JP2015092237A - 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび投影装置 - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015092237A
JP2015092237A JP2014200844A JP2014200844A JP2015092237A JP 2015092237 A JP2015092237 A JP 2015092237A JP 2014200844 A JP2014200844 A JP 2014200844A JP 2014200844 A JP2014200844 A JP 2014200844A JP 2015092237 A JP2015092237 A JP 2015092237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
predetermined
information
restricted area
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014200844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6562239B2 (ja
Inventor
望月 誠
Makoto Mochizuki
誠 望月
小林 茂
Shigeru Kobayashi
茂 小林
江村 恒一
Koichi Emura
恒一 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014200844A priority Critical patent/JP6562239B2/ja
Publication of JP2015092237A publication Critical patent/JP2015092237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562239B2 publication Critical patent/JP6562239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】所定の状況に応じて、情報を表示できる領域を確保しつつ、ユーザの前方視界が遮られることを防止することができる表示制御装置を提供する。【解決手段】所定のディスプレイに投影される画像データを制御する表示制御装置100であって、第1のタイミングで第1の所定の情報を取得し、第1のタイミングより後の第2のタイミングで第2の所定の情報を取得する情報取得部110と、第1の所定の情報と第2の所定の情報との間に所定の変化があるか否かを判定する判定部120と、所定の変化がある場合、ディスプレイにおいて画像データに含まれる表示情報の投影が制限される領域である制限領域の位置、サイズ、または形状のうち少なくとも1つを、第1の所定の情報に対応付けられたものから第2の所定の情報に対応付けられたものへ変更するように画像データを制御する制御部130と、を有する。【選択図】図2

Description

本開示は、車両等の乗員に対して提供される情報の表示を制御する表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび投影装置に関する。
近年、フロントウインドシールドに表示画像を投射することで、ユーザに虚像を視認させるヘッドアップディスプレイ装置の開発が盛んである。ユーザとは、車両等の乗員である。また、メガネ型のウェアラブル端末に表示画像を投射することで、ユーザに虚像を視認させるヘッドマウントディスプレイ装置の開発も盛んである。いずれも技術原理は同様である。
フロントウインドシールドに投射された表示画像の表示位置を制御する方法としては、例えば、特許文献1に開示された方法がある(以下、従来技術という)。
従来技術では、フロントウインドシールドが、表示画像の表示が許可された周辺の表示許可領域と、表示画像の表示が禁止された中央の表示禁止領域とに区画されている。そして、従来技術では、表示画像が乗員の意思によりフロントウインドシールド上で移動させられた場合において、当該表示画像の移動先が表示禁止領域であるとき、当該表示画像を当該移動先に最も近い表示許可領域に移動させる。
特開2011−2660号公報
Hye Sun Park, Min Woo Park, Kwang Hee Won, Kyong-Ho Kim, and Soon Ki Jung, "In-Vehicle AR-HUD System to Provide Driving-Safety Information", ETRI Journal, Volume 35, Number 6, December 2013.
しかしながら、従来技術では、乗員の前方視界を妨げないためには、表示禁止領域を広範囲に設定する必要があった。そのため、いかなる状況においても表示許可領域を充分に確保することが困難であった。
本開示の一態様は、所定の状況に応じて、情報を表示できる領域を確保しつつ、ユーザの前方視界が遮られることを防止することができる表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび投影装置を提供する。
本開示の一態様に係る表示制御装置は、所定のディスプレイに投影される画像データを制御する表示制御装置であって、第1のタイミングで第1の所定の情報を取得し、第1のタイミングより後の第2のタイミングで第2の所定の情報を取得する情報取得部と、第1の所定の情報と第2の所定の情報との間に所定の変化があるか否かを判定する判定部と、所定の変化がある場合、ディスプレイにおいて画像データに含まれる表示情報の投影が制限される領域である制限領域を、第1の所定の情報に対応付けられた制限領域から、第2の所定の情報に対応付けられた制限領域へ変更するように画像データを制御する制御部と、を有する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示に係る表示制御装置によれば、所定の状況に応じて、情報を表示できる領域を確保しつつ、ユーザの前方視界が遮られることを防止することができる。
本開示の実施の形態に係るシステムの一例を示す概念図 本開示の実施の形態に係る投影装置の構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態に係る制限領域の一例を示す概念図 本開示の実施の形態に係る表示制御装置が判定する変化例1を説明する図 本開示の実施の形態に係る表示制御装置が判定する変化例2を説明する図 本開示の実施の形態に係る表示制御装置が判定する変化例3を説明する図 本開示の実施の形態に係る表示制御装置が判定する変化例4を説明する図 本開示の実施の形態に係る表示制御装置が判定する変化例5を説明する図 本開示の実施の形態に係る表示制御装置が判定に使用するテーブルの一例を示す図 本開示の実施の形態に係る画像データにおける制限領域とディスプレイにおける制限領域の対応例を示す概念図 本開示の実施の形態に係る表示制御装置の動作例を示すフローチャートを示す図 本開示の実施の形態に係る表示制御装置の変形例1を説明する概念図 本開示の実施の形態に係る表示制御装置の変形例5を説明する概念図 本開示の実施の形態に係る表示制御置のハードウェア構成例を示すブロック図 本開示の実施の形態に係るシステムの一例を示すブロック図
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態)
本開示の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係るシステム1の概念図である。図1において、システム1は、投影装置10とディスプレイ20とを有する。
投影装置10は、プロジェクタ機能等を有し、内部で生成される画像データをディスプレイ20に投影する。ディスプレイ20は表示媒体ともいう。
表示媒体20としては、例えば、HUD(Head−Up Display)、HMD(Head−Mounted DisplayまたはHelmet−Mounted Display)、眼鏡型表示媒体(Smart Glasses)が適用される。表示媒体は、例えば、車両のウインドシールド(Windshield)であってもよいし、別途設けられるガラス面、プラスチック面などであってもよい。また、ウインドシールドは、例えば、フロント・ウインドシールドであってもよいし、車両のサイドガラスやリアガラスであってもよい。
また、ディスプレイは、虚像投影型、網膜投影型、光学透過型(光学シースルー型)、ビデオ透過型(ビデオシースルー型)、非透過型のいずれであっても良い。表示する表示画像は、虚像であっても良いし、実像であっても良い。光学透過型ディスプレイは、車載HUDとしての研究開発が進められている(非特許文献1)。光学透過型ディスプレイは、たとえば車両のウインドシールドの内側面に張り付けられてもよいし、また、車両のウインドシールドを成型する過程において、ウインドシールドの中に組み込まれてもよい。
以下の説明においてはディスプレイは虚像投影型のHUDとして説明するが、その限りではなく、上述した種々のディスプレイであってもよい。HUDの代わりに光学透過型ディスプレイを適用する場合には、ディスプレイに表示される表示情報は虚像ではなく実像としてユーザに視認される。
なお、本実施の形態に係る開示は、以下の説明ではHUDを例とするが、HMD、眼鏡型表示媒体の場合でも同様に適用可能である。また、ユーザは、HUDの場合は車両、船舶、航空機等の移動体の乗員であるが、HMD、眼鏡型表示媒体の場合は車両等の乗員に限らず、当該表示デバイスを装着しているユーザであればよい。
また、ディスプレイが光学系透過型(光学シースルー型)などの場合には、表示部200は、ディスプレイに画像データを表示する。以下、ディスプレイが虚像投影型など、または、光学透過型などの場合を含めて、説明の簡易化のために、画像データはディスプレイに表示されるものとして説明する場合もある。
図1に示すように、投影装置10により投影または表示される画像データ50は、車両の乗員40(ユーザの一例)に提示するための表示情報30を含む。画像データ(以下、単に画像ともいう)50とは、投影装置10内部で生成された画像データ(所定画像のデータ)が表示媒体20に投影されたものをいう。また、表示情報30とは、画像データ50の一部として表示媒体20に投影された、乗員40に対する通知情報の内容を示す画像である。投影された表示情報30は、虚像として乗員40に視認される。表示媒体20に投影された表示情報30が虚像として乗員40に視認される原理は、公知技術であるため、説明を省略する。なお、本実施の形態では、表示情報30の一例をAR(Augmented Reality)の図形としているが、文字、記号等、または、図形を含めたそれらの組合せでもよい。
なお、投影装置10は、上述した表示媒体20を含む構成であってもよい。
図2は、本実施の形態に係る表示制御装置100を含む投影装置10の構成例を示すブロック図である。図2において、投影装置10は、表示制御装置100と、表示部200とを有する。
表示制御装置100は、表示部200から投影される画像データを制御する。なお、画像データは表示部200によって生成されるものとして説明するが、表示制御装置100または図示しない他の構成要素によって生成されてもよい。なお、表示制御装置100の各部110〜130については後述する。
表示部200は、画像データを表示媒体20へ表示する。表示部200は、HUDの場合にはプロジェクタ機能を有し、画像データ50を表示媒体20へ直接投影する。なお、表示部200は、プロジェクタ機能に代えて、例えば、表示機能を有する表示媒体20に画像データを表示させてもよいし、または、ホログラムを用いて画像データを空間に投影してもよい。ホログラムを用いる場合、導光板の内部全反射条件を満たす平行光束群を内部全反射して導光する導光板を用いて、導光板を内部全反射して導光される平行光束群の一部を射出することで乗員に虚像を視認させる方式でもよい。
なお、導光板を用いた方式においては、プロジェクタのように画像データを直接的に投影するものではないが、説明の便宜上、プロジェクタ方式と同様に投影または投射する、という定義で説明する場合もある。
図3は、表示媒体20に投影または表示される画像データ50における制限領域60の例を示す図である。例えば、車両の運転中、フロントウインドシールドを介した前景において乗員が注意を要する対象物(例えば、道路を横断する歩行者など)が存在する場合、その対象物に表示情報30が重畳されると危険である。そのため、表示媒体20において制限領域60が設定される。制限領域60とは、表示媒体上において、画像データ50に含まれる表示情報30の投影が制限される領域である。本実施の形態では、表示制御装置100は、交通環境、車両の状態、および乗員40の状態等に応じて、制限領域60の態様を変更することを特徴とする。制限領域60の態様とは、具体的には、位置、サイズ、または形状等のうち少なくとも1つである。これにより、表示情報の投影位置の自由度が高まり、乗員に対して表示媒体(例えば、HUD、または、HMD等)の利便性を提供できる。
以下、図2および図3を用いて、表示制御装置100の構成について説明する。
図2に示すように、表示制御装置100は、情報取得部110、判定部120、制御部130を有する。なお、図2に示す表示制御装置100の構成は一例であり、後述の図15に示す構成であってもよい。図2に示す構成と、図15に示す構成とは、判定部120および制御部130を備え、作用および効果は共通である。
まず、各部110〜130の概要について説明する。情報取得部110は、第1のタイミングで第1の所定の情報を取得し、第1のタイミングより後の第2のタイミングで第2の所定の情報を取得する。判定部120は、第1の所定の情報と第2の所定の情報との間に所定の変化があるか否かを判定する。制御部130は、所定の変化がある場合、表示媒体20において画像データ50に含まれる表示情報の投影または表示が制限される領域である制限領域を、第1の所定の情報に対応付けられた領域から、第2の所定の情報に対応付けられた領域へ変更するように画像データを制御する。
次に、各部110〜130の詳細について説明する。
(情報取得部110)
情報取得部110は、所定の情報を取得する。所定の情報とは、例えば、車両の内部情報および車両の外部情報のうち少なくとも一方を含む車両情報である。情報取得部110は、車両情報を、例えば、図示しないセンシングカメラ、ドライバモニタリングカメラ、各種センサ等の周辺機器、または、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)等の車内LAN(Local Area Network)から取得する。または、情報取得部110は、車両情報を、例えば、クラウド・サーバから取得してもよく、車内に持ち込まれたスマートフォン等の携帯端末、乗員によって入力される音声情報、交通道路に設置された情報端末、カーナビゲーション等の車載端末から取得してもよい。情報取得部110と、周辺機器等との間では、有線または無線で情報の授受が行われる。情報取得部110は、図15の検知部150と機能が同じである。なお、車両情報の詳細については、後述する。
情報取得部110が車両情報を取得するタイミングは、予め定められた時間間隔で周辺機器または車内LANから能動的に取得してもよいし、また、周辺機器または車内LANが車両情報を生成するごとに周辺機器等から受動的に取得してもよい。情報取得部110は、第1のタイミングで第1の所定の情報を取得し、第1のタイミングより後の第2のタイミングで第2の所定の情報を取得する。
例えば、第2のタイミングは、情報取得部110が予め定められた時間間隔で能動的に車両情報を取得する場合、第1のタイミングの後に車両情報が取得されるタイミングである。また、例えば、第2のタイミングは、情報取得部110が周辺機器等から受動的に車両情報を取得する場合、第1のタイミングの後に周辺機器等から車両情報が送信されてくるタイミングである。なお、第2のタイミングは、装置がリアルタイムに動作するという観点からは、第1のタイミング後の複数のタイミングのうち第1のタイミングの次のタイミングであることが望ましいが、必ずしもそうである必要はなく、装置の仕様に基づいて設定されればよい。
ここで、車両情報の詳細について説明する。
車両の内部情報とは、乗員の状態を示す情報、車両の状態を示す情報等である。具体的には、車両の内部情報は、例えば、乗員の覚醒の度合、運転モード(自動運転モードまたはマニュアル運転モード)、ウインカーのオン/オフ、車両の速度、ジャイロの計測値等を示す情報である。乗員の覚醒の度合は、乗員の顔および姿勢のうち少なくとも一方を撮影するカメラにより取得される画像に対して画像解析を行うことで推定される。また、自動運転モードは、乗員が運転から解放される程度に応じて、レベル1からレベル4に分類されてもよい。例えば、自動運転モードのレベルは、自動運転システムの介入度合に応じて、レベル0(No-Automation)からレベル4(Full Self-Driving Automation)に分類されてもよい。
一方、車両の外部情報とは、交通環境を示す情報等である。具体的には、車両の外部情報は、道路の形状(直線またはカーブ)、道路の勾配、天候、信号機の表示等を示す情報である。
本実施の形態において、車両情報は、1つまたは複数の要素で構成される。例えば、車両情報が「自動運転モード」である場合、その車両情報は、「自動運転モード」という1つの要素により構成される。また、例えば、車両情報が「マニュアル運転モード、左カーブ、運転者の覚醒度合:高」である場合、その車両情報は、「マニュアル運転モード」、「左カーブ」、「運転者の覚醒度合:高」という3つの要素により構成される。車両情報が含む要素の数は、装置の仕様に基づいて設定されればよい。車両情報が含む要素は、後述する判定部120の判定に用いられる。なお、要素は、説明の便宜上用いられるものであって、車両情報であることに変わりはない。
情報取得部110は、取得した車両情報を判定部120に出力する。
(判定部120)
判定部120は、第1のタイミングで情報取得部110によって取得された第1の所定の情報(例えば、車両情報)と、第1のタイミングより後の第2のタイミングで取得された第2の所定の情報(例えば、車両情報)との間に所定の変化があるか否かを判定する。
所定の変化の有無は、車両情報に含まれる要素単位で行われる。車両情報に含まれる要素が1つの場合は、当該1つの要素の変化にのみ着目すればよい。かかる場合、要素という概念は不要である。車両情報に含まれる1つまたは複数の要素のうち、いずれか1つでも所定の変化があった場合、判定部120は、第1の車両情報と、第2の車両情報との間に所定の変化があったと判定する。
所定の変化とは、交通環境の特定の変化、車両状態の特定の変化、もしくは乗員状態の特定の変化、またはそれらの組合せである。換言すれば、所定の変化とは、制限領域60の態様(位置、サイズ、形状のうち少なくともいずれか1つ)を変更する必要がある、交通環境、車両状態、もしくは乗員状態、またはそれらの組合せの変化である。
例えば、所定の変化としては、車両の直進走行とカーブ走行との間の変化、マニュアル運転モードと自動運転モードとの間の変化、自動運転モードのレベル間の変化、信号機の表示の変化、乗員の覚醒度合の変化、道路の勾配の変化、道路の形状の変化、天候の変化等が挙げられる。道路形状の変化は、登り坂と下り坂との間の変化、直進道路とT字路との間の変化等である。なお、これらはあくまで例示列挙であり、装置へ随時追加されてもよい。その場合、プログラムのアップデートをもって実行される。
所定の変化は、装置の仕様に基づいて定められる。例えば、「マニュアル運転モード、カーブ走行」という第1の車両情報から、「自動運転モード(レベル4:完全自動運転)、カーブ走行」という第2の車両情報へ変化した場合、運転モードが変化しているため、判定部120は、所定の変化ありと判定してもよい。または、車両情報に「自動運転モード」という要素が含まれている場合は、他の要素(例えば、「カーブ走行」)が変化していたとしても、所定の変化なしと判定されてもよい。いずれも設計仕様に基づくものであり、本実施の形態にかかる内容を限定するものではない。
また、例えば、車両情報が「運転者の覚醒の度合」の要素を含む場合、運転者の覚醒の度合がどの程度変化した場合に所定の変化があったと判定するかについては、装置の仕様に基づく。例えば、覚醒度合が「極めて低/低/中/高/極めて高」といった5段階に分類されている場合において、「覚醒度合:中」から「覚醒度合:低」へ変化したときは、所定の変化ありと判定されるが、「覚醒度合:中」から「覚醒度合:高」へ変化したときは、所定の変化なしと判定されてもよい。
以下、判定部120における所定の変化の各例について、説明する。
(所定の変化例1)
本例は、第1の車両情報「直進走行」から第2の車両情報「左カーブ走行」へ変化する場合が、所定の変化として設定されている例である。図4Aは、道路を走行する車両を真上から見た図である。図4Bおよび図4Cは、表示媒体20における制限領域60を示す図である。以下、図4を用いて、所定の変化例1を説明する。
図4Aは、車両が、時刻T1(第1のタイミングの一例)のときに直進走行しており、時刻T1の後の時刻T2(第2のタイミングの一例)のときに左カーブ走行している様子を示す。この場合、情報取得部110は、時刻T1において、車両が直進走行している旨を示す第1の車両情報「直進走行」を取得し、時刻T2において、車両がカーブ走行している旨を示す第2の車両情報「左カーブ走行」を取得する。そして、判定部120は、これら2つの車両情報を比較し、「直進走行」から「左カーブ走行」へ変化していることに基づいて、所定の変化ありと判定する。
上記のとおり、車両が直進走行している状態から車両がカーブ走行している状態への変化を所定の変化とする理由は、双方の状態において乗員が肉眼で視認すべき範囲が変化するからである。すなわち、車両が直進走行している場合、乗員は正面方向を視認すべきであるため、図4Bに示すとおり、制限領域60は、運転席(右ハンドルの場合)の正面に位置することが望ましい。一方、車両が左カーブ走行している場合、乗員はカーブの先の方向を視認すべきであるため、図4Cに示すとおり、制限領域60は、運転席の左斜め前に位置することが望ましい。このようなことから、判定部120により車両情報が「直進走行」から「左カーブ走行」へ変化したと判定された場合、後述する制御部130は、制限領域60の位置を図4Bから図4Cに示す位置へ変更するように画像データ50を制御する。これにより、カーブ走行の際、表示情報を表示できる領域を確保しつつ、視認すべき方向に表示情報が表示されて前方視界が遮られることを防止できる。
なお、本例では、右ハンドルの場合について説明したが、左ハンドルの場合であっても同様である。例えば、左ハンドルの場合、直進走行の状態から右カーブ走行の状態への変化が所定の変化と判定される。これについては、下記の説明においても同様である。
また、車両の走行状態(直進走行またはカーブ走行)を示す車両情報は、車内LANからのステアリング情報、地図情報、ジャイロセンサ等の各種センサ、車外を撮影するカメラによって生成される画像情報等、またはGPS情報等の位置情報等に基づいて生成されたものである。車両の走行状態を示す車両情報は、図示しない他の構成要素が、必要に応じて、判断または生成してもよい。また、例えば、判定部120は、画像情報やナビゲーション情報に基づいて車両がカーブに接近していることを判定し、今後発生する所定の変化を判定してもよい。
(所定の変化例2)
本例は、第1の車両情報「道路:直進」から、第2の車両情報「道路:T字路」へ変化する場合が、所定の変化として設定されている例である。図5Aは、道路を走行する車両を真上から見た図である。図5Bおよび図5Cは、表示媒体20における制限領域60を示す図である。以下、図5を用いて、所定の変化例2を説明する。
図5Aは、車両が、時刻T1(第1のタイミングの一例)のときに直進道路を走行しており、時刻T1の後の時刻T2(第2のタイミングの一例)のときにT字路で右折または左折しようとしている様子を示す。この場合、情報取得部110は、時刻T1において、車両が直進道路を走行している旨を示す第1の車両情報「道路:直進」を取得し、時刻T2において、車両がT字路で右折または左折しようとしている旨を示す第2の車両情報「道路:T字路」を取得する。そして、判定部120は、これら2つの車両情報を比較し、「道路:直進」から「道路:T字路」へ変化していることに基づいて、所定の変化ありと判定する。
上記のとおり、車両が直進道路を走行している状態から車両がT字路で右折または左折しようとしている状態への変化を所定の変化とする理由は、双方の状態において乗員が直視する範囲が変化するからである。すなわち、車両が直進道路を走行している場合、乗員は原則として正面方向を直視し、周辺については周辺視により認知するため、図5Bに示すとおり、制限領域60は、運転席(右ハンドルの場合)の正面に位置することが望ましい。一方、車両がT字路で右折または左折しようとしている場合、乗員は右方向および左方向を交互に直視しながら交通環境に気を配る必要があるため、図5Cに示すとおり、制限領域60は、その横幅を、表示媒体20の横幅とほぼ同じにすることが望ましい。このようなことから、判定部120により車両情報が「道路:直進」から「道路:T字路」へ変化したと判定された場合、後述する制御部130は、制限領域60の位置を図5Bから図5Cに示す位置へ変更するように画像データ50を制御する。これにより、右折または左折の際、表示情報を表示できる領域を確保しつつ、視認すべき方向に表示情報が表示されて前方視界が遮られることを防止できる。
なお、車両が走行している交通環境を示す車両情報は、車内LANから取得されるステアリング情報、地図情報、ジャイロセンサ等の各種センサ、車外を撮影するカメラによって生成される画像情報等、またはGPS情報等の位置情報等に基づいて生成されたものである。また、車両の走行状態を示す車両情報は、図示しない他の構成要素が、必要に応じて、判断または生成してもよい。また、例えば、判定部120は、画像情報に基づいて、一時停止標識や一時停止線を認識することで、所定の変化を判定してもよい。かかる場合、所定の変化は「標識検出なし」から「標識検出あり」への変化である。
また、本例ではT字路において右折または左折している状態をもって所定の変化としたが、例えば、乗員によって行われるウインカー操作(左折/右折)に基づいて車両が右折または左折しようとしている状態であると判定してもよい。その場合、ウインカー無からウインカー有の変化が所定の変化となる。よって、T字路以外における右折または左折の場合でも、所定の変化ありと判定でき、制限領域60を変更できる。なお、カーナビゲーション情報のルート情報を用いて、T字路や交差点の接近していることを判定し、車両情報が変化すると判定しても良い。
(所定の変化例3)
本例は、第1の車両情報「信号:赤」から第2の車両情報「信号:青」へ変化する場合が、所定の変化として設定されている例である。図6Aは、道路を走行する車両を真上から見た図である。図6Bおよび図6Cは、表示媒体20における制限領域60を示す図である。以下、図6を用いて、所定の変化例3を説明する。
図6Aは、車両が、時刻T1(第1のタイミングの一例)のとき、信号機600の赤信号によって停車しており、時刻T1の後の時刻T2(第2のタイミングの一例)のとき、信号機600の赤信号から青信号への変化により走行を開始した様子を示す。この場合、情報取得部110は、時刻T1において、信号機600が赤信号である旨を示す第1の車両情報「信号:赤」を取得し、時刻T2において、信号機600が青信号である旨を示す第2の車両情報「信号:青」を取得する。そして、判定部120は、これら2つの車両情報を比較し、「信号:赤」から「信号:青」へ変化していることに基づいて、所定の変化ありと判定する。
上記のとおり、赤信号から青信号への変化を所定の変化とする理由は、双方の状態において乗員が視認すべき範囲が変化するからである。すなわち、信号機600が赤信号である場合、乗員は運転から解放されているため、図6Bに示すとおり、制限領域60は、運転席の前面において狭い範囲で位置しても問題ない。一方、信号機600が赤信号から青信号に変化した場合、乗員は運転を開始する必要があるため、図6Cに示すとおり、制限領域60は、運転席の前面において広い範囲で位置することが望ましい。このようなことから、判定部120により車両情報が「信号:赤」から「信号:青」へ変化したと判定された場合、後述する制御部130は、制限領域60の位置を図6Bから図6Cに示す位置へ変更するように画像データ50を制御する。これにより、青信号により走行を開始した際、表示情報を表示できる領域を確保しつつ、視認すべき方向に表示情報が表示されて前方視界が遮られることを防止できる。
なお、車両用の信号機600の変化を示す車両情報は、車外を撮影するカメラによって生成される画像情報、交差点に設置された情報端末から送信される情報、クラウド・サーバからの送信される情報等に基づいて生成されたものである。また、車両用の信号機600の変化を示す車両情報は、図示しない他の構成要素が、必要に応じて、判断または生成してもよい。
なお、本例では、車両用の信号機600が変化する場合について説明したが、歩行者用の信号機が変化する場合も同様である。すなわち、歩行者用の信号機において青から赤への変化が所定の変化と判定される。そして、制限領域60が図6Bに示す範囲から図6Cに示す範囲に変更される。
(所定の変化例4)
本例は、第1の車両情報「マニュアル運転モード」から、第2の車両情報「自動運転モード」へ変化する場合が、所定の変化として設定されている例である。図7Aは、道路を走行する車両を真上から見た図である。図7Bおよび図7Cは、表示媒体20における制限領域60を示す図である。以下、図7を用いて、所定の変化例4を説明する。
なお、自動運転モードにおける自動運転レベルは、自動運転システムの介入度合に応じて、レベル0(No-Automation)からレベル4(Full Self-Driving Automation)に分類されるが、本例における自動運転モードはレベル4(完全自動運転)として説明する。
図7Aは、車両が、時刻T1(第1のタイミングの一例)のときに乗員によるマニュアル運転により走行しており、時刻T1の後の時刻T2(第2のタイミングの一例)のときに完全自動運転により走行している様子を示す。この場合、情報取得部110は、時刻T1において、車両がマニュアル運転で走行している旨を示す第1の車両情報「マニュアル運転モード」を取得し、時刻T2において、車両が自動運転で走行している旨を示す第2の車両情報を取得する。そして、判定部120は、これら2つの車両情報を比較し、「マニュアル運転モード」から「自動運転モード」へ変化していることに基づいて、所定の変化ありと判定する。
上記のとおり、マニュアル運転から自動運転への変化を所定の変化とする理由は、双方の状態において乗員が視認すべき範囲が変化するからである。すなわち、マニュアル運転である場合、乗員は前方を視認する必要があるため、図7Bに示すとおり、制限領域60が存在する。一方、完全自動運転である場合、乗員は運転から解放されるため、図7Cに示すとおり、制限領域60がなくてもよい。このようなことから、判定部120により車両情報が「マニュアル運転モード」から「自動運転モード」へ変化したと判定された場合、後述する制御部130は、図7Bに示すように表示していた制限領域60を図7Cに示すように消去するように画像データ50を制御する。これにより、自動運転モードでの走行の際、表示情報の表示位置の自由度が高まる。
なお、車両の運転モードを示す車両情報は、車内LAN等から取得される情報等に基づいて生成されたものである。また、車両の運転モードを示す車両情報は、図示しない他の構成要素が、必要に応じて、判断または生成してもよい。
(所定の変化例5)
本例は、第1の車両情報「乗員の覚醒度合:高」から第2の車両情報「乗員の覚醒度合:低」へ変化する場合が、所定の変化として設定されている例である。図8Aは、車両を運転する乗員の様子を示す図である。図8Bおよび図8Cは、表示媒体20における制限領域60を示す図である。以下、図8を用いて、所定の変化例5を説明する。
図8Aは、時刻T1(第1のタイミングの一例)のときに乗員の覚醒度合が高い状態であり、時刻T2(第2のタイミングの一例)のときに乗員の覚醒度合が時刻T1のときより低い状態である様子を示す。この場合、情報取得部110は、時刻T1において、乗員の覚醒度合が高い旨を示す第1の車両情報「乗員の覚醒度合:高」を取得し、時刻T2において、乗員の覚醒度合が低い旨を示す第2の車両情報「乗員の覚醒度合:低」を取得する。そして、判定部120は、これら2つの車両情報を比較し、乗員の覚醒度合いが「高」から「低」へ変化していることに基づいて、所定の変化ありと判定する。
上記のとおり、乗員の覚醒度合が高い状態から乗員の覚醒度合が低い状態への変化を所定の変化とする理由は、下記のとおりである。一般に、覚醒度の低下に伴い、乗員の注視点は前方方向に集中し、周囲の変化に気づきにくくなるという傾向がある。このため、判定部120により車両情報が「乗員の覚醒度合:高」から「乗員の覚醒度合:低」へ変化したと判定された場合、後述する制御部130は、図8Bに示す制限領域60の範囲を図8Cに示す制限領域60の範囲へ広げるように画像データ50を制御する。これにより、乗員の注視点の遠方への集中を防ぎ、広範囲の安全確認を促進することができる。
なお、乗員の覚醒度合を示す車両情報は、例えば、乗員を撮影するドライバモニタリングカメラから瞼の開閉度合を検出することで覚醒度合を推定してもよいし、乗員の頭部の目尻付近に設置される電極等から得られる電気信号を分析から瞼の開閉度合を検出することで覚醒度合いを推定してもよい。
以上、所定の変化例1〜5について説明した。
判定部120は、所定の変化ありと判定した場合、その旨を示す情報を制御部130に出力する。
(制御部130)
制御部130は、判定部120において所定の変化があると判定された場合、表示媒体20において制限領域60を、第1の所定の情報に対応付けられた制限領域から、第2の所定の情報に対応付けられた制限領域へ変更するように画像データを制御する。すなわち、制御部130は、制限領域60の態様(位置、サイズ、または形状のうち少なくとも1つ)を、第1の車両情報に対応付けられた位置、サイズ、または形状の少なくとも1つから、第2の車両情報に対応付けられた位置、サイズ、または形状の少なくとも1つへ変更するように画像データ50を制御する。換言すれば、制御部130は、表示媒体に画像が表示される際、第2の所定状態に予め対応づけられ、第1の制限領域と位置、サイズ、数、または形状のうち少なくとも1つが異なる領域である第2の制限領域以外の領域(制限領域の外側の領域である表示が許可された領域)に通知情報を示す画像30を表す、所定画像を生成して表示媒体に投影するように表示部200を制御する。
以下、制御部130について具体的に説明する。まず、制御部130は、所定の変化がある旨を示す情報を判定部120から受け取ると、少なくとも第2の車両情報を判定部120から取得する。なお、制御部130は、第2の車両情報とともに第1の車両情報を判定部120から取得してもよい。
制御部130は、現状の制限領域60の位置、サイズ、または形状(第1の車両情報に対応付けられた位置、サイズ、または形状)の少なくとも1つを、第2の車両情報に対応付けられた位置、サイズ、または形状の少なくとも1つに変更するように、画像データ50を制御する。ここで、車両情報と、制限領域60の位置、サイズ、および形状とは、予め対応付けられており、記憶装置(例えば、図14参照)に保持されている。この対応付けの例については、図9を用いて後述する。なお、記憶装置は、例えばシステム1と通信可能なサーバ装置(図示せず)に格納されてもよい。
図9は、車両情報と、制限領域60の位置およびサイズ(形状については図示略)とを対応付けたテーブルの一例を示す。なお、制限領域60の位置とは、例えば、制限領域60の中心座標のことである。なお、制限領域60の位置は、制限領域60における基準点であればいずれの点(例えば左上でもよい)でもよく、本実施の形態が開示する内容を限定するものではない。
図9において、例えば、車両情報「自動運転モード」に対しては、制限領域60のサイズが「ゼロ」(表示なし)に設定されている。その一方で、車両情報「マニュアル運転モード」に対しては、制限領域60のサイズが「全画面の1/2」と設定されている。全画面とは、例えば、画像データ50の全領域のことであるが、表示媒体20の全画面のことであってもよい。いずれの場合も、制限領域60の位置については規定していない(図中のハイフンは「規定なし」を意味する)例としているが、例えば、制限領域60の位置が「正面(X1、Y1)」と設定されていてもよい。このような対応付けにより、上述した所定の変化例4で説明した図7Bから図7Cへの変更が実現されることになる。
また、図9において、例えば、車両情報「道路:直進」に対しては、制限領域60のサイズが「全画面の1/2」に設定されている。その一方で、車両情報「道路:T字路」に対しては、制限領域60のサイズが「全画面の2/3」と設定されている。いずれの場合も、制限領域60の位置については規定していない例としている。このような対応付けにより、上述した所定の変化例2で説明した図5Bから図5Cへの変更が実現されることになる。
また、図9において、例えば、車両情報「乗員の覚醒度合:高」および「乗員の覚醒度合:中」に対しては、制限領域60のサイズが「全画面の1/2」に設定されている。その一方で、車両情報「乗員の覚醒度合:低」に対しては、制限領域60のサイズが「全画面の2/3」と設定されている。いずれの場合も、制限領域60の位置については規定していない例としている。このような対応付けにより、上述した所定の変化例5で説明した図8Bから図8Cへの変更が実現されることになる。
また、図9において、例えば、車両情報「直進走行」に対しては、制限領域60の位置が「正面(X、Y)」と設定されている。その一方で、車両情報「右カーブ走行」に対しては、制限領域60の位置が「右側:座標(X、Y)」と設定され、また、車両情報「左カーブ走行」に対しては、制限領域60の位置が「左側:座標(X、Y)」と設定されている。いずれの場合も、制限領域60のサイズについては規定していない例としているが、例えば、制限領域60のサイズが「全画面の1/2」と設定されていてもよい。このような対応付けにより、上述した所定の変化例1で説明した図4Bから図4Cへの変更が実現されることになる。
なお、車両情報「右カーブ走行」および「左カーブ走行」に対しては、カーブの程度(曲率)に応じて制限領域60の位置が変化するように設定されていてもよい。
また、図9において、例えば、車両情報「信号:赤」に対しては、制限領域60の位置が「上側(X、Y)」、制限領域60のサイズが「全画面の1/6」と設定されている。その一方で、車両情報「信号:青」に対しては、制限領域60の位置が「正面(X、Y)」、制限領域60のサイズが「全画面の1/2」と設定されている。いずれの場合も、制限領域の位置およびサイズを設定している。このような対応付けにより、上述した所定の変化例3で説明した図6Bから図6Cへの変更が実現されることになる。
また、図9において、例えば、車両情報「右折/左折(ウィンカー操作)」に対しては、制限領域60のサイズが「全画面の2/3」と設定されている。また、制限領域60の位置については規定していない例としている。このような対応付けにより、上述した所定の変化例2で説明した図5Bから図5Cへの変更が実現されることになる。
このように、図9において、各車両情報に対して、制限領域60の位置のみが規定されたり、制限領域60のサイズのみが規定されたり、制限領域60の位置およびサイズの両方が規定されたりする。ただし、いずれも装置の設計仕様に基づき、本実施の形態の開示範囲を限定するものではない。
制御部130は、図9に示すテーブルに基づいて、制限領域60の位置、サイズ、または形状の少なくとも1つを変更するように、画像データ50を制御する。すなわち、制御部130は、制限領域60に表示情報30が含まれない画像データ50を生成する。なお、車両情報に複数の要素が含まれる場合、複数の要素に対応付けられた制限領域60の位置および/またはサイズを組み合せたものに基づいて制御を行う。以下、制御部130が行う制御の各例について説明する。なお、以下の各例では、図9のテーブルに基づく制御について説明するため、制限領域60の制御対象を位置とサイズに限定して説明する。
(制御例1)
例えば、第1の車両情報が「マニュアル運転モード、直進走行」である場合、制御部130は、画像データ50において、制限領域60を「正面(X、Y)」の位置、かつ、「全画面の1/2」のサイズに制御する。その後、第1の車両情報から、第2の車両情報「マニュアル運転モード、右カーブ走行」へ変化したとする。この場合、車両情報の2つの要素のうち1つが変化したことになる。よって、制御部130は、画像データ50において、制限領域60の位置を「右側:座標(X、Y)」に変更するとともに、制限領域60のサイズを「全画面の1/2」のまま維持する。
(制御例2)
例えば、第1の車両情報が「マニュアル運転モード、直進走行」である場合、制御部130は、画像データ50において、制限領域60を「正面(X、Y)」の位置、かつ、「全画面の1/2」のサイズに制御する。その後、第1の車両情報から、第2の車両情報「自動運転モード、左カーブ走行」へ変化したとする。この場合、車両情報の2つの要素のうち2つが変化したことになる。よって、制御部130は、画像データ50において、制限領域60の位置を「左側:座標(X、Y)」に変更するとともに、制限領域60のサイズを「ゼロ」に変更する。なお、車両情報に「自動運転モード」が含まれている場合は、他の要素に関する制御を行わない設計仕様としてもよい。
(制御例3)
例えば、第1の車両情報が「マニュアル運転モード、道路:直進、信号:青」である場合、制御部130は、画像データ50において、制限領域60を「正面(X、Y)」の位置、かつ、「全画面の1/2」のサイズに制御する。その後、第1の車両情報から、第2の車両情報「マニュアル運転モード、道路:T字路、信号:赤」へ変化したとする。この場合、車両情報の3つの要素のうち2つが変化したことになる。よって、制御部130は、画像データ50において、制限領域60の位置を「上側(X、Y)」に変更する。その一方で、車両情報の3つの要素にそれぞれ対応付けられた制限領域60のサイズは異なる。すなわち、「マニュアル運転モード」に対しては「全画面の1/2」が、「道路:T字路」に対しては「全画面の2/3」が、「信号:赤」に対しては「全画面の1/6」がそれぞれ対応付けられている。ここで、いずれの位置、サイズを採用するかについては装置の設計仕様に基づくため、本実施の形態に開示される範囲を限定しないが、安全な車両運転という観点からは、もっとも安全性の高い位置、サイズを選定するのが望ましい。すなわち、上記の場合には、制限領域60のサイズとして、「道路:T字路」に対応付けられた「全画面の2/3」が選択されるのが望ましい。
以上、制御部130の制御例について説明したが、上記各例に限定されない。また、制御部130は、画像データ50において、制限領域60の制御のみならず、例えば、画像データに50含まれる表示情報30(例えば、注意喚起情報、ナビ情報、エンタメ情報などの文字情報など)も制御する。具体的には、制御部130は、画像データ50に含まれる表示情報30の位置、大きさ、範囲、輝度、色、および/または透明度などを制御する。
なお、本実施の形態において、表示媒体20上での制限領域60と、画像データ1000上での制限領域60に対応する領域とは、予めキャリブレーションされている。ここでいう画像データ1000とは、表示媒体20に投影される前の画像データである。すなわち、図10に示すように、表示媒体20における制限領域60と、画像データ1000において制限領域60に対応する領域1001とは、予めキャリブレーションされている。なお、制限領域60と領域1001との対応付けおよびキャリブレーション方法は、公知技術であるため、それらの説明は省略する。
また、本実施の形態では、制限領域60の形状を矩形としたが、矩形に限定するものではなく、制限領域60の形状は、円形、楕円形、または、その他任意の形状であってもよい。
また、上述したとおり、図示は省略しているが、図9のテーブルにおいて、各車両情報に対して制限領域60の形状が設定されていてもよい。その場合、制御部130は、制限領域60の位置および/または形状とともに、または、単独で、制限領域60の形状を変更するように画像データ50を制御してもよい。例えば、第1の車両情報と第2の車両情報との間に所定の変化があった場合、制御部130は、第1の車両情報に対応付けられた制限領域60の形状(例えば、矩形)から、第2の車両情報に対応付けられた制限領域60の形状(例えば、楕円形)へ変更するように画像データ50を制御する。
以上、本実施の形態の表示制御装置100の構成について説明した。以下、表示制御装置100の動作例について、図11のフローチャートを用いて説明する。
ステップS110において、情報取得部110は、第1のタイミング(例えば、上記時刻T1)で第1の車両情報を取得し、第1のタイミングより後の第2のタイミング(例えば、上記時刻T2)で第2の車両情報を取得する。
ステップS111において、判定部120は、第1の車両情報と第2の車両情報との間に所定の変化(例えば、上記変化例1〜5のいずれか)があるか否かを判定する。判定の結果、所定の変化がない場合(ステップS111:No)、フローはステップS110へ戻る。一方、判定の結果、所定の変化がある場合(ステップS111:Yes)、フローはステップS112へ進む。
ステップS112において、制御部130は、表示媒体20において画像データ50に含まれる表示情報30の投影が制限される領域である制限領域60の位置、サイズ、または形状のうち少なくとも1つを変更するように、画像データ50を制御する。すなわち、制御部130は、第1の車両情報に対応付けられた位置、サイズ、または形状の少なくとも1つから、第2の車両情報に対応付けられた位置、サイズ、または形状の少なくとも1つへ変更するように、画像データ50を制御する。
以上説明したように、本実施の形態の表示制御装置100は、時系列に取得した車両情報間に所定の変化がある場合、先に取得した第1の車両情報に予め対応付けられた制限領域60の位置、サイズ、または形状の少なくとも1つを、後に取得した第2の車両情報に予め対応付けられた制限領域60の位置、サイズ、または形状の少なくとも1つに変更することを特徴とする。この特徴により、表示制御装置100は、状況に応じて、情報を表示できる領域を確保しつつ、ユーザの前方視界が遮られることを防止することができる。
なお、本実施の形態の表示制御装置100は、図2に示す構成として説明したが、その限りではない。たとえば、図15に示すように、表示制御システム2は、取得部140、検知部150、表示制御装置1500、表示部200を有し、表示制御装置1500は、判定部120、制御部130を有する構成であってもよい。なお、前述のとおり、検知部150の機能は、情報取得部110の機能と同じである。
図15において、表示制御システム2は、車両の乗員40に通知する通知情報を取得する取得部140と、車両及び乗員40のうち少なくとも一方の所定状態を検知する検知部150と、取得部140において取得された通知情報に基づいた所定画像(画像データ)を生成して表示媒体20に投影する表示部200と、それらに接続される表示制御装置1500と、を構成する。
表示制御装置1500において、制御部130は、検知部150が第1のタイミングで第1の所定状態を検知した場合、表示媒体20(不図示)に所定画像を表示する際、表示媒体20のうち第1の所定状態に予め対応づけられた領域である第1の制限領域60以外の領域に通知情報を示す画像30を表す、所定画像を生成して表示媒体20に投影するように表示部200を制御する。また、判定部120は、検知部150が第1のタイミングより後の第2のタイミングで第1の所定状態と異なる第2の所定状態を検知した場合、第1の所定状態と、第2の所定状態との間に所定の変化があったか否かを判定する。そして、制御部130は、判定部120において所定の変化があったと判定された場合、表示媒体20に所定画像を表示する際、第2の所定状態に予め対応づけられ、第1の制限領域60と位置、サイズ、数、または形状のうち少なくとも1つが異なる領域である第2の制限領域60以外の領域に通知情報を示す画像30を表す、所定画像を生成して表示媒体20に投影するように表示部200を制御する。ここで、制限領域60は、表示媒体20において通知情報の表示が制限される領域である。また、制限領域以外の領域は、表示媒体20において、制限領域60の外側領域において、表示が許可された領域(許可領域)である。
以下、各部の機能について説明する。
取得部140は、車両の乗員40に通知する通知情報を取得する。通知情報は、車両の乗員40に提示するための表示情報30である。すなわち、通知情報は画像データ50の一部として乗員40に虚像として視認される。通知情報は、たとえば、前方車両との衝突注意喚起のメッセージ、前方歩行者への注意喚起のメッセージ、エンターテインメント情報、車両の速度情報等の車両情報、前方障害物もしくは目的地等へのAR表示、または、ナビゲーション情報等である。通知情報は図形でもよく、文字、記号等、または、図形を含めたそれらの組合せでもよい。
検知部150は、車両及び乗員40のうち少なくとも一方の所定状態を検知する。検知部150は、情報取得部110と同じ機能を有する。
制御部130は、前述のとおり、検知部150が第1のタイミングで第1の所定状態を検知した場合、表示媒体20(不図示)に表示されたときに通知情報を示す画像30を表す、所定画像を生成して表示媒体20に投影するように表示部200を制御する。通知情報は、表示媒体20上のおいて第1の所定状態に予め対応づけられた領域である第1の制限領域60以外の領域に表示されているように、乗員40に虚像として視認される。
また、制御部130は、判定部120において所定の変化があると判定された場合、表示媒体20に表示されたときに、第2の所定状態に予め対応づけられ、第1の制限領域60と位置、サイズ、数、または形状のうち少なくとも1つが異なる領域である第2の制限領域60以外の領域に通知情報を示す画像30を表す、所定画像を生成して表示媒体20に投影するように表示部200を制御する。制御部130に関する具体的な説明は前述のとおりである。
判定部120は、検知部150が第1のタイミングより後の第2のタイミングで第1の所定状態と異なる第2の所定状態を検知した場合、第1の所定状態と、第2の所定状態との間に所定の変化があったか否かを判定する。そして、判定部120は、所定の変化があったと判定した場合、所定の変化がある旨を示す情報を制御部130へ出力する。
所定の変化とは、前述したとおり、交通環境の特定の変化、車両状態の特定の変化、もしくは乗員状態の特定の変化、またはそれらの組合せである。すなわち、所定の変化とは、制限領域60の態様を変更する必要がある、交通環境、車両状態、もしくは乗員状態、またはそれらの組合せの変化である。
ここで、第1の制限領域60以外の領域に表示された第1の通知情報を示す画像30が、第2の所定状態が検知部150において検知されたことによって、第2の制限領域60に含まれることとなった場合、制御部130は、第1の通知情報を示す画像30が、第2の制限領域60から、第2の制限領域60以外の領域へ移動するように、所定画像を生成して表示媒体20に投影するように表示部を制御してもよい。
また、検知部150が第2のタイミングより後の第3のタイミングで第2の所定状態と異なる第3の所定状態を検知した場合、判定部120は、第2の所定状態と、第3の所定状態との間に所定の変化があったか否かを判定し、制御部130は、判定部120において所定の変化があったと判定された場合、表示媒体20に表示されたときに、第3の所定状態に予め対応づけられ、第2の制限領域60と位置、サイズ、数、または形状のうち少なくとも1つが異なる領域である第3の制限領域60以外の領域に第1の通知情報を示す画像30を表す、所定画像を生成して表示媒体20に投影するように表示部を制御してもよい。さらに、第1のタイミングにおいて第1の通知情報を示す画像30が表示媒体20に表示された位置が、第3の制限領域60以外の領域である場合には、制御部130は、判定部120において所定の変化があったと判定された場合、表示媒体20に表示されたときに、第1のタイミングにおいて第1の通知情報を示す画像30が表示された位置に第1の通知情報を示す画像30を表す、所定画像を生成して表示媒体20に投影するように表示部を制御してもよい。
また、第2の制限領域60の大きさが、表示媒体20の大きさと実質的に等しい場合、制御部130は、第1の通知情報を示す画像30が表示媒体20に表示されないように、所定画像を生成して表示媒体20に投影するように表示部を制御してもよい。
また、取得部140が、第1の通知情報、および、第1の通知情報と異なる第2の通知情報を取得した場合において、制御部130は、表示媒体20に表示されたときに、第1の制限領域60以外の領域に第1の通知情報を示す画像30、および、第2の通知情報を示す画像30を表す所定画像を生成して表示媒体20に投影するように表示部を制御してもよい。また、第1のタイミングにおいて第1の通知情報を示す画像30、および、第2の通知情報を示す画像30がそれぞれ表示媒体20に表示された位置が、第2の制限領域60に含まれる場合、制御部130は、判定部120において所定の変化があったと判定された場合、表示媒体20に表示されたときに、第2の制限領域60以外の領域に第1の通知情報を示す画像30を表し、第1のタイミングにおいて第2の通知情報を示す画像30が表示媒体20に表示された位置に第2の通知情報を示す画像30を表す所定画像を生成して表示媒体20に投影するように表示部を制御してもよい。
また、表示媒体20に表示されたときに、第1のタイミングにおいて第2の通知情報を示す画像30が表示媒体20に表示された位置に、色、透明度、および輝度のうち少なくとも1つが変更された第2の通知情報を示す画像30を表す所定画像を生成して表示媒体20に投影するように表示部を制御してもよい。
また、所定状態は、車両の自動運転レベルであり、自動運転レベルは、車両の運転手が運転に必要な全ての操作を行うレベルから、車両の運転手が運転に必要な全ての操作を行わずに自動運転できるレベルまでの間に複数のレベルが規定されており、第1の自動運転レベルと、第2の自動運転レベルとの間の所定の変化は、複数のレベルの間の推移であってもよい。
なお、制限領域60は、表示媒体20において、実線、点線、は線、鎖線、または波線で投影されてもよい。
以上、表示制御システム20の説明を終わる。
なお、システム1に含まれる表示媒体20が眼鏡型表示媒体であって、ユーザが眼鏡型装置としてシステム1を装着して歩行しているときには、情報取得部110は、歩行者の進行方向の前景の情報を取得する。そして、判定部は、第1のタイミングで取得された第1の所定の情報と、第2のタイミングで取得された第2の所定の情報とを比較する。ここで、所定の情報とは、たとえば歩行者の進行方向の前景の情報である。判定部120において、第1の所定の情報と、第2の所定の情報との間に所定の変化があったとき、制御部130は、眼鏡型表示媒体において、制限領域60の態様を変更するように画像データを制御する。ここで、眼鏡型表示媒体を用いた場合における所定の変化とは、たとえば、前方から自転車が所定の速度以上で近づいている場合、前方から対向して通行する他人と衝突する可能性があった場合などである。
本開示は、上記実施の形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲において、変形することができる。以下、各種変形例について説明する。
(変形例1)
本例では、第1の車両情報に対応する制限領域60から第2の車両情報に対応する制限領域60に変更された結果、変更後の制限領域60に表示情報30が含まれることになる場合、制御部130は、表示情報30を変更後の制限領域60の範囲外へ投影するように画像データ50を制御する。例えば、制限領域60が図12Aに示す状態から図12Bに示す状態へ拡大された場合、図12Aの表示情報30の投影位置がそのまま維持されると、表示情報30は図12Bの制限領域60に含まれることになる。その結果、乗員40の前方視界が遮られてしまう。そこで、本例では、制御部130は、図12Aの制限領域60の拡大に伴い、その拡大した方向(図中では左)へ表示情報30を押し出すように制御する(以下、移動制御という)。押し出された表示情報30は、図12Bに示すように、制限領域60の範囲外へ投影される。したがって、乗員40の前方視界が表示情報30により遮られることを防止できる。なお、表示情報30が押し出される方向については、制限領域60の拡大方向に限定されない。また、上記では、制限領域60のサイズが拡大する例としたが、制限領域60の位置や形状が変化する場合も、上記同様に制御が行われる。
(変形例2)
本例は、変形例1の移動制御の後の動作に関する。例えば、制限領域60および表示情報30が図12Aに示す状態から図12Bに示す状態に制御された後において、第1の車両情報と同じ内容の第3の車両情報が第3のタイミングで取得された場合、制御部130は、変更後の制限領域60外に投影されていた表示情報30を第3の車両情報に対応付けられた投影位置(すなわち、第1の車両情報に対応付けられた元の投影位置)へ戻すように画像データ50を制御する。第3のタイミングは、上記第2のタイミングより後のタイミングである。すなわち、図12Bに示す状態において第3の車両情報が取得された場合、制御部130は、制限領域60および表示情報30を、図12Bに示す状態から図12Aに示す状態へ変更する。
(変形例3)
本例は、変形例1の移動制御の代わりに、表示情報30を投影しない制御(以下、消去制御という)を行う。すなわち、第1の車両情報に対応する制限領域60から第2の車両情報に対応する制限領域60に変更された結果、変更後の制限領域60に表示情報30が含まれることになる場合、制御部130は、表示媒体20に投影されていた表示情報30を消去するように画像データ50を制御する。なお、この表示情報30の消去の後、上記第3の車両情報が取得された場合の動作は、変形例2の制御が実行されてもよい。
(変形例4)
制限領域60の外形(outline)は、乗員40が視認可能に投影されてもよい。例えば、制限領域60は、実線、点線、破線、鎖線、または波線で表示される。
(変形例5)
変形例1の移動制御または変形例3の消去制御の対象となる表示情報を、属性で分類してもよい。例えば、予め、表示情報の種類に応じて、移動制御の対象となる表示情報を第1分類、移動制御の対象とならない表示情報を第2分類として設定しておく。第1分類とされる表示情報としては、例えば、エンターテイメント情報、ナビゲーション情報等の緊急性を要しないものが挙げられる。一方、第2分類とされる表示情報としては、例えば、注意喚起情報、警報情報等の緊急性を要するものが挙げられる。
例えば、第1の車両情報が取得された際の表示媒体20の表示例を図13Aに示す。図13Aに示すように、制限領域60外に表示情報30、31が投影されている。表示情報30は第1分類に属する情報であり、表示情報31は第2分類に属する情報である。この図13Aの状態において、第1の車両情報と第2の車両情報との間に所定の変化ありと判定されると、制御部130は、制限領域60を左方向へ拡大する制御を行うことになる。ここで、変更後の制限領域60に表示情報30、31が含まれることになるため、制御部130は、投影中の表示情報30、31がそれぞれ第1分類であるかまたは第2分類であるかを判定する。
判定の結果、表示情報30は第1分類に属するため、制御部130は、表示情報30に対して移動制御を行う。これにより、表示情報30は、変形例1と同様に、制限領域60が拡大した左方向へ押し出され、図13Bに示すように、制限領域60の範囲外へ投影される。
一方、判定の結果、表示情報31は第2分類に属するため、制御部130は、表示情報31に対して移動制御を行わず、図13Bに示すように、制限領域60内に留めておく。
なお、表示情報30についての第1分類、第2分類という分類の基準は、情報の種類に限定されない。例えば色、輝度などの、運転者の注意を引きつける属性によって分類されてもよい。
(変形例6)
本例は、変形例5の動作に関する。制御部130は、表示情報30が第2分類に属する情報である場合、表示情報30の色、透明度、または輝度のうち少なくとも1つを変更するように画像データ50を制御してもよい。
(変形例7)
制御部130は、判定部120により所定の変化ありと判定された場合、制限領域60を複数の領域に分割するように画像データ50を制御してもよい。例えば、第1の車両情報「信号:青」から第2の車両情報「信号:赤」へ変化した場合、制御部130は、乗員40の正面に位置している制限領域60を、全体の面積を変えずに表示媒体20の左右に分割してもよい。
(変形例8)
制御部130は、判定部120により所定の変化ありと判定された場合、表示情報30の移動速度(表示情報が移動する速度)、応答速度(表示情報の移動が開始するタイミング)といった制御方法を、制限領域の変化前、変化後の位置またはサイズの相関関係に基づいて設定してもよい。具体的には、制限領域のサイズが相対的に大きく変化する場合には、カーブまたはT字路に接近した場合のように、乗員40が周辺環境に注意を払う必要がある状況であるため、表示情報の移動速度を速く、または、応答速度を短く設定する。一方、制限領域のサイズが相対的に小さく変化する場合には、カーブまたはT字路を通過した場合のように、注意を払う必要がある状況を通過したと想定される。このような場合は、表示情報30を高速、または短い応答で移動させることにより、ドライバに視覚的な煩わしさを与えることになる。そのため、制限領域のサイズが相対的に小さく変化する場合には、表示情報30の移動速度を遅く、または、応答速度を長く設定することで、乗員40に視覚的な煩わしさを与えることなく、表示情報の制御が可能となる。
以上、本開示の実施の形態および各種変形例について図面を参照して詳述してきたが、上述した表示制御装置100の各部の機能は、コンピュータプログラムにより実現され得る。
図14は、各装置の機能をプログラムにより実現するコンピュータのハードウェア構成を示す図である。このコンピュータ1000は、キーボードやマウス、タッチパッドなどの入力装置1001、表示媒体20やスピーカーなどの出力装置1002、CPU(Central Processing Unit)1003、ROM(Read Only Memory)1004、RAM(Random Access Memory)1005、ハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置1006、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)やUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの記録媒体から情報を読み取る読取装置1007、ネットワークを介して通信を行う送受信装置1008を備え、各部はバス1009により接続される。
そして、読取装置1007は、上記各装置の機能を実現するためのプログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置1006に記憶させる。あるいは、送受信装置1008が、ネットワークに接続されたサーバ装置と通信を行い、サーバ装置からダウンロードした上記各装置の機能を実現するためのプログラムを記憶装置1006に記憶させる。
そして、CPU1003が、記憶装置1006に記憶されたプログラムをRAM1005にコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAM1005から順次読み出して実行することにより、上記各装置の機能が実現される。また、プログラムを実行する際、RAM1305や記憶装置1306には、各実施の形態で述べた各種処理で得られた情報が記憶され、適宜利用される。
本開示は、ユーザ(例えば、車両等の乗員、または、表示デバイスを装着したユーザ等)に対して提供される情報の表示を制御する表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび投影装置に有用である。
1 システム
2 表示制御システム
10 投影装置
20 表示媒体
30、31 表示情報
40 乗員
50 画像データ
60 制限領域
100 表示制御装置
110 情報取得部
120 判定部
130 制御部
140 取得部
150 検知部
200 表示部
1500 表示制御装置

Claims (21)

  1. 所定の表示媒体に表示される画像データを制御する表示制御装置であって、
    第1のタイミングで第1の所定の情報を取得し、前記第1のタイミングより後の第2のタイミングで第2の所定の情報を取得する情報取得部と、
    前記第1の所定の情報と前記第2の所定の情報との間に所定の変化があるか否かを判定する判定部と、
    前記所定の変化があった場合、前記画像データの表示を、前記第1の所定の情報に対応付けられた第1の制限領域から、前記第2の所定の情報に対応付けられた第2の制限領域へ変更するよう制御し、前記第1の制限領域と前記第2の制限領域はそれぞれ前記表示媒体において前記画像データに含まれる表示情報の表示が制限される領域である、制御部と、有し、
    前記第2の制限領域は、前記第1の制限領域の位置、サイズ、および形状のうち少なくとも1つが異なる、
    表示制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1の制限領域が変更されて、前記第2の制限領域内に前記表示情報が表示される場合、前記表示情報を前記第2の制限領域の外側である許可領域に表示するように前記画像データを制御する、
    請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1の所定の情報と同じ内容の第3の所定の情報が取得された場合、前記第2の制限領域の外側である許可領域に表示されていた前記表示情報を前記第1の所定の情報の表示位置に戻すように前記画像データを制御する、
    請求項2記載の表示制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1の制限領域が変更されて、前記第2の制限領域内に前記表示情報が表示される場合、前記表示情報を前記表示媒体上から消去するように前記画像データを制御する、
    請求項1記載の表示制御装置。
  5. 前記制御部は、
    前記表示媒体に対して、前記制限領域の外形を実線、点線、破線、鎖線、または波線のいずれか1つで表示するように前記画像データを制御する、
    請求項1記載の表示制御装置。
  6. 前記表示情報は、第1分類または第2分類のいずれかに属する情報であり、
    前記制御部は、
    前記第1の制限領域が変更されて、前記第2の制限領域内に前記表示情報が表示されることになる場合において、前記表示情報が前記第1分類に属する情報であるときは、前記表示情報を前記第2の制限領域の外側である許可領域へ表示するように前記画像データを制御し、前記表示情報が前記第2分類に属する情報であるときは、前記表示情報の表示位置を維持するように前記画像データを制御する、
    請求項1記載の表示制御装置。
  7. 前記制御部は、
    前記表示情報が前記第2分類に属する情報であるときは、前記表示情報の色、透明度、または輝度のうち少なくとも1つを変更するように前記画像データを制御する、
    請求項6記載の表示制御装置。
  8. 前記制御部は、
    前記所定の変化がある場合、前記第1の制限領域を複数の領域に分割するように前記画像データを制御する、
    請求項1記載の表示制御装置。
  9. 所定の表示媒体に表示される画像データを制御する表示制御方法であって、
    第1のタイミングで第1の所定の情報を取得し、前記第1のタイミングより後の第2のタイミングで第2の所定の情報を取得し、
    前記第1の所定の情報と前記第2の所定の情報との間に所定の変化があるか否かを判定し、
    前記所定の変化がある場合、前記画像データの表示を、前記第1の所定の情報に対応付けられた第1の制限領域から、前記第2の所定の情報に対応付けられた第2の制限領域へ変更するように制御し、前記第1の制限領域と前記第2の制限領域はそれぞれ前記表示媒体において前記画像データに含まれる表示情報の表示が制限される領域であり、
    前記第2の制限領域は、前記第1の制限領域の位置、サイズ、および形状のうち少なくとも1つが異なる、
    表示制御方法。
  10. 車両の乗員に通知する第1の通知情報を取得する取得部と、前記車両及び前記乗員のうち少なくとも一方の所定状態を検知する検知部と、前記取得部において取得された前記第1の通知情報に基づいた所定画像を生成して表示媒体に表示する表示部と、を含む表示システムにおける表示制御装置であって、
    前記検知部が第1のタイミングで第1の所定状態を検知した場合、前記表示媒体のうち第1の制限領域の外側の領域に、前記第1の通知情報を示すための第1の所定画像を生成して、前記第1の所定画像を前記表示媒体に表示するように前記表示部を制御し、前記第1の制限領域は、前記第1の所定状態に予め対応づけられた領域である、制御部と、
    前記検知部が前記第1のタイミングより後の第2のタイミングで前記第1の所定状態と異なる第2の所定状態を検知した場合、前記第1の所定状態と、前記第2の所定状態との間に所定の変化があったか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記判定部において前記所定の変化があったと判定された場合、前記表示媒体のうち第2の制限領域の外側の領域に、前記第1の通知情報を示すための第2の所定画像を生成して、前記第2の所定画像を前記表示媒体に表示するように前記表示部を制御し、前記第2の制限領域は、前記第2の所定状態に予め対応づけられた領域であり、前記第1の制限領域とは位置、サイズ、数、または形状のうち少なくとも1つが異なる、
    表示制御装置。
  11. 請求項10記載の表示制御装置と、前記表示部とを備える、投影装置。
  12. 車両の乗員に通知する第1の通知情報を取得する取得部と、前記車両及び前記乗員のうち少なくとも一方の所定状態を検知する検知部と、前記取得部において取得された前記第1の通知情報に基づいた所定画像を生成して表示媒体に表示する表示部と、を含む表示システムにおけるコンピュータに実行させる表示制御プログラムであって、
    前記コンピュータに対して、
    前記検知部が第1のタイミングで第1の所定状態を検知した場合、前記表示媒体のうち第1の制限領域の外側の領域に、前記第1の通知情報を示すための第1の所定画像を生成して、前記第1の所定画像を前記表示媒体に表示するように前記表示部を制御する処理と、前記第1の制限領域は、前記第1の所定状態に予め対応づけられた領域であり、
    前記検知部が前記第1のタイミングより後の第2のタイミングで前記第1の所定状態と異なる第2の所定状態を検知した場合、前記第1の所定状態と、前記第2の所定状態との間に所定の変化があったか否かを判定する処理と、
    前記所定の変化があったと判定された場合、前記表示媒体のうち第2の制限領域の外側の領域に、前記第1の通知情報を示すための第2の所定画像を生成して、前記第2の所定画像を前記表示媒体に表示するように前記表示部を制御する処理と、を実行させ、
    前記第2の制限領域は、前記第2の所定状態に予め対応づけられた領域であり、前記第1の制限領域とは位置、サイズ、数、または形状のうち少なくとも1つが異なる、
    表示制御プログラム。
  13. 前記検知部で前記第2の所定状態が検知されたことにより、前記第1の制限領域の外側の領域に表示された前記第1の通知情報を示すための第1の所定画像が、前記第2の制限領域に含まれることとなった場合、
    前記コンピュータに対して、
    前記第1の通知情報を示す画像が、前記第2の制限領域から、前記第2の制限領域の外側の領域へ移動するように、前記第1の通知情報を示すための第2の所定画像を前記表示媒体に表示するように前記表示部を制御する処理、を実行させる、
    請求項12に記載の表示制御プログラム。
  14. 前記検知部が前記第2のタイミングより後の第3のタイミングで前記第2の所定状態と異なる第3の所定状態を検知した場合、
    前記コンピュータに対して、
    前記第2の所定状態と、前記第3の所定状態との間に所定の変化があったか否かを判定する処理と、
    前記所定の変化があったと判定された場合、第3の制限領域の外側の領域に前記第1の通知情報を示すための第3の所定画像を生成して前記表示媒体に表示するように前記表示部を制御する処理と、を実行させ、前記第3の制限領域は、前記第3の所定状態に予め対応づけられた領域であり、前記第1の制限領域とは位置、サイズ、数、または形状のうち少なくとも1つが異なる、
    請求項12に記載の表示制御プログラム。
  15. 前記第1のタイミングにおいて前記第1の通知情報を示す画像が前記表示媒体に表示された位置が、前記第3の制限領域の外側の領域である場合において、
    前記所定の変化があったと判定された場合、前記コンピュータに対して、前記第1のタイミングにおいて前記第1の通知情報を示す画像が表示された位置に前記第1の通知情報を示す画像を表す、第3の所定画像を生成して前記表示媒体に表示するように前記表示部を制御する処理を、実行させる、
    請求項14に記載の表示制御プログラム。
  16. 前記制限領域は、前記表示媒体において、実線、点線、は線、鎖線、または波線のいずれか1つで表示する、
    請求項12に記載の表示制御プログラム。
  17. 前記第2の制限領域の大きさが、前記表示媒体の大きさと実質的に等しい場合、
    前記コンピュータに対して、前記第1の通知情報を示す画像を前記表示媒体上から消去するように前記表示部を制御する処理、を実行させる、請求項12に記載の表示制御プログラム。
  18. 前記取得部が、前記第1の通知情報、および、前記第1の通知情報と異なる第2の通知情報を取得した場合において、
    前記コンピュータに対して、
    前記第1の通知情報を示す画像および前記第2の通知情報を示す画像をそれぞれ前記第1の制限領域の外側の領域に表示するための第3の所定画像を生成して、前記表示媒体に表示するように前記表示部を制御する処理と、
    前記第1のタイミングにおいて、前記第1の通知情報を示す画像および前記第2の通知情報を示す画像がそれぞれ前記表示媒体に表示された位置が、前記第2の制限領域に含まれる場合において、
    前記所定の変化があったと判定された場合、前記第2の制限領域の外側の領域に前記第1の通知情報を示す画像を表示し、かつ、前記第1のタイミングにおいて前記第2の通知情報を示す画像が前記表示媒体に表示された位置に前記第2の通知情報を示す画像を表示するための第4の所定画像を生成して、前記表示媒体に表示するように前記表示部を制御する処理、を実行させる、
    請求項12に記載の表示制御プログラム。
  19. 前記第4の所定画像の所定画像のうち、前記第2の通知情報を示す画像は、色、透明度、および輝度のうち少なくとも1つが変更される、
    請求項18に記載の表示制御プログラム。
  20. 前記所定状態は、前記車両の自動運転レベルであり、前記自動運転レベルは、前記車両の運転手が運転に必要な全ての操作を行うレベルから、前記車両の運転手が運転に必要な全ての操作を行わずに自動運転できるレベルまでの間に複数のレベルが規定されており、
    第1の自動運転レベルと、第2の自動運転レベルとの間の前記所定の変化は、前記複数のレベルの間の推移である、
    請求項12に記載の表示制御プログラム。
  21. 車両の乗員に通知する第1の通知情報を取得する取得部と、
    前記車両及び前記乗員のうち少なくとも一方の所定状態を検知する検知部と、
    前記取得部において取得された前記第1の通知情報に基づいた所定画像を生成して表示媒体に表示する表示部と、
    を含む表示システムにおける表示制御方法であって、
    前記検知部が第1のタイミングで第1の所定状態を検知した場合、前記表示媒体のうち第1の制限領域の外側の領域に、前記第1の通知情報を示すための第1の所定画像を生成して、前記第1の所定画像を前記表示媒体に表示するように前記表示部を制御し、前記第1の制限領域は前記第1の所定状態に予め対応づけられた領域であり、
    前記検知部が前記第1のタイミングより後の第2のタイミングで前記第1の所定状態と異なる第2の所定状態を検知した場合、前記第1の所定状態と、前記第2の所定状態との間に所定の変化があったか否かを判定し、
    前記所定の変化があったと判定された場合、前記表示媒体のうち第2の制限領域の外側の領域に、前記第1の通知情報を示すための第2の所定画像を生成して、前記第2の所定画像を前記表示媒体に表示するように前記表示部を制御し、前記第2の制限領域は、前記第2の所定状態に予め対応づけられ、前記第1の制限領域と位置、サイズ、数、または形状のうち少なくとも1つが異なる、
    表示制御方法。
JP2014200844A 2013-10-03 2014-09-30 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび投影装置 Expired - Fee Related JP6562239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200844A JP6562239B2 (ja) 2013-10-03 2014-09-30 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび投影装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208300 2013-10-03
JP2013208300 2013-10-03
JP2014200844A JP6562239B2 (ja) 2013-10-03 2014-09-30 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092237A true JP2015092237A (ja) 2015-05-14
JP6562239B2 JP6562239B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=51794720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200844A Expired - Fee Related JP6562239B2 (ja) 2013-10-03 2014-09-30 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9639990B2 (ja)
EP (1) EP2857886B1 (ja)
JP (1) JP6562239B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5913709B1 (ja) * 2015-09-29 2016-04-27 株式会社コロプラ 画像生成装置、画像生成方法、及び画像生成プログラム
WO2017073636A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 株式会社小糸製作所 車両用照明装置、車両システム及び車両
JP2017200786A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017221945A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 京セラ株式会社 表示装置、表示システム、移動体、および表示方法
JP2018171970A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru 自動車用表示装置
WO2019131735A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社小糸製作所 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019119248A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社小糸製作所 ヘッドアップディスプレイ装置
CN111152720A (zh) * 2018-11-08 2020-05-15 丰田自动车株式会社 车辆信息提供装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3245104B1 (en) * 2015-01-12 2022-12-28 Harman International Industries, Incorporated In-vehicle projection display system with dynamic display area
JP6520668B2 (ja) * 2015-02-09 2019-05-29 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット
JP6661883B2 (ja) * 2015-02-09 2020-03-11 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法
US9869560B2 (en) 2015-07-31 2018-01-16 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle's response to a proximate emergency vehicle
US9896100B2 (en) 2015-08-24 2018-02-20 International Business Machines Corporation Automated spatial separation of self-driving vehicles from other vehicles based on occupant preferences
US9944291B2 (en) 2015-10-27 2018-04-17 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
US10607293B2 (en) * 2015-10-30 2020-03-31 International Business Machines Corporation Automated insurance toggling for self-driving vehicles
US10685391B2 (en) 2016-05-24 2020-06-16 International Business Machines Corporation Directing movement of a self-driving vehicle based on sales activity
JP6354804B2 (ja) * 2016-07-26 2018-07-11 マツダ株式会社 視界制御装置
US10093322B2 (en) 2016-09-15 2018-10-09 International Business Machines Corporation Automatically providing explanations for actions taken by a self-driving vehicle
US10643256B2 (en) 2016-09-16 2020-05-05 International Business Machines Corporation Configuring a self-driving vehicle for charitable donations pickup and delivery
US10363893B2 (en) 2017-01-05 2019-07-30 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle contextual lock control system
US10529147B2 (en) 2017-01-05 2020-01-07 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle road safety flare deploying system
KR20180112949A (ko) * 2017-04-05 2018-10-15 현대자동차주식회사 차량의 자율 주행 제어 시스템 및 그를 이용한 자율 주행 제어방법
JP7008220B2 (ja) * 2018-06-21 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム、映像表示方法、プログラム、及び移動体
US10916241B1 (en) * 2019-12-30 2021-02-09 Capital One Services, Llc Theme detection for object-recognition-based notifications

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019491A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
US20050154505A1 (en) * 2003-12-17 2005-07-14 Koji Nakamura Vehicle information display system
JP2008014783A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2011002660A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Honda Motor Co Ltd 車両用画像表示装置
WO2012176288A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 パイオニア株式会社 ヘッドアップディスプレイ及び制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4899340B2 (ja) * 2004-08-02 2012-03-21 日産自動車株式会社 運転感覚調整装置及び運転感覚調整方法
JP6121647B2 (ja) 2011-11-11 2017-04-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019491A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
US20050154505A1 (en) * 2003-12-17 2005-07-14 Koji Nakamura Vehicle information display system
JP2008014783A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2011002660A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Honda Motor Co Ltd 車両用画像表示装置
WO2012176288A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 パイオニア株式会社 ヘッドアップディスプレイ及び制御方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056892A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社コロプラ 画像生成装置、画像生成方法、及び画像生成プログラム
JP2017068411A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社コロプラ 画像生成装置、画像生成方法、及び画像生成プログラム
US10008041B2 (en) 2015-09-29 2018-06-26 Colopl, Inc. Image generating device, image generating method, and image generating program
JP5913709B1 (ja) * 2015-09-29 2016-04-27 株式会社コロプラ 画像生成装置、画像生成方法、及び画像生成プログラム
WO2017073636A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 株式会社小糸製作所 車両用照明装置、車両システム及び車両
US11014575B2 (en) 2015-10-27 2021-05-25 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular illumination device, vehicle system and vehicle
JPWO2017073636A1 (ja) * 2015-10-27 2018-08-16 株式会社小糸製作所 車両用照明装置、車両システム及び車両
US10228698B2 (en) 2016-05-02 2019-03-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP2017200786A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2017221945A1 (ja) * 2016-06-20 2019-05-23 京セラ株式会社 表示装置、表示システム、移動体、および表示方法
US10917619B2 (en) 2016-06-20 2021-02-09 Kyocera Corporation Display apparatus, display system, moveable body, and display method
WO2017221945A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 京セラ株式会社 表示装置、表示システム、移動体、および表示方法
JP2018171970A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru 自動車用表示装置
WO2019131735A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社小糸製作所 ヘッドアップディスプレイ装置
CN109968978A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 株式会社小糸制作所 平视显示器装置
JP2019119248A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社小糸製作所 ヘッドアップディスプレイ装置
CN109968978B (zh) * 2017-12-28 2023-08-15 株式会社小糸制作所 平视显示器装置
CN111152720A (zh) * 2018-11-08 2020-05-15 丰田自动车株式会社 车辆信息提供装置
JP2020077219A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両情報提供装置
US11433808B2 (en) 2018-11-08 2022-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle information provision device
JP7151393B2 (ja) 2018-11-08 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両情報提供装置、車両情報提供方法及びプログラム
CN111152720B (zh) * 2018-11-08 2022-11-29 丰田自动车株式会社 车辆信息提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6562239B2 (ja) 2019-08-21
EP2857886A3 (en) 2015-11-04
EP2857886A2 (en) 2015-04-08
EP2857886B1 (en) 2016-11-30
US9639990B2 (en) 2017-05-02
US20150097866A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562239B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび投影装置
US11562550B1 (en) Vehicle and mobile device interface for vehicle occupant assistance
US20230106673A1 (en) Vehicle and mobile device interface for vehicle occupant assistance
JP6461318B2 (ja) 道路ユーザを認知したことを示すことを制御する装置、方法、およびコンピュータ・プログラム
KR102487922B1 (ko) 차량에서 탑승자 인식의 유지
JP6524422B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御プログラム、及び表示制御方法
CN108028016B (zh) 增强现实显示系统
US10279741B2 (en) Display control apparatus, method, recording medium, and vehicle
JP6440115B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
JP5866545B1 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP6443716B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示制御プログラム
JP6347326B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置
JP6653439B2 (ja) 表示制御装置、投影装置、表示制御プログラム、および記録媒体
JP6620977B2 (ja) 表示制御装置、投影装置、および表示制御プログラム
US9495871B2 (en) Display control device, display control method, non-transitory recording medium, and projection device
JP2020117105A (ja) 表示制御装置、方法、及びコンピュータ・プログラム
JP2019077340A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6384794B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置
JP6315383B2 (ja) 表示制御プログラムおよび表示制御装置
JP2020086882A (ja) 表示制御装置、方法、及びコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees