JP2015094888A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015094888A
JP2015094888A JP2013234998A JP2013234998A JP2015094888A JP 2015094888 A JP2015094888 A JP 2015094888A JP 2013234998 A JP2013234998 A JP 2013234998A JP 2013234998 A JP2013234998 A JP 2013234998A JP 2015094888 A JP2015094888 A JP 2015094888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
engagement
axial direction
manual feed
feed tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013234998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6035228B2 (ja
Inventor
義正 大倉
Yoshimasa Okura
義正 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013234998A priority Critical patent/JP6035228B2/ja
Priority to CN201410598748.6A priority patent/CN104635463B/zh
Priority to US14/536,736 priority patent/US9272856B2/en
Priority to EP14003832.4A priority patent/EP2874006B1/en
Publication of JP2015094888A publication Critical patent/JP2015094888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035228B2 publication Critical patent/JP6035228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】装置本体に対して開放可能なトレイ部に片閉まりが生じた場合であっても、フックに塑性変形が生じることを抑止した画像形成装置を提供する。
【解決手段】手差しトレイ5は、軸受部53回りに回動されることで、筐体200に対して開放可能とされる。手差しトレイ5は閉状態において軸方向にスライド移動可能とされる。手差しトレイ5のフック51が、筐体200の固定部25Lに固定される。固定部25Lは、フック51の突起部51Bが軸方向外側に向かって挿入される開口部257と、突起部51Bが係合可能な当接部255と、を含む。手差しトレイ5の閉状態におけるスライド移動に応じて、当接部255に対する突起部51Bの係合位置が可変とされる。
【選択図】図13

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、シートに画像を形成する画像形成装置は、給紙部と、画像形成部と、排紙部とを備える。給紙部から給送されたシートの表面に、画像形成部において画像が形成される。その後、前記シートが画像形成装置の装置本体に設けられた排紙部に排出される。更に、画像形成装置として、手差しトレイを備えるものが知られている。手差しトレイは、装置本体に対して開放可能とされ、開放状態において手差しトレイの上にシートが載置される。
特許文献1には、画像形成装置の装置本体から引き出し可能な手差しトレイと、前記手差しトレイに連結されるとともに、装置本体に対して開放可能な蓋部材とを備えた技術が開示されている。
特開2000−044090号公報
特許文献1に記載されたような技術では、開放可能な蓋部材には、装置本体に係合するフック材がシート幅方向において一対備えられる。そして、一方のフック材のみが装置本体に係合した片閉まりの状態で蓋部材が長期間放置されると、他方のフック材が塑性変形し、係合機能が失われてしまう。特に、カセットなどの給紙部と比較して、手差しトレイの使用頻度は少ないため、蓋部材が上記の片閉まりの状態で長期間放置されやすく、前記塑性変形が生じ易くなるという課題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、装置本体に対して開放可能なトレイ部に片閉まりが生じた場合であっても、フックに塑性変形が生じることを抑止した画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、装置本体と、前記装置本体に配置され、シートに画像を形成する画像形成部と、下端部に支点部を備え、前記支点部回りに回動されることで前記装置本体に対して開放可能とされ、前記装置本体に対する開状態において上面に前記シートが載置され、前記装置本体に対する閉状態において前記支点部の軸方向にスライド移動可能なトレイ部と、前記装置本体に配置され、前記閉状態において前記トレイ部が装着される装着部と、を有し、前記トレイ部は、前記軸方向の両端部から前記装置本体に向かって突設されるとともに、先端部に前記軸方向の外側に向かって突出した突起部を含む一対のフックを備え、前記装着部は、前記突起部が前記軸方向外側に向かって進入する開口部と、前記開口部の一部を画定し、前記突起部が係合可能な係合部と、を一対備え、前記トレイ部の前記閉状態における前記スライド移動に応じて、前記係合部に対する前記突起部の係合位置が前記軸方向において可変であることを特徴とする。
本構成によれば、フックの突起部が開口部に進入するとともに、前記突起部が係合部に係合することで、トレイ部が装着部に装着された閉状態とされる。前記閉状態では、トレイ部は軸方向にスライド移動可能とされる。そして、前記スライド移動に応じて、係合部に対する突起部の係合位置が軸方向において可変とされている。この結果、フックが傾いた状態で固定された場合や、一方のフックが固定されていない片閉まり状態の場合においても、トレイ部のスライド移動によってフックに過剰な負荷がかかることが防止される。したがって、フックに塑性変形が生じることが防止される。
上記の構成において、前記一対のフックの前記突起部が前記一対の係合部にそれぞれ係合した前記トレイ部の閉状態において、前記突起部は第1の位置において前記係合部と係合し、前記一対のフックのうちの一方の突起部が前記係合部に係合し、かつ、他方の突起部が前記係合部に係合していない前記トレイ部の片閉まり状態において、前記一方の突起部は、前記第1の位置よりも前記開口部に進入した第2の位置において、前記係合部と係合することが望ましい。
本構成によれば、トレイ部の片閉まり状態では、一方のフックの突起部が正常時よりも開口部に進入した状態で係合部と係合する。このため、他方のフックの突起部は軸方向において係合部から離間する方向に移動される。したがって、前記他方のフックに過剰な負荷がかかることが抑止される。
上記の構成において、前記軸方向に沿った断面視において、前記突起部は、前記装置本体に向かう装着方向に沿って前記開口部に近づくように傾斜した第1斜面と、前記第1斜面よりも前記装着方向先端側に配置され、前記装着方向に沿って前記開口部から離れるように傾斜した第2斜面と、を備え、前記係合部は、前記開口部の前記装着方向後端側を画定するとともに、前記第1斜面に当接可能とされ、前記第1の位置において、前記第1斜面と前記第2斜面との間の頂点部が前記開口部に進入するとともに、前記係合部が前記第1斜面に当接することで、前記突起部が前記係合部に係合し、前記第2の位置において、前記頂点部が前記第1の位置よりも前記開口部に進入し、かつ、前記係合部が前記第1の位置よりも前記第1斜面の基端部側に当接することで、前記一方の突起部が前記係合部に係合することが望ましい。
本構成によれば、トレイ部の片閉まり状態では、一方のフックの頂点部が正常時よりも開口部に進入した状態で、前記突起部の第1斜面の基端側部分と係合部とが係合する。このため、他方のフックの突起部は軸方向において係合部から離間する方向に移動される。
上記の構成において、前記装置本体に対する前記開状態において、前記トレイ部の前記軸方向における位置を規制する規制部を備えることが望ましい。
本構成によれば、上面にシートが載置されるトレイ部の開状態では、トレイ部の軸方向における位置が規制される。このため、前記載置されるシートの位置が安定して維持される。
上記の構成において、前記装着部は、前記軸方向に沿って延設され、前記トレイ部の前記回動における回転軸となる軸部を備え、前記支点部は、前記軸部に外嵌される軸受部であり、前記規制部は、前記軸部から突設される係合突起部と、前記軸受部に周方向に沿って長穴状に開口され、前記係合突起部が挿入される係合穴と、を備え、前記係合穴の前記周方向の一端側における前記軸方向の開口幅が、前記係合突起部の前記軸方向の幅よりも広く設定され、かつ、前記係合穴の前記周方向の他端側における前記軸方向の開口幅が、前記係合突起部の前記軸方向の幅と略同等に設定され、前記トレイ部の前記装置本体に対する開閉動作に伴って、前記係合穴が前記係合突起部に対して前記周方向に移動可能であり、前記閉状態において、前記係合穴の前記一端側と前記係合突起部との間に前記軸方向における隙間が形成されることで、前記トレイ部が前記スライド移動可能とされ、前記開状態において、前記係合突起部が前記係合穴の前記他端側に係合することで、前記トレイ部の前記軸方向における位置が規制されることが望ましい。
本構成によれば、軸部および軸受部によって、トレイ部の回動が安定して実現される。また、軸部の係合突起部と軸受部の係合穴とによって、トレイ部の閉状態におけるスライド移動と、開状態における位置規制とが実現される。
上記の構成において、前記軸受部は、前記係合穴が開口され、前記軸部の周方向の一部を支持する第1部材と、前記軸方向において前記第1部材を挟むように一対配置され、前記軸部の周方向の一部を支持する第2部材と、を備え、前記軸方向と交差する断面視において、前記第1部材と前記第2部材との間が周方向に沿って部分的に開放され、前記開放された領域を介して、前記軸部が前記第1部材と前記第2部材との間に装着されることで、前記軸部が前記第1部材および前記第2部材に回転可能に支持されることが望ましい。
本構成によれば、第1部材および第2部材によって、軸部を支持する軸受部が構成される。また、第1部材と第2部材との間の領域を介して、軸部が軸受部に装着され、回転可能に支持される。したがって、トレイ部を装置本体の装着部に回転可能に装着することができる。
本発明によれば、装置本体に対して開放可能なトレイ部に片閉まりが生じた場合であっても、フックに塑性変形が生じることを抑止した画像形成装置が提供される。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構造を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイが開放される様子を示した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイが開放される様子を示した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイの一部を拡大した拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の装置本体の一部を拡大した拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイと装置本体との連結状態を示す拡大斜視図である。 図8の連結状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイが装置本体に正常に固定された状態を示す(A)側面図および(B)断面図である。 図10(B)の一部を拡大した拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイが装置本体に対して片閉まりの状態で固定された様子を示す断面図である。 図12の一部を拡大した拡大断面図である。 図12の一部を拡大した拡大断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプリンター100(画像形成装置)の斜視図である。図2は、プリンター100の内部構造を概略的に示す断面図である。図1および図2に示されるプリンター100は、いわゆるモノクロプリンター機であるが、他の実施形態において、画像形成装置は、カラープリンター、ファクシミリ装置、これらの機能を備える複合機やトナー画像をシートに形成するための他の装置であってもよい。尚、以下の説明で用いられる「上」や「下」、「前」や「後」、「左」や「右」といった方向を表す用語は、単に、説明の明瞭化を目的とするものであり、画像形成装置の原理を何ら限定するものではない。
プリンター100は、シートSに画像を形成するための様々な装置を収容する筐体200(装置本体)を備える。筐体200は、筐体200の上面を規定する上壁201と、筐体200の底面を規定する底壁220(図2)と、上壁201と底壁220との間の背面壁245(図2)と、背面壁245の前方に位置する前壁250と、を含む。筐体200は、各種の装置が配置される本体内部空間260(内部空間)を備える。
上壁201の中央部には、排紙部210が配置される。排紙部210は、上壁201の前方部分から後方部分にかけて、下方に傾斜した傾斜面からなる。排紙部210には、後記の画像形成部120において、画像が形成されたシートSが排出される。
また、前壁250の中央部には、手差しトレイ5が配置される。手差しトレイ5は、下端部に配置された後記の支持軸部6(支点部)回りに、上下に回動可能とされる(図2の矢印D1)ことで、筐体200に対して開放可能とされる。なお、本実施形態に係る手差しトレイ5については、後記で詳述する。
プリンター100は、シート搬送路SP1と、カセット110と、ピックアップローラー112と、第1給紙ローラー113と、リタードローラー117と、第2給紙ローラー114(手差し給紙ローラー)と、搬送ローラー115と、レジストローラー対116と、画像形成部120とを備える。シート搬送路SP1は、筐体200内に配設され、シートSが所定の方向に搬送される搬送路である。
カセット110は、内部にシートSを収容する。カセット110は、シートSを支持するリフト板111を備える。リフト板111は、シートSの先頭縁を押し上げるように傾斜する。カセット110は、筐体200の前壁250の一部を画定し、筐体200に対して、前方に引き出し可能とされる。
ピックアップローラー112は、リフト板111によって押し上げられたシートSの先頭縁上に配置される。ピックアップローラー112が回転すると、シートSはカセット110から引き出され、シート搬送路SP1に搬入される。
第1給紙ローラー113は、ピックアップローラー112の下流に配設される。第1給紙ローラー113は、シートSを更に下流に送り出す。リタードローラー117は、複数のシートSが第1給紙ローラー113によって同時に送り出されることを抑止する。第2給紙ローラー114は、手差しトレイ240の支点の内側(後側)に配設される。第2給紙ローラー114は、手差しトレイ240上のシートSを筐体200内に引き込む。使用者は、カセット110に収容されたシートS、または手差しトレイ240の上に載置されたシートSを選択的に使用することができる。
搬送ローラー115は、第1給紙ローラー113のシート搬送方向(以下、単に搬送方向ともいう)の下流(以下、単に下流ともいう)に配設される。搬送ローラー115は、第2給紙ローラー114に対向して配置され、第1給紙ローラー113によって送り出されたシートSを更に下流へ搬送する。
レジストローラー対116は、シートSの斜め搬送を矯正する機能を有する。これにより、シートS上に形成される画像の位置が調整される。レジストローラー対116は、画像形成部120による画像形成のタイミングに合わせて、シートSを画像形成部120に供給する。
画像形成部120は、筐体200に配置され、シートSにトナー画像を形成する。画像形成部120は、感光体ドラム121と、帯電器122と、露光装置123と、現像装置124と、トナーコンテナ125と、転写ローラー126と、クリーニング装置127とを備える。
感光体ドラム121は、円筒形状を有する。感光体ドラム121は、周面に静電潜像が形成されるとともに、該静電潜像に応じたトナー画像を担持する。帯電器122は、所定の電圧が印加され、感光体ドラム121の周面を略一様に帯電させる。
露光装置123は、帯電器122によって帯電された感光体ドラム121の周面に、レーザー光を照射する。該レーザー光は、プリンター100に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどの外部装置(図示せず)から出力された画像データに従って、照射される。この結果、感光体ドラム121の周面には、画像データに対応する静電潜像が形成される。
現像装置124は、静電潜像が形成された感光体ドラム121の周面にトナーを供給する。トナーコンテナ125は、現像装置124へトナーを供給する。トナーコンテナ125は、現像装置124に順次又は必要に応じてトナーを供給する。現像装置124がトナーを感光体ドラム121に供給すると、感光体ドラム121の周面に形成された静電潜像が現像(可視化)される。この結果、感光体ドラム121の周面に、トナー画像が形成されることとなる。
転写ローラー126は、感光体ドラム121の周面に当接するように、回転可能に配設される。レジストローラー対116から搬送されたシートSが、感光体ドラム121と転写ローラー126との間を通過するときに、感光体ドラム121の周面に形成されたトナー画像が、シートSに転写される。なお、転写ローラー126は、感光体ドラム121から見て、露光装置123の反対側に配置される。
クリーニング装置127は、シートSへトナー画像が転写された後に、感光体ドラム121の周面に残るトナーを除去する。クリーニング装置127によって、清浄化された感光体ドラム121の周面は、再度、帯電器122の下方を通過し、一様に帯電される。その後、上述のトナー画像の形成が新たに行われる。
プリンター100は、画像形成部120よりも搬送方向下流側に、シートSに対してトナー画像の定着処理を施す定着装置130(定着部)を更に備える。定着装置130は、シートS上のトナーを溶融させる加熱ローラー131(ローラー体)と、シートSを加熱ローラー131に密着させる圧力ローラー132と、を備える。シートSが加熱ローラー131と圧力ローラー132との間を通過すると、トナー画像は、シートSに定着される。加熱ローラー131は、不図示の駆動機構によって回転駆動される。圧力ローラー132は、加熱ローラー131に従動して回転される。
プリンター100は、定着装置130の下流に配設された搬送ローラー対133と、搬送ローラー対133の下流に配設された排出ローラー対134と、を更に備える。シートSは、搬送ローラー対133によって上方に搬送され、最終的に、排出ローラー対134によって、筐体200から排出される。筐体200から排出されたシートSは、排紙部210上に積み重ねられる。
次に、図1および図2に加え、図3乃至図5を参照して、本実施形態に係る手差しトレイ5(トレイ部)の構造について詳述する。図3は、本実施形態に係る手差しトレイ5の斜視図である。なお、図3には、手差しトレイ5の筐体200に対する閉状態を示しており、筐体200の一部である前フレーム250Hも現れている。また、図4および図5は、本実施形態に係る手差しトレイ5が開放された様子を示した斜視図である。
手差しトレイ5の筐体200に対する開状態において、手差しトレイ5の上面にシートSが載置される。また、手差しトレイ5は、筐体200に対する閉状態においてシート幅方向(後記の支持軸部6の軸方向、左右方向)にスライド移動可能とされる。
図4および図5を参照して、手差しトレイ5は、トレイ本体50と、フック51(フック)と、リンク部材52と、軸受部53(支点部)と、を備える。
トレイ本体50は、手差しトレイ5の本体部分である。前述の手差しトレイ5の開状態において、トレイ本体50の上にシートSが載置される。フック51は、手差しトレイ5に一対配置される。フック51は、手差しトレイ5の前記軸方向の両端部から筐体200に向かって突設される。フック51は、先端部に前記軸方向の外側に向かって突出した突起部51B(図11)を含む。なお、フック51の構造については後記で詳述する。
リンク部材52(図4)は、手差しトレイ5と後記の前フレーム250Hとの間に配置され、筐体200と、手差しトレイ5において分割された不図示の下流側トレイ(移動トレイ)とをリンクする部材である。リンク部材52は、手差しトレイ5の開放角度を規制する。軸受部53は、手差しトレイ5のトレイ本体50の下端部に一対配置される。詳しくは、軸受部53は、図5に示すように、トレイ本体50の周縁に沿って略U字型に配設されたリブ501の下方に配置される。軸受部53は、後記の支持軸部6に外嵌される軸受部であり、手差しトレイ5の回動動作の支点部を形成する。
図3および図4を参照して、筐体200は、前壁250の一部を形成する前フレーム250H(装着部)を備える。前フレーム250Hは、筐体200の前側部分に立設される樹脂フレームである。手差しトレイ5の筐体200に対する閉状態において、手差しトレイ5が前フレーム250Hに装着される。
次に、図6乃至図9を参照して、手差しトレイ5および筐体200との連結構造について更に詳述する。図6は、手差しトレイ5の一部を拡大した拡大斜視図である。図7は、図5の下方フレーム250Kの一部を拡大した拡大斜視図である。図8は、手差しトレイ5と筐体200の下方フレーム250Kとの連結状態を示す拡大斜視図である。図9は、図8の連結状態を示す平面図である。
図6を参照して、一対の軸受部53は、それぞれ第1部材53Aと、第2部材53Bとを備える。
第1部材53Aは、左右方向において軸受部53の中央部に配置される。手差しトレイ5が上下方向に延びる手差しトレイ5の閉状態(図3)において、第1部材53Aは、リブ501の下方部分から後方かつ下方に向かって突設される突片である。第1部材53Aには、係合穴531が開口されている。係合穴531は、第1部材53Aにおいて、手差しトレイ5の回動における周方向に沿って長穴状に開口されている。係合穴531には、後記の係合突起部61が挿入される。係合穴531は、第1支持部532と、第2支持部533とを備える。第1支持部532は、係合穴531のうち前記周方向の一端側であり、第2支持部533は、係合穴531のうち前記周方向の他端側に相当する。また、第1部材53Aは、第1軸支部534を備える。第1軸支部534は、第1部材53Aのうち、トレイ本体50に対向する領域に形成された周面である。第1部材53Aの第1軸支部534は、後記の軸部60の周方向の一部を支持する。
第2部材53Bは、左右方向(後記の軸部60の軸方向)において第1部材53Aを挟むように一対配置される。第2部材53Bは、トレイ本体50から突設される突片である。図6に示す斜視図において、第2部材53Bの上端部は、略三角形状をもって後方に向かって突設されている。前記上端部の先端には、進入突起部536が配置されている。進入突起部536は、後記の孔部62に挿入される。一方、第2部材53Bの下端部は、前記上端部よりも低い高さをもって台形状に突設されている。第2部材53Bの上下方向の中央部には、トレイ本体50に向かって円弧上に切り欠かれた第2軸支部535が形成されている。第2部材53Bの第2軸支部535は、後記の軸部60の周方向の一部に当接し、第1部材53Aの第1軸支部534とともに軸部60を回転可能に支持する。
また、前フレーム250Hは、下方フレーム250K(図5)を備える。下方フレーム250Kは、前フレーム250Hのうち、下方に配置されたフレームである。図5に示すように、下方フレーム250Kは、前後方向に所定の幅をもって左右方向に延びる板状部材である。下方フレーム250Kは、開状態の手差しトレイ5のトレイ本体50に連なるように配置される。手差しトレイ5に載置されたシートSは、下方フレーム250Kの上面部に沿って、筐体200の内部に搬入される。なお、図5には現れていないが、図4に示すように、下方フレーム250Kの上面部には、昇降板250Lが配置される。昇降板250Lは、手差しトレイ5に積載されたシートSの先端側を上方に押し上げるように、回動可能とされる。この際、昇降板支点部251(図5)が、昇降板250Lの回動における支点となる。
下方フレーム250Kは、支持軸部6(図7)を備える。支持軸部6は、下方フレーム250Kの前側の端縁に一対配置されている。支持軸部6は、前記端縁から前方に向かって突設される。図7を参照して、支持軸部6は、軸部60と、係合突起部61と、孔部62とを備える。軸部60は、支持軸部6の前側端部に配置される。軸部60の前方は、円弧形状からなる。軸部60は、手差しトレイ5の回動における軸方向(左右方向)に沿って延設され、手差しトレイ5の前記回動における回転軸となる。軸部60は、手差しトレイ5の軸受部53に装着される。係合突起部61は、軸部60の左右方向の中央部から上方に向かって突設される。係合突起部61は、略U字形状からなる突起である。
なお、支持軸部6の係合突起部61と、手差しトレイ5の軸受部53の係合穴531とは、規制部7(図8)として機能する。規制部7は、手差しトレイ5の筐体200に対する開状態において、手差しトレイ5の前記軸方向における位置を規制する。
次に、軸受部53および支持軸部6を支点とした手差しトレイ5の回動動作について説明する。図6に示される軸受部53を左右方向と交差する断面視(不図示)で見た場合、第1部材53Aと第2部材53Bとの間が周方向に沿って部分的に開口されている(開放領域5A、図6参照)。図6では、第1部材53Aと第2部材53Bとの間の下方部分が開放されている。そして、手差しトレイ5が筐体200の下方フレーム250Kに装着されるに際して、前記開放領域5Aを介して、軸受部53が支持軸部6の軸部60に装着可能とされる。この結果、図8に示すように、第1部材53Aの第1軸支部534と、一対の第2部材53Bの第2軸支部535との間に、支持軸部6の軸部60が嵌め込まれた状態となる。そして、手差しトレイ5は、軸部60を支点として筐体200に対して回動可能とされる。この時、軸部60から突設された係合突起部61が、第1部材53Aに開口された係合穴531に挿入される。
本実施形態では、係合穴531の第1支持部532における前記軸方向(左右方向)の開口幅は、係合突起部61の前記軸方向の幅よりも広く設定されている。一方、係合穴531の第2支持部533における前記軸方向の開口幅は、係合突起部61の前記軸方向の幅と略同等に設定されている。換言すれば、図9に示す上面視において、係合穴531の第2支持部533側は、後方に向かって開口幅が狭くなるように先細に開口されている。この際、第2支持部533は中心に向かって傾斜しているため、係合突起部61を係合穴531の中心で位置決めすることができる。
手差しトレイ5の筐体200に対する開閉動作に伴って、第1部材53Aの係合穴531が係合突起部61に対して前記周方向に移動する。図3に示される手差しトレイ5の閉状態では、係合突起部61は、係合穴531の第1支持部532側に配置される。この時、第1支持部532を画定する第1部材53Aの内壁部と係合突起部61との間に軸方向において所定の隙間が形成される。したがって、手差しトレイ5の閉状態では、手差しトレイ5が筐体200に対して左右方向に所定の距離だけスライド移動可能とされる。
一方、手差しトレイ5が開放され図5に示す開状態とされると、図9に示すように、係合突起部61が係合穴531の第2支持部533に係合する。なお、手差しトレイ5が開放される際に、係合突起部61が第2支持部533側に移動しながら、第2支持部533の傾斜面に案内される。この結果、係合突起部61が、上記のように係合穴531の中心位置に位置決めされる。この結果、手差しトレイ5の前記軸方向(左右方向)における位置が規制される。手差しトレイ5の開状態では、手差しトレイ5のトレイ本体50に載置されたシートSの左右方向の位置が規制される必要がある。前記シートSの位置が変動すると、筐体200の内部に搬入されるシートSの搬入姿勢が変動し、シート詰まりなどが生じるためである。本実施形態では、上記のように、シートSが載置された状態では、手差しトレイ5の位置が安定して維持されるため、前記シート詰まりなどの不具合が防止される。また、シートSの給紙位置がずれることによって生じる画像位置ずれを防止することができる。
次に、図10乃至図14を参照して、手差しトレイ5の筐体200に対する固定構造について詳述する。図10は、本実施形態に係る手差しトレイ5が筐体200に正常に固定された状態を示す(A)側面図および(B)A−A断面図である。また、図11は、図10(B)の一部(破線で示した領域)を拡大した拡大断面図である。図12は、本実施形態に係る手差しトレイ5が筐体200に片閉まりの状態で固定された様子を示す断面図である。図13および図14は、図12の一部(破線で示した領域)を拡大した拡大断面図である。
図11を参照して、フック51は、基端部51Aと、突起部51Bとを備える。基端部51Aは、フック51の根本部分であり、手差しトレイ5のトレイ本体50から前フレーム250Hに向かって突設されている。突起部51Bは、基端部51Aの先端部に配置され、手差しトレイ5の左右方向の外側に向かって突出している。図11に示すように軸部60(図8)の軸方向に沿った断面視(前後および左右方向を含む断面視)において、突起部51Bは、略三角形形状からなる。突起部51Bは、第1斜面511と、第2斜面512と、頂点部513とを備える。第1斜面511は、筐体200に向かう装着方向(図11の矢印DT方向)に沿って前記軸方向外側に(後記の開口部257に近づくように)傾斜した傾斜面からなる。第1斜面511は、基端部51Aに連設されている。また、第2斜面512は、第1斜面511よりも前記装着方向先端側に配置され、前記装着方向に沿って前記軸方向内側に(後記の開口部257から離れるように)傾斜した傾斜面からなる。頂点部513は、第1斜面511と第2斜面512との間に配置され、突起部51Bの頂点部分に相当する。頂点部513は、前後方向に沿った平面部からなる。
一方、前フレーム250Hは、固定部25Lを備える(図11)。固定部25Lは、手差しトレイ5の一対のフック51に対応して、前フレーム250Hに一対配置される。一対の固定部25Lに、それぞれフック51が固定される。固定部25Lは、開口部257と、当接部255(係合部)とを備える。また、前フレーム250Hは、対向板256を備える。対向板256は、前フレーム250Hのうち、トレイ本体50に対向して立設される壁部である。
開口部257は、前フレーム250Hの左右に配置される一対の内壁部にそれぞれ開口された開口部である。手差しトレイ5が筐体200に対して閉状態とされると、前述のフック51の突起部51Bが、前記軸方向外側(図11の左方向)に向かって開口部257に進入する。当接部255は、開口部257の一部を画定し、突起部51Bが係合可能とされる。本実施形態では、当接部255は、開口部257の前側を画定するとともに、突起部51Bの第1斜面511に当接可能とされる。当接部255は、前フレーム250Hの一部であって、開口部257の前側において前後方向に延びる壁面である。なお、図11では、手差しトレイ5の左側のフック51の周辺を示しているが、手差しトレイ5の右側のフック51の周辺も同様の構造を備える。
前述のように、本実施形態では、手差しトレイ5の筐体200に対する閉状態では、手差しトレイ5は、左右方向に僅かにスライド移動可能とされる。そして、手差しトレイ5は、前記スライド移動に応じて、当接部255に対する突起部51Bの係合位置が前記軸方向(左右方向)において可変であることに特徴を有する。
図10に示すように、一対の突起部51Bが一対の当接部255にそれぞれ係合された手差しトレイ5の閉状態では、突起部51Bは第1の位置P1(図11)において当接部255と係合する。なお、手差しトレイ5の閉止動作に伴って、頂点部513が当接部255に当接し、突起部51Bが右側に湾曲しながら、頂点部513が開口部257に導かれる。第1の位置P1では、第1斜面511と第2斜面512との間の頂点部513が開口部257に進入するとともに、当接部255が第1斜面511に当接することで、突起部51Bが固定部25Lに固定される。当接部255は、第1斜面511の略中央部に当接している。また、図11には示されていない反対側の手差しトレイ5および固定部25Lにおいても、同様の状態でフック51が固定されている。
一方、一対のフック51のうちの一方の突起部51B(図12では左側のフック51の突起部51B)が当接部255に係合され、かつ、他方の突起部51B(図12では右側のフック51の突起部51B)が当接部255に係合されていない片閉まり状態で、手差しトレイ5が閉状態とされることがある。特に、本実施形態のように、フック51が配置されるトレイ部が手差しトレイ5の場合、カセット110(図1、図2)と比較して、手差しトレイ5の使用頻度は相対的に低い。したがって、図12のような片閉まり状態で手差しトレイ5が長期間放置される場合がある。この場合、手差しトレイ5に偏った負荷が長期間付与されると、フック51の基端部51Aが塑性変形し、以後の手差しトレイ5の正常な固定が妨げられてしまう。
本実施形態では、上記のような課題を解決するために、手差しトレイ5が前記片閉まり状態であっても、フック51にかかる負荷が低減される。すなわち、本実施形態では、図12に示される片閉まり状態では、左側のフック51の突起部51Bは、第2の位置P2において当接部255と係合する(図13)。第2の位置P2では、頂点部513が第1の位置P1よりも開口部257により進入した状態とされる。すなわち、ユーザーによって、左側のフック51が固定部25Lに装着されると、突起部51Bは、本来の固定位置である第1の位置P1よりも、より開口部257に挿入された状態で固定される。この第2の位置P2では、頂点部513が第1の位置P1よりも開口部257に深く進入し、かつ、当接部255が第1の位置P1の場合よりも第1斜面511の基端部51A側に当接することで、前記フック51が固定部25Lに固定される。
そして、このように、本来の固定位置(第1の位置P1)よりも、突起部51Bが左右方向の外側に移動した状態で、手差しトレイ5が固定可能とされるために、前述のように手差しトレイ5が左右方向にスライド移動可能とされている。すなわち、図12に示される片閉まりの状態では、図10に示される正常な閉状態と比較して、手差しトレイ5がわずかに左側に移動している。このため、図14を参照して、右側のフック51は、手差しトレイ5がスライド移動できない場合と比較して、左側(図14の矢印D16)に移動した位置で静止している。したがって、手差しトレイ5が前記片閉まりの状態で長期間放置された場合であっても、右側のフック51(図14)の頂点部513が、当接部255に強く押圧されることがなく、前記フック51の基端部51Aに塑性変形が生じることが防止される。
以上、本実施形態によれば、手差しトレイ5の閉状態では、手差しトレイ5は軸方向にスライド移動可能とされる。そして、前記スライド移動に応じて、当接部255に対する突起部51Bの係合位置が軸方向において変更可能とされる。この結果、フック51が傾いた状態で固定部25Lに固定された場合や、一方のフック51が固定部25Lに固定されていない片閉まり状態の場合においても、手差しトレイ5のスライド移動によってフック51に過剰な負荷がかかることが防止される。したがって、フック51に塑性変形が生じることが防止される。特に、手差しトレイ5の片閉まり状態では、一方のフック51の突起部51Bが正常時よりも開口部257に挿入された状態で、突起部51Bが当接部255と係合される。このため、他方のフック51は軸方向において固定部25Lから離間する方向に移動される。したがって、前記他方のフック51に過剰な負荷がかかることが抑止される。
また、このように手差しトレイ5のフック51の塑性変形が防止されることによって、フック51に樹脂材料を採用することが可能となる。換言すれば、フック51の主要部に金属材料を採用する必要がなく、フック51のコストが低減される。また、トレイ本体50とフック51とを一体的に樹脂成型にて成形することが可能となり、手差しトレイ5の製造コストを低減することが可能となる。
更に、本実施形態では、上面にシートSが載置される手差しトレイ5の開状態では、手差しトレイ5の軸方向における位置が規制される。このため、前記載置されるシートSの位置が安定して維持される。この結果、筐体200の内部に安定してシートSが搬入され、前記シートSに形成される画像の位置が変動することが防止される。また、前記シートSが傾いた状態で搬入されることが抑止され、シート詰まりが防止される。更に、支持軸部6および軸受部53によって、手差しトレイ5の回動が安定して実現される。また、支持軸部6の係合突起部61と軸受部53の係合穴531とによって、手差しトレイ5の閉状態におけるスライド移動と、開状態における軸方向の位置規制が実現される。
以上、本発明の実施形態に係るプリンター100(画像形成装置)について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記の実施形態では、手差しトレイ5のフック51が第1斜面511および第2斜面512の2つの傾斜面を備える態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。フック51は、第1斜面511のように1つの傾斜面を備える態様でもよく、その他の湾曲した面を備える態様でもよい。
(2)上記の実施形態では、手差しトレイ5側に係合穴531が配置され、筐体200側に係合突起部61が配置される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。手差しトレイ5側に係合突起部61が配置され、筐体200側に係合穴531が配置される態様であってもよい。また、手差しトレイ5は、第1部材53Aと第2部材53Bとの間の空間を介して、筐体200側の支持軸部6に装着される態様に限られるものではない。第2部材53Bが支持軸部6の軸部60に嵌め込まれた後、第1部材53Aが手差しトレイ5に対してスクリューなどによって締結される態様でもよい。
100 プリンター(画像形成装置)
120 画像形成部
200 筐体(装置本体)
250 前壁
250H 前フレーム(装着部)
250K 下方フレーム
251 昇降板支点部
255 当接部(係合部)
256 対向板
257 開口部
25L 固定部
5 手差しトレイ(トレイ部)
50 トレイ本体
501 リブ
51 フック
51A 基端部
51B 突起部
511 第1斜面
512 第2斜面
513 頂点部
52 リンク部材
53 軸受部(支点部)
53A 第1部材
53B 第2部材
531 係合穴
532 第1支持部
533 第2支持部
534 第1軸支部
535 第2軸支部
536 進入突起部
6 支持軸部
60 軸部
61 係合突起部
62 孔部
7 規制部

Claims (6)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に配置され、シートに画像を形成する画像形成部と、
    下端部に支点部を備え、前記支点部回りに回動されることで前記装置本体に対して開放可能とされ、前記装置本体に対する開状態において上面に前記シートが載置され、前記装置本体に対する閉状態において前記支点部の軸方向にスライド移動可能なトレイ部と、
    前記装置本体に配置され、前記閉状態において前記トレイ部が装着される装着部と、
    を有し、
    前記トレイ部は、前記軸方向の両端部から前記装置本体に向かって突設されるとともに、先端部に前記軸方向の外側に向かって突出した突起部を含む一対のフックを備え、
    前記装着部は、前記突起部が前記軸方向外側に向かって進入する開口部と、前記開口部の一部を画定し、前記突起部が係合可能な係合部と、を一対備え、
    前記トレイ部の前記閉状態における前記スライド移動に応じて、前記係合部に対する前記突起部の係合位置が前記軸方向において可変であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記一対のフックの前記突起部が前記一対の係合部にそれぞれ係合した前記トレイ部の閉状態において、前記突起部は第1の位置において前記係合部と係合し、
    前記一対のフックのうちの一方の突起部が前記係合部に係合し、かつ、他方の突起部が前記係合部に係合していない前記トレイ部の片閉まり状態において、前記一方の突起部は、前記第1の位置よりも前記開口部に進入した第2の位置において、前記係合部と係合することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記軸方向に沿った断面視において、前記突起部は、前記装置本体に向かう装着方向に沿って前記開口部に近づくように傾斜した第1斜面と、前記第1斜面よりも前記装着方向先端側に配置され、前記装着方向に沿って前記開口部から離れるように傾斜した第2斜面と、を備え、
    前記係合部は、前記開口部の前記装着方向後端側を画定するとともに、前記第1斜面に当接可能とされ、
    前記第1の位置において、前記第1斜面と前記第2斜面との間の頂点部が前記開口部に進入するとともに、前記係合部が前記第1斜面に当接することで、前記突起部が前記係合部に係合し、
    前記第2の位置において、前記頂点部が前記第1の位置よりも前記開口部に進入し、かつ、前記係合部が前記第1の位置よりも前記第1斜面の基端部側に当接することで、前記一方の突起部が前記係合部に係合することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記装置本体に対する前記開状態において、前記トレイ部の前記軸方向における位置を規制する規制部を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記装着部は、前記軸方向に沿って延設され、前記トレイ部の前記回動における回転軸となる軸部を備え、
    前記支点部は、前記軸部に外嵌される軸受部であり、
    前記規制部は、
    前記軸部から突設される係合突起部と、
    前記軸受部に周方向に沿って長穴状に開口され、前記係合突起部が挿入される係合穴と、
    を備え、
    前記係合穴の前記周方向の一端側における前記軸方向の開口幅が、前記係合突起部の前記軸方向の幅よりも広く設定され、かつ、前記係合穴の前記周方向の他端側における前記軸方向の開口幅が、前記係合突起部の前記軸方向の幅と略同等に設定され、
    前記トレイ部の前記装置本体に対する開閉動作に伴って、前記係合穴が前記係合突起部に対して前記周方向に移動可能であり、
    前記閉状態において、前記係合穴の前記一端側と前記係合突起部との間に前記軸方向における隙間が形成されることで、前記トレイ部が前記スライド移動可能とされ、前記開状態において、前記係合突起部が前記係合穴の前記他端側に係合することで、前記トレイ部の前記軸方向における位置が規制されることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記軸受部は、
    前記係合穴が開口され、前記軸部の周方向の一部を支持する第1部材と、
    前記軸方向において前記第1部材を挟むように一対配置され、前記軸部の周方向の一部を支持する第2部材と、
    を備え、
    前記軸方向と交差する断面視において、前記第1部材と前記第2部材との間が周方向に沿って部分的に開放されており、前記開放された領域を介して前記軸部が前記第1部材と前記第2部材との間に装着されることで、前記軸部が前記第1部材および前記第2部材に回転可能に支持されることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。

JP2013234998A 2013-11-13 2013-11-13 画像形成装置 Active JP6035228B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234998A JP6035228B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 画像形成装置
CN201410598748.6A CN104635463B (zh) 2013-11-13 2014-10-30 图像形成装置
US14/536,736 US9272856B2 (en) 2013-11-13 2014-11-10 Image forming apparatus
EP14003832.4A EP2874006B1 (en) 2013-11-13 2014-11-13 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234998A JP6035228B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094888A true JP2015094888A (ja) 2015-05-18
JP6035228B2 JP6035228B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51903751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234998A Active JP6035228B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9272856B2 (ja)
EP (1) EP2874006B1 (ja)
JP (1) JP6035228B2 (ja)
CN (1) CN104635463B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018034908A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2018034909A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
WO2019216344A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 カバー開閉装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459995B2 (ja) * 2016-01-28 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150995A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Ricoh Co Ltd 手差し給紙装置
JP2010079224A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013129481A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Oki Data Corp 媒体搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582990B2 (ja) * 1998-07-28 2004-10-27 京セラミタ株式会社 画像形成装置の用紙検出機構
KR100342983B1 (ko) 1999-01-13 2002-07-05 이토가 미찌야 양면 유닛 및 화상 형성 장치
JP2004189384A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Murata Mach Ltd 反転搬送ユニット及び画像形成装置
JP4645446B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4952113B2 (ja) * 2006-07-26 2012-06-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2010033022A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Brother Ind Ltd カバー開閉構造および画像形成装置
JP5284034B2 (ja) 2008-10-23 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5051268B2 (ja) * 2010-04-28 2012-10-17 ブラザー工業株式会社 カバー開閉機構及び画像処理装置
JP5749517B2 (ja) 2011-02-21 2015-07-15 アルプス電気株式会社 給紙トレイ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150995A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Ricoh Co Ltd 手差し給紙装置
JP2010079224A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013129481A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Oki Data Corp 媒体搬送装置及び画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018034908A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2018034909A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
US10423112B2 (en) 2016-08-29 2019-09-24 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet feeding device and image forming apparatus
WO2019216344A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 カバー開閉装置及び画像形成装置
JPWO2019216344A1 (ja) * 2018-05-11 2021-06-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 カバー開閉装置及び画像形成装置
JP7124867B2 (ja) 2018-05-11 2022-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 カバー開閉装置及び画像形成装置
US11878538B2 (en) 2018-05-11 2024-01-23 Kyocera Document Solutions Inc. Cover opening and closing device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6035228B2 (ja) 2016-11-30
EP2874006B1 (en) 2019-05-01
CN104635463A (zh) 2015-05-20
CN104635463B (zh) 2019-05-31
US20150130125A1 (en) 2015-05-14
US9272856B2 (en) 2016-03-01
EP2874006A1 (en) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035228B2 (ja) 画像形成装置
JP5849070B2 (ja) ワンウェイクラッチ、およびこれを備えた駆動装置
EP2690504B1 (en) Sheet feeding device, and image forming apparatus provided with same
JP6140642B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6217454B2 (ja) 画像形成装置
US9052682B2 (en) Image forming apparatus
JP6055807B2 (ja) 画像形成装置
US9663311B2 (en) Sheet feed device, and image forming apparatus including the same
JP6311638B2 (ja) ヒンジ構造及びこれを備えた画像形成装置
JP5193257B2 (ja) 画像形成装置
JP5680612B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP6365512B2 (ja) 画像形成装置
JP2007153455A (ja) 用紙載置装置、及び画像形成装置
US9805295B2 (en) Image forming apparatus and operating device
JP2011186349A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4676367B2 (ja) 画像形成装置
JP6245110B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5722277B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP2017024884A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2005070309A (ja) 画像形成装置
JP6380298B2 (ja) 画像形成装置
JP6507907B2 (ja) 給紙カセット、およびこれを備えた画像形成装置
JP6204267B2 (ja) 画像形成装置
JP6311637B2 (ja) 画像形成装置
JP5417540B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150