JP2015092307A - カードリーダ - Google Patents

カードリーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2015092307A
JP2015092307A JP2013231660A JP2013231660A JP2015092307A JP 2015092307 A JP2015092307 A JP 2015092307A JP 2013231660 A JP2013231660 A JP 2013231660A JP 2013231660 A JP2013231660 A JP 2013231660A JP 2015092307 A JP2015092307 A JP 2015092307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cover member
card reader
main body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013231660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6078457B2 (ja
Inventor
博史 桑木
Hirofumi Kuwaki
博史 桑木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2013231660A priority Critical patent/JP6078457B2/ja
Priority to PCT/JP2014/078313 priority patent/WO2015068590A1/ja
Priority to CN201480060836.9A priority patent/CN105706106B/zh
Priority to US15/035,360 priority patent/US9697390B2/en
Priority to EP14859963.2A priority patent/EP3067821B1/en
Publication of JP2015092307A publication Critical patent/JP2015092307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078457B2 publication Critical patent/JP6078457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/087Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors flux-sensitive, e.g. magnetic, detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • G06K7/0026Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts the galvanic contacts of the connector adapted for landing on the contacts of the card upon card insertion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0086Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector comprising a circuit for steering the operations of the card connector
    • G06K7/0091Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector comprising a circuit for steering the operations of the card connector the circuit comprising an arrangement for avoiding intrusions and unwanted access to data inside of the connector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/083Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive
    • G06K7/084Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive sensing magnetic material by relative movement detecting flux changes without altering its magnetised state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】カードの挿入口から浸入した液体が、ケーブルを介して複数のIC接点が接続される制御基板の配置箇所へ浸入するのを防止することが可能なカードリーダを提供する。
【解決手段】このカードリーダでは、カード収容部23よりも前側に配置されるシール配置部にシール部材19が配置され、前面カバー15の、カードが通過する部分を囲むように配置される筒部15cがシール部材19の外周側からシール部材19を押し潰している。また、カード収容部23の第1側面部28gに、IC接点ブロックが配置される開口部が形成されているが、第1側面部28gには、IC接点ブロックおよび開口部を覆うカバー部材30が固定されており、本体フレーム18の、シール配置部の前端に形成されるカードの通過口よりも奥側の部分は密閉されている。ケーブルを介してIC接点が接続される制御基板は、カード収容部23の外部に、かつ、通過口よりも奥側に配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、カードに内蔵されるICチップとデータの通信を行うためのIC接点を備えるカードリーダに関する。
従来、カードリーダの中に差し込まれたカードを引き抜く際にカードに記録された磁気データを読み取るいわゆるディップ式のカードリーダが知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のカードリーダは、カードの挿入口が形成される前面フレームと、前面フレームに固定される本体フレームと、ケーブルを介して磁気ヘッドが接続される制御基板と、前面フレームと本体フレームとの間に配置されるシール部材とを備えており、所定の上位装置に搭載されて使用される。
特許文献1に記載のカードリーダでは、本体フレームは、磁気ヘッドが配置されるヘッド配置部と、挿入口から挿入されたカードの先端側が収容される袋状のカード収容部と、ヘッド配置部とカード収容部との間に形成されシール部材の内周が当接するようにシール部材が配置されるシール配置部とを備えている。前面フレームは、カードリーダの前面を構成する前面部と、前面部に繋がるように形成されるとともに前面部から奥側に向かって形成される筒部とを備えている。前面フレームの筒部の内周側には、本体フレームのヘッド配置部が配置されており、挿入口から挿入されたカードは筒部の内周側を通過する。また、筒部の奥側部分は、シール部材の外周側からシール部材を径方向に押し潰すシール押潰部となっている。
特許文献1に記載のカードリーダは、このように構成されているため、このカードリーダでは、前面フレームと本体フレームとの間に配置されるシール部材によって、挿入口から浸入した水等の液体が、制御基板が配置される部分へ浸入するのを防止することが可能になる。なお、特許文献1に記載のカードリーダでは、前面フレームの前面部が上位装置の前面パネルに形成される開口部に配置されており、上位装置の前面パネルの一部を構成している。この前面部は、上位装置の前面パネルの開口部から前面パネルの後ろ側に液体が浸入しないように、所定のシール部材を介して上位装置の前面パネルに固定されている。そのため、このカードリーダでは、制御基板が配置される部分へ液体が浸入するのを防止することが可能になる。
また、従来、ICチップが内蔵された接触式のICカードとデータの通信を行うための複数のIC接点を備える接触式のICカードリーダが広く利用されている。
特開2011−40029号公報
上述のように、特許文献1には、カードの挿入口から浸入した水等の液体が、ケーブルを介して磁気ヘッドが接続される制御基板の配置箇所へ浸入するのを防止するための構成が開示されている。しかしながら、特許文献1には、カードの挿入口から浸入した水等の液体が、ケーブルを介して複数のIC接点が接続される制御基板の配置箇所へ浸入するのを防止するための構成は開示されていない。
そこで、本発明の課題は、カードに内蔵されるICチップとデータの通信を行うためのIC接点を備えるカードリーダにおいて、カードの挿入口から浸入した液体が、ケーブルを介して複数のIC接点が接続される制御基板の配置箇所へ浸入するのを防止することが可能なカードリーダを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明のカードリーダは、カードに内蔵されるICチップとデータの通信を行うための複数のIC接点と、複数のIC接点を保持するIC接点ブロックと、複数のIC接点にその一端側が接続されるケーブルと、ケーブルの他端側が接続される制御基板と、カードの挿入口が形成される前面カバーと、前面カバーに固定される本体フレームと、環状に形成され前面カバーと本体フレームとの間に配置されるシール部材とを備え、カードの移動方向の一方となるカードの挿入方向を第1方向とし、カードの移動方向の他方となるカードの抜取り方向を第2方向とし、カードの移動方向に直交するカードの厚み方向の一方を第3方向とし、カードの厚み方向の他方を第4方向とすると、本体フレームは、挿入口から挿入されたカードの第1方向側が収容されるカード収容部と、カード収容部よりも第2方向側に配置されるとともにシール部材の内周が当接するようにシール部材が配置されるシール配置部とを備え、カード収容部は、カードの第1方向側が収容される収容部本体と、収容部本体の第3方向側の側面となる第1側面部に第3方向側から固定されるカバー部材とを備え、第1側面部には、IC接点ブロックが配置される開口部が第1側面部を貫通するように形成され、カバー部材は、IC接点ブロックおよび開口部を覆うように第1側面部に固定され、シール配置部の第2方向端には、挿入口から挿入されたカードの第1方向端が通過する通過口が形成され、制御基板は、カード収容部の外部の、通過口よりも第1方向側に配置され、前面カバーは、前面カバーの少なくとも第1方向側の、カードが通過する部分を囲むように配置される筒状の筒部を備え、筒部の内周面は、シール部材の外周側からシール部材を径方向へ押し潰しており、本体フレームの、通過口よりも第1方向側の部分は密閉されていることを特徴とする。
本発明のカードリーダでは、本体フレームを構成するカード収容部の第1側面部に、IC接点ブロックが配置される開口部が形成されているが、第1側面部には、第3方向側からIC接点ブロックおよび開口部を覆うカバー部材が固定されており、本体フレームの、シール配置部の第2方向端に形成される通過口より第1方向側の部分は密閉されている。また、本発明では、カード収容部よりも第2方向側に配置されるシール配置部に環状のシール部材が配置され、前面カバーの少なくとも第1方向側の、カードが通過する部分を囲むように配置される筒部の内周面がシール部材の外周側からシール部材を径方向へ押し潰している。さらに、本発明では、ケーブルを介して複数のIC接点が接続される制御基板は、カード収容部の外部の、通過口よりも第1方向側に配置されている。そのため、本発明では、カードの挿入口から浸入した液体が、ケーブルを介して複数のIC接点が接続される制御基板の配置箇所へ浸入するのを防止することが可能になる。
本発明において、第1側面部の、カバー部材に覆われた部分には、第1側面部を貫通する貫通孔が形成されていることが好ましい。このように構成すると、第1側面部とカバー部材との間に溜まる液体を、貫通孔を介してカード収容部の内部へ流すことが可能になり、その結果、カード収容部の内部に流れた液体を前面カバーに形成される挿入口を介してカードリーダの外部へ排出することも可能となる。
本発明において、カードの移動方向とカードの厚み方向とに直交する方向を第5方向とすると、カードリーダは、第5方向が鉛直方向と一致するように設置され、貫通孔は、第1側面部の、カバー部材に覆われた部分の下端側に形成されていることが好ましい。このように構成すると、第1側面部とカバー部材との間に溜まる液体を、貫通孔を介してカード収容部の内部へ効果的に流すことが可能になる。
また、この場合には、カバー部材は、カバー部材の下面を構成する下壁部を備え、下壁部の上面は、第1側面部とカバー部材との間に溜まる液体が貫通孔に向かって流れるように、カードの厚み方向から見たときにカードの移動方向に対して傾いていることが好ましい。このように構成すると、第1側面部とカバー部材との間に溜まる液体を、貫通孔を介してカード収容部の内部へより効果的に流すことが可能になる。
また、第1側面部の、カバー部材に覆われた部分の下端側に貫通孔が形成されている場合には、カバー部材は、カードの厚み方向から見たときの形状が略多角形の枠状となるように形成されるとともにカードの厚み方向に平行な側壁部を備え、カードの厚み方向から見たときの形状が略多角形の枠状となる側壁部の各角部の内側面は、曲面状に形成されていることが好ましい。カバー部材の側壁部の各角部の内周面が、2個の平面が繋がるように形成されている場合には、側壁部の各角部の内周面において、液体が、その表面張力の作用で留まりやすくなるが、このように構成すると、側壁部の各角部の内周面において液体が留まりにくくなる。したがって、第1側面部とカバー部材との間に溜まる液体を、貫通孔を介してカード収容部の内部へより効果的に流すことが可能になる。
本発明において、貫通孔は、円形状、または、カードの移動方向を長手方向とする長円形状、あるいは、カードの移動方向を長軸方向とする楕円形状に形成されていることが好ましい。このように構成すると、収容部本体の側面を構成する第1側面部に貫通孔が形成されていても、挿入されるカードの端部が貫通孔に引っ掛かりにくくなる。
本発明において、IC接点ブロックは、カードの移動方向へ移動可能となっており、ケーブルは、フレキシブルプリント基板であり、収容部本体は、収容部本体の第4方向側の側面となる第2側面部を備え、第1側面部には、ケーブルを引き回すための第2開口部が、開口部よりも第1方向側に、かつ、第1側面部を貫通するように形成され、第2開口部は、カバー部材に覆われ、第2側面部の、第2開口部に対向する位置には、第4方向に向かって窪む凹部が形成されていることが好ましい。このように構成すると、第2開口部および凹部を利用して、フレキシブルプリント基板であるケーブルを弛ませるように引き回すことが可能になる。したがって、カードの移動方向へ移動するIC接点ブロックと一緒にケーブルが動いても、ケーブルの特定箇所に負荷が集中してケーブルが断線するのを防止することが可能になる。また、カード収容部の第1方向側部分の空間が狭いと、挿入口から浸入してカード収容部の第1方向側部分まで到達した液体は、その表面張力の作用で、カード収容部の第1方向側部分に留まりやすくなるが、このように構成すると、カード収容部の第1方向側部分に比較的広い空間を形成することが可能になるため、カード収容部の第1方向側部分に液体が留まりにくくなる。また、このように構成すると、カード収容部の第1方向側部分に比較的広い空間を形成することが可能になるため、カード収容部の第1方向側部分に入り込んだ塵埃を液体と一緒に排出することが可能になる。
本発明において、たとえば、第1側面部へのカバー部材の取付部分には、封止用材料が塗布されている。
本発明において、複数のIC接点とケーブルとの接続部分には、封止用材料が塗布されていることが好ましい。このように構成すると、液体が浸入しうる領域にIC接点とケーブルとの接続部分が配置されていても、複数のIC接点とケーブルとの接続部分に液体が付着することで発生しうる短絡を防止することが可能になる。
本発明において、カードの移動方向とカードの厚み方向とに直交する方向を第5方向とすると、IC接点ブロックは、カードの移動方向へ移動可能となっており、第1側面部には、カードの移動方向へ移動するIC接点ブロックの、第5方向へのずれを防止するガイド部が形成されていることが好ましい。このように構成すると、カードの移動方向へ移動するIC接点ブロックの、第5方向のがたつきを防止して、カードの表面に形成される端子部とIC接点とを確実に接触させることが可能になる。
以上のように、本発明では、カードに内蔵されるICチップとデータの通信を行うためのIC接点を備えるカードリーダにおいて、カードの挿入口から浸入した液体が、ケーブルを介して複数のIC接点が接続される制御基板の配置箇所へ浸入するのを防止することが可能になる。
本発明の実施の形態にかかるカードリーダの斜視図である。 図1に示すカードリーダからケース体を取り外した状態の分解斜視図である。 図2に示す状態から制御基板を取り外した状態を別の方向から示す分解斜視図である。 図4は、図3に示す状態からカバー部材を取り外した状態を別の方向から示す斜視図である。 図4のE−E断面の断面図である。 図3に示す第1フレームおよび第1フレームに取り付けられた部品を別の方向から示す斜視図である。 図3に示す第2フレームおよび第2フレームに取り付けられた部品を別の方向から示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
(カードリーダの概略構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるカードリーダ1の斜視図である。図2は、図1に示すカードリーダ1からケース体17を取り外した状態の分解斜視図である。図3は、図2に示す状態から制御基板4、8を取り外した状態を別の方向から示す分解斜視図である。図4は、図3に示す状態からカバー部材30を取り外した状態を別の方向から示す斜視図である。図5は、図4のE−E断面の断面図である。なお、図2では、ケース本体16の図示を省略している。
本形態のカードリーダ1は、ユーザが手動でカード2を操作して、カード2に記録されたデータの読取やカード2へのデータの記録を行う装置である。具体的には、カードリーダ1は、カードリーダ1へのカード2の挿入とカードリーダ1からのカード2の抜取りとを手動で行ってデータの読取や記録を行ういわゆるディップ式のカードリーダである。このカードリーダ1は、たとえば、無人またはセルフサービス方式のガソリンスタンドの給油装置等の上位装置に搭載されて使用される。
カードリーダ1は、図2〜図5に示すように、カード2に記録された磁気データの読取を行う磁気ヘッド3と、磁気ヘッド3から引き出されるリード線(図示省略)が接続される制御基板4と、カード2に内蔵されるICチップとデータの通信を行うための複数のIC接点5と、複数のIC接点5を保持するIC接点ブロック6と、複数のIC接点5にその一端側が接続されるケーブル7と、ケーブル7の他端側が接続される制御基板8と、カードリーダ1内に挿入されたカード2の抜取りを防止するためのロックレバー9と、ロックレバー9を駆動するソレノイド10とを備えている。本形態のケーブル7は、フレキシブルプリント基板である。
また、カードリーダ1は、カード2の挿入口14が形成される前面カバー15とケース本体16とから構成されるケース体17と、前面カバー15に固定されるとともにケース体17に収容される本体フレーム18と、前面カバー15と本体フレーム18との間に配置されるシール部材19とを備えている。シール部材19は、ゴム等によって形成されるとともに、環状に形成されている。
本形態では、手動で操作されるカード2は、図1等に示すX方向に移動する。具体的には、X1方向にカード2が挿入され、X2方向にカード2が抜き取られる。すなわち、X方向は、カード2の移動方向であり、X1方向は、カード2の移動方向の一方であるカード2の挿入方向であり、X2方向は、カード2の移動方向の他方であるカード2の抜取り方向である。また、X方向に直交する図1等のY方向は、カードリーダ1内に挿入されたカード2の厚み方向であり、X方向とY方向とに直交する図1等のZ方向は、カードリーダ1内に挿入されたカード2の幅方向(短手幅方向)である。本形態では、Z方向と鉛直方向(重力の方向)とが一致するようにカードリーダ1が設置されている。以下の説明では、X1方向側を「奥(後ろ)」側、X2方向側を「前」側、Y1方向側を「右」側、Y2方向側を「左」側、Z1方向側を「上」側、Z2方向側を「下」側とする。本形態のX1方向は第1方向であり、X2方向は第2方向であり、Y1方向は第4方向であり、Y2方向は第3方向であり、Z方向は第5方向である。
カード2は、たとえば、厚さが0.7〜0.8mm程度の矩形状の塩化ビニール製のカードである。カード2の一方の面には、磁気データが記録される磁気ストライプが形成されている。また、カード2には、ICチップが内蔵されている。カード2の他方の面には、ICチップに電気的に接続される複数の接点端子からなる端子部が固定されている。なお、カード2は、厚さが0.18〜0.36mm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)カードや、所定の厚さの紙カード等であっても良い。
(本体フレーム、および、本体フレームに取り付けられる部品の構成)
図6は、図3に示す第1フレーム28および第1フレーム28に取り付けられた部品を別の方向から示す斜視図である。図7は、図3に示す第2フレーム29および第2フレーム29に取り付けられた部品を別の方向から示す斜視図である。
本体フレーム18は、磁気ヘッド3が配置されるヘッド配置部22と、挿入口14から挿入されたカード2の後端側が収容される袋状のカード収容部23と、ヘッド配置部22とカード収容部23との間に形成される隔壁部24と、ヘッド配置部22と隔壁部24との間に形成されシール部材19が配置されるシール配置部25と、挿入口14から挿入されたカード2を案内するためのカード案内部26とを備えている。ヘッド配置部22およびカード案内部26の後端は、シール配置部25の前端に繋がり、シール配置部25の後端は、隔壁部24の前端に繋がり、隔壁部24の後端は、カード収容部23の前端に繋がっている。
図4、図5に示すように、ヘッド配置部22およびカード案内部26は、シール配置部25から前側に突出するように形成されている。また、ヘッド配置部22は本体フレーム18の上端側に配置され、カード案内部26は本体フレーム18の下端側に配置されている。上下方向におけるヘッド配置部22とカード案内部26との間には、切欠部27が形成されている。
また、本体フレーム18は、左右方向に2分割される第1フレーム28および第2フレーム29と、第1フレーム28に固定されるカバー部材30とによって構成されている。本形態では、第1フレーム28およびカバー部材30によって本体フレーム18の左側部分が構成され、第2フレーム29によって本体フレーム18の右側部分が構成されている。第1フレーム28と第2フレーム29とは、カード収容部23の四隅に配置されるネジによって互いに固定されている。また、第1フレーム28には、IC接点ブロック6、制御基板8、ロックレバー9およびソレノイド10が取り付けられ、第2フレーム29には、磁気ヘッド3および制御基板4が取り付けられている。
第1フレーム28は、図6に示すように、ヘッド配置部22の一部を構成する第1ヘッド配置部28aと、カード収容部23の一部を構成する第1収容フレーム部28bと、隔壁部24の一部を構成する第1隔壁部28cと、シール配置部25の一部を構成する第1シール配置フレーム部28dと、カード案内部26の一部を構成する第1カード案内フレーム部28eとを備えている。
第2フレーム29は、図7に示すように、第1ヘッド配置部28aとともにヘッド配置部22を構成する第2ヘッド配置部29aと、第1収容フレーム部28bとともにカード収容部23を構成する第2収容フレーム部29bと、第1隔壁部28cとともに隔壁部24を構成する第2隔壁部29cと、第1シール配置フレーム部28dとともにシール配置部25を構成する第2シール配置フレーム部29dと、第1カード案内フレーム部28eとともにカード案内部26を構成する第2カード案内フレーム部29eとを備えている。
第2ヘッド配置部29aには、磁気ヘッド3が配置される配置孔が形成されている。この配置孔は、左右方向で第2ヘッド配置部29aを貫通するように形成されている。第1ヘッド配置部28aの右側面には、磁気ヘッド3とカード2との接触圧を高めるためのヘッド対向部28fが形成されている(図6参照)。ヘッド対向部28fは、右側に突出するように形成されている。また、第1ヘッド配置部28aには、ロックレバー9の前端部分が配置される配置孔が形成されている。この配置孔は、左右方向で第1ヘッド配置部28aを貫通するように形成されている。
第1ヘッド配置部28aと第2ヘッド配置部29aとの間には、挿入口14から挿入されるカード2の上端側を案内するためのカード案内溝32が形成されている(図2参照)。また、第1カード案内フレーム部28eと第2カード案内フレーム部29eとの間には、挿入口14から挿入されるカード2の下端側を案内するカード案内溝33が形成されている。磁気ヘッド3は、カード案内溝32の中で、磁気ヘッド3のギャップ部とヘッド対向部28fと対向するように配置されている。
第1収容フレーム部28bおよび第2収容フレーム部29bは、左右方向から見たときの形状が略長方形状となるように形成されている。本形態では、第1収容フレーム部28bと第2収容フレーム29bとによって、カード2の後端側が収容される収容部本体34が構成されている。また、本形態では、収容部本体34とカバー部材30とによって、カード収容部23が構成されている。このカード収容部23は、上述のように、袋状に形成されている。すなわち、カード収容部23は、その前端が開口するとともにその奥端が封鎖される袋状に形成されている。
第1収容フレーム部28bは、収容部本体34の左側面となる第1側面部28gと、第1側面部28gの右面から右側に向かって立ち上る第1壁部28hと、第1側面部28gの左面から左側に向かって立ち上る第2壁部28jとを備えている。第1側面部28gは、前後方向に長い略長方形状に形成されている。第1側面部28gの前端は、第1隔壁部28cに繋がっている。第1壁部28hは、第1側面部28gの上下両端および後端から右側に向かって立ち上っている。
第2壁部28jは、左右方向から見たときの形状が略五角形の環状となるように形成されている。図4に示すように、第2壁部28jの後端部分は、左右方向と上下方向とから構成されるYZ平面と略平行な平面状となっており、第1側面部28gの後端から左側に向かって立ち上っている。第2壁部28jの前端部分は、略五角形の環状に形成される第2壁部28jの1つの頂点部分となっている。第2壁部28jの前端は、第1側面部28gの前端と略一致しており、第1隔壁部28cに当接している。第2壁部28jの上端部分は、前後方向と左右方向とから構成されるXY平面と略平行な平面状に形成されている。第2壁部28jの上端部分は、第1側面部28gの上端よりも下側に形成されている。第2壁部28jの下端部分は、前後方向と左右方向とから構成されるXY平面に対して傾いている略平面状に形成されている。第2壁部28jの下端部分は、前側に向かうにしたがって下側へ向かうように傾斜している。また、第2壁部28jの下端部分は、第1側面部28gの下端よりも上側に形成されている。
前後方向における第1側面部28gの略中心には、IC接点ブロック6が配置される開口部28kが形成されている。開口部28kは、左右方向で第1側面部28gを貫通するように形成されている。また、開口部28kは、前後方向に長い略長方形状に形成されている。また、開口部28kは、環状に形成される第2壁部28jの内周側に形成されている。開口部28kの上下の両縁には、IC接点ブロック6の上下方向へのずれを防止するガイド部28mが形成されている(図6参照)。ガイド部28mは、開口部28kの上下の両縁から上下方向の内側へ突出するように形成されている。
また、前後方向における第1側面部28gの略中心には、IC接点ブロック6を構成する後述の検出レバー部6bが配置される開口部28nが形成されている。開口部28nは、左右方向で第1側面部28gを貫通するように形成されている。また、開口部28nは、環状に形成される第2壁部28jの内周側に形成されている。また、開口部28nは、下側から開口部28kに繋がるように形成されている。開口部28nの前後方向の幅は、開口部28kの前後方向の幅よりも狭くなっている。
第1側面部28gの、開口部28kよりも奥側には、ケーブル7を引き回すための開口部28pが形成されている(図4参照)。開口部28pは、左右方向で第1側面部28gを貫通するように形成されている。また、開口部28pは、上下方向に長い略長方形状に形成されている。また、開口部28pは、環状に形成される第2壁部28jの内周側に形成されている。本形態の開口部28pは、第2開口部である。
第1側面部28gの、開口部28kよりも下側には、左右方向で第1側面部28gを貫通する2個の貫通孔28qが形成されている。2個の貫通孔28qは、環状に形成される第2壁部28jの内周側に形成されている。また、2個の貫通孔28qは、前後方向に所定の間隔をあけた状態で形成されている。具体的には、図4に示すように、前側に配置される貫通孔28qは、第2壁部28jの下端部分の前端の略上側に形成され、奥側に配置される貫通孔28qは、第2壁部28jの下端部分の前後方向における略中心の上側に形成されている。また、前側に配置される貫通孔28qは、奥側に配置される貫通孔28qよりも下側に形成されている。本形態の貫通孔28qは、前後方向を長手方向とする長円形状に形成されている。なお、貫通孔28qは、円形状に形成されても良いし、前後方向を長軸方向とする楕円形状に形成されても良い。
第1側面部28gの右面には、図6に示すように、ケーブル7の中間部分を保持するケーブル保持部28rが形成されている。ケーブル保持部28rは、開口部28pの前側に形成されている。また、ケーブル保持部28rは、右側へ突出するように形成されている。ケーブル保持部28rには、180°に折り返されたケーブル7が保持されている。第1壁部28hの後面部分には、後述のように、カード収容部23から奥側へ引き出されたケーブル7を左側へ引き回すためのガイド部28sが形成されている。
第1側面部28gの左面には、図4に示すように、前後方向に所定の間隔をあけた状態で配置される2本の支持軸35の両端側を保持する軸保持部28tが形成されている。軸保持部28tは、第1側面部28gの左面から左側に向かって立ち上るように形成されている。また、軸保持部28tは、開口部28kの上下の両縁から立ち上るように形成されている。また、軸保持部28tは、環状に形成される第2壁部28jの内周側に形成されている。下側に配置される軸保持部28tは、貫通孔28qよりも上側に形成されている。
また、第1側面部28gの左面には、後述の引張りコイルバネ41の前端側が取り付けられる係合突起28uが形成されている。係合突起28uは、第1側面部28gの左面から左側に向かって立ち上るように形成されている。また、係合突起28uは、開口部28kの前側に形成されている。また、係合突起28uは、環状に形成される第2壁部28jの内周側に形成されている。
第2収容フレーム部29bは、収容部本体34の右側面を構成している。第2収容フレーム部29bの前端は、第2隔壁部29cに繋がっている。第2収容フレーム部29bの左面には、IC接点5とカード2との接触圧を高めるための接点対向部29fが形成されている(図7参照)。接点対向部29fは、左側に突出するように形成されており、左側からIC接点5に対向するように配置されている。また、第2収容フレーム部29bの左面には、右側に向かって窪む凹部29gが形成されている。凹部29gは、接点対向部29fよりも奥側に形成されている。また、凹部29gは、開口部28pおよびケーブル保持部28rに対向する位置に形成されている。本形態の第2収容フレーム部29bは、収容部本体34の右側面を構成する第2側面部である。
第1収容フレーム部28bと第2収容フレーム部29bとは、その上下両端側および後端側において互いに接合されている。本形態では、第2収容フレーム部29bの上下両端および後端が第1壁部28hの内周側に配置された状態で、第1収容フレーム部28bと第2収容フレーム部29bとが互いに接合されている。第2収容フレーム部29bの上下両端および後端と、第1壁部28hの内周面との間には、全域に亘って、シリコン等の封止用材料が塗布されている。すなわち、第1収容フレーム部28bと第2収容フレーム部29bとの接合部分となるカード収容部23の上下両端部分および後端部分には、封止用材料が塗布されている。また、封止用材料は、第2収容フレーム部29bの上下両端および後端と、第1壁部28hの内周面との間に充填されている。
カバー部材30は、光を透過する光透過性部材で形成されている。具体的には、カバー部材30は、透明または半透明な樹脂材料で形成されている。また、カバー部材30は、図3に示すように、左右方向から見たときの形状が略五角形状となるように形成されている。具体的は、左右方向から見たときのカバー部材30の外形は、第2壁部28jの形状の相似形になるとともに第2壁部28jの形状よりもわずかに小さな略五角形状に形成されている。
このカバー部材30は、ベース部30aと、ベース部30aの外周端から右側に向かって立ち上る側壁部30bとから構成されている。ベース部30aは、左右方向から見たときの外形が略五角形状となるように形成され、側壁部30bは、左右方向から見たときの形状が略五角形の枠状に形成されている。また、側壁部30bは、左右方向に平行な壁面状に形成されている。略五角形の枠状に形成される側壁部30bの5つの角部の内側面は、曲面状に形成されている。また、ベース部30aと側壁部30bとの接続部分の内周面も曲面状に形成されている。
カバー部材30は、第2壁部28jの内周面に沿って側壁部30bが配置されるように、左側から第1側面部28gに固定されている。すなわち、カバー部材30は、開口部28kに配置されるIC接点ブロック6、開口部28k、28n、28p、貫通孔28q、軸保持部28tおよび係合突起28uを覆うように第1側面部28gに固定されている。すなわち、第1側面部28gの、カバー部材30に覆われた部分に、開口部28k、28n、28p、貫通孔28q、軸保持部28tおよび係合突起28uが形成されている。また、貫通孔28qは、第1側面部28gの、カバー部材30に覆われた部分の下端側に形成されている。
第1側面部28gに固定されるカバー部材30の側壁部30bの右端面は、第1側面部28gの左面に当接している。また、第2壁部28jの内周面と側壁部30bの外周面との間には、全周に亘って、シリコン等の封止用材料が塗布されている。すなわち、第1側面部28gへのカバー部材30の取付部分には、封止用材料が塗布されている。また、封止用材料は、第2壁部28jの内周面と側壁部30bの外周面との間に充填されている。
ベース部30aには、IC接点ブロック6の位置を検出するためのセンサ(図示省略)が配置される配置凹部30cが形成されている。配置凹部30cは、ベース部30aの左側面から右側に向かって窪むように形成されている。センサは、発光素子を有する発光部と受光素子を有する受光部とが上下方向に所定の間隔をあけた状態で配置される光学式のセンサであり、制御基板8に実装されている。また、センサは、カード収容部23の外部に配置されている。配置凹部30cは、発光部が配置される凹部30dと受光部が配置される凹部30dとを備えている。2個の凹部30dは、上下方向に所定の間隔をあけた状態で配置されている。2個の凹部30dの間は、IC接点5がカード2に接触しているときに、後述の検出レバー部6bが配置されるレバー配置部30eとなっている。
上述のように、側壁部30bは、第2壁部28jに沿って配置されている。また、上述のように、第2壁部28jの下端部分は、前側に向かうにしたがって下側へ向かうように傾斜している。すなわち、側壁部30bの下端部分となる下壁部(すなわち、カバー部材30の下面)は、前側に向かうにしたがって下側へ向かうように傾斜している。また、上述のように、貫通孔28qは、第1側面部28gの、カバー部材30に覆われた部分の下端側に形成されるとともに、前側に配置される貫通孔28qは、第2壁部28jの下端部分の前端の略上側に形成され、奥側に配置される貫通孔28qは、第2壁部28jの下端部分の前後方向における略中心の上側に形成されている。
そのため、第1側面部28gとカバー部材30との間に溜まる水等の液体は、重力によって側壁部30bの下端部分に沿って貫通孔28qに向かって流れる。すなわち、本形態では、側壁部30bの下端部分(下壁部)は、第1側面部28gとカバー部材30との間に溜まる液体が貫通孔28qに向かって流れるように、左右方向から見たときに前後方向に対して傾いている。
シール配置部25には、図5に示すように、シール部材19が配置されるシール配置溝38が形成されている。シール配置溝38の前側には、上下両側および左右両側に広がる鍔部が形成されている。すなわち、第1シール配置フレーム部28dには、上下両側および左側に広がる鍔部が形成され、第2シール配置フレーム部29dには、上下両側および右側に広がる鍔部が形成されている。シール配置部25には、環状に形成されるシール部材19の内周がシール配置溝38の底面に当接するように、シール部材19が配置されている。
第1隔壁部28cは、第1シール配置フレーム部28dに形成される鍔部よりもさらに上下両側および左側に広がる略長方形の鍔状に形成され、第2隔壁部29cは、第2シール配置フレーム部29dに形成される鍔部よりもさらに上下両側および右側に広がる略長方形の鍔状に形成されている。すなわち、隔壁部24は、シール配置部25よりもさらに上下両側および左右両側に広がる鍔状に形成されている。第1シール配置フレーム部28dの後端は、第1隔壁部28cに繋がり、第2シール配置フレーム部29dの後端は、第2隔壁部29cに繋がっている。
隔壁部24とシール配置部25の中心側には、カード収容部23に向かってカード2の後端側部分が通過するカード2の通過路が形成されている。シール配置部25の前端は、挿入口14から挿入されたカード2の後端が通過する通過口36となっている(図5参照)。上述のように、第1収容フレーム部28bと第2収容フレーム部29bとの接合部分となるカード収容部23の上下両端部分および後端部分には、封止用材料が塗布され、第1側面部28gへのカバー部材30の取付部分には、封止用材料が塗布されている。また、シール配置部25の後端は、隔壁部24の前端に繋がり、カード収容部23の前端は、隔壁部24の後端に繋がっている。そのため、本形態では、本体フレーム18の、通過口36よりも奥側の部分は密閉されている。
隔壁部24には、本体フレーム18を前面カバー15に固定するためのネジ(図示省略)が挿通される挿通孔39が形成されている。挿通孔39は、隔壁部24の上端側の2箇所と、隔壁部24の下端側の2箇所とに形成されている。また、4個の挿通孔39は、シール配置部25に配置されるシール部材19よりも径方向の外側に形成されている。
隔壁部24およびシール配置部25には、磁気ヘッド3から引き出されるリード線が通過する通過孔と、ロックレバー9が通過する通過孔とが形成されている。具体的には、隔壁部24およびシール配置部25の、シール部材19よりも内周側にこれらの通過孔が、隔壁部24およびシール配置部25を前後方向に貫通するように形成されている。また、リード線が通過する通過孔は、第2収容フレーム部29bよりも右側に形成され、ロックレバー9が通過する通過孔は、第1側面部28gよりも左側に形成されている。リード線が通過する通過孔には、リード線を通過させた状態でこの通過孔を封止するためのシリコン等の封止用材料が充填されている。なお、磁気ヘッド3とリード線との接続部分には、シリコン等の封止用材料が塗布されている。具体的には、磁気ヘッド3の、リード線との接続部分に、封止用材料が充填されている。
制御基板4は、第2フレーム29に固定され、制御基板8は、第1フレーム28に固定されている。制御基板4は、第2収容フレーム部29bの右側に配置され、制御基板8は、第1収容フレーム部28bおよびカバー部材30の左側に配置されている。すなわち、制御基板4、8は、カード収容部23の外部に配置されている。また、制御基板4、8は、図2に示すように、隔壁部24よりも奥側に配置されている。すなわち、制御基板4、8は、通過口36よりも奥側に配置されている。
IC接点ブロック6は、略直方体状に形成されている。IC接点ブロック6の前後の両端側のそれぞれには、レバー部材40の一端側が相対回動可能に連結されている。また、レバー部材40の他端側は、支持軸35に相対回動可能に保持されている。そのため、IC接点ブロック6は、前後方向および左右方向へ移動可能となっている。IC接点ブロック6の前端側には、引張りコイルバネ41の後端側が取り付けられている。引張りコイルバネ41の前端側は、係合突起28uに取り付けられており、IC接点ブロック6は、引張りコイルバネ41の付勢力によって前側に付勢されている。IC接点ブロック6の後端側には、右側に向かって突出するカード当接部6aが形成されている。また、IC接点ブロック6の下端には、検出レバー部6bが形成されている。
本形態では、カード収容部23にカード2が収容されていないときは、引張りコイルバネ41の付勢力によってIC接点ブロック6は、前左側へ移動しており、カード2に接触しない位置に配置されている。このときには、検出レバー部6bは、レバー配置部30eから外れており、IC接点ブロック6の位置を検出するためのセンサの発光素子と受光素子との間から外れている。一方、カード収容部23にカード2が収容されてカード2の後端がカード当接部6aに接触すると、IC接点ブロック6が奥右側へ移動して、カード2に形成された端子部にIC接点5が接触する。このときには、検出レバー部6bは、レバー配置部30eに配置されており、IC接点ブロック6の位置を検出するためのセンサの発光素子から受光素子へ向かう光を遮っている。
ケーブル7の一端側は、IC接点ブロック6の左側面側で複数のIC接点5に接続されている。複数のIC接点5とケーブル7との接続部分には、シリコン等の封止用材料が塗布されている。具体的には、IC接点ブロック6の、IC接点5とケーブル7との接続部分に封止用材料が充填されている。
IC接点ブロック6の左側面側で複数のIC接点5に接続されたケーブル7は、奥側へ引き回されるとともに開口部28pを通過するように引き回される。また、図5に示すように、ケーブル7は、開口部28pを通過した後のケーブル7の中間部分が180°に折り返されてケーブル保持部28rに保持されるように引き回されるとともに、その後、奥側へ引き回されて、第1収容フレーム部28bと第2収容フレーム部29bとの間から奥側へ引き出される。すなわち、カード収容部23から奥側へ引き出される。また、カード収容部23から奥側へ引き出されたケーブル7は、ガイド部28sに案内されて左側へ引き回され、制御基板8の後端側部分に接続される。
ソレノイド10は、第1側面部28gの左側に固定されている。ロックレバー9は、第1フレーム28の左側に配置されている。このロックレバー9は、隔壁部24およびシール配置部25に形成される通過孔を通過するように配置されている。すなわち、ロックレバー9の後端側部分は、第1側面部28gの左側に配置され、ロックレバー9の前端側部分は、第1ヘッド配置部28aの左側に配置されている。ロックレバー9の後端側は、ソレノイド10に連結されている。ロックレバー9は、上下方向を軸方向として配置される固定軸42に回動可能に保持されている(図4参照)。また、ロックレバー9は、固定軸42が挿通されるネジリコイルバネ43によって付勢されている(図4参照)。固定軸42およびネジリコイルバネ43は、隔壁部24よりも奥側に配置されている。
ロックレバー9の前端部分は、第1ヘッド配置部28aに形成される配置孔に配置されている。ロックレバー9は、ネジリコイルバネ43の付勢力によって、ロックレバー9の前端部分がカード案内溝32の中へ突出する方向へ付勢されている。また、ソレノイド10が駆動してネジリコイルバネ43の付勢力に抗してロックレバー9が回動すると、ロックレバー9の前端部分はカード案内溝32から退避する。
ロックレバー9の奥端側、ソレノイド10、固定軸42およびネジリコイルバネ43は、第2壁部28jの上端部分よりも上側に配置されており、カード収容部23の外部に配置されている。ロックレバー9の、シール配置部25よりも前側の部分には、隔壁部24およびシール配置部25に形成されるロックレバー9の通過孔を水等の液体が通過して隔壁部24の奥側へ液体が浸入するのを防止するためのカバー部材44が取り付けられている。
(ケース体の構成)
上述のように、ケース体17は、前面カバー15とケース本体16とから構成されている。前面カバー15は、樹脂材料で形成されている。前面カバー15の前面側には、ヘッド配置部22を左右両側および上側から覆う第1突出部15aと、カード案内部26を左右両側および下側から覆う第2突出部15bとが形成されている。前面カバー15の後面側には、図3に示すように、略筒状に形成される筒部15cと、隔壁部24の挿通孔39に挿通されるネジが螺合するネジ係合部15dと、鍔状に形成される鍔部15eとが形成されている。
筒部15cは、前後方向から見たときの形状がシール配置部25に配置されたシール部材19の形状の相似形となる筒状に形成されている。また、筒部15cは、挿入口14から挿入されたカード2が筒部15cの内周側を通過するように形成されている。すなわち、筒部15cは、前面カバー15の奥側の、カード2が通過する部分を囲むように配置されている。筒部15cの内周面は、シール部材19の外周面に接触している。具体的には、筒部15cの内周面は、シール部材19の外周側からシール部材19を径方向に押し潰すように、シール部材19の外周面に接触している。そのため、シール部材19の内周は、シール配置溝38の底面に所定の当接圧で当接し、シール部材19の外周は、筒部15cの内周面に所定の当接圧で当接している。
ネジ係合部15dは、筒部15cよりも外周側に形成されている。また、ネジ係合部15dは、筒部15cの上下両端側における左右の両側の4箇所に形成されている。このネジ係合部15dは、略円筒状に形成されており、その内周面にメネジが形成されている。本体フレーム18は、奥側から挿通孔39に挿通されネジ係合部15dに螺合するネジによって、前面カバー15に固定されている。前面カバー15に本体フレーム18が固定された状態では、隔壁部24の前面と筒部15cの後端とが当接している。
鍔部15eは、上下方向に長い略長方形の枠状に形成されている。鍔部15eは、4箇所に形成されるネジ係合部15dよりも外周側に配置されている。鍔部15eの前面および後面は、前後方向に直交する平面状に形成されている。第1突出部15aおよび第2突出部15bは、鍔部15eよりも前側へ突出している。
カードリーダ1が搭載される上位装置の前面パネル(図示省略)には、開口部47が形成されており(図1参照)、鍔部15eの前面は、前面パネルの後面に当接した状態で固定されている。具体的には、鍔部15eの前面は、前面パネルの後面の、開口部47の周囲に当接した状態で固定されており、第1突出部15aおよび第2突出部15bは、開口部47から前側に突出している。鍔部15eの前面は、開口部47から前面パネルの後ろ側に水等の液体が浸入しないように、シール部材を介して前面パネルの後面に固定されている。
ケース本体16は、その前端が開口する略直方体の箱状に形成されている。ケース本体16は、その前端が鍔部15eの後面に当接した状態で前面カバー15に固定されている。ケース本体16の内部には、本体フレーム18の、隔壁部24よりも後ろ側の部分が配置されており、カード収容部23、制御基板4、8およびソレノイド10等は、ケース本体16に収容されている。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、カード収容部23の第1側面部28gに、IC接点ブロック6が配置される開口部28kが形成されるとともに、開口部28n、28pおよび貫通孔28qが形成されているが、第1側面部28gには、IC接点ブロック6、開口部28k、28n、28pおよび貫通孔28qを左側から覆うカバー部材30が固定されており、本体フレーム18の、通過口36よりも奥側の部分は密閉されている。また、本形態ででは、シール配置部25に配置される環状のシール部材19が、前面カバー15の奥側部分の、カード2が通過する部分を囲むように配置される筒部15cによって、外周側から押し潰されている。さらに、本形態では、隔壁部24およびシール配置部25に磁気ヘッド3から引き出されるリード線が通過する通過孔が形成されているが、この通過孔には封止用材料が充填されている。また、本形態では、ロックレバー9の、隔壁部24よりも前側の部分には、隔壁部24およびシール配置部25に形成されるロックレバー9の通過孔から奥側へ液体が浸入するのを防止するためのカバー部材44が取り付けられている。さらに、本形態では、制御基板4、8は、カード収容部23の外部の、通過口36よりも奥側に配置されている。そのため、本形態では、挿入口14から浸入した水等の液体が、制御基板4、8の配置箇所およびソレノイド10の配置箇所へ浸入するのを防止することが可能になる。
また、本形態では、前面カバー15の鍔部15eの前面は、上位装置の前面パネルに形成される開口部47から前面パネルの後ろ側に水等の液体が浸入しないように、シール部材を介して前面パネルの後面に固定されているため、制御基板4、8の配置箇所およびソレノイド10の配置箇所へ液体が浸入するのを防止することが可能になる。
本形態では、第1側面部28gの下端側に貫通孔28qが形成されている。そのため、本形態では、第1側面部28gとカバー部材30との間に溜まる液体を、貫通孔28qを介してカード収容部23の内部へ流すことが可能になり、その結果、カード収容部23の内部に流れた液体を、挿入口14を介してカードリーダ1の外部へ排出することも可能になる。
特に本形態では、第1側面部28gとカバー部材30との間に溜まる液体が貫通孔28qに向かって流れるように、側壁部30bの下端部分が左右方向から見たときに前後方向に対して傾いているため、第1側面部28gとカバー部材30との間に溜まる液体を、貫通孔28qを介してカード収容部23の内部へ効果的に流すことが可能になる。また、本形態では、略五角形の枠状に形成される側壁部30bの5つの角部の内側面が曲面状に形成されているため、側壁部30bの5つの角部の内周面が、2個の平面が繋がるように形成されている場合と比較して、側壁部30bの各角部の内周面において液体が留まりにくくなる。したがって、本形態では、第1側面部28gとカバー部材30との間に溜まる液体を、貫通孔28qを介してカード収容部23の内部へ効果的に流すことが可能になる。
本形態では、貫通孔28qは、前後方向を長手方向とする長円形状に形成されている。そのため、本形態では、カード収容部23の側面を構成する第1側面部28gに貫通孔28qが形成されていても、挿入されるカード2の後端が貫通孔28qに引っ掛かりにくくなる。なお、貫通孔28qが円形状に形成されている場合や、前後方向を長軸方向とする楕円形状に形成されている場合であっても、挿入されるカード2の後端が貫通孔28qに引っ掛かりにくくなる。
本形態では、第1側面部28gに、ケーブル7を引き回すための開口部28pが形成されている。また、本形態では、第2収容フレーム部29bの、開口部28pおよびケーブル保持部28rに対向する位置に凹部29gが形成されている。そのため、本形態では、開口部28pおよび凹部29gを利用して、フレキシブルプリント基板であるケーブル7を弛ませるように引き回すことができる。したがって、本形態では、前後方向および左右方向へ移動するIC接点ブロック6と一緒にケーブル7が動いても、ケーブル7の特定箇所に負荷が集中してケーブル7が断線するのを防止することが可能になる。また、カード収容部23の奥側部分の空間が狭いと、カード収容部23の奥側部分まで到達した液体は、その表面張力の作用で、カード収容部23の奥側部分に留まりやすくなるが、本形態では、開口部28pと凹部29gとによって、カード収容部23の奥側部分に比較的広い空間を形成することが可能になるため、カード収容部23の奥側部分に液体が留まりにくくなる。また、カード収容部23の奥側部分に比較的広い空間を形成することが可能になるため、カード収容部23の奥側部分に入り込んだ塵埃を液体と一緒に排出することが可能になる。
本形態では、複数のIC接点5とケーブル7との接続部分に封止用材料が塗布されている。そのため、本形態では、液体が浸入しうる領域にIC接点5とケーブル7との接続部分が配置されていても、複数のIC接点5とケーブル7との接続部分に液体が付着することで発生しうる短絡を防止することが可能になる。
本形態では、第1側面部28gに、IC接点ブロック6の上下方向へのずれを防止するガイド部28mが形成されている。そのため、本形態では、前後方向および左右方向へ移動するIC接点ブロック6の上下方向のがたつきを防止して、カード2の表面に形成される端子部とIC接点5とを確実に接触させることが可能になる。
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
上述した形態では、カバー部材30は、左右方向から見たときの形状が略五角形状となるように形成されている。この他にもたとえば、カバー部材30は、左右方向から見たときの形状が略五角形状以外の多角形状となるように形成されても良い。また、カバー部材30は、左右方向から見たときの形状が円形状、楕円形状または長円形状となるように形成されても良い。
上述した形態において、ケース本体16の前端と鍔部15eの後面との間に、シール部材が配置されても良い。この場合には、鍔部15eの前面が、シール部材を介さずに上位装置の前面パネルの後面に固定されても、制御基板4、8の配置箇所およびソレノイド10の配置箇所へ液体が浸入するのを防止することが可能になる。また、上述した形態において、前面カバー15とケース本体16とを固定するためのネジ止め箇所や、第1収容フレーム28bと第2収容フレーム29bとを固定するためのネジ止め箇所に、封止用材料が塗布されても良い。
上述した形態では、図1等のZ方向と鉛直方向とが一致するようにカードリーダ1が設置されている。この他にもたとえば、図1等のY方向と鉛直方向とが一致するようにカードリーダ1が設置されても良い。この場合には、Y2方向側が上側になるように、カードリーダ1が設置される。また、上述した形態では、カードリーダ1は、磁気ヘッド3を備えているが、カードリーダ1は、磁気ヘッド3を備えていなくても良い。
1 カードリーダ
2 カード
5 IC接点
6 IC接点ブロック
7 ケーブル
8 制御基板
14 挿入口
15 前面カバー
15c 筒部
18 本体フレーム
19 シール部材
23 カード収容部
25 シール配置部
28g 第1側面部
28k 開口部
28m ガイド部
28p 開口部(第2開口部)
28q 貫通孔
29b 第2収容フレーム部(第2側面部)
29g 凹部
30 カバー部材
30b 側壁部
34 収容部本体
36 通過口
X カードの移動方向
X1 第1方向
X2 第2方向
Y カードの厚み方向
Y1 第4方向
Y2 第3方向
Z 第5方向

Claims (10)

  1. カードに内蔵されるICチップとデータの通信を行うための複数のIC接点と、複数の前記IC接点を保持するIC接点ブロックと、複数の前記IC接点にその一端側が接続されるケーブルと、前記ケーブルの他端側が接続される制御基板と、前記カードの挿入口が形成される前面カバーと、前記前面カバーに固定される本体フレームと、環状に形成され前記前面カバーと前記本体フレームとの間に配置されるシール部材とを備え、
    前記カードの移動方向の一方となる前記カードの挿入方向を第1方向とし、前記カードの移動方向の他方となる前記カードの抜取り方向を第2方向とし、前記カードの移動方向に直交する前記カードの厚み方向の一方を第3方向とし、前記カードの厚み方向の他方を第4方向とすると、
    前記本体フレームは、前記挿入口から挿入された前記カードの前記第1方向側が収容されるカード収容部と、前記カード収容部よりも前記第2方向側に配置されるとともに前記シール部材の内周が当接するように前記シール部材が配置されるシール配置部とを備え、
    前記カード収容部は、前記カードの前記第1方向側が収容される収容部本体と、前記収容部本体の前記第3方向側の側面となる第1側面部に前記第3方向側から固定されるカバー部材とを備え、
    前記第1側面部には、前記IC接点ブロックが配置される開口部が前記第1側面部を貫通するように形成され、
    前記カバー部材は、前記IC接点ブロックおよび前記開口部を覆うように前記第1側面部に固定され、
    前記シール配置部の前記第2方向端には、前記挿入口から挿入された前記カードの前記第1方向端が通過する通過口が形成され、
    前記制御基板は、前記カード収容部の外部の、前記通過口よりも前記第1方向側に配置され、
    前記前面カバーは、前記前面カバーの少なくとも前記第1方向側の、前記カードが通過する部分を囲むように配置される筒状の筒部を備え、
    前記筒部の内周面は、前記シール部材の外周側から前記シール部材を径方向へ押し潰しており、
    前記本体フレームの、前記通過口よりも前記第1方向側の部分は密閉されていることを特徴とするカードリーダ。
  2. 前記第1側面部の、前記カバー部材に覆われた部分には、前記第1側面部を貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1記載のカードリーダ。
  3. 前記カードの移動方向と前記カードの厚み方向とに直交する方向を第5方向とすると、
    前記カードリーダは、前記第5方向が鉛直方向と一致するように設置され、
    前記貫通孔は、前記第1側面部の、前記カバー部材に覆われた部分の下端側に形成されていることを特徴とする請求項2記載のカードリーダ。
  4. 前記カバー部材は、前記カバー部材の下面を構成する下壁部を備え、
    前記下壁部の上面は、前記第1側面部と前記カバー部材との間に溜まる液体が前記貫通孔に向かって流れるように、前記カードの厚み方向から見たときに前記カードの移動方向に対して傾いていることを特徴とする請求項3記載のカードリーダ。
  5. 前記カバー部材は、前記カードの厚み方向から見たときの形状が略多角形の枠状となるように形成されるとともに前記カードの厚み方向に平行な側壁部を備え、
    前記カードの厚み方向から見たときの形状が略多角形の枠状となる前記側壁部の各角部の内側面は、曲面状に形成されていることを特徴とする請求項2または3記載のカードリーダ。
  6. 前記貫通孔は、円形状、または、前記カードの移動方向を長手方向とする長円形状、あるいは、前記カードの移動方向を長軸方向とする楕円形状に形成されていることを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載のカードリーダ。
  7. 前記IC接点ブロックは、前記カードの移動方向へ移動可能となっており、
    前記ケーブルは、フレキシブルプリント基板であり、
    前記収容部本体は、前記収容部本体の前記第4方向側の側面となる第2側面部を備え、
    前記第1側面部には、前記ケーブルを引き回すための第2開口部が、前記開口部よりも前記第1方向側に、かつ、前記第1側面部を貫通するように形成され、
    前記第2開口部は、前記カバー部材に覆われ、
    前記第2側面部の、前記第2開口部に対向する位置には、前記第4方向に向かって窪む凹部が形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のカードリーダ。
  8. 前記第1側面部への前記カバー部材の取付部分には、封止用材料が塗布されていることを特徴する請求項1から7のいずれかに記載のカードリーダ。
  9. 複数の前記IC接点と前記ケーブルとの接続部分には、封止用材料が塗布されていることを特徴する請求項1から8のいずれかに記載のカードリーダ。
  10. 前記カードの移動方向と前記カードの厚み方向とに直交する方向を第5方向とすると、
    前記IC接点ブロックは、前記カードの移動方向へ移動可能となっており、
    前記第1側面部には、前記カードの移動方向へ移動する前記IC接点ブロックの、前記第5方向へのずれを防止するガイド部が形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のカードリーダ。
JP2013231660A 2013-11-08 2013-11-08 カードリーダ Active JP6078457B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231660A JP6078457B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 カードリーダ
PCT/JP2014/078313 WO2015068590A1 (ja) 2013-11-08 2014-10-24 カードリーダ
CN201480060836.9A CN105706106B (zh) 2013-11-08 2014-10-24 读卡器
US15/035,360 US9697390B2 (en) 2013-11-08 2014-10-24 Card reader
EP14859963.2A EP3067821B1 (en) 2013-11-08 2014-10-24 Card reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231660A JP6078457B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 カードリーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092307A true JP2015092307A (ja) 2015-05-14
JP6078457B2 JP6078457B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=53041372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231660A Active JP6078457B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 カードリーダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9697390B2 (ja)
EP (1) EP3067821B1 (ja)
JP (1) JP6078457B2 (ja)
CN (1) CN105706106B (ja)
WO (1) WO2015068590A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10747966B2 (en) 2017-06-28 2020-08-18 Nidec Sankyo Corporation Card reader

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077875A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード処理装置、自動取引装置
CN106848664A (zh) * 2017-03-01 2017-06-13 深圳市德海威实业有限公司 一种反接触带导槽的ic卡连接器
JP6893445B2 (ja) * 2017-06-28 2021-06-23 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP7050712B2 (ja) * 2019-03-29 2022-04-08 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
US11443123B2 (en) * 2021-01-05 2022-09-13 Elo Touch Solutions, Inc. Liquid impervious smart card reader

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198752A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd カードリーダ
JP2011040029A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Nidec Sankyo Corp カードリーダ
JP2011180628A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nidec Sankyo Corp カードリーダ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4208809C2 (de) * 1992-03-19 1994-01-13 Bernhard Vogler Einrichtung zum Verschließen des Karteneinführungsschlitzes eines Codekartenlesegerätes
US5686714A (en) * 1994-09-07 1997-11-11 Hitachi, Ltd. Dust-proof portable IC card reader
US5698832A (en) * 1995-03-31 1997-12-16 Neuron Corporation Magnetic card reading apparatus
US6042010A (en) * 1997-01-10 2000-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Card reader and a method of installing a card reader
JP2001188882A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 接触式icカードリーダの接点ブロック機構
JP5114766B2 (ja) * 2006-06-27 2013-01-09 日本電産サンキョー株式会社 媒体処理装置
JP5088931B2 (ja) * 2007-01-26 2012-12-05 日本電産サンキョー株式会社 カード処理装置
JP5179924B2 (ja) * 2008-03-31 2013-04-10 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダのシャッター機構およびカードリーダ
US8690058B2 (en) * 2009-10-23 2014-04-08 Nidec Sankyo Corporation Card reader

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198752A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd カードリーダ
JP2011040029A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Nidec Sankyo Corp カードリーダ
JP2011180628A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nidec Sankyo Corp カードリーダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10747966B2 (en) 2017-06-28 2020-08-18 Nidec Sankyo Corporation Card reader

Also Published As

Publication number Publication date
EP3067821A4 (en) 2017-07-26
JP6078457B2 (ja) 2017-02-08
US20160300084A1 (en) 2016-10-13
CN105706106A (zh) 2016-06-22
EP3067821A1 (en) 2016-09-14
EP3067821B1 (en) 2018-08-15
US9697390B2 (en) 2017-07-04
CN105706106B (zh) 2018-03-30
WO2015068590A1 (ja) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078457B2 (ja) カードリーダ
JP6025207B2 (ja) ホルダ及びコネクタ装置
US20050036666A1 (en) USB drive mass storage device with optical fingerprint identification system
JP5374696B2 (ja) ボタンユニット
JP2008108696A (ja) カード用コネクタ装置
JP2019082908A (ja) 表示器付き制御装置
US8690058B2 (en) Card reader
JP2008108695A (ja) カード用コネクタ装置
JP2007253524A (ja) インクカートリッジ
EP2463807B1 (en) Card reader
JP6274970B2 (ja) プリント基板およびカードリーダ
US9027834B2 (en) Card reader
JP6295190B2 (ja) カードリーダ
JP2007010763A (ja) 光モジュール
JP6276635B2 (ja) プリント基板およびカードリーダ
JP5732304B2 (ja) コネクタ、トレイ、及びコネクタとトレイとを備えるコネクタ装置
JP6634885B2 (ja) アンテナ取付構造及び携帯無線機
WO2023228301A1 (ja) 報知機
JP6215620B2 (ja) 遊技機
JP5601109B2 (ja) 料金収受装置
JP6370212B2 (ja) カードリーダ
JP5968278B2 (ja) エネルギー計測装置
JP2018169832A (ja) カードリーダ
JP2014155045A (ja) 画像読取装置
JP2003123904A (ja) 電子機器筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150