JP2015098046A - Bi基はんだ合金、並びにそれを用いた電子部品のボンディング方法および電子部品実装基板 - Google Patents
Bi基はんだ合金、並びにそれを用いた電子部品のボンディング方法および電子部品実装基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015098046A JP2015098046A JP2013238722A JP2013238722A JP2015098046A JP 2015098046 A JP2015098046 A JP 2015098046A JP 2013238722 A JP2013238722 A JP 2013238722A JP 2013238722 A JP2013238722 A JP 2013238722A JP 2015098046 A JP2015098046 A JP 2015098046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder alloy
- solder
- mass
- content
- electronic component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、Sn−Ag−Cu等の無鉛はんだの融点は、従来のPb/Sn共晶はんだより高く約220℃前後であり、実装時のリフロー温度は250〜260℃付近となる。このため、リフロー温度260℃で10秒間保持するサイクルを5回程度繰り返した後でも、電子部品内部の接合信頼性等に問題が生じない高温用の無鉛はんだが必要とされる(特許文献1)。
また、本発明の第3の発明によれば、第1または2の発明において、Alの含有量がAgの含有量の1/15〜1/4であることを特徴とすることを特徴とするBi基はんだ合金が提供される。
また、本発明の第4の発明によれば、第1〜3の発明において、さらに、Cuを0.01〜1質量%含有することを特徴とするBi基はんだ合金が提供される。
また、本発明の第5の発明によれば、第1〜4の発明において、さらに、PまたはGeを0.001〜0.3質量%含有することを特徴とするBi基はんだ合金が提供される。
また、本発明の第6の発明によれば、第1〜5の発明において、はんだ合金の溶湯を鋳型に流し込んだ後、260℃まで3℃/sec以上の冷却速度で速やかに冷却固化させることで、AgとAlとの金属間化合物を含む粒子が合金内で分散されることを特徴とするBi基はんだ合金が提供される。
また、添加元素として上記Ag、Alのほか、さらに、SnまたはZnのいずれか一種以上を含んでいるので、はんだ合金が塗布されるリードフレームアイランド部に、Niメッキ処理される場合に、はんだの濡れ性が低下せず、接合後の接合強度が低下することもなく電子部品を接合しうる。
さらに、本発明のBi基はんだ合金を用いた電子部品や、基板への電子部品のボンディング方法により、チップ特性の変化や部材酸化が発生せず、機械的強度が高い電子部品実装基板を提供することができる。
本発明のBi基はんだ合金は、周期表のVa族元素に属し、結晶構造が対称性の低い三方晶(菱面体晶)で非常に脆弱な金属のBiを主成分とする。
以下、本発明のBi基はんだ合金に用いられる各成分、得られるはんだ合金を用いた電子部品のボンディング方法、実装基板等について詳細に説明する。
Agの含有量は、0.6〜18質量%とする。Ag含有量が0.6質量%未満であると、AgAl化合物が十分に発生せずBiマトリックスの脆弱な機械的特性が支配的になり、伸びが十分改善されずに接合信頼性、はんだの機械加工性、装置による連続供給性を確保することが出来ない。
また、Agの含有量が18質量%を超えるとはんだの濡れ性が不良なため接合信頼性がなくなる。本発明において好ましいAgの含有量は、1〜15質量%である。
本発明のBi基はんだ合金において、Alは、Bi−Agはんだの固相線温度を上昇させ、さらに、Bi系はんだ特有の脆弱な機械的特性を改善する。
Alの含有量は、0.1質量%以上、3質量%以下である。Alの含有量が0.1質量%未満であると、Bi−Ag固相線温度上昇が不十分で265℃以上にならず、再溶融による接合信頼性不良を発生する可能性があり、一方、3質量%超であると、液相線温度が上昇し、400℃以下の接合作業温度では濡れ不良が出現する。
Alの量は、Agの含有量に応じて決まり、すなわち、Ag−Al状態図では、5〜33wt%Alの比率で、中間層ζ相のAg2Al金属間化合物、中間層μ相のAg3Al金属間化合物が存在することから、Agの含有量の1/20〜1/2とする。この範囲を外れると、はんだの濡れ性が不良で接合信頼性がなくなる。好ましいAlの量は、Agの含有量の1/15〜1/4である。
なお、AgAl金属間化合物を含む粒子は、光学顕微鏡観察によって析出粒子の大きさや分布状態を容易に判別することができる。粒径の測定は、各試片を200倍の光学顕微鏡で観察し、視野中の全金属間化合物を含む粒子の数を計数すると共に、粒子の断面径を測定し、その測定値を1.12倍して求められる。この粒径をもとにすべての金属間化合物粒子を真球として各金属間化合物粒子の体積を計算し、すべての粒子中の粒径50μm未満の粒子の割合が体積%で算出される。
本発明のBi基はんだ合金は、添加元素として上記のほか、さらに、はんだの濡れ性を改善し、接合後の接合強度を高めるために、SnまたはZnのいずれか一種以上が添加されている。SnまたはZnは、Bi、Ag、Al元素より優先的に接合界面に移動し、Niなど接合界面の物質と反応層を形成するため、はんだの濡れ性を改善し、接合後の接合強度を高めることができるものと考えられる。
本発明のBi基はんだ合金は、添加元素として上記のほか、さらに任意元素としてCuを含むことができる。CuはNiめっきとの反応を促進し、濡れ広がりを改善する効果がある。
また、CuはBi−Ag−Al合金の液相線温度より高い温度で析出する元素のため最初に析出する初晶成分となり、後から析出するAg−Al化合物やマトリックスの結晶粒を微細に析出させる効果があり、全体として凝固組織の粗大化を抑制することができる。その結果、はんだの組織はCuを添加しない場合に比べて微細な凝固組織となり、クラックが発生しにくくなる。
Cuの添加量は0〜1質量%である。Cuの添加量が1質量%を超えると、粗大な初晶成分として生成され溶融時の濡れ性が低下することがある。また、Cuの添加量が0.01質量%を下回ると、凝固組織の微細化に十分に寄与しなくなることがあるため、Cuの含有量は、0.01〜1質量%がより好ましく、0.03〜0.8質量%がさらに好ましい。
ここで実質的にとは、不可避的な不純物として含みうることをいう。はんだ合金中には、Pb以外に、Te、Niなどの不可避不純物を、本発明のはんだ合金の性質に影響を及ぼすことのない範囲で含むことができる。
不可避不純物を含む場合、固相線温度や濡れ性、接合信頼性への影響を考慮して、総計が100ppm未満であることが望ましい。
本発明のBi基はんだ合金の製造方法は、特に限定されず、上記した各成分を用いて、従来公知の方法により製造することができる。
原料としては、はんだ合金内に粒径50μm未満の粒子(AgとAlとの金属間化合物)を形成するために、ショット形状または個片加工品の直径が5mm以下、特に3mm以下の微細なものを用いることが好ましい。
また、生産性を考慮して連続鋳造法を用いる場合には、連続鋳造してできる鋳塊の断面積が小さくなる形状とすることが好ましい。例えば、内径が30mm以下のダイスを用い、且つ溶湯を短時間で冷却固化させるために、ダイスを水冷ジャケットで覆って50℃/sec以上の冷却速度で冷却することが望ましい。
固相線温度は、示差走査熱量測定装置(DSC)を用いて測定され、265℃以上、好ましくは267℃以上、より好ましくは268℃以上である。また、液相線温度は、示差走査熱量測定装置(DSC)測定及び溶融試験を用いて確認され、390℃以下、好ましくは380℃以下、より好ましくは360〜380℃である。
本発明のBi基はんだ合金は、伸び率が、好ましくは15〜50%、より好ましくは20〜45%である。なお、伸び率及び引張強度は、例えば0.75mmφに押し出し加工を行い、ワイヤー形状のプリフォームはんだを作製した後、引張試験機(テンシロン万能試験機)により測定される。
本発明のBi基はんだ合金は、電子部品のボンディング方法に使用され、電子部品実装基板を容易に製造することができる。
すなわち、はんだ合金3がリードフレームアイランド部4に塗布されると、濡れ広がりはAgメッキやベアCuよりも濡れ広がりが悪くなり、接合不足により接合強度が低下する。
ところが、本発明では、はんだ合金にSn又はZnが添加されているために、濡れ性の低下による接合強度の低下が抑制される。前記のとおり、AgはAlと金属間化合物をつくりながら金属反応をおこし、さらに溶融したBiとも共晶組成となり、はんだ中に溶け込んでいく。このとき、はんだ合金にSn,Znのいずれかが含有されていると、はんだとNiリードフレームの接合強度がしっかりと確保される。これは、Niメッキは前述のとおりBiとは合金反応をほとんど起こさないが、はんだ中にSnやZnがNiと優先的に反応を始めるため、接合部全面とも接合性が保たれる。接合がしっかり確保されていないと、温度サイクル試験等の信頼性試験時に未接合部周辺から応力集中によるクラックが発生・進展し信頼性が得られないが、本発明のはんだ合金とNiメッキの間では接合性および信頼性をしっかりと保つ事が出来る。
すなわち、本発明の電子部品のボンディング方法では、Bi基はんだ合金を使用して、銅材表面にNiメッキ層が形成されている実装基板に電子部品をボンディングすることが好ましい。
はんだ付け(ダイボンディング)された半導体チップ1は、基板へ実装される際、リフロー温度の260℃付近に加熱されるが、本発明のBi基はんだ合金の固相線温度が265℃以上なので、電子部品は、チップ特性の変化や部材酸化が発生せず、機械的強度を維持することができる。
(1)固相線温度、液相線温度
示差走査熱量測定装置(DSC)を用いて測定した。
(2)引張強度、伸び率
まず、表1に示される各成分組成のBi合金を後述する方法により大気溶解炉を用いて溶製し、0.75mmφに押し出し加工を行い、ワイヤー形状のプリフォームはんだサンプルを作製した。
得られたはんだワイヤー0.75mmφを所定の長さに切断して引張強度測定用の試験サンプルとした。これを引張試験機(装置名:テンシロン万能試験機)にセットし、自動測定で引張強度及び伸び率を測定した。
まず、表1に示される各成分組成のBi合金を用意し大気溶解炉を用いて溶製し、0.75mmφに押し出し加工を行い、ワイヤー形状のプリフォームはんだサンプルを作製した。
得られた0.75mmφワイヤーを樹脂に埋め込み、断面研磨を行った。これを常温の硝酸水溶液(硝酸濃度20%)に5秒間浸漬してエッチングすることにより、断面の合金組織観察を行うための試片とした。
この試片は、主元素のBi母相は腐食して黒く見える一方、金属間化合物等の析出粒子は白く光って見えるため、光学顕微鏡観察によって析出粒子の大きさや分布状態を容易に判別することができる。各試片を200倍の光学顕微鏡で観察し、視野中の全金属間化合物を含む粒子の数を計数すると共に、粒子の断面径を測定し、その測定値を1.12倍したものを粒径とした。この粒径をもとにすべての金属間化合物粒子を真球として各金属間化合物粒子の体積を計算し、全粒子中の粒径50μm未満の粒子割合を体積%で算出した。
ダイボンダー(NECマシナリー製、CPS−400)を窒素雰囲気中・390℃に設定し、前記(2)(i)で得られた0.75mmφサンプルをセットし、Niメッキ付き銅製リードフレームに供給した。その後、シリコンチップのダイボンディング面にAuを蒸着して作成したダミーチップをNiメッキ付き銅製リードフレームにダイボンディングした。
その際、はんだ濡れ性評価として、チップ辺からのはんだのはみ出しが無かった場合を「不良」、はみ出しがあった場合を「良」、より均一にはみ出しがあった場合を「優」と評価した。
上記のダミーチップをNiメッキ付き銅製リードフレームにダイボンディングしたサンプルをさらに、エポキシ樹脂でモールドした。モールドしたものを用いて、まず260℃リフロー試験し、その後−50℃/150℃の温度サイクル試験を500サイクル(あるいは700サイクル)実施した。その後に樹脂を開封してダイボンディングによる接合部の観察を行った。
信頼性評価として、チップおよび接合部に割れの発生がない場合を「良」としてサイクル数を示し、接合不良や割れが発生した場合を「不良」と評価した。
(1)はんだ合金(プリフォームはんだ)の製造
まず、原料として、Bi、Ag、Al、Sn、Zn、P、Ge、Cu(各元素の純度:99.99重量%以上)を準備した。原料は3mmφ以下のショット形状原料を用い、原料が大きな薄片やバルク状の場合は、溶解後の合金においてサンプリング場所による組成のバラツキがなく均一になるように留意しながら切断、粉砕等を行い、3mm以下の大きさに細かくした。次に、高周波溶解炉用グラファイト坩堝に、これら原料から所定量を秤量して入れた。
次に、原料の入った坩堝を高周波溶解炉に入れ、酸化を抑制するために窒素を原料1kg当たり0.7L/分以上の流量で流した。この状態で溶解炉の内部を500℃まで5℃/secの昇温速度で加熱し、原料を加熱溶融させた。金属が溶融しはじめたら撹拌棒でよく攪拌し、局所的な組成のばらつきが起きないように3分間撹拌を行った。十分溶融したことを確認した後、高周波電源を切り、速やかに坩堝を取り出し、坩堝内の溶湯をはんだ母合金の鋳型に流し込んだ。
鋳型には、内径が30mm以下で肉厚が10mm程度の円筒状の黒鉛製鋳型を使用し、この鋳型の外側に熱伝導性の良い材料(Cuからなり、中空構造として冷却水を通水した冷やし金)を密着させ、この鋳型に溶湯を流し込んだ後、組成にもよるが260℃程度まで5℃/secの冷却速度で速やかに冷却固化させた。
得られた固化物の一部をサンプルとして、はんだ合金内に形成された粒径50μm未満の粒子(AgとAlとの金属間化合物)の量を前記の方法で測定した。
その後、得られた固化物の残りを大気溶解炉に移して、下記条件で直径0.75mmに押出し加工を行いワイヤー形状のプリフォームはんだを製造した。なお、すべての実施例において、ワイヤー形状への加工・巻取りが可能であった。
上記方法で得られたワイヤー形状のプリフォームはんだサンプルを用いて、固相線温度、液相線温度の測定、及び、AgAl金属間化合物を含む粒子径の観察及び測定を行った。
また、プリフォームはんだサンプルを、さらに、リードフレームにダイボンディングして、濡れ性を評価し、エポキシ樹脂でモールド後、サイクル試験を行い、接合信頼性を評価した。これらの結果を、表1に示す。
原料粉末を表2に示す組成となるように混合した以外は、実施例と同様にして、はんだ合金を製造した。得られた固化物の一部をサンプルとして、はんだ合金内に形成された粒径50μm未満の粒子(AgとAlとの金属間化合物)の量を前記の方法で測定した。ワイヤー形状のプリフォームはんだを製造した。なお、すべての比較例において、ワイヤー形状への加工・巻取りが可能であった。
また、得られたワイヤー形状のプリフォームはんだサンプルを用いて、固相線温度、液相線温度の測定、及び、AgAl金属間化合物を含む粒子径の観察及び測定を行った。
また、プリフォームはんだサンプルを、さらに、リードフレームにダイボンディングして、濡れ性を評価し、エポキシ樹脂でモールド後、サイクル試験を行い、接合信頼性を評価した。これらの結果を、表2に示す。
実施例1〜13では、表1に示したとおりAlが0.1〜3質量%、Agに対するAlの含有比(X)が、1/20≦X≦1/2の範囲であり、実施例4の図3の場合で代表されるように、それぞれ265℃以上の固相線温度が確認された。また、断面観察により、はんだワイヤー中の添加物や金属間化合物化した粒子の97%以上が、粒径50μm未満になっていることを確認した。さらに、実施例4の図5の場合で代表されるように、伸び率15%以上となり、脆弱性が改善されている事が確認できた。
また、実施例1〜13では、SnまたはZnが添加されているので、濡れ広がりの悪いNi面のリードフレームに対してもSnとZnがNiと界面反応を起こし、濡れ広がりが良好になっており、濡れ性が向上した。実施例1〜6では、サイクル数の少ない500サイクルでチップおよび接合部に割れが発生せず、接合信頼性の評価結果は、「良」となった。これは、SnやZnを含むため濡れ広がりが確保されて、はんだ−リードフレーム間の接合強度がしっかりと確保され信頼性をしっかりと保つことが出来ためである。
実施例7〜13では、SnまたはZnのほかにCuを含むため組織の微細化により信頼性が向上し、サイクル数の多い700サイクルの温度サイクル試験によっても、チップおよび接合部に割れが発生せず、接合信頼性の評価結果が「良」となった。
さらに、実施例5〜6および実施例8〜13では、SnやZnだけでなく更に濡れ広がりを良くするPやGeを添加しているので、濡れ広がりの悪いNi面のリードフレームに対してPやGeの効果もあり、SnとZnがNiと界面反応し、濡れ広がりが更に向上し、濡れ性の評価結果は、「優」となった。また機械的特性については実施例1〜13の添加元素の範囲ではいずれも高い強度が得られ、ダイボンダーでの連続供給がワイヤーが折れる事無く実施できた。
次いで、モールドしたものの一部を基板に260℃で5回実装し、実装後のチップおよび接合部の異常の有無を調べた結果、いずれも異常は見られず、目立ったボイドも確認できなかった。よって、本発明に係るはんだで接合された部位は、リフロ−温度260℃に10秒間保持されることを5回程度経ても、溶融することなく保たれることを確認した。
なお、従来のBi/2.5Ag共晶はんだ合金の固相線・液相線は、図2のように、Bi単体の融点271℃から下がり状態図通り262℃であり、濡れ性試験は「良」であっても、Alを含有しないため図4のように、8%程度の伸び率しか示さず、脆弱な特性のため接合信頼性は「不良」となった。
比較例6〜14では、Bi、Ag、Alの含有量が必要含有量の上下限を外れているか、Agの含有量に対するAlの含有量の比が請求項1の範囲を外れており、配線の割れや接合不良が発生し、接合信頼性試験の結果が500サイクル未満であった。
2 電極
3 はんだ
4 リードフレームアイランド部
5 リードフレーム
6 ボンディングワイヤ
7 モールド樹脂
Claims (8)
- AgとAlを含有し、実質的にPbを含まずBiの含有率が80質量%以上、かつ融点の固相線が265℃以上、液相線が390℃以下のBi基はんだ合金であって、
Agの含有量が0.6〜18質量%、また、Alの含有量が0.1〜3質量%、かつAgの含有量の1/20〜1/2であり、はんだ合金内にAgとAlとの金属間化合物を含む粒子を分散させてなり、さらにSnまたはZnの1種以上を0.01〜3質量%含有することを特徴とするBi基はんだ合金。 - 前記粒子全体の総体積に対して、97体積%以上の粒子が粒径50μm未満であることを特徴とする請求項1に記載のBi基はんだ合金。
- Alの含有量がAgの含有量の1/15〜1/4であることを特徴とする請求項1又は2に記載のBi基はんだ合金。
- さらに、Cuを0.01〜1質量%含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のBi基はんだ合金。
- さらに、PまたはGeを0.001〜0.3質量%含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のBi基はんだ合金。
- はんだ合金の溶湯を鋳型に流し込んだ後、260℃まで3℃/sec以上の冷却速度で速やかに冷却固化させることで、AgとAlとの金属間化合物を含む粒子が合金内で分散されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のBi基はんだ合金。
- 請求項1〜6のいずれかに記載のBi基はんだ合金を使用して、表面にメッキによるNi層が形成されたフレーム基板に電子部品をボンディングすることを特徴する電子部品のボンディング方法。
- 請求項1〜6のいずれかに記載のBi基はんだ合金を用いて、リフロー作業ピーク温度を260〜265℃として電子部品を実装した電子部品実装基板。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013238722A JP6136878B2 (ja) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | Bi基はんだ合金とその製造方法、並びにそれを用いた電子部品のボンディング方法および電子部品実装基板 |
US15/021,794 US20160234945A1 (en) | 2013-09-20 | 2014-08-27 | Bi-BASED SOLDER ALLOY, METHOD OF BONDING ELECTRONIC COMPONENT USING THE SAME, AND ELECTRONIC COMPONENT-MOUNTED BOARD |
EP14845104.0A EP3047937A4 (en) | 2013-09-20 | 2014-08-27 | Bi GROUP SOLDER ALLOY, METHOD FOR BONDING ELECTRONIC PART USING SAME, AND ELECTRONIC PART MOUNTING SUBSTRATE |
CN201480050538.1A CN105531075A (zh) | 2013-09-20 | 2014-08-27 | Bi基钎料合金和使用其的电子部件的接合方法以及电子部件安装基板 |
PCT/JP2014/072397 WO2015041018A1 (ja) | 2013-09-20 | 2014-08-27 | Bi基はんだ合金、並びにそれを用いた電子部品のボンディング方法および電子部品実装基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013238722A JP6136878B2 (ja) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | Bi基はんだ合金とその製造方法、並びにそれを用いた電子部品のボンディング方法および電子部品実装基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015098046A true JP2015098046A (ja) | 2015-05-28 |
JP6136878B2 JP6136878B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=53375043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013238722A Expired - Fee Related JP6136878B2 (ja) | 2013-09-20 | 2013-11-19 | Bi基はんだ合金とその製造方法、並びにそれを用いた電子部品のボンディング方法および電子部品実装基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6136878B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015202507A (ja) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | 富士電機株式会社 | 高温はんだ合金 |
WO2018012641A1 (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | Jx金属株式会社 | はんだ合金 |
JP2020042358A (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | 株式会社デンソーウェーブ | 情報コード読取装置 |
CN115255710A (zh) * | 2022-07-15 | 2022-11-01 | 郑州轻工业大学 | 一种含有Sn、Cu的高熵合金软钎料及其制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010150495A1 (ja) * | 2009-06-22 | 2010-12-29 | パナソニック株式会社 | 接合構造体、接合材料、及び接合材料の製造方法 |
JP2012066270A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Pbフリーはんだ合金 |
JP2013146765A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Mgを含有するPbフリーBi系はんだ合金 |
-
2013
- 2013-11-19 JP JP2013238722A patent/JP6136878B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010150495A1 (ja) * | 2009-06-22 | 2010-12-29 | パナソニック株式会社 | 接合構造体、接合材料、及び接合材料の製造方法 |
JP2012066270A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Pbフリーはんだ合金 |
JP2013146765A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Mgを含有するPbフリーBi系はんだ合金 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015202507A (ja) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | 富士電機株式会社 | 高温はんだ合金 |
WO2018012641A1 (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | Jx金属株式会社 | はんだ合金 |
JP2020042358A (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-19 | 株式会社デンソーウェーブ | 情報コード読取装置 |
CN115255710A (zh) * | 2022-07-15 | 2022-11-01 | 郑州轻工业大学 | 一种含有Sn、Cu的高熵合金软钎料及其制备方法 |
CN115255710B (zh) * | 2022-07-15 | 2024-04-26 | 郑州轻工业大学 | 一种含有Sn、Cu的高熵合金软钎料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6136878B2 (ja) | 2017-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015041018A1 (ja) | Bi基はんだ合金、並びにそれを用いた電子部品のボンディング方法および電子部品実装基板 | |
WO2012077415A1 (ja) | Znを主成分とするPbフリーはんだ合金 | |
JP6136878B2 (ja) | Bi基はんだ合金とその製造方法、並びにそれを用いた電子部品のボンディング方法および電子部品実装基板 | |
JP2018047500A (ja) | Bi基はんだ合金及びその製造方法、並びに、そのはんだ合金を用いた電子部品及び電子部品実装基板 | |
JP2011251332A (ja) | Al粉を用いた高温Pbフリーはんだペースト | |
JP2018047499A (ja) | Bi基はんだ合金及びその製造方法、並びに、そのはんだ合金を用いた電子部品及び電子部品実装基板 | |
JP2016093831A (ja) | Pbを含まないMg−Cu系はんだ合金 | |
JP2017196647A (ja) | Au−Sn−Ag−α系はんだ合金及びそのはんだ材料並びに該はんだ材料を用いて接合又は封止された実装基板 | |
JP2017035708A (ja) | Pbを含まないSb−Cu系はんだ合金 | |
WO2016075983A1 (ja) | Au-Sn-Ag系はんだ合金とはんだ材料並びにこのはんだ合金又ははんだ材料を用いて封止された電子部品及び電子部品搭載装置 | |
JP5979083B2 (ja) | PbフリーAu−Ge−Sn系はんだ合金 | |
JP2013081995A (ja) | Znを主成分とするPbフリーはんだ合金 | |
JP6136853B2 (ja) | Bi基はんだ合金とその製造方法、並びにそれを用いた電子部品のボンディング方法および電子部品実装基板 | |
JP2018047497A (ja) | Bi基はんだ合金及びその製造方法、並びに、そのはんだ合金を用いた電子部品及び電子部品実装基板 | |
JP6136807B2 (ja) | Bi基はんだ合金とその製造方法、並びにそれを用いた電子部品のボンディング方法および電子部品実装基板 | |
JP2012024803A (ja) | 応力緩和性に優れるPbフリーはんだ合金 | |
JP5633815B2 (ja) | Au−Sn合金はんだ | |
JP2015139777A (ja) | Au−Sb系はんだ合金 | |
JP2016059924A (ja) | Au−Sn−Ag系はんだ合金並びにこのAu−Sn−Ag系はんだ合金を用いて封止された電子部品及び電子部品搭載装置 | |
JP2016028829A (ja) | Au−Sn−Ag系はんだ合金並びにこのAu−Sn−Ag系はんだ合金を用いて封止された電子部品及び電子部品搭載装置 | |
JP2014024109A (ja) | Bi−Sb系Pbフリーはんだ合金 | |
JP2018149554A (ja) | PbフリーBi系はんだ合金、該はんだ合金を用いた電子部品、および電子部品実装基板 | |
JP5633812B2 (ja) | Au−Sn系合金はんだ | |
JP2017225979A (ja) | 高温用PbフリーZn系はんだ合金 | |
JP2016097444A (ja) | Pbを含まないSb−In系はんだ合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150511 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150608 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6136878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |