JP6653439B2 - 表示制御装置、投影装置、表示制御プログラム、および記録媒体 - Google Patents

表示制御装置、投影装置、表示制御プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6653439B2
JP6653439B2 JP2015133434A JP2015133434A JP6653439B2 JP 6653439 B2 JP6653439 B2 JP 6653439B2 JP 2015133434 A JP2015133434 A JP 2015133434A JP 2015133434 A JP2015133434 A JP 2015133434A JP 6653439 B2 JP6653439 B2 JP 6653439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed limit
display
image
vehicle
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015133434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017016457A (ja
Inventor
望月 誠
誠 望月
江村 恒一
恒一 江村
小林 茂
茂 小林
松本 剛宜
剛宜 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015133434A priority Critical patent/JP6653439B2/ja
Priority to EP16174125.1A priority patent/EP3121801A3/en
Priority to US15/183,812 priority patent/US9969266B2/en
Publication of JP2017016457A publication Critical patent/JP2017016457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653439B2 publication Critical patent/JP6653439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/695Dial features

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、車両等の乗員に対して提供される情報の表示を制御する表示制御装置、投影装置、表示制御プログラム、および記録媒体に関する。
近年、車載カメラが取得した道路標識等の画像を用いて車両が走行している道路の制限速度情報を取得し、取得した制限速度情報を乗員に伝達することで速度超過を防止する運転支援システムの開発が進められている。このような運転支援システムは、例えば、特許文献1に開示されている(以下、従来技術という)。
従来技術は、車両が走行している車線(以下、走行車線という)の制限速度を特定し、特定した制限速度を示す画像を地図画像に重畳して表示媒体に表示する。また、従来技術は、隣接車線(走行車線に隣接する車線)の制限速度を特定し、特定した隣接車線の制限速度を示す画像を地図画像に重畳して表示媒体に表示する。これにより、車両の運転者は、各車線の制限速度を知ることができる。
特開2009−187166号公報
しかしながら、従来技術では、表示媒体における制限速度を示す画像の切り替えに関して、制限速度情報の視認性に問題があった。
本発明の目的は、表示媒体に表示される制限速度の視認性を改善することである。
本発明の一態様に係る表示制御装置は、車両の情報、車両内部の情報、および車両外部の情報のうち少なくとも1つの情報である車両情報、並びに、前記車両が走行する道路の制限速度の情報を受け取る入力部と、前記車両情報および前記制限速度情報の情報に基づいた所定画像を生成して表示媒体に出力する表示部を制御する制御部と、を備え、前記所定画像は、前記表示媒体に表示されたときに、前記制限速度を示す提示画像を表し、前記制御部は、第1の制限速度を示す第1の提示画像を表す第1の所定画像を前記表示部に生成させ、前記車両が走行する道路の制限速度の、前記第1の制限速度から、前記第1の制限速度より低い第2の制限速度への変化を検知し、前記制限速度の変化の検知後、前記車両情報に基づいて、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いか否かを判定し、前記通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合、前記表示部を用いて、前記表示媒体における前記第1の提示画像の表示から前記第2の制限速度を示す第2の提示画像の表示へ第1の切替方法により切替させ、一方、前記通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合、前記第1の提示画像の表示から前記第2の提示画像の表示へ前記第1の切替方法と異なる第2の切替方法により切替させ、前記第1の切替方法は、前記第1の提示画像の表示を停止させた後、第1の時間の経過後に、前記第2の提示画像を表示させ、前記第2の切替方法は、前記第1の提示画像の表示を停止させた後、ゼロ以上かつ前記第1の時間未満である第2の時間経過後に、前記第2の提示画像を表示させる構成を採る。
本発明の一態様に係る投影装置は、車両の情報、車両内部の情報、および車両外部の情報のうち少なくとも1つの情報である車両情報、並びに、前記車両が走行する道路の制限速度の情報を受け取る入力部と、前記車両情報および前記制限速度の情報に基づいた所定画像を生成して表示媒体に出力する表示部と、前記表示部を制御する制御部と、を備え、前記所定画像は、前記表示媒体に表示されたときに、制限速度を示す提示画像を表し、前記制御部は、第1の制限速度を示す第1の提示画像を表す第1の所定画像を前記表示部に生成させ、前記車両が走行する道路の制限速度の、前記第1の制限速度から、前記第1の制限速度より低い第2の制限速度への変化を検知し、前記制限速度の変化の検知後、前記車両情報に基づいて、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いか否かを判定し、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合、前記表示部を用いて、前記表示媒体における前記第1の提示画像の表示から前記第2の制限速度を示す第2の提示画像の表示へ第1の切替方法により切替させ、一方、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合、前記第1の提示画像の表示から前記第2の提示画像の表示へ前記第1の切替方法と異なる第2の切替方法により切替させ、前記第1の切替方法は、前記第1の提示画像の表示を停止させた後、第1の時間の経過後に、前記第2の提示画像を表示させ、前記第2の切替方法は、前記第1の提示画像の表示を停止させた後、ゼロ以上かつ前記第1の時間未満である第2の時間経過後に、前記第2の提示画像を表示させる構成を採る。
本発明の一態様に係る表示制御プログラムは、車両の情報、車両内部の情報、および車両外部の情報のうち少なくとも1つの情報である車両情報、並びに、前記車両が走行する道路の制限速度の情報を取得する取得部と、表示媒体に表示されたときに制限速度を示す提示画像を表し、前記車両情報および前記制限速度の情報に基づいた所定画像を生成して前記表示媒体に出力する表示部と、を含む表示システムにおける表示制御装置において実行される表示制御プログラムであって、前記表示制御装置のコンピュータに対して、第1の制限速度を示す第1の提示画像を表す第1の所定画像を前記表示部に生成させる処理と、前記車両が走行する道路の制限速度の、前記第1の制限速度から、前記第1の制限速度より低い第2の制限速度への変化を検知する処理と、前記制限速度の変化の検知後、前記車両情報に基づいて、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いか否かを判定し、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合、前記表示部を用いて、前記表示媒体における前記第1の提示画像の表示から前記第2の制限速度を示す第2の提示画像の表示へ第1の切替方法により切替させ、一方、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合、前記第1の提示画像の表示から前記第2の提示画像の表示へ前記第1の切替方法と異なる第2の切替方法により切替させる処理と、を実行させ、前記第1の切替方法は、前記第1の提示画像の表示を停止させた後、第1の時間の経過後に、前記第2の提示画像を表示させ、前記第2の切替方法は、前記第1の提示画像の表示を停止させた後、ゼロ以上かつ前記第1の時間未満である第2の時間経過後に、前記第2の提示画像を表示させるようにした。
本発明の一態様に係る記録媒体は、車両の情報、車両内部の情報、および車両外部の情報のうち少なくとも1つの情報である車両情報、並びに、前記車両が走行する道路の制限速度の情報を取得する取得部と、表示媒体に表示されたときに制限速度を示す提示画像を表し、前記車両情報および前記制限速度の情報に基づいた所定画像を生成して前記表示媒体に出力する表示部と、を含む表示システムにおける表示制御装置において実行される表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能で非一時的な記録媒体であって、前記表示制御装置のコンピュータに対して、第1の制限速度を示す第1の提示画像を表す第1の所定画像を前記表示部に生成させる処理と、前記車両が走行する道路の制限速度の、前記第1の制限速度から、前記第1の制限速度より低い第2の制限速度への変化を検知する処理と、前記制限速度の変化の検知後、前記車両情報に基づいて、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いか否かを判定し、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合、前記表示部を用いて、前記表示媒体における前記第1の提示画像の表示から前記第2の制限速度を示す第2の提示画像の表示へ第1の切替方法により切替させ、一方、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合、前記第1の提示画像の表示から前記第2の提示画像の表示へ前記第1の切替方法と異なる第2の切替方法により切替させる処理と、を実行させ、前記第1の切替方法は、前記第1の提示画像の表示を停止させた後、第1の時間の経過後に、前記第2の提示画像を表示させ、前記第2の切替方法は、前記第1の提示画像の表示を停止させた後、ゼロ以上かつ前記第1の時間未満である第2の時間経過後に、前記第2の提示画像を表示させる表示制御プログラムを記録した。
本発明によれば、表示媒体に表示される制限速度の視認性を改善できる。
本発明の実施の形態1に係る表示システムの構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る表示システムの動作例を示すフローチャート 本発明の実施の形態1に係る画像表示の切り替えの具体例1を説明する図 本発明の実施の形態1に係る画像表示の切り替えの具体例2を説明する図 本発明の実施の形態1に係る画像表示の切り替えの具体例3を説明する図 本発明の実施の形態1に係る画像表示の切り替えの具体例4を説明する図 本発明の実施の形態1に係る画像表示の切り替えの具体例5を説明する図 本発明の実施の形態1に係る画像表示の切り替えの具体例6を説明する図 本発明の実施の形態1に係る画像の表示例を示す図 本発明の実施の形態2に係る表示システムの構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る表示システム、表示制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図
従来の運転支援システムでは、車両が走行している道路の制限速度が切り替わる場合、表示媒体において乗員に提示される制限速度情報は一様に変更される。そのため、乗員が、必要なときに制限速度情報の切り替わりに気付かなかったり、または、特に必要ではないときに制限速度情報の切り替わりによる視覚的な煩わしさを感じたりする、という視認性に関する課題がある。そこで、以下に説明する本発明の実施の形態は、このような課題を解決し、表示媒体に表示される制限速度の視認性を改善することを目的とする。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について、図面を参照して説明する。
まず、本実施の形態に係る表示システム1の構成例について図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る表示システム1の構成例を示すブロック図である。
表示システム1は、例えば、車両等の移動体において用いられ、車両の運転を支援するシステムである。表示システム1は、車載機器であってもよいし、車両に持ち込まれる機器であってもよい。また、本実施の形態では、ユーザが車両の乗員、特に車両の運転者である例について説明するが、その限りではない。さらには、表示システム1は、ユーザが身体に装着に可能なウェラブルコンピュータ(例えば、後述するHMD)において用いられてもよい。
図1において、表示システム1は、取得部10、表示制御装置20、および表示部30を有する。また、表示制御装置20は、入力部201および制御部202を有する。
取得部10は、車両が走行する道路の制限速度の情報を取得する。具体的には、取得部10は、所定のタイミングで制限速度情報を取得する。制限速度情報とは、道路の制限速度(例えば、30km/h、50km/h等)を示す情報である。ここでいう道路には、所定区間の道路のほか、車線(車両通行帯)、または、予め制限速度が定められたエリア内の道路などが含まれる。
本実施の形態では、例として、制限速度情報は、地図情報に含まれる道路区間ごとに予め対応付けられており、地図情報とともに所定の記憶装置に格納されているとする。所定の記憶装置は、表示システム1内に備えられてもよいし、表示システム1外に備えられてもよい。そして、取得部10は、例えば、車両が走行する道路区間が切り替わる度に、所定の記憶装置から制限速度情報を取得する。
また、取得部10は、所定のタイミングで制限速度情報および車両情報を取得する。制限速度情報とは、車両が走行する道路の制限速度の情報である。車両情報とは、車両の情報、車両内部の情報、および車両外部の情報のうち少なくとも1つの情報である。
車両の情報とは、例えば、車両の走行速度を示す走行速度情報、車両の加速度を示す加速度情報、または、車両の周辺車両に対する相対速度を示す相対速度情報である。
車両内部の情報とは、例えば、車両の運転者の覚醒の度合いを示す覚醒度情報、運転者の年齢を示す年齢情報、運転者の運転技術が高いか低いかを示す運転技術情報などである。
車両外部の情報とは、例えば、運転者への通知(例えば、道路標識の表示内容)を示す通知情報、車両周辺に注意喚起対象(例えば、歩行者、先行車両など)が存在することを示す存在情報である。通知情報および存在情報は、ADAS(Advanced Driving Assistant System)関連の情報であってもよい。
所定のタイミングとは、例えば、定期的、または、後述する制限速度の変化が検知されたときである。なお、制限速度の変化(制限速度の低下または増加)が検知されたときに、取得部10が自律的に車両情報を取得してもよいし、後述する制御部202からの制御によって取得部10が車両情報を取得してもよく、本開示の範囲を限定するものではない。
表示部30は、取得部10において取得された情報に基づいた所定画像を生成し、所定画像を表示媒体(図示せず)に表示させる。具体的には、表示部30は、制御部202の制御情報に基づいて、画像を生成し、生成した画像を表示媒体に投影する。
所定画像は、画像であってもよいし、または、画像データであってもよい。表示部30がプロジェクタ機能を有する場合、所定画像は画像であって、表示部30は、所定画像を表示媒体に投射する。一方、表示部30がプロジェクタ機能を有するものではない場合、表示部30は画像データを生成し、表示媒体に画像データを出力する。
表示部30がプロジェクタ機能を有する場合、表示媒体は、例えば、ヘッドアップディスプレイ(Head Up Display:HUD)である。かかる場合、表示部30は、所定画像を表示媒体に投射し、車両の乗員に虚像として認識させる。本開示では、所定画像を表示媒体に投射して乗員に虚像として認識させることと、所定画像を表示媒体に表示することとは同義であるとして、以下説明する。すなわち、以下の説明において、HUDへ所定画像が投影されて、乗員に虚像として視認される事象を、表示と形容する。
表示部30は、例えば、プロジェクタ機能を有し、生成した画像を表示媒体であるHUDへ直接投影する。これにより、画像がHUDに表示される。なお、表示部30は、プロジェクタ機能を用いる代わりに、例えば、ホログラムの原理を用いてHUDに虚像を表示させてもよい。ホログラムを用いる場合、導光板の内部全反射条件を満たす平行光束群を内部全反射して導光する導光板を用いる方式でもよい。なお、導光板を用いた方式においては、プロジェクタのように画像データを直接的に投影するものではないが、説明の便宜上、プロジェクタ方式と同様に投影または表示という定義で説明する。
なお、表示媒体としては、HUDに限定されない。表示媒体は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、HUD、HMD(Head‐Mounted DisplayまたはHelmet‐Mounted Display)、眼鏡型ディスプレイ(Smart Glasses)、ナビゲーション用ディスプレイ、メータディスプレイ、その他の専用のディスプレイなどが適用される。また、HUDは、例えば、車両のウインドシールドであってもよいし、別途設けられるガラス面、プラスチック面などであってもよい。また、ウインドシールドは、例えば、フロントガラスであってもよいし、車両のサイドガラスまたはバックガラスであってもよい。いずれの場合も、画像は表示媒体に表示される。
また、表示部30がプロジェクタ機能を有しない場合、表示媒体は、例えば、透過型ディスプレイであり、表示部30が生成する所定画像は画像データである。すなわち、表示部30は、透過型ディスプレイに画像データを出力することで、提示画像(視認画像)を透過型ディスプレイに表示させる。
透過型ディスプレイとは、例えば、透過型の有機ELディスプレイ、または、特定の波長の光を照射した際に発光するガラスを用いた透明なディスプレイであり、ドライバは、背景を視認すると同時に、透過型ディスプレイ上の表示を視認することができる。また、透過型ディスプレイは、光を透過する表示媒体である。透過型ディスプレイに入力された画像データが提示画像として表示される原理については、公知技術であるため、説明を省略する。
なお、本実施の形態において、出力は投射の上位概念であると定義する。
入力部201は、制限速度情報および車両情報を取得部10から受け取る。制御部202は、制限速度情報および車両情報に基づいた所定画像を生成して表示媒体に出力する表示部30を制御する。所定画像は、表示媒体に表示されたときに、制限速度を示す提示画像を表す。
ここで、制限速度を示す提示画像とは、制限速度の数字情報のみの画像であってもよいし、標識のように制限速度の数字情報を含む画像であってもよい。また、制限速度を示す提示画像は、表示媒体に表示された画像である。所定画像は、表示部において生成される画像である。すなわち、表示媒体に表示される制限速度を示す画像と、所定画像とは実質的に内容が同じである。
制御部202は、第1の制限速度を示す第1の提示画像(視認画像)を表す第1の所定画像を、表示部30に生成させる。そして、制御部202は、車両が走行する道路の制限速度の変化(例えば、第1の制限速度から、第1の制限速度より低い第2の制限速度への変化)を検知する。
そして、制御部202は、入力部201が取得部10から受け取った車両情報に基づいて、第1の制限速度から第2の制限速度への変化の通知の顕著性を高める必要性(以下、単に「必要性」ともいう)が高いか否かを判定する。
そして、必要性が高いと判定した場合、制御部202は、表示部30を用いて、表示媒体における第1の提示画像の表示から、第2の制限速度を示す第2の提示画像の表示へ第1の切替方法により切り替えさせる。第1の切替方法とは、例えば、図3A、図4A、図5A、図6A、図7A、図8Aを用いて後述する切替方法である。
一方、必要性が高くないと判定した場合、第1の提示画像の表示から第2の提示画像の表示へ、第1の切替方法と異なる第2の切替方法により切替させる。第2の切替方法とは、例えば、図3B、図4B、図5B、図6B、図7B、図8Bを用いて後述する切替方法である。
具体的には、制御部202は、入力部201が第1の制限速度の情報を受け取った後、第1の制限速度より低い第2の制限速度を示す第2の制限速度情報を受け取った場合、制限速度の変化(この場合、制限速度の低下)を検知し、入力部201が取得部10から受け取った車両情報に基づいて、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性を判定する。
以下、車両情報に基づいた、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性の判定方法について説明する。
まず、入力部201が取得部10から受け取った車両情報が、車両の走行速度を示す走行速度情報である場合を例に挙げて説明する。
制御部202は、車両の走行速度の、第1の制限速度、および、第1の制限速度より低い第2の制限速度に対する大小関係によって、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性を判定する。
具体的には、車両の走行速度が第2の制限速度以下である場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性は低い。なぜならば、制限速度が変化しても(第2の制限速度から第1の制限速度に変化しても)、制限速度を遵守している状態に変化はなく、運転者が走行速度を変更する必要性が低いからである。
一方、車両の走行速度が第1の制限速度以下であって、かつ、第2の制限速度より大きい場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性は高い。なぜならば、制限速度が変化すると(第1の制限速度から第2の制限速度に変化すると)、制限速度を遵守している状態から違反している状態に変化し、運転者が走行速度を変更する必要性が高いからである。
よって、制御部202は、車両の走行速度が第2の制限速度以下である場合、制御部202は、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定し、車両の走行速度が第1の制限速度以下であって、かつ、第2の制限速度より大きい場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定する。
なお、車両の走行速度が第1の制限速度よりも大きい場合には、必要性は設計仕様に応じて定められる。例えば、車両の走行速度が第1の制限速度より大きい場合において制限速度が第2の制限速度に変化すると、制限速度違反の度合いが大きくなるため、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性を高く設定してもよい。但し、車両の走行速度が制限速度に違反している場合に他の車載装置によって注意喚起がなされる場合には、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性を下げてもよい。制限速度に違反している状態には変化がないからである。
次に、入力部201が取得部10から受け取った車両情報が、車両の加速度を示す加速度情報である場合を例に挙げて説明する。
制御部202は、車両が走行する道路の制限速度が第1の制限速度から第2の制限速度に低下した場合、車両が加速しているか(加速度が正)または減速しているか(加速度が負)によって、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性を判定する。
具体的には、制限速度が低下し、かつ、車両が減速している場合、制限速度変化の通知の顕著性を高める必要性は低い。なぜならば、制限速度が低下したとしても車両の走行速度も低下しており、かかる場合に制限速度の変化の通知を目立たせることは運転者にとって煩わしいからである。
一方、制限速度が低下し、かつ、車両が加速、または、一定速度である場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性は高い。なぜならば、制限速度に違反する可能性が高いからである。
よって、制御部202は、車両が減速している場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定し、車両が加速している場合、または、車両が一定の速度である場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定する。
次に、入力部201が取得部10から受け取った車両情報が、車両の先行車両に対する相対速度を示す相対速度情報である場合を例に挙げて説明する。
制御部202は、車両が走行する道路の制限速度が第1の制限速度から第2の制限速度に低下した場合、先行車両に対する自車両の相対速度が正であるか負であるかによって、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性を判定する。
具体的には、制限速度が低下し、かつ、相対速度が負(またはゼロ)である場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性は低い。なぜならば、制限速度が低下したことによって自車両と先行車両との間の距離が広がり、衝突の可能性が低いからである。
一方、制限速度が低下し、かつ、相対速度が正(またはゼロ)である場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性は高い。なぜならば、制限速度が低下したことによって自車両と先行車両との間の距離が狭まり、衝突の可能性があるからである。
よって、制御部202は、相対速度が負である場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定し、相対速度が正である場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定する。
なお、上述した走行速度情報、加速度情報は、例えば、車両のCAN(Controller Area Network)情報として取得できる。また、上述した相対速度情報は、例えば、車両の走行速度と、先行車両の走行速度(例えば、画像センサ、レーダまたは無線通信によって取得される)とに基づいて算出される。走行速度情報、加速度情報、および、相対速度情報の取得方法は公知技術であって、ここに例示するものに限らず、本開示の範囲を制限するものではない。
次に、入力部201が取得部10から受け取った車両情報が、車両の運転者の覚醒の度合いを示す覚醒度情報である場合を例に挙げて説明する。
制御部202は、眠気推定装置(不図示)によって推定された運転者の覚醒度が所定値以上である場合に覚醒度が高いと判定し、覚醒度が所定値より小さい場合に覚醒度が低いと判定する。
そして、制御部202は、車両が走行する道路の制限速度が第1の制限速度から第2の制限速度に低下した場合、車両の運転者の覚醒度が高い(目を覚ましている)か低い(眠気がある状態)かによって、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性を判定する。
具体的には、制限速度が低下し、かつ、覚醒度が高い場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性は低い。なぜならば、覚醒度が高い運転者が交通環境において示された制限速度を認知している可能性は高いからである。
一方、制限速度が低下し、かつ、覚醒度が低い場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性は高い。なぜならば、覚醒度が低い運転者が交通環境において示された制限速度を認知している可能性は必ずしも高いとは言えないからである。
よって、制御部202は、覚醒度が所定値以上である場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定し、覚醒度が所定値未満である場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定する。
なお、車両が自動運転で走行している場合、運転者は監視者と同義である。かかる場合、自動運転の監視者は、自動運転から手動運転に切り替わった際に、運転主体を引き継ぐ必要がある。そのため、監視者は制限速度を把握しておく必要性があるが、監視者の覚醒度が低い場合には制限速度が切り替わったことを認知していない可能性が必ずしも高いとは言えない。そのため、監視者の覚醒度が低い場合には、制限速度が切り替わった旨の通知の顕著性を高める必要性が高くなる。
なお、乗員(運転者、監視者)の覚醒度を推定する眠気推定装置は、従来技術であり、画像センサによって取得された顔画像から推定するものでもよいし、または、筋電センサによって取得されたセンシング結果から推定するものでもよく、本開示の範囲を制限するものではない。
次に、入力部201が取得部10から受け取った車両情報が、車両の運転者への通知(例えば、ADAS関連の情報)を示す通知情報である場合を例に挙げて説明する。
制御部202は、車両が走行する道路の制限速度が第1の制限速度から第2の制限速度に低下した場合、通知情報が存在するか否かによって、制限速度の変化の顕著性を高める必要性を判定する。
具体的には、例えば、通知情報が存在する場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性は低い。なぜならば、制限速度の変化よりも通知情報の方が安全上優先的に通知されるべきだからである。
一方、通知情報が存在しない場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性は高い。なぜならば、通知情報がない場合、例えばエンターテインメント関連の情報があったとしても、安全運転に関連する制限速度の変化は、エンターテインメント関連の情報よりも優先的に通知されるべきだからである。
よって、制御部202は、車両の乗員への通知を示す情報が存在する場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定し、車両の乗員への通知を示す情報が存在しない場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定する。
次に、入力部201が取得部10から受け取った車両情報が、車両の運転者の年齢を示す年齢情報である場合を例に挙げて説明する。
制御部202は、車両が走行する道路の制限速度が第1の制限速度から第2の制限速度に低下した場合、運転者の年齢が所定年齢より高いか低いかによって、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性を判定する。
具体的には、運転者の年齢が所定値より小さい場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性は低い。なぜならば、運転者の年齢が若年であると、一般的に注意喚起能力が高いからである。
一方、運転者の年齢が所定値以上である場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性は高い。なぜならば、運転者の年齢が高齢であると、一般的に注意喚起能力が低いからである。
よって、車両情報が年齢情報である場合、制御部202は、年齢が所定値未満であるとき、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定し、年齢が所定値以上であるとき、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定する。
なお、運転者の年齢情報は、事前に設定されてもよく、または、画像センサによって取得された顔画像から推定するものでもよく、本開示の範囲を制限するものではない。
次に、入力部201が取得部10から受け取った車両情報が、車両の運転者の運転技術が高いか低いかを示す運転技術情報である場合を例に挙げて説明する。
制御部202は、運転技術推定装置(不図示)によって推定された運転者の運転技術のレベル(例えば、急ブレーキを行った回数)が所定値より小さいときに運転技術が高いと判定し、運転技術のレベル(例えば、急ブレーキを行った回数)が所定値以上であるときに運転技術が低いと判定する。
そして、制御部202は、車両が走行する道路の制限速度が第1の制限速度から第2の制限速度に低下した場合、車両の運転者の運転技術が高いか低いかによって、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性を判定する。
具体的には、運転者の運転技術が高い場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性は低い。なぜならば、運転者の運転技術が高いと、余裕を持ってブレーキ操作を行うなどにより安全な運転が行えるからである。
一方、運転者の運転技術が低い場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性は高い。なぜならば、運転者の運転技術が低いと、ブレーキ操作が急に成り、危険な場合があるからである。
よって、制御部202は、運転技術が高い場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定し、運転技術が低い場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定する。
なお、運転者の運転技術を推定する運転技術推定装置は、例えば、急にハンドルを操作した回数から推定するものでもよく、本開示の範囲を制限するものではない。
次に、入力部201が取得部10から受け取った車両情報が、車両周辺に存在する注意喚起対象(例えば、歩行者)を示す存在情報である場合を例に挙げて説明する。
制御部202は、車両が走行する道路の制限速度が第1の制限速度から第2の制限速度に低下した場合、車両の前方に歩行者などの注意喚起対象が存在するか否かによって、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性を判定する。
具体的には、車両の前方に歩行者などが存在する場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性は低い。なぜならば、運転者は制限速度の変化よりも、交通安全上、車両の前方の歩行者などに注意を払うべきだからである。
一方、車両の前方に歩行者などが存在しない場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性は高い。なぜならば、運転者が車両の前方の歩行者などに注意を払う必要がない場合には、交通安全上、制限速度の変化に注意を払う必要があるからである。
よって、制御部202は、注意喚起対象が存在する場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定し、注意喚起対象が存在しない場合、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定する。
なお、車両の前方における注意喚起対象の存在は、画像センサ、各種レーダによって検知されてもよいし、歩行者または他車両が保持する無線通信端末との無線通信によって検知されてもよく、注意喚起対象の検知方法は本開示の範囲を制限するものではない。
以上、車両情報に基づいた、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性の判定方法についての説明を終える。
制御部202は、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合、第1の所定画像を表示部30に生成させて表示媒体に第1の提示画像を表示させる制御から、表示媒体に表示されたときに第2の制限速度を示す画像を表す第2の所定画像を表示部30に生成させて表示媒体に第2の提示画像を表示させる制御への切り替えを予め定められた第1の切替方法により実行する。
一方で、制御部202は、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合、第1の所定画像を表示部30に生成させて表示媒体に第1の提示画像を表示させる制御から、第2の所定画像を表示部30に生成させて表示媒体に第2の提示画像を表示させる制御への切り替えを第1の切替方法と異なる第2の切替方法により実行する。
制御部202は、上述した制御の切り替えの指示および切り替えた制御の内容を示す制御情報を表示部30へ出力することで、表示部30を制御する。
なお、表示システム1は、上述した表示媒体を含む構成であってもよい。また、表示制御装置20に表示部30を含めることで投影装置として構成してもよい。
また、所定画像は、予めデザインが定められている画像であり、例えば、制限速度を示す道路標識であってもよいし、7セグメントディスプレイなどを用いて制限速度情報をデジタル表示として表現した画像であってもよい。
また、上述した第1の所定画像または第2の所定画像は、表示部30ではなく、表示制御装置20または図示しない他の構成要素によって生成されてもよい。
また、第1の提示画像または第2の提示画像は、例えば、虚像として運転者に視認される。このとき、第1の提示画像または第2の提示画像は、運転者の視界に重畳されるように表示媒体に投影されてもよい。なお、表示媒体に投影された画像が虚像として運転者に視認される原理は、公知技術であるため、説明を省略する。
以上、本実施の形態に係る表示システム1の構成例について説明した。
次に、本実施の形態に係る表示システム1の動作例について図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る表示システム1の動作例を示すフローチャートである。図2のフローは、車両が走行する道路区間が切り替わる際に行われる。例えば、図2のフローは、所定の道路区間から別の道路区間へ車両が進入した場合の表示システムの処理フローである。ここで、道路区間は、例えば、直進道路と、その直進道路を車両が右左折する交差点と、車両が右左折した後に走行する直進道路とを区別するものであるとしてもよい。また、道路区間は、例えば、道路リンク(road link)であってもよい。道路リンクは道路ごとのIDによって管理されるものであってもよい。以下の説明では、道路区間は道路リンクを例として説明する。
まず、制御部202は、入力部201が取得部10から制限速度情報を取得したか否かを判定する(ステップS101)。
入力部201が制限速度情報を取得していない場合(ステップS101:NO)、そのまま処理を終了する。この場合、所定の時間経過後に、図2に示した処理動作がステップS101から改めて開始される。
一方、入力部201が制限速度情報を取得した場合(ステップS101:YES)、制御部202は、前回取得した制限速度情報があるか否かを判定する(ステップS102)。なお、取得部10は、例えば、車両が走行する道路リンクが切り替わることに応じて、切り替わった後の道路の制限速度情報を取得する。
前回取得した制限速度情報(第1の制限速度の情報)がない場合(ステップS102:NO)、制御部202は、第1の所定画像を表示部に生成させる(ステップS107)。その後、フローは、ステップS101に戻る。なお、第1の所定画像は、例えば、後述する図3〜図8における第1の画像101、103である。
前回取得した制限速度情報(第1の制限速度の情報)がある場合(ステップS102:YES)、制御部202は、今回取得された制限速度(第2の制限速度)が前回取得された制限速度(第1の制限速度)より低いか否かを判定する(ステップS103)。
今回取得された制限速度が前回取得された制限速度より低くない場合(ステップS103:NO)、フローは、後述するステップS106へ進む。
一方、今回取得された制限速度が、前回取得された制限速度より低い場合(ステップS103:YES)、制御部202は、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いかを判定する(ステップS104)。この判定方法については、上述したとおりである。
通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合(ステップS104:YES)、制御部202は、表示部30を用いて、第1の所定画像の生成から、今回取得した制限速度を示す第2の提示画像を表す第2の所定画像の生成へ第1の切替方法により切り替えさせる(ステップS105)。
第1の切替方法では、制御部202によって、制限速度情報の切り替わりを運転者に認識させやすくする制御が行われる。かかる場合、走行速度と制限速度との関係が変化し、運転者に注意を促す必要があるからである。第1の切替方法による制御の切り替えの例については、図3〜図8を用いて後述する。なお、第2の所定画像は、例えば、後述する図3〜図8における第2の画像102、104である。
一方、通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合(ステップ104:NO)、制御部202は、表示部30を用いて、第1の所定画像の生成から第2の所定画像の生成へ第1の切替方法とは異なる第2の切替方法により切替させる(ステップS106)。
第2の切替方法では、制御部202によって、制限速度情報の切り替わりによる視覚的な煩わしさを運転者に与えないようにする制御が行われる。かかる場合、運転者は、制限速度を考慮して、他の車両の交通流を妨げないように最適な速度で運転すればよいためである。第2の切り替え方法による制御の切り替えの例については、図3〜図8を用いて後述する。
なお、上述した第1の制限速度は、車両が現在の第2の道路区間を走行する直前まで走行していた第1の道路区間の制限速度である。第1の制限速度は、第2の制限速度とは異なる。そして、制御部202は、少なくとも第2の制限速度情報を入力部201が受け取る以前は、その第1の制限速度情報に基づいて、第1の所定画像を生成するように表示部30を制御する。第1の所定画像は、表示媒体に表示されたときに、第1の制限速度を示す第1の提示画像を表す画像である。そして、表示部30は、制御部202からの制御によって表示媒体に第1の提示画像を表示させている。
その後、表示部30は、制御部202からの制御情報に基づいて、画像の生成を行い、その画像を表示媒体に出力する。
なお、上記の説明において、車両が第1の道路リンクを走行している際に、第1の制限速度を示す画像が表示媒体に表示され、車両が第2の道路リンクを走行しはじめる時に、第1の制限速度を示す画像が表示媒体で表示されなくなってもよい。すなわち、第1の道路リンクから第2の道路リンクへ車両が走行する道路が切り替わる第1のタイミングと、第1の制限速度を示す画像が表示媒体に表示されなくなる第2のタイミングとは一致するのが望ましいが、装置の処理時間の遅延などによって、必ずしも一致している必要はない。第1のタイミングより第2のタイミングが早くても、遅くてもよく、本開示の範囲を限定するものではない。
また、上記の説明では、取得部10が、第1の制限速度情報を取得した後に、第1の制限速度と異なる第2の制限速度を示す第2の制限速度情報を取得する場合を例に挙げて説明したが、道路区間が切り替わっても、取得部10が取得する制限速度情報が変化しない場合がある。かかる場合、制御部202は、入力部201が取得部10から受け取った制限速度情報を、制限速度が変化したか否かの判定に用いてもよい(図2のステップS103参照)。また、取得部10が制限速度情報に変化がないことを理由として入力部201に情報を出力しなくてもよい。道路区間が切り替わっても制限速度が変化しない場合の処理について、その他の方法で実現してもよく、本開示の範囲を限定するものではない。
以上、本実施の形態に係る表示システム1の動作例について説明した。
次に、図2のステップS105、S106で説明した、第1の切替方法、第2の切替方法による制御(表示媒体に表示される画像)の切り替えの具体例について、図3〜図8を用いて以下に説明する。
図3〜図8において、縦軸は、表示媒体に表示される画像の輝度(任意の値を基準とした相対値)を示し、横軸は、制限速度を示す画像が表示媒体に表示される時間を示す。時間T1は、第1の制限速度を示す第1の画像101、103が表示媒体に表示される時間を示す。時間T2は、第2の制限速度を示す第2の画像102、104が表示媒体に表示される時間を示す。時点Pは、第1の画像101、103が表示媒体に表示されなくなる時点を示す。なお、第1の画像101、103および第2の画像102、104は、表示媒体がHUDの場合には、虚像として乗員に視認される。
また、図3〜図8において、第1の画像101、103および第2の画像102、104は、例えば、中央に制限速度が示される道路標識型の画像とする。第1の画像101は、例えば、制限速度(第1の制限速度)が60km/hであることを示す画像である。第2の画像102は、例えば、制限速度(第2の制限速度)が50km/hであることを示す画像である。第1の画像103は、例えば、制限速度(第1の制限速度)が50km/hであることを示す画像である。第2の画像104は、例えば、制限速度(第2の制限速度)が60km/hであることを示す画像である。なお、第1の制限速度は、第1の道路区間の制限速度に対応し、第2の制限速度は、第2の道路区間の制限速度に対応する。
<具体例1>
図3を用いて具体例1について説明する。図3Aは、第1の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する図である。図3Bは、第2の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する図である。
まず、図3Aを用いて第1の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する。図3Aは、制御部202において、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定された場合における、制御の切り替えの具体例の説明に供する。
時間T1の間、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第1の画像101を表す所定画像を生成して、所定の輝度で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像101が表示媒体に表示される。
その後、制限速度が50km/hである第2の道路リンクへ車両が進入し、車両情報に基づいて、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合、制御部202は、時点Pにおいて、第1の画像101を表す所定画像の生成を停止することで、前記表示媒体への表示を停止するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像101は、時点Pにおいて、表示媒体に表示されなくなる。
そして、制御部202は、予め定められた時間T3(例えば、0.5秒または1秒等)の経過後、表示媒体に表示されたときに第2の画像102を表す所定画像を生成して、所定の輝度(例えば、第1の画像101と同じ輝度)で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第2の画像102が表示媒体に表示される。なお、制御部202は、予め生成された第2の画像102を表す所定画像を所定の記憶装置から読み出し、所定の輝度で表示するように表示部30を制御してもよい。
このように、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合では、表示媒体において、第1の画像101の表示が消えてから一定時間T3が経過した後に、第2の画像102の表示が行われるように、制御部202は表示部30を制御する。そのため、画像の切り替わりがより顕著になり、運転者は、画像の切り替わりを認識しやすくなる。例えば、運転者が、表示媒体を注視していなくても、画像の切り替わりを感じることができる。
次に、図3Bを用いて第2の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する。図3Bは、制御部202において、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が低いと判定された場合における、制御の切り替えの具体例の説明に供する。
時間T1の間、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第1の画像103を表す所定画像を生成して、所定の輝度で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像103が表示媒体に表示される。
その後、制限速度が60km/hである第2の道路リンクへ車両が進入し、車両情報に基づいて、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合、制御部202は、時点Pにおいて、第1の画像103を表す所定画像の生成を停止することで、上記表示媒体への表示を停止するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像103は、時点Pにおいて、表示媒体に表示されなくなる。
そして、制御部202は、予め定められた時間T4(例えば、ゼロ以上かつ時間T3未満)の経過後、表示媒体に表示されたときに第2の画像104を表す所定画像を生成して、所定の輝度で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第2の画像104が表示媒体に表示される。
一般に、人間が知覚できる明暗の限界周波数である臨界融合周波数(CFF:Critical Flicker Frequency)は、30〜40Hzと言われている。時間T4は、このCFFに基づいて、例えば20msec以下の値に設定すればよい。または、図3Cに示すように時間T4をゼロに設定することで、第1の画像103から第2の画像104へ直ちに表示が切り替わるようにしてもよい。このようにすることで、運転者は、画像の切り替わりによる視覚的な煩わしさを、さらに感じにくくなる。すなわち、時間T4はゼロ以上かつ時間T3未満である。
なお、上記の説明では、道路区間が切り替わっても制限速度が変化しない場合は、制御部202が制御の切り替えをすることはないとして説明したが、上述した通知の顕著性を高める必要性が高くない場合と同様に(例えば、時間T4をゼロに設定したときと同様に)処理しても構わない。道路区間が切り替わっても制限速度が変化しない場合の処理方法は、その他の方法で実現されてもよく、本開示の範囲を限定するものではない。
このように、通知の顕著性を高める必要性が高くない場合では、第1の画像103の表示が消えてから一定時間T4が経過した後、第2の画像104の表示が行われる。そのため、通知の顕著性を高める必要性が高い場合と比べて画像の切り替わりが顕著にならず、運転者は、画像の切り替わりによる視覚的な煩わしさを感じにくくなる。
なお、車両が第1の道路区間から第2の道路区間へ侵入する時点と、時点Pとが一致することが望ましい。運転者に対して、リアルタイムで制限速度の情報変化を通知できるためである。しかしながら、本開示においては、車両が第1の道路区間から第2の道路区間へ侵入する時点と、時点Pとは必ずしも一致する必要はなく、任意の時間だけずれることは許容され、本開示の範囲を限定するものではない。このことは、以下に例示列挙した具体例において、同様である。
<具体例2>
図4を用いて具体例2について説明する。図4Aは、第1の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する図である。図4Bは、第2の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する図である。
まず、図4Aを用いて第1の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する。図4Aは、制御部202において、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定された場合における、制御の切り替えの具体例の説明に供する。
時間T1の間、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第1の画像101を表す所定画像を生成して、第1の輝度B1で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像101が表示媒体に表示される。
その後、制限速度が50km/hである第2の道路リンクへ車両が進入し、車両情報に基づいて、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合、制御部202は、時点Pにおいて、第1の画像101を表す所定画像の生成を停止することで、上記表示媒体への表示を停止するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像101は、時点Pにおいて、表示媒体に表示されなくなる。
また、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第2の画像102を表す所定画像を生成して、第1の輝度B1との差の絶対値がM1である第2の輝度B2で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第2の画像102が表示媒体に表示される。図4Aでは例として、第2の輝度B2は、第1の輝度B1より大きい値としている。また、絶対値M1は、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くない場合の絶対値M2(詳細は後述)よりも大きい値である。
そして、第2の画像102の表示後、制御部202は、所定のタイミングで第2の輝度B2を徐々に第1の輝度B1へ戻すように表示部30を制御する。
次に、図4Bを用いて第2の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する。図4Bは、制御部202において、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定された場合における、制御の切り替えの具体例の説明に供する。
時間T1の間、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第1の画像103を表す所定画像を生成して、第1の輝度B1で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像103が表示媒体に表示される。
その後、制限速度が60km/hである第2の道路リンクへ車両が進入し、車両情報に基づいて、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合、制御部202は、時点Pにおいて、第1の画像103を表す所定画像の生成を停止することで、表示媒体への表示を停止するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像103は、時点Pにおいて、表示媒体に表示されなくなる。
また、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第2の画像104を表す所定画像を生成して、第1の輝度B1との差の絶対値がM2である第3の輝度B3で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第2の画像104が表示媒体に表示される。図4Bでは例として、第3の輝度B3は、第1の輝度B1より大きく、第2の輝度B2より小さい値としている。また、絶対値M2は、上述した絶対値M1よりも小さい値である。
そして、第2の画像104の表示後、制御部202は、所定のタイミングで第3の輝度B3を徐々に第1の輝度B1へ戻すように表示部30を制御する。
このように、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合では、表示媒体において、第1の画像101から第2の画像102への切り替えの際、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くない場合と比べて輝度の変化の幅が大きくなる。そのため、画像の切り替わりがより顕著になり、運転者は、画像の切り替わりを認識しやすくなる。例えば、運転者が、表示媒体を注視していなくても、画像の切り替わりを感じることができる。一方、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くない場合では、表示媒体において、第1の画像103から第2の画像104への切り替えの際、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合と比べて輝度の変化の幅が小さくなる。そのため、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合と比べて画像の切り替わりが顕著にならず、運転者は、画像の切り替わりによる視覚的な煩わしさを感じにくくなる。
なお、上記説明では、第2の輝度B2および第3の輝度B3がともに第1の輝度B1よりも大きい場合を例として説明したが、これに限定されない。すなわち、本具体例では、絶対値M2が絶対値M1より小さいという条件を満たせば、第2の輝度B2または第3の輝度B3は、第1の輝度B1と同じであってもよいし、第1の輝度B1未満であってもよい。
<具体例3>
図5を用いて具体例3について説明する。図5Aは、第1の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する図である。図5Bは、第2の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する図である。
まず、図5Aを用いて第1の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する。図5Aは、制御部202において、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定された場合における、制御の切り替えの具体例の説明に供する。
時間T1の間、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第1の画像101を表す所定画像を生成して、第1の輝度B1で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像101が表示媒体に表示される。
その後、制限速度が50km/hである第2の道路リンクへ車両が進入し、車両情報に基づいて、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合、制御部202は、時点Pにおいて、第1の画像101を表す所定画像の生成を停止することで、上記表示媒体への表示を停止するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像101は、時点Pにおいて、表示媒体に表示されなくなる。
また、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第2の画像102を表す所定画像を生成して、予め定められた時間T5において第1の輝度B1から第2の輝度B2まで徐々に輝度を増加させて表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第2の画像102が表示媒体に表示される。図5Aでは例として、第2の輝度B2は、第1の輝度B1より大きい値としているが、第1の輝度B1より小さい値であってもよい。また、時間T5は、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くない場合の時間T6(詳細は後述)よりも小さい値である。
そして、第2の画像102の表示後、制御部202は、所定のタイミングで第2の輝度B2を徐々に第1の輝度B1へ戻すように表示部30を制御する。
次に、図5Bを用いて第2の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する。図5Bは、制御部202において、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定された場合における、制御の切り替えの具体例の説明に供する。
時間T1の間、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第1の画像103を表す所定画像を生成して、第1の輝度B1で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像103が表示媒体に表示される。
その後、制限速度が60km/hである第2の道路リンクへ車両が進入し、車両情報に基づいて、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合、制御部202は、時点Pにおいて、第1の画像103を表す所定画像の生成を停止することで、上記表示媒体への表示を停止するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像103は、時点Pにおいて、表示媒体に表示されなくなる。
また、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第2の画像104を表す所定画像を生成して、予め定められた時間T6において第1の輝度B1から第2の輝度B2まで徐々に輝度を増加させて表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第2の画像104が表示媒体に表示される。図5Bでは例として、第2の輝度B2は、第1の輝度B1より大きい値としているが、第1の輝度B1より小さい値であってもよい。また、時間T6は、上述した時間T5よりも大きい値である。
そして、第2の画像104の表示後、制御部202は、所定のタイミングで第2の輝度B2を徐々第1の輝度B1へ戻すように表示部30を制御する。
このように、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合では、表示媒体において、第1の画像101から第2の画像102への切り替えの際、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くない場合と比べて輝度の変化が急峻である。そのため、画像の切り替わりがより顕著になり、運転者は、画像の切り替わりを認識しやすくなる。例えば、運転者が、表示媒体を注視していなくても、画像の切り替わりを感じることができる。一方、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くない場合では、表示媒体において、第1の画像103から第2の画像104への切り替えの際、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合と比べて輝度の変化が緩慢である。そのため、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合と比べて画像の切り替わりが顕著にならず、運転者は、画像の切り替わりによる視覚的な煩わしさを感じにくくなる。
<具体例4>
図6を用いて具体例4について説明する。図6Aは、第1の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する図である。図6Bは、第2の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する図である。
まず、図6Aを用いて第1の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する。図6Aは、制御部202において、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定された場合における、制御の切り替えの具体例の説明に供する。
時間T1の間、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第1の画像101を表す所定画像を生成して、所定の輝度で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像101が表示媒体に表示される。
その後、制限速度が50km/hである第2の道路リンクへ車両が進入し、車両情報に基づいて、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合、制御部202は、時点Pにおいて、第1の画像101を表す所定画像の生成を停止することで、上記表示媒体への表示を停止するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像101は、時点Pにおいて、表示媒体に表示されなくなる。
また、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第2の画像102を表す所定画像を生成して、予め定められた時間T7において徐々に輝度を増加させて表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第2の画像102が表示媒体に表示される。図6Aでは例として、第2の画像102の輝度は、第1の画像101と同じ輝度まで増加するとしたが、第1の画像101の輝度より大きい所定の輝度まで増加してもよい。また、時間T7は、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くない場合の時間T8(詳細は後述)よりも小さい値であるが、例えば、上述したCFFに基づいて設定された値20msecよりも大きい。すなわち、20msec<T7<T8である。
次に、図6Bを用いて第2の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する。図6Bは、制御部202において、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定された場合における、制御の切り替えの具体例の説明に供する。
時間T1の間、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第1の画像103を表す所定画像を生成して、所定の輝度で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像103が表示媒体に表示される。
その後、制限速度が60km/hである第2の道路リンクへ車両が進入し、車両情報に基づいて、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合、制御部202は、時点Pにおいて、第1の画像103を表す所定画像の生成を停止することで、上記表示媒体への表示を停止するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像103は、時点Pにおいて、表示媒体に表示されなくなる。
また、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第2の画像104を表す所定画像を生成して、予め定められた時間T8において徐々に輝度を増加させて表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第2の画像104が表示媒体に表示される。図6Bでは例として、第2の画像104の輝度は、第1の画像103と同じ輝度まで増加するとしたが、第1の画像103の輝度より大きい所定の輝度まで増加してもよい。また、時間T8は、上述した時間T7よりも大きい値である。
このように、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合では、表示媒体において、第1の画像101から第2の画像102への切り替えの際、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くない場合と比べて輝度の変化が急峻である。そのため、画像の切り替わりがより顕著になり、運転者は、画像の切り替わりを認識しやすくなる。例えば、運転者が、表示媒体を注視していなくても、画像の切り替わりを感じることができる。一方、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くない場合では、表示媒体において、第1の画像103から第2の画像104への切り替えの際、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合と比べて輝度の変化が緩慢である。そのため、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合と比べて画像の切り替わりが顕著にならず、運転者は、画像の切り替わりによる視覚的な煩わしさを感じにくくなる。
<具体例5>
図7を用いて具体例5について説明する。図7Aは、第1の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する図である。図7Bは、第2の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する図である。
本具体例では、時間T1における所定のタイミングのときに、取得部10が第2の道路リンクに対応付けられた第2の制限速度情報を取得し、制御部202が制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性を判定する場合について、具体的に説明する。所定のタイミングとは、例えば、車両が第2の道路リンクに進入する時点の数秒前または十数秒前である。第2の制限速度情報の取得方法としては、第1の道路リンクを走行中に、道路リンクの接続情報が格納された地図情報データベースなどを参照することで、第1の道路リンクに接続された第2の道路リンクおよび制限速度情報を事前に取得する。また、第1のリンクに複数の道路リンクが接続されている場合は、ナビゲーション情報から自車の走行予定の道路リンクを取得して、第2の道路リンクに関する情報を取得してもよい。
まず、図7Aを用いて第1の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する。図7Aは、制御部202において、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定された場合における、制御の切り替えの具体例の説明に供する。
時間T1のうち、時間T7以前の間、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第1の画像101を表す所定画像を生成して、所定の輝度で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像101が表示媒体に表示される。
その後、時点Pより前の所定のタイミングで、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合、制御部202は、予め定められた時間T7において徐々に輝度を減少させて第1の画像101を表す所定画像の表示を停止することで、時点Pにおいて、上記表示媒体への表示を停止するように表示部30を制御する。時間T7は、上記具体例4で説明した値である。これにより、第1の画像101は、時点Pにおいて、表示媒体に表示されなくなる。
また、制限速度が50km/hである第2の道路リンクへ車両が進入することに応じて、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第2の画像102を表す所定画像を生成して、所定の輝度で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第2の画像102が表示媒体に表示される。図7Aでは例として、第2の画像102の輝度は、第1の画像101と同じ輝度としたが、第1の画像101の輝度より大きい所定の輝度であってもよい。
次に、図7Bを用いて第2の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する。図7Bは、制御部202において、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定された場合における、制御の切り替えの具体例の説明に供する。
時間T1のうち、時間T8以前の間、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第1の画像103を表す所定画像を生成して、所定の輝度で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像103が表示媒体に表示される。
その後、時点Pより前の所定のタイミングで、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合、制御部202は、予め定められた時間T8において徐々に輝度を減少させて第1の画像103を表す所定画像の表示を停止することで、時点Pにおいて、上記表示媒体への表示を停止するように表示部30を制御する。時間T8は、上記具体例4で説明した値である。これにより、第1の画像103は、時点Pにおいて、表示媒体に表示されなくなる。
また、制限速度が60km/hである第2の道路リンクへ車両が進入することに応じて、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第2の画像104を表す所定画像を生成して、所定の輝度で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第2の画像104が表示媒体に表示される。図7Bでは例として、第2の画像104の輝度は、第1の画像103と同じ輝度としたが、第1の画像103の輝度より大きい所定の輝度であってもよい。
このように、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合では、表示媒体において、第1の画像101から第2の画像102への切り替えの際、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くない場合と比べて輝度の変化が急峻である。そのため、画像の切り替わりがより顕著になり、運転者は、画像の切り替わりを認識しやすくなる。例えば、運転者が、表示媒体を注視していなくても、画像の切り替わりを感じることができる。一方、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くない場合では、表示媒体において、第1の画像103から第2の画像104への切り替えの際、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合と比べて輝度の変化が緩慢である。そのため、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合と比べて画像の切り替わりが顕著にならず、運転者は、画像の切り替わりによる視覚的な煩わしさを感じにくくなる。
<具体例6>
図8を用いて具体例6について説明する。本具体例は、具体例4と具体例5とを組み合わせた例である。図8Aは、第1の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する図である。図8Bは、第2の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する図である。
まず、図8Aを用いて第1の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する。図8Aは、制御部202において、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定された場合における、制御の切り替えの具体例の説明に供する。
時間T1のうち、時間T7以前の間、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第1の画像101を表す所定画像を生成して、所定の輝度で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像101が表示媒体に表示される。
その後、時点Pより前の所定のタイミングで、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合、制御部202は、時間T7において徐々に輝度を減少させて第1の画像101を表す所定画像の表示を停止することで、時点Pにおいて、上記表示媒体への表示を停止するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像101は、時点Pにおいて、表示媒体に表示されなくなる。
また、制限速度が50km/hである第2の道路リンクへ車両が進入することに応じて、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第2の画像102を表す所定画像を生成し、時間T7において徐々に輝度を増加させて表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第2の画像102が表示媒体に表示される。
なお、本具体例において、時間T7は、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くない場合の時間T8よりも小さい値であるが、例えば、上述したCFFに基づいて設定された値20msecよりも大きい。すなわち、20msec/2<T7<T8である。
次に、図8Bを用いて第2の切替方法による制御の切り替えの具体例を説明する。図8Bは、制御部202において、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定された場合における、制御の切り替えの具体例の説明に供する。
時間T1のうち、時間T8以前の間、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第1の画像103を表す所定画像を生成して、所定の輝度で表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像103が表示媒体に表示される。
その後、時点Pより前の所定のタイミングで、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合、制御部202は、時間T8において徐々に輝度を減少させて第1の画像103を表す所定画像の表示を停止することで、時点Pにおいて、上記表示媒体への表示を停止するように表示部30を制御する。これにより、第1の画像103は、時点Pにおいて、表示媒体に表示されなくなる。
また、制限速度が60km/hである第2の道路リンクへ車両が進入することに応じて、制御部202は、表示媒体に表示されたときに第2の画像104を表す所定画像を生成して、時間T8において徐々に輝度を増加させて表示媒体に表示するように表示部30を制御する。これにより、第2の画像104が表示媒体に表示される。
このように、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合では、表示媒体において、第1の画像101から第2の画像102への切り替えの際、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くない場合と比べて輝度の変化が急峻である。そのため、画像の切り替わりがより顕著になり、運転者は、画像の切り替わりを認識しやすくなる。例えば、運転者が、表示媒体を注視していなくても、画像の切り替わりを感じることができる。一方、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くない場合では、表示媒体において、第1の画像103から第2の画像104への切り替えの際、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合と比べて輝度の変化が緩慢である。そのため、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合と比べて画像の切り替わりが顕著にならず、運転者は、画像の切り替わりによる視覚的な煩わしさを感じにくくなる。
以上、第1の切替方法、第2の切替方法による制御の切り替え(図2のステップS105、S106)の具体例について説明した。なお、上記具体例1〜6は、任意に組み合わせてもよい。
以上説明したように、本実施の形態では、制限速度情報の視認の重要性が高い場合(制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合)、画像の切り替わりがより顕著になり、運転者は、画像の切り替わりを認識しやすくなる。また、本実施の形態では、制限速度情報の視認の重要性が高くない場合(制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くない場合)、画像の切り替わりが顕著にならず、運転者は、画像の切り替わりによる視覚的な煩わしさを感じにくくなる。したがって、本実施の形態では、表示媒体に表示される制限速度の視認性を改善できる。
以上、本発明の実施の形態1について説明したが、本発明は上記実施の形態1に限定されず、種々の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
(変形例1)
上記実施の形態では、制限速度を表す画像(例えば、第1の画像または第2の画像)の形状を道路標識型としたが、画像の形状はこれに限定されない。画像のその他の例について、図9を用いて説明する。
図9A、図9Bは、それぞれ、円形のスピードメータ401の近傍に、画像402、画像403が表示されている例を示している。画像402、画像403は、それぞれ、スピードメータ401の円周に沿った形状である。図9Aに示す画像402は、車両が走行中の道路リンクの制限速度が60km/hであることを示している。図9Bに示す画像403は、車両が走行中の道路リンクの制限速度が40km/hであることを示している。
図9C、図9Dは、それぞれ、長さの異なる複数のバーで構成されたスピードメータ404の近傍に、画像405、画像406が表示されている例を示している。画像405、画像406は、それぞれ、スピードメータ404の各バーに対して垂直なバーである。図9Cに示す画像405は、車両が走行中の道路リンクの制限速度が60km/hであることを示している。図9Dに示す画像406は、車両が走行中の道路リンクの制限速度が40km/hであることを示している。
(変形例2)
上記実施の形態では、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合(以下、第1パタンという)と制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くない場合(以下、第2パタンという)の2パタンとしたが、3パタン以上に分類されてもよい。例えば、第1パタンおよび第2パタンのそれぞれをさらに細分化して、第1パタン(必要性大)、第1パタン(必要性小)、第2パタン(必要性大)、第2パタン(必要性小)としてもよい。第1パタン(必要性大)は、第1パタン(必要性小)よりも、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いパタンである。また、第2パタン(必要性大)は、第2パタン(必要性小)よりも、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いパタンである。この場合について具体例1を用いて説明する。例えば、図3Aが第1パタン(必要性小)を示す場合、第1パタン(必要性大)では、時間T3より大きい値が用いられる。これにより、第1パタン(必要性小)と比べて、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性がより高い場合、画像の切り替わりがより顕著になり、運転者は、画像の切り替わりを認識しやすくなる。また、例えば、図3Bが第2パタン(必要性大)を示す場合、第2パタン(必要性小)では、時間T4より小さい値が用いられる。これにより、第2パタン(必要性大)と比べて、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性がより高くない場合、画像の切り替わりが顕著にならず、運転者は、画像の切り替わりによる視覚的な煩わしさを感じにくくなる。なお、本変形例は、他の具体例にも適用できる。
(変形例3)
上記実施の形態では、制限速度情報は地図情報の道路リンクごとに予め対応付けられて所定の記憶装置に格納されており、取得部10が所定の記憶装置からその制限速度情報を取得するとしたが、これに限定されない。例えば、制限速度情報は、路車間通信により取得されてもよいし、道路標識などの画像情報から取得されてもよい。後者の場合、例えば、取得部10は、車載カメラにより撮像された道路標識(制限速度を示す道路標識)の画像情報を取得する。そして、取得部10または図示しない画像処理部は、上記画像情報に対して画像解析を行い、制限速度情報を抽出する。
(変形例4)
制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合における第1の画像から第2の画像の切り替え方法(第1の切替方法)は、上記具体例1〜6で説明した方法に限定されない。例えば、第2の画像は、第1の画像よりも拡大して表示されてもよい。または、例えば、第2の画像は、第1の画像の色とは異なる色で表示されてもよい。または、例えば、第2の画像は、第1の画像とは異なる形状で表示されてもよい。または、例えば、第2の画像は、所定の動きを伴って表示されてもよい。これにより、運転者は、画像の切り替わりを認識しやすくなる。
(変形例5)
上記実施の形態では、制御部202は、表示部30に対して、第1の画像または第2の画像を生成してディスプレイに表示するように制御したが、これに限定されない。例えば、制御部202は、予め生成された第1の画像または第2の画像を所定の記憶装置から読み出してディスプレイに表示するように表示部30を制御してもよい。
以上、本発明の実施の形態1の変形例について説明した。なお、上述した変形例は、任意に組み合わせてもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2について、図面を参照して説明する。
本実施の形態に係る表示システム1の構成例について図10を用いて説明する。図10は、本実施の形態に係る表示システム1の構成例を示すブロック図である。なお、以下では、実施の形態1の構成例(例えば、図1参照)との差異について説明する。
表示システム1は、車両の位置情報を検知する検知部40をさらに有する。検知部40による検知の結果を示す検知結果情報は、入力部201を介して、制御部202に入力される。
取得部10は、道路の区間の制限速度の情報を取得する。取得部10が取得した制限速度情報は、入力部201を介して、または、入力部201を介さずに直接、制御部202に入力される。
制御部202は、上述した検知結果情報および制限速度情報に基づいて、以下の処理を行う。
制御部202は、検知部40により車両が第1の区間に存在することが検知された場合、表示媒体に表示されたときに、取得部10において取得された第1の区間の第1の制限速度を示す画像を表す第1の所定画像を生成して表示媒体に表示するように表示部30を制御する。
制御部202は、検知部40により第1の区間から第2の区間への車両の移動が検知された場合、第1の制限速度と、取得部10により取得された第2の区間の第2の制限速度との大小関係を判定する。なお、ここでいう「車両の移動」とは、過去における車両の移動、または、未来における車両の移動のいずれであってもよい。すなわち、車両の移動の検知は、車両が区間を移動したことを検知する場合でも、車両が区間を移動する予定であることを検知する場合でもよい。
そして、制御部202は、第1の制限速度が第2の制限速度よりも大きいと判定した場合、車両情報に基づいて、制限速度の変化(ここでは、制限速度の低下)の通知の顕著性を高める必要性が高いか否かを判定する。その判定の結果、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合、制御部202は、第1の所定画像を表示部に生成させて表示媒体に表示させる制御から、表示媒体に表示されたときに第2の制限速度を示す画像を表す第2の所定画像を表示部に生成させて表示媒体に表示させる制御への切り替えを第1の切替方法により実行する。なお、ここでいう切り替えのタイミングは、車両が第1の区間から第2の区間に移動した瞬間でもよいし、所定時間の経過前後でもよい。
また、制御部202は、第1の制限速度が第2の制限速度よりも小さいと判定した場合、車両情報に基づいて、制限速度の変化(ここでは、制限速度の増加)の通知の顕著性を高める必要性が高いか否かを判定する。その判定の結果、制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高い場合、制御部202は、第1の所定画像を表示部に生成させて表示媒体に表示させる制御から、第2の所定画像を表示部に生成させる制御への切り替えを第1の切替方法とは異なる第2の切替方法により実行する。
以上、本実施の形態は、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態では、上述した実施の形態1の変形例を任意に組み合わせて適用してもよい。
上述した表示システム1、表示制御装置20の各部の機能は、コンピュータプログラムにより実現され得る。
図11は、各部の機能をプログラムにより実現するコンピュータのハードウェア構成を示す図である。このコンピュータ1000は、入力ボタン、タッチパッドなどの入力装置1001、ディスプレイ、スピーカなどの出力装置1002、CPU(Central Processing Unit)1003、ROM(Read Only Memory)1004、RAM(Random Access Memory)1005を備える。また、コンピュータ1000は、ハードディスク装置、SSD(Solid State Drive)などの記憶装置1006、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの記録媒体から情報を読み取る読取装置1007、ネットワークを介して通信を行う送受信装置1008を備える。上述した各部は、バス1009により接続される。
そして、読取装置1007は、上記各部の機能を実現するためのプログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置1006に記憶させる。あるいは、送受信装置1008が、ネットワークに接続されたサーバ装置と通信を行い、サーバ装置からダウンロードした上記各部の機能を実現するためのプログラムを記憶装置1006に記憶させる。
そして、CPU1003が、記憶装置1006に記憶されたプログラムをRAM1005にコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAM1005から順次読み出して実行することにより、上記各部の機能が実現される。また、プログラムを実行する際、RAM1005または記憶装置1006には、各実施の形態1で述べた各種処理で得られた情報が記憶され、適宜利用される。
本発明は、ユーザ(例えば、車両等の乗員、または、表示デバイスを装着したユーザ等)に対して提供される情報の表示を制御する表示制御装置、投影装置、表示制御プログラム、および記録媒体に有用である。
1 表示システム
10 取得部
20 表示制御装置
30 表示部
40 検知部
101、103 第1の画像
102、104 第2の画像
201 入力部
202 制御部
401、404 スピードメータ
402、403、405、406 画像
1000 コンピュータ
1001 入力装置
1002 出力装置
1003 CPU
1004 ROM
1005 RAM
1006 記憶装置
1007 読取装置
1008 送受信装置
1009 バス

Claims (19)

  1. 車両の情報、車両内部の情報、および車両外部の情報のうち少なくとも1つの情報である車両情報、並びに、前記車両が走行する道路の制限速度の情報を受け取る入力部と、
    前記車両情報および前記制限速度の情報に基づいた所定画像を生成して表示媒体に出力する表示部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記所定画像は、前記表示媒体に表示されたときに、前記制限速度を示す提示画像を表し、
    前記制御部は、
    第1の制限速度を示す第1の提示画像を表す第1の所定画像を前記表示部に生成させ、
    前記車両が走行する道路の制限速度の、前記第1の制限速度から、前記第1の制限速度より低い第2の制限速度への変化を検知し、
    前記制限速度の変化の検知後、前記車両情報に基づいて、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いか否かを判定し、
    前記通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合、前記表示部を用いて、前記表示媒体における前記第1の提示画像の表示から前記第2の制限速度を示す第2の提示画像の表示へ第1の切替方法により切替させ、一方、前記通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合、前記第1の提示画像の表示から前記第2の提示画像の表示へ前記第1の切替方法と異なる第2の切替方法により切替させ
    前記第1の切替方法は、前記第1の提示画像の表示を停止させた後、第1の時間の経過後に、前記第2の提示画像を表示させ、前記第2の切替方法は、前記第1の提示画像の表示を停止させた後、ゼロ以上かつ前記第1の時間未満である第2の時間経過後に、前記第2の提示画像を表示させる、
    表示制御装置。
  2. 前記車両情報が、前記車両の走行速度を示す情報である場合、
    前記制御部は、
    前記車両の走行速度が前記第2の制限速度以下である場合、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定し、
    前記車両の走行速度が前記第1の制限速度以下であって、かつ、前記第2の制限速度より大きい場合、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定する、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記車両情報が、前記車両の加速度を示す情報である場合、
    前記制御部は、
    前記車両が減速している場合、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定し、
    前記車両が加速している場合、または、前記車両が一定の速度である場合、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定する、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 前記車両情報が、前記車両の先行車両に対する相対速度を示す情報である場合、
    前記制御部は、
    前記相対速度が負である場合、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定し、
    前記相対速度が正である場合、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定する、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  5. 前記車両情報が、前記車両の乗員の覚醒度を示す情報である場合、
    前記制御部は、
    前記覚醒度が所定値以上である場合、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定し、
    前記覚醒度が前記所定値未満である場合、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定する、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  6. 前記車両情報が、前記車両の乗員への通知を示す情報である場合、
    前記制御部は、
    前記車両の乗員への通知を示す情報が存在する場合、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定し、
    前記車両の乗員への通知を示す情報が存在しない場合、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定する、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  7. 前記車両情報が、前記車両の乗員の年齢を示す情報である場合、
    前記制御部は、
    前記年齢が所定値未満である場合、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定し、
    前記年齢が所定値以上である場合、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定する、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  8. 前記車両情報が、前記車両の乗員の運転技術を示す情報である場合、
    前記制御部は、
    前記運転技術が高い場合、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定し、
    前記運転技術が低い場合、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定する、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  9. 前記車両情報が、前記車両の周辺に存在する注意喚起対象を示す情報である場合、
    前記制御部は、
    前記注意喚起対象が存在する場合、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定し、
    前記注意喚起対象が存在しない場合、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定する、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  10. 前記第1の切替方法は、前記第2の切替方法よりも、前記第1の提示画像から前記第2の提示画像への切替の際の輝度の変化が大きい、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  11. 前記第1の切替方法は、第1の輝度の前記第1の所定画像の生成を停止することで前記表示媒体における前記第1の提示画像の表示を停止させた後、前記第1の輝度と異なる第2の輝度の第2の所定画像を生成することで前記表示媒体に前記第2の提示画像を表示させる方法であり、
    前記第2の切替方法は、前記第1の輝度の前記第1の所定画像の生成を停止することで前記表示媒体における前記第1の提示画像の表示を停止させた後、前記第2の輝度と異なる第3の輝度の第2の所定画像を生成することで前記表示媒体に前記第2の提示画像を表示させる方法であり、
    前記第1の輝度と前記第2の輝度との差分は、前記第1の輝度と前記第3の輝度との差分より大きい、
    請求項10に記載の表示制御装置。
  12. 前記第1の輝度と前記第3の輝度は同じである、
    請求項11記載の表示制御装置。
  13. 車両の情報、車両内部の情報、および車両外部の情報のうち少なくとも1つの情報である車両情報、並びに、前記車両が走行する道路の制限速度の情報を受け取る入力部と、
    前記車両情報および前記制限速度の情報に基づいた所定画像を生成して表示媒体に出力する表示部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記所定画像は、前記表示媒体に表示されたときに、前記制限速度を示す提示画像を表し、
    前記制御部は、
    第1の制限速度を示す第1の提示画像を表す第1の所定画像を前記表示部に生成させ、
    前記車両が走行する道路の制限速度の、前記第1の制限速度から、前記第1の制限速度より低い第2の制限速度への変化を検知し、
    前記制限速度の変化の検知後、前記車両情報に基づいて、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いか否かを判定し、
    前記通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合、前記表示部を用いて、前記表示媒体における前記第1の提示画像の表示から前記第2の制限速度を示す第2の提示画像の表示へ第1の切替方法により切替させ、一方、前記通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合、前記第1の提示画像の表示から前記第2の提示画像の表示へ前記第1の切替方法と異なる第2の切替方法により切替させ、
    前記第1の切替方法は、記第1の所定画像の生成を停止することで前記表示媒体における前記第1の提示画像の表示を停止させた後、第3の時間において所定の輝度まで徐々に輝度が増加するように第2の所定画像を生成することで前記表示媒体に前記第2の提示画像を表示させる方法であり、
    前記第2の切替方法は、記第1の所定画像の生成を停止することで前記表示媒体における前記第1の提示画像の表示を停止させた後、第4の時間において前記所定の輝度まで徐々に輝度が増加するように前記第2の所定画像を生成することで前記表示媒体に前記第2の提示画像を表示させる方法であり、
    前記第4の時間は、前記第3の時間より長い、
    示制御装置。
  14. 前記所定の輝度は、前記第1の所定画像の輝度よりも大きい、
    請求項13に記載の表示制御装置。
  15. 前記所定の輝度と前記第1の所定画像の輝度とは同一である、
    請求項13に記載の表示制御装置。
  16. 車両の情報、車両内部の情報、および車両外部の情報のうち少なくとも1つの情報である車両情報、並びに、前記車両が走行する道路の制限速度の情報を受け取る入力部と、
    前記車両情報および前記制限速度の情報に基づいた所定画像を生成して表示媒体に出力する表示部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記所定画像は、前記表示媒体に表示されたときに、前記制限速度を示す提示画像を表し、
    前記制御部は、
    第1の制限速度を示す第1の提示画像を表す第1の所定画像を前記表示部に生成させ、
    前記車両が走行する道路の制限速度の、前記第1の制限速度から、前記第1の制限速度より低い第2の制限速度への変化を検知し、
    前記制限速度の変化の検知後、前記車両情報に基づいて、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いか否かを判定し、
    前記通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合、前記表示部を用いて、前記表示媒体における前記第1の提示画像の表示から前記第2の制限速度を示す第2の提示画像の表示へ第1の切替方法により切替させ、一方、前記通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合、前記第1の提示画像の表示から前記第2の提示画像の表示へ前記第1の切替方法と異なる第2の切替方法により切替させ、
    前記第1の切替方法は、記第1の所定画像の生成を停止することで前記表示媒体における前記第1の提示画像の表示を停止させる際、前記第1の所定画像の輝度が第7の時間において所定の輝度まで徐々に減少させた後、2の所定画像を生成することで前記表示媒体に前記第2の提示画像を表示させる方法であり、
    前記第2の切替方法は、記第1の所定画像の生成を停止することで前記表示媒体における前記第1の提示画像の表示を停止させる際、前記第1の所定画像の輝度が第8の時間において前記所定の輝度まで徐々に減少させた後、記第2の所定画像を生成することで前記表示媒体に前記第2の提示画像を表示させる方法であり、
    記第8の時間は、前記第7の時間より長い、
    示制御装置。
  17. 車両の情報、車両内部の情報、および車両外部の情報のうち少なくとも1つの情報である車両情報、並びに、前記車両が走行する道路の制限速度の情報を受け取る入力部と、
    前記車両情報および前記制限速度の情報に基づいた所定画像を生成して表示媒体に出力する表示部と、
    前記表示部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記所定画像は、前記表示媒体に表示されたときに、制限速度を示す提示画像を表し、
    前記制御部は、
    第1の制限速度を示す第1の提示画像を表す第1の所定画像を前記表示部に生成させ、
    前記車両が走行する道路の制限速度の、前記第1の制限速度から、前記第1の制限速度より低い第2の制限速度への変化を検知し、
    前記制限速度の変化の検知後、前記車両情報に基づいて、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いか否かを判定し、
    前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合、前記表示部を用いて、前記表示媒体における前記第1の提示画像の表示から前記第2の制限速度を示す第2の提示画像の表示へ第1の切替方法により切替させ、一方、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合、前記第1の提示画像の表示から前記第2の提示画像の表示へ前記第1の切替方法と異なる第2の切替方法により切替させ
    前記第1の切替方法は、前記第1の提示画像の表示を停止させた後、第1の時間の経過後に、前記第2の提示画像を表示させ、前記第2の切替方法は、前記第1の提示画像の表示を停止させた後、ゼロ以上かつ前記第1の時間未満である第2の時間経過後に、前記第2の提示画像を表示させる、
    投影装置。
  18. 車両の情報、車両内部の情報、および車両外部の情報のうち少なくとも1つの情報である車両情報、並びに、前記車両が走行する道路の制限速度の情報を取得する取得部と、表示媒体に表示されたときに制限速度を示す提示画像を表し、前記車両情報および前記制限速度の情報に基づいた所定画像を生成して前記表示媒体に出力する表示部と、を含む表示システムにおける表示制御装置において実行される表示制御プログラムであって、
    前記表示制御装置のコンピュータに対して、
    第1の制限速度を示す第1の提示画像を表す第1の所定画像を前記表示部に生成させる処理と、
    前記車両が走行する道路の制限速度の、前記第1の制限速度から、前記第1の制限速度より低い第2の制限速度への変化を検知する処理と、
    前記制限速度の変化の検知後、前記車両情報に基づいて、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いか否かを判定し、
    前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合、前記表示部を用いて、前記表示媒体における前記第1の提示画像の表示から前記第2の制限速度を示す第2の提示画像の表示へ第1の切替方法により切替させ、一方、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合、前記第1の提示画像の表示から前記第2の提示画像の表示へ前記第1の切替方法と異なる第2の切替方法により切替させる処理と、を実行させ
    前記第1の切替方法は、前記第1の提示画像の表示を停止させた後、第1の時間の経過後に、前記第2の提示画像を表示させ、前記第2の切替方法は、前記第1の提示画像の表示を停止させた後、ゼロ以上かつ前記第1の時間未満である第2の時間経過後に、前記第2の提示画像を表示させる、
    表示制御プログラム。
  19. 車両の情報、車両内部の情報、および車両外部の情報のうち少なくとも1つの情報である車両情報、並びに、前記車両が走行する道路の制限速度の情報を取得する取得部と、表示媒体に表示されたときに制限速度を示す提示画像を表し、前記車両情報および前記制限速度の情報に基づいた所定画像を生成して前記表示媒体に出力する表示部と、を含む表示システムにおける表示制御装置において実行される表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能で非一時的な記録媒体であって、
    前記表示制御装置のコンピュータに対して、
    第1の制限速度を示す第1の提示画像を表す第1の所定画像を前記表示部に生成させる処理と、
    前記車両が走行する道路の制限速度の、前記第1の制限速度から、前記第1の制限速度より低い第2の制限速度への変化を検知する処理と、
    前記制限速度の変化の検知後、前記車両情報に基づいて、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いか否かを判定し、
    前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高いと判定した場合、前記表示部を用いて、前記表示媒体における前記第1の提示画像の表示から前記第2の制限速度を示す第2の提示画像の表示へ第1の切替方法により切替させ、一方、前記制限速度の変化の通知の顕著性を高める必要性が高くないと判定した場合、前記第1の提示画像の表示から前記第2の提示画像の表示へ前記第1の切替方法と異なる第2の切替方法により切替させる処理と、を実行させ
    前記第1の切替方法は、前記第1の提示画像の表示を停止させた後、第1の時間の経過後に、前記第2の提示画像を表示させ、前記第2の切替方法は、前記第1の提示画像の表示を停止させた後、ゼロ以上かつ前記第1の時間未満である第2の時間経過後に、前記第2の提示画像を表示させる、
    表示制御プログラムを記録した記録媒体。
JP2015133434A 2015-07-02 2015-07-02 表示制御装置、投影装置、表示制御プログラム、および記録媒体 Active JP6653439B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133434A JP6653439B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 表示制御装置、投影装置、表示制御プログラム、および記録媒体
EP16174125.1A EP3121801A3 (en) 2015-07-02 2016-06-13 Display control device, projection device, and non-transitory storage medium
US15/183,812 US9969266B2 (en) 2015-07-02 2016-06-16 Display control device, projection device, and non-transitory storage medium for vehicle speed limit notifications

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133434A JP6653439B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 表示制御装置、投影装置、表示制御プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016457A JP2017016457A (ja) 2017-01-19
JP6653439B2 true JP6653439B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=56693932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133434A Active JP6653439B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 表示制御装置、投影装置、表示制御プログラム、および記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9969266B2 (ja)
EP (1) EP3121801A3 (ja)
JP (1) JP6653439B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3104125B1 (en) * 2015-06-12 2018-10-31 Airbus Defence and Space GmbH Aircraft navigation system and method for aircraft navigation
FR3053804B1 (fr) * 2016-07-05 2018-08-17 Valeo Comfort & Driving Assistance Afficheur tete-haute et procede de pilotage d'un dispositif de generation d'images d'un afficheur tete-haute
US20180365986A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Delphi Technologies, Inc. Driver fatigue warning system
US10953875B2 (en) * 2018-01-03 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for railway en-route prediction
JP2020111202A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社リコー 表示制御装置、表示装置、表示システム、移動体、プログラム、画像生成方法
JP7529393B2 (ja) 2019-11-08 2024-08-06 トヨタ自動車株式会社 情報提供システム
KR102329320B1 (ko) * 2020-04-29 2021-11-23 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 운전자 보조 장치 및 운전자 보조 방법
DE102023104825A1 (de) 2023-02-28 2024-08-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Unterstützen einer sicheren Fahrzeugführung in ablenkungsanfälligen Situationen, dafür eingerichtetes System und Kraftfahrzeug damit

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817110B2 (ja) * 1993-11-17 1998-10-27 本田技研工業株式会社 車両用警報装置
US6690268B2 (en) * 2000-03-02 2004-02-10 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
JP4023383B2 (ja) * 2003-05-22 2007-12-19 日産自動車株式会社 制限速度情報提供装置および制限速度情報提供用プログラム
US7477137B2 (en) * 2005-06-23 2009-01-13 Mazda Motor Corporation Blind-spot detection system for vehicle
JP2008221973A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Xanavi Informatics Corp 車速制御装置
EP2193512A4 (en) * 2007-09-17 2013-11-13 Volvo Technology Corp METHOD FOR TRANSMITTING A DEVIATION OF A VEHICLE PARAMETER
US20090096597A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Avery Jr Richard M Driver interface unit
JP2009151649A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用警報装置
JP5092774B2 (ja) 2008-02-05 2012-12-05 株式会社デンソー 制限速度報知装置および制限速度報知装置用のプログラム
US8248223B2 (en) * 2008-08-25 2012-08-21 Neeraj Periwal Speed reporting for providing conditional driver treatment
CA2754159C (en) * 2009-08-11 2012-05-15 Certusview Technologies, Llc Systems and methods for complex event processing of vehicle-related information
JP5706874B2 (ja) * 2010-03-03 2015-04-22 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
JP2011192031A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Denso It Laboratory Inc 制御装置及び運転安全性保護方法
US8258978B2 (en) * 2010-05-19 2012-09-04 Garmin Switzerland Gmbh Speed limit change notification
JP2011248588A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 車載用電子機器
US9035796B2 (en) * 2011-11-07 2015-05-19 Ford Global Technologies Reduce speed ahead information delivery
JP2015011456A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社デンソー 車両用情報提供装置
JP6427772B2 (ja) * 2013-12-26 2018-11-28 オプテックス株式会社 電池駆動式の防犯用センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3121801A3 (en) 2017-04-26
EP3121801A2 (en) 2017-01-25
JP2017016457A (ja) 2017-01-19
US20170001522A1 (en) 2017-01-05
US9969266B2 (en) 2018-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653439B2 (ja) 表示制御装置、投影装置、表示制御プログラム、および記録媒体
JP6497915B2 (ja) 運転支援システム
US20190340522A1 (en) Event prediction system, event prediction method, recording media, and moving body
JP6562239B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび投影装置
CN110892351A (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
US20140125474A1 (en) Adaptive actuator interface for active driver warning
US20190340448A1 (en) Event prediction system, event prediction method, program, and recording medium having same recorded therein
JP2018181061A (ja) 運転支援装置
JP2016095739A (ja) 標識情報表示システム及び標識情報表示方法
JP2019059245A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びその表示制御方法
JP6347326B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置
JP2011198037A (ja) 安全確認支援装置及びプログラム
JP6890265B2 (ja) イベント予測システム、イベント予測方法、プログラム、及び移動体
JP7435691B2 (ja) 車両用制御装置、方法、プログラムおよび車両用表示装置
JP5866498B2 (ja) 表示制御装置、投影装置、表示制御プログラム、および記録媒体
WO2020105685A1 (ja) 表示制御装置、方法、及びコンピュータ・プログラム
US9835863B2 (en) Display control apparatus, display control method, storage medium, and display apparatus
JP7283448B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP6237339B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP2018097479A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラム、及び運転支援システム
JP2018163501A (ja) 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
JP6811429B2 (ja) イベント予測システム、イベント予測方法、プログラム、及び移動体
JP6384794B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置
JP2020121704A (ja) 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、方法、及びコンピュータ・プログラム
JP2019023806A (ja) 情報制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350