JP5355356B2 - 部品プログラムの作成のための方法 - Google Patents

部品プログラムの作成のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5355356B2
JP5355356B2 JP2009260912A JP2009260912A JP5355356B2 JP 5355356 B2 JP5355356 B2 JP 5355356B2 JP 2009260912 A JP2009260912 A JP 2009260912A JP 2009260912 A JP2009260912 A JP 2009260912A JP 5355356 B2 JP5355356 B2 JP 5355356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
information
tool
subprogram
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009260912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010123122A (ja
JP2010123122A6 (ja
Inventor
ブレッチュナイダー ヨッヒェン
シュライダー ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2010123122A publication Critical patent/JP2010123122A/ja
Publication of JP2010123122A6 publication Critical patent/JP2010123122A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355356B2 publication Critical patent/JP5355356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36261Program with subroutines for machining process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Description

本発明は部品プログラムの作成のための方法に関する。更に、本発明はこの方法を実施するためのコンピュータに関する。
工作機械は、今日では、例えばCNC制御装置(コンピュータ数値制御装置)のような制御装置により制御される。制御装置は、例えば工具が装着された工具ホルダのような工作機械の機械要素の運動を部品プログラムに基づいて制御する。部品プログラムは、制御装置によって読み込まれ、解釈されて実行される制御命令からなる。制御装置は、制御命令に応じて、工作機械の機械要素の運動、したがって工具の運動を制御する。
部品プログラムの作成のために、CAMシステム(コンピュータ支援製造システム)によって、標準データフォーマットにて、実行すべき工具運動に関する運動情報が発生させられ、後続接続されたポストプロセッサによって読み込まれる。ポストプロセッサは、CAMシステムによって発生させられた運動情報、工作機械の機械データならびにPLCデータに基づいて、加工工程を行なおうとするそれぞれの具体的な工作機械に適合した部品プログラムを、工作機械の具体的な制御装置に適合した制御命令の形で発生する。そのような仕方で、ポストプロセッサによって、CAMシステムによりとりわけ標準データフォーマットにて発生させられた運動情報が制御命令に変換され、その際、これらの制御命令は制御装置によって読み込み可能であり、かつそれぞれの制御装置に適合させられている。
ポストプロセッサは、例えばジオメトリ、駆動軸の最大運動範囲および機械要素の最大速度のような工作機械の具体的な機械特有の運動学的データを考慮する。これらのデータは、機械データの形で存在する。更に、ポストプロセッサによって、制御命令の発生時に、例えば注油、工具交換、ドアインターロックなどのような機械特有のPLC(プログラマブル論理制御)機能が考慮される。その際これらのPLC機能は、PLCデータの形でポストプロセッサの使用に任されている。
CAMシステムによって発生させられる運動情報は一般に、一方では工具の実行すべき運動に関する情報を含むいわゆるGOTO命令文からなり、他方では実行すべき加工工程に関する付加的な情報を含む。したがって、例えば運動情報は、とりわけ後続の実行すべき工具運動が仕上削り加工であるという情報を含むことができる。仕上削り加工の場合には、例えば加工工程において工作物にできるだけ良好な表面品質が生じるように工具の運動が行なわれなければならない。例えばこれとは違って荒削り加工の場合には工具の運動ができるだけ高速にて行われるべきであり、工作物の表面品質は不十分であってよく、例えば凹凸を持っていてよい。
工作機械の通常の制御装置は、例えば仕上削りおよび荒削りのような特定の加工工程を最適に実行するために、制御装置において最適化された制御サブプログラムが使用される。制御サブプログラムは、一方では制御装置およびこの制御装置に後続接続された調節装置における制御パラメータおよび/または調節パラメータを具体的な加工工程に応じて適切に調整するので、具体的な加工工程のために最適化された制御パラメータおよび/または調節パラメータが使用される。制御サブプログラムは、他方では特別のNC(数値制御)機能、例えば特定の運動制御機能を投入または遮断する。かかる運動制御機能とは、例えば工作機械の固有振動ができるだけ励起させられずかつ工作物加工時に工作物の特別に高い表面品質が生じるように機械要素およびそれにともなう工具を運動させるという機能である。
しかし、通常のポストプロセッサ合においては、CAMシステムによって発生させられる運動情報内における加工工程に関するこれらの付加的な情報は、全く使用されない。更に、通常のポストプロセッサは、一般に、特定の運動工程のために最適化された制御サブプログラムのどれが制御装置において使用可能であるかに関する知識を全く持たない。これは、次のことをもたらす、すなわち、通常のポストプロセッサが、加工工程に属する制御サブプログラムの呼出しのための制御サブプログラム呼出し要求を、制御命令として自動的に発生しないことをもたらし、したがって、例えば仕上削りのようなそれぞれの運動工程のために最適化されたNC機能ならびに制御パラメータおよび/または調節パラメータが、工具の運動工程の制御の際に使用されないことをもたらす。それにもかかわらず使用者がこれらを使用したい場合には、使用者がこれらを手動により部品プログラムの中に挿入しなければならない。しかし、しばしば、どの具体的な制御サブプログラムが特に使用可能であるかを使用者が一度も指し示さないので、しばしば制御サブプログラムが実際には呼び出されず、したがって工作機械によって達成可能なはずの性能および加工精度が利用し尽くされない。
本発明の課題は、工作機械のための部品プログラムの簡単な作成を可能にすることにある。
この課題は、本発明によれば、部品プログラムが制御命令を有し、制御命令に基づいて工作機械の制御装置によって工具の運動が制御可能であり、実行すべき工具の運動および実行すべき加工工程に関する情報を含む運動情報が読み込まれる部品プログラムの作成のための方法において、工作機械の制御装置において特定の実行すべき加工工程のために使用可能である制御サブプログラムを指定する使用可能性情報が読み込まれ、部品プログラムの作成のために、使用可能な制御サブプログラムおよび運動情報に基づいて、次のように制御命令が発生させられること、すなわち実行すべき加工工程のために当該加工工程に付属する制御サブプログラムが制御装置において使用可能である場合に、当該加工工程に付属する制御サブプログラムの呼出しのための制御サブプログラム呼出し要求が制御命令として発生させられるように制御命令が発生させられることを特徴とする方法によって解決される。
更に、この課題は、コンピュータプログラムの呼出し時にコンピュータによって本発明による方法が実行可能であるようにコンピュータプログラムが記憶されている大容量記憶装置を有する本発明による方法を実施するためのコンピュータによって解決される。
方法の有利な構成はコンピュータの有利な構成に類似してもたらされ、逆にコンピュータの有利な構成は方法の有利な構成をもたらす。
本発明の有利な構成は従属請求項からもたらされる。
使用可能性情報が制御装置によって伝送されるならば有利であることが分かった。これによって、情報の使用可能性が常に実際に最新の状態にあり、工作機械の制御装置における実際の状況と一致する。
更に、制御サブプログラムが操作者によって使用可能性情報内に使用可能と指定されている場合に、制御サブプログラムが使用可能な制御サブプログラムとみなされるならば有利であることが分かった。これによって、首尾よく工作機械において運転開始またはテストが行なわれた制御サブプログラムのみが部品プログラム作成のために使用されることが保証される。
使用可能性情報がCAMシステムによって標準データフォーマットにて発生させられるならば有利であることが分かった。なぜならば、通常のCAMシステムによって一般に運動情報が標準データフォーマットにて発生させられるからである。
更に、標準データフォーマットがCLDATAまたはAPTの形で存在するならば有利であることが分かった。なぜならば、CLDATAまたはAPTは頻繁に使用される標準データフォーマットであるからである。
更に、使用可能性情報が1つのデータファイル内に工作機械の機械データと一緒に記憶されているならば有利であることが分かった。なぜならば、使用可能性情報および機械データを記憶するために唯一のデータファイルしか必要としないかである。
図1は本発明の実施例を示すブロック図である。
以下において図面に示す実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
図1には、概略化されたブロック図の形で、部品プログラムの作成時に実行される全体プロセスが示されている。CADシステム(コンピュータ支援設計システム)1において、製造すべき工作物が設計されて表示される。工作物はジオメトリデータ25により記述されるジオメトリを有する。工作物のジオメトリデータは、一般に工作物の外側輪郭を再現する点群の形で存在する。工作物のジオメトリデータ25はCADシステム1からCAMシステム(コンピュータ支援製造システム)3に伝送され、このことが矢印2によって示されている。
CAMシステム3は、工作物のジオメトリデータ25と、例えばフライス削りの場合に工作物を削り出そうとする未加工素材のジオメトリデータとから、未加工素材のフライス削り加工のために必要な工具16の運動を求め、したがって、例えば実施例の枠内において工具ホルダ15の形で存在する機械要素15の運動を求める。工具ホルダ15には、実施例の枠内においてフライスとして構成されている工具16が装着されている。工具ホルダ15が、したがって工具16が、工作機械10の可能な運動の枠内において種々の方向17に移動可能である。機械要素15の運動は、実施例の枠内においてCNC制御装置の形で存在する制御装置9によって制御される。このために制御装置9が等間隔タイムクロックにて駆動システム18のための調節目標値としての目標値を発生する。駆動システム18が工具ホルダ15を移動し、このことが矢印20にて示されている。目標値は制御装置9から駆動システム18に伝送され、このことが矢印19にて図示されている。駆動システム18は、主として、機械要素15の駆動のために必要な制御装置、電力変換装置、電動機および伝動装置を含む。
制御装置9は工具16の運動を部品プログラム21により制御する。部品プログラム21は制御命令を有し、制御命令に基づいて制御装置9によって工作機械10が制御される。CAMシステム3は、出力側において、CADシステム1から伝送された工作物ジオメトリデータおよび未加工素材ジオメトリデータから、未加工素材から工作物を製造するために実行すべき工具16の運動に関する運動情報22を発生する。実行すべき工具16の運動に関する運動情報22は、CAMシステム3によって、一般に例えばCLDATAまたはAPTのような標準データフォーマットにて発生させられる。運動情報は、実行すべき工具の運動に関する情報を、一般に次の形で含んでいる。すなわち、未加工素材からの所望の工作物の製造のために、特にフライス削り加工のために、工具16のいわゆる工具中心点が順次どの場所、すなわちどの位置を取らなければならないかという位置情報の形で、したがって工具16が順次どの場所、すなわちどの位置を取らなければならないかという位置情報の形で含んでいる。
実行すべき運動に関する運動情報は、一般にほとんど、いわゆる標準GOTO命令文の形で存在する。しかし、運動情報は、工具の実行すべき運動に関する情報のほかに、更に実行すべき運動によりどの加工工程が実行されるかという情報も含んでいる。例えば、幾つかの工具運動は、工作物の高い表面品質を得ようとする1つの仕上削り加工工程に属し、他の工具運動は、工作物の大きい材料切削をできるだけ迅速にその際に生じる工作物表面品質を考慮することなしに行なおうとする1つの荒削り加工工程に属する。
運動情報22はコンピュータ4に伝送され(矢印7参照)、コンピュータ4によって読み込まれ、コンピュータ4上で部品プログラム作成のためのコンピュータプログラム14が実行される。コンピュータ4は、このコンピュータ上で実行されるコンピュータプログラム14と結びついて、特にこの専門分野においてポストプロセッサとも呼ばれる。
通常のポストプロセッサは、CAMシステムによって発生させられた運動情報22から、工作機械10の機械データ13および工作機械10のPLC(プログラマブル論理制御)データ6に基づいて、部品プログラム21を発生する。部品プログラム21は、工具の運動制御のための制御装置9に伝送され、このことが矢印11によって図示されている。機械データは、例えば、工作機械の運動学、工作機械の駆動システム、機械要素の許容運動範囲、機械要素およびそれにともなう工具が移動され得る例えば許容最大速度、最大加速度、最大加々速度に関する情報のような情報を含む。PLCデータは、例えば工作機械においてもし存在するならば使用可能な工具交換装置に関する情報、工作機械のドアインターロックに関する情報、ならびに工作機械の注油に関する情報および制御装置の使用可能なPLC命令に関する情報などを含む。ポストプロセッサにより部品プログラム21の作成のために運動情報22、機械データ13およびPLCデータ6に基づいて部品プログラム21を発生させることは従来技術である。
しかし、従来技術の場合には、運動情報22内に含まれている加工工程に関する情報が部品プログラム21の作成のためにポストプロセッサによって自動的には使用されない。
最適な加工結果を得るために制御装置9は制御サブプログラムを有し、制御サブプログラムは一般に制御装置の製造者によって一緒に供給される。制御サブプログラムは、制御サブプログラムの呼出し時にそれぞれの制御サブプログラムにおいて割り当てられた加工工程のために最適化された制御パラメータおよび/または調節パラメータが、制御装置および/またはこの制御装置に後続接続された(例えば駆動システム18内の)調節装置において、工具の最適化された運動案内のために使用されるように配慮し、および/または例えば、工具の運動が行なわれる特別な加々速度により機械振動を起こさせることなく、したがって加工工程において工作物の良好な表面品質の達成を可能にする特別な運動の実行の如き特定のNC機能が作動させられるように配慮する。更に、どのように、例えばどのタイムクロックにより、目標値が制御装置によって発生させられて駆動システム18に伝送されるかという制御装置における特定の設定も、制御サブプログラムにより変更可能であり、したがってそれぞれの加工工程のために最適化された工具運動経過が得られる。
実施例の枠内において、制御装置9は、仕上削りの加工工程のための制御サブプログラム11aと荒削りの加工工程のための制御サブプログラム11bとを有する。制御サブプログラム11aの呼出し時には、制御装置9によって、例えば部品プログラム21の後続の制御命令が制御サブプログラム11aにおいて定義されたパラメータおよびNC機能により実行されるように配慮される。これに対応して、制御サブプログラム11bの呼出し時には、制御装置9によって、例えば部品プログラムの後続の制御命令が制御サブプログラム11bにおいて定義されたパラメータおよびNC機能により実行されるように配慮される。
制御装置9は、例えば制御装置9または工作機械の製造者によって前段階で提供された制御サブプログラムを有し、制御サブプログラムは、制御装置において使用可能である。どの制御サブプログラムが制御装置において使用可能であるかという以下において使用可能性情報と呼ぶ情報が、制御装置9によってポストプロセッサに、すなわちコンピュータ4に伝送され、このことが矢印24によって図示されている。使用可能性情報23は、例えばリストの形で存在する。リスト中には、実行可能にされた制御サブプログラムの全てがリストアップされていることが好ましい。
しかし、しばしば、実行可能にされた制御サブプログラムは、なおも、例えば工作機械の使用開始時に、例えば使用開始者の形で存在する操作者によってテストされて、信頼性有りとみなされなければならない。本発明の有利な実施形態の枠内において、操作者によってそのようなやり方でテストされかつ使用可能性情報内に明確に操作者によって使用可能であると指定された制御サブプログラムのみが、使用可能な制御サブプログラムであるとみなされる。使用可能性情報は、例えばリストの形で存在するとよく、リスト中には、実行可能にされた制御サブプログラムの全てがリストアップされていて、使用者が、例えばリストの相応の列において、当該制御サブプログラムの後ろに「1」または「0」を書き込むことによって、当該制御サブプログラムの使用可能性を指定するとよい。「1」は制御サブプログラムが使用可能であることを示すのに対して、「0」は制御サブプログラムが使用可能でないことを示す。既に述べたように、操作者によってテストされた制御サブプログラムが使用可能である制御サブプログラムとして操作者によって指定されることが好ましい。
実施例においてリストの形で存在しかつ工作機械10の制御装置9において使用可能である制御サブプログラムを指定する使用可能性情報23は、既に述べたように、本発明によれば制御装置9によってポストプロセッサ、すなわちコンピュータ4に伝送され、このことが矢印24によって図示されている。本発明によれば、今や部品プログラム21の作成のために、ポストプロセッサによって、使用可能性情報23と、運動情報22の構成部分として含まれる加工工程に関する情報とが一緒に使用される。本発明によれば、部品プログラム21の作成のために、部品プログラムの制御命令が使用可能な制御サブプログラムおよび運動情報に基づいて次のように発生させられる。すなわち、実行すべき加工工程のためにその加工工程に付属する制御サブプログラムが制御装置において使用可能である場合に、その加工工程に付属する制御サブプログラムの呼出しのための制御サブプログラム呼出し要求が制御命令として発生させられる。
例えば運動情報22内において、相次いで実行すべき運動が、仕上削りの加工工程に属する、すなわち1つの仕上削り加工の構成部分である場合に、ポストプロセッサによって制御命令として、仕上削りの加工工程に付属する制御サブプログラム「仕上削り」11aの呼出しのための制御サブプログラム呼出し要求が発生させられ、部品プログラムの構成部分として部品プログラムの中に書き込まれる。このような制御命令は、例えば「Cycle832(仕上削り)」と書かれるとよい。ポストプロセッサによって発生させられる後続の制御命令は、制御サブプログラム「仕上削り」において定義されているパラメータおよびNC機能により、制御装置および/または制御装置9の後に接続された調節装置によって工具移動時に実行される。
例えば運動情報22内において、実行すべき後続の運動が荒削りに属する、すなわち1つの荒削り加工の構成部分である場合には、ポストプロセッサによって制御命令として、荒削りの加工工程に付属する制御サブプログラム「荒削り」11bの呼出しのための制御サブプログラム呼出し要求が発生させられ、部品プログラムの構成部分として部品プログラムの中に書き込まれる。このような制御命令は、例えば「Cycle832(荒削り)」と書かれるとよい。ポストプロセッサによって発生させられる後続の制御命令は、制御サブプログラム「荒削り」において定義されているパラメータおよびNC機能により、制御装置および/または制御装置9の後に接続されている調節装置によって工具移動時に実行される。
実施例の枠内において、コンピュータ4は大容量記憶装置5を有し、大容量記憶装置5は、例えばハードディスクの形で存在するとよい。大容量記憶装置5上にはコンピュータプログラム14が記憶されていて、例えば使用者によるコンピュータプログラムの呼出し時にコンピュータプログラム14がコンピュータ4のRAMメモリにロードされ、そこにおいて実行されるので、コンピュータプログラム14の呼出し時にコンピュータによって本発明による方法が実行可能である。同様に機械データ13およびPLCデータ6が大容量記憶装置5上に記憶されるとよい。更に、同様に使用可能性情報23が大容量記憶装置5上に記憶されているとよく、使用可能性情報23および機械データ13が共通なデータファイル8内に記憶されるとよい。使用可能性情報23は、機械データ13のデータ構造と一致するデータ構造で作成されているので、簡単な方法でポストプロセッサによって読み込み可能である。更に、なおも運動情報22も大容量記憶装置5上に記憶されている。
1 CADシステム
2 矢印
3 CAMシステム
4 コンピュータ
5 大容量記憶装置
6 PLCデータ
7 矢印
8 データファイル
9 制御装置
10 工作機械
11 矢印
11a 制御サブプログラム
11b 制御サブプログラム
13 機械データ
14 コンピュータプログラム
15 工具ホルダ
16 工具
17 方向
18 駆動システム
19 矢印
20 矢印
21 部品プログラム
22 運動情報
23 使用可能性情報
24 矢印
25 ジオメトリデータ

Claims (7)

  1. 部品プログラム(21)が制御命令を有し、制御命令に基づいて工作機械(10)の制御装置(9)によって工具(16)の運動が制御可能であり、実行すべき工具の運動および実行すべき加工工程に関する情報を含む運動情報(22)が読み込まれる部品プログラム(21)の作成のための方法において、工作機械(10)の制御装置(9)において特定の実行すべき加工工程のために使用可能である制御サブプログラム(11a,11b)を指定する使用可能性情報(23)が読み込まれ、部品プログラム(21)の作成のために、使用可能な制御サブプログラム(11a,11b)および運動情報(22)に基づいて、次のように制御命令が発生させられること、すなわち実行すべき加工工程のために当該加工工程に付属する制御サブプログラム(11a,11b)が制御装置(9)において使用可能である場合に、当該加工工程に付属する制御サブプログラム(11a,11b)の呼出しのための制御サブプログラム呼出し要求が制御命令として発生させられるように制御命令が発生させられることを特徴とする方法。
  2. 使用可能性情報(23)が制御装置(9)によって伝送されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 制御サブプログラムが操作者によって使用可能性情報(23)内に使用可能と指定されている場合に、制御サブプログラムが使用可能な制御サブプログラム(11a,11b)とみなされることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 使用可能性情報(23)がCAMシステム(3)によって標準データフォーマットにて発生させられることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. 標準データフォーマットがCLDATAまたはAPTの形で存在することを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 使用可能性情報(23)が1つのデータファイル(8)内に工作機械(10)の機械データ(13)と一緒に記憶されていることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の方法。
  7. コンピュータプログラム(14)の呼出し時にコンピュータ(4)によって請求項1乃至6の1つに記載の方法が実行可能であるようにコンピュータプログラム(14)が記憶されている大容量記憶装置(5)を有する請求項1乃至6の1つに記載の方法を実施するためのコンピュータ。
JP2009260912A 2008-11-24 2009-11-16 部品プログラムの作成のための方法 Active JP5355356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08020399.5 2008-11-24
EP08020399A EP2189861B1 (de) 2008-11-24 2008-11-24 Verfahren zur Erstellung eines Teileprogramms

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010123122A JP2010123122A (ja) 2010-06-03
JP2010123122A6 JP2010123122A6 (ja) 2010-08-26
JP5355356B2 true JP5355356B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40328952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009260912A Active JP5355356B2 (ja) 2008-11-24 2009-11-16 部品プログラムの作成のための方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100138018A1 (ja)
EP (1) EP2189861B1 (ja)
JP (1) JP5355356B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101833066B1 (ko) 2011-07-15 2018-03-02 두산공작기계 주식회사 Plc를 이용한 공작기계 회전축의 인터락 제어장치 및 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8688258B2 (en) * 2008-09-11 2014-04-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method of controlling a machine tool
EP2673678A1 (en) 2011-02-11 2013-12-18 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) High speed pocket milling optimisation
DE102012207916B3 (de) 2012-05-11 2013-09-19 Artis Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Konfiguration einer Überwachungsfunktion einer Werkzeugmaschine
EP2853354B1 (de) 2013-09-27 2018-05-16 Siemens Aktiengesellschaft Lageregelung mit Kollisionsvermeidung und Anpassung eines Maschinenmodells an die reale Maschine
EP2919081B1 (de) 2014-03-14 2016-12-28 Siemens Aktiengesellschaft Bearbeitungsmaschine mit Berücksichtigung von Lagefehlern bei Kollisionsprüfung
EP2952990B1 (de) 2014-06-06 2019-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Optimiertes Steuern einer zerspanenden Werkzeugmaschine
EP3045993A1 (de) * 2015-01-15 2016-07-20 Siemens Aktiengesellschaft Fertigungssystem mit zusätzlicher Funktionalität und Betriebsverfahren
EP3115856A1 (de) 2015-07-09 2017-01-11 Siemens Aktiengesellschaft Trajektorienbestimmungsverfahren für nebenzeitbewegungen
EP3309635A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Ermittlung eines für eine jeweilige bearbeitungsmaschine optimierten teileprogramms
JP7464712B2 (ja) 2020-07-03 2024-04-09 ファナック株式会社 ポストプロセッサ、加工プログラム生成方法、cnc加工システム及び加工プログラム生成用プログラム
JP6935606B1 (ja) * 2021-04-05 2021-09-15 Dmg森精機株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
CN115578111B (zh) * 2022-10-09 2024-01-30 磐吉奥科技股份有限公司 数据溯源方法、装置、电子设备及可读存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928221A (en) * 1988-04-11 1990-05-22 Westinghouse Electric Corp. Part program generating system
US5950150A (en) * 1996-07-05 1999-09-07 Lloyd; Steven J. Fire/life safety system operation criteria compliance verification system and method
JP2005115966A (ja) * 2000-07-31 2005-04-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 加工設計プログラム
JP4657436B2 (ja) * 2000-10-26 2011-03-23 シチズンホールディングス株式会社 自動プログラミング方法及び自動プログラミング装置
JP2003140717A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Mori Seiki Co Ltd 自動プログラミング装置
SI21200A (sl) * 2002-03-27 2003-10-31 Jože Balič Cnc upravljalna enota za krmiljenje obdelovalnih centrov s sposobnostjo učenja
DE10222521A1 (de) 2002-05-22 2003-12-11 Joerg Lenk Verfahren zur Verhinderung von Beschädigungen von Werkzeugen und/oder Werkstücken
JP4311349B2 (ja) * 2003-03-17 2009-08-12 三菱電機株式会社 数値制御システム
JP2004326618A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Star Micronics Co Ltd 工作機械の数値制御装置
DE10330828B4 (de) * 2003-07-08 2006-09-21 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fräsen von Freiformflächen
US7762786B2 (en) * 2004-01-30 2010-07-27 Hubbell Incorporated Integrated fire pump controller and automatic transfer switch
US20060064385A1 (en) * 2004-08-18 2006-03-23 Susnjara Kenneth J System for purchasing CNC program-use licenses over the internet, utilizing the CNC machine control
US20060058909A1 (en) 2004-09-16 2006-03-16 Christian Jesse System and method for on-machine probing
KR100948331B1 (ko) * 2005-06-20 2010-03-18 후지쯔 가부시끼가이샤 가공 공정 생성 장치
DE102005047466B3 (de) 2005-09-30 2007-07-19 Siemens Ag Verfahren zur Optimierung des Bearbeitungsprozesses bei einer Maschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101833066B1 (ko) 2011-07-15 2018-03-02 두산공작기계 주식회사 Plc를 이용한 공작기계 회전축의 인터락 제어장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2189861B1 (de) 2012-10-31
US20100138018A1 (en) 2010-06-03
JP2010123122A (ja) 2010-06-03
EP2189861A1 (de) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355356B2 (ja) 部品プログラムの作成のための方法
JP2010123122A6 (ja) 部品プログラムの作成のための方法
CA2659324C (en) System and method for surface finish management
JP6423811B2 (ja) 加工情報に応じて加工条件を変更可能な数値制御装置
JP2016099824A (ja) 工具及び被加工物を保護する数値制御装置
JP2002132349A (ja) 加減速制御方法
JP5886656B2 (ja) 数値制御装置
JP4112436B2 (ja) 工作機械の数値制御装置と工作機械の数値制御方法
US10146213B2 (en) Numerical controller for automatically switching acceleration/deceleration setting in accordance with machining content or state
JP5030628B2 (ja) 干渉チェックシステム
JP5362146B1 (ja) 数値制御装置および数値制御システム
US10824136B2 (en) Setting device and computer readable medium
JP7280310B2 (ja) 数値制御装置
JP2007233624A (ja) 工作機械の数値制御装置
JP2004086306A (ja) 多系統数値制御装置
JP4037087B2 (ja) 数値制御工作機械のねじ切り制御方法および制御装置とそれを組み込んだ数値制御工作機械
JP2022101268A (ja) 情報処理装置
JP6987959B1 (ja) 情報処理装置
JP7175340B2 (ja) 工作機械、情報処理装置および情報処理プログラム
JP7177905B1 (ja) 情報処理装置
JP6935606B1 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2007233575A (ja) 数値制御装置および工作機械の制御方法
JP2001166807A (ja) 数値制御装置の加工指令方法
CN117355801A (zh) 数值控制装置以及加工方法
JPH0611948U (ja) 数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250