JP2015093378A - 歯車ホブ切り工具、そのためのインサートホルダー、切りくず除去ユニット及びインサートキット - Google Patents

歯車ホブ切り工具、そのためのインサートホルダー、切りくず除去ユニット及びインサートキット Download PDF

Info

Publication number
JP2015093378A
JP2015093378A JP2014229037A JP2014229037A JP2015093378A JP 2015093378 A JP2015093378 A JP 2015093378A JP 2014229037 A JP2014229037 A JP 2014229037A JP 2014229037 A JP2014229037 A JP 2014229037A JP 2015093378 A JP2015093378 A JP 2015093378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
milling
milling insert
cutting edge
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014229037A
Other languages
English (en)
Inventor
スヨー ストゥーレ
Sture Sjoeoe
スヨー ストゥーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik Intellectual Property AB
Original Assignee
Sandvik Intellectual Property AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik Intellectual Property AB filed Critical Sandvik Intellectual Property AB
Publication of JP2015093378A publication Critical patent/JP2015093378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F21/00Tools specially adapted for use in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F21/12Milling tools
    • B23F21/22Face-mills for longitudinally-curved gear teeth
    • B23F21/223Face-mills for longitudinally-curved gear teeth with inserted cutting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F21/00Tools specially adapted for use in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F21/12Milling tools
    • B23F21/22Face-mills for longitudinally-curved gear teeth
    • B23F21/223Face-mills for longitudinally-curved gear teeth with inserted cutting elements
    • B23F21/226Face-mills for longitudinally-curved gear teeth with inserted cutting elements in exchangeable arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F21/00Tools specially adapted for use in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F21/12Milling tools
    • B23F21/22Face-mills for longitudinally-curved gear teeth
    • B23F21/23Face-mills for longitudinally-curved gear teeth with cutter teeth arranged on a spiral curve for continuous generating processes
    • B23F21/233Face-mills for longitudinally-curved gear teeth with cutter teeth arranged on a spiral curve for continuous generating processes with inserted cutting elements
    • B23F21/236Face-mills for longitudinally-curved gear teeth with cutter teeth arranged on a spiral curve for continuous generating processes with inserted cutting elements in exchangeable arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/006Details of the milling cutter body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/22Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/17Gear cutting tool
    • Y10T407/1705Face mill gear cutting tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/17Gear cutting tool
    • Y10T407/1715Hob
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2202Plural spaced seats and common holder
    • Y10T407/2206Simultaneously usable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2268Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with chip breaker, guide or deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/101431Gear tooth shape generating
    • Y10T409/10477Gear tooth shape generating by relative axial movement between synchronously indexing or rotating work and cutter
    • Y10T409/105088Displacing cutter axially relative to work [e.g., gear shaving, etc.]
    • Y10T409/105247Using gear shaper-cutter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Gear Processing (AREA)

Abstract

【課題】ねじが高い信頼性でミーリングインサートを固定できる工具を提供すること、また切削が容易なミーリングインサートを有する工具を提供すること。
【解決手段】ミーリングインサート2は、ヘッド1に対し着脱可能な形で連結された切りくず除去ユニット3内に取付けられる。個別のミーリングインサート2は、アクセスが容易なねじ20および楔19を用いて狭持され、楔19はミーリングインサート2に対して接線方向に作用し、このミーリングインサート2の後ろには、肩部56の形をした頑丈な接線方向支持体が存在する。ミーリングインサート2の楔狭持により、ミーリングインサート2を単純な方法で取付け取外しでき、かつ楔19+ミーリングインサート2+接線方向支持体の各グループを接線方向に位置設定して、ミーリングインサート2上に作用する切削力を効率良く担持できるようになる。
【選択図】図2

Description

第1の態様において、本発明は、一方において、前面及びヘッドが回転可能である中心軸を有するヘッドと、他方において、ヘッドの前面に沿って着脱可能な形で取付けられ、かつ、上側部分およびヘッドに固定された下側部分を有するインサートホルダーと、インサートホルダーの上側部分に配置され、軸方向支持体と接線方向支持体によって画定されるインサート座に配置される交換可能なミーリング(フライス)インサートであって、より厳密には雄ねじ山に加えてキーグリップをその一方の端部に含んでいるねじを用いて固定されているミーリングインサートを個別に含んでいる複数の切りくず除去ユニットと、を含むタイプの歯車ホブ切り工具に関する。
さらなる態様において、本発明は同様に、工具のためのインサートホルダー、切りくず除去ユニットおよびインサートキットにも関する。
歯車ホブ切り用工具は、例えばなかでも歯車装置および歯車列の中に見られるタイプのクラウン歯車、ピニオンおよび類似の細部の製造を目的として、異なるワークの円錐形表面に斜めに切削された歯を形成するのに特に好適である。歯車ホブ切りの主要な利点は、ワークの連続的割出し、ひいては必要な歯溝の連続的形成の間に、工具とワークの両方を同期的関係で回転させることができるという点にある。このようにして、工具に対してワークを段階的に割出した後に歯溝を1つずつミーリングしたより旧式の歯車ミーリング方法に比べて、機械加工時間は極めて顕著に削減される。
特許文献1から、滑車状のミーリングカッターヘッドの前面又は上面に、最初に一般的に言及した種類の着脱可能な形で取付けられた切りくず除去ユニットを含む歯車ホブ切り工具が、以前から公知である。この場合、各々の切りくず除去ユニットにはミーリングインサートが備わり、このミーリングインサートは、取付けられた状態でミーリングカッターヘッドの前面より上に突出し、ねじを用いて付属のホルダー内に固定され、このねじはミーリングインサート内の貫通孔を通って延在し、ホルダーの上側部分内、より厳密に言うと前記上側部分内に含まれる接線方向支持体表面内に開口するねじ穴の中に締結される。このことはすなわち、ねじが、ミーリングカッターヘッドの前面に対して本質的に平行に配向され、かつミーリングカッターの直近に位置設定されていることを意味する。前記ホルダー内で、ミーリングインサートのための接線方向支持体は平坦な表面であり、軸方向支持体はV字形に配置された2つの部分表面であり、これらの表面は個別に、平坦な接線方向支持体表面に対して鋭角を成し、共に楔形底面を形成し、この底面内にミーリングインサートの一致する後部部分を収容して、ねじの締結時点で、ミーリングインサートの後面を接線方向支持体表面に対して押圧することができる(したがって、ミーリングインサート内の孔は、ねじのねじ付き部分よりも大きい直径を有していなければならない)。
様々なミーリングインサートは、同一のものであり、サイクローパロイド(cyclo-palloid、曲がり歯傘歯車)湾曲経路に沿った2つの連続するミーリングインサートが、作製すべき歯溝内の対面する歯面を機械加工するような形で、対を成して共動する。溝内で前を走るミーリングインサートが右側を切削している場合、すなわち作製すべき歯溝内の右側フランクを機械加工する場合、後続するミーリングインサートは左側を切削している。
個別の切りくず除去ユニットのホルダーの下側部分がヘッドの前面の下に位置する中空空間内に埋め込まれ、滑車状ヘッド周囲の外周表面からアクセス可能なキーグリップを含むねじを用いて取り外し可能な形で固定されているということも同様に言及しておくべきである。
上述の特許文献においては、現在の工具構造の利点が、ミーリングカッターヘッドから付属のホルダーを取外す必要なく個別のミーリングインサートを個別に取外す(そして取付ける)ことができるという点にある、ということが主張されている。しかしながら、この想定された利点は、現実的なものではなくむしろ理論上のものである。ミーリングインサートのためのねじがミーリングカッターヘッドの前面に対して平行に配向されかつこの前面の近くに設置されているという事実がすでに、こうしてねじのキーグリップに対するアクセス性をさらに著しく困難にしている。例えば、従来のT型レンチを使用することは不可能である。したがって、共動するミーリングインサートの各対の前を走行するミーリングインサートを解放する可能性は著しく削減される。さらにその上、同じ対に後続するミーリングインサートを個別に解放できる可能性は、事実上存在しないはずである。
公知の工具の別の欠点は、ミーリングカッターヘッドの幾何学的な固定点(=それぞれヘッドの中心軸および前面)との関係における異なるミーリングインサートの空間的位置設定の寸法的精度に基づくものであり、良好な機械加工成果にとって致命的な重要性をもつ。したがって、実際には、(近代的ミーリング(フライス加工)技術では)、0.005mm(又はそれより優れた)寸法的精度が求められる。このような理由から、工具が作動可能とみなされ得る前に、広範な測定および調整作業が求められる。通常、個別のミーリングインサートの交換には、時間のかかる測定および調整作業は全く関与しないが、付属するホルダーも同様に取外し再取付けする必要がある場合には、ミーリングインサートとミーリングカッターヘッドの固定点の間の許容誤差連鎖は失なわれる。換言すると、たった1つの切りくず除去ユニットのためでさえ時間のかかる測定および調整作業が、このとき必要となる。
米国特許第7736099号明細書 米国特許出願公開第2011/0164931号明細書
本発明は、特許文献1から公知の歯車ホブ切り工具の上述の欠点を除去すること、および改良されたこのタイプの工具を提供することを目的としている。したがって、本発明の主要な目的は、付属するホルダーをミーリングカッターヘッドとの関係におけるその位置から取出す必要なくあらゆる個別のミーリングインサートを取外し再度取付けるための実用的選択肢を提供することにある。換言すると、ミーリングインサートを固定するために必要なねじは、アクセスが容易なキーグリップを有していなければならない。1つの付加的な目的は、ねじが高い信頼性でミーリングインサートを固定できる工具を提供することにある。切削が容易なミーリングインサートを有する工具を提供することも1つの目的である。
本発明によると、少なくとも主要な目的は、個別のインサートホルダーのインサート座によって達成される。インサート座は、上側部分内に含まれ、ミーリングカッターヘッドの前面からの方向に突出する接線方向に離隔された2つの肩部の間に設置され、そのうちの第1の肩部が接線方向支持体を含んでいること、そして個別のミーリングインサートが接線方向支持体と貫通孔を有する楔との間に配置され、この貫通孔は楔の上面と下面の間に延在しねじを収容し、さらに厳密には、その雄ねじ山はホルダ内のねじ穴内で締結され、キーグリップは、楔から上向きに面し、楔は2つの相対する接触表面を含み、これらの表面は楔の下面に向かって収束し、一方の表面がミーリングインサートに面し、他方の表面が第2の肩部に面している。このようにして、ミーリングインサートの固定のために必要なねじは、ミーリングカッターヘッドとの関係において半径方向ではなくて軸方向でキーグリップ内に挿入することのできる例えばT字レンチなどのキーにとって都合良くアクセスできる状態となる。
ミーリングインサートの固定のため必要なねじへのアクセスが概して容易に可能であり、ミーリングインサートの個別の取付け/取外しが工具の他の構成要素とは全く無関係に可能になるという根本的な利点以外に、本発明は工具全体を新規の有利な方法で設計する可能性を提供する。ミーリングインサートと楔が間に固定的に保持されている2つの肩部が接線方向に位置設定されているという事実の帰結として、(接線方向に配向された)ミーリングインサートに対して作用する切削力は、これらの肩部の1つによりしかるべく担持され得る。したがって、前記力を吸収する肩部に頑丈な設計を付与することによって、ミーリングインサートが外れたり破壊されたりする危険性を冒すことなく、非常に高い切削力を担持することができる。さらに、ミーリングインサートをコンパクトな設計で製造することができ、こうして材料の消費、例えば高価な超硬合金の消費を最小限におさえることができる。比較的小さいミーリングインサートにおいてさえ、弱点となる貫通固定ねじ用の穴の存在しないことは、優れた強度に有意に貢献する。
一実施形態において、インサートホルダーの上側部分は、3つの分離された肩部と、その間に配置されかつ1本のねじが具備された楔を用いて付属の接線方向支持体に対し押圧された状態に保たれているミーリングインサートを個別に収容できる2つのインサート座と、を含んでいてよい。このようにして、容易にアクセス可能な2つのミーリングインサートを互いに近接して位置設定することができ、それに加えて中間肩部は2重の機能、すなわち一方では前にあるミーリングインサートのための接線方向支持体を収容する機能そして他方では後続するミーリングインサートを固定する楔のための当接表面を内含する機能を果たすことができる。
さらなる実施形態において、インサートホルダーの上側分は、下側部分との関係において外へ張り出す2つのブラケットを含みミーリングカッターヘッドの前面に接触する下面を有することによって下側部分よりも幅広くなっていてよい。このようにして、インサートホルダーは、その傾動が効率良く妨げられることから、全体として、ミーリングカッターヘッド内で強い固定を得る。
さらに1つの実施形態においては、ミーリングカッターヘッドは互いに着脱可能な形で連結された2つの部分、すなわち一方では内部にインサートホルダーの下側部分が設置される半径方向外向きに開放したポケットを個別に含む複数の接線方向に離隔され半径方向に突出する延長アームを有するハブ部分と、他方では内部にハブ部分の延長アームが位置づけされ、内部にホルダーの下側部分が設置されている半径方向外向きに開放したポケットを個別に含み、ギャップを介して接線方向に離隔されたハウジングを有するリム部分と、を含む。このようにして、インサートホルダーをミーリングカッターヘッドの周囲近くに設置することができ、したがって、ミーリングカッターヘッドには、各々の所与の利用分野のための最小直径を付与することができる。さらに、インサートホルダーの場所が周囲上であることから、その取付けおよび取外しをそれぞれ便利にすることができる。
さらに、工具は、2つの異なるタイプのミーリングインサートを有するインサートキットを含んでいてよく、これらのインサートは、切りくず表面を有する上面、下面および切りくず生成表面と共に2部分切れ刃、すなわち前側ノーズ切れ刃と、この切れ刃から後向きに通りミーリングインサートを通る中心平面から偏向する(傾く)横切れ刃とを含む切れ刃を形成する逃げ面を個別に含み、2つのタイプのミーリングインサートは非対称形状を有し、こうして一方のタイプのミーリングインサートの横切れ刃とノーズ切れ刃とが、前記中心平面の左側に位置設定され、他方のタイプのミーリングインサートの横切れ刃とノーズ切れ刃はミーリングインサートの中心平面(MP)の右側に設置されるようになっている。このようにして、作製すべき歯溝に沿った2つの相対する逃げ面を、楔による狭持のおかげでそしてミーリングインサートの設計がコンパクトなものであるにも関わらず、所要の切りくず除去のために自由に露呈されている横切れ刃により機械加工することができる。
上述の実施形態において、インサートキットは同様に、第3のタイプのミーリングインサートを含んでいてよく、このインサートは対称形状を有し、こうしてこのミーリングインサートは、ノーズ切れ刃から後向きに通り、ミーリングインサートの中央平面から等角度で偏向し、等しい大きさの逃げ角を有する2つの横切れ刃を含むようになっており、(ミーリングインサートの取付けた状態において)個別の対称ミーリングインサートのノーズ切れ刃は、対称ミーリングインサートのノーズ切れ刃に比べてミーリングカッターヘッドの前面からさらに大きい軸方向距離のところに位置づけされている。このようにして、対称ミーリングインサートのノーズ切れ刃は、他のミーリングインサートのノーズ切れ刃よりもワーク内に深くミーリングすることができる。この結果として、歯面形成用の非対称ミーリングインサートのノーズ切れ刃は、歯溝の底面に対して一定の逃げ(隙間)を得ることになる。換言すると、非対称ミーリングインサートのノーズ切れ刃は、歯溝の底面の形成に部分的にしか寄与せず、これは非対称ミーリングインサートが非常に切削し易いものとなることを意味している。
さらなる実施形態において2つのタイプの非対称ミーリングインサートは、接線方向に離隔されてはいるものの隣接している2つの異なる切りくず除去ユニット内に含まれていてよい。したがって非対称ミーリングインサートのいずれかが損傷を受けるか又は除去された場合でも、もう一方の非対称なミーリングインサートが影響を受けることはない。
さらに1つの実施形態において、個別の切りくず除去ニットは、非対称形状を有するミーリングインサート及び対称形状を有するミーリングインサートを含んでいてよい。このことはすなわち、1つの切りくず除去ユニットのミーリングインサートの対が歯溝の一方の「半分」を機械加工し、これに対して、後続する切りくず除去ユニットのミーリングインサートは他方の半分を機械加工することを意味する。したがって、歯溝の1つの側面に沿って損傷又は外れが発生した場合でも、他方の切りくず除去ユニットのミーリングインサート(単複)が影響を受けることはない。
工具に非対称及び対称のミーリングインサートが備わっている実施形態において、4つの連続するミーリングインサートを含む各セットのミーリングインサートは、ミーリングカッターヘッドの中心軸から異なる大きさの半径方向距離のところに位置設定される。このようにして、2つの対称ミーリングインサートは、非対称ミーリングインサートの切りくず除去用横切れ刃により形成される2つの側面のうちの各々1つに対する逃げ(隙間)を提供しながら、かなり幅広の溝底面をミーリングすることができる。
(先行技術のさらなる説明)
特許文献2から、上からアクセス可能なキーグリップを有するねじおよび楔を用いて所定の場所に保持されている複数の突出する切削用本体を前面に含むミーリングカッターヘッドを有する歯車ミーリング工具が、以前から公知である。より厳密に言うと、楔は、内部に取付けられて中空空間内の周囲壁に対して押圧されている個別の切削用本体の(ヘッド内に埋込まれる)下側の(大きい)部分を保持し、楔は切削用本体の下側部分に対しておよそ半径方向(内向き又は外向き)に作用する。このことはすなわち、切削力が内部に切れ刃を含む突出部分に対して半径方向ではなくむしろ接線方向に作用することを理由として、切削用本体の安定性があまり良くないことを意味している。これに関連して、切削用本体の一部分、すなわち切れ刃を含む突出部分には、切削力を担持し得るいかなる形態の接線方向支持体も欠如している。さらに、切削用本体の下側部分と同様にヘッド内に埋込まれている楔は、さらに複数の追加の構成要素を含む締結機構内に含まれ、このため、切削用本体の交換がより困難になり、切れ刃とミーリングカッターヘッドの間の許容誤差連鎖は容易に損なわれるかもしれない。
本発明に係る完全な工具の下から見た斜視図である。 同じ工具の上から見た斜視図である。 互いに分解された異なる構成要素を有する工具の分解組立斜視図である。 組立てられた完全な工具の上から見た平面図である。 図4に係る工具の側面図である。 本発明に係る工具内に含まれる切りくず除去ユニットの拡大斜視図である。 作用中におけるユニットの動作方向との関係における前方から示した図6に係る切りくず除去ユニットの分解組立図である。 背面から見た切りくず除去ユニットを示す類似の分解組立図である。 切りくず除去ユニットに含まれるホルダーを通る中央縦断面図である。 ミーリングインサートと楔が取付けられた切りくず除去ユニットの、寸法の入った側面図である。 楔およびそのための締結ねじと共動状態のミーリングインサートを示す拡大分解組立詳細断面図である。 工具に属するインサートキット内に含まれる第1のタイプのミーリングインサートの正面図である。 図12中のXIII−XIIIの横断面図である。 図12に係るミーリングインサートの背面から見た図である。 前記インサートキット内に含まれる第2のタイプのミーリングインサートの設計を示す図12に対応する図である。 前記インサートキット内に含まれる第2のタイプのミーリングインサートの設計を示す図13に対応する図である。 前記インサートキット内に含まれる第2のタイプのミーリングインサートの設計を示す図14に対応する図である。 インサートキット内に含まれる第3のタイプのミーリングインサートを示す類似の図である。 インサートキット内に含まれる第3のタイプのミーリングインサートを示す類似の図である。 インサートキット内に含まれる第3のタイプのミーリングインサートを示す類似の図である。 個別の歯溝の集合的機械加工中の一連のミーリングインサートを示す概略的平面図である。 別の一連のミーリングインサートが、後続する歯溝をいかに機械加工するかを示す、類似の平面図である。 一定数の歯及びその間の一定数の歯溝を示す拡大詳細図である。 歯溝の集合的機械加工中の4つの連続するミーリングインサートを拡大して示す概略的正面図である。
図1〜5では、本発明に係る工具の構造が図示されており、その基礎的構成要素は、全体に1と付されたミーリングカッターヘッド(「基体」とも呼ばれる)および、全体に2と付された複数の交換可能なミーリングインサートである。このようなミーリングインサートの各々は、全体に3と付番された切りくず除去ユニット内に着脱可能な形で取付けられており、この切りくず除去ユニットはそれ自体ヘッド1内に着脱可能な形で取付けられている。ヘッドは、Cと付号された中心軸上で方向Rに回転可能であり、一方では互いに平行である本質的に平坦な一対の前面および後面4、5を含むことによって、そして他方では円筒形又は回転対称の形状を有する周囲表面6によって、平板様又は滑車様の基本的形状を有する。実際には、外周表面6は複数の部分表面の形をしており、これらの部分表面は相互に虚円に接している。図5において、RPは、中心軸Cと直角を成して延在する基準平面を示す。この場合、上面および下面4、5は概して平坦で、基準平面RPに対して平行である。
これに関連して、「上面」と「下面」および「上向き」と「下向き」などの概念が、それぞれ、図面中で工具が示されている位置のみに関係するものであるということを指摘しておくべきである。実際には、工具は、機械加工すべきワークとの関係において空間的に任意に位置設定されていてよい。この理由から、上面は、後続する本文において時として「前面」と呼称され、下面は「後面」と呼称される。
図3を見ればわかるように、ヘッド1は互いに着脱可能な形で連結された2つの部分、すなわちハブ部分7とリム部分8で構成されている。
ハブ部分7内には、複数の(例中では5つ)半径方向に突出する延長アーム9が含まれ、これらのアームは、均等な分割(72°)で接線方向に離隔されている。各々の延長アーム9の外側端部には、ポケット10が形成され、このポケットは半径方向に開放しているのみならず上向き及び下向きにも開放している。ポケット内の内側壁の中に、ねじ穴11が開口している。
同様に、リム部分8は、ポケット12を含み、その各々は、2つの側壁と中にねじ穴13が開口している内側壁によって画定されている。これらのポケット12は、ギャップ15を介して互いに分離され、下側部分16を介して相互連結されているハウジング14の中に形成される。ミーリングカッターヘッドが組立てられた状態において、ハブ部分の延長アーム9は、ハウジング14間のギャップ15の中に収容される。これに関連して、全ての(10の)ポケット10、12は、ねじの穴11、13の中心軸C3が半径方向に配向されている状態で、ミーリングカッターヘッドの周囲で開放している。
図1〜5に示されている切りくず除去ユニットは、図6〜11中でさらに詳細に図示されている。図6〜8では、個別の各ユニット(当業者は「カセット」又は「モジュール」とも呼ぶ)が4種の互いに相互作用する構成要素すなわちホルダー18、楔19、ねじ20及び全体に2と付番されたミーリングインサートを含んでいることがわかる。前記構成要素のうち、ホルダー、楔およびねじは鋼から製造され、一方、摩耗部分であるミーリングインサート2は、より硬質でより耐摩耗性の高い材料、詳細には超硬合金から好適に製造される。
ホルダー18(図7を参照のこと)は、上側部分21と下側部分22を含み、そのうち後者は平行六面体の形状を有し、上述のポケット10、12内に取付けられるように意図されている。下側部分22を通って、ボルト24のための貫通孔23が延在し(図1および2を参照のこと)、このボルトはそれぞれのポケット10、12内で貫通孔11の中に締結されて、ミーリングカッターヘッド内に個別のホルダー18を固定することができる。
個別の切りくず除去ユニット3には1つのみのミーリングインサートが備わっている可能性がある[特許文献1の場合のように]と考えられるが、各ユニット3が2つのミーリングインサートを含む、図面中に例示された実施形態が好ましい。したがって、ホルダー18の上側部分21の中には、2つのインサート座25が形成され、その各々が軸方向支持体26及び全体として27と付番された接線方向支持体を含んでいる。この場合、軸方向支持体26は、平坦で側方に分離された2つの部分表面で構成され(図7および9を参照のこと)、この部分表面がミーリングインサートの平坦な端部表面を支持できる。同様に、接線方向支持体27は2つの部分表面27a、2bだけでなくさらに尾根28を含む。
一般に、全ての切りくず除去ユニット3のホルダー18は、同一の方法で構成される。しかしながら、ポケット10内に取付けられている5つのユニットとポケット12内に取付けられている5つのユニットの間には、とりわけミーリングインサートの空間的位置設定に関していくつかの差異が存在する。図4において、これら2つのタイプのユニットは、それぞれ「a」および「b」の添え字を用いて区別されている。
ホルダー18およびそのインサート座についてさらに説明する前に、工具に属するインサートキットを図示し、少なくとも2つの異なるタイプのミーリングインサートが含まれ、その両方が非対称の基本形状を有している図12〜20を参照する。キットの図示された好ましい実施形態には、対称ミーリングインサートの形をした第3のタイプも含まれている。
2つの非対称ミーリングインサートはそれぞれ、2aおよび2bと付号され、それぞれ図12〜14および15〜17中に示され、一方対称ミーリングインサートは2cと付号され、図18〜20に示されている。これら全てのミーリングインサート2a〜2cに共通であるのは、それらが前方端部に一般にテーパーが付いているか又は三角形の輪郭形状を有し、上面30、下面31そして以下でさらに詳述する複数の部分表面を含む外周周囲表面を含むという点である。前方端部又は先端部は33と付番され、一方平坦な端部表面の形をした後方端部は34と付番されている。MPと付号されている中心平面が、前方端部33と後方端部表面34の間に延在する。後者は、端部表面34の側方延長部分を画定する2つの点P1、P2の中間に位置する点において中心平面MPと交差する。3つのミーリングインサート全てにおいて必然的に、ミーリングインサートの上面30が前方端部33に隣接する切りくず生成面を含んでいる。実施例において、上面30は、完全に平坦であり、したがって、全体が切りくず生成面を形成すると言ってよい。同様に、反対側の下面31も平坦(かつ上面30に対して平行)である。
図12および14(ならびにそれぞれ図15と17、図18と20)において、ミーリングインサートは、先端33が下に向いた状態でその端部上に立っているものと仮定されており、観察者は、図12では上面30を、図14では下面を見ている(ミーリングインサートは180°回転させられている)。図12内の水平断面XIII−XIIIにおけるミーリングインサートの断面形状は、図13に示されている。
ミーリングインサートの各々は、前方ノーズ切れ刃35と、ミーリングインサート2aの中では361と付番され、ミーリングインサート2b中では362と付番されている横切れ刃と、を含む切り刃を具体化させている。各横切れ刃は、切りくず生成表面30と前記外周表面の一部である第1の平坦な逃げ面37の間の遷移(移行)部分内に形成されている。ノーズ切れ刃35に関しては、それは上面30と第2の凸状に弓形の逃げ面38との間に形成されており、この第2の逃げ面は第1の境界線39を介して第1の平坦な逃げ面37へと形を変え、中心平面MPの反対側で上に位置する第2の境界線40で終結する。逃げ面37は平坦であるため、横切れ刃361は直線になり、一方ノーズ切れ刃35は、逃げ面38の凸状形状の帰結として弓形となる。
図12〜14に示された非対称ミーリングインサート2aは、左勝手と称されてもよく、ミーリングインサートを前方から眺めた場合、切りくず除去用横切れ刃361(およびノーズ切れ刃35の連結部分)は中心平面MPの左側に位置づけされている(図12を参照のこと)。横切れ刃361に沿った逃げ角はαと呼ばれ、実施例中では19°となっている。
横切れ刃361とは側方反対側にあるミーリングインサートに沿ったエッジ41は、切りくず生成面30と(ミーリングインサートの強度を最適化するために)切りくず生成面に対しておよそ直角に延在する平坦な側面部分表面42との間の遷移部分を形成する。この稜線(エッジ)41に切りくず除去機能はない。
図15〜17に示された同様に非対称ミーリングインサート2bとミーリングインサート2aの唯一の差異は、ミーリングインサート2bが右勝手であるという点にある。この場合、こうして、切りくず除去用横切れ刃362および連結用逃げ面37は、ミーリングインサートを前方から眺めた場合、中心平面MPの右側に位置設定される(図15を参照のこと)。
これに関連して、(例示された実施形態における)ミーリングインサート2a、2bの横切れ刃361、362は、中心平面MPとの関係において一様に傾いているという点を指摘しておかなければならない。
図18〜20に係る対称ミーリングインサート2cは、2つの均一な横切れ刃363を含み、これらは、共通のノーズ切れ刃35から後向き方向に延び、この共通のノーズ切れ刃は中心平面MPとの関係において等角度で傾いている(したがって、この中心平面は切れ刃間の二等分線を形成していると言える)。横切れ刃363の逃げ角βは、等しい大きさを有するが、先に言及した逃げ角αよりは小さい。実施例中、したがってβはおよそ12°となる。
各タイプのミーリングインサート2a、2b、2cは、ノーズ切れ刃35から端部表面34まで延在し中心平面MPに対して平行に走る均一の幅を有する溝43をその下面31に含む。
ここで再び、切りくず除去ユニット3b(3aではない)とそのインサートホルダー18の設計を図示している図6〜11を参照する。
個別の楔19(図7および8を参照のこと)は、上面46、下面47(図11も参照のこと)および下面47に向かって収束する2つの相対する楔表面又は接触表面48、49を含む。これらのうち、前者48は、凸状に弓形で部分的に円錐形であり、後者49は平坦である。楔を通って、上面46及び下面47に開口する貫通孔50が延在している。図6〜11に示した実施形態自体において、孔50は雌ねじ山51を含む(図11を参照のこと)。
個別のねじ20(図8参照)は、一方では、第1の前方端部に隣接して雄ねじ山52を含み、他方ではその反対側の後方端部においてキーグリップ53を含んでいる。以下で提示する理由から、この場合ではねじは第2の後方雄ねじ山54も含んでいる。
好ましい実施形態において、ホルダー18には2つのミーリングインサートが備わっていることから、ホルダー18は2つの突出する肩部55、56を含み、その中に前述の接線方向支持体27が含まれている。これに加えて、第3の肩部57も含まれており、これは同様にホルダーの上側部分から突出しているが、肩部55、56よりは低い。図7中、矢印Aは、ミーリングカッターヘッドの回転中にホルダー18が移動する方向を表わしている。ミーリングインサートは、切削力を受けている場合、肩部55、56によって、より厳密には接線方向支持体27を介して担持される。この理由から、これら2つの肩部は、頑丈な構造を有しており、したがって接線方向支持体27と肩部の後面との間の肩部の厚みは充分なものである。好適には、この厚みはおよそ、端部表面34に沿ったミーリングインサートの幅と同じ大きさ(又はそれを超えるもの)である。肩部の断面形状はミーリングインサートの三角形又はテーパー付きの基本形状につながる。こうして、各肩部は、共通の頂点59に向かって収束する一対の側面58によって画定される。さらに、これらの表面は、取付けられたミーリングインサートの横切れ刃に逃げを提供するため下向き方向に収束する。
図6〜11に詳細に示されている切りくず除去ユニット3b自体の中には、図15〜17に示されているタイプの非対称ミーリングインサート2b及び対称ミーリングインサート2cが含まれている。これらのうち、2cは2bとの関係において回転方向前方を走行する(図7および8中の矢印Aを参照のこと)。
楔19がミーリングインサートを狭持すべき時に発生する力に抵抗するため、各接線方向支持体27の回転方向前方に一定の距離のところに、楔表面48の凸状形状に対応する凹状弓形形状を有する当接表面60aおよび60bがそれぞれ形成されている(図8を参照のこと)。前者の当接表面60aは中間肩部56の後面に形成され、これは、前記肩部が有利にもその前面で接線方向支持体を担持するためだけでなくその後面で当接表面60aも担持するためにも利用可能であることを意味している。このようにして、切りくず除去ユニットをコンパクトな設計で製造することができ、ここで2つの連続するミーリングインサートの間の距離は最小限に抑えられ、このために前方を走行するミーリングインサート2cのための接線方向支持体が弱くなることはない。前方楔のための当接表面60bは、肩部57の中に含まれている。この肩部はいかなる切削力も受けず楔からの圧力しか受けないことから、肩部55、56の高さよりも著しく小さい高さで形成されてよい。その高さが限定されていることによって、肩部57がミーリングインサート2c、2bの後ろにある切れ刃と干渉することはない。ノーズ切れ刃35は、有効横切れ刃362の主要部分と共に、肩部57の上面の上にしかるべく位置づけされている。これに関連して、(図6を参照すると)楔19はミーリングインサートの最も広い部分よりも狭いためさらに、本発明の横切れ刃と干渉しないという点を指摘しておかなければならない。
図11では、ねじの前方雄ねじ山52と共動するように意図された雌ねじ山62が、ホルダー内のドリル穴63の中に含まれていることがわかる。図11では、取付けられたミーリングインサートの後方端部表面34がどのように軸方向支持体(=部分表面26)に支持されているかも同様にわかる。同時に、接線方向支持体27内に含まれた尾根28は、その側面で、ミーリングインサートの下面31内の溝43の側面と係合してミーリングインサートを側方に誘導する。換言すると、取付けられたミーリングインサートは、尾根28と側方に分離された2つの部分表面27a、27bの形の3点支持体によって支持されている(図7参照)。
以上で言及した通り、ねじ20は2つのねじ52、54を含み、そのうち前者は、穴63の雌ねじ山62の中に締結するように意図されている(図11を参照のこと)。しかしながら、もう一方のねじ山54は、楔19の雌ねじ山51内に締結される。例えばねじ山52、54の一方を左ねじにし、もう一方を右ねじにするか又は代替的に異なるピッチのねじ山を形成することによってさまざまな形でねじ山52、54を形成することで、ねじが、上に楔留めされるべきミーリングインサートに関連して楔に対し引張り力を加えるだけでなく、ねじの緩みに関連して圧縮力も加えるという利点が得られる。このようにして、インサート交換に関連する楔の解除が容易になる。これに関連して、ねじは、インサートの交換に関連して穴63から取外される必要がなく、単に数回回転させられて、楔を引き抜いて別のものと交換できるのに充分な程度にミーリングインサートから離隔されるようにする必要しかないという点を指摘しておかなければならない。
このような駆出機能は同様に、例えば、ねじを外す時に楔も合わせて移動させるシーガーリングをねじの上に配置することによって、別の形で提供されてもよい。
図9を詳細に参照すると(図6も同様に参照のこと)、ホルダーの上側部分21がその下側部分22に比べて幅がより広くなっている、より厳密に言うと下側部分との関係において外に張り出す2つのブラケット64、65を内含するようになっているという点を指摘しておかなければならない。これらのブラケットの下面64a、65aは、平坦な表面であり、これは、工具が組立てられた状態においてミーリングカッターヘッドの前面4に対し押圧される。実際には、表面64a、65aは、下側部分22を限定する垂直な表面66と直角を成す。これらの限定表面66は、ポケット10、12の側方限定表面に対し比較的優れた嵌合で導入することができる。
図10では、距離L1が距離L2よりも幾分か小さいことから、対称ミーリングインサート2cのノーズ切れ刃35が、非対称なミーリングインサート2bのノーズ切れ刃よりも幾分か大きく突出している様子が示されている。実際には、L1とL2の間の差異は、例えば0.4mmといったわずか10分の数ミリメートルであるかもしれない。それでも、ミーリングインサート2cのノーズ切れ刃35は、ミーリングインサート2bのノーズ切れ刃よりもワーク内のより大きな深さのところで作用し、そのためミーリングインサート2bのノーズ切れ刃に比べてワーク内へより深く切り込む。
図4を参照すると、2つの(回転的に)連続する切りくず除去ユニット3a、3b内に含まれる合計4つのミーリングインサートが、ミーリングカッターヘッドの中心軸Cから大きさの異なる半径方向距離のところに位置設定されているという点を指摘しておくべきである。中心軸から最も遠いところには、ユニット3b内に含まれるミーリングインサート2bが存在し、一方同じユニット3bの回転方向前方を走行するミーリングインサート2cは、中心軸Cから幾分か短かい半径方向距離のところに位置している。ユニット3a内に含まれる2つのミーリングインサート2aおよび2cのうち、前者2aは後者2cよりも中心軸に近い。さらに、ユニット3aのミーリングインサート2cは、ユニット3b内に含まれるミーリングインサート2cよりも中心軸に近い。
ミーリングインサート2a、2c、2cおよび2bの間の距離の上述の半径方向の差異は、ミーリングカッターヘッドの直径との関係において非常に小さい(10分の数ミリメートル)ことから、矢印の頭部を使用して差異を示すことはできない。しかしながら、位置の差異は、図24中の詳細な拡大図で見える。
本発明に係る工具の機能および利点
ここで図21〜24を参照すると、そのうちの最初の2つは、ブランク中に歯を斜めに切削する歯車ホブ切りの間の工具とブランクの共動を概略的に示している。図21では、ブランク(例えば、製造すべきクラウン歯車、ピニオンなど)はWPと付号されている。このブランクは、(上方から見た場合)R1の方向に回転する。同時に、回転工具内に含まれるミーリングインサートは矢印Bの方向に移動する。
図23内の拡大された概略的詳細図において、T1、T2およびT3は製造すべき歯車リム中の連続する3つの歯を表わし、一方G1およびG2は、その間の歯溝又は深溝を表わす。歯溝の一方の端部はEEと付号され、反対側の端部はELと呼称される。個別のミーリングインサートは、端部EEで溝の中に入り、端部ELでそこから退出する。個別の歯溝に沿った相対する歯面および側面は、それぞれF1およびF2と呼称されている。
図21および22中には、付属のミーリングカッターヘッドが無い状態で、一定数のミーリングインサートが示されている。実際には、ミーリングカッターヘッドの前面はワークWPに向かって下向きに面し、こうしてその下向きに突出するミーリングインサートにより(円錐形状を有していてよい)ワークの上面の中に溝G1、G2をミーリングする。ワークWP及び工具は連続的に回転し、その間に全ての歯溝が一定の送り深度(例えば0.1〜0.3mm)までミーリングされている。工具はワークよりも著しく大きい回転数で回転し、個別のミーリングインサートは、サイクローパロイド湾曲経路CP(転がり円内の個別の点が、サイクローパロイド内で基礎円に対して転がる時に描く経路)内を移動する。回転速度が適正に同期化されている場合、4つのミーリングインサートすなわち2a、2c、2cおよび2bを含むセットが同一の歯溝G1を横断する(図21を参照のこと)。ワークがさらに一定距離だけ回転した時点で、後続するミーリングインサートセット(図22を参照)が、後続する歯溝G2をミーリングする。図24に見られるように、半径方向に最も外側のミーリングインサート2bは、より厳密にはその横切れ刃362が、歯溝の側面F1を形成する。類似の形で、ミーリングインサート2aはその横切れ刃361により歯溝の反対側の側面F2を形成する。切りくず除去ユニットの対称ミーリングインサート2cは、ミーリングインサート2a、2bそれぞれの横切れ刃361および362の内側に位置する横切れ刃363を有し、したがって、それは、側面F1およびF2の形成に寄与しない。しかしながら、2つのミーリングインサート2c、2cのノーズ切れ刃35は、ミーリングインサート2a、2bのノーズ切れ刃より低いレベルに位置する底面をミーリングする。このようにして、対称ミーリングインサートのノーズ切れ刃により作り出された溝底面と非対称ミーリングインサートのノーズ切れ刃との間に逃げが作り出されるという有利な効果が得られる。実際には、これは、非対称ミーリングインサート2a、2bのノーズ切れ刃35が歯溝の底面の形成には部分的にしか寄与しないことを意味している。この理由から、非対称ミーリングインサートは比較的容易に切削を行なう。
図21と図22の間を比較することにより、前方にある歯溝G1が機械加工された時点で、4つのミーリングインサート2a、2c、2c、2bを含む新規セットが後続する歯溝G2を機械加工するような形で、同期化された回転運動が互いとの関係において適応されていることがわかる。
本発明のいくつかの利点のうちの1つは、楔およびキーグリップへのアクセスが容易な単純なねじを用いて、個別のミーリングインサートを個別に取付け取外し可能であるいう点にある。工具の構造の観点から見て同様に極めて重要である別の利点は、ミーリングインサートおよび楔が2つの接線方向に離隔された肩部の間に位置設定されているという事実に基づくものである。この楔狭持の位置設定はすなわち、ミーリングインサートを安全な形で担持する後ろにある接線方向支持体に対して接線方向に作用する切削力がこのインサートを押圧し、これによりインサートがその位置から外れる危険性を効率よく妨げることになる位置にミーリングインサートを信頼性ある形で固定できるということを意味している。これに関連して、本発明に独特である楔の狭持が、単純なねじによるインサート狭持に比べてミーリングインサートの安定した不動の固定を保証するという点を強調しておかなければならない。特定の利点によって、切りくず除去ユニットのホルダーが2つの張り出しブラケットを含みその下面がミーリングカッターヘッドの前面に対し押圧されている実施形態が提供される。この実施形態では、ホルダーの下側部分が、ミーリングカッターヘッドの基準平面との関係においてその既定の位置から外に傾動できないように保証されている。各切りくず除去ユニットが同一のホルダー内に2つのミーリングインサートを含んでいる好ましい実施形態においては、ミーリングインサートのそれぞれの位置がホルダーの上側部分内で全く影響を受けずにとどまることから、ミーリングインサートのうちの一方のみが破壊された場合でも、互いに前後して動作する2つのミーリングインサートの間の許容誤差連鎖が失なわれることはないという利点が得られる。換言すると、2つのミーリングインサートのうちの一方に対する損傷は、損傷を受けたミーリングインサートを交換するという単純な措置しか必要としない。(偶発的に)同一のホルダーの両方のミーリングインサートがホルダー内のいずれか1つのインサート座と同時に損傷を受けた場合には、切りくず除去ユニット全体を迅速かつ容易に、2つの損傷の無いミーリングインサートを有する無傷のユニットと交換することができる。
(本発明の実施可能な修正)
上述の記述および添付の図面の中で例示されてきた通りの本発明の範囲内で、当業者であれば多くの修正を実施してよい。こうしてミーリングカッターヘッドすなわち工具の基体は、互いに着脱可能な形で連結された2つ部分の代りに単一の部品の形で製造されてよい。同様に、ミーリングカッターヘッド内のミーリングインサートの空間的位置設定は、例示されたものから逸脱してもよい。なかでも、歯面を形成する2つの非対称ミーリングインサートの間に、歯溝内に深い底面を提供するという第1の役目をもつ対称ミーリングインサートを1つのみを配置することが実現可能である。ミーリングインサートの後面と接線方向支持体の間の界面内の案内手段として、単一の溝と共動する正に単一の尾根以外の雄/雌部材も使用してよい。したがって、複数の尾根および溝を含むタイプの鋸歯状の連結表面も使用してよい。
1 ミーリングカッターヘッド
2、2a、2b、2c ミーリングインサート
3、3a、3b 切りくず除去ユニット
4 前面
5 後面
7 ハブ部分
8 リム部分
18 インサートホルダー
20 ねじ
21 上側部分
22 下側部分
25 インサート座
26 軸方向支持体
27 接線方向支持体
30 上面
31 下面
35 ノーズ切れ刃
361〜363 横切れ刃
46 上面
47 下面
48、49 接触表面
50 貫通孔
52 雄ねじ山
53 キーグリップ
56 第1の肩部
57 第2の肩部
63 ねじ穴

Claims (18)

  1. 一方において、前面(4)と、後面(5)と、中心軸(C)上で回転可能であるヘッドとを有し、
    他方において、ヘッドの前面に沿って着脱可能な形で取付けられ、かつ、上側部分(21)及びヘッド内に固定させられた下側部分(22)を有するインサートホルダー(18)と、該インサートホルダーの上側部分(21)に配置され、軸方向支持体(26)と接線方向支持体(27)によって画定される下側に、雄ねじ山(52)に加えてキーグリップ(53)をその一方の端部に含んでいるねじ(20)を用いて固定されている交換可能なミーリングインサート(18)と、を個別に含んでいる、複数の切りくず除去ユニット(3)と、を有する歯車ホブ切り工具において、
    個別のインサートホルダー(18)のインサート座(25)が、上側部分(21)内に含まれミーリングカッターヘッドの前面からの方向に突出する2つの肩部(56、57)の間に設置され、そのうちの第1の肩部(56)が接線方向支持体(27)を含み、個別のミーリングインサート(2)が接線方向支持体と貫通孔(50)を有する楔(19)との間に配置され、前記貫通孔(50)は楔の上面(46)と下面(47)の間に延在すると共にねじ(20)を収容し、前記雄ねじ山(52)はインサートホルダー内のねじ穴(63)内で締結され、キーグリップ(53)は楔との関係において上向きに面し、楔は2つの相対する接触表面(48、49)を含み、該接触表面は楔の下面(47)に向かって収束し、一方の接触表面(49)がミーリングインサート(2)に面し、他方の接触表面(48)が第2の肩部(57)に面していることを特徴とする歯車ホブ切り工具。
  2. インサートホルダー(18)の上側部分(21)が、3つの分離された肩部(55、56、57)と、その間に配置され、かつ1本のねじを有する楔(19)を用いて付属の接線方向支持体(27)に対し押圧された状態に保たれているミーリングインサート(2)を個別に収容する2つのインサート座(25)と、を有することを特徴とする請求項1に記載の歯車ホブ切り工具。
  3. インサートホルダー(18)の上側部分(21)は、下側部分との関係において外へ張り出す2つのブラケット(61、62)を含み、ミーリングカッターヘッドの前面に接触する下面(63、64)を有することによって下側部分(22)よりも幅が広くなっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の歯車ホブ切り工具。
  4. ヘッド(1)が、互いに着脱可能な形で連結された2つの部分、すなわち一方において、内部にホルダー(18)の下側部分(22)が設置される半径方向外向きに開放したポケット(10)を個別に含む複数の接線方向に離隔され半径方向に突出する延長アーム(9)を有するハブ部分(7)と、他方において、内部にハブ部分(7)の延長アームが位置づけされ、内部にホルダー(18)の下側部分(22)が設置されている半径方向外向きに開放したポケット(12)を個別に有し、ギャップ(15)を介して接線方向に離隔されたハウジング(14)を有するリム部分(8)と、を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の歯車ホブ切り工具。
  5. 個別のポケット(10、12)の内側壁の中に、内部にボルト(24)が締結されるねじ穴(11、13)が開口し、ねじ穴はインサートホルダー(18)の下側部分(22)内の半径方向に配向された貫通孔(23)を通って延在していることを特徴とする請求項4に記載の歯車ホブ切り工具。
  6. 2つの異なるタイプのミーリングインサート(2a、2b)を有するインサートキットを有し、前記インサートが、切りくず生成面を有する上面(30)と、下面(31)と、2つの部分切れ刃、すなわち前方ノーズ切れ刃(35)と、この切れ刃から後向きに通り、ミーリングインサートを通る中心平面(MP)に対して傾く横切れ刃(361、362)とを含む2つの部分切れ刃を切りくず生成面と共に形成する逃げ面(37)とを個別に含み、2つのタイプのミーリングインサートは非対称形状を有し、一方のタイプのミーリングインサート(2a)の横切れ刃(361)とノーズ切れ刃(35)が、前記中心平面の左側に位置設定され、他方のタイプのミーリングインサート(2b)の横切れ刃(362)とノーズ切れ刃(35)はミーリングインサートの中心平面(MP)の右側に設置されるようになっていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の歯車ホブ切り工具。
  7. インサートキットが、第3のタイプのミーリングインサート(2c)を含み、このインサートが対称形状を有し、こうしてこのミーリングインサートは、ノーズ切れ刃(35)から後向きに延在し、ミーリングインサートの中央平面(MP)に対して等角度で傾き、等しい大きさの逃げ角(β)を有する2つの横切れ刃(363)を含み、取付けた状態の対称ミーリングインサート(2c)のノーズ切れ刃(35)が、非対称ミーリングインサート(2a、2b)のノーズ切れ刃(35)に比べてミーリングカッターヘッド(1)の前面(4)からさらに大きい軸方向距離のところに位置づけされていることを特徴とする請求項6に記載の歯車ホブ切り工具。
  8. 第1のタイプのミーリングインサート(2a)および第2のタイプのミーリングインサート(2b)が、接線方向に離隔されてはいるものの隣接している2つの異なる切りくず除去ユニット(3a、3b)の中に含まれていることを特徴とする請求項6又は7に記載の歯車ホブ切り工具。
  9. 個別の切りくず除去ユニット(3a、3b)が、非対称形状を有するミーリングインサート(2a,2b)及び対称形状を有するミーリングインサート(2c)を含むことを特徴とする請求項8に記載の歯車ホブ切り工具。
  10. 切りくず除去ユニット(3a、3b)の半数において、非対称ミーリングインサート(2a)が回転方向前方を走行し、対称ミーリングインサートがミーリングカッターヘッド(1)の回転方向(R)との関係において後方に続いており、一方、他の切りくず除去ユニットでは対称ミーリングインサート(2c)は非対称ミーリングインサート(2b)の回転方向前方に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の歯車ホブ切り工具。
  11. 4つの連続するミーリングインサート(2a、2c、2c、2b)を含む各セットの少なくとも非対称ミーリングインサート(2a、2b)は、ミーリングカッターヘッドの中心軸(C)からの半径方向距離が対称ミーリングインサート(2c)とは異なるところに配置されていることを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載の歯車ホブ切り工具。
  12. 上側部分(21)と下側部分(22)を含み、上側部分(21)が、軸方向支持体(26)と接線方向支持体(27)により画定されたミーリングインサートの収容のためのインサート座(25)を含んでいる、歯車ホブ切り工具用のインサートホルダーにおいて、 インサート座(25)が、上側部分(21)内に含まれた2つの肩部(56、57)の間に設置され、第1の肩部(56)が接線方向支持体(27)を含み、インサートホルダーは、上面(46)と下面(47)の間に延在すると共に、ねじ(20)を収容する貫通孔(50)を有する楔(19)を備え、前記ねじ(20)、はホルダー(18)内の貫通孔(62)内に締結することができる雄ねじ山(52)と、楔の上面から上方に向けられているキーグリップ(53)を有し、前記楔が、前記下面(47)に向かって収束する2つの相対する接触表面(48、49)を有し、一方の接触表面(49)は接線方向支持体表面に面し、他方の接触表面(48)は第2の肩部(57)に面していることを特徴とするインサートホルダー。
  13. 上側部分(21)が3つの分離された肩部(55、56、57)と、2つのインサート座(25)を含み、該インサート座(25)は、個別にミーリングインサート(2)及びねじを有する楔(19)を収容する目的を有することを特徴とする請求項12に記載のインサートホルダー。
  14. 上側部分(21)は、下側部分との関係において外へ張り出す2つのブラケット(61、62)を有することによって、下側部分(22)よりも幅が広くなっていることを特徴とする請求項12又は13に記載のインサートホルダー。
  15. 下側部分(22)が貫通孔(23)を有することを特徴とする請求項14に記載のインサートホルダー。
  16. 請求項12〜15のいずれか一項に記載のインサートホルダー(18)及び着脱可能なミーリングインサート(2)を含む歯車ホブ切り工具用の切りくず除去ユニットにおいて、
    ミーリングインサート(2)がインサートホルダーの楔(19)と接線方向支持体(27)の間に狭持されていることを特徴とする切りくず除去ユニット。
  17. 複数のミーリングインサート(2a、2b)を含み、該インサートが、中心平面(MP)と、切りくず生成面を有する上面(30)と、下面(31)と、2つの部分切れ刃、すなわち前方ノーズ切れ刃(35)と、該前方ノーズ切れ刃から後向きに延在し、前記中心平面(MP)に対して傾く横切れ刃(361、362)とを含む2つの部分切れ刃を切りくず生成面と共に形成する逃げ面(37)と、を個別に有する請求項1〜11のいずれか一項に記載の歯車ホブ切り工具用のインサートキットにおいて、
    2つのタイプのミーリングインサート(2a、2b)は非対称形状を有し、個別のミーリングインサートの横切れ刃(361、362)に隣接する逃げ面(37)が反対側の表面(42)よりも大きい逃げ角(α)を有し、第1のタイプのミーリングインサート(2a)の横切れ刃(361)が中心平面(MP)の左側に設置され、第2のタイプのミーリングインサート(2b)の横切れ刃(362)が中心平面の右側に設置されることを特徴とするインサートキット。
  18. 第3のタイプのミーリングインサート(2c)が、一方では2つの横切れ刃(363)が中心平面(MP)に対して等角度で傾くように、そして他方では2つの横切れ刃に沿った逃げ面(37)が同一の逃げ角(β)を有するように、対称形状を有することを特徴とする請求項17に記載のインサートキット。
JP2014229037A 2013-11-11 2014-11-11 歯車ホブ切り工具、そのためのインサートホルダー、切りくず除去ユニット及びインサートキット Pending JP2015093378A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13192362.5A EP2871015B1 (en) 2013-11-11 2013-11-11 Gear milling cutter as well as an insert holder and a chip removal unit
EP13192362.5 2013-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015093378A true JP2015093378A (ja) 2015-05-18

Family

ID=49765270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229037A Pending JP2015093378A (ja) 2013-11-11 2014-11-11 歯車ホブ切り工具、そのためのインサートホルダー、切りくず除去ユニット及びインサートキット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9475143B2 (ja)
EP (1) EP2871015B1 (ja)
JP (1) JP2015093378A (ja)
KR (1) KR20150054679A (ja)
CN (1) CN104625245B (ja)
BR (1) BR102014028161A2 (ja)
RU (1) RU2014145187A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE1350983A1 (sv) * 2013-08-27 2015-02-28 Sandvik Intellectual Property Verktyg och skär för skalfräsning
CN108025381B (zh) * 2015-09-21 2020-11-24 格里森工场 用于制造螺旋齿表面联接件的方法和工具
US10384270B1 (en) * 2018-03-08 2019-08-20 Honda Motor Co., Ltd. Cutting tool
PL3708282T3 (pl) * 2019-03-14 2022-09-12 Haertel Meiko Narzędzie pierścieniowe do obróbki przedmiotu obrabianego
CN110625202A (zh) * 2019-09-11 2019-12-31 宁波夏拓智能科技有限公司 一种滚齿机中的刀头组件
CN114473079A (zh) * 2022-03-25 2022-05-13 美戈利(浙江)科技有限公司 一种加工弧齿锥齿轮小直径可转位刀片铣刀

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2216139A (en) * 1937-09-30 1940-10-01 Gleason Works Gear cutter
US2974399A (en) * 1958-03-27 1961-03-14 Gleason Works Cutter for gears of tapering tooth depth
JPS5077982A (ja) * 1973-11-14 1975-06-25
JPS55165717U (ja) * 1979-05-18 1980-11-28
JPS5962924U (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 トヨタ自動車株式会社 スパイラルベベルギヤカツタ
JPS61100309A (ja) * 1984-09-29 1986-05-19 Honda Motor Co Ltd 多刃カ−トリツジ型フライスカツタ−
JPS61159125U (ja) * 1985-03-26 1986-10-02
JPS61201733U (ja) * 1985-06-05 1986-12-18
JPH07299632A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Hisashi Tamura 総形フライス
JP2001353622A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Toyota Motor Corp 曲がり歯傘歯車用カッタ
DE10349589A1 (de) * 2003-06-13 2004-12-30 Widl, Gerhard, Dr.-Ing. Messerkopf, Schneidwerkzeug für einen Messekopf, Verfahren zum Schleifen der Schneidwerkzeuge eines Messerkopfs und Schleifmaschnine zum Schleifen der Schneidwerkzeuge eines Messerkopfs
US20090097934A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Chunliang Hsiao Face hob hypoid gear tooth cutting by common blades
JP2009519835A (ja) * 2005-12-16 2009-05-21 コール カーバイド インダストリーズ,インコーポレイテッド 交換可能な切削インサートを有する歯車切削工具
JP2012166335A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Sandvik Intellectual Property Ab 切削器具用の切削インサート
JP2013006227A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Jtekt Corp ウォーム切削用スローアウェイチップ及びウォーム加工ヘッド
JP2013233646A (ja) * 2012-05-04 2013-11-21 Sandvik Intellectual Property Ab ミーリング工具およびミーリング工具に用いるミーリングインサートセット

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3571876A (en) * 1968-10-21 1971-03-23 Gleason Works Means for mounting blades in a cutter
DD112923A1 (ja) * 1974-07-01 1975-05-12
DD121731A1 (ja) * 1975-03-06 1976-08-20
US4575285A (en) * 1984-11-19 1986-03-11 The Gleason Works Cutting tool and method of manufacture
JP3395266B2 (ja) * 1993-08-02 2003-04-07 日産自動車株式会社 歯切り用フェースホブカッター
US6632050B2 (en) * 2001-09-06 2003-10-14 Kennametal Inc. Face hobbing cutter
US7059810B2 (en) * 2002-04-18 2006-06-13 Kennametal Inc. Gear hobbing cutter system
BR0313730A (pt) * 2002-08-13 2005-07-12 Kennametal Widia Gmbh & Co Kg Ferramenta em forma de disco ou de régua
CN2717595Y (zh) * 2004-08-02 2005-08-17 哈尔滨第一工具有限公司 克林贝尔制摆线等高齿锥齿轮铣刀
DE102005058536B4 (de) * 2004-12-16 2010-07-08 The Gleason Works Schneidwerkzeugsystem, insbesondere zum Verzahnen von Kegelrädern im Einzel-Teil-Verfahren
CN2810845Y (zh) * 2005-07-18 2006-08-30 哈尔滨第一工具有限公司 硬质合金弧齿锥齿轮铣刀
CN201026542Y (zh) * 2007-04-27 2008-02-27 哈尔滨工具厂 弧形齿锥齿轮铣刀
DE202007007063U1 (de) * 2007-05-16 2007-09-27 Klingelnberg Ag Kegelradfräswerkzeug mit Frässchneidplatten
JP2009023010A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd 歯車歯面仕上加工工具
JP5541930B2 (ja) * 2009-01-08 2014-07-09 富士重工業株式会社 工具ヘッド
CN201446312U (zh) * 2009-08-31 2010-05-05 汉江工具有限责任公司 装配式大弧齿锥齿轮铣刀
JP2011131349A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp フェースホブ歯切り用刃具
CN102179570B (zh) * 2011-04-02 2012-08-22 长沙哈量凯帅精密机械有限公司 一种加工摆线-渐开线螺旋锥齿轮的方法与整体刀盘
SE536294C2 (sv) * 2011-04-08 2013-08-06 Sandvik Intellectual Property Fräsverktyg utformat för hobbning av ett arbetsstycke
CN103252538B (zh) * 2012-02-16 2020-01-17 山特维克知识产权股份有限公司 面滚铣刀系统及用于该面滚铣刀系统的可转位铣削刀片

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2216139A (en) * 1937-09-30 1940-10-01 Gleason Works Gear cutter
US2974399A (en) * 1958-03-27 1961-03-14 Gleason Works Cutter for gears of tapering tooth depth
JPS5077982A (ja) * 1973-11-14 1975-06-25
JPS55165717U (ja) * 1979-05-18 1980-11-28
JPS5962924U (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 トヨタ自動車株式会社 スパイラルベベルギヤカツタ
JPS61100309A (ja) * 1984-09-29 1986-05-19 Honda Motor Co Ltd 多刃カ−トリツジ型フライスカツタ−
JPS61159125U (ja) * 1985-03-26 1986-10-02
JPS61201733U (ja) * 1985-06-05 1986-12-18
JPH07299632A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Hisashi Tamura 総形フライス
JP2001353622A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Toyota Motor Corp 曲がり歯傘歯車用カッタ
DE10349589A1 (de) * 2003-06-13 2004-12-30 Widl, Gerhard, Dr.-Ing. Messerkopf, Schneidwerkzeug für einen Messekopf, Verfahren zum Schleifen der Schneidwerkzeuge eines Messerkopfs und Schleifmaschnine zum Schleifen der Schneidwerkzeuge eines Messerkopfs
JP2009519835A (ja) * 2005-12-16 2009-05-21 コール カーバイド インダストリーズ,インコーポレイテッド 交換可能な切削インサートを有する歯車切削工具
US20090097934A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Chunliang Hsiao Face hob hypoid gear tooth cutting by common blades
JP2012166335A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Sandvik Intellectual Property Ab 切削器具用の切削インサート
JP2013006227A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Jtekt Corp ウォーム切削用スローアウェイチップ及びウォーム加工ヘッド
JP2013233646A (ja) * 2012-05-04 2013-11-21 Sandvik Intellectual Property Ab ミーリング工具およびミーリング工具に用いるミーリングインサートセット

Also Published As

Publication number Publication date
US9475143B2 (en) 2016-10-25
EP2871015B1 (en) 2018-10-10
US20150132075A1 (en) 2015-05-14
KR20150054679A (ko) 2015-05-20
CN104625245B (zh) 2018-06-15
CN104625245A (zh) 2015-05-20
BR102014028161A2 (pt) 2016-10-11
RU2014145187A3 (ja) 2018-07-02
RU2014145187A (ru) 2016-06-10
EP2871015A1 (en) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015093378A (ja) 歯車ホブ切り工具、そのためのインサートホルダー、切りくず除去ユニット及びインサートキット
JP4768825B2 (ja) 交換可能な切削インサートを有する歯車切削工具
JP5575485B2 (ja) 切削工具および切削インサート
EP1800779B1 (en) A tool for chip removing machining
KR101528958B1 (ko) 칩 제거 기계가공을 위한 회전 가능한 공구 뿐만 아니라 이를 위한 절삭 인서트
JP6205726B2 (ja) 正面フライス用切削インサート及び刃先交換式正面フライス
US20160008900A1 (en) Cutting insert and power skiving tool
JP5445700B2 (ja) 切削用インサートおよび刃先交換式切削工具
KR20050101334A (ko) 절삭 공구 및 절삭 공구용 카트리지
JPH0265912A (ja) 多方向カッタ
JP2008229744A (ja) 切削インサートおよびインサート着脱式転削工具
JP2010528887A (ja) 調整可能な刃先交換式ドリル
JP2006281433A (ja) インサート及び切削工具
KR20080114782A (ko) 엔드 밀
US3163919A (en) Rotary cutting tools
KR101021963B1 (ko) 교체형 볼커터헤드가 구비된 인덱서블 커터
JP2012206216A (ja) ドリルホルダ及び刃先交換式ドリル
JP2012206205A (ja) ドリルホルダ及び刃先交換式ドリル
TWI827845B (zh) 高速進給車削工具總成
CN213614378U (zh) 一种不锈钢专用快进给铣刀
CN216028286U (zh) 一种钻铣刀具
CN207787807U (zh) 一种左右螺旋成型铣刀
JPH0852611A (ja) スローアウェイ式転削工具
JP2020185640A (ja) 刃先交換式切削工具および押圧部材
JP5315749B2 (ja) インサート着脱式カッタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190409