JP2015099553A - テーブル形式データで複数の指令を同時に実行する機能を備えた数値制御装置 - Google Patents

テーブル形式データで複数の指令を同時に実行する機能を備えた数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015099553A
JP2015099553A JP2013240038A JP2013240038A JP2015099553A JP 2015099553 A JP2015099553 A JP 2015099553A JP 2013240038 A JP2013240038 A JP 2013240038A JP 2013240038 A JP2013240038 A JP 2013240038A JP 2015099553 A JP2015099553 A JP 2015099553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
table format
format data
spindle
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013240038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5752213B2 (ja
Inventor
智 金丸
Satoshi Kanemaru
智 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2013240038A priority Critical patent/JP5752213B2/ja
Priority to DE102014016807.7A priority patent/DE102014016807B4/de
Priority to US14/546,027 priority patent/US9696712B2/en
Priority to CN201410665973.7A priority patent/CN104656548B/zh
Publication of JP2015099553A publication Critical patent/JP2015099553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752213B2 publication Critical patent/JP5752213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36244Means, use of tables, correlating functions to instructions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42217Time optimal position control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】テーブル形式データに記述された基準値への到達を判定し、指令を実行するための複数の処理部を具備し、1つのテーブル形式データ内の2つ以上の指令を同時に実行する手段を備えた、数値制御装置を提供する。
【解決手段】数値制御装置1は、指令の読み出し手段2と、選択手段3と、定義手段4、第1処理部10、第2処理部20、第3処理部30を備えている。指令の読み出し手段2は、図示しない記憶手段に格納された、基準となる時間、軸あるいは主軸の位置と、前記基準となる軸あるいは主軸とは別の軸あるいは主軸の位置あるいは補助機能を順次読み出す手段である。選択手段3は、指令の読み出し手段2が読み出した指令を処理する処理部を、定義手段4に定義された定義に基づいて選択する手段である。定義手段4は、数値制御装置1に備わった複数の処理部において、それぞれの処理部で実行する指令を定義する手段である。
【選択図】図5

Description

本発明は、工作機械を制御する数値制御装置に関し、特に、テーブル形式データで複数の指令を同時に実行する機能を備えた数値制御装置に関する。
時間、軸位置、あるいは主軸位置を基準にした軸の位置あるいは補助機能を設定したテーブル形式データ(パステーブル)をメモリまたはネットワークで接続された記憶装置に格納しておき、テーブル形式データ(パステーブル)を順次読み出しながら各軸を駆動する機能(パステーブル運転機能)を持った数値制御装置が公知である(特許文献1、特許文献2を参照)。これにより、加工プログラムにとらわれない自由な工具の動作が可能になり、加工時間の短縮や、加工の高精度化を実現できる。
特開昭59−177604号公報 特開2003−303005号公報
しかしながら、テーブル形式データによる運転では軸、または主軸、または補助機能を制御する各テーブル形式データ内で順次読み出した指令を1つずつ実行していくため、1つのテーブル形式データ内の2つ以上の指令を同時に実行することはできない。先に読み出した指令がテーブル形式データに記述された基準値に到達し、実行された後、実行が完了するのを待ってから次の指令を読み出す。この際、先に読み出した指令の実行により、テーブル形式データに記述された次の指令を実行する基準値を既に経過していた場合は、アラームとして運転を停止させる。そのため、あらかじめ先に読み出した指令の実行が完了するまでの動作時間を計算し、次の指令を実行する基準値をテーブル形式データに記述する必要があり、テーブル形式データの作成が複雑になっている。また、動作時間の不定な指令に関しては、最大動作時間に余裕時間を加算して次の指令を実行する基準値をテーブル形式データに記述するため、サイクルタイムが延びる原因になっている。
テーブル形式データによる主軸Sの制御モードの変更を例に説明する。従来技術のテーブル形式データによる運転では、主軸の制御モードの変更を指令した場合、前指令の実行完了後に主軸の制御モードの変更指令を読み出し、テーブル形式データに記述された基準値への到達を判定する。テーブル形式データに記述された基準値に到達すると、その基準値から制御モードの変更を開始し、完了するまでの間、次の指令の読み出し、および実行を待機する。そのため、あらかじめ制御モードの変更に掛かる動作時間を確保し、次の指令を実行する基準値をテーブル形式データに記述する必要がある。
図1に示す主軸Sのテーブル形式データ<S1>において、Lは指令を実行するテーブル形式データに記述された基準値(実時間、msec単位)を示すアドレスとし、S2500は主軸の回転数を2500(rpm)とする主軸回転数指令、G96は速度制御モードから輪郭制御モードへの制御モードの変更指令、T0101はテーブル番号0101のサブテーブルを呼び出すサブテーブル呼び出し指令とする。
仮に制御モードの変更に要する時間が1000msecだった場合、さらに500msecの余裕時間を加え、制御モードの変更(G96)を指令した基準値(L6500)から1500msecの時間間隔を確保して次の指令(T0101)を行う。
図2は速度制御モードから輪郭制御モードに制御モードを変更するのに必要とされる動作時間と余裕時間の関係を説明する図である。L2200で主軸回転数指令(S2500)を実行する。基準値到達判定を行い、L6500に達すると、制御モード変更指令(G96)を実行し、制御モードの変更を開始する。制御モードの変更中は、次指令の読み出しを待機する。L7500に達すると、制御モードの変更が完了する。そして、サブテーブル呼び出し指令(T0101)を読み出す。基準値到達判定を行い、L8000に達すると、サブテーブル呼び出し指令(T0101)を実行する。
ここで、テーブル番号0101のサブテーブルを呼び出すサブテーブル呼び出し指令を基準値L7000で指令した場合(図3参照)、制御モードの変更が完了する基準値L7500で読み出すことになるが、サブテーブル呼び出し指令を実行するテーブル形式データに記述された基準値を既に経過しているため、運転を停止するしかない(図4参照)。 このため、制御モードの変更においては、制御モードの変更に要する動作時間を実測値、あるいは計算式によって求め、さらに実行状況によって変動する動作時間を補足するための余裕時間を加算して、次の指令を実行する基準値をテーブル形式データに記述する必要がある。制御モードの変更に限らず、軸、または主軸、または補助機能を制御するテーブル形式データで動作時間を要する指令を実行する際は、上述の課題がある。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決するために、テーブル形式データに記述された基準値への到達を判定し、指令を実行するための複数の処理部を具備し、1つのテーブル形式データ内の2つ以上の指令を同時に実行する手段を備えた、数値制御装置を提供することである。
本発明は、テーブル形式データにより制御される軸、または主軸、または補助機能において、それぞれのテーブル形式データ内で順次読み出した指令ごとにテーブル形式データに記述された基準値への到達判定、および指令の実行を行うことで、1つのテーブル形式データ内の2つ以上の指令を同時に実行する手段を具備する。
従来技術の先読みでは、滑らかな移動経路、および最適な加減速を計算することを目的に、複数の指令ブロックを読み出しているが、本発明では、テーブル形式データによる運転において、読み出した指令を別々に実行し、独立した実行結果を得ることを特徴とする。この結果、テーブル形式データの作成時、各指令の動作時間を計算する必要がなくなるため、テーブル形式データの作成が容易になる。さらに、動作時間の不定な指令であっても、最大動作時間、および余裕時間を加算して次の指令の基準値をテーブル形式データに記述する必要がなくなるため、サイクルタイムの短縮を実現できる。
そして、本願の請求項1に係る発明は、時間、軸位置、あるいは主軸位置を基準とし、基準となる時間、軸あるいは主軸の位置と、前記基準となる軸あるいは主軸とは別の軸あるいは主軸の位置あるいは補助機能とを対応させたテーブル形式データをメモリまたはネットワークで接続された記憶装置に格納しておき、前記基準となる時間、軸あるいは主軸の位置と、前記基準となる軸あるいは主軸とは別の軸あるいは主軸の位置あるいは補助機能を順次読み出し、前記基準となる時間、軸あるいは主軸の位置に同期して前記別の軸あるいは主軸の位置あるいは補助機能を制御する数値制御装置において、前記テーブル形式データに記述された基準値への到達を判定し、指令を実行する複数の処理部と、前記複数の処理部のそれぞれが実行する1つ以上の指令を定義する定義手段と、前記読み出した指令を処理する処理部を前記定義手段に基づき選択する選択手段と、を具備することを特徴とするテーブル形式データによる運転を備えた数値制御装置である。
請求項2に係る発明は、前記複数の処理部は、それぞれが読み出した指令を実行するためのテーブル形式データに記述された基準値を変更する変更手段を具備することを特徴とする請求項1に記載のテーブル形式データによる運転を備えた数値制御装置である。
請求項3に係る発明は、前記定義手段は、複数の指令を1つ、または複数のグループに分類し、それぞれの処理部で実行する指令を前記グループによって定義することを特徴とする請求項1または2の何れか一つに記載のテーブル形式データによる運転を備えた数値制御装置である。
請求項4に係る発明は、前記定義手段は、テーブル形式データによる運転開始時、または運転中にそれぞれの処理部で実行する指令の定義を変更する変更手段を具備することを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載のテーブル形式データによる運転を備えた数値制御装置である。
請求項5に係る発明は、前記複数の処理部は、それぞれの処理部で指令の実行状態、および実行結果を管理する管理手段を具備することを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載のテーブル形式データによる運転を備えた数値制御装置である。
請求項6に係る発明は、前記選択手段は、前記管理手段に管理される、指令の実行状態、および実行結果に基づいて、前記複数の処理部から何れかの処理部を選択することを特徴とする請求項5に記載のテーブル形式データによる運転を備えた数値制御装置である。
本発明により、テーブル形式データに記述された基準値への到達を判定し、指令を実行するための複数の処理部を具備し、1つのテーブル形式データ内の2つ以上の指令を同時に実行する手段を備えた数値制御装置を提供できる。
主軸Sのテーブル形式データ<S1>の例を説明する図である。 速度制御モードから輪郭制御モードに制御モードを変更するのに必要とされる動作時間と余裕時間の関係を説明する図である。 主軸Sのテーブル形式データ<S2>の例を説明する図である。 速度制御モードから輪郭制御モードに制御モードを変更するのに必要とされる動作時間と余裕時間の関係を説明する図である。 本発明の実施形態を説明するブロック図である。 主軸Sのテーブル形式データ<S3>の例を説明する図である。 処理部で実行する指令の定義を説明する図である。 本発明による速度制御モードから輪郭制御モードに制御モードを変更する制御を説明する図である。 図8に示されるテーブル形式データによる運転における各処理部で実行される処理を説明する図である。 本発明に係る処理を説明するフローチャートである。 図10のフローチャートにおいて指令の定義の変更およびそれぞれの処理部で実行する指令を変更する処理を含むフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
テーブル形式データで複数の指令を実行する機能を備えた数値制御装置は、時間、軸位置、あるいは主軸位置を基準とし、基準となる時間、軸あるいは主軸の位置と、前記基準となる軸あるいは主軸とは別の軸あるいは主軸の位置あるいは補助機能とを対応させたテーブル形式データをメモリまたはネットワークで接続された記憶装置に格納しておき、前記基準となる時間、軸あるいは主軸の位置と、前記基準となる軸あるいは主軸とは別の軸あるいは主軸の位置あるいは補助機能を順次読み出し、前記基準となる時間、軸あるいは主軸の位置に同期して前記別の軸あるいは主軸の位置あるいは補助機能を制御する。工作機械を制御する前記数値制御装置は公知である。
本発明の実施形態の数値制御装置は、テーブル形式データで複数の指令を同時に実行する機能を実現するため、前記テーブル形式データに記述された基準値への到達を判定し、指令を実行する複数の処理部と、前記複数の処理部のそれぞれが実行する1つ以上の指令を定義する定義手段と、前記読み出した指令を処理する処理部を前記定義手段に基づき選択する選択手段と、を具備している。
図5は本発明の実施形態を説明するブロック図である。数値制御装置1は、指令の読み出し手段2と、選択手段3と、定義手段4を備えている。そして、数値制御装置1は更に、第1処理部10、第2処理部20、第3処理部30の複数の処理部を備えている。図5では3つの処理部が示されているが2つあるいは4つ以上の処理部を備えてもよい。
指令の読み出し手段2は、メモリまたはネットワークで接続された図示しない記憶手段に格納された、基準となる時間、軸あるいは主軸の位置と、前記基準となる軸あるいは主軸とは別の軸あるいは主軸の位置あるいは補助機能を順次読み出す手段である。選択手段3は、指令の読み出し手段2が読み出した指令を処理する処理部を、前記複数の処理部の中から、定義手段4に定義された定義に基づいて選択する手段である。
定義手段4は、数値制御装置1に備わった複数の処理部において、それぞれの処理部で実行する指令を定義する手段である。図5に示される定義手段4には、第1処理部10で実行する指令として主軸回転数指令(アドレスS)、第2処理部20で実行する指令として制御モードの変更指令(アドレスG)、第3処理部30で実行する指令としてサブテーブル呼び出し指令(アドレスT)が定義されている。なお、ここでの定義は一例である。
各処理部で実行する指令を定義手段4に定義する方法として、例えば、機械のオペレータが各処理部で実行する指令を設定してメモリに記憶させる。あるいは、テーブル形式データに各処理部で実行する指令を記述しておき、数値制御装置1において前記テーブル形式データによる運転を実行する際に、前記テーブル形式データから各処理部で実行する指令を読み出し、定義手段4に記憶する。
次に、各処理部について説明する。
第1処理部10は、テーブル形式データに記述された基準値への到達判定を行う到達判定手段11、および定義手段4に定義された指令を実行する実行手段12、実行手段12による指令の実行の状態および実行結果を保持する管理手段13、および指令を実行する基準値を設定する基準値設定手段14を備えている。
第2処理部20は、テーブル形式データに記述された基準値への到達判定を行う到達判定手段21、および定義手段4に定義された指令を実行する実行手段22、実行手段22による指令の実行の状態および実行結果を保持する管理手段23、および指令を実行する基準値を設定する基準値設定手段24を備えている。
第3処理部30は、テーブル形式データに記述された基準値への到達判定を行う到達判定手段31、および定義手段4に定義された指令を実行する実行手段32、実行手段32による指令の実行の状態および実行結果を保持する管理手段33、および指令を実行する基準値を設定する基準値設定手段34を備えている。
複数の処理部が4つ以上の場合であっても、各処理部は、テーブル形式データに記述された基準値への到達判定を行う到達判定手段、および定義手段4に定義された指令を実行する実行手段、実行手段による指令の実行の状態および実行結果を保持する管理手段、および指令を実行する基準値を設定する基準値設定手段を備えている。各処理部は独立しており、それぞれの処理部で独立してテーブル形式データに記述された基準値への到達判定、および指令の実行を行うことができる。
数値制御装置1は、上述したように、それぞれの処理部で実行する指令を定義し、その定義に従って読み出した指令ごとに使用する処理部を選択することにより、1つのテーブル形式データ内の2つ以上の指令を同時に実行し、独立した実行結果を得ることができる。この結果、テーブル形式データの作成時、各指令の動作時間を計算する必要が無くなるため、テーブル形式データの作成が容易になる。さらに、動作時間が不定な指令であっても、最大動作時間、および余裕時間を加算して次の指令の基準値をテーブル形式データに記述する必要が無くなるため、サイクルタイムを短縮できる。
本発明に係る上述の数値制御装置1の動作について、図6に示されるテーブル形式データによる主軸Sの制御モードの変更を例に説明する。図6に示される主軸Sのテーブル形式データ<S3>において、Lは指令を実行するテーブル形式データに記述された基準値(実時間、msec単位)を示すアドレスとし、S2500は主軸の回転数を2500(rpm)とする主軸回転数指令、G96は速度制御モードから輪郭制御モードへの制御モードの変更指令、T0101はテーブル番号0101のサブテーブルを呼び出すサブテーブル呼び出し指令とする。
それぞれの処理部で実行する指令は、図7に示されるように定義手段4に定義する。第1処理部10では主軸回転数指令(アドレスS)、第2処理部20では制御モードの変更指令(アドレスG)、第3処理部30ではサブテーブル呼び出し指令(アドレスT)を実行するように定義手段4に定義する。
図8は本発明による速度制御モードから輪郭制御モードに制御モードを変更する制御を説明する図である。仮に制御モードの変更に要する時間が1000msecだった場合、基準値L6500からL7500の間は制御モードの変更中になるが、本発明によりサブテーブル呼び出し指令を基準値L7000で実行することが可能になる。
図9は図8に示されるテーブル形式データによる運転における各処理部で実行される処理を説明する図である。図5,図6,図7を参照しながら説明する。数値制御装置1は、図6に示される主軸Sのテーブル形式データ<S3>を順次読み出して実行する。
基準値L2200では、指令の読み出し手段2で読み出した主軸指令Sが定義手段4により第1処理部10で実行することが定義されていることから第1処理部10で実行される。また、基準値L2200では、指令の読み出し手段2は制御モードの変更指令(G96)を読み出す。定義手段4を参照すると、制御モードの変更指令(G96)は第2処理部20で実行されることが定義されていることから、選択手段3は第2処理部20を選択する。したがって、第1処理部10では主軸回転数指令(S2500)が実行され、第2処理部20では制御モードの変更指令(G96)を実行するために、基準値到達判定を行う。基準値L2200において第3処理部30では何の指令も処理されていないため、(空)と記載している。
基準値L6500では、指令の読み出し手段2はサブテーブル呼び出し指令(T0101)をテーブル形式データから読み出す。選択手段3が定義手段4を参照し、サブテーブル呼び出し指令(T0101)は第3処理部30で実行することが定義されているため、第3処理部30はサブテーブル呼び出し指令(T0101)を実行するために、基準値到達判定を行う。第1処理部10はこの時点では処理は終了しているので、(空)と記述されている。
基準値L7000では、指令の読み出し手段2はテーブル形式データに記述される次の指令を読み出す。選択手段3は定義手段4を参照し、前記次の指令が定義された処理部は基準値到達判定を行う。
前記各処理部10,20,30において、読み出した指令を実行するテーブル形式データに記述された基準値を変更し、テーブル形式データに記述された基準値よりも早く、または遅く指令を実行するようにしてもよい。テーブル形式データに記述された基準値を変更し、実際に指令を実行する基準値をそれぞれの処理部で再設定することで、他の軸、または主軸、または補助機能、または外部制御機器の制御状態に連動した適切な運転が可能になる。
定義手段4は、指令の種類、または指令方法によって1つ、または複数のグループに指令を分類し、それぞれの処理部で実行する指令を、分類したグループによって定義することができる。指令をグループ化することにより、処理部で実行する指令の定義、およびテーブル形式データと処理部の対応関係の管理が容易になる。また、定義手段4は、テーブル形式データの運転開始時、または運転中にそれぞれの処理部で実行する指令の定義を変更するようにしてもよい。運転するテーブル形式データ、または運転中の基準値、または外部機器の制御状態に応じて、処理部で実行する指令の定義を変更することで、処理部に依存しないテーブル形式データの運転が可能になる。
各処理部10,20,30は、それぞれの処理部で指令の実行状態、および実行結果を管理(つまり、記憶)する管理手段を備えている。そして、選択手段3は、各処理部10,20,30の管理手段に管理されている指令の実行状態、および実行結果を用いて、選択手段3において、それぞれの処理部から通知される指令の実行状態、および実行結果に従って、処理部を選択する手段を提供する。特定の処理部で指令の実行が滞った場合、処理部の選択処理で最適な処理部を選択することにより、円滑な運転が可能になる。
図10は本発明に係る処理を説明するフローチャートである。図10に示される処理は請求項1に対応する。以下、各ステップに従って説明する。
●[ステップSA01]定義手段からそれぞれの処理部で実行する指令の定義を読み込む。
●[ステップSA02]テーブル形式データに指令があるか否かを判断し、ある場合(YES)にはステップSA03へ移行し、無い場合(NO)にはステップSA06へ移行する。
●[ステップSA03]テーブル形式データから一つの指令を読み出す。
●[ステップSA04]ステップSA03で読み出した一つの指令を実行する処理部を定義手段の定義に基づいて選択する。
●[ステップSA05]ステップSA04で選択されたそれぞれの処理部で、基準値の到達を判定し、指令を実行し、ステップSA02に戻る。
●[ステップSA06]各処理部における処理は終了したか否かを判断し、終了した場合(YES)にはステップSA08に移行し、終了していない場合(NO)にはステップSA07へ移行する。
●[ステップSA07]それぞれの処理部で、基準値の到達を判定し、指令を実行し、ステップSA06に戻る。
●[ステップSA08]テーブル形式データによる運転を停止する処理を行う。
図11は、図10のフローチャートにおいて指令の定義の変更およびそれぞれの処理部で実行する指令を変更する処理を含むフローチャートである。
●[ステップSB01]定義手段からそれぞれの処理部で実行する指令の定義を読み込む。
●[ステップSB02]テーブル形式データに指令があるか否かを判断し、ある場合(YES)にはステップSB03へ移行し、無い場合(NO)にはステップSB08へ移行する。
●[ステップSB03]テーブル形式データから一つの指令を読み出す。
●[ステップSB04]定義手段で定義された指令を変更する指令があるか否かを判断し、変更する指令がある場合(YES)にはステップSB05へ移行し、変更する指令がない場合(NO)にはステップSB06へ移行する。
●[ステップSB05]それぞれの処理部で実行する指令を定義する。
●[ステップSB06]ステップSB03で読み出した一つの指令を実行する処理部を定義手段の定義に基づいて選択する。
●[ステップSB07]ステップSB06で選択されたそれぞれの処理部で、基準値の到達を判定し、指令を実行し、ステップSB02に戻る。
●[ステップSB08]各処理部における処理は終了したか否かを判断し、終了した場合(YES)にはステップSB10に移行し、終了していない場合(NO)にステップSB09へ移行する。
●[ステップSB09]それぞれの処理部で、基準値の到達を判定し、
指令を実行し、ステップSB08へ戻る。
●[ステップSB10]テーブル形式データによる運転を停止する処理を行う。
1 数値制御装置
2 指令の読み出し手段
3 選択手段
4 定義手段

10 第1処理部
20 第2処理部
30 第3処理部

Claims (6)

  1. 時間、軸位置、あるいは主軸位置を基準とし、基準となる時間、軸あるいは主軸の位置と、前記基準となる軸あるいは主軸とは別の軸あるいは主軸の位置あるいは補助機能とを対応させたテーブル形式データをメモリまたはネットワークで接続された記憶装置に格納しておき、前記基準となる時間、軸あるいは主軸の位置と、前記基準となる軸あるいは主軸とは別の軸あるいは主軸の位置あるいは補助機能を順次読み出し、前記基準となる時間、軸あるいは主軸の位置に同期して前記別の軸あるいは主軸の位置あるいは補助機能を制御する数値制御装置において、
    前記テーブル形式データに記述された基準値への到達を判定し、指令を実行する複数の処理部と、
    前記複数の処理部のそれぞれが実行する1つ以上の指令を定義する定義手段と、
    前記読み出した指令を処理する処理部を前記定義手段に基づき選択する選択手段と、
    を具備することを特徴とするテーブル形式データによる運転を備えた数値制御装置。
  2. 前記複数の処理部は、それぞれが読み出した指令を実行するためのテーブル形式データに記述された基準値を変更する変更手段を具備することを特徴とする請求項1に記載のテーブル形式データによる運転を備えた数値制御装置。
  3. 前記定義手段は、複数の指令を1つ、または複数のグループに分類し、それぞれの処理部で実行する指令を前記グループによって定義することを特徴とする請求項1または2の何れか一つに記載のテーブル形式データによる運転を備えた数値制御装置。
  4. 前記定義手段は、テーブル形式データによる運転開始時、または運転中にそれぞれの処理部で実行する指令の定義を変更する変更手段を具備することを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載のテーブル形式データによる運転を備えた数値制御装置。
  5. 前記複数の処理部は、それぞれの処理部で指令の実行状態、および実行結果を管理する管理手段を具備することを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載のテーブル形式データによる運転を備えた数値制御装置。
  6. 前記選択手段は、前記管理手段に管理される、指令の実行状態、および実行結果に基づいて、前記複数の処理部から何れかの処理部を選択することを特徴とする請求項5に記載のテーブル形式データによる運転を備えた数値制御装置。
JP2013240038A 2013-11-20 2013-11-20 テーブル形式データで複数の指令を同時に実行する機能を備えた数値制御装置 Active JP5752213B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240038A JP5752213B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 テーブル形式データで複数の指令を同時に実行する機能を備えた数値制御装置
DE102014016807.7A DE102014016807B4 (de) 2013-11-20 2014-11-13 Numerische Steuervorrichtung mit einer Funktion zur gleichzeitigen Ausführung einer Vielzahl von Befehlen unter Verwendung von Daten im Tabellenformat
US14/546,027 US9696712B2 (en) 2013-11-20 2014-11-18 Numerical control device having function of simultaneously executing plurality of commands using data in table format
CN201410665973.7A CN104656548B (zh) 2013-11-20 2014-11-19 具备基于表形式数据的运行的数值控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240038A JP5752213B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 テーブル形式データで複数の指令を同時に実行する機能を備えた数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099553A true JP2015099553A (ja) 2015-05-28
JP5752213B2 JP5752213B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=53174084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240038A Active JP5752213B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 テーブル形式データで複数の指令を同時に実行する機能を備えた数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9696712B2 (ja)
JP (1) JP5752213B2 (ja)
CN (1) CN104656548B (ja)
DE (1) DE102014016807B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5800888B2 (ja) * 2013-12-24 2015-10-28 ファナック株式会社 テーブル形式データによる運転でのスムージング機能を備えた数値制御装置
JP6203780B2 (ja) * 2015-04-21 2017-09-27 ファナック株式会社 テーブル形式データによる運転を行う数値制御装置
JP6325488B2 (ja) * 2015-06-30 2018-05-16 ファナック株式会社 テーブル形式データによる運転を行う数値制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110359A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Mitsubishi Electric Corp 数値制御システム
JP2010015359A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Fanuc Ltd 任意の軸を動作させるテーブル形式データを有する数値制御装置
JP2011090399A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Fanuc Ltd 加工プログラムやバイナリデータが記憶されているメモリの領域を分割・結合することが可能な数値制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177604A (ja) 1983-03-28 1984-10-08 Fanuc Ltd 数値制御方法
JP3671020B2 (ja) 2002-04-09 2005-07-13 ファナック株式会社 数値制御装置
JP4233540B2 (ja) 2005-04-13 2009-03-04 ファナック株式会社 テーブル形式データを用いて各軸モータを駆動する数値制御装置
JP4299805B2 (ja) * 2005-04-25 2009-07-22 ファナック株式会社 テーブル形式データを用い工具補正を行う数値制御装置
CN102692892B (zh) * 2011-03-22 2014-09-24 西门子公司 一种数控控制器以及数控机床
JP5172990B2 (ja) 2011-05-06 2013-03-27 ファナック株式会社 テーブル形式データによる運転機能を備えた数値制御装置
JP5221724B2 (ja) * 2011-09-07 2013-06-26 ファナック株式会社 ワーク設置誤差補正部を有する多軸工作機械用数値制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110359A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Mitsubishi Electric Corp 数値制御システム
JP2010015359A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Fanuc Ltd 任意の軸を動作させるテーブル形式データを有する数値制御装置
JP2011090399A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Fanuc Ltd 加工プログラムやバイナリデータが記憶されているメモリの領域を分割・結合することが可能な数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104656548A (zh) 2015-05-27
DE102014016807A1 (de) 2015-05-21
US20150142166A1 (en) 2015-05-21
US9696712B2 (en) 2017-07-04
CN104656548B (zh) 2017-12-26
DE102014016807B4 (de) 2020-06-04
JP5752213B2 (ja) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172990B2 (ja) テーブル形式データによる運転機能を備えた数値制御装置
JP5355356B2 (ja) 部品プログラムの作成のための方法
JP5414948B1 (ja) 数値制御装置
JP5860073B2 (ja) 加工条件変更後の誤加工を防止する数値制御装置
JP6174652B2 (ja) 加工エリアの大きさによるパラメータの自動選定機能を有する数値制御装置
JP5269262B1 (ja) 数値制御装置
JP5813058B2 (ja) 複合形固定サイクルの開始点経路短縮機能を有する数値制御装置
JP6203691B2 (ja) 複数軸の軸制御処理を分散して実行可能な数値制御装置
JP2010123122A6 (ja) 部品プログラムの作成のための方法
JP5752213B2 (ja) テーブル形式データで複数の指令を同時に実行する機能を備えた数値制御装置
JP2002132349A (ja) 加減速制御方法
JP4995976B1 (ja) 回転軸のインポジションチェックを行う数値制御装置
JP5850894B2 (ja) テーパ加工を行うワイヤ放電加工機を制御する数値制御装置
JP6017509B2 (ja) 運転停止時に送り速度を円滑に変更する数値制御装置
JP6046102B2 (ja) 高速応答の軸制御系統を持つ多系統数値制御装置
JP6298010B2 (ja) 加減速設定自動切換機能を備えた数値制御装置
JP6356658B2 (ja) プレスの調整が容易な数値制御装置
JP5908552B1 (ja) 工作機械の制御装置
JP2016045937A (ja) 加工プログラムのサイクルタイムを短縮する数値制御装置
WO2022196622A1 (ja) 数値制御装置
JP4549051B2 (ja) 工作機械の軸制御装置、工作機械の軸制御プログラム
JP6267161B2 (ja) 平行する2軸の軸制御を行う数値制御装置
JP6088478B2 (ja) テーブル形式データによる運転を行う数値制御装置
JP2005115669A (ja) 数値制御装置
JP6444729B2 (ja) Ncプログラムによる高速なシーケンス制御を有する数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150