出射するとともに前記映像表示素子からの反射光が入射する第2の境界面とをもつ構成とし、
当該プリズムの屈折率をn、前記第1の境界面と第2の境界面とのなす角度をβ、第2の境界面における光源光の前記映像表示素子への出射角をα、第2の境界面における前記映像表示素子からの反射光の入射角をεとしたとき、
屈折率n、角度β、角度α、角度εが所定の関係を満たすようにして、
前記第1の境界面で、前記第2の境界面から入射した映像表示素子からの反射光を全反射するようにした。
そして、映像表示素子が、所定角度で揺動する複数の微小ミラーで構成される映像表示素子の場合には、
前記映像表示素子の微小ミラーの揺動角を±θとし、当該プリズムの屈折率をn、前記第1の境界面と第2の境界面とのなす角度をβ、第2の境界面における光源光の前記映像表示素子への出射角をαとしたとき、
揺動角θ、屈折率n、角度β、角度αが所定の関係を満たすようにして、
前記第1の境界面で、前記第2の境界面から入射した映像表示素子からの反射光を全反射するようにした。
本発明によれば、DMDへの入射光の効率とDMDからの反射光の効率を同時に改善することで、高輝度を実現したプロジェクタ用光学ユニットおよびそれを備えた投射型表示装置を提供することができる。
実施例の光学ユニットの概略構成を示す図である。 実施例のDMD入射光と各境界面の入出射角度を示す図である。 実施例のDMDマイクロミラーでの光線の入射と反射の関係を示す概略図である。 実施例のDMD反射光と各境界面の入出射角度の関係を示す図である。 全反射プリズムの頂角とDMD入射光角度の関係1を示す図である。 全反射プリズムの頂角とDMD入射光角度の関係2を示す図である。 全反射プリズムの頂角とDMD入射光角度の関係3を示す図である。 全反射プリズムの頂角とDMD入射光角度の関係4を示す図である。 全反射プリズムの頂角とDMD入射光角度の関係5を示す図である。 全反射プリズムの頂角とDMD入射光角度の関係6を示す図である。 全反射プリズムの頂角とDMD入射光角度の関係7を示す図である。 全反射プリズムの頂角とDMD入射光角度の関係8を示す図である。 全反射プリズムの頂角とDMD入射光角度の関係9を示す図である。 全反射プリズムの頂角とDMD入射光角度の関係10を示す図である。 全反射プリズムの頂角とDMD入射光角度の関係11を示す図である。 全反射プリズムの頂角とDMD入射光角度の関係12を示す図である。 全反射プリズムの頂角とDMD入射光角度の関係13を示す図である。 全反射プリズムの頂角とDMD入射光角度の関係14を示す図である。 全反射プリズムの頂角とDMD入射光角度の関係15を示す図である。 全反射プリズムの頂角とDMD入射光角度の関係16を示す図である。
本発明を適用した光学ユニットおよびそれを備えた投射型表示装置の実施形態の一例について、以下図面を用いて説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、各図において、同じ作用を示す構成要素の場合は一部同じ符号を用いている。
本実施例における全反射プリズムは、入射光を透過させて映像表示素子に導き、映像表示素子を反射した光を全反射面で全反射させて投射レンズに導く方式に適している。入射光を全反射面で全反射させて映像表示素子に導き、映像表示素子を反射した光を透過させて投射レンズに導く方式も存在するが、こちらは本実施例で記載した条件とは一致しないため本発明の範囲ではない。
図1は、実施例の光学ユニットの概略構成を示す図である。実施例1は、3波長のそれぞれに光源を用意し、光源を時系列に駆動して波長ごとの光源光をDMDに照射する単板式の投射型表示装置の光学ユニットの例を示したものである。光学ユニットの構成は、図1の構成に限定されるものでなく、例えば、高圧水銀ランプを光源とし、カラーホイールにより色分解する方式であってもよい。また、三板方式投射型表示装置のDMD光学ユニットや反射型液晶デバイスを使った光学ユニットにも、本発明を適用可能である。
光学ユニット100は、所定の波長もしくは波長帯の光束を出射する光源1、光源2、光源3を配置している。光源1は、例えば中心波長が約615nmの赤色光束を出射するLED光源である。光源2は、例えば中心波長が約525nmの緑色光束を出射するLED光源である。光源3は、例えば中心波長が約460nmの青色光束で出射するLED光源である。なお、各中心波長は、三原色を視認できればよく上記の値でなくても構わない。
光源1,2,3の各々を出射した光束は、集光レンズ4,5,6にて略平行光に変換されたのち、それぞれ異なる方向からクロスダイクロイックプリズム7に入射する。
クロスダイクロイックプリズム7は、例えば赤色光束を反射、青色光束と緑色光束を透過させる機能をもった波長選択性ミラー面で7aと、青色光束を反射、赤色光束と緑色光束を透過させる機能をもった波長選択性ミラー面7bによって構成され、このクロスダイクロイックプリズム7に入射した3色の光束を合成する機能を備えている。
クロスダイクロイックプリズム7で合成された光束は、複数のレンズから構成されるレンズアレイを入射側と出射側に設けたレンズアレイ8およびリレーレンズ9,10を経て補正プリズム11に入射する。なおこれらの光学素子は、照度が均一な照明光を形成し、所望の角度で伝播させる機能を備えたものであり、図1に示したレンズアレイ8およびリレーレンズ9,10から成る構成に限定されるものではなく、他の光学系構成であっても何ら構わない。
リレーレンズ10を通過した光束は、補正プリズム11の入射面11aと出射面11bを通過し、全反射プリズム12の斜面12aと面12bを通過し、DMD13に照射される。補正プリズム11は全反射プリズム12によって生じる光路差を補正し、DMDパネル上の各場所に入射する光束の光路長差を最小にする機能をもつ。なお、光の伝播を効率よくするために、補正プリズム11の出射面11bと全反射プリズム12の斜面12aは、互いに平行であり、所定の間隔のエアギャップが設けられている。
DMD13のマイクロミラー面を反射した光束は、角度を変えて再び全反射プリズムの面12bを通過し、斜面12aを全反射する。斜面12aはDMD反射光を全反射させることが最大の特徴であるため、今後斜面12aを全反射面と呼ぶこととする。全反射面12aを反射した光束は、面12cを通過後、投射レンズ14を通してスクリーン(図示せず)に拡大投影された映像を表示する。
本実施例は、上記の全反射プリズムおよび補正プリズムで、DMD入射光とDMD反射光がトータルで効率のロスをなくすことをできる構成を提示するものである。
つぎに、図2により、補正プリズム11から全反射プリズム12を透過してDMD13に照射される入射光の光路の詳細を説明する。以降の図において、DMD13のマイクロミラーの中立時のマイクロミラー面と全反射プリズム12の面12bが、平行に設けられており、DMD13のマイクロミラーの中立時のマイクロミラー面を、絶対座標系における基準面として説明する。
図2は、補正プリズム11の入射面11aを通過したDMD入射光の主光線20が、DMD13に到達するまでの入出射角度の関係を示したものである。ここで、全反射プリズム12の屈折率をn1、補正プリズム11の屈折率をn2とする。また、図2に示すように、全反射プリズムの頂角(全反射面12aと面12bのなす角)をβ、DMD面の法線に対する入射光の主光線のなす角をαとする。
DMD入射光の主光線20の補正プリズム出射面11bに対する入射角をφ1、全反射プリズム12の全反射面12aを屈折したときの屈折角をφ2とすると、補正プリズムの出射面11bと全反射プリズム12の全反射面12aは図に示すように互いに平行であることから、屈折の法則に基づき(1)式の関係が成り立つ。
n2・sinφ1=n1・sinφ2 (1)
続いて、DMD入射光の主光線20の面12bに対する入射角をφ3とすると、(2)式が成り立つ。
φ2+φ3=β (2)
さらに、全反射プリズム12が面12bを屈折したときの屈折角、すなわちDMD13への入射角をαとすると、略(3)式の関係が成り立つ。
n1・sinφ3=sinα (3)
図3は、DMD13内のマイクロミラーの1つについて、主光線の入射と反射の関係を示した光線図である。DMD入射光の主光線を20、DMD反射光の主光線を30とし、DMDマイクロミラー31の回転角を±θとする。DMD13がオン光を表示するとき、すなわち投射レンズに光を伝播させるときは、マイクロミラー31は図のように、半時計回りを正として、DMD面に対して+θだけ傾いた状態で、入射光を反射させる。このとき、反射光のDMD法線に対する角度をφ4とすると、φ4はマイクロミラー31の傾き角θとDMD入射光主光線の入射角αを用いて(4)式で表される。
φ4=α−2θ (4)
図4は、DMD13を反射したDMD反射光の主光線30が、全反射プリズム12の全反射面12aを経て投射レンズ前の面12cに到達するまでの入出射角度の関係を示したものである。まず、DMD反射光の主光線3が面12bに再び入射した際に生じる屈折角をφ5とすると、(5)式の関係が成り立つ。
sinφ4=n1・sinφ5 (5)
続いて、DMD反射光の主光線30の全反射面12aに対する入射角をφ6とすると、(6)式が成り立つ。
β+φ5=φ6 (6)
ここで、DMD入射光とDMD反射光がトータルで効率のロスをなくすためには、2つの条件が必要である。第1の条件は、DMD反射光が全反射プリズム12の全反射面12aで全反射することである。第2の条件は、DMD入射光が補正プリズム11の出射面11bで全反射しない、つまり全て透過することである。この2条件を満足するためには、全反射プリズムの頂角βを変更するだけではなく、DMD入射光主光線の入射角αも考慮する必要がある。前記特許文献1においては、前者の条件は考慮されているものの、後者の条件は考慮されていない。
さらに、これらの条件において、光線角度はDMD入射光主光線の角度ではなく、所定の有効Fナンバーの広がりを持った光束内での光線角度を考慮する必要がある。DMDの回転角が±θのとき、DMD入射光と反射光を効率よく分離したときに取り込むことのできる有効な光束の広がりは、主光線角度に対して+θから−θの範囲の光束である。つまり、実際の光束は±θの広がりをもった光束が伝播される。
DMD入射光主光線20の入射角度がαのとき、実際にはα−θからα+θまでの角度の光束が有効な光束として入射する。また、DMD反射光主光線30の反射角度はDMD法線に対してφ4の角度で反射するとき、実際にはφ4−θからφ4+θの光束が有効な光束として反射する。この範囲内にある全ての光線について、上記2つの条件を満足することが必要である。
有効なDMD反射光束の中で上記第1の条件を満足することが厳しい全反射面12aに対して最も入射角度の小さい光線は、φ4−θの角度でDMDを反射した光線である。また、有効なDMD入射光束の中で上記第2の条件を満足することが厳しい出射面11bに対して最も入射角度の大きい光線は、α−θの角度でDMDに入射する光線である。よって、これらの角度をDMD入反射角度の条件とする。
以上の前提の元で、入射光と反射光トータルで効率のロスをなくすことのできる条件を導出する。まず、第1の条件である、DMD反射光が全反射プリズム12の全反射面12aで全反射する条件は、DMD反射光の全反射面12aに対する入射角φ6が、全反射プリズム12の臨界角δ1よりも大きくなること、すなわち(7)式を満足することである。
φ6>δ1 (7)
なお、臨界角は、ほぼ、δ1=sin−1(1/n1)で表される。
(7)式に、(4)から(6)式を代入する。さらに、DMD反射光角度の中で最も(7)式を満足することが厳しい光線角度であるφ4−θをDMD反射光角度として代入すると、結局(8)式の関係が成り立つ。
−sin(α−3θ)<n1・sin(β−sin−1(1/n1)) (8)
次に、第2の条件である、DMD入射光が補正プリズム11の出射面11bで全て透過する条件は、DMD入射光の出射面11bに対する入射角φ1が、補正プリズム11の臨界角δ2よりも小さくなること、すなわち(9)式を満足することである。
φ1<δ2 (9)
なお、臨界角δ2=sin−1(1/n2)で表される。
(9)式に、(1)から(3)式を代入する。さらに、DMD入射光角度の中で最も(9)式を満足することが厳しい光線角度である、α−θをDMD入射光角度として代入すると、結局(10)式の関係が成り立つ。
sin(α−θ)>n1・sin(β−sin−1(1/n1)) (10)
ここで注目すべきは、補正プリズム11の屈折率n2や臨界角δ2は(10)式に入っていないことである。つまり、上記2つの条件は補正プリズム11の硝材には依存しないということを意味している。
(8)および(10)式より、DMD入射光とDMD反射光がトータルで効率のロスをなくすために必要な全反射プリズムの条件は、(11)式で表すことができる。
−sin(α−3θ)< n1・sin(β−sin−1(1/n1))
< sin(α−θ) (11)
この範囲を満足する入射角αと頂角βの全反射プリズムの構成とすることで、DMD入射光もDMD出射光もロスなく光を伝播することができる。従って、スクリーン上の画像が明るい、高輝度プロジェクタを実現することが可能である。
なお、補正プリズム11の入射面11aと出射面11bのなす角度(図2における角度γ)は、DMD13の両端に入射する入射光20が互いに光路長差が最小になるような角度に設定されることは言うまでもない。光路長差を最小にすることで、DMD13上で入射光がフォーカスするため、光がぼけず効率よく光を伝播することが可能である。
また、入射光20の補正プリズム11への入射角度は、例えばリレーレンズ10によって設定することが可能である。リレーレンズ10を傾けたりオフセットさせたりすることで、自由に設定することができる。よって、リレーレンズ10の配置および形状は、図1に限定されないことは言うまでもない。
また、補正プリズム11とリレーレンズ10は一体化されていても構わない。一体化にして、補正プリズム11の入射面11aをレンズ曲面形状とすることで、部品数を削減することができ、低コストと透過率改善を実現可能である。
続いて、具体的に、実際に存在するDMDの回転角±θを仮定したときに、構成し得る全反射プリズムの屈折率n1、全反射プリズムの頂角β、DMD入射角αの範囲について、図5a〜図8dにより説明する。
図5a〜図5dは、DMD回転角θが11度から13度の範囲にある場合で、代表値としてDMD回転角θ=12度と仮定したときの、全反射プリズムの屈折率n1に対する全反射プリズムの頂角β、DMD入射角αの関係を示したグラフである。DMD回転角が±12度の場合、DMD入射光主光線に対して±12度の光束を入れることで、最大の明るさを実現することができる。これはFナンバー2.4相当の光束であることを意味する。
図5a〜図5dは、全反射プリズム12の屈折率を、一例として波長525nmで屈折率1.58から1.61に仮定している。図5aは屈折率n1が1.58の場合、図5bは屈折率n1が1.59の場合、図5cは屈折率n1が1.60の場合、図5dは屈折率n1が1.61の場合の、αとβの関係を示したグラフである。
一般的に屈折率が大きな硝材ほど、硝材コストが上がり、透過率の波長依存性も劣化する傾向にある。しかし屈折率が小さい硝材では全反射プリズム12の臨界角δ1も小さくなってしまい、(11)式を満足する条件が非現実的な値となる。以上より、屈折率を1.58〜1.61と仮定した。屈折率n1が決定することで、全反射プリズム12の臨界角δ1も決定する。
(11)式は、DMD回転角θと全反射プリズムの屈折率n1すなわち臨界角δ1を所定の値に設定することで、αとβの関係を示す不等式となる。図5a〜図5dは、(11)式により決まる、入射光と反射光ともに効率をロスしない、全反射プリズムの頂角βとDMD入射光角度αの関係を示す図となっている。
図5a〜図5dにおいて、直線51は、(9)式で示したDMD反射光が全反射プリズム12の全反射面12aで全反射する条件である。直線51よりも大きい範囲であれば、反射光が全反射する。図に示すように、同じDMD入射角αのとき全反射プリズムの頂角βを大きくするほど、全反射面12aでの全反射条件が緩和される。
直線52は、(10)式で示したDMD入射光が補正プリズム11の出射面11bで透過する条件である。直線52よりも小さい範囲であれば、入射光が透過する。こちらは反対に、同じDMD入射角αのとき全反射プリズムの頂角βを大きくするほど、一部の光束が全反射してしまうため、頂角βは小さいほうが良い。
ところで、DMD入射光の入射角度αは、DMDの中心光軸に対して2θ傾けて入射させるのが最も一般的である。一方、αが2θより大きな角度であっても(11)式を満足するβは存在する。また、θやn1の製造上のばらつきを考慮すると、αは2θよりも大きくすることが望ましい。
しかしながら、αを大きくすると、DMD反射光に関していくつかの問題が生じる。1つはDMDの両端を反射した光束の光路長差が大きくなることである。光路長差が大きくなると投射レンズを通った光束のスクリーン上の結像関係が劣化し、映像がぼけてしまう。また、全反射プリズムの面12bに対して垂直から大きく傾いてDMD反射光が入射するため、角度αが大きいほど波長による色収差の問題が顕著になる。また、DMD反射光が全反射面12aに当たる位置が大きくシフトするため、全反射プリズムのサイズが大きくなる問題が生じる。そこで図5の例においては、DMD回転角が±12度であるため、これらの問題を加味して入射角αを例えば25度以下と定めた(破線53を示す)。
図5aすなわち屈折率n1=1.58の硝材を用いたときのαとβの関係を見ると、図より24度<α≦25度、46.3度≦β≦47.4度で、なおかつ図中の点P,Q,Rで囲まれる三角形の範囲に入っているαとβの組み合わせであることが望ましい。同様に、図5bすなわち屈折率n1=1.59の硝材を用いた場合は、24度<α≦25度、45.9度≦β≦47.1度、なおかつ図中の点P,Q,Rで囲まれる三角形の範囲に入っているαとβの組み合わせであることが望ましい。図5cすなわち屈折率n1=1.60の硝材を用いた場合は、24度<α≦25度、45.6度≦β≦46.7度、なおかつ図中の点P,Q,Rで囲まれる三角形の範囲に入っているαとβの組み合わせであることが望ましい。図5dすなわち屈折率n1=1.61の硝材を用いた場合は、24度<α≦25度、45.3度≦β≦46.4度、なおかつ図中の点P,Q,Rで囲まれる三角形の範囲に入っているαとβの組み合わせであることが望ましい。
このように、全反射プリズムの硝材屈折率n1に応じてα、βを所定の値に組み合わせて、入射光と出射光トータルで効率ロスのない光学ユニットを実現することが可能である。
図6a〜図6dは、図5a〜図5dと同様にDMD回転角の代表値が±12度のときに、全反射プリズムの硝材屈折率n1を図5よりも小さい値と仮定する。図6aから図6dは、全反射プリズム12の屈折率を、一例として波長525nmで屈折率1.51から1.54に仮定している。図6aは屈折率n1が1.51の場合、図6bは屈折率n1が1.52の場合、図6cは屈折率n1が1.53の場合、図6dは屈折率n1が1.54の場合の、αとβの関係を示したグラフである。実線51と実線52と破線53の条件の説明は、図5a〜図5dと同様のために説明は割愛する。
図6aすなわち屈折率n1=1.51の硝材を用いたときのαとβの関係を見ると、図より24度<α≦25度、48.8度≦β≦50.0度で、なおかつ図中の点P,Q,Rで囲まれる三角形の範囲に入っているαとβの組み合わせであることが望ましい。同様に、図6bすなわち屈折率n1=1.52の硝材を用いた場合は、24度<α≦25度、48.4度≦β≦49.6度、なおかつ図中の点P,Q,Rで囲まれる三角形の範囲に入っているαとβの組み合わせであることが望ましい。図6cすなわち屈折率n1=1.53の硝材を用いた場合は、24度<α≦25度、48.0度≦β≦49.2度、なおかつ図中の点P,Q,Rで囲まれる三角形の範囲に入っているαとβの組み合わせであることが望ましい。図6dすなわち屈折率n1=1.54の硝材を用いた場合は、24度<α≦25度、47.7度≦β≦48.8度、なおかつ図中の点P,Q,Rで囲まれる三角形の範囲に入っているαとβの組み合わせであることが望ましい。
このように、全反射プリズムの屈折率が小さい場合でも、頂角βを47度から50度程度の大きな値で構成することで、入射光と出射光トータルで効率ロスのない光学ユニットを実現することが可能である。
図7aから図7dは、DMD回転角θが16度から18度の範囲にある場合で、図5aから図6dよりも大きいθ=17度を代表値と仮定したときの、全反射プリズムの屈折率n1に対する全反射プリズムの頂角β、DMD入射角αの関係を示したグラフである。
DMD回転角が±17度の場合、DMD入射光主光線に対して±17度の光束を入れることで、最大の明るさを実現することができる。これはFナンバー1.7相当の光束であることを意味する。
図7aから図7dは、全反射プリズム12の屈折率を、一例として波長525nmで屈折率1.58から1.61に仮定している。図7aは屈折率n1が1.58の場合、図7bは屈折率n1が1.59の場合、図7cは屈折率n1が1.60の場合、図7dは屈折率n1が1.61の場合の、αとβの関係を示したグラフである。
図7aから図7dの例においては、DMD回転角が±17度であるため、前述した光路長差や色収差の問題を加味して入射角αを例えば35度以下と定めた(破線53を示す)
図7aすなわち屈折率n1=1.58の硝材を用いたときのαとβの関係を見ると、図より34度<α≦35度、49.4度≦β≦50.5度で、なおかつ図中の点P,Q,Rで囲まれる三角形の範囲に入っているαとβの組み合わせであることが望ましい。同様に、図7bすなわち屈折率n1=1.59の硝材を用いた場合は、34度<α≦35度、49.0度≦β≦50.1度、なおかつ図中の点P,Q,Rで囲まれる三角形の範囲に入っているαとβの組み合わせであることが望ましい。図7cすなわち屈折率n1=1.60の硝材を用いた場合は、34度<α≦35度、48.7度≦β≦49.8度、なおかつ図中の点P,Q,Rで囲まれる三角形の範囲に入っているαとβの組み合わせであることが望ましい。図7dすなわち屈折率n1=1.61の硝材を用いた場合は、34度<α≦35度、48.3度≦β≦49.4度、なおかつ図中の点P,Q,Rで囲まれる三角形の範囲に入っているαとβの組み合わせであることが望ましい。
このように、DMD回転角が大きくなった場合においても、頂角βを48度から50.5度程度の大きな値で構成することで、屈折率が1.59程度のさほど大きくない硝材を用いても入射光と出射光トータルで効率ロスのない光学ユニットを実現することが可能である。
図8aから図8dは、図7aから図7dと同様にDMD回転角の代表値が±17度のときに、全反射プリズムの硝材屈折率n1を図7よりも大きい値と仮定する。図8aから図8dは、全反射プリズム12の屈折率を、一例として波長525nmで屈折率1.68から1.71に仮定している。図8aは屈折率n1が1.68の場合、図8bは屈折率n1が1.69の場合、図8cは屈折率n1が1.70の場合、図8dは屈折率n1が1.71の場合の、αとβの関係を示したグラフである。実線51と実線52と破線53の条件の説明は、図7と同様のために説明は割愛する。
図8aすなわち屈折率n1=1.68の硝材を用いたときのαとβの関係を見ると、図より34度<α≦35度、46.0度≦β≦47.1度で、なおかつ図中の点P,Q,Rで囲まれる三角形の範囲に入っているαとβの組み合わせであることが望ましい。同様に、図8bすなわち屈折率n1=1.69の硝材を用いた場合は、34度<α≦35度、45.7度≦β≦46.8度、なおかつ図中の点P,Q,Rで囲まれる三角形の範囲に入っているαとβの組み合わせであることが望ましい。図8cすなわち屈折率n1=1.70の硝材を用いた場合は、34度<α≦35度、45.4度≦β≦46.5度、なおかつ図中の点P,Q,Rで囲まれる三角形の範囲に入っているαとβの組み合わせであることが望ましい。図8dすなわち屈折率n1=1.71の硝材を用いた場合は、34度<α≦35度、45.1度≦β≦46.1度、なおかつ図中の点P,Q,Rで囲まれる三角形の範囲に入っているαとβの組み合わせであることが望ましい。
このように、全反射プリズムの屈折率を1.69付近とすることで、頂角βが45度から47度付近に構成することができるため、より結像光学系をコンパクトにすることが可能であるともに、入射光と出射光トータルで効率ロスのない光学ユニットを実現することが可能である。
以上述べたように、本実施例に示すような頂角をもつ全反射プリズムと入射光角度の構成とすることで、全反射プリズムのコストが安価で、結像性能の劣化しない、トータルの効率ロスのない、高輝度な光学ユニットを提供することが可能である。
ただし、本実施例で仮定した数値や範囲は、あくまで一例を示したものに過ぎず、これに限定されるものではない。例えば硝材の屈折率やDMD回転角の組み合わせが変わったときであっても、(11)式を満足する範囲のDMD入射光角度と全反射プリズムの頂角を構成であればよい。
上記の実施例1においては、映像表示素子としてDMDを例に説明したが、DMDに限らないことは言うまでもない。ある角度で入射させた光を、所定の反射角度で反射させることのできる映像表示素子であれば、何であっても構わない。例えば、入射光の主光線が映像表示素子の法線に対して角度αで入射し、映像表示素子の法線に対して主光線が角度εで反射するような映像表示素子を備えた場合を考える。このような映像表示素子の一例に、反射型液晶デバイスがある。
このとき、所定の有効Fナンバーの広がりを持った光束が、入射と反射で分離されることが必要になる。実際の光束は主光線角度に対して±θの広がりをもって伝播されるとすると、入射光主光線の入射角度がαのとき、実際にはα−θからα+θまでの角度の光束が有効な光束として入射し、反射光主光線の反射角度がεのとき、実際にはε−θからε+θまでの角度の光束が有効な光束として反射する。また、入反射光束は互いに隣接するときに最も効率よく分離される。
つまり、α−θとε−θが同じ角度になるときに、最も効率よく分離されることになる。符号を考慮すると、α、ε、θは(12)式で表すことができる。
ε=α−2θ (12)
ここで、θはDMDの実施例で述べたようにDMD回転角であるとともにFナンバーの広がりを示しているので、(12)式を(11)式に代入してθを削除すると、DMD入射光とDMD反射光がトータルで効率のロスをなくすために必要な全反射プリズムの頂角βの条件を、映像表示素子の入射角度αと反射角度εを用いて、(13)式で表すことができる。
sin((α−3ε)/2) < n1・sin(β−sin−1(1/n1))
< sin((α+ε)/2) (13)
このように、映像表示素子がDMDでない一般的な反射素子であったとしても、(13)式を満足する頂角βの全反射プリズムの構成とすることで、DMD入射光もDMD出射光もロスなく光を伝播することができる。従って、スクリーン上の画像が明るい、高輝度プロジェクタを実現することが可能である。
また、本実施例に記載の光学ユニット100に、電源部と、光源や映像表示素子等の駆動回路部と、信号処理手段を組み合わせた投射型表示装置は、効率の損失のない高輝度な投射型表示装置を実現することが可能である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1,2,3…LED光源、4,5,6…集光レンズ、7…クロスダイクロイックプリズム、8…レンズアレイ、9,10…リレーレンズ、11…補正プリズム、12…全反射プリズム、13…DMD、14…投射レンズ、100…光学ユニット

Claims (7)

  1. 光源光が入射され、映像表示素子で反射した光源光を投射する投射型表示装置の光学ユニットにおいて、
    前記光学ユニットは、光源光の屈折面あるいは全反射面をもつ複数のプリズムを有し、
    前記複数のプリズムのうちのひとつのプリズムは、
    他のプリズムの光源光の出射面に所定の距離をもって平行に配設されて、他のプリズムからの光源光が入射する第1の境界面と、
    その面が映像表示素子に対向して設けられて、映像表示素子を照明する光源光を出射するとともに前記映像表示素子からの反射光が入射する第2の境界面と、をもち、
    当該プリズムの屈折率をn、前記第1の境界面と第2の境界面とのなす角度をβ、第2の境界面における光源光の前記映像表示素子への出射角をα、第2の境界面における前記映像表示素子からの反射光の入射角をεとしたとき、
    sin((α−3ε)/2) < n・sin(β−sin−1(1/n))
    < sin((α+ε)/2)
    の関係を満たして、
    前記第1の境界面で、前記第2の境界面から入射した映像表示素子からの反射光を全反射する
    ことを特徴とする投射型表示装置の光学ユニット。
  2. 光源光が入射され、所定角度で揺動する複数の微小ミラーで構成される映像表示素子で反射した光源光を投射する投射型表示装置の光学ユニットにおいて、
    前記光学ユニットは、光源光の屈折面あるいは全反射面をもつ複数のプリズムを有し、
    前記複数のプリズムのうちのひとつのプリズムは、
    他のプリズムの光源光の出射面に所定の距離をもって平行に配設されて、他のプリズムからの光源光が入射する第1の境界面と、
    その面が映像表示素子に対向して設けられて、映像表示素子を照明する光源光を出射するとともに前記映像表示素子からの反射光が入射する第2の境界面と、をもち、
    前記映像表示素子の微小ミラーの揺動角を±θとし、
    当該プリズムの屈折率をn、前記第1の境界面と第2の境界面とのなす角度をβ、第2の境界面における光源光の前記映像表示素子への出射角をα、としたとき、
    −sin(α−3θ) < n・sin(β−sin−1(1/n))
    < sin(α−θ)
    の関係を満たして、
    前記第1の境界面で、前記第2の境界面から入射した映像表示素子からの反射光を全反射する
    ことを特徴とする投射型表示装置の光学ユニット。
  3. 請求項2に記載の光学ユニットにおいて、
    前記映像表示素子の微小ミラーの揺動角θは、11度から13度の範囲であり、
    前記プリズムの屈折率nは、1.58から1.61の範囲であり、
    前記出射角αは、24度よりも大きい範囲であり、
    前記プリズムの角度βは、45.3度≦β≦47.4度である、
    ことを特徴とする光学ユニット。
  4. 請求項2に記載の光学ユニットにおいて、
    前記映像表示素子の微小ミラーの揺動角θは、11度から13度の範囲であり、
    前記プリズムの屈折率nは、1.51から1.54の範囲であり、
    前記出射角αは、24度よりも大きい範囲であり、
    前記プリズムの角度βは、47.7度≦β≦50.0度である、
    ことを特徴とする光学ユニット。
  5. 請求項2に記載の光学ユニットにおいて、
    前記映像表示素子の微小ミラーの揺動角θは、16度から18度の範囲であり、
    前記プリズムの屈折率nは、1.58から1.61の範囲であり、
    前記出射角αは、34度よりも大きい範囲であり、
    前記プリズムの角度βは、48.3度≦β≦50.5度である、
    ことを特徴とする光学ユニット。
  6. 請求項2に記載の光学ユニットにおいて、
    前記映像表示素子の微小ミラーの揺動角θは、16度から18度の範囲であり、
    前記プリズムの屈折率nは、1.68から1.71の範囲であり、
    前記出射角αは、34度よりも大きい範囲であり、
    前記プリズムの角度βは、45.1度≦β≦47.1である、
    ことを特徴とする光学ユニット。
  7. 所定角度で揺動する複数の微小ミラーで構成される映像表示素子と、
    赤色光束と青色光束と緑色光束のそれぞれの光を出射する光源と、
    前記光源のそれぞれの波長光束の光路を合成するクロスダイクロイックプリズムと、
    前記クロスダイクロイックプリズムの出射光束を均一化するレンズアレイと、
    前記レンズアレイの出射光束が入力され、光束の光路差を補正する補正プリズムと、
    前記補正プリズムの出射面に所定の距離をもって平行に配設されて前記補正プリズムからの光源光束が入射する第1の境界面と、その面が映像表示素子に対向して設けられて、映像表示素子を照明する光源光束を出射するとともに前記映像表示素子からの反射光束が入射する第2の境界面と、を有する全反射プリズムと、
    前記全反射プリズムの出射光束を拡大投射する投射レンズを備え、
    前記補正プリズムで光束損失が生じることなく、前記第1の境界面で前記第2の境界面から入射した映像表示素子からの反射光束を全反射して、前記投射レンズにより拡大投射される
    ことを特徴とする投射型表示装置。
JP2013093208A 2013-04-26 2013-04-26 光学ユニットおよび投射型表示装置 Pending JP2014215480A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093208A JP2014215480A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 光学ユニットおよび投射型表示装置
US14/191,674 US9609263B2 (en) 2013-04-26 2014-02-27 Optical unit and projective display device
CN201410073987.XA CN104122741B (zh) 2013-04-26 2014-02-28 光学单元和投影型显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093208A JP2014215480A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 光学ユニットおよび投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215480A true JP2014215480A (ja) 2014-11-17
JP2014215480A5 JP2014215480A5 (ja) 2015-09-24

Family

ID=51768215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093208A Pending JP2014215480A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 光学ユニットおよび投射型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9609263B2 (ja)
JP (1) JP2014215480A (ja)
CN (1) CN104122741B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016016939A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ及び画像投写方法
JP6665867B2 (ja) * 2015-12-04 2020-03-13 コニカミノルタ株式会社 投射型表示装置とその設計方法
CN105589285B (zh) * 2016-02-19 2018-04-17 苏州佳世达光电有限公司 投影机
JP6908556B2 (ja) * 2018-05-08 2021-07-28 京セラ株式会社 電磁波検出装置及び情報取得システム
EP4139735A1 (en) 2020-04-23 2023-03-01 Dolby Laboratories Licensing Corp. Projection system and method with adjustable angle illumination
CN113109984B (zh) * 2021-04-23 2022-07-22 深圳市安华光电技术有限公司 一种数字光处理投影光机及投影仪
CN114296249B (zh) * 2022-01-06 2023-08-29 福建福特科光电股份有限公司 一种三分光棱镜及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145001A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Fuji Photo Optical Co Ltd 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2005292293A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006528794A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 リフレクティヴィティー, インク. マイクロミラーアレイの隣接したマイクロミラー間の隙間を低減したマイクロミラーアレイ
JP2007165859A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Nikon Corp 面位置検出装置、露光装置、およびデバイスの製造方法
US20090067072A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Prism system with prism spacer
US20090262311A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Ming-Kuen Lin Projector with reduced size and higher contrast
JP2010096840A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Olympus Corp 投影装置
JP2012247778A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Samsung Electronics Co Ltd リレーレンズの省かれた映像投射装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873450B2 (en) 2000-08-11 2005-03-29 Reflectivity, Inc Micromirrors with mechanisms for enhancing coupling of the micromirrors with electrostatic fields
KR100917881B1 (ko) * 2002-06-25 2009-09-16 삼성전자주식회사 회절소자를 가지는 광분리 및 결합소자를 구비하는 조명광학계 및 이를 구비하는 화상 표시 장치
JP2004240050A (ja) 2003-02-04 2004-08-26 Cosina Co Ltd 単板式プロジェクタ
US7258450B2 (en) * 2003-12-04 2007-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Projector optical system configuration, optical module, and projector, and also electronic equipment, vehicle, projection system, and showcase utilizing such projector
JP2006003384A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sony Corp 偏光ビームスプリッタ、及び液晶プロジェクタ装置
KR100619043B1 (ko) * 2004-08-03 2006-09-01 삼성전자주식회사 조명유니트 및 이를 채용한 화상투사장치
JP4329703B2 (ja) * 2005-02-16 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 照明装置、電気光学装置、電子機器
CN103189793B (zh) * 2010-11-02 2015-04-01 富士胶片株式会社 投影仪设备
US9300929B2 (en) * 2011-01-24 2016-03-29 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
TWI447512B (zh) * 2011-07-19 2014-08-01 Delta Electronics Inc 投影裝置及其光源裝置
TWI471604B (zh) * 2012-01-13 2015-02-01 Univ Nat Chiao Tung 消除色差之稜鏡系統及其方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145001A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Fuji Photo Optical Co Ltd 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2006528794A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 リフレクティヴィティー, インク. マイクロミラーアレイの隣接したマイクロミラー間の隙間を低減したマイクロミラーアレイ
JP2005292293A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007165859A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Nikon Corp 面位置検出装置、露光装置、およびデバイスの製造方法
US20090067072A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Prism system with prism spacer
US20090262311A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Ming-Kuen Lin Projector with reduced size and higher contrast
JP2010096840A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Olympus Corp 投影装置
JP2012247778A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Samsung Electronics Co Ltd リレーレンズの省かれた映像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9609263B2 (en) 2017-03-28
US20140320826A1 (en) 2014-10-30
CN104122741B (zh) 2016-08-31
CN104122741A (zh) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014215480A (ja) 光学ユニットおよび投射型表示装置
US20110222024A1 (en) Illumination system for projection display
JP3904597B2 (ja) 投写型表示装置
JP2004258666A (ja) 投射型ディスプレイ光学系
KR20090046302A (ko) 프로젝터
JP2011248327A (ja) 照明装置及びそれを備えた投写型表示装置
JP2014215480A5 (ja)
JP6200791B2 (ja) 光学ユニット、投射型表示装置、および撮像装置
US7159991B2 (en) Projection type image display device
JP2006065202A (ja) 投写型画像表示装置
JP2007041546A (ja) 光学系装置、及び、この光学系装置を備える投写型映像表示装置
JP4017167B2 (ja) 投映表示装置
JP2007293033A (ja) プロジェクタ
JP2005043856A (ja) 投影表示装置の光学システム及びその投影方法
CN108700796B (zh) 投射型显示装置
JP5505064B2 (ja) 照明装置及びそれを備えた投写型表示装置
WO2016140049A1 (ja) プリズムユニットおよびプロジェクター
JP2006292792A (ja) 光投射装置及びプロジェクタ
JP6642298B2 (ja) 投射型表示装置
US7862180B2 (en) Optical system for image projection and image projection apparatus
JP2013257374A (ja) 投写型画像表示装置
JP2007171766A (ja) 投射型映像表示装置
KR100595196B1 (ko) 광학계 조명장치
CN108139657B (zh) 投影型影像显示装置
JP2008145666A (ja) 照明装置およびそれを用いた画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207