JP2018163501A - 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム - Google Patents

情報表示装置、情報表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018163501A
JP2018163501A JP2017059993A JP2017059993A JP2018163501A JP 2018163501 A JP2018163501 A JP 2018163501A JP 2017059993 A JP2017059993 A JP 2017059993A JP 2017059993 A JP2017059993 A JP 2017059993A JP 2018163501 A JP2018163501 A JP 2018163501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
information display
avoidance route
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017059993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6827202B2 (ja
Inventor
徳永 大介
Daisuke Tokunaga
大介 徳永
中野 信之
Nobuyuki Nakano
信之 中野
森 俊也
Toshiya Mori
俊也 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017059993A priority Critical patent/JP6827202B2/ja
Priority to PCT/JP2018/001862 priority patent/WO2018173454A1/ja
Priority to DE112018001581.5T priority patent/DE112018001581T5/de
Publication of JP2018163501A publication Critical patent/JP2018163501A/ja
Priority to US16/561,970 priority patent/US11260856B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6827202B2 publication Critical patent/JP6827202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/162Visual feedback on control action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/167Vehicle dynamics information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/179Distances to obstacles or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/307Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene
    • B60R2300/308Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene by overlaying the real scene, e.g. through a head-up display on the windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8086Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for vehicle path indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8093Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/24Direction of travel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】煩わしさを低減させることができる警報表示を可能とする情報表示装置を提供する。【解決手段】情報表示装置100は、車両300の周辺環境における少なくとも周辺対象物の位置に関する位置関連情報を検出する周辺環境検出部102と、車両300の車速及び操舵方向を含む車両情報を検出する車両情報取得部103と、位置関連情報及び車両情報に基づいて、車両300と周辺対象物との接触を予測する予測部104と、接触の可能性ありと予測部104が予測した場合に、位置関連情報及び車両情報に基づいて、周辺対象物との接触を回避する回避経路Pを推定する回避経路推定部105と、情報表示部107と、情報表示部107に回避経路Pを表示させる表示制御部106とを備える。【選択図】図3

Description

本開示は、ユーザに車両の周辺環境における周辺対象物に関する情報を表示する情報表示装置、情報表示方法及びプログラムに関する。
特許文献1は、車両の周囲状況をドライバに表示する表示装置などを開示している。ドライバに表示する情報としては、障害物に対して注意喚起を促す警報などが含まれている。
特開2005−135037号公報
しかしながら、特許文献1では、複数の障害物がある場合には、いずれの障害物に対応する警報が表示されるために、ドライバに煩わしさを感じさせるおそれがあった。
そこで、本開示は、煩わしさを低減させることができる警報表示を可能とする情報表示装置を提供する。
本開示の一態様に係る情報表示装置は、車両の周辺環境における少なくとも周辺対象物の位置に関する位置関連情報を検出する周辺環境検出部と、車両の車速及び操舵方向を含む車両情報を検出する車両情報取得部と、位置関連情報及び車両情報に基づいて、車両と周辺対象物との接触を予測する予測部と、接触の可能性ありと予測部が予測した場合に、位置関連情報及び車両情報に基づいて、周辺対象物との接触を回避する回避経路を推定する回避経路推定部と、回避経路を表示する情報表示部とを備える。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
上記態様によれば、煩わしさを低減させることができる警報表示を可能とする情報表示装置を提供する。
図1は、本実施の形態における情報表示装置の使用例を示す図である。 図2は、本実施の形態における表示装置によって光が投射される領域である表示領域の一例を示す図である。 図3は、本実施の形態における情報表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図4は、本実施の形態における情報表示方法を説明するためのフローチャートである。 図5は、実施の形態に係る車両の周辺環境の一例を示す説明図である。 図6は、実施の形態に係る車両の周辺環境の一例を示す説明図である。 図7は、変形例1に係る車両の周辺環境の一例を示す説明図である。 図8は、変形例2に係る車両の周辺環境の一例を示す説明図である。 図9は、警告音要求情報を表示した場合の車両の周辺環境の一例を示す説明図である。 図10は、変形例3に係る情報表示装置の機能構成を示すブロック図である。
本発明の一態様に係る情報表示装置は、車両の周辺環境における少なくとも周辺対象物の位置に関する位置関連情報を検出する周辺環境検出部と、車両の車速及び操舵方向を含む車両情報を検出する車両情報取得部と、位置関連情報及び車両情報に基づいて、車両と周辺対象物との接触を予測する予測部と、予測部が接触の可能性ありを予測した場合に、位置関連情報及び車両情報に基づいて、周辺対象物との接触を回避する回避経路を推定する回避経路推定部と、回避経路を表示する情報表示部とを備える。
また、本発明の一態様に係る情報表示方法は、車両の周辺環境における少なくとも周辺対象物の位置に関する位置関連情報を検出するとともに、前記車両の車速及び操舵方向を含む車両情報を検出し、位置関連情報及び車両情報に基づいて、車両と周辺対象物との接触を予測し、接触の可能性ありを予測した場合に、位置関連情報及び車両情報に基づいて、周辺対象物との接触を回避する回避経路を推定し表示する。
また、本発明の一態様に係るプログラムは、上記情報表示方法をコンピュータに実行させる。
これによれば、複数の障害物となる周辺対象物に対する警報を個別に表示しなくても、これらの対象物を回避する回避経路が警報表示されるため、煩わしさを低減させることができる。
また、情報表示部は、接触に対する危険度を前記回避経路とともに表示してもよい。
これによれば、回避経路とともに危険度が表示されるので、ドライバに現在の危険度を知らすことができ、ドライバも危険度に応じた運転をすることができる。
また、情報表示部は、危険度を車速に関連付けて表示してもよい。
これによれば、現在の車速とともに危険度をドライバに対して通知することができる。
また、情報表示部は、危険度が所定値以上である場合には、車両の減速をドライバに要求する減速要求情報を表示してもよい。
これによれば、危険度が所定値以上である場合には減速要求情報が表示されるので、ドライバに対して減速を促すことができる。
また、情報表示部は、危険度が所定値以上である場合には、車両の警告音報知をドライバに要求する警告音要求情報を表示してもよい。
これによれば、危険度が所定値以上である場合には警告音報知要求情報が表示されるので、ドライバに対して警告音報知を促すことができる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、本発明の一態様に係る情報表示装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[1.構成]
図1は、本実施の形態における情報表示装置100の使用例を示す図である。
本実施の形態における情報表示装置100は、表示装置10と、カメラ30と、コンピュータ40とを備える。
表示装置10は、車載用のヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)として構成され、車両300のダッシュボード301の上面付近に取り付けられる。
この表示装置10は、表示媒体であるウインドシールド201の表示領域D1に光を投射する。投射された光はそのウインドシールド201に反射される。この反射光は、表示装置10のユーザである運転席に座るドライバの目に向かう。ドライバは、目に入ったその反射光を、ウインドシールド201越しに見える実際にある物を背景に、ウインドシールド201の反対側、つまり車外側に見える虚像I1として捉える。つまり、表示装置10はウインドシールド201を用いて虚像I1を表示する。
カメラ30は、車両300の周囲の画像を撮像するカメラである。カメラ30は、具体的には、車両300の前側で前方に向かう姿勢で配置され、車両300の前方の画像を撮像する。カメラ30は、異なる複数のタイミングで車両300の前方の画像を撮像する。具体的には、カメラ30は、所定の周期で、車両300の前方の画像を撮像する。所定周期としては、例えば1/20〔秒〕、1/30〔秒〕、1/60〔秒〕などが挙げられる。なお、カメラ30は、車両300の前方に限らずに、車両300の右側の画像を撮像してもよいし、車両300の左側の画像を撮像してもよいし、車両300の後方の画像を撮像してもよいし、これらの画像を組み合わせてもよい。また、カメラ30は、撮像対象までの奥行きの距離を示す距離情報を取得できるカメラであってもよく、例えば、ステレオカメラであってもよいし、TOF(Time Of Flight)カメラであってもよいし、LiDAR(Light Detection and Ranging)であってもよいし、ミリ波センサであってもよい。カメラ30は、画像として、静止画を撮像してもよいし、動画を撮像してもよい。
コンピュータ40は、カメラ30において撮像された画像を取得し、取得した画像を用いて所定の画像解析を行い、画像解析の結果及び後述する車両情報を用いて、表示装置10に表示させる画像を生成し、生成した画像を表示装置10に表示させる。コンピュータ40は、プロセッサ、および、プログラムを格納しているメモリを有する。
図2は、本実施の形態における表示装置10によって光が投射される領域である表示領域D1の一例を示す図である。
図2が示すように、ダッシュボード301に取り付けられた表示装置10は例えば、光をウインドシールド201の運転席側下寄りに位置する表示領域D1に投射する。なお、表示領域D1は、図中破線で囲まれた領域である。これにより、運転席に座るドライバから見てウインドシールド201の反対側に見える虚像I1が表示される。
図3は、本実施の形態における情報表示装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。
情報表示装置100は、機能構成として、周辺環境検出部102と、車両情報取得部103と、予測部104と、回避経路推定部105と、表示制御部106と、情報表示部107とを備える。
周辺環境検出部102は、車両300の周辺環境における少なくとも周辺対象物の位置に関する位置関連情報を検出する。
位置関連情報には、周辺対象物の車両300に対する相対的な位置、周辺対象物の車両300に対する運動分布、車両300が走行している道路情報などが含まれる。
周辺環境検出部102は、具体的には、車両300の前方における複数の撮像動画に対して所定の動画解析を行うことで、歩行者、他の車両、その他の物体の当該車両300に対する相対的な位置、つまり、車両300からの距離および方向を検出する。あるいは、周辺環境検出部102は、歩行者、他の車両、その他の物体の当該車両300に対する相対的な位置と相対的な動きである運動分布を検出する。なお、他の車両には、自転車、バイクなどが含まれる。
また、周辺環境検出部102は、例えば、コンピュータ40のメモリに格納されている地図情報から、車両300の周辺の道路情報を取得し、当該車両300が走行している道路の経路、道路の車線数などを検出する。なお、周辺環境検出部102は、情報表示装置100とは別体のナビゲーション装置から地図情報を取得してもよいし、ネットワークを介して地図情報を取得してもよい。そして、周辺環境検出部102は、例えば、カメラ30、コンピュータ40などにより構成される。なお、周辺環境検出部102は、情報表示装置100とは別体の機器から、周辺センシング情報を取得し、当該周辺センシング情報から位置関連情報を取得してもよい。
なお、周辺環境検出部102は、車両300の走行経路上にある人または物体、あるいは、車両300の走行経路上を車両300の前方において横切ると推定される人または物体に絞り込んで周辺対象物としてもよい。
車両情報取得部103は、車両300の車速及び操舵方向を含む車両情報を検出する。具体的には、車両情報取得部103は、車両300の車速を検出する車速検出部と、車両300の操舵方向を検出する操舵方向検出部とを備えている。操舵方向は、車両300の走行方向でもある。
車速検出部は、例えば、車両300のスピードメータなどにより実現されている。操舵方向検出部は、ステアリングの角度を検出するセンサにより実現されてもよいし、前輪の向きを検出するセンサにより実現されてもよいし、GPS(Global Posisioning System)モジュールにより実現されてもよいし、車載Gセンサにより実現されてもよい。
予測部104は、周辺環境検出部102で検出された位置関連情報と、車両情報取得部103で検出された車両情報とに基づいて、車両300と周辺対象物との接触を予測する。
具体的には、予測部104は、周辺環境検出部102で検出された位置関連情報から、周辺対象物の車両300に対する相対的な位置と、周辺対象物の車両300に対する運動分布とを抽出する。また、予測部104は、車両情報取得部103で検出された車両情報から、車両300の車速と、操舵方向とを抽出する。
予測部104は、周辺対象物の車両300に対する相対的な位置と、周辺対象物の車両300に対する運動分布と、車両300の車速と、操舵方向とに基づいて、周辺対象物に対する現在の危険度を求める。ここで、危険度とは、現在の車速及び操舵方向で車両300が周辺対象物に接触する可能性を示す指標である。
予測部104は、周辺対象物の車両300に対する相対的な位置から、周辺対象物と車両300との距離を算出する。また、予測部104は、周辺対象物の車両300に対する運動分布から、それ以降の周辺対象物の移動方向及び移動速度を算出する。そして、予測部104は、周辺対象物と車両300との距離と、周辺対象物の移動方向及び移動速度と、車両300の車速と、操舵方向とに基づいて、危険度を求める。
例えば、周辺対象物と車両300との距離が遠い場合には危険度は低くなり、近い場合には危険度は高くなる。周辺対象物の移動方向が、車両300が走行する車線側を向いていない場合には危険度は低くなり、前記車線側を向いている場合には危険度は高くなる。また、周辺対象物の移動方向が前記車両側を向いている場合であって、移動速度が遅い場合には危険度は低くなり、移動速度が早い場合には危険度は高くなる。車両300の車速が遅い場合には危険度は低くなり、速い場合には危険度は高くなる。車両300の車速及び操舵方向と、周辺対象物の移動方向及び移動速度とから予測される合流地点が、現在の車両300に対して遠い場合には危険度は低くなり、近い場合には危険度は高くなる。予測部104はこれらを複合的に用いることで、危険度を求めている。
そして、予測部104は例えばコンピュータ40などにより構成されている。
回避経路推定部105は、接触の可能性ありと予測部104が予測した場合に、位置関連情報及び車両情報に基づいて、周辺対象物との接触を回避する回避経路を推定する。
なお、「接触の可能性あり」とは、危険度が基準値以上である場合である。基準値とは、予測時点以降に同じ条件で車両300が走行を継続した際に、当該車両300の走行に大きな影響を与えないと判断できる値である。つまり、予測した危険度が基準値以上となった場合に車両300と周辺対象物との接触に現実味がでるものとする。基準値は、各種のシミュレーション、実験、経験則などによって求めることができる。
具体的には、回避経路推定部105は、周辺対象物の車両300に対する相対的な位置と、周辺対象物の車両300に対する運動分布と、道路情報と、車両300の車速と、操舵方向とに基づいて、周辺対象物との接触を回避する回避経路を推定する。なお、回避経路推定部105は、道路情報に基づいて、現在車両300が走行している道路の、同一進行方向の車線数を取得し、当該車線数が二車線以上である場合に回避経路を推定する。回避経路推定部105は、その二車線以上の車線を逸脱しない範囲で回避経路を推定する。換言すると、現在車両300が走行中の道路が一車線である場合には、回避経路は推定されない。なお、対向車線に他の車両が存在していないことが断定できるのであれば、対向車線を含めて回避経路を推定することも可能である。
そして、回避経路推定部105は例えばコンピュータ40などにより構成されている。
表示制御部106は、情報表示部107を制御することで、所定の表示領域としての表示領域D1に対して種々の情報を表示する。具体的には、表示制御部106は、回避経路推定部105で推定された回避経路を、情報表示部107を制御することで、表示領域D1に表示する。
そして、表示制御部106は、例えばコンピュータ40などにより構成されている。
情報表示部107は、表示制御部106の制御に基づいて、表示領域D1に種々の情報を表示する。具体的には、情報表示部107は、表示装置10により実現されており、表示制御部106の制御に基づいて、表示領域D1に回避経路を表示する。
[2.動作]
次に、情報表示装置100の動作について説明する。
図4は、本実施の形態における情報表示方法を説明するためのフローチャートである。図5及び図6は、実施の形態に係る車両300の周辺環境の一例を示す説明図である。具体的には、図5は回避経路が表示されない状況を示し、図6は回避経路が表示された状況を示している。
なお、この情報表示方法は、コンピュータ40のメモリに格納されたプログラムによって実現されている。また、本実施の形態では、人間、動物を周辺対象物とする。つまり、ここでは、周辺環境検出部102は、車両300の周囲にある建物などの構造物及び他の車両などを周辺対象物としない場合を例示するが、これらを周辺対象物とすることも可能である。人間、動物と、構造物、車両との区別は、それらの撮影映像から、外形、大きさなどを推定することで、判断することが可能である。
図4に示すように、情報表示装置100では、まず、周辺環境検出部102が位置関連情報を検出する(S1)。例えば、周辺環境検出部102は、図5及び図6に示す状況における位置関連情報を取得する。この場合、位置関連情報には、周辺対象物O1、O2、O3の車両300に対する相対的な位置、周辺対象物O1、O2、O3の車両300に対する運動分布、車両300が走行している道路情報などが含まれている。
次に、情報表示装置100では、車両情報取得部103が車両情報を検出する(S2)。
次に、情報表示装置100では、予測部104が、周辺環境検出部102で検出された位置関連情報と、車両情報取得部103で検出された車両情報とに基づいて、車両300と周辺対象物O1、O2、O3との接触を予測する。(S3)。具体的には、予測部104は、周辺対象物O1、O2、O3の車両300に対する相対的な位置と、周辺対象物O1、O2、O3の車両300に対する運動分布と、車両300の車速と、操舵方向とに基づいて、周辺対象物O1、O2、O3に対する現在の危険度を求める。
次に、情報表示装置100では、予測部104で予測された危険度が、基準値未満である場合、つまり、周辺対象物O1、O2、O3と車両300との接触の可能性なしと予測された場合(S4;NO)にはステップS1に移行する。
例えば、図5に示す状況では、周辺対象物O1は、歩道を逸脱することなる歩く歩行者である。このような周辺対象物O1では、当該周辺対象物O1の移動方向及び移動速度と、車両300の車速及び操舵方向とから予測される合流地点が遠くなるため、危険度も基準値未満となる。これにより、図5に示すように表示領域D1には、回避経路Pは表示されない。
一方、情報表示装置100では、予測部104で予測された危険度が、基準値以上である場合、つまり、周辺対象物O1、O2、O3と車両300との接触の可能性ありと予測された場合(S4;YES)にはステップS5に移行する。
例えば、図6に示す状況では、周辺対象物O2は、車両300と同一の車線に侵入した犬である。また、周辺対象物O3は、車両300と同一の車線を横切る歩行者である。そして、周辺対象物O2の方が、周辺対象物O3よりも車両300に近い。このため、周辺対象物O2、O3を比べると、危険度は周辺対象物O3の方が低くなるが、現時点での環境全体としては、周辺対象物O2に対する危険度が優先される。つまり、現時点での車両300が生じうる危険度は基準値以上である。
次に、情報表示装置100では、回避経路推定部105が、位置関連情報及び車両情報に基づいて、周辺対象物O2、O3との接触を回避する回避経路Pを推定する(S5)。このとき、回避経路推定部105は、危険度予測の対象となった全ての周辺対象物O2、O3を回避することができる回避経路Pを推定する。
次に、情報表示装置100では、表示制御部106の制御に基づいて、情報表示部107が表示領域D1に回避経路Pを表示する。図6では、断続的に並んだ四角からなる回避経路Pが、道路に重なるように表示されている。なお、回避経路Pは、如何なる表示態様であってもよい。例えば矢印を模した表示であってもよい。
ドライバは、回避経路Pを見ることにより、当該回避経路Pを追従する運転を行うことができる。
[3.効果など]
本実施の形態に係る情報表示装置100は、車両300の周辺環境における少なくとも周辺対象物O1、O2、O3の位置に関する位置関連情報を検出する周辺環境検出部102と、車両300の車速及び操舵方向を含む車両情報を検出する車両情報取得部103と、位置関連情報及び車両情報に基づいて、車両300と周辺対象物O1、O2、O3との接触を予測する予測部104と、接触の可能性ありと予測部104が予測した場合に、位置関連情報及び車両情報に基づいて、周辺対象物O2、O3との接触を回避する回避経路Pを推定する回避経路推定部105と、回避経路Pを表示する情報表示部107とを備える。
また、本実施の形態に係る情報表示方法は、車両300の周辺環境における少なくとも周辺対象物O1、O2、O3の位置に関する位置関連情報を検出するとともに、車両300の車速及び操舵方向を含む車両情報を検出し、位置関連情報及び車両情報に基づいて、車両と周辺対象物との接触を予測し、接触の可能性ありを予測した場合に、位置関連情報及び車両情報に基づいて、周辺対象物O1、O2、O3との接触を回避する回避経路Pを推定し表示する。
この構成によれば、接触の可能性ありと予測された場合には、周辺対象物O2、O3との接触を回避する回避経路Pが表示されるので、ドライバに回避経路Pを案内することができる。
例えば、警報のために全ての周辺対象物を強調する表示を行った場合、周辺対象物が多くなればなるほど、ドライバは煩わしさを感じてしまうが、上述したように、周辺対象物O2、O3を回避する回避経路Pだけが表示されるのであれば、ドライバが感じる煩わしさを低減することができる。
したがって、煩わしさを低減させることができる警報表示を可能とする情報表示装置100を提供することができる。
[変形例1]
上記実施の形態では、危険度が基準値以上である場合に、情報表示部107によって回避経路Pが表示される場合を例示した。変形例1では、予測された危険度が回避経路P1とともに情報表示部107によって表示される場合について説明する。なお、以降の説明において、上記実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
具体的には、予測部104が予測した危険度が基準値を超えた場合に、表示制御部106が、その危険度を情報表示部107に表示させる。
図7は、変形例1に係る車両300の周辺環境の一例を示す説明図である。図7に示すように、表示領域D1には、回避経路P1が表示されている。例えば、図7で示した状況の方が図6で示した状況よりも危険度が高い場合には、図7の回避経路P1の方を回避経路Pよりも目立つように表示する。例えば、回避経路P1は、視認性の高い色とし、回避経路Pは、前記色よりも視認性の低い色とする。視認性の高い色とは、例えば赤色であり、赤色よりも視認性の低い色とは、例えば青色である。
また、車速が速くなるほど危険度も高くなるので、危険度を車速に関連付けて表示してもよい。例えば、車速を高速、中速、低速と三段階に分類した場合、高速の場合は赤、中速の場合は黄色、低速の場合は青色とすることが挙げられる。また、車速を高速、低速の二段階に分類した場合、高速の場合は赤、低速の場合は青色としてもよい。
このように、情報表示部107が危険度及び車速を表示領域D1に表示するので、現在の状況をドライバに詳しく伝えることができる。特に、変形例1では、回避経路Pの色を異ならせることで危険度及び車速を表現しているので、これらを個別に表示する場合と比べても、ドライバに煩わしさを与えにくい。
なお、危険度及び車速の表示は、ドライバが瞬時に認識できる表示形態であれば如何様であってもよい。例えば、危険度及び車速を、文字、数字、記号などで表示することも可能である。
[変形例2]
上記実施の形態では、危険度が基準値以上である場合に、回避経路Pが表示される場合を例示した。この変形例2では、危険度が所定値以上である場合には、車両300の減速をドライバに要求する減速要求情報を表示する場合について説明する。なお、所定値とは、基準値よりも高い危険度である。
図8は、変形例2に係る車両300の周辺環境の一例を示す説明図である。図8に示すように、表示領域D1には、回避経路P1が表示されている。例えば、図8で示した状況で、予測部104が予測した危険度が所定値以上であると、表示制御部106は、減速要求情報M1を情報表示部107に表示させる。具体的には、減速要求情報M1は、ブレーキ操作をドライバに促す記号である。減速要求情報M1は、表示領域D1のうち、回避経路Pに重ならず、運転の妨げになりにくい位置に表示することが望まれる。
このように、危険度が所定値以上である場合には、情報表示部107が表示領域D1に減速要求情報M1を表示するので、ドライバに対して減速を促すことができる。
なお、減速要求情報の表示は、ドライバが瞬時にブレーキ操作を認識できる表示形態であれば如何様であってもよい。例えば、ブレーキ操作を文字で表示することも可能である。
また、減速要求情報を表示する際には回避経路Pの表示を消去してもよい。この場合、操作候補が一つに絞られるので、緊急時におけるドライバの混乱を抑制することが可能である。
なお、減速要求情報の代わりに、車両300の警告音報知をドライバに要求する警告音要求情報を表示することも可能である。
図9は、警告音要求情報を表示した場合の車両300の周辺環境の一例を示す説明図である。図9に示すように、表示領域D1には、回避経路P1が表示されている。例えば、図9で示した状況で、予測部104が予測した危険度が所定値以上であると、表示制御部106は、警告音要求情報M2を情報表示部107に表示させる。具体的には、警告音要求情報M2は、クラクション操作をドライバに促す記号である。警告音要求情報M2は、表示領域D1のうち、回避経路Pに重ならず、運転の妨げになりにくい位置に表示することが望まれる。
このように、危険度が所定値以上である場合には、情報表示部107が表示領域D1に警告音要求情報M2を表示するので、ドライバに対して警告音報知を促すことができる。
なお、警告音要求情報の表示は、ドライバが瞬時にクラクション操作を認識できる表示形態であれば如何様であってもよい。例えば、クラクション操作を文字で表示することも可能である。
また、警告音要求情報を表示する際には回避経路Pの表示を消去してもよい。この場合、操作候補が一つに絞られるので、緊急時におけるドライバの混乱を抑制することが可能である。
また、警告音要求情報と減速要求情報とを合わせて表示させることも可能である。
また、回避経路Pを推定できなかった場合には、回避経路Pを表示できないので、減速要求情報を表示して、ドライバに減速を促すことがよい。
[変形例3]
上記実施の形態では、危険度が基準値以上である場合に、回避経路Pが表示される場合を例示した。この変形例3では、危険度が所定値以上になると、その他のデバイスでドライバに警告提示を行う場合について説明する。
図10は、変形例3に係る情報表示装置100Dの機能構成を示すブロック図である。図10に示すように、情報表示装置100Dは、スピーカ108と、振動デバイス109とを備えている。振動デバイス109は、例えば、車両300の運転席に設けられて、ドライバに対して振動を伝達する装置である。
報知制御部106aは、実施の形態に係る表示制御部106に相当する部位であり、危険度が所定値以上になると、スピーカ108を制御して、警告を音で提示させるとともに、振動デバイス109を制御して、警告を振動で提示させる。これにより、ドライバは、聴覚的な警告と触覚的な警告とにより、危険度を認識することができる。
このように、危険度が所定値以上となった場合には、スピーカ108と振動デバイス109とで警告提示を行うことができるので、視覚的な警告だけでなく、聴覚的な警告及び触覚的な警告を行うことができる。これにより、ドライバに危険度をより認識させやすくすることができる。
なお、情報表示装置100Dは、スピーカ108と振動デバイス109との両者を備えていなくとも、一方のみを備えていればよい。
また、変形例3では、情報表示装置100Dがスピーカ108及び振動デバイス109を備えている場合を例示したが、情報表示装置100の報知制御部106aと、車両300に搭載されたスピーカ及び振動デバイスの少なくとも一方とを通信可能に接続し、報知制御部106aがスピーカ及び振動デバイスの少なくとも一方に警告提示を行わせることも可能である。
[その他]
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の情報表示装置100などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、車両の周辺環境における少なくとも周辺対象物の位置に関する位置関連情報を検出するとともに、車両の車速及び操舵方向を含む車両情報を検出し、位置関連情報及び車両情報に基づいて、車両と周辺対象物との接触を予測し、接触の可能性ありを予測した場合に、位置関連情報及び車両情報に基づいて、周辺対象物との接触を回避する回避経路を推定し表示する情報表示方法を実行させる。
以上、本発明の一つまたは複数の態様に係る情報表示装置および情報表示方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、または異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示は、ドライバに対して有用な情報を表示できる情報表示装置などとして有用である。
10 表示装置
30 カメラ
40 コンピュータ
100、100D 情報表示装置
102 周辺環境検出部
103 車両情報取得部
104 予測部
105 回避経路推定部
106 表示制御部
106a 報知制御部
107 情報表示部
108 スピーカ
109 振動デバイス
201 ウインドシールド
300 車両
301 ダッシュボード
D1 表示領域
I1 虚像
M1 減速要求情報
M2 警告音要求情報
O1、O2、O3 周辺対象物
P、P1 回避経路

Claims (7)

  1. 車両の周辺環境における少なくとも周辺対象物の位置に関する位置関連情報を検出する周辺環境検出部と、
    前記車両の車速及び操舵方向を含む車両情報を検出する車両情報取得部と、
    前記位置関連情報及び前記車両情報に基づいて、前記車両と前記周辺対象物との接触を予測する予測部と、
    前記接触の可能性ありと前記予測部が予測した場合に、前記位置関連情報及び前記車両情報に基づいて、前記周辺対象物との接触を回避する回避経路を推定する回避経路推定部と、
    前記回避経路を表示する情報表示部とを備える
    情報表示装置。
  2. 前記予測部は、前記接触に対する危険度を予測し、
    前記情報表示部は、前記危険度を前記回避経路とともに表示する
    請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記情報表示部は、前記危険度を車速に関連付けて表示する
    請求項2に記載の情報表示装置。
  4. 前記情報表示部は、前記危険度が所定値以上である場合には、前記車両の減速をドライバに要求する減速要求情報を表示する
    請求項3に記載の情報表示装置。
  5. 前記情報表示部は、前記危険度が所定値以上である場合には、前記車両の警告音報知をドライバに要求する警告音要求情報を表示する
    請求項3又は4に記載の情報表示装置。
  6. 車両の周辺環境における少なくとも周辺対象物の位置に関する位置関連情報を検出するとともに、前記車両の車速及び操舵方向を含む車両情報を検出し、
    前記位置関連情報及び前記車両情報に基づいて、前記車両と前記周辺対象物との接触を予測し、
    前記接触の可能性ありを予測した場合に、前記位置関連情報及び前記車両情報に基づいて、前記周辺対象物との接触を回避する回避経路を推定し表示する
    情報表示方法。
  7. 請求項6に記載の情報表示方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2017059993A 2017-03-24 2017-03-24 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム Active JP6827202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059993A JP6827202B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
PCT/JP2018/001862 WO2018173454A1 (ja) 2017-03-24 2018-01-23 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
DE112018001581.5T DE112018001581T5 (de) 2017-03-24 2018-01-23 Informationsanzeigevorrichtung, Informationsanzeigeverfahren und Aufzeichnungsmedium
US16/561,970 US11260856B2 (en) 2017-03-24 2019-09-05 Information display device, information display method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059993A JP6827202B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163501A true JP2018163501A (ja) 2018-10-18
JP6827202B2 JP6827202B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63584278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059993A Active JP6827202B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11260856B2 (ja)
JP (1) JP6827202B2 (ja)
DE (1) DE112018001581T5 (ja)
WO (1) WO2018173454A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240051943A (ko) 2021-09-06 2024-04-22 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 산화물 초전도재 제조용의 원료 용액 및 산화물 초전도재의 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019210758B4 (de) * 2019-07-19 2021-05-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Bereitstellung und Übertragung von Positionsdaten einer Umgebung eines Kraftfahrzeugs
EP3971864A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-23 Zenuity AB Risk estimation in autonomous driving environments
US20230182775A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-15 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for determining an autonomous vehicle operational strategy when detecting wrong way driving

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550934A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Mazda Motor Corp 車両の自動操舵装置
JPH06180800A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Akebono Brake Ind Co Ltd 自動ブレーキ装置
JPH11227582A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Honda Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2000339595A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 車両用障害物監視装置
JP2006171950A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Denso Corp ヘッドアップディスプレイの表示制御装置およびプログラム
JP2008009843A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 障害物判別装置
JP2011034192A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺認知支援装置
JP2014239326A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 ソニー株式会社 情報処理装置、接近対象物通知方法及びプログラム
WO2017013750A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 日産自動車株式会社 運転計画装置、走行支援装置、運転計画方法
JP2017033542A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社デンソー 情報表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394585B2 (ja) 1994-03-31 2003-04-07 マツダ株式会社 車両の表示装置
DE10131720B4 (de) * 2001-06-30 2017-02-23 Robert Bosch Gmbh Head-Up Display System und Verfahren
JP4043416B2 (ja) * 2003-07-30 2008-02-06 オリンパス株式会社 安全移動支援装置
JP2005135037A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用情報提示装置
KR20160035876A (ko) * 2014-09-24 2016-04-01 주식회사 청완 배수 일체형 욕실 바닥판
KR20160107054A (ko) * 2015-03-03 2016-09-13 엘지전자 주식회사 차량 제어 장치, 차량 운전 보조 장치, 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR101838187B1 (ko) * 2016-03-25 2018-04-26 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 차량

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550934A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Mazda Motor Corp 車両の自動操舵装置
JPH06180800A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Akebono Brake Ind Co Ltd 自動ブレーキ装置
JPH11227582A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Honda Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2000339595A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 車両用障害物監視装置
JP2006171950A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Denso Corp ヘッドアップディスプレイの表示制御装置およびプログラム
JP2008009843A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 障害物判別装置
JP2011034192A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺認知支援装置
JP2014239326A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 ソニー株式会社 情報処理装置、接近対象物通知方法及びプログラム
WO2017013750A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 日産自動車株式会社 運転計画装置、走行支援装置、運転計画方法
JP2017033542A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社デンソー 情報表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240051943A (ko) 2021-09-06 2024-04-22 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 산화물 초전도재 제조용의 원료 용액 및 산화물 초전도재의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018001581T5 (de) 2019-12-19
US20190389460A1 (en) 2019-12-26
WO2018173454A1 (ja) 2018-09-27
US11260856B2 (en) 2022-03-01
JP6827202B2 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342856B2 (ja) 車両制御装置
US11034294B2 (en) Driving notification method and driving notification system
US11260856B2 (en) Information display device, information display method, and recording medium
JP4872245B2 (ja) 歩行者認識装置
JP6565408B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2016172469A (ja) 画像生成装置
US20210104212A1 (en) Display control device, and nontransitory tangible computer-readable medium therefor
JPWO2018088224A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体
JP2005165422A (ja) 衝突可能性判定装置
JP2014052883A (ja) 歩行者警告装置
JP2016009251A (ja) 車両用制御装置
WO2020105685A1 (ja) 表示制御装置、方法、及びコンピュータ・プログラム
JP2018074286A (ja) 運転支援装置
JP5192007B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JP6482431B2 (ja) 表示制御装置、表示装置および表示制御方法
JP6589991B2 (ja) ヒューマンインターフェース
JP4884806B2 (ja) 車両周辺監視システム
JP7302311B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム
JP6569356B2 (ja) 情報呈示装置及び情報呈示方法
WO2020008876A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体
JP2007249324A5 (ja)
JP2021037916A (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2020121704A (ja) 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、方法、及びコンピュータ・プログラム
JP2018200701A (ja) 車両用制御装置
JP5547159B2 (ja) 車両周辺監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6827202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03