JP2015079208A - 画像表示装置、及び制御方法 - Google Patents

画像表示装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015079208A
JP2015079208A JP2013217442A JP2013217442A JP2015079208A JP 2015079208 A JP2015079208 A JP 2015079208A JP 2013217442 A JP2013217442 A JP 2013217442A JP 2013217442 A JP2013217442 A JP 2013217442A JP 2015079208 A JP2015079208 A JP 2015079208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
display device
sensor
modulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013217442A
Other languages
English (en)
Inventor
圭祐 本間
Keisuke Honma
圭祐 本間
禎久 愛甲
Sadahisa Aiko
禎久 愛甲
祐嗣 加藤
Suketsugu Kato
祐嗣 加藤
一賢 池浦
Kazumasa Ikeura
一賢 池浦
智己 湯野
Tomomi Yuno
智己 湯野
史雲 酒井
Shiun Sakai
史雲 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013217442A priority Critical patent/JP2015079208A/ja
Priority to US14/503,773 priority patent/US9271376B2/en
Publication of JP2015079208A publication Critical patent/JP2015079208A/ja
Priority to US14/997,155 priority patent/US10175100B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0488Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/505Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors measuring the colour produced by lighting fixtures other than screens, monitors, displays or CRTs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J2001/4247Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for testing lamps or other light sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Abstract

【課題】簡単な構造で高精度にキャリブレーションを実行することが可能な画像表示装置、及びその制御方法を提供すること。
【解決手段】上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る画像表示装置は、光源部と、1以上の光変調素子と、センサとを具備する。前記1以上の光変調素子は、前記光源部からの光を変調して出射する。前記センサは、前記1以上の光変調素子から変調光として出射された光束の回折光を受光して、前記変調光の強度を測定する。
【選択図】図2

Description

本技術は、プロジェクタ等の画像表示装置、及びその制御方法に関する。
従来、プロジェクタ等の画像表示装置が多く用いられている。例えば特許文献1には、光源からの光をRGB(赤色、緑色、青色)の3原色に分けてフィルタを通して液晶に投射し、スクリーンに表示するプロジェクタについて記載されている。
特許文献1に記載のプロジェクタ1では、その図1に示されるように、液晶8に到達した3原色のうちの散乱光が、3色カラーフィルタ付きシリコンフォトダイオードからなる3原色強度検出手段20によって検出される。そして赤(R)に対応する信号Z、緑(G)に対応する信号Y、青(B)に対応する信号Xが3原色の強度として制御部30に出力される。制御部30では3原色強度検出手段20によって検出された3原色の強度に基づいて液晶8に投射される光が一定の白色を有するように、色ずれを補正する補正値が演算され、駆動電圧発生部31に出力される。特許文献1には、このように補正値が演算されることで、容易に色ずれを補正することが可能となり、常に一定のホワイトを再現することが可能となる旨が記載されている(特許文献1の段落[0021][0022][0027]等)。
特開平06−317777号公報
上記のようにプロジェクタ等の画像表示装置では、ホワイトバランスやガンマ等を補正するためのキャリブレーションが実行されることが多い。このキャリブレーションを、簡単な構造で高精度に実行可能な技術が求められている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、簡単な構造で高精度にキャリブレーションを実行することが可能な画像表示装置、及びその制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る画像表示装置は、光源部と、1以上の光変調素子と、センサとを具備する。
前記1以上の光変調素子は、前記光源部からの光を変調して出射する。
前記センサは、前記1以上の光変調素子から変調光として出射された光束の回折光を受光して、前記変調光の強度を測定する。
この画像表示装置では、光変調素子から出射される光束の回折光がセンサにより受光される。そして当該回折光の強度が変調光の強度として測定される。これにより簡単な構造で高精度にキャリブレーションを実行することが可能となる。
前記センサは、前記光束の所定の次数の前記回折光の光路上に配置されてもよい。
所定の次数の回折光の光路は簡単に算出可能であり、容易にセンサを配置することができる。
前記1以上の光変調素子は、前記回折光を発生させる周期構造を形成する、二次元状に配置された複数の画素を有してもよい。
複数の画素により形成される周期構造により発生する回折光の強度を測定することで、高い精度で変調光の強度を測定することが可能となる。
前記画像表示装置は、入射した光を投射する投射部をさらに具備してもよい。この場合、前記センサは、前記光束の回折光のうち前記投射部に入射しない回折光を受光してもよい。
これにより投射部による画像の投射を妨げることなく、変調光の強度を精度よく測定することが可能となる。
前記光源部からの光は、前記1以上の光変調素子に略垂直に入射してもよい。この場合、前記センサは、前記投射部に入射しない回折光のうち、次数の絶対値が最小となる回折光を受光してもよい。
これにより強度が大きい回折光を受光することができ、変調光の強度を精度よく測定することが可能となる。
前記光源部は、赤色光、緑色光、及び青色光を含む光を出射可能であってもよい。この場合、前記1以上の光変調素子は、前記赤色光、前記緑色光、及び前記青色光をそれぞれ変調する3つの光変調素子を有してもよい。また前記画像表示装置は、前記3つの光変調素子により変調された赤色変調光、緑色変調光、及び青色変調光を合成する合成部をさらに具備してもよい。さらに前記センサは、前記合成部により合成された光束の回折光を受光して、各色の変調光のそれぞれの強度を測定してもよい。
この画像表示装置では、RGBの3色の光がそれぞれ変調され、各色の変調光が合成される。これによりカラー画像を表示することが可能となる。合成された光束の回折光を受光して、各色の変調光が強度を測定することが可能であるので、ホワイトバランスの補正等を簡単な構造で高精度に実行することが可能となる。
前記合成部は、前記合成された光束を出射する出射面を有してもよい。この場合、前記センサは、前記出射面の近傍に配置されてもよい。
これにより簡単な構造でキャリブレーションが実行可能となる。
前記センサは、入射する光の強度を測定可能な複数のセンサ部と、前記複数のセンサ部の各々に配置される、所定の波長帯域の光を透過させる複数のフィルタとを有してもよい。
これによりRGBの各色の変調光の強度を精度よく測定することが可能となる。
前記複数のフィルタは、3種類のフィルタとして、赤色の波長帯域の光を透過させる第1のフィルタと、緑色の波長帯域の光を透過させる第2のフィルタと、青色の波長帯域の光を透過させる第3のフィルタとを有してもよい。この場合、前記複数のセンサ部は、互いに直交する第1の方向及び第2の方向のそれぞれに沿って、二次元状に配置されてもよい。また前記複数のフィルタは、前記第1の方向に沿って並ぶフィルタ群に前記3種類のフィルタが含まれるように、かつ、前記3種類のフィルタのうち同じ種類のフィルタが前記第2の方向に沿って隣接しないように配置されてもよい。
これによりRGBの各色の変調光の強度を精度よく測定することが可能となる。
前記複数のフィルタは、前記3種類のフィルタの各々が透過させるノイズ成分の光を透過させる第4のフィルタを有し、前記第1の方向に沿って並ぶ前記フィルタ群に前記第4のフィルタが含まれるように、かつ、前記第4のフィルタが前記第2の方向に沿って隣接しないように配置されてもよい。
これによりRGBの各色の変調光の強度を精度よく測定することが可能となる。
前記画像表示装置は、前記測定された前記変調光の強度をもとに、前記光源部及び前記1以上の光変調素子の少なくとも一方を制御可能な制御部をさらに具備してもよい。
これにより高精度の画像を生成することが可能となる。
本技術の一形態に係る制御方法は、光源部からの光を変調して出射する光変調素子から、変調光として出射された光束の回折光を受光して、光の強度を測定することを含む。
前記測定された光の強度をもとに、前記光源部及び前記光変調素子の少なくとも一方が制御される。
この制御方法では、光変調素子から出射される光束の回折光がセンサにより受光され、光の強度が測定される。この光の強度をもとに、光源部及び光変調素子の少なくとも一方が制御される。これにより変調光の強度を補正するためのキャリブレーション等を簡単な構造で高精度に実行することが可能となる。そして高精度の画像を生成することが可能となる。
以上のように、本技術によれば、簡単な構造で高精度にキャリブレーションを実行することが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の一実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す概略図である。 液晶パネルから投射光学系までの構成を模式的に示した図である。 液晶パネルから出射される回折光について説明するための模式的な図である。 センサの位置について詳しく説明するための図である。 波長と、回折光角度と、次数との関係を示すグラフである。 入射角度と、回折光角度と、次数との関係を示すグラフである。 画素ピッチと、回折光角度と、次数との関係を示すグラフである。 センサの構成例を示す概略図である。 センサの測定領域を示す概略図である。 各フィルタが配置されたセンサ部の波長に応じたセンサ感度を示すグラフである。 比較例として挙げるキャリブレーション機構の構成を示す模式的図である。 他の実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す概略図である。 他の実施形態に係る回折光について説明するための模式的な図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[画像表示装置]
図1は、本技術の一実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す概略図である。画像表示装置100は、赤色光、緑色光、及び青色光(RGBの各色光)ごとに光を変調し、その色ごとの変調光(画像)を合成することでカラー画像を投影して表示する。画像表示装置100は、例えばデジタルシネマ用のプロジェクタとして用いられる。その他の用途に用いられる表示装置においても本技術は適用可能である。
図1に示すように、画像表示装置100は、光Lを出射する照明光学系10と、照明光学系10から出射された光Lを分光する分光光学系20と、光Lを変調する3つの液晶表示ユニット30(30R、30G、30B)とを有する。また画像表示装置100は、3つの液晶表示ユニット30R、30G、30Bによって変調された光Lを合成する光合成部40と、光合成部40により合成された光Lを投射する投射光学系50とを有する。分光光学系20と、3つの液晶表示ユニット30R、30G、30Bとの間には、それぞれ反射型偏光素子42R、42G、42Bが設けられている。
照明光学系10は、光源11と、光源11から出射された光Lを略平行な光に整える凹レンズ12と、UVカットフィルタ13と、第1のフライアイレンズ14と、第2のフライアイレンズ15と、コンデンサレンズ16とを有する。本実施形態では、照明光学系10が、赤色光、緑色光、及び青色光を含む光を出射可能な光源部として機能する。
光源11には、例えばキセノンランプ、ハロゲンランプ、超高圧水銀ランプ等が用いられる。光源11の周囲には、光源11から出射された光Lを反射するリフレクタ17が設けられている。リフレクタ17によって反射された光Lは、凹レンズ12に出射される。凹レンズ12を透過した光は、UVカットフィルタ13に出射されて、このUVカットフィルタ13により紫外線が除去される。
光源11の種類は限定されず、例えばレーザ光を出射可能なLD(Laser Diode)や、LED(Light Emitting Diode)等の固体光源が用いられてもよい。例えばRGBの各色の光をそれぞれ出射可能なRGB用の固体光源やそれぞれ準備され、これらの出射光が合成されて白色光が生成されてもよい。または青色の波長帯域の光を出射する固体光源と、青色光により励起されて黄色の蛍光を発する蛍光体とが準備されてもよい。この場合、青色光と黄色光とが合成されて白色光が出射される。
UVカットフィルタ13を透過した光Lは、第1及び第2のフライアイレンズ14及び15に入射する。これら第1及び第2のフライアイレンズ14及び15を光Lが透過することにより、光Lの輝度ムラが低減される。第1及び第2のフライアイレンズ14及び15を透過した光Lは、コンデンサレンズ16に入射する。コンデンサレンズ16に入射した光は、集光されて分光光学系20に出射される。
分光光学系20は、第1のダイクロイックミラー21と、2つの反射ミラー22、23と、2つの集光レンズ24、25と、第2のダイクロイックミラー26とを有する。第1のダイクロイックミラー21は、照明光学系10から出射された光Lを、短波長側の青色光Bと、長波長側の赤色光R及び緑色光Gとに分光する。第1のダイクロイックミラー21により分光された青色光Bは、第1の反射ミラー22により反射されて第1の集光レンズ24に入射する。そして第1の集光レンズ24により集光された青色光Bは、反射型偏光素子42Bを介して液晶表示ユニット30Bに入射する。反射型偏光素子42Bとしては、プリズム型のビームスプリッタや、ワイヤグリッド偏光子等が用いられる。
第1のダイクロイックミラー21により分光された赤色光R及び緑色光Gは、第2の反射ミラー23により反射されて第2の集光レンズ25に入射する。そして第2の集光レンズ25により集光された赤色光R及び緑色光Gは、第2のダイクロイックミラー26に出射される。第2のダイクロイックミラー26は、赤色光R及び緑色光Gを、短波長側の緑色光Gと長波長側の赤色光Rとに分光する。分光された赤色光Rは、反射型偏光素子42Rを介して液晶表示ユニット30Rに入射する。緑色光Gは、反射型偏光素子42Gを介して液晶表示ユニット30Gに入射する。
液晶表示ユニット30R、30G、30Bに入射した各色の光R、G、Bは、液晶表示ユニット30R、30G、30Bにそれぞれ設けられた反射型の液晶パネル31(31R、31G、31B)により、それぞれの画像情報に応じた強度分布を有する像光に変調されて反射される。そして変調された3つの像光(適宜、赤色変調光R、緑色変調光G、青色変調光Bと記載する)は、反射型偏光素子42R、42G、42Bにより反射されて、光合成部40に入射する。この際、光合成部40に設けられた偏光板43により、各色の変調光の偏光方向が揃えられる。これによりコントラストが向上される。
液晶パネル31は、本実施形態において、光源部からの光を変調して出射する1以上の光変調素子に相当する。すなわち3つの液晶パネル31R、31G、31Bは、赤色光、緑色光、及び青色光をそれぞれ変調する3つの光変調素子として機能する。
光合成部40は、例えばダイクロイックプリズム等により構成される。この光合成部40は、液晶表示ユニット30R、30G、30Bにより変調した3つの変調光を同一光路上に合成し、投射光学系50に出射する。そして合成された光は、投射光学系50により所定の倍率に拡大され、図示しないスクリーン上に投影される。これによりカラー画像が表示される。
光合成部40は、本実施形態において、3つの光変調素子により変調された赤色変調光、緑色変調光、及び青色変調光を合成する合成部に相当する。また投射光学系50は、入射した光を投射する投射部に相当する。これらの具体的な構成は限定されず、任意に設計されてよい。
また画像表示装置100は、装置内の各機構の動作を制御可能な制御部60を有する。制御部60は、照明光学系10、分光光学系20、液晶表示ユニット30、投射光学系50、その他の機構と電気的に接続され、各機構に制御信号を出力する。例えば、後述する各色の変調光の強度をもとに、照明光学系10の光源11の動作を制御したり、液晶パネル31の動作を制御することが可能である。
制御部60は、例えばCPU、RAM、及びROM等を有し、CPUがROMに予め記録されている制御用プログラムをRAMにロードして実行することにより、各機構を制御する。制御部60の構成は限定されず、任意のハードウェア及びソフトウェアが用いられてよい。例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)等のPLD(Programmable Logic Device)、その他ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のデバイスが用いられてもよい。また図1では破線にて制御部60が図示されているが、制御部60が配置される箇所等も限定されず、適宜設定されてよい。
図1には図示していないが、本実施形態に係る画像表示装置100は、液晶パネル31により変調された各色の変調光の強度を測定可能なセンサが配置される。以下、当該センサについて詳しく説明する。
図2は、液晶パネル31から投射光学系50までの構成を模式的に示した図である。図2では、緑色光を変調して緑色変調光Gを出射する液晶パネル31Gと、光合成部40と、投射光学系と50が、光軸A上に沿って直線状に配置されている。図1に示すように、液晶パネル31Gと、光合成部40との間には反射型偏光素子42Gが配置され、この反射型偏光素子42Gに反射されることで、緑色変調光Gの光束が光合成部40に入射される。図2では、図示を簡単にするために、この反射型偏光素子42Gの図示が省略されており、光軸A上に並ぶように液晶パネル31Gが図示されている。
また図1に示すように、光合成部40には、赤色変調光R、及び青色変調光Bも入射される。例えば紙面に垂直なy方向において、手前から奥側に向かって、光合成部40に赤色変調光Gが照射される。そしてy方向において、奥側から手前に向かって、光合成部40に青色変調光Bが照射される。
そして光合成部40により、各色の変調光R、G、Bが合成されて、白色光の光束が、光合成部40から投射光学系50に向けて出射される。光合成部40は、合成された光束を出射する出射面44を有しており、白色光の光束は出射面44を介して、投射光学系50に出射される。従って図2では、光合成部40に入射する光束は緑色変調光Gとなり、光合成部40の出射面44付近の光束は白色光となる。
以下、センサについて説明を行う上で、まずは光合成部40に緑色変調光Gのみが入射される場合について述べる。
図2に示すセンサ70は、液晶パネル31Gから緑色変調光Gとして出射された光束の回折光Dを受光して、緑色変調光Gの強度を測定する。そのためにセンサ70は、光束の所定の次数の回折光Dの光路上に配置される。本実施形態では、センサ70は、回折光Dの光路上であって、光合成部40の出射面44に近傍に配置される。これにより構造を複雑にすることなく、回折光Dを受光することが可能となる。
回折光Dは、中心部分が最も強度が大きくなり、中心から離れるにつれて強度が小さくなる分布を有していることが多い。従って図2に示すように、センサ70は、回折光Dの中心部分から所定の範囲に広がる光束(回折光の光束)D1を受光可能なように配置される。これにより高い精度で緑色変調光Gの強度を測定することが可能となる。なお、図2では、センサ70の受光面71が回折光Dの入射方向に対して略垂直となるように、センサ70が配置されている。これに限定されず、回折光Dの入射方向に対して、受光面71が斜めとなるように、センサ70が配置されてもよい。例えば、光合成部40の出射面44に近い側面45上に、センサ70が配置されてもよい。
図3は、液晶パネル31から出射される回折光Dについて説明するための模式的な図である。図3に示す回折格子150の間隔d、入射光Iの入射角度θin、回折光角度θoutについて、以下の式(1)が成り立つ。
Figure 2015079208
液晶パネル31は、二次元状に配置された複数の画素を有する。複数の画素は周期構造を形成し、この周期構造により液晶パネル31から回析光が発生する。すなわち液晶パネル31は、入射する光に対して回折格子150として動作することになる。図3に示す回折格子の間隔dは、液晶パネル31の画素ピッチに相当する。画素ピッチdの大きさは、生成する画像の解像度(画素数)等に合わせて適宜設定されてよい。
本実施形態では、照明光学系10からの光は、液晶パネル31に対して、略垂直に入射する。従って、図3に示す入射光Iと同じように、各色の光が液晶パネル31に入射する(θin=0)。その結果、液晶パネル31にて反射される回折光Dは、回折光角度θoutで、光合成部40に向けて進むことになる。この回折光角度θoutは、式(1)を変形した以下の式(2)により求めることができる。
Figure 2015079208
波長λとしては、例えば、各色に応じた波長帯域内の発光強度がピークとなる波長が用いられる。なおRGBの各色において、各色に応じた波長帯域や強度がピークとなる波長は限定されず、適宜設定されてよい。RGBの各色の光として所望の波長帯域やピーク波長を有する光を出射可能な光源が適宜用いられてよい。
次数mは、適宜設定されてよい。強度測定の対象となる回折光Dを定め、対応する次数mが代入されればよい。その他、式(2)に各パラメータの値を代入することで、回折光角度θoutを算出することが可能である。この回折光角度θoutの情報を用いて、センサ70の配置位置を簡単に設計することが可能となる。
図4は、センサ70の位置について詳しく説明するための図である。本実施形態では、センサ70は、液晶パネル31から出射された光束の回折光Dのうち、投射光学系50に入射しない回折光Dを受光可能な位置に配置される。またセンサ70は、投射光学系50に入射しない回折光Dのうち、次数mの絶対値が最小となる回折光Dを受光可能な位置に配置される。例えば、以下のようにして、そのような回折光Dを受光可能な位置が算出される。
通常、液晶パネル30とセンサ70との間には、光合成部40の他に、複数の部材が配置されることが多い。例えば偏光板、偏光板基材、パネル補償板、バックフォーカス合わせガラス、接着剤、4Pプリズム(光合成部40)が挙げられる。これらの部材や、部材間の空気層を通って、回折光Dは進む。図4では、これらの部材(空気層を含む)が、符号Oiで示されている。液晶パネル31からセンサ70までの間に、部材O1、部材O2・・・部材OIがこの順番に配置されるとする。また部材Oiの厚み及び屈折率を、それぞれ厚みti及び屈折率niとする。
液晶パネル31に入射する光の入射角度θinは分かっているので(θin=0)、上記の式(1)を変形した以下の式(3)により、sinθout1が算出される。
Figure 2015079208
また隣接する部材Oiにおいて、以下の式(4)が成り立つ。
Figure 2015079208
この式(4)により、各部材Oiについてのsinθoutiが算出される。この結果、各部材Oiについてのtanθoutiも算出可能である。ここで光軸A上に配置される液晶パネル31、各部材Oi、及び投射光学系50に対する、センサ70の位置を(t,h)で表す。tは、光軸方向における液晶パネル31からの距離である。hは、光軸方向に直交する方向における液晶パネル31からの距離である。すなわち液晶パネル31から距離t及び距離hはなれた位置にセンサ70が配置される。この位置(t,h)は、所定の次数mの回折光Dを受光可能な位置、すなわち所定の次数mの回折光Dの光路上の位置となる。図4を参照して、距離t及び距離hは、以下の式(5)及び式(6)により算出される。
Figure 2015079208
ここで投射光学系50の入射領域51の光軸方向と直交する方向における大きさをφとする。入射領域51とは、液晶パネル31から進んでくる光を取り込むことが可能な領域であり、この入射領域51に入射する回折光Dは、投射光学系50に入射する回折光Dとなる。センサ70が、投射光学系50に入射しない回折光Dを受光するためには、以下の式(7)が成り立つことが必要となる。
Figure 2015079208
この式(7)を満たす距離hを算出可能な次数mのうち、絶対値が最小となる次数mが選択されればよい。これにより、投射光学系50に入射しない回折光Dのうち、次数mの絶対値が最小となる回折光Dを受光することが可能となる。
投射光学系50に入射しない回折光Dを受光することで、投射光学系50による画像の投射を妨げることなく、変調光の強度を測定することが可能となる。また回折光Dのうち次数mの絶対値が小さい回折光Dほど光の強度が大きい場合が多い。従ってそのような回折光Dを受光することで、変調光の強度を精度よく測定することが可能である。また次数mの絶対値が最小の回折光Dは、光軸Aに近い回折光となる。従ってセンサ70を光軸Aの近くに配置することが可能となり、他の部材の配置を妨げることなく、簡単な構造でセンサ70を配置することが可能となる。また画像表示装置100の小型化を図ることが可能となる。
上記のようにして、センサ70を配置する位置を簡単に算出することが可能となる。もちろんこのような算出方法に限定されず、回折光Dの特性や、各部材の配置や特性等をもとに、センサ70の位置は適宜算出されてよい。
センサ70について、光合成部40に緑色変調光Gの光束のみが入射される場合について述べた。上記の説明は、他の色の変調光のみが光合成部40に入射される場合においても同様である。また液晶パネル31や他の部材の位置、画素ピッチ等を適宜設定することで、投射光学系40に向けて進む回折光Dの光路を、RGBの各色において略等しくすることも可能である。すなわちRGBの各色の光束において、図2に示す1つのセンサ70に、所定の次数mの回折光を入射させることが可能である。
本実施形態では、各色の回折光Dの中心部分が、所定の範囲(例えば図2に示す回折光Dの光束D1の範囲)内に含まれるように設定される。そしてその範囲の合成光を受光可能なようにセンサ70が配置される。これにより各色の回折光Dを十分に受光することが可能となり、各色の変調光の強度を精度よく測定することが可能となる。
また典型的にはRGBの各色の光束において、同じ次数mの回折光Dがセンサ70に入射される。またRGBの各色の回折光Dのうち、投射光学系50に入射しない回折光Dであり、次数mの絶対値が最小となる回折光Dが、センサ70により受光される。これに限定されず、各色ごとに次数の異なる回折光Dが、センサ70に受光されてもよい。
図5は、波長λと、回折光角度θoutと、次数mとの関係を示すグラフである。ここでは、画素ピッチdが4000nmの液晶パネルが用いられ、また入射角度θinが0°の場合の結果が図示されている。
図5のグラフに示すように、次数mの絶対値が小さい回折光ほど、回折光角度θoutが小さくなる(0°に近づいていく)。また波長λが大きくなるほど、回折光角度θoutが大きくなる(0°から離れていく)。このような特性に基づいて、センサの位置を適宜算出すればよい。なおグラフの波長λと回折光角度θoutとの関係から、RGBの色の違いにより、回折光角度θoutの大きさが異なることが分かる。しかしながら同じ次数mの回折光を受光するのであれば、色の違いによる回折光角度θoutの差は十分に小さいものである。従って各色の回折光の中心部分が所定の範囲に含まれるように設計することは、比較的容易に可能となる。
図6は、入射角度θinと、回折光角度θoutと、次数mとの関係を示すグラフである。ここでは、画素ピッチdが4000nmの液晶パネルが用いられ、波長λが550nmの光が用いられている。このグラフに示すように、入射角度θinが大きくなるほど、回折光角度θoutが小さくなる(入射角度θinの変動に応じて、回折光角度θoutは負の方向に変動する)。このような特性に基づいて、センサの位置を適宜算出すればよい。液晶パネルに入射する光の入射角度θinは、典型的には0°である。しかしながら、入射角度θinが0°とは異なる場合でも、本技術は適用可能であり、図6に示す特性等をもとに適宜センサの位置が算出可能である。
図7は、画素ピッチdと、回折光角度θoutと、次数mとの関係を示すグラフである。ここでは、入射光の波長λが550nmであり、入射角度θinが0°である場合の結果が図示されている。このグラフに示すように、画素ピッチdが大きくなるほど、回折光角度θoutが0°に近づいていく。このような特性に基づいて、センサの位置を適宜算出すればよい。
図8及び図9は、センサ70の構成例を示す概略図である。センサ70は、フレキシブル回路基板72に接続された回路基板73に実装される。回路基板73及びフレキシブル回路基板72を介して、センサ70により測定された光強度の信号が、図1の制御部60等に出力される。またセンサ70や回路基板73に、制御信号や駆動電力が供給される。
センサ70は、受光面71を有し、受光面71の一部が測定領域75(Actiuve Area)として設定されている。図9は、センサ70の測定領域75を示す概略図である。センサ70は、入射する光の強度を測定可能な複数のセンサ部76を有する。すなわち測定領域75には、複数のセンサ部76が配置されている。複数のセンサ部76は、互いに直交する第1の方向(図9のx方向)及び第2の方向(図9のy方向)のそれぞれに沿って、二次元状に配置される。本実施形態では、x方向に4個、y方向に10個の計40個のセンサ部76がマトリクス状に配置される。
またセンサ70は、複数のセンサ部76の各々に配置される、所定の波長帯域の光を透過させる複数のフィルタ77を有する。すなわち40個のセンサ部76のそれぞれに対応して、フィルタ77が配置される。本実施形態では、複数のフィルタ77は、3種類のフィルタとして、赤色の波長帯域の光を透過させる赤色フィルタ77R(第1のフィルタ)と、緑色の波長帯域の光を透過させる緑色フィルタ77G(第2のフィルタ)と、青色の波長帯域の光を透過させる青色フィルタ77B(第3のフィルタ)とを有する。
測定領域75に白色光の回折光が入射されると、赤色フィルタ77Rが配置されたセンサ部76により赤色変調光Rの強度が測定される。同様に、緑色フィルタ77Gが配置されたセンサ部76により緑色変調光Gの強度が測定され、青色フィルタ77Bが配置されたセンサ部76により青色変調光Bの強度が測定される。例えば同じ色のフィルタ77が配置された複数のセンサ部76により測定された強度の平均値が用いられる。
図9に示すように、複数のフィルタ77は、x方向に沿って並ぶフィルタ群78に赤色、緑色、青色の3種類のフィルタ77R、77G、77Bが含まれるように配置される。また複数のフィルタ77は、3種類のフィルタ77R、77G、77Bうち同じ種類のフィルタ77が第2の方向に沿って隣接しないように配置される。これにより、測定領域75に3種類のフィルタ77R、77G、77Bを偏りなく配置することが可能となる。その結果、測定領域75の上方や下方等の偏った部分に回折光が入射されたとしても、RGBの各色の変調光の強度を精度よく測定することが可能となる。なお3種類のフィルタ77R、77G、77Bの配置方法は、図9に示すものに限定されず適宜設定されてよい。
また本実施形態では、複数のフィルタ77は、ノイズフィルタ77N(第4のフィルタ)を有する。ノイズフィルタ77Nは、赤色、緑色、青色の3種類のフィルタ77R、77G、77Bの各々が透過させるノイズ成分の光を透過させる。すなわちノイズフィルタ77Nは、赤色フィルタ77Rを透過するノイズ成分の光と、緑色フィルタ77Gを透過するノイズ成分の光と、青色フィルタ77Bを透過するノイズ成分の光とを透過させる。
図10は、各フィルタ77が配置されたセンサ部76の波長に応じたセンサ感度を示すグラフである。以下、赤色フィルタ77R、青色フィルタ77B、及び緑色フィルタ77Gが配置されたセンサ部76を、赤色センサ部76R、青色センサ部76B、及び緑色センサ部76Gと記載する。またノイズフィルタ77Nが配置されたセンサ部76を、ノイズセンサ部76Nと記載する。
図10のグラフに示すように、赤色センサ部76Rは、約570nmから約700nmの波長帯域の光を高い感度で検出する。この波長帯域の光は、所望の波長帯域の光である。この光に加えて、赤色センサ部76Rは、約400nmから約570nmの波長帯域の光を約1−5%の低い感度で検出する。この波長帯域の光は、ノイズ成分の光である。この結果、赤色センサ部76Rで出力された光の強度には、ノイズ成分の光の強度が含まれることになる。
緑色センサ部76Gは、所望の波長帯域の光として、約420nmから約650nmの波長帯域の光を高い感度で検出する。また緑色センサ部76Gは、ノイズ成分の光として、約200nmから約420nmの波長帯域の光を約1−5%の低い感度で検出する。青色センサ部76Bは、所望の波長帯域の光として、約400nmから約580nmの波長帯域の光を高い感度で検出し、ノイズ成分の光として、約580nmから約660nmの波長帯域の光を低い感度で検出する。
ノイズフィルタ77Nは、約200nmから約660nmの波長帯域の光を約1−5%の低い感度で検出する。従ってノイズセンサ部76Nにより、各色のセンサ部76がノイズ成分の光として検出する光の強度を測定することが可能である。ノイズセンサ部76Nにより測定されたノイズ成分光の強度を、各色のセンサ部76R、76G、76Bにより測定された、RGBの各光の強度から引くことで、各色の変調光の強度を高い精度で測定することが可能となる。例えば測定されたRGB値(各色光の強度)からXYZ表色系への変換等が実行される場合には、RGB値からノイズ成分を引いた値が演算に用いられる。
図9に示すように、ノイズフィルタ77Nは、x方向に沿って並ぶフィルタ群78に少なくとも1つ含まれるように配置される。またノイズフィルタ77Nは、y方向に沿って隣接しないように配置される。これにより、測定領域75において偏ることなくノイズフィルタ77Nを配置することが可能となり、RGBの各色の変調光の強度を精度よく測定することが可能となる。
センサ部76により測定された光の強度をもとに、キャリブレーションが実行される。キャリブレーションにより、例えばホワイトバランス(ホワイト色度)の測定及び補正や、色域(Color Space)の測定及び補正、すなわちRGB単色色度の測定及び補正が高い精度で可能となる。またガンマの測定及び補正等、種々の処理が実行可能となる。例えば画像表示装置100が、周囲の明るさに合わせて画像の輝度を調整する輝度センサを有している場合には、その輝度センサによる輝度調整機能の補正等も可能となる。
以上、本実施形態に係る画像表示装置100では、液晶パネル31から変調光として出射される光束の回折光Dがセンサ70により受光される。そして当該回折光Dの強度が変調光の強度として測定される。これにより簡単な構造で高精度にキャリブレーションを実行することが可能となる。
図11は、比較例として挙げるキャリブレーション機構の構成を示す模式的図である。例えば図11Aに示すように、光合成部540と投射光学系550との間の光路内に、可動式のセンサ570が配置されるとする。画像が表示される際には、センサ570は、投射光学系550に入射する光束Lから外れた位置に待機される。キャリブレーションが行われる際には、光束Lの中央部分等に、センサ570が移動される。そしてセンサ570により、光の強度が測定される。
センサ570を移動させる構造としては、図11Bに示す構造が考えられる。すなわちセンサ570に接続されたアーム部580が用いられる。アーム部580が回転することにより、センサ570が適宜移動される。その他、センサ570を直線状に移動させる構造が用いられる場合も考えられる。
このように可動式のセンサ570が用いられる場合、キャリブレーション機構の構造や駆動制御が複雑になってしまい、それを実現するためにコストがかかる。またセンサリング位置へのセンサ570の移動精度が求められ、センサリング位置にばらつきがある場合には、再現性が低下してしまう。また光束Lの中央部分にて光を受光する場合には、高密度の光がセンサに照射されるため、耐久性の向上を図らなければならない。例えばセンサ570へのダメージを低減させるために、ND(Neutral Density)フィルタ等の追加部材が必要となり、部品コストがかかってしまう。
さらに、投射光学系550と光合成部540との間に、可動式のセンサ570を挿入するためのスペースを設けなければならない。例えば光合成部540の出射面544から投射光学系550の入射面554までの間に、空気層(約1.0mm)、NDフィルタ(約1.2mm)、センサ(約1.8mm)、基板(約1.0mm)、空気層(約1.0mm)を配置するための、少なくとも6mm程度のスペースが必要となってしまう。このため光合成部540から投射光学系440までの部材を含むセットが大型化してしまう。またバックフォーカスが大きくなるので、入射領域551の大きい投射光学系550が必要となる。その結果、サイズの大きいレンズ等が必要となり、部品コストがかかってしまう。このように可動式のセンサ570が用いられる場合には、種々の問題点が発生してしまう。
本技術では、液晶パネル31の回折光Dを利用したセンサリングが実行される。従って上記のような問題が発生してしまうことを防止することが可能となり、低コスト化、簡易構造、可動機構不要、高再現性、高耐久性不要なキャリブレーション機構を実現することが可能となる。なおこの記載は、これらの効果が同時に発揮されるという意味ではない。条件等により、これらの効果の全て又は一部が発揮されるという意味である。
例えば、投射光学系に入射する光束から外れた位置にセンサを配置して、光合成部を保持する保持部や投射光学系の枠部材等の、他の部品により反射した散乱光を受光して、光の強度を測定する場合を考える。しかしながらこの場合では、他の部品からの反射光に色度変化が生じてしまい、また光強度が小さいので、センサリング精度は非常に低くなってしまう。
本技術では、回折光Dを利用するので、所望の位置に回折光Dが当たるように、センサ位置や回折次数を適宜設計することが可能である。これにより通常光と同じスペクトルであり光強度の大きい光を、ダイレクトにセンサリングすることができる。この結果、センサリング精度を向上させることが可能となる。
<その他の実施形態>
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
例えば図12は、他の実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す概略図である。上記の実施系形態では、図1に示すように、光変調素子として、反射型の液晶パネル31が用いられた。これに代えて、図12に示す画像表示装置200では、光変調素子として、透過型の液晶パネル231が用いられる。
図示しない光源部から赤色光R、緑色光G、青色光Bを含む光が出射される。そして図示しない分光光学系により、赤色光R、緑色光G、青色光Bの光が選択的に分離され、各色用に配置された透過型の液晶パネル231R、231G、231Bにそれぞれ照射される。分光光学系としては、例えばダイクロイックミラーやリレーレンズ、図12に示すフィールドレンズ290が用いられる。赤色光R、緑色光G、青色光Bは、フィールドレンズ290により平行化された後、液晶パネル231R、231G、231Bにそれぞれ照射される。液晶パネル231R、231G、231Bにより変調された各色の変調光は、光合成部240にそれぞれ照射される。光合成部240は、3つの方向から入射した各色の変調光を重ね合わせて合成し、投射光学系250に向けて出射する。
透過型の液晶パネル231も二次元状に配置された複数の画素を有し、これら複数の画素により周期構造が形成される。従って液晶パネル231からは回折光が発生する。例えば光合成部240の出射面241の近傍にセンサ270を配置して、液晶パネル231から出射される所定の次数の回折光をセンサリングすることが可能である。
例えば図13に示すように、光源部からの光Iが液晶パネル231の入射面235に対して略垂直に入射する。そうすると画素ピッチdや波長λに応じた回折光Dが、液晶パネル231の出射面236から出射される。上記で説明したように、センサ270の配置位置を適宜算出して、所望の次数の回折光Dを受光することが可能であり、精度の高いキャリブレーションが可能となる。
その他、光変調素子として、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等が用いられてもよい。DMDは、複数の画素に対応する複数のミラーデバイスを有する。この複数のミラーデバイスにより周期構造が形成され、回折光が発生する。この回折光をセンサリングすることで、上記と同様の効果を得ることが可能となる。その他、周期構造が形成され回折光を発生可能である任意の光変調素子に対して、本技術は適用可能である。
上記では、RGBの各光用の3つの光変調素子が用いられ、カラー画像が生成された。しかしながら、用いられる光変調素子の数は限定されない。例えば光変調素子が1つのみ搭載された画像表示装置においても、本技術は適用可能である。その他、任意の数の光変調素子が用いられる場合でも、本技術は適用可能である。もちろん1つの光変調素子によりカラー画像が生成されてもよい。
なお、本開示中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。上記の複数の効果の記載は、それらの効果が必ずしも同時に発揮されるということを意味しているのではない。条件等により、少なくとも上記した効果のいずれかが得られることを意味しており、もちろん本開示中に記載されていない効果が発揮される可能性もある。
以上説明した各形態の特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。すなわち各実施形態で説明した種々の特徴部分は、各実施形態の区別なく、任意に組み合わされてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)光源部と、
前記光源部からの光を変調して出射する1以上の光変調素子と、
前記1以上の光変調素子から変調光として出射された光束の回折光を受光して、前記変調光の強度を測定するセンサと
を具備する画像表示装置。
(2)(1)に記載の画像表示装置であって、
前記センサは、前記光束の所定の次数の前記回折光の光路上に配置される
画像表示装置。
(3)(1)又は(2)に記載の画像表示装置であって、
前記1以上の光変調素子は、前記回折光を発生させる周期構造を形成する、二次元状に配置された複数の画素を有する
画像表示装置。
(4)(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
入射した光を投射する投射部をさらに具備し、
前記センサは、前記光束の回折光のうち前記投射部に入射しない回折光を受光する
画像表示装置。
(5)(4)に記載の画像表示装置であって、
前記光源部からの光は、前記1以上の光変調素子に略垂直に入射し、
前記センサは、前記投射部に入射しない回折光のうち、次数の絶対値が最小となる回折光を受光する
画像表示装置。
(6)(1)から(5)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記光源部は、赤色光、緑色光、及び青色光を含む光を出射可能であり、
前記1以上の光変調素子は、前記赤色光、前記緑色光、及び前記青色光をそれぞれ変調する3つの光変調素子を有し、
前記画像表示装置は、前記3つの光変調素子により変調された赤色変調光、緑色変調光、及び青色変調光を合成する合成部をさらに具備し、
前記センサは、前記合成部により合成された光束の回折光を受光して、各色の変調光のそれぞれの強度を測定する
画像表示装置。
(7)(6)に記載の画像表示装置であって、
前記合成部は、前記合成された光束を出射する出射面を有し、
前記センサは、前記出射面の近傍に配置される
画像表示装置。
(8)(6)又は(7)に記載の画像表示装置であって、
前記センサは、入射する光の強度を測定可能な複数のセンサ部と、前記複数のセンサ部の各々に配置される、所定の波長帯域の光を透過させる複数のフィルタとを有する
画像表示装置。
(9)(8)に記載の画像表示装置であって、
前記複数のフィルタは、3種類のフィルタとして、赤色の波長帯域の光を透過させる第1のフィルタと、緑色の波長帯域の光を透過させる第2のフィルタと、青色の波長帯域の光を透過させる第3のフィルタとを有し、
前記複数のセンサ部は、互いに直交する第1の方向及び第2の方向のそれぞれに沿って、二次元状に配置され、
前記複数のフィルタは、前記第1の方向に沿って並ぶフィルタ群に前記3種類のフィルタが含まれるように、かつ、前記3種類のフィルタのうち同じ種類のフィルタが前記第2の方向に沿って隣接しないように配置される
画像表示装置。
(10)(9)に記載の画像表示装置であって、
前記複数のフィルタは、前記3種類のフィルタの各々が透過させるノイズ成分の光を透過させる第4のフィルタを有し、前記第1の方向に沿って並ぶ前記フィルタ群に前記第4のフィルタが含まれるように、かつ、前記第4のフィルタが前記第2の方向に沿って隣接しないように配置される
画像表示装置。
(11)(1)から(10)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記測定された前記変調光の強度をもとに、前記光源部及び前記1以上の光変調素子の少なくとも一方を制御可能な制御部をさらに具備する
画像表示装置。
L…光(光束)
R…赤色光(赤色変調光)
G…緑色光(緑色変調光)
B…青色光(青色変調光)
D…回折光D
m…回折次数
10…照明光学系
11…光源
20…分光光学系
31…反射型の液晶パネル
40、240…光合成部
50、250…投射光学系
60…制御部
70、270…センサ
76…センサ部
77…フィルタ
231…透過型の液晶パネル
100、200…画像表示装置

Claims (12)

  1. 光源部と、
    前記光源部からの光を変調して出射する1以上の光変調素子と、
    前記1以上の光変調素子から変調光として出射された光束の回折光を受光して、前記変調光の強度を測定するセンサと
    を具備する画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記センサは、前記光束の所定の次数の前記回折光の光路上に配置される
    画像表示装置。
  3. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記1以上の光変調素子は、前記回折光を発生させる周期構造を形成する、二次元状に配置された複数の画素を有する
    画像表示装置。
  4. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    入射した光を投射する投射部をさらに具備し、
    前記センサは、前記光束の回折光のうち前記投射部に入射しない回折光を受光する
    画像表示装置。
  5. 請求項4に記載の画像表示装置であって、
    前記光源部からの光は、前記1以上の光変調素子に略垂直に入射し、
    前記センサは、前記投射部に入射しない回折光のうち、次数の絶対値が最小となる回折光を受光する
    画像表示装置。
  6. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記光源部は、赤色光、緑色光、及び青色光を含む光を出射可能であり、
    前記1以上の光変調素子は、前記赤色光、前記緑色光、及び前記青色光をそれぞれ変調する3つの光変調素子を有し、
    前記画像表示装置は、前記3つの光変調素子により変調された赤色変調光、緑色変調光、及び青色変調光を合成する合成部をさらに具備し、
    前記センサは、前記合成部により合成された光束の回折光を受光して、各色の変調光のそれぞれの強度を測定する
    画像表示装置。
  7. 請求項6に記載の画像表示装置であって、
    前記合成部は、前記合成された光束を出射する出射面を有し、
    前記センサは、前記出射面の近傍に配置される
    画像表示装置。
  8. 請求項6に記載の画像表示装置であって、
    前記センサは、入射する光の強度を測定可能な複数のセンサ部と、前記複数のセンサ部の各々に配置される、所定の波長帯域の光を透過させる複数のフィルタとを有する
    画像表示装置。
  9. 請求項8に記載の画像表示装置であって、
    前記複数のフィルタは、3種類のフィルタとして、赤色の波長帯域の光を透過させる第1のフィルタと、緑色の波長帯域の光を透過させる第2のフィルタと、青色の波長帯域の光を透過させる第3のフィルタとを有し、
    前記複数のセンサ部は、互いに直交する第1の方向及び第2の方向のそれぞれに沿って、二次元状に配置され、
    前記複数のフィルタは、前記第1の方向に沿って並ぶフィルタ群に前記3種類のフィルタが含まれるように、かつ、前記3種類のフィルタのうち同じ種類のフィルタが前記第2の方向に沿って隣接しないように配置される
    画像表示装置。
  10. 請求項9に記載の画像表示装置であって、
    前記複数のフィルタは、前記3種類のフィルタの各々が透過させるノイズ成分の光を透過させる第4のフィルタを有し、前記第1の方向に沿って並ぶ前記フィルタ群に前記第4のフィルタが含まれるように、かつ、前記第4のフィルタが前記第2の方向に沿って隣接しないように配置される
    画像表示装置。
  11. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記測定された前記変調光の強度をもとに、前記光源部及び前記1以上の光変調素子の少なくとも一方を制御可能な制御部をさらに具備する
    画像表示装置。
  12. 光源部からの光を変調して出射する光変調素子から、変調光として出射された光束の回折光を受光して、光の強度を測定し、
    前記測定された光の強度をもとに、前記光源部及び前記光変調素子の少なくとも一方を制御する
    制御方法。
JP2013217442A 2013-10-18 2013-10-18 画像表示装置、及び制御方法 Pending JP2015079208A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217442A JP2015079208A (ja) 2013-10-18 2013-10-18 画像表示装置、及び制御方法
US14/503,773 US9271376B2 (en) 2013-10-18 2014-10-01 Image display apparatus and control method
US14/997,155 US10175100B2 (en) 2013-10-18 2016-01-15 Image display apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217442A JP2015079208A (ja) 2013-10-18 2013-10-18 画像表示装置、及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015079208A true JP2015079208A (ja) 2015-04-23

Family

ID=52825599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217442A Pending JP2015079208A (ja) 2013-10-18 2013-10-18 画像表示装置、及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9271376B2 (ja)
JP (1) JP2015079208A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019012806A1 (ja) * 2017-07-12 2020-05-07 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2020144196A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
US11099471B2 (en) 2017-12-04 2021-08-24 Sony Corporation Image display apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD845375S1 (en) * 2016-02-05 2019-04-09 Fujifilm Corporation Projector

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221569A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Seiko Epson Corp 液晶パネルに入力する対向電極電圧の調整
US8497897B2 (en) * 2010-08-17 2013-07-30 Apple Inc. Image capture using luminance and chrominance sensors

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019012806A1 (ja) * 2017-07-12 2020-05-07 ソニー株式会社 画像表示装置
US11693305B2 (en) 2017-07-12 2023-07-04 Sony Corporation Image display apparatus
JP7302472B2 (ja) 2017-07-12 2023-07-04 ソニーグループ株式会社 画像表示装置
US11099471B2 (en) 2017-12-04 2021-08-24 Sony Corporation Image display apparatus
JP2020144196A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP7163827B2 (ja) 2019-03-05 2022-11-01 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10175100B2 (en) 2019-01-08
US20160131522A1 (en) 2016-05-12
US20150108902A1 (en) 2015-04-23
US9271376B2 (en) 2016-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519970B2 (ja) 画像表示装置、プロジェクター及びその制御方法
WO2018051500A1 (ja) プロジェクターとプロジェクターにおける蛍光体ホイールおよびカラーホイールの回転制御方法
US20130229629A1 (en) Multi-screen display device
JP5593703B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターにおける投写画像の色バランス調整方法
JP2022008461A (ja) 投写型映像表示装置
US10674122B2 (en) Light source unit and projection-type display
JP2017069808A (ja) 検出方法、検出装置および投射装置
US11693305B2 (en) Image display apparatus
US10175100B2 (en) Image display apparatus and control method
KR101185297B1 (ko) 영상 프로젝터
JP2018060077A (ja) 画像投射装置
WO2007141953A1 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2005084325A (ja) 照明装置及びこれを用いたプロジェクタ
JP6194865B2 (ja) センサ回路、補正方法およびプロジェクタ装置
US11099472B2 (en) Image display apparatus and light source device
JP5880496B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP2006018162A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2012123061A (ja) 投影装置、及び色覚検査装置
JP2007199290A (ja) 画像表示装置
JP2016128871A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP3632503B2 (ja) 画像表示装置の調整方法
JP2018061149A (ja) 画像投射装置