JP6624066B2 - 光源装置および投射型表示装置 - Google Patents

光源装置および投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6624066B2
JP6624066B2 JP2016561435A JP2016561435A JP6624066B2 JP 6624066 B2 JP6624066 B2 JP 6624066B2 JP 2016561435 A JP2016561435 A JP 2016561435A JP 2016561435 A JP2016561435 A JP 2016561435A JP 6624066 B2 JP6624066 B2 JP 6624066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
color
period
source units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016561435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084470A1 (ja
Inventor
正博 安藤
正博 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016084470A1 publication Critical patent/JPWO2016084470A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624066B2 publication Critical patent/JP6624066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

本開示は、複数の色の光を発する光源装置、および光源装置からの光を用いて映像を投影する投射型表示装置に関する。
近年、オフィスだけでなく、家庭でも、スクリーンに映像を投影するプロジェクタ(投射型表示装置)が広く利用されている。プロジェクタは、光源からの光をライトバルブ(空間変調素子)で変調することにより画像光を生成し、スクリーンに投射して表示を行うものである。
特開2012−104489号公報
プロジェクタから投影される画像については、ホワイトバランスが一定であることが求められ、異なる波長(例えば、赤、緑、青)の光を発する光源を使用する場合においては、それぞれの光量出力の比率を一定に保つ必要がある。そのために、光源の光量を測定して、光量出力を適切に制御する光源のフィードバック制御が行われる。
特許文献1には、光源としての複数の半導体発光素子を色ごとの発光素子グループに分け、各発光素子グループを時系列的に順次発光させることで、1つの光量検知装置で各発光素子グループごとの光強度を検出することが提案されている。特許文献1では、1つの光量検知装置による光強度のサンプリング結果に基づいて、複数の半導体発光素子の駆動電流をフィードバック制御することが提案されている。しかしながら、特許文献1に記載のフィードバック制御では、1つの光量検知装置で複数の色の光強度を検出する際に、光量検知装置のゲインは切り替えていない。これでは、各色について十分なダイナミックレンジを確保することができず、サンプリング値の分解能が下がってしまい、光源の正確なフィードバック制御を行うことが困難となる。最悪の場合、一定周期で光源の光量の明暗が変化することでフリッカーを引き起こしてしまう。
また、特許文献1では、複数の半導体発光素子を色ごとの発光素子グループに分け、各発光素子グループごとに光量をまとめてサンプリングして、フィードバック制御を行っている。しかしながら、半導体発光素子には個体のばらつきが必ず存在するため、同一色のものであっても各半導体発光素子ごとにサンプリングを行ってやらなければ、正確なフィードバック制御は困難である。
従って、1つの光量検知部で複数の色光の光量を精度良く計測することができるようにした光源装置および投射型表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る光源装置は、それぞれが互いに異なる色の光を発する複数の光源部と、複数の光源部によって発せられた複数の色光が空間的に共通して入射する光量検知部と、複数の光源部の発光タイミングおよび光量検知部のゲインを制御し、光量検知部の検知結果に基づいて複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミング、かつ、異なるゲインで計測する制御部とを備えたものである。
本開示の一実施の形態に係る光源装置は、複数の光源部のうち、少なくとも1つの所定の光源部が、同一の所定の色光を発する複数の光源を有し、制御部は、各色光の発光期間が時間的に異なるように複数の光源部を制御すると共に、所定の光源部における所定の色光の発光期間内において、複数の光源のうち少なくとも1つの光源を所定の期間、消灯させることで、複数の光源が発するそれぞれの光の光量を互いに異なるタイミングで計測するようにしてもよい。
または、本開示の一実施の形態に係る光源装置において、制御部が、各色光の光量を計測する期間以外では、複数の光源部を同時に発光させ、各色光の光量を計測する期間では、複数の光源部のうち、計測対象の色光を発する1つの光源部のみ、所定の期間、消灯させるようにしてもよい。
本開示の一実施の形態に係る投射型表示装置は、それぞれが互いに異なる色の光を発する複数の光源部と、複数の光源部が発する複数の色光を映像信号に基づいて変調し、その変調光を出射する少なくとも1つの画像表示素子と、複数の色光が空間的に共通して入射する光量検知部と、複数の光源部の発光タイミングおよび光量検知部のゲインを制御し、光量検知部の検知結果に基づいて複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミング、かつ、異なるゲインで計測する制御部とを備えたものである。
本開示の一実施の形態に係る投射型表示装置は、複数の光源部のうち、少なくとも1つの所定の光源部が、同一の所定の色光を発する複数の光源を有し、制御部は、各色光の発光期間が時間的に異なるように複数の光源部を制御すると共に、所定の光源部における所定の色光の発光期間内において、複数の光源のうち少なくとも1つの光源を所定の期間、消灯させることで、複数の光源が発するそれぞれの光の光量を互いに異なるタイミングで計測するようにしてもよい。
または、本開示の一実施の形態に係る投射型表示装置において、制御部が、各色光の光量を計測する期間以外では、複数の光源部を同時に発光させ、各色光の光量を計測する期間では、複数の光源部のうち、計測対象の色光を発する1つの光源部のみ、所定の期間、消灯させるようにしてもよい。
本開示の一実施の形態に係る光源装置または投射型表示装置では、複数の光源部の発光タイミングおよび光量検知部のゲインを制御することにより、光量検知部の検知結果に基づいて複数の色光のそれぞれの光量が異なるタイミング、かつ、異なるゲインで計測される。
本開示の一実施の形態に係る他の光源装置は、それぞれが互いに異なる色の光を発する複数の光源部と、複数の光源部によって発せられた複数の色光が空間的に共通して入射する光量検知部と、複数の光源部の発光タイミングを制御し、光量検知部の検知結果に基づいて複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミングで計測する制御部とを備え、制御部が、各色光の光量を計測する期間以外では、複数の光源部を同時に発光させ、各色光の光量を計測する期間では、複数の光源部のうち、計測対象の色光を発する1つの光源部のみ、所定の期間、消灯させるようにしたものである。
本開示の一実施の形態に係る他の投射型表示装置は、それぞれが互いに異なる色の光を発する複数の光源部と、複数の光源部によって発せられた複数の色光のそれぞれを映像信号に基づいて変調し、各色光ごとの変調光を出射する複数の画像表示素子と、複数の色光が空間的に共通して入射する光量検知部と、複数の光源部の発光タイミングを制御し、光量検知部の検知結果に基づいて複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミングで計測する制御部とを備え、制御部が、各色光の光量を計測する期間以外では、複数の光源部を同時に発光させ、各色光の光量を計測する期間では、複数の光源部のうち、計測対象の色光を発する1つの光源部のみ、所定の期間、消灯させるようにしたものである。
本開示の一実施の形態に係る他の光源装置または投射型表示装置では、各色光の光量を計測する期間以外では、複数の光源部を同時に発光させ、各色光の光量を計測する期間では、複数の光源部のうち、計測対象の色光を発する1つの光源部のみ、所定の期間、消灯させる。
本開示の一実施の形態に係る光源装置または投射型表示装置によれば、光量検知部に複数の色光を空間的に共通して入射させ、複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミング、かつ、異なるゲインで計測するようにしたので、1つの光量検知部で複数の色光の光量を精度良く計測することができる。
本開示の一実施の形態に係る他の光源装置または投射型表示装置によれば、光量検知部に複数の色光を空間的に共通して入射させ、複数の光源部のうち、計測対象の色光を発する1つの光源部のみ、所定の期間、消灯させることで、複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミングで計測するようにしたので、1つの光量検知部で複数の色光の光量を精度良く計測することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る投射型表示装置の全体構成の一例を示す構成図である。 第1の実施の形態に係る投射型表示装置における制御系の一構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における光源部の発光タイミングおよび光量のサンプリング動作の一例を示す説明図である。 第1の実施の形態における光量のサンプリング動作の一例を示す流れ図である。 第2の実施の形態における光源部の発光タイミングおよび光量のサンプリング動作の一例を示す説明図である。 第3の実施の形態における光源部の発光タイミングおよび光量のサンプリング動作の一例を示す説明図である。 第3の実施の形態の変形例における光源部の発光タイミングおよび光量のサンプリング動作の一例を示す説明図である。 第4の実施の形態における光源部の発光タイミングおよび光量のサンプリング動作の一例を示す説明図である。 第4の実施の形態の変形例における光源部の発光タイミングおよび光量のサンプリング動作の一例を示す説明図である。 第5の実施の形態における光量検知部の一例を示す構成図である。 第6の実施の形態に係る投射型表示装置の全体構成の一例を示す構成図である。 第6の実施の形態における光源部の発光タイミングおよび光量のサンプリング動作の一例を示す説明図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(互いに異なる色光を発する複数の光源部を有する場合の実施形態)(図1〜図4)
1.1 投射型表示装置の全体構成
1.2 制御系の構成および動作
1.2.1 制御系の構成例
1.2.2 光源部の発光タイミングおよび光量のサンプリング動作
1.3 効果
2.第2の実施の形態(同一色の光源を2つ有する場合の実施形態)(図5)
2.1 構成および動作
2.2 効果
3.第3の実施の形態(同一色の光源を3つ以上有する場合の実施形態)(図6、図7)
3.1 構成および動作
3.2 効果
3.3 変形例
4.第4の実施の形態(1つの光源を複数回サンプリングする実施形態)(図8、図9)
4.1 構成および動作
4.2 効果
4.3 変形例
5.第5の実施の形態(画像表示素子に光量検知素子が配置された実施形態)(図10)
5.1 構成および動作
6.第6の実施の形態(複数の画像表示素子を備え、複数の色の光源を同時に発光させる実施形態)(図11、図12)
6.1 構成
6.2 光源部の発光タイミングおよび光量のサンプリング動作
6.3 効果
7.その他の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[1.1 投射型表示装置の全体構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る投射型表示装置(プロジェクタ)の全体構成の一例を示している。
この投射型表示装置は、図1に示したように、光源装置としての照明部1と、画像表示素子21と、フィールドレンズ22と、偏光分離素子としてのビームスプリッタ23と、投射レンズ24とを備えている。
照明部1は、照明光L1をビームスプリッタ23に向けて出射するものである。照明部1は、光源部と、光源部からの光に基づいて照明光L1を生成し、照明光L1を画像表示素子21へと導く複数の照明用光学部材とを有している。光源部としては、それぞれが異なる光路上に配置され、それぞれが互いに異なる色の光を発する複数の光源部であってもよい。照明部1はまた、複数の光源部のうちの2以上の光源の光路を合成する光路合成素子を有している。
より具体的には、照明部1は、複数の光源部として、青色光源部10Bと、緑色光源部10Gと、赤色光源部10Rとを有している。青色光源部10B、緑色光源部10G、および赤色光源部10Rはそれぞれ、例えばレーザ光源で構成されている。青色光源部10Bは、光源として、例えば波長450nm程度の青色光を発する青色レーザ11Bを含んでいる。緑色光源部10Gは、光源として、例えば波長520nm程度の緑色光を発する緑色レーザ11Gを含んでいる。赤色光源部10Rは、光源として、例えば波長640nm程度の赤色光を発する赤色レーザ11Rを含んでいる。
照明部1はまた、複数の照明用光学部材として、第1のカップリングレンズ12Bと、第2のカップリングレンズ12Gと,第3のカップリングレンズ12Rと、駆動光学素子14と、第1のダイクロイックプリズム131と、第2のダイクロイックプリズム132と、第1のコンデンサレンズ141と、第2のコンデンサレンズ142と、フライアイレンズ150とを有している。
照明部1はまた、光量検知素子41を含む光量検知部40と、第4のカップリングレンズ42と、偏光素子43とを有している。光量検知素子41は、例えばフォトダイオードで構成されている。
第2のカップリングレンズ12Gは、緑色レーザ11Gから出射された緑色光をコリメートして(平行光として)、第1のダイクロイックプリズム131と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。同様に、第1のカップリングレンズ12Bは、青色レーザ11Bから出射された青色光をコリメートして、第1のダイクロイックプリズム131と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。また、第3のカップリングレンズ12Rは、赤色レーザ11Rから出射された赤色光をコリメートして、第2のダイクロイックプリズム132と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。なお、これらのカップリングレンズ12R,12G,12Bによって、入射した各レーザ光をコリメートする(平行光にする)ことが好ましい。
第1のダイクロイックプリズム131および第2のダイクロイックプリズム132はそれぞれ、2以上の光源の光路を合成する光路合成素子である。第1のダイクロイックプリズム131は、第1のカップリングレンズ12Bを介して入射された青色光を選択的に透過させる一方、第2のカップリングレンズ12Gを介して入射された緑色光を選択的に反射させるプリズムである。第2のダイクロイックプリズム132は、第1のダイクロイックプリズム131から出射された青色光および緑色光の大部分を選択的に透過させる一方、第3のカップリングレンズ12Rを介して入射された赤色光の大部分を選択的に反射させるプリズムである。これにより、赤色光、緑色光および青色光に対する色合成(光路合成)がなされるようになっている。
また、第2のダイクロイックプリズム132は、第1のダイクロイックプリズム131から出射された青色光および緑色光の一部を光量検知部40に向けて選択的に反射させる一方、第3のカップリングレンズ12Rを介して入射された赤色光の一部を光量検知部40に向けて選択的に反射させるようになっている。これにより、光量検知部40の光量検知素子41には、偏光素子43および第4のカップリングレンズ42を介して、複数の光源部10B,10G,10Rから発せられた青色光、緑色光、および赤色光が空間的に共通して入射するようになっている。
駆動光学素子14は、照明光L1におけるスペックルノイズおよび干渉縞を低減するための光学素子であり、第1のコンデンサレンズ141と第2のダイクロイックプリズム132との間の光路上に配置されている。駆動光学素子14は、例えば光軸に沿った方向や、光軸に対して垂直方向に微小振動することで、通過する光束の状態を変化させ、照明光L1におけるスペックルノイズおよび干渉縞を低減させることが可能となっている。
フライアイレンズ150は、基板上に複数のレンズが2次元配置された光学部材(インテグレータ)であり、複数のレンズの配列に応じて入射光束を空間的に分割して出射させるものである。フライアイレンズ150は、第1のコンデンサレンズ141と第2のコンデンサレンズ142との間の光路上に配置されている。フライアイレンズ150によって、照明光L1の面内の光量分布の均一化が図られるようになっている。
第2のコンデンサレンズ142は、フライアイレンズ150からの出射光を集光し、照明光L1としてビームスプリッタ23に向けて出射させるためのレンズである。
ビームスプリッタ23は、入射した光を第1の偏光成分(例えばS偏光成分)と第2の偏光成分(例えばP偏光成分)とに分離し、それぞれを互いに異なる方向に出射する偏光分離素子である。ビームスプリッタ23は、特定の第1の偏光成分を選択的に反射させると共に、特定の第2の偏光成分を選択的に透過させるようになっている。ビームスプリッタ23は例えば、入射した照明光L1に含まれる第1の偏光成分の多くを反射すると共に、第2の偏光成分の多くを透過するようになっている。
画像表示素子21は、例えばLCOS(Liquid Crystal On Silicon)等の反射型の液晶素子である。画像表示素子21は例えば、フィールドレンズ22およびビームスプリッタ23を介して入射された、照明光L1に含まれる第1の偏光成分を映像データに基づいて変調するようになっている。画像表示素子21はまた、その変調光をフィールドレンズ22およびビームスプリッタ23を介して出射するようになっている。画像表示素子21からは、入射時とは偏光状態が回転された例えば第2の偏光成分が変調光として出射されるようになっている。なお、画像表示素子21では、入射した第1の偏光成分をそのままの偏光状態でビームスプリッタ23に戻すことで黒表示を行うことが可能である。
投射レンズ24は、ビームスプリッタ23を介して入射された画像表示素子21からの変調光を、スクリーン30の投影面上に投影するものである。投射レンズ24は、映像を投影するための投影光学系である。
[1.2 制御系の構成および動作]
(1.2.1 制御系の構成例)
図2は、投射型表示装置の制御系の一構成例を示している。この投射型表示装置は、制御系として、CPU(Central Processing Unit)を含む主制御部90と、画像表示素子制御回路91と、光源駆動部92とを備えている。
画像表示素子制御回路91は、入力された映像信号に基づいて、画像表示素子21の制御を行うものである。画像表示素子制御回路91はまた、入力された映像信号に基づくパルス状の発光タイミング信号を主制御部90に出力するようになっている。
主制御部90は、発光タイミング信号に基づいて複数の光源部10B,10G,10Rがそれぞれ適切なタイミングで発光するよう、光源駆動部92を介して、複数の光源部10B,10G,10Rの発光タイミングを制御するものである。特に、本実施の形態では、後述するように、各色光の発光期間が時間的に異なるように、複数の光源部10B,10G,10Rを制御する。
主制御部90はまた、光量検知部40の検知結果に基づいて、光源駆動部92を介して、複数の光源部10B,10G,10Rが発する各色光の光量をフィードバック制御するようになっている。特に、本実施の形態では、後述するように、複数の光源部10B,10G,10Rの発光タイミングおよび光量検知部40のゲインを制御し、光量検知部40の検知結果に基づいて複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミング、かつ、異なるゲインで計測することで、光量のフィードバック制御を行うようになっている。
光源駆動部92は、複数の光源部10B,10G,10Rにおける各レーザ光源が発する光の光量が、主制御部90によって指示された目標光量値に近づくように、各レーザ光源の駆動電流の電流値を設定するようになっている。光源駆動部92は例えば、各レーザ光源をオン(発光)/オフ(消灯)制御するための駆動トランジスタを有している。例えば、上述のパルス状の発光タイミング信号を駆動トランジスタのゲート信号として入力することで、発光タイミング信号に同期して各レーザ光源をパルス状にオン(発光)/オフ(消灯)制御することができる。
(1.2.2 光源部の発光タイミングおよび光量のサンプリング動作)
図3は、本実施の形態における複数の光源部10B,10G,10Rの発光タイミング、および光量検知部40における光量のサンプリング動作の一例を示している。
なお、図3には上側から順に、赤色光の発光タイミング信号、緑色光の発光タイミング信号、および青色光の発光タイミング信号を示す。図3の発光タイミング信号の横軸は時間、縦軸は信号値を示す。各色光の発光タイミング信号がhighとなる期間は各色光の発光期間Tr1,Tg1,Tb1となり、lowとなる期間は各色光の消灯期間Tr0,Tg0,Tb0となる。
また、図3の最下段には、横軸を時間、縦軸をゲイン値とした光量検知部40のゲインの設定値を示す。Gabは青色光用のゲイン値、Gagは緑色光用のゲイン値、Garは赤色光用のゲイン値を示す。Sbは光量検知部40による青色光の光量の検出値(サンプリング値)、Sgは緑色光のサンプリング値、Srは赤色光のサンプリング値を示す。
複数の光源部10B,10G,10Rの各レーザ光源は、図3に示したような、青色光、緑色光、および赤色光の発光タイミング信号に応じたタイミングで発光する。各レーザ光源はまた、光源駆動部92により設定された電流値で発光を行う。各レーザ光源の光量は、光量検知部40の光量検知素子41によって、電圧値に変換される。その電圧値は主制御部90によってAD変換され、次回以降の発光タイミングでの各レーザ光源の発光光量にフィードバックされる。
一方、光量検知部40に振り分けられていない大部分の光は、画像表示素子21に入光する。画像表示素子21は、映像信号に応じて、各色の発光タイミングに合わせて、各色ごとの各画素の反射率が画像表示素子制御回路91によって設定される。画像表示素子21による各色の映像情報が時系列的にスクリーン30に投影されることで、スクリーン30上に映像が表示される。
主制御部90は、図3に示したように、赤色光の発光タイミング信号がhighとなるタイミングで、光量検知部40のゲイン値を赤色光用のゲイン値Garに設定する。赤色光用のゲイン値Garは、光量検知部40における赤色光のサンプリング値Srが取りうる値が、光量検知部40における検出レンジ内に十分に収められる値となるように設定する。その後、主制御部90は、光量検知部40による赤色光の検出値を取得する。
同様に、主制御部90は、緑色光の発光タイミング信号がhighとなるタイミングで、光量検知部40のゲイン値を緑色光用のゲイン値Gagに設定する。緑色光用のゲイン値Gagは、光量検知部40における緑色光のサンプリング値Sgが取りうる値が、光量検知部40における検出レンジ内に十分に収められる値となるように設定する。その後、主制御部90は、光量検知部40による緑色光の検出値を取得する。青色光についても同様の動作をする。以降、発光タイミング信号が切り替わるごとにこれらの動作を繰り返す。
これにより、赤色光の発光タイミング信号がhighとなり赤色光の光量をサンプリングする期間では、赤色光の光量が光量検知部40の検出レンジ内に収まる最大の値になるようにゲインが最適化される。これにより、十分な分解能で赤色光の光量値を取得することができる。緑色光、および青色光についても同様である。
以上の光量のサンプリング動作の流れの一例を、図4に示す。
主制御部90は、まず、発光タイミング信号に基づいて、赤色光の発光期間Tr1であるか否かを判断する(ステップS11)。赤色光の発光期間Tr1ではない場合(ステップS11;N)には、ステップS13に進む。赤色光の発光期間Tr1である場合(ステップS11;Y)には、主制御部90は、光量検知部40のゲインを赤色光に最適なゲイン値Garに設定し(ステップS12)、その後、ステップS13に進む。
ステップS13では、主制御部90は、発光タイミング信号に基づいて、緑色光の発光期間Tg1であるか否かを判断する(ステップS13)。緑色光の発光期間Tg1ではない場合(ステップS13;N)には、ステップS15に進む。緑色光の発光期間Tg1である場合(ステップS13;Y)には、主制御部90は、光量検知部40のゲインを緑色光に最適なゲイン値Gagに設定し(ステップS14)、その後、ステップS15に進む。
ステップS15では、主制御部90は、発光タイミング信号に基づいて、青色光の発光期間Tb1であるか否かを判断する(ステップS15)。青色光の発光期間Tb1ではない場合(ステップS15;N)には、ステップS11に戻る。青色光の発光期間Tb1である場合(ステップS15;Y)には、主制御部90は、光量検知部40のゲインを青色光に最適なゲイン値Gabに設定し(ステップS16)、その後、ステップS11に戻る。
[1.3 効果]
以上のように、本実施の形態によれば、光量検知部40に複数の色光を空間的に共通して入射させ、複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミング、かつ、異なるゲインで計測するようにしたので、1つの光量検知部40で複数の色光の光量を精度良く計測することができる。本実施の形態によれば、各色ごとに最適なゲインを設定するため、光量検知部40のダイナミックレンジを十分に使うことができる。このため、十分な分解能のサンプリング値を取得することができる。これにより、光源の正確なパワー制御を行うことができ、光源がフリッカー現象を引き起こすことが抑制される。
(各色ごとにゲインを切り替えることのメリット)
各色ごとにゲインを切り替えることのメリットは、具体的には以下のとおりである。例えば、赤色光の波長が780nm、緑色光の波長が650nm、青色光の波長が405nmの場合、同じ光量に対する光量検知素子41の感度は例えば、標準値(Typical)で、R:G:B=7.15:7.52:4.70となる。この場合、値が最大の緑色と最小の青色とでは、1.6倍もの差があるため、ゲインを切り替えない場合は、青色光に感度を合わせる必要があり、青色光の分解能は、1/1.6になってしまう。すなわち、緑色光に比べて、青色光は、1.6倍荒いゲイン設定しかできなくなる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。以降の他の実施の形態についても同様である。
<2.第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
[2.1 構成および動作]
上記第1の実施の形態では、複数の光源部10B,10G,10Rがそれぞれ、1つのレーザ光源を有する場合を例にして説明したが、複数の光源部10B,10G,10Rのうち、少なくとも1つの所定の光源部が、同一の所定の色光を発する複数の光源を有していてもよい。そして、所定の光源部における所定の色光の発光期間内において、複数の光源のうち少なくとも1つの光源を所定の期間、消灯させることで、複数の光源が発するそれぞれの光の光量を互いに異なるタイミングで計測するようにしてもよい。
本実施の形態では、所定の光源部として赤色光源部10Rが、所定の色光として赤色光を発する2つのレーザ光源(第1の赤色レーザ11R1および第2の赤色レーザ11R2)を有する場合を例に説明する。
なお、本実施の形態において、投射型表示装置(プロジェクタ)の全体構成および制御系の構成は、赤色光源部10Rの構成を除いて、図1および図2と略同様であっても良い。
図5は、本実施の形態における赤色光源部10Rの発光タイミング、および光量検知部40における光量のサンプリング動作の一例を示している。
なお、図5には上側から順に、赤色光源部10Rの全体としての赤色光の発光タイミング信号、赤色光源部10Rにおける第1の赤色レーザ11R1に対する発光タイミング信号、および赤色光源部10Rにおける第2の赤色レーザ11R2に対する発光タイミング信号を示す。図5の発光タイミング信号の横軸は時間、縦軸は信号値を示す。発光タイミング信号がhighとなる期間は発光期間Tr11,Tr12となり、lowとなる期間は消灯期間Tr0となる。Sr1は第1の赤色レーザ11R1の光量のサンプリング値、Sr2は第2の赤色レーザ11R2の光量のサンプリング値を示す。
赤色光源部10Rが、2つのレーザ光源を有する場合、2つのレーザ光源が発する光量を合わせた値を光量検知部40で取得し、その値を2で割った値を2つのレーザ光源のそれぞれの光量のサンプリング値としてフィードバック制御することが考えられる。一方、同一色の2つのレーザ光源であっても、個体ばらつきなどの理由により、必ずしも、2つのレーザ光源に同じ電流値の駆動電流を流しても同じ光量が得られるわけではない。従って、光量のサンプリング値も2つのレーザ光源の値が全く同じ値になることは考えにくい。各レーザ光源に対する正しい電流値を設定するためには、2つのレーザ光源のそれぞれの光量のサンプリング値が必要となる。
そのため、本実施の形態では、図5に示したように、赤色光源部10Rの全体しての発光期間Tr11,Tr12内において、2つのレーザ光源のうち1つのレーザ光源を所定の期間、消灯させることで、2つのレーザ光源が発するそれぞれの光の光量を互いに異なるタイミングで計測する。図5の例では、赤色光の第1の発光期間Tr11内において、第1の赤色レーザ11R1を所定の期間、消灯させることで第2の赤色レーザ11R2の光量のサンプリング値Sr2を取得している。続いて、赤色光の第2の発光期間Tr12内において、第2の赤色レーザ11R2を所定の期間、消灯させることで第1の赤色レーザ11R1の光量のサンプリング値Sr1を取得している。
なお、サンプリングするためにレーザ光源を消灯している時間が1000μs以上あると、レーザ光源のオン/オフ動作が見えてしまい、フリッカー現象となってしまう。それを起こさないために、レーザ光源をサンプリングのために消灯する期間は、1000μs以内であることが好ましい。
また、以上の説明では、赤色光源部10Rを例に説明したが、青色光源部10B、および緑色光源部10Gが複数の光源を有している場合にも、同様の制御が可能である。
[2.2 効果]
本実施の形態によれば、同一色の光源が複数個存在する場合でも、各個体ごとのサンプリング値を取得することができるため、各光源ごとの正確なフィードバック制御を行うことができる。
(同一色の複数の光源のサンプリング値を別々に取得する場合のメリット)
同一色の複数の光源のサンプリング値を別々に取得する場合のメリットは、具体的には以下のとおりである。
(1)同一色の光源が2つで、ある電流値を流した時の光量がそれぞれ、AとBだった場合、まとめて取得すると光量は、A+Bになり、各光源は(A+B)/2の光量として電流値を設定する。しかしながら、各光源のIL特性が違うと、同じ電流値を設定しても、各光源における実際の光量は異なってしまう。光量が大きくなってしまう方は、上限値を越えて光らせてしまうことになり、早く壊れてしまう可能性がある。
(2)同一色の光源が2つで、一方の光源が壊れてしまった場合、全体として光量は半分になってしまうが、同時に光量を取得していると、両方の光源の光量がそれぞれ半分になったと勘違いしてしまい、制限電流値まで発光させることとなり、壊れていない他方の光源も壊してしまう。サンプリング値を別々に分けて取得していれば、2つの光源のそれぞれの光量が分かるのでそのようなことは起きないし、壊れている方は、発光させるのをやめるという処理を追加することで、消費電力の節約をすることもできる。
(3)複数の同一色の光源を配置したプロジェクタにおいては、もし、各光源の光量が同じであれば、必ずしも、各光源の投射範囲を同一にする必要はない。各光源が担当する投射範囲を受け持つような設計も可能であるが、各光源の光量が同じでない場合は、そのような設計は容認できなくなる。すなわち、投影範囲に輝度ムラが出てしまい、プロジェクタとして使い物にならない。
本実施の形態によれば、同一色の複数の光源のサンプリング値を別々に取得することで、各光源の光量を同じにできるので、上記のような設計自由度を得ることができる。
<3.第3の実施の形態>
次に、本開示の第3の実施の形態について説明する。以下では、上記第1の実施の形態または上記第2の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
[3.1 構成および動作]
上記第2の実施の形態では、1つの光源部内において、同一色の光源を2つ有する場合を例に説明したが、本実施の形態では、1つの光源部内において、同一色の光源を3つ以上有する場合を例に説明する。主制御部90は、複数の光源をすべて発光させた場合の光量検知部40の検知結果と、複数の光源のうち特定の1つの光源を消灯させた場合の光量検知部40の検知結果との差分に基づいて、特定の1つの光源が発する光の光量を算出するようにしてもよい。
本実施の形態では、所定の光源部として赤色光源部10Rが、所定の色光として赤色光を発する3つのレーザ光源(第1の赤色レーザ11R1、第2の赤色レーザ11R2および第3の赤色レーザ11R3)を有する場合を例に説明する。
なお、本実施の形態において、投射型表示装置(プロジェクタ)の全体構成および制御系の構成は、赤色光源部10Rの構成を除いて、図1および図2と略同様であっても良い。
図6は、本実施の形態における赤色光源部10Rの発光タイミング、および光量検知部40における光量のサンプリング動作の一例を示している。
なお、図6には上側から順に、赤色光源部10Rの全体としての赤色光の発光タイミング信号と、赤色光源部10Rにおける第1の赤色レーザ11R1に対する発光タイミング信号と、赤色光源部10Rにおける第2の赤色レーザ11R2に対する発光タイミング信号と、赤色光源部10Rにおける第3の赤色レーザ11R3に対する発光タイミング信号とを示す。図6の発光タイミング信号の横軸は時間、縦軸は信号値を示す。発光タイミング信号がhighとなる期間は発光期間Tr11,Tr12となり、lowとなる期間は消灯期間Tr0となる。Sr1は第1の赤色レーザ11R1の光量のサンプリング値、Sr2は第2の赤色レーザ11R2の光量のサンプリング値を示す。
図6に示したように、3つ以上の同一色のレーザ光源が存在する場合には、赤色光源部10Rの全体しての発光期間Tr11,Tr12内において、3つのレーザ光源のうち1つのレーザ光源を所定の期間、消灯させる。そして、その時に取得した光量のサンプリング値を、3つのレーザ光源のすべてを発光させたときに取得した光量のサンプリング値から減算することで、消灯させた1つのレーザ光源の光量のサンプリング値を算出できる。
図6の例では、赤色光の第1の発光期間Tr11内において、第1の赤色レーザ11R1を所定の期間、消灯させている。そして、第1の発光期間Tr11内において3つのレーザ光源のすべてを発光させたときに取得した光量のサンプリング値から、第1の赤色レーザ11R1を消灯させたときに取得した光量のサンプリング値を減算することで、第1の赤色レーザ11R1の光量のサンプリング値Sr1を算出している。
続いて、赤色光の第2の発光期間Tr12内において、第2の赤色レーザ11R2を所定の期間、消灯させている。そして、第2の発光期間Tr12内において3つのレーザ光源のすべてを発光させたときに取得した光量のサンプリング値から、第2の赤色レーザ11R2を消灯させたときに取得した光量のサンプリング値を減算することで、第2の赤色レーザ11R2の光量のサンプリング値Sr2を算出している。
なお、レーザ光源をサンプリングのために消灯する期間は、上記第2の実施の形態と同様に、1000μs以内であることが好ましい。
また、以上の説明では、赤色光源部10Rを例に説明したが、青色光源部10B、および緑色光源部10Gが3つ以上の光源を有している場合にも、同様の制御が可能である。
[3.2 効果]
本実施の形態によれば、光量のサンプリングのために消灯するレーザ光源の数を必要最小限にすることができる。3つ以上の同一色のレーザ光源の各光量のサンプリング値を取得する際に、1つのレーザ光源のみ消灯すれば、その1つのレーザ光源の光量のサンプリング値を取得できるので、サンプリング時に消灯させた場合の光量の低下を最小限にすることができる。
[3.3 変形例]
なお、より正確なサンプリングのために、光量のサンプリングをする対象となるレーザ光源だけを発光させて、その他のレーザ光源をすべて消灯させてもよい。図7に、そのような発光制御を行う場合の赤色光源部10Rの発光タイミング、および光量検知部40における光量のサンプリング動作の一例を示す。
図7の例では、赤色光の第1の発光期間Tr11内において、第1の赤色レーザ11R1と第2の赤色レーザ11R2とを所定の期間、消灯させている。これにより、第2の赤色レーザ11R2の光量のサンプリング値Sr2を直接的に取得している。
続いて、赤色光の第2の発光期間Tr12内において、第2の赤色レーザ11R2と第3の赤色レーザ11R3とを所定の期間、消灯させている。これにより、第1の赤色レーザ11R1の光量のサンプリング値Sr1を直接的に取得している。
<4.第4の実施の形態>
次に、本開示の第4の実施の形態について説明する。以下では、上記第1ないし第3の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
[4.1 構成および動作]
上記第2および第3の実施の形態では、1つの光源部内に同一色の光源を複数有する場合において、各光源の光量を1つの発光期間内で1回だけ計測する場合を例に説明したが、各光源の光量を複数の発光期間にまたがって複数回、計測するようにしてもよい。本実施の形態では、主制御部90が、所定の光源部における所定の色光の複数の発光期間のそれぞれにおいて、複数の光源のうち少なくとも1つの光源を所定の期間、消灯させることで、複数の発光期間に亘って、複数の光源が発するそれぞれの光の光量を複数回、互いに異なるタイミングで計測する。
なお、本実施の形態において、投射型表示装置(プロジェクタ)の全体構成および制御系の構成は、赤色光源部10Rの構成を除いて、図1および図2と略同様であっても良い。
上記第2および第3の実施の形態では、光量をサンプリングする区間が、ある色の1つの発光期間内のある瞬間の値だけを取得している。しかし、レーザ光源の場合、モードホップと呼ばれる現象により、サンプリング値がばらつくことが起こり得る。サンプリングした値がたまたまその現象時の値を取ってしまうと、その値を元にフィードバックを掛けることで、フリッカー現象が発生してしまうことが考えられる。しかしながら、1つの発光期間内で複数回のサンプリングを行うと、短期間にレーザ光源を消灯する回数が増えてしまい、短期間に光量変化を引き起こし、フリッカー現象を引き起こす、あるいは、サンプリングを行うレーザ光源を消灯する回数が多いと、全体の光量が下がってしまい、プロジェクタの明るさという性能が落ちてしまう。それを防ぐ手立てとして、複数の発光期間(複数のフレーム)にまたがって、1つのレーザ光源について複数回のサンプリングを行っても良い。
図8は、本実施の形態における赤色光源部10Rの発光タイミング、および光量検知部40における光量のサンプリング動作の一例を示している。図8では、上記第2の実施の形態と同様に、所定の光源部として赤色光源部10Rが、赤色光を発する2つのレーザ光源(第1の赤色レーザ11R1および第2の赤色レーザ11R2)を有する場合を例にしている。
図8の例では、赤色光の第1の発光期間Tr11内において、第1の赤色レーザ11R1を所定の期間、消灯させることで第2の赤色レーザ11R2の光量の1回目のサンプリング値Aを取得している。続いて、赤色光の第2の発光期間Tr12内において、第1の赤色レーザ11R1を所定の期間、消灯させることで第2の赤色レーザ11R2の光量の2回目のサンプリング値Bを取得している。第2の赤色レーザ11R2の光量のサンプリング値Sr2は、(A+B)/2で算出することができる。
このように、複数の発光期間に亘って、1つのレーザ光源を消灯し、サンプリングした値の総和をサンプリングした回数で割ることで、複数の発光期間のサンプリング値を平均化できる。図8の例では2回であるが、サンプリング回数は2回以上の何回でも良い。
なお、レーザ光源をサンプリングのために消灯する期間は、上記第2の実施の形態と同様に、1000μs以内であることが好ましい。
また、以上の説明では、赤色光源部10Rを例に説明したが、青色光源部10B、および緑色光源部10Gが複数の光源を有している場合にも、同様の制御が可能である。
[4.2 効果]
本実施の形態によれば、複数の発光期間(複数のフレーム)にまたがって光量のサンプリングをすることで、サンプリング時に光源を消してしまうために減ってしまう光量を最小限にできる。
[4.3 変形例]
図5〜図8に示した動作例では、1つの発光期間(1つのフレーム)内での光量のサンプリングは、いずれか1つのレーザ光源をサンプリングしているだけであったが、サンプリングタイミングが重ならなければ、同じフレーム内で同一色の複数のレーザ光源のサンプリングを行っても良い。また、1つの発光期間内で同じレーザ光源のサンプリングを複数回行っても良い。
また、複数フレームにまたがってサンプリングする手法と、1フレーム内で複数回のサンプリングをする手法と、異なるレーザ光源のサンプリングを行う手法とを混在させて、規定のサンプリング回数に達する仕組みであっても良い。
また、複数フレームにまたがってサンプリングする際に、ある一つのレーザ光源(例えば第1の赤色レーザ11R1)のサンプリング回数が完了するまで、他のレーザ光源(例えば第2の赤色レーザ11R2または第3の赤色レーザ11R3)のサンプリング動作を待つ必要はなく、各レーザ光源のサンプリングを交互に行ってもよい。また、各レーザ光源のサンプリングを行う時間は規定ではなく、時間的に不規則にサンプリングデータを取得しても良い。
また、レーザ光源は熱ダレがある、モードホッピングがあるなどのため、同じ発光期間内であっても、光量の値がばらつく可能性がある。このため、図9に示すように、複数フレームのサンプリングを行う場合に、サンプリングを行う位置を時間的にずらして取得することも有効である。図9の例では3回であるが、回数は2回以上、何回でもよい。この場合も、上記したように、複数フレームにまたがってサンプリングする手法と、同一フレーム内で複数回サンプリングする手法と、別のレーザ光源のサンプリングを行う手法とを混在させる等、各種の手法を自由に組み合わせても良い。
図9の例では、赤色光の第1の発光期間Tr11内において、第1の赤色レーザ11R1を所定の期間、消灯させることで第2の赤色レーザ11R2の光量の1回目のサンプリング値Aを取得している。続いて、赤色光の第2の発光期間Tr12内において、第1の赤色レーザ11R1を所定の期間、消灯させることで第2の赤色レーザ11R2の光量の2回目のサンプリング値Bを取得している。さらに続いて、赤色光の第3の発光期間Tr13内において、第1の赤色レーザ11R1を所定の期間、消灯させることで第2の赤色レーザ11R2の光量の3回目のサンプリング値Cを取得している。また、第1〜第3の発光期間のそれぞれにおいて、第1の赤色レーザ11R1を消灯させるタイミングを異ならせている。第2の赤色レーザ11R2の光量のサンプリング値Sr2は、(A+B+C)/3で算出することができる。
このように、複数の発光期間にまたがってサンプリングを行う際に、各発光期間内でのサンプリングするタイミングを変えることで、各発光期間内で時間的に万遍なくサンプリング値を取得することができる。
<5.第5の実施の形態>
次に、本開示の第5の実施の形態について説明する。以下では、上記第1ないし第4の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
[5.1 構成および動作]
図1に示した構成例では、光量検知素子41を含む光量検知部40を、照明部1内に配置した例を説明したが、例えば図10に示したように、光量検知部40を、画像表示素子21内に埋め込まれた複数の光量検知素子41で構成してもよい。光量検知素子41は、PD(Photo Diode)であってもよい。
すなわち、光量検知部40を、図1のように光源から近い位置に配置せずに、例えば図10に示したように、画像表示素子21の表示エリア21Aの範囲外の上下の領域(第1の検知領域40Aおよび第2の検知領域40B)に、複数の光量検知素子41が埋め込まれた構成にしてもよい。光源からの光は、あらかじめ第1の検知領域40Aおよび第2の検知領域40Bにも照射されるような設計にしておく。
このような構成であっても、各色光ごとに光量検知部40のゲインを変えることが可能である。例えば、光量検知に使用する光量検知素子41の個数でゲインをコントロールすることができる。例えば、光量検知に使用する光量検知素子41の個数を半分にすればゲインは半分に、個数を1/4にすればゲインは1/4になったのと同様の効果を得ることができる。
また、個数を減ずる際に、面内の光量ばらつきの影響をなくすために、例えば、光量検知素子41の番号を左から1,2,3,4,5,・・・と割り振ったとすると、個数を半分に減らす場合は、1,3,5,7,9,・・・の番号の光量検知素子41のみを使用し、1/4に減らす場合は、1,5,9,・・・の番号の光量検知素子41のみを使用すれば、面内の光量ばらつきの影響を受けにくくなる。
<6.第6の実施の形態>
次に、本開示の第6の実施の形態について説明する。以下では、上記第1ないし第5の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
[6.1 構成]
図11は、本開示の第6の実施の形態に係る投射型表示装置の全体構成の一例を示している。この投射型表示装置は、投射レンズ24と、レンズ部102と、ダイクロイック色分離フィルタ103と、ビームスプリッタ104bと、ビームスプリッタ104gと、ビームスプリッタ104rと、ダイクロイックプリズム106と、全反射ミラー108と、全反射ミラー109とを備えている。
この投射型表示装置はまた、図1における1つの画像表示素子21に代えて、青色用画像表示素子21Bと、緑色用画像表示素子21Gと、赤色用画像表示素子21Rとの3つの画像表示素子を備えている。
図1の構成例では、別々の光路に配置された複数の光源部10B,10G,10Rと、1つの画像表示素子21とを備え、複数の光源部10B,10G,10Rから各色光を別々のタイミングで1つの画像表示素子21に照射している。これに対して、図11の構成例では、複数の光源部10B,10G,10Rが同一の光路上に一体的に配置され、映像を表示する場合には、複数の光源部10B,10G,10Rが同時に発光する。各画像表示素子21B,21G,21Rにはそれぞれ対応する色光が照射される。各画像表示素子21B,21G,21Rによる各色の画像はダイクロイックプリズム106で合成され、投射レンズ24を介してスクリーン30上に投射される。
光量検知部40は、例えばダイクロイック色分離フィルタ103の後ろに配置され、複数の光源部10B,10G,10Rから発せられた青色光、緑色光、および赤色光が時間的、かつ空間的に共通して入射する。
本実施の形態において、投射型表示装置の制御系の構成は図2と略同様に、主制御部90と、画像表示素子制御回路91と、光源駆動部92とを備えた構成であってもよい。本実施の形態では画像表示素子制御回路91は、入力された映像信号に基づいて、各画像表示素子21B,21G,21Rの制御を行う。
[6.2 光源部の発光タイミングおよび光量のサンプリング動作]
光源部の発光タイミングおよび光量のサンプリング動作は、例えば図12に示したように行う。図12には上側から順に、赤色光の発光タイミング信号、緑色光の発光タイミング信号、および青色光の発光タイミング信号を示す。図12の発光タイミング信号の横軸は時間、縦軸は信号値を示す。各色光の発光タイミング信号がhighとなる期間は各色光の発光期間Tr1,Tg1,Tb1となり、lowとなる期間は各色光の消灯期間Tr0,Tg0,Tb0となる。Sbは光量検知部40による青色光の光量の検出値(サンプリング値)、Sgは緑色光のサンプリング値、Srは赤色光のサンプリング値を示す。
本実施の形態では、図6に示した手法に類似した手法で各光源部の光量のサンプリングを行うことができる。
本実施の形態では、主制御部90は、各色光の光量を計測する期間以外では、複数の光源部10B,10G,10Rを同時に発光させる。各色光の光量を計測する期間では、複数の光源部10B,10G,10Rのうち、計測対象の色光を発する1つの光源部のみ、所定の期間、消灯させる。主制御部90は、複数の光源部10B,10G,10Rをすべて発光させた場合の光量検知部40の検知結果と、1つの光源部のみ消灯させた場合の光量検知部40の検知結果との差分に基づいて、1つの光源部が発する光の光量を算出する。
図12の例では、まず、赤色光源部10Rを所定の期間、消灯させている。そして、複数の光源部10B,10G,10Rのすべてを発光させたときに取得した光量のサンプリング値から、赤色光源部10Rを消灯させたときに取得した光量のサンプリング値を減算することで、赤色光の光量のサンプリング値Srを算出している。
続いて、緑色光源部10Gを所定の期間、消灯させている。そして、複数の光源部10B,10G,10Rのすべてを発光させたときに取得した光量のサンプリング値から、緑色光源部10Gを消灯させたときに取得した光量のサンプリング値を減算することで、緑色光の光量のサンプリング値Sgを算出している。続いて、同様の手法で、青色光源部10Bを所定の期間、消灯させることで、青色光の光量のサンプリング値Sbを算出している。
なお、レーザ光源をサンプリングのために消灯する期間は、上記第2の実施の形態と同様に、1000μs以内であることが好ましい。
また、本実施の形態においても、各色光の光量のサンプリング値を取得するタイミングに応じて、各色光ごとに光量検知部40のゲインを変えるようにしても良い。
[6.3 効果]
本実施の形態によれば、いわゆる三板式の投射型表示装置において、1つの光量検知部40に複数の色光を空間的に共通して入射させ、複数の光源部のうち、計測対象の色光を発する1つの光源部のみ、所定の期間、消灯させることで、1つの光量検知部40で複数の色光の光量を精度良く計測することができる。
<7.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記各実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
それぞれが互いに異なる色の光を発する複数の光源部と、
前記複数の光源部によって発せられた複数の色光が空間的に共通して入射する光量検知部と、
前記複数の光源部の発光タイミングおよび前記光量検知部のゲインを制御し、前記光量検知部の検知結果に基づいて前記複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミング、かつ、異なるゲインで計測する制御部と
を備えた光源装置。
(2)
前記制御部は、
前記各色光の発光期間が時間的に異なるように前記複数の光源部を制御する
上記(1)に記載の光源装置。
(3)
前記複数の光源部のうち、少なくとも1つの所定の光源部が、同一の所定の色光を発する複数の光源を有し、
前記制御部は、
前記所定の光源部における前記所定の色光の発光期間内において、前記複数の光源のうち少なくとも1つの光源を所定の期間、消灯させることで、前記複数の光源が発するそれぞれの光の光量を互いに異なるタイミングで計測する
上記(2)に記載の光源装置。
(4)
前記所定の光源部が、同一の所定の色光を発する光源を3つ以上有し、
前記制御部は、
前記複数の光源をすべて発光させた場合の前記光量検知部の検知結果と、前記複数の光源のうち特定の1つの光源を消灯させた場合の前記光量検知部の検知結果との差分に基づいて、前記特定の1つの光源が発する光の光量を算出する
上記(3)に記載の光源装置。
(5)
前記制御部は、
前記所定の光源部における前記所定の色光の複数の発光期間のそれぞれにおいて、前記複数の光源のうち少なくとも1つの光源を所定の期間、消灯させることで、前記複数の発光期間に亘って、前記複数の光源が発するそれぞれの光の光量を複数回、互いに異なるタイミングで計測する
上記(3)に記載の光源装置。
(6)
前記制御部は、
前記複数の発光期間のそれぞれにおいて、前記少なくとも1つの光源を消灯させるタイミングを異ならせる
上記(5)に記載の光源装置。
(7)
前記発光期間内において、前記少なくとも1つの光源を消灯する期間は、1000μs以内である
上記(3)ないし(6)のいずれか1つに記載の光源装置。
(8)
前記制御部は、
前記各色光の光量を計測する期間以外では、前記複数の光源部を同時に発光させ、前記各色光の光量を計測する期間では、前記複数の光源部のうち、計測対象の色光を発する1つの光源部のみ、所定の期間、消灯させる
上記(1)に記載の光源装置。
(9)
前記制御部は、
前記複数の光源部をすべて発光させた場合の前記光量検知部の検知結果と、前記1つの光源部のみ消灯させた場合の前記光量検知部の検知結果との差分に基づいて、前記1つの光源部が発する光の光量を算出する
上記(8)に記載の光源装置。
(10)
前記1つの光源部を消灯する期間は、1000μs以内である
上記(8)または(9)に記載の光源装置。
(11)
それぞれが互いに異なる色の光を発する複数の光源部と、
前記複数の光源部によって発せられた複数の色光が空間的に共通して入射する光量検知部と、
前記複数の光源部の発光タイミングを制御し、前記光量検知部の検知結果に基づいて前記複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミングで計測する制御部と
を備え、
前記制御部は、
前記各色光の光量を計測する期間以外では、前記複数の光源部を同時に発光させ、前記各色光の光量を計測する期間では、前記複数の光源部のうち、計測対象の色光を発する1つの光源部のみ、所定の期間、消灯させる
光源装置。
(12)
前記制御部は、
前記複数の光源部をすべて発光させた場合の前記光量検知部の検知結果と、前記1つの光源部のみ消灯させた場合の前記光量検知部の検知結果との差分に基づいて、前記1つの光源部が発する光の光量を算出する
上記(11)に記載の光源装置。
(13)
前記1つの光源部を消灯する期間は、1000μs以内である
上記(11)または(12)に記載の光源装置。
(14)
それぞれが互いに異なる色の光を発する複数の光源部と、
前記複数の光源部が発する複数の色光を映像信号に基づいて変調し、その変調光を出射する少なくとも1つの画像表示素子と、
前記複数の色光が空間的に共通して入射する光量検知部と、
前記複数の光源部の発光タイミングおよび前記光量検知部のゲインを制御し、前記光量検知部の検知結果に基づいて前記複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミング、かつ、異なるゲインで計測する制御部と
を備えた投射型表示装置。
(15)
それぞれが互いに異なる色の光を発する複数の光源部と、
前記複数の光源部によって発せられた複数の色光のそれぞれを映像信号に基づいて変調し、前記各色光ごとの変調光を出射する複数の画像表示素子と、
前記複数の色光が空間的に共通して入射する光量検知部と、
前記複数の光源部の発光タイミングを制御し、前記光量検知部の検知結果に基づいて前記複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミングで計測する制御部と
を備え、
前記制御部は、
前記各色光の光量を計測する期間以外では、前記複数の光源部を同時に発光させ、前記各色光の光量を計測する期間では、前記複数の光源部のうち、計測対象の色光を発する1つの光源部のみ、所定の期間、消灯させる
投射型表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2014年11月25日に出願された日本特許出願番号第2014−237818号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (14)

  1. それぞれが互いに異なる色の光を発する複数の光源部と、
    前記複数の光源部によって発せられた複数の色光が空間的に共通して入射する光量検知部と、
    前記複数の光源部の発光タイミングおよび前記光量検知部のゲインを制御し、前記光量検知部の検知結果に基づいて前記複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミング、かつ、異なるゲインで計測する制御部と
    を備え
    前記複数の光源部のうち、少なくとも1つの所定の光源部が、同一の所定の色光を発する複数の光源を有し、
    前記制御部は、
    前記各色光の発光期間が時間的に異なるように前記複数の光源部を制御すると共に、
    前記所定の光源部における前記所定の色光の発光期間内において、前記複数の光源のうち少なくとも1つの光源を所定の期間、消灯させることで、前記複数の光源が発するそれぞれの光の光量を互いに異なるタイミングで計測する
    光源装置。
  2. 前記所定の光源部が、同一の所定の色光を発する光源を3つ以上有し、
    前記制御部は、
    前記複数の光源をすべて発光させた場合の前記光量検知部の検知結果と、前記複数の光源のうち特定の1つの光源を消灯させた場合の前記光量検知部の検知結果との差分に基づいて、前記特定の1つの光源が発する光の光量を算出する
    請求項に記載の光源装置。
  3. 前記制御部は、
    前記所定の光源部における前記所定の色光の複数の発光期間のそれぞれにおいて、前記複数の光源のうち少なくとも1つの光源を所定の期間、消灯させることで、前記複数の発光期間に亘って、前記複数の光源が発するそれぞれの光の光量を複数回、互いに異なるタイミングで計測する
    請求項に記載の光源装置。
  4. 前記制御部は、
    前記複数の発光期間のそれぞれにおいて、前記少なくとも1つの光源を消灯させるタイミングを異ならせる
    請求項に記載の光源装置。
  5. 前記発光期間内において、前記少なくとも1つの光源を消灯する期間は、1000μs以内である
    請求項1ないし4のいずれか1つに記載の光源装置。
  6. それぞれが互いに異なる色の光を発する複数の光源部と、
    前記複数の光源部によって発せられた複数の色光が空間的に共通して入射する光量検知部と、
    前記複数の光源部の発光タイミングおよび前記光量検知部のゲインを制御し、前記光量検知部の検知結果に基づいて前記複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミング、かつ、異なるゲインで計測する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記各色光の光量を計測する期間以外では、前記複数の光源部を同時に発光させ、前記各色光の光量を計測する期間では、前記複数の光源部のうち、計測対象の色光を発する1つの光源部のみ、所定の期間、消灯させる
    源装置。
  7. 前記制御部は、
    前記複数の光源部をすべて発光させた場合の前記光量検知部の検知結果と、前記1つの光源部のみ消灯させた場合の前記光量検知部の検知結果との差分に基づいて、前記1つの光源部が発する光の光量を算出する
    請求項に記載の光源装置。
  8. 前記1つの光源部を消灯する期間は、1000μs以内である
    請求項6または7に記載の光源装置。
  9. それぞれが互いに異なる色の光を発する複数の光源部と、
    前記複数の光源部によって発せられた複数の色光が空間的に共通して入射する光量検知部と、
    前記複数の光源部の発光タイミングを制御し、前記光量検知部の検知結果に基づいて前記複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミングで計測する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記各色光の光量を計測する期間以外では、前記複数の光源部を同時に発光させ、前記各色光の光量を計測する期間では、前記複数の光源部のうち、計測対象の色光を発する1つの光源部のみ、所定の期間、消灯させる
    光源装置。
  10. 前記制御部は、
    前記複数の光源部をすべて発光させた場合の前記光量検知部の検知結果と、前記1つの光源部のみ消灯させた場合の前記光量検知部の検知結果との差分に基づいて、前記1つの光源部が発する光の光量を算出する
    請求項に記載の光源装置。
  11. 前記1つの光源部を消灯する期間は、1000μs以内である
    請求項9または10に記載の光源装置。
  12. それぞれが互いに異なる色の光を発する複数の光源部と、
    前記複数の光源部が発する複数の色光を映像信号に基づいて変調し、その変調光を出射する少なくとも1つの画像表示素子と、
    前記複数の色光が空間的に共通して入射する光量検知部と、
    前記複数の光源部の発光タイミングおよび前記光量検知部のゲインを制御し、前記光量検知部の検知結果に基づいて前記複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミング、かつ、異なるゲインで計測する制御部と
    を備え
    前記複数の光源部のうち、少なくとも1つの所定の光源部が、同一の所定の色光を発する複数の光源を有し、
    前記制御部は、
    前記各色光の発光期間が時間的に異なるように前記複数の光源部を制御すると共に、
    前記所定の光源部における前記所定の色光の発光期間内において、前記複数の光源のうち少なくとも1つの光源を所定の期間、消灯させることで、前記複数の光源が発するそれぞれの光の光量を互いに異なるタイミングで計測する
    投射型表示装置。
  13. それぞれが互いに異なる色の光を発する複数の光源部と、
    前記複数の光源部が発する複数の色光を映像信号に基づいて変調し、その変調光を出射する少なくとも1つの画像表示素子と、
    前記複数の色光が空間的に共通して入射する光量検知部と、
    前記複数の光源部の発光タイミングおよび前記光量検知部のゲインを制御し、前記光量検知部の検知結果に基づいて前記複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミング、かつ、異なるゲインで計測する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記各色光の光量を計測する期間以外では、前記複数の光源部を同時に発光させ、前記各色光の光量を計測する期間では、前記複数の光源部のうち、計測対象の色光を発する1つの光源部のみ、所定の期間、消灯させる
    投射型表示装置。
  14. それぞれが互いに異なる色の光を発する複数の光源部と、
    前記複数の光源部によって発せられた複数の色光のそれぞれを映像信号に基づいて変調し、前記各色光ごとの変調光を出射する複数の画像表示素子と、
    前記複数の色光が空間的に共通して入射する光量検知部と、
    前記複数の光源部の発光タイミングを制御し、前記光量検知部の検知結果に基づいて前記複数の色光のそれぞれの光量を異なるタイミングで計測する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記各色光の光量を計測する期間以外では、前記複数の光源部を同時に発光させ、前記各色光の光量を計測する期間では、前記複数の光源部のうち、計測対象の色光を発する1つの光源部のみ、所定の期間、消灯させる
    投射型表示装置。
JP2016561435A 2014-11-25 2015-09-29 光源装置および投射型表示装置 Active JP6624066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237818 2014-11-25
JP2014237818 2014-11-25
PCT/JP2015/077438 WO2016084470A1 (ja) 2014-11-25 2015-09-29 光源装置および投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084470A1 JPWO2016084470A1 (ja) 2017-08-31
JP6624066B2 true JP6624066B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=56074049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561435A Active JP6624066B2 (ja) 2014-11-25 2015-09-29 光源装置および投射型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10075682B2 (ja)
JP (1) JP6624066B2 (ja)
WO (1) WO2016084470A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015116187A1 (de) * 2015-09-24 2017-03-30 Grintech Gmbh Beleuchtungsanordnung, Strahlkombinationsvorrichtung und Verfahren zur Einkopplung von mindestens drei Eingangslichtstrahlen in einen Lichtleiter
WO2019111722A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 ソニー株式会社 光源装置、照明装置、およびプロジェクタ
JP6958530B2 (ja) 2018-10-10 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 光学モジュールおよび頭部装着型表示装置
CN110347010B (zh) * 2019-06-27 2021-04-20 苏州佳世达光电有限公司 光源模组及投影装置
WO2022230884A1 (ja) * 2021-04-27 2022-11-03 日本精機株式会社 表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207420A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshiba Corp レーザ装置および映像表示装置
JP2006349731A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Olympus Corp 画像投影装置
EP2597517A2 (en) * 2005-11-08 2013-05-29 Garrett J Young Apparatus, methods, and systems for multi-primary display or projection
JP5049644B2 (ja) * 2006-05-12 2012-10-17 三洋電機株式会社 光源制御装置及び映像表示装置
US8189632B2 (en) * 2006-09-29 2012-05-29 Panasonic Corporation Laser emission device and image display device using the same
TWI447508B (zh) * 2010-04-01 2014-08-01 Delta Electronics Inc 投影裝置以及用於判斷一光點於投影畫面之位置之定位方法
US20130278903A1 (en) * 2010-12-07 2013-10-24 Laser Light Engines, Inc. Short Pulse Despeckling
JP6135389B2 (ja) 2012-09-19 2017-05-31 船井電機株式会社 画像表示装置および光学部品
WO2014128883A1 (ja) 2013-02-21 2014-08-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示システム、表示装置および光ファイバー診断方法
JP5811248B2 (ja) * 2013-10-15 2015-11-11 ウシオ電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10674122B2 (en) 2020-06-02
WO2016084470A1 (ja) 2016-06-02
US20170332056A1 (en) 2017-11-16
JPWO2016084470A1 (ja) 2017-08-31
US20180343423A1 (en) 2018-11-29
US10368042B2 (en) 2019-07-30
US10075682B2 (en) 2018-09-11
US20190306473A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10674122B2 (en) Light source unit and projection-type display
JP4651673B2 (ja) 画像表示装置
US10877358B2 (en) Illumination unit and display
US7692866B2 (en) Display systems with and methods for multiple source colour illumination
JP6519970B2 (ja) 画像表示装置、プロジェクター及びその制御方法
CN109240028B (zh) 投影型影像显示装置
WO2018051500A1 (ja) プロジェクターとプロジェクターにおける蛍光体ホイールおよびカラーホイールの回転制御方法
US20070165194A1 (en) Image display apparatus and control method therefor
US8373692B2 (en) Light modulator, projection display apparatus and image projection method
US20130229629A1 (en) Multi-screen display device
JP4810941B2 (ja) プロジェクタ
US20200260056A1 (en) Display apparatus
US11693305B2 (en) Image display apparatus
KR101185297B1 (ko) 영상 프로젝터
JP2007328074A (ja) 光源制御装置
JP2008160441A (ja) 投影装置
JP2015079208A (ja) 画像表示装置、及び制御方法
US8955986B2 (en) Projection system, lighting device and method for controlling thereof
JP5858070B2 (ja) プロジェクタおよびプロジェクタの制御方法
KR101007124B1 (ko) 프로젝션 시스템
JP2000148075A (ja) 色補正システムおよび色補正方法ならびにマルチプロジェクタシステム
JP2018124389A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2012104489A (ja) プロジェクタおよびプロジェクタの制御方法
JP2013061459A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151