JP2015202507A - 高温はんだ合金 - Google Patents

高温はんだ合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2015202507A
JP2015202507A JP2014082816A JP2014082816A JP2015202507A JP 2015202507 A JP2015202507 A JP 2015202507A JP 2014082816 A JP2014082816 A JP 2014082816A JP 2014082816 A JP2014082816 A JP 2014082816A JP 2015202507 A JP2015202507 A JP 2015202507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder alloy
solder
mass
temperature solder
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014082816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6543890B2 (ja
Inventor
下田 将義
Masayoshi Shimoda
将義 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014082816A priority Critical patent/JP6543890B2/ja
Publication of JP2015202507A publication Critical patent/JP2015202507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543890B2 publication Critical patent/JP6543890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29113Bismuth [Bi] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】 2階層リフローを必要とする表面実装部品の接合信頼性、特には、初期特性及び耐リフロー性を確保するため、被接合体とはんだ接合界面近傍の金属間化合物の生成を抑制するとともに、2階層リフロー時にはんだ接合部を再溶融させない組成を有する高温はんだ合金。【解決手段】 スズを、0.05質量%〜0.3質量%含有し、残部は、ビスマス及び不可避不純物からなる高温はんだ合金、ならびに、スズを、0.05質量%〜0.3質量%含有し、さらに、銀を、0.5質量%〜11質量%含有し、残部は、ビスマス及び不可避不純物からなる高温はんだ合金を提供する。【選択図】 なし

Description

本発明は、高温はんだ合金に関する。本発明は、特には、本発明は、電気機器、電子機器、通信機器などの配線接続及び部品の接続などに用いる鉛フリーはんだ実装技術分野において利用される、鉛フリー高温はんだ合金に関する。
従来用いられているSn−Pb共晶または、Pb90質量%以上のPb基はんだ合金は、毒性を有する鉛を含んでいるため、その使用が制限されつつある。近年ではSn−Pb共晶はんだの代替として、鉛を含まないSn−Ag共晶または、Sn−Ag−Cu系はんだが広く普及し、電子部品とプリント回路板の接続に用いられている。しかし、Snを主成分とした鉛フリーはんだを用いると、はんだ付け部を、例えば260℃といった高温下に暴露することになり、電子部品内部の接続では、電極の溶解や、断線など、いわゆる耐熱性不良の問題が発生する場合がある。
また、パワーデバイス分野においては、近年、高温使用の要求が高まっており、従来自己発熱レベルの150℃程度の動作温度仕様でよかったものから、175℃、200℃とそのパワーデバイス製品に要求される動作温度仕様が上がってきている。そのため、パワーデバイスの接続部についても耐熱性向上が求められている。JEITA(電子情報技術産業協会)の環境調和型先端実装技術成果報告2011(2011年7月)では、これまでの技術としてPb基(鉛を主成分とした例えば290℃以上の融点をもつ材料)組成による耐熱性の確保があげられている。また電子部品内部接続に使用されるダイボンド接合部の耐熱要求温度は260℃以上が必要という報告もある。導電性接着剤およびPbフリーはんだで広く普及しているSn−Ag−Cu系はんだでは、固相線温度が220℃付近にあり、上記の耐熱要求温度260℃では溶融してしまう。そのため、先に述べた電極の溶解や断線など耐熱性不良が発生する場合がある。
高温はんだ合金として用いられるBi系はんだを用いて、内面電極と構造体の孔内壁との界面や構造体の内部にクラックが生ぜず、十分な内面電極強度を備えることを特徴とした貫通型セラミックコンデンサが知られている(特許文献1参照)。セラミックコンデンサのような挿入実装部品は、更にリード線を介してフローはんだ付けされている。しかしながら、2階層リフローを必要とする半導体素子などの表面実装部品に特許文献1のBi系はんだを適用すると、基板及び電極部に接する構造上、接合不良(例えば、界面反応層の生成・成長等)が生じることや、耐リフロー性に乏しいことから、接合信頼性が低下することが懸念される。また、特許文献1に開示された発明は挿入実装部品を対象としたものであり、はんだにおいて必要とされる特性は、凝固時において体積収縮をしないことであり、表面実装部品の接合用はんだに求められる特性とは異なるものである。
ほかにも、Biを主成分とした鉛フリーはんだが知られている(特許文献2を参照)。しかし、特許文献2に開示されたはんだ合金は、Snを、1〜5質量%と比較的多く含んでいるため、接合部中における低融点層(Sn層:融点232℃)の占める割合が多く、高温でリフロー工程を繰り返すと、低融点層で再溶融する懸念がある点で問題である。
特開2007-181880号公報 国際公開第2012/002173号
2階層リフローを必要とする表面実装部品の接合信頼性、特には、初期特性及び耐リフロー性を確保するため、被接合体とはんだ接合界面近傍の金属間化合物の生成を抑制するとともに、2階層リフロー時にはんだ接合部を再溶融させない組成を有する高温はんだ合金が必要とされている。
上記課題を解決するために、本発明者らは、融点が比較的高いBiをベースとして、ごく微量のSnを添加したBi−Sn合金とすることで、所望の特性が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、一実施形態によれば、高温はんだ合金であって、スズを、0.05質量%〜0.3質量%含有し、残部は、ビスマス及び不可避不純物からなる。
前記高温はんだ合金において、前記スズを、0.1質量%〜0.3質量%含有することがさらに好ましい。
前記高温はんだ合金において、さらに、銀を、0.5質量%〜11質量%含有することが好ましい。
前記高温はんだ合金において、前記銀を、0.5質量%〜2.5質量%含有することがさらに好ましい。
また、前記高温はんだ合金は、表面実装部品の接合に用いることが好ましい。
本発明は、他の実施形態によれば、金属基板とSiチップもしくはSiCチップとを、前述のいずれかに記載の高温はんだ合金で接合してなる接合体を備えてなる半導体装置である。
本発明に係る高温はんだ合金は、被接合体とはんだ接合界面近傍のBiを含む金属間化合物の生成を抑制するとともに、リフロー工程ではんだ接合部を再溶融させず、耐リフロー性を確保することが可能となる。なお、本明細書において、温度260℃のリフロー工程で、はんだ接合部が再溶融しないことを、「はんだの耐リフロー性がある」と定義する。特には、Bi系はんだにSnを添加することで、被接合体の表面処理成分、例えば、Ni、P、Au、Ti等とSnとの金属間化合物を接合界面近傍に形成させてバリア層とすることで、該表面処理成分のはんだ中への拡散を抑えることが可能となる。また、Snの添加量を所定の範囲にすることで低融点のSnを減らし、2階層リフロー時にはんだが再溶融しない接合部を確保することができる。これにより、接合信頼性の確保が可能となる。
図1は、本発明に係る高温はんだ合金が好ましく使用される表面実装部品、及び2階層リフロー工程を説明する概念図である。 図2は、本発明に係る高温はんだ合金を用いて、チップと基板を接合した接合体の断面を示す模式図である。 図3は、Snを含有しないBiはんだ合金を用いて、チップと基板を接合した接合体の断面を示す模式図である。 図4は、実施例1において用いた、接合サンプルを示す概念図である。 図5は、実施例1におけるリフロー工程の温度プロファイルを示すグラフである。 図6は、本発明に係る高温はんだ合金を用いた図4に示す接合体の、せん断試験による破断面の観察結果を示すものである。 図7は、Snを添加しないBiはんだ合金を用いた接合体の、せん断試験による破断面の観察結果を示すものである。 図8は、本発明に係る高温はんだ合金を用いた図2に示す接合体の、接合面に垂直な断面の観察結果を示す。 図9は、Snを添加しないBiはんだ合金を用いた図3に示す接合体の、接合面に垂直な断面の観察結果を示す。 図10は、Bi−Sn二元合金状態図を示す。 図11は、本発明に係る高温はんだ合金と、比較例のはんだ合金の、リフロー工程後のボイドの変化を示す顕微鏡写真である。 図12は、実施例2におけるリフロー工程の温度プロファイルを示すグラフである。 図13は、基板に対するはんだ合金のぬれ広がり面積及び接触角の測定概要を模式的に示す図である。 図14は、BiへのAg添加量を変化させたときの、濡れ広がり面積と接触角の変化を示すグラフである。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施の形態によって限定されるものではない。
[第1実施形態:Bi−Sn二元系高温はんだ合金]
本発明は、第1の実施形態によれば、高温はんだ合金であってスズ(Sn)を、0.05質量%〜0.3質量%含有し、残部は、ビスマス(Bi)及び不可避不純物からなる。不可避不純物とは、主として、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、ヒ素(As)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、金(Au)、インジウム(In)、リン(P)、鉛(Pb)などをいう。また、本発明による高温はんだ合金は、Pbを含まない鉛フリー高温はんだ合金である。
Bi−Sn二元系の高温はんだ合金において、Snを0.05質量%〜0.3質量%含有することによって、後に詳述する2階層リフロー工程の2回目以降のリフロー工程においてはんだ接合部を再溶融させず、ボイドの生成による接合特性の低下を防止するといった効果が期待できる。また、被接合体とはんだとの接合界面近傍に、被接合体の表面処理成分とSnの金属間化合物を形成させ、当該表面処理成分がはんだ材中に拡散して脆性破壊を促進することを防止する。また、Biへの微量のSnの添加は、Biの延性をわずかに向上する効果が期待できる。
Snの添加量は、好ましくは、0.1〜0.3質量%である。はんだ層中にSnが偏析することで、一部、被接合体の表面処理成分とSnの金属間化合物が形成されなくなることを想定した場合に、Sn添加量を上記範囲とすると、被接合体の表面処理成分とSnの金属間化合物の形成を確実にすることが可能になるためである。
本実施形態による高温はんだ合金は、通常の方法に従って、Bi、Snの各原料を電気炉中で溶解することにより調製することができる。また、本実施形態による高温はんだ合金は、板はんだとして、糸はんだとして、あるいは合金を粉末状にしてフラックスと合わせてクリームはんだとして、加工することができる。
高温はんだ合金を粉末状に加工してフラックスと合わせてクリームはんだとする場合に、はんだ粉末の粒径としては、粒径分布が、10〜100μmの範囲にあるものが好ましく、20〜50μmの範囲にあるものがさらに好ましい。平均粒径では、例えば、一般的なレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて測定した場合に、25〜50μmのものとすることができる。フラックスとしては、任意のフラックスを用いることができるが、特には、Biの酸化を抑制することが可能な組成を有するフラックスを用いることが好ましい。例えば、ハロゲン活性化ロジンフラックス等を挙げることができるが、これには限定されない。
本実施形態に係る高温はんだ合金は、好ましくは2階層リフロー工程を必要とする表面実装部品の接合に用いられる。図1に、2階層リフロー工程により、電子部材を製造する概念図を示す。ここで、2階層リフロー工程とは、所定の電子部材を製造するために1回目のリフロー工程を実施した後、さらに製造された電子部材を、別の部材と電気的に接合するために、一般的には1回目のリフロー工程とは異なるはんだ材を異なる接合部位に適用して2回目のリフロー工程を実施することをいう。このとき、1回目のリフロー工程に用いたはんだ合金が再溶融し、ボイドが発生することにより、接合不良等が生じやすいという問題があった。なお、2階層リフローにおけるリフロー工程の回数は2回に限定されるものではない。
さらに具体的には、金属基板3に高温はんだ合金1を載置し、さらにSiチップもしくはSiCチップ2を載置して所定の温度プロファイルで加熱する1回目のリフロー工程とを含み、これらをワイヤボンディング4して封止材5にて封止してなるパワーモジュールなどの半導体装置100を製造する工程と、この半導体装置100を、図示しない別のはんだ材を用いて、所定の温度プロファイルで加熱してプリント基板400に接合する第2回目のリフロー工程を含む電子部材の製造に用いられる。プリント基板400には、同様にして、Small Outline Package(SOP)200や、Quad Flat Package(QFP)300などの表面実装部品がはんだ接合される。本発明による高温はんだ合金は、1回目のリフロー工程で接合部を構成した後、2回目以降のリフロー工程においても再溶融しにくい点で有利に用いられる。
ここで、1回目のリフロー工程における所定の温度プロファイルは、好ましくは、Biの固相線温度270℃以上に加熱し、加熱ピーク温度を合金の液相線温度+30℃程度に設定する。加熱時間は少なくとも60秒以上保持することで良好な濡れ性が得られる。加熱ピーク温度に関しては、必ずしも液相線温度以上の加熱の必要はなく、純Biにより近い成分の場合は、純Biの固相線温度である270℃+30℃程度の加熱をすることで、良好な接合が確保できる。一例として、実施例1において用いた、図5に示す加熱温度プロファイルを用いることができるが、これには限定されない。
図2は、本発明による高温はんだ合金1を用いて、Siチップ2を、銅基板3に接合した後の接合体の、接合面に垂直な断面を模式的に示す図である。図2において、銅基板3、高温はんだ合金1、Siチップ2が順に積層されている。Siチップ2は、高温はんだ合金1の接合面から順に、Auめっき膜23、Ni−P膜22、Al−Si膜21、Si層20が順に積層された構造となっている。なお、本発明による高温はんだ合金は、SiCチップの裏面電極と金属基板との接合にも同様に好ましく用いられ、SiCチップの裏面構造は、例えば、高温はんだ合金の接合面から順に、Auめっき膜、Ni−Pめっき膜、Al−Si膜、Ti膜となっている。
上述のような温度プロファイルで1回目のリフロー工程を実施すると、高温はんだ合金1層中の、Siチップ2との界面に、Sn−Ni化合物層1bが形成される。このSn−Ni化合物層1bは、NiSn、NiSn、もしくはNiSnから主として構成され、記載した順に生成しやすい。このSn−Ni化合物層1bが、高温はんだ合金層1aへのNiの拡散を防止し、Bi−Ni化合物の形成を抑制することができると考えられる。Bi−Ni化合物は、硬くてもろいため、接合層の破壊寿命を短くすることが知られている。Niの拡散を防止する程度の厚みにSn−Ni化合物層1bが形成されるためには、Bi−Sn二元系高温はんだ合金において、Snを少なくとも0.05質量%含むことが必要となる。Snの含有量が0.05質量%未満だと、Sn−Ni化合物層1bが薄くなり、Ni拡散に対するバリア効果が低下する。図2に示す接合体に外力が加わった場合に、典型的には、Sn−Ni化合物層1bよりも脆い、高温はんだ合金層1a中、例えば、図中のA−A断面に、破断面が形成される。なお、Ni以外の裏面処理成分、例えば、P、Au、Ti等とSnとから構成されるバリア層については、Ni−Sn−P金属間化合物(NiSnP、Ni10Sn)、Au−Sn金属間化合物(AuSn、AuSn、AuSn)、Ti−Sn金属間化合物(TiSn、TiSn)が挙げられる。
図3は、Snを含まないBi−Geはんだ合金9を用いて、SiもしくはSiCチップ2を、銅基板3に接合した後の、接合面に垂直な断面を模式的に示す図である。Siチップ2の層構成は、図2に示す接合体と同様である。Bi−Geはんだ合金9を用いて、上述のような温度プロファイルで1回目のリフロー工程を実施すると、Bi−Geはんだ合金9層中の、Siチップ2との界面から、はんだ層中の比較的広い範囲に、Bi−Ni化合物9bが形成される。Bi−Ni化合物は、典型的には、BiNiであり、Bi−Ni化合物9bの層は、Bi合金よりも、さらに脆く、破壊寿命が短い。したがって、図3に示す接合体に外力が加わった場合に、典型的には、Bi合金層9aよりも脆い、Bi−Ni化合物9b層中、例えば、図中のA−A断面が破断面となる。
本発明の第1実施形態によるBi−Sn二元系高温はんだ合金によれば、接合後に被接合体成分であるNiが、はんだ合金層へ拡散することを抑制した、接合信頼性の高い接合部の形成が可能となる。また、2階層リフロー工程において、2回目以降のリフロー工程を実施する際に、はんだが再溶融することがないため、表面実装部品のはんだ付けにおいて好ましく用いることができる。
[第2実施形態:Bi−Sn−Ag三元系高温はんだ合金]
本発明は、第2の実施形態によれば、高温はんだ合金であってSnを、0.05質量%〜0.3質量%含有し、Agを、0.5質量%〜11.0質量%含有し、残部は、Bi及び不可避不純物からなる。第2実施形態による高温はんだ合金も、不可避不純物を除いて、Pbを含まない鉛フリー高温はんだ合金である。Agは、Biの濡れ性を改善することができるため、第1実施形態によるBi−Sn二元系はんだの特性をさらに改善することができる。
本実施形態による高温はんだ合金は、より好ましくは、Agを、0.5質量%〜2.5質量%含有する。上記好ましい添加範囲とすることで、液相線温度は262℃〜269℃の範囲となり、接合プロセス温度を低減できる(例えば、Ag量11%のとき、液相線温度360℃)といった更なる利点が得られる。
本実施形態による高温はんだ合金もまた、通常の方法に従って、Bi、Sn、Agの各原料を電気炉中で溶解することにより調製することができる。また、本実施形態による高温はんだ合金も、板はんだとして、糸はんだとして、あるいは合金を粉末状にしてフラックスと合わせてクリームはんだとして、加工することができる。フラックスの特性については、第1実施形態において説明したとおりである。
本実施形態に係る高温はんだ合金もまた、2階層リフロー工程を必要とする表面実装部品の接合に用いられる。したがって、第2実施形態による三元系の高温はんだ合金が適用される部材や、被接合体、接合プロファイルなどは、概ね、第1実施形態で説明したのと同様とすることができる。
さらには、第2実施形態による三元系の高温はんだ合金も、接合後に、高温はんだ合金層中の、Siチップとの接合界面に、Sn−Ni化合物層が形成され、Ni拡散に対するバリア効果が、第1実施形態と同様に得られ、同様の効果を奏する。
本発明の第2実施形態によるBi−Sn−Ag三元系高温はんだ合金が、第1の実施形態の利点を全て備え、さらに濡れ性及び耐リフロー性が向上したものとなっている。
以下に、本発明を、実施例を参照してより詳細に説明する。しかし、以下の実施例は本発明を限定するものではない。
[1.Bi−Sn二元系高温はんだ合金の特性評価]
本発明の実施例に係るBi−Sn二元系高温はんだ合金、及び比較例のBiーGe系はんだを用いて、その接合特性を評価した。
(1) 接合性評価サンプルを作製した。直径φ10mmの銅板の接合面に、メタルマスク(開口部:φ5mm、板厚:150μm)を用いて、表1に示すBi系はんだ3種を一定量設置した。ここで、はんだは、ハロゲン活性化ロジンフラックスを10質量%〜15質量%の範囲で含むクリームはんだを用いた。その後、Siチップ2を重ねた。Siチップは、図2に示すとおりの層構成を備えるものを用いた。接合性評価サンプルを図4に示す。次いで、図5に示す2段階温度プロファイルで加熱溶融して、SiチップとCu板を接合して、接合体を得た(初期品、1回目のリフロー工程)。
(2) (1)で得られた3つのSi−Cu接合体について、継手強度試験機(RHESCA製、型式:STR−1001)を用いて、せん断強度を測定した。せん断速度は、1mm/minとした。せん断強度の測定結果より、本発明に係る、Snを添加したBi系はんだ(B2S)は25MPa以上の高強度を示した。これに対し、Snを添加していないBi系はんだ(BG、B10AG)は11MPaほどの接合強度であった。
(3) せん断試験後の破断サンプルの外観および断面解析を実施した。図6(a)は、B2Sはんだを用いた破断サンプルの破断面の顕微鏡写真である。図6(a)には、ディンプル状のパターンを確認することができ、Bi高温はんだ合金層内で破壊が生じていることが推察される。本発明の実施形態において説明した、図2を参照すると、図2のA−A断面で破壊されていることが推察される。図6(b)〜(i)は、接合体に添加されていると考えられる元素についてのEDX断面解析結果を示す。図6(b)は、破断面にBiが多く存在することを、(d)は破断面Snが多く存在することを示す。一方、図6(f)は、破断面にNiが少ないことを示す。
図7(a)は、BGはんだを用いた破断サンプルの破断面の顕微鏡写真である。図7(a)には、Ni−P層のポーラスな構造が反映されており、破断面がBi高温はんだ合金層ではないことが推察される。本発明の実施形態において説明した、図3を参照すると、図3のA−A断面で破壊されていることが推察される。図7(b)〜(i)は、接合体に添加されていると考えられる元素についてのEDX解析結果を示す。図7(b)は、図6(b)と比較して、破断面のBiが少ないことを示す。一方、図7(e)は、図6(e)と比較して、破断面にPが多く存在すること、(f)は、破断面にNiが多く存在することを示す。また、図7(c)は、BGはんだの成分であるGeが多く存在することを示す。
これらの破断面観察結果及び、EDX解析結果より、接合強度差が生じた理由が、本発明に係るSn含有Biはんだと、Snを含有しないはんだとでは、破壊モードが異なることによることが説明できる。
(4) せん断試験前のSi−Cu接合体の、接合面に垂直な断面の、観察およびEDX解析を実施した。図8(a)は、B2Sはんだを用いた接合体断面の顕微鏡写真である。図8(a)においては、高温はんだ合金1層、Auめっき膜、Ni−P膜、Al−Si膜がその順に形成されている。なお、Auめっき膜厚は0.1μmに満たないため、図8の倍率の断面像では識別できない。図8(b)〜(i)は、接合体に添加されていると考えられる元素についてのEDX解析結果を示す。図8(d)から、Niが、高温はんだ合金層へ拡散していないことかわかる。また、図8(i)から、Snが高温はんだ合金1層とSiチップ2との間に位置しているほか、高温はんだ合金層中のSnの存在も確認することができる。B2Sはんだの接合体では、Niの拡散が抑えられ、Bi−Ni系化合物を形成しなかった。このため、せん断試験後の破断サンプルは、はんだ層内で破壊したと推察することができる。これは、Siチップとはんだ接合界面にSn−Ni系化合物が形成することで、Niの拡散を抑制したことが要因として挙げられる。すなわち、Sn添加効果(被接合体とはんだ接合界面近傍のBi−Ni系金属間化合物の生成を抑制)によって接合性が向上したといえる。
図9(a)は、BGはんだを用いた接合体断面の顕微鏡写真である。図9(a)においては、高温はんだ合金1層、Auめっき膜、Ni−P膜、Al−Si膜が、その順に形成されている。なお、Auめっき膜厚は0.1μmに満たないため、図9の倍率の断面像では識別できない。図9(b)〜(i)は、接合体に添加されていると考えられる元素についてのEDX解析結果を示す。図9(d)から、Niが、高温はんだ合金層へ広く拡散していることかわかる。このように、Snを添加していないBGはんだを用いた接合体の接合部では、Siチップ表面膜の成分であるNiがはんだ中に拡散(拡散長:最大約53μm)し、Bi−Ni系化合物を形成していた。このことから、せん断試験後の破断サンプルは、はんだ合金層内に形成したBi−Ni化合物層、あるいはBi−Ni化合物層とNi−P膜との界面で破壊したと判断することができる。
(5) Snを過剰に添加するとはんだ接合部中に低融点層が生じ、2階層リフローにおいて、はんだ接合部が再溶融することが想定される。従って、被接合体とはんだ接合界面近傍のBi−Ni系金属間化合物の生成を抑制し、かつ、2階層リフロー時に、はんだ接合部が再溶融しないSn添加量の決定について検討した。
図10のBi−Sn合金状態図より、Sn添加量を0.3質量%から0.14質量%へと減少させると、固相線温度は247℃から260℃へと上昇する。よって、平衡状態ではSn添加量が0.14質量%以下であれば、温度260℃の耐リフロー性を有するといえる。しかしながら、実装時は非平衡状態であり、被接合体から物質の拡散に起因する合金の組成変動や、はんだ接合部中での偏析により、組成が局所的に不均一になる現象が生じることから、Sn添加量を0.05質量%から2.0質量%の範囲に設定した。
(6) Sn添加量の異なる、Bi−Sn二元系高温はんだ合金を用いて上記(1)と同様のプロセスで、図5の温度プロファイルに沿って加熱し、Si−Cu接合体を得た(初期品)。このSi−Cu接合体初期品に対し、リフロー工程(温度:260℃、保持時間:3min)に3回かけ、X線観察することで耐リフロー性について調査した。ボイドの拡大または、ボイドの移動が観察された場合に、再溶融が発生したものと判定することができる。
図11に、X線観察結果を示す。X線写真中、黒い部分が高温はんだ合金1を示しており、白っぽい部分が被接合体であるCu基板3を示している。また、高温はんだ合金1中の白い部分がボイド50である。図11より、Snを1質量%および2質量%添加したサンプルにおいて、はんだ接合部の再溶融(ボイド拡大)を確認した。これらの結果から、Sn添加量を、0.3質量%以下としたBi−Sn二元系高温はんだ合金が、はんだ接合部の再溶融を生じさせないために有用であることがわかった。図11から、リフロー工程を1回実施した場合と、3回実施した場合とでは、ボイド拡大や移動等の変化がないことがわかった。図示省略したが、リフロー工程を2回実施した場合も同様であった。
Bi系はんだに所定量のSnを添加した、本発明に係る高温はんだ合金は、被接合体の表面処理成分であるNiとSnとの金属間化合物を接合界面近傍に形成させてバリア層とすることで、該表面処理成分のはんだ中への拡散を抑えるとともに、2階層リフロー時にはんだが再溶融しない接合部を確保することが可能となった。
[2.Bi−Agはんだ合金の特性評価]
本実験例は、Bi−Sn−Ag三元系高温はんだ合金の特性評価に代えて、Biはんだの特性を改善するAgの添加効果を調べたものである。Ag添加によりAgSn金属間化合物が形成すると低融点層(Sn層)が減少して、耐リフロー性の向上が予測され、Ag添加によって先の実施例で実証したBi−Sn高温はんだ合金の有利な特性を損なうことがないことは、合理的に推測することが可能である。
(1) ぬれ性評価サンプルを作製した。20mm□×t1.6mmの銅張り両面基板(銅箔厚さ:50μm)の接合面に、2.5mm×3mm×1.5mmのはんだ小片(重量:約100mg)を搭載した。はんだ小片にJEITA標準フラックス(ハロゲン活性化ロジン)を塗布し、図12に示す2段階温度プロファイルで加熱・溶融してサンプルとした。はんだの組成は、Agなし、Ag2.5質量%、Ag7質量%、Ag11質量%で、残余はBiからなる4種とした。
(2) ぬれ性の評価は、上記で作成したサンプルが、溶融・凝固した後、銅張り両面基板に対するぬれ広がり面積及び接触角を測定(N=3)することによって実施した。図13(a)は、銅張り両面基板3に高温はんだ合金1が拡がった状態の平面図を模式的に示すものである。この場合のぬれ広がり面積Sを測定した。測定は、リフローソルダリング観察装置SMT ScopeSK−5000(型番)(山陽精工(製造会社名)製)を用いて実施した。図13(b)は、同様に、銅張り両面基板3に高温はんだ合金1が拡がった状態の、接合面に垂直な方向の断面図を模式的に示すものである。図中、θで表される、基板3と高温はんだ合金1との接触角を測定した。測定は、形状測定レーザーマイクロスコープ VK−8700(KEYENCE(製造会社名)製)を用いて実施した。
(3)図14は、BiへのAg添加量を変化させたときの、濡れ広がり面積と接触角の変化を示すグラフである。Biに、Agを約2.5〜約11質量%添加することで、Bi合金の濡れ性が向上していることがわかる。特には、Ag含有量の増加に伴い。濡れ性が向上する傾向が明らかになった。したがって、Bi−Sn−Ag三元系の高温はんだ合金においては、上記Bi−Sn二元系の持つ特性に加えて、Ag添加による濡れ性向上の効果が期待される。
本発明による高温はんだ合金は、表面実装部品の接合部に用いられる。特には、ICなどパッケージ部品に好適に用いられる。また発熱の大きい部品、例えばLED素子や、パワーダイオードなどパワー半導体デバイスの接合部、さらにはプリント配線板などに搭載される電子部品全般におけるIC素子などの内部接続の接合部に好適に用いられる。応用される製品では、先に述べたLED素子を用いた照明部品や、インバータの駆動回路、パワーモジュールといわれる電力変換機などが対象として挙げられる。
1 高温はんだ合金
1a 高温はんだ合金層
1b Ni−Sn化合物層
2 Siチップ(SiCチップ)
20 Si層
21 Al−Si膜
22 Ni−P膜
23 Auめっき膜
3 基板
4 ワイヤボンディング
5 封止材
9 Snを含まないはんだ合金
9a はんだ合金層
9b Bi−Ni金属間化合物層
50 ボイド
100 半導体装置
200 SOP
300 QFP
400 プリント基板

Claims (6)

  1. スズを、0.05質量%〜0.3質量%含有し、残部は、ビスマス及び不可避不純物からなる高温はんだ合金。
  2. 前記スズを、0.1質量%〜0.3質量%含有する、請求項1に記載の高温はんだ合金。
  3. さらに、銀を、0.5質量%〜11質量%含有する、請求項1または2のいずれかに記載の高温はんだ合金。
  4. 前記銀を、0.5質量%〜2.5質量%含有する、請求項3に記載の高温はんだ合金。
  5. 表面実装部品の接合に用いるための、請求項1〜4のいずれかに記載の高温はんだ合金。
  6. 金属基板とSiチップもしくはSiCチップとを、請求項1〜5のいずれかに記載の高温はんだ合金で接合してなる接合体を備えてなる半導体装置。
JP2014082816A 2014-04-14 2014-04-14 高温はんだ合金 Active JP6543890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082816A JP6543890B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 高温はんだ合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082816A JP6543890B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 高温はんだ合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015202507A true JP2015202507A (ja) 2015-11-16
JP6543890B2 JP6543890B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=54596308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082816A Active JP6543890B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 高温はんだ合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6543890B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107041081A (zh) * 2017-06-02 2017-08-11 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 Pcb表面贴装方法和印刷电路板

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205477A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Murata Mfg Co Ltd 半田付け構造ならびに貫通型セラミックコンデンサ
JP2001353590A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Murata Mfg Co Ltd はんだ組成物およびはんだ付け物品
JP2004528992A (ja) * 2001-06-12 2004-09-24 イーエスイーシー トレイディング エスエー 無鉛ろう材
JP2004533327A (ja) * 2001-05-28 2004-11-04 ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド 高温鉛フリーハンダ用組成物、方法およびデバイス
JP2005313230A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Kiyohito Ishida 高温実装用接合材料
WO2007055308A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Senju Metal Industry Co., Ltd. ソルダペーストとはんだ継手
JP2010129664A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Fujitsu Ltd 電子装置及びその製造方法
JP2011014705A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015098046A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 住友金属鉱山株式会社 Bi基はんだ合金、並びにそれを用いた電子部品のボンディング方法および電子部品実装基板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205477A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Murata Mfg Co Ltd 半田付け構造ならびに貫通型セラミックコンデンサ
JP2001353590A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Murata Mfg Co Ltd はんだ組成物およびはんだ付け物品
JP2004533327A (ja) * 2001-05-28 2004-11-04 ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド 高温鉛フリーハンダ用組成物、方法およびデバイス
JP2004528992A (ja) * 2001-06-12 2004-09-24 イーエスイーシー トレイディング エスエー 無鉛ろう材
JP2005313230A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Kiyohito Ishida 高温実装用接合材料
WO2007055308A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Senju Metal Industry Co., Ltd. ソルダペーストとはんだ継手
JP2010129664A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Fujitsu Ltd 電子装置及びその製造方法
JP2011014705A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015098046A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 住友金属鉱山株式会社 Bi基はんだ合金、並びにそれを用いた電子部品のボンディング方法および電子部品実装基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107041081A (zh) * 2017-06-02 2017-08-11 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 Pcb表面贴装方法和印刷电路板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6543890B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895131B2 (ja) 半導体装置用はんだ材
JP4428448B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP5943066B2 (ja) 接合方法および接合構造体の製造方法
TWI618798B (zh) Lead-free solder alloy
WO2017217145A1 (ja) はんだ接合部
TWI454332B (zh) 焊料、焊接方法及半導體裝置
WO2013132942A1 (ja) 接合方法、接合構造体およびその製造方法
US9773721B2 (en) Lead-free solder alloy, connecting member and a method for its manufacture, and electronic part
JP4722751B2 (ja) 粉末はんだ材料および接合材料
KR20180130002A (ko) 면 실장 부품의 솔더링 방법 및 면 실장 부품
JP3796181B2 (ja) 無鉛ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
JPWO2006011204A1 (ja) 鉛フリーはんだ合金
WO2018168858A1 (ja) はんだ材
JP6529632B1 (ja) はんだ合金、ソルダペースト、成形はんだ、及びはんだ合金を用いた半導体装置
JP6543890B2 (ja) 高温はんだ合金
JP2020518461A (ja) はんだ材及びダイアタッチメント方法
JP6038187B2 (ja) ダイボンド接合用はんだ合金
JP2008221330A (ja) はんだ合金
JP2017216308A (ja) はんだ接合体、はんだ接合体の製造方法
JP6776621B2 (ja) 半導体装置
JP2021007169A (ja) 半導体装置
WO2016157971A1 (ja) はんだペースト
JP2017060984A (ja) 接合材及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250