JP2016172469A - 画像生成装置 - Google Patents

画像生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016172469A
JP2016172469A JP2015052356A JP2015052356A JP2016172469A JP 2016172469 A JP2016172469 A JP 2016172469A JP 2015052356 A JP2015052356 A JP 2015052356A JP 2015052356 A JP2015052356 A JP 2015052356A JP 2016172469 A JP2016172469 A JP 2016172469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
notification target
image generation
vehicle
ripple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015052356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6372402B2 (ja
JP2016172469A5 (ja
Inventor
大祐 竹森
Daisuke Takemori
大祐 竹森
猛 羽藤
Takeshi Hado
羽藤  猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015052356A priority Critical patent/JP6372402B2/ja
Priority to DE112016001259.4T priority patent/DE112016001259B4/de
Priority to PCT/JP2016/000720 priority patent/WO2016147547A1/ja
Priority to US15/558,407 priority patent/US10748425B2/en
Publication of JP2016172469A publication Critical patent/JP2016172469A/ja
Publication of JP2016172469A5 publication Critical patent/JP2016172469A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372402B2 publication Critical patent/JP6372402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/10
    • B60K35/213
    • B60K35/28
    • B60K35/29
    • B60K35/60
    • B60K35/81
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • B60K2360/179
    • B60K2360/1868
    • B60K2360/334
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display

Abstract

【課題】運転者等の車両乗員による報知対象の認識の確実性を高めることが可能な技術の提供。
【解決手段】HCU100は、画像生成装置であって、HUD装置20により自車両Aの前景に重畳表示される画像を生成する。HCU100は、自車両Aの進行方向に位置する報知対象Bの位置情報及び移動方向を取得する。そしてHCU100は、報知対象Bが位置する路面にHUD装置20によって重ねて表示される波紋画像61を生成する。波紋画像61は、報知対象Bの位置から路面に沿って移動方向に広がる形状により、自車両Aの運転者に報知対象Bを報知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の進行方向に位置する報知対象を画像によって車両の乗員に報知する技術に関する。
従来、例えば特許文献1のように、ヘッドアップディスプレイ装置によって車両の前景に虚像を重畳表示することにより、歩行者等の障害物を運転者に報知する技術が知られている。この特許文献1では、障害物の位置に向けて画像を移動させる視線誘導表示の実施により、運転者の視線が、障害物に誘導されている。
特開2003−291688号公報
しかし、特許文献1に開示された表示は、障害物等の報知対象の現在位置を単に示しているに過ぎない。即ち、自車両の予定進路上に報知対象が移動するといった将来の様子は、表示によって何ら暗示され得ない。そのため、運転者に危機意識を抱かせることができず、報知対象に運転者の視線を向けさせたとしても、運転者による報知対象の認識が行われないままとなってしまう懸念があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、運転者等の車両乗員による報知対象の認識の確実性を高めることが可能な技術を提供することである。
上記目的を達成するため、開示された一つの発明は、車両(A)の進行方向(CD)に位置する報知対象(B)を当該車両の乗員に報知する画像を生成し、当該画像の虚像を車両の前景に重畳表示させるヘッドアップディスプレイ装置(20)へ出力する画像生成装置であって、報知対象の位置情報及び移動方向(MD)を取得する対象情報取得部(42)と、少なくとも一つの位置情報が対象情報取得部によって取得された場合に、報知対象が位置する路面にヘッドアップディスプレイ装置によって重ねて表示され、当該報知対象の位置から路面に沿って移動方向に広がる波紋画像(61,261)、を生成する画像生成部(41)と、を備えている。
この発明における波紋画像は、路面に沿って報知対象の移動方向に拡がる形状により、報知対象の将来の移動先を示すことができる。故に、波紋画像の一部は、自車両が将来走行する予定進路と重なり得る。その結果、報知対象と自車両との過度な接近という将来の様子が車両の乗員に暗示され得る。こうした波紋画像によって乗員に危機意識を抱かせることにより、当該乗員による報知対象の認識の確実性を高めることが可能となる。
尚、上記括弧内の参照番号は、本発明の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、本発明の範囲を何ら制限するものではない。
自車両における運転席周辺のレイアウトを示す図である。 車載ネットワークの全体構成を示すブロック図である。 HUD装置の構成及び虚像表示の原理を示す図である。 第一実施形態における波紋画像の一例を示す図である。 図4に示す波紋画像の概念を説明するための図である。 報知対象の移動速度が変化した場合の波紋画像の一例を示す図である。 図6に示す波紋画像の概念を説明するための図である。 自車両の走行速度が変化した場合の波紋画像の一例を示す図である。 図8に示す波紋画像の概念を説明するための図である。 低誘目モードとされた波紋画像の一例を示す図である。 制御回路に構築される機能ブロックを示す図である。 制御回路によって実施される処理を示すフローチャートである。 制御回路によって実施される処理を示すフローチャートである。 第二実施形態における波紋画像の一例を示す図である。 図14に示す波紋画像の概念を説明するための図である。 図2の車載ネットワークの変形例を示すブロック図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第一実施形態)
本発明が適用される第一実施形態のHCU(HMI(Human Machine Interface)Control Unit)100は、図1及び図2に示すように、自車両Aに搭載される電子装置である。HCU100は、車載ネットワーク1に設けられた複数のノードのうちの一つとなる。車載ネットワーク1は、外界認識システム90、車両制御システム80、表示システム10、及びこれらが接続される通信バス85等によって構成されている。
外界認識システム90は、前方カメラユニット92及びレーダユニット93等の外界センサと、周辺監視ECU91とを備えている。外界認識システム90は、歩行者、人間以外の動物、自転車、オートバイ、及び他の車両のような移動物体、さらに路上の落下物、交通信号、ガードレール、縁石、道路標識、道路標示、及び樹木のような静止物体を検出する。外界認識システム90は、各ユニット92,93に加えて、ライダ及びソナー等の外界センサを備えることが可能である。
前方カメラユニット92は、例えば自車両Aのバックミラー近傍に設置された単眼式、又は複眼式のカメラである。前方カメラユニット92は、自車両Aの進行方向CD(図5参照)を向けられており、例えば約45度程度の水平視野角度で自車両Aから約80メートルの範囲を撮影できる。前方カメラユニット92は、移動物体及び静止物体が写る撮像画像のデータを、周辺監視ECU91へ逐次出力する。
レーダユニット93は、例えば自車両Aのフロント部に設置されている(図5参照)。レーダユニット93は、77GHz帯のミリ波を送信アンテナから自車両Aの進行方向CD(図5参照)に向けて放出する。レーダユニット93は、進行方向CDの移動物体及び静止物体等で射されたミリ波を、受信アンテナによって受信する。レーダユニット93は、例えば約55度程度の水平走査角度で自車両Aから約60メートルの範囲を走査できる。レーダユニット93は、受信信号に基づく走査情報を周辺監視ECU91へ逐次出力する。
周辺監視ECU91は、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを主体として構成されている。周辺監視ECU91は、前方カメラユニット92及びレーダユニット93、並びに通信バス85と通信可能に接続されている。周辺監視ECU91は、各ユニット92,93から取得した情報を統合することにより、進行方向CD(図5参照)にある移動物体及び静止物体等の相対位置を検出する。具体的に、周辺監視ECU91は、前方カメラユニット92の画像データに写る物体を画像処理によって抽出する。そして周辺監視ECU91は、抽出した移動物体及び静止物体等(以下、「検出物」)の相対位置をレーダユニット93の走査情報に基づいて算出する。周辺監視ECU91は、相対位置の推移に基づいて、移動している検出物の移動方向MD(図5参照)及び移動速度Va(図5参照)を演算する。周辺監視ECU91は、通信バス85から取得する自車両Aの走行速度Vc(図5参照)と、算出した検出物の相対位置とに基づいて、この検出物に対する衝突予測時間(TTC:Time To Collision)を取得する。
車両制御システム80は、アクセルポジションセンサ82、ブレーキ踏力センサ83、及び操舵角センサ84等の操作検出センサと、車両制御ECU81とを備えている。車両制御システム80は、運転席17に着座した車両の乗員(以下、「運転者」)による入力と、外界認識システム90の検出結果とに基づいて、自車両Aの走行を制御する。
各センサ82〜84は、車両制御ECU81に接続されている。アクセルポジションセンサ82は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量を検出し、車両制御ECU81へ出力する。ブレーキ踏力センサ83は、運転者によるプレーキペダルの踏力を検出し、車両制御ECU81へ出力する。操舵角センサ84は、運転者によるステアリングの舵角量を検出し、車両制御ECU81へ出力する。
車両制御ECU81は、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを主体として構成されている。車両制御ECU81は、通信バス85に接続されている。車両制御ECU81は、エンジン制御ECU、モータ制御ECU、ブレーキ制御ECU、及び統合制御ECU等のうち、統合制御ECUを少なくとも含む一種類又は複数種類である。車両制御ECU81は、各センサ82〜84の検出結果及び自車両Aの走行速度Vc(図5参照)等の車両情報を、通信バス85に出力する。車両制御ECU81は、通信バス85から取得した衝突予測時間に基づいて、緊急制御条件の成立の可否を判定する。車両制御ECU81は、緊急制御条件が成立した場合に、自車両Aの車速を強制的に自動減速する衝突被害軽減制動(AEB:Autonomous Emergency Braking)を実現する。
表示システム10は、HUD(Head-Up Display)装置20、コンビネーションメータ12、及びマルチファンクションディスプレイ13等の表示デバイスと、HCU100とを備えている。表示システム10は、運転者を含む自車両Aの乗員に情報を提供する。表示システム10は、各表示デバイスの表示を操作する操作デバイスを備えることが可能である。
図1及び図3に示すHUD装置20は、自車両Aの車室内にて、インストルメントパネル19内に設置されている。HUD装置20は、HCU100から取得したデータに基づく画像の光を、ウインドシールド18に投影する。ウインドシールド18によって車室内側に反射された画像の光は、運転席17に着座する運転者によって知覚される。運転者は、HUD装置20によって投影された画像の虚像を、自車両Aの前方の外界風景(以下、「前景」)と重ねて視認可能となる。こうした前景への重畳表示を実現するため、HUD装置20は、レーザスキャナ25、第一スクリーン26、第二スクリーン27、及び凹面鏡28を有している。
レーザスキャナ25は、各スクリーン26,27にレーザ光を照射する。レーザスキャナ25は、HCU100から取得した画像データに基づいてレーザ光を走査する。第一スクリーン26、第二スクリーン27、及び凹面鏡28は、樹脂基材又はガラス基材の表面にアルミニウムを蒸着させることで形成されている。第一スクリーン26及び第二スクリーン27上には、レーザスキャナ25によって画像が描画される。各スクリーン26,27は、レーザスキャナ25から照射されたレーザ光を拡散させつつ、凹面鏡28に向けて反射させる。凹面鏡28は、各スクリーン26,27から遠ざかる方向に中心部を凹ませた円滑な湾曲形状に形成されている。凹面鏡28は、各スクリーン26,27上の画像を拡大して、ウインドシールド18に投影する。
以上のHUD装置20によって画像を投影される遠方表示領域21及び近傍表示領域22がウインドシールド18に上下に並んで規定されている。遠方表示領域21は、運転者の目と概ね水平な位置に規定されている。遠方表示領域21には、第一スクリーン26に描画された画像の光が投影される。遠方表示領域21に投影された光は、ウインドシールド18よりも15m程度前方に位置する仮想の第一結像面21aで結像される。近傍表示領域22は、遠方表示領域21の下方に規定されている。近傍表示領域22には、第二スクリーン27に描画された画像の光が投影される。近傍表示領域22に投影された光は、ウインドシールド18よりも2m程度前方に位置する仮想の第二結像面22aで結像される。
HCU100は、図2に示すHUD装置20を含む各表示デバイスに制御信号を出力することにより、これら表示デバイスによる表示を制御する。HCU100は、メインプロセッサ31、描画プロセッサ32、書き換え可能な不揮発性のメモリ33、情報の入出力を行う入出力インターフェース34、及びこれらを接続するバス等を有する制御回路30を備えている。
以上の表示システム10は、外界認識システム90によって検出された歩行者等の検出物を、報知対象B(図4参照)として運転者に報知することができる。表示システム10による報知対象Bの報知は、図1及び図3に示すように、HUD装置20によって虚像表示される報知画像60により実施される。報知画像60には、遠方表示領域21に投影される波紋画像61と、近傍表示領域22に投影されるアイコン69とが含まれている。以下、報知画像60の詳細を、図4〜図10に基づいて説明する。尚、表示システム10(図2参照)が報知対象Bとする物体は、自車両Aの進行方向CDに位置する検出物のうちで、移動方向MDが自車両Aの進行方向CDと交差している物体である。
波紋画像61は、図4に示すように、報知対象Bが位置する路面にHUD装置20(図3参照)によって重ねて表示される。波紋画像61は、図5に示す仮想の態様が運転者の視界にて再現されるように視点変換されて、図4の如く遠方表示領域21に投影される。以下の波紋画像61に係る記述は、主に視点変換前の波紋画像61の形状を示している。図4及び図5に示すように、波紋画像61は、報知対象Bの位置APから、路面に沿って、報知対象Bの移動方向MDに広がる画像である。波紋画像61は、複数の弧状画像部62を有している。
弧状画像部62は、報知対象Bを囲むよう楕円弧状に湾曲している。弧状画像部62の長軸は、報知対象Bの位置APから、報知対象Bの移動方向MDに沿って伸びる仮想線VLと実質一致している。弧状画像部62の曲率は、当該弧状画像部62の両端部64から仮想線VLに近づくに従い、大きくなっている。弧状画像部62は、曲率が最大となる中央の頂部63により、報知対象Bの移動方向MDを示すことができる。弧状画像部62の線幅LWは、路面上に形成された区画線の線幅LTよりも太くなるよう規定されている。弧状画像部62の線幅LWは、自車両Aの走行する車線の車線幅LaW(約2.7〜3.5m)の半分よりも細くなるよう規定されている。仮想線VL上における二つの弧状画像部62間の間隔は、車線幅LaWの半分程度確保されている。
弧状画像部62は、報知対象Bの位置APから、報知対象Bの移動方向MDへ向かって繰り返し射出される。報知対象Bの位置APの近傍に重畳された弧状画像部62には、位置APに近づくに従って淡くなるグラデーションが付けられている。弧状画像部62は、報知対象Bの位置APに近づくほど不鮮明となり、報知対象Bから離れるに従って鮮明となる。弧状画像部62は、径方向に隣接する他の弧状画像部62との間の間隔を保ちつつ、波紋画像61の外縁65に向かって移動する。弧状画像部62は、外縁65への移動に伴って径方向に拡大される。弧状画像部62は、外縁65との交差によって外側から順に描画を中止され、次第に線幅LWを細くしつつ消失する。
波紋画像61は、報知対象B及び自車両Aそれぞれの状態に応じて、態様を変化させる。波紋画像61は、図6及び図7に示すように、報知対象Bの移動速度Vaに応じて外縁65の位置を変化させる。波紋画像61の外縁65は、報知対象Bの移動速度Vaが速いほど、報知対象Bの現在の位置APから離れた位置に規定される。故に、波紋画像61は、報知対象Bの移動速度Vaが速くなるに従って大きく表示される。こうした波紋画像61は、所定時間(例えば3秒)の経過時に報知対象Bが到達可能な範囲を、外縁65の位置によって示すことができる。
波紋画像61において、報知対象Bの位置APから弧状画像部62が射出される周期は、報知対象Bの移動速度Vaが速いほど、短くされる。これにより、一つの弧状画像部62の移動が開始された時点から、次の弧状画像部62の移動が開始される時点までの時間間隔は、短くなる。加えて弧状画像部62の移動速度は、報知対象Bの移動速度Vaが速くなるに従って、速くされる。さらに波紋画像61は、報知対象Bの移動速度Vaが速くなるに従って、仮想線VLと直交する幅方向LRにおいて縮小される。その結果、各弧状画像部62は、短軸方向に狭められた楕円弧状となる。
波紋画像61は、図8及び図9に示すように、自車両Aの走行速度Vcに応じて外縁65の位置を変化させる。報知対象Bの位置APから外縁65までの距離を規定する所定時間は、走行速度Vcが遅くなるに従って長くされる。その結果、波紋画像61は、自車両Aの走行速度Vcが遅いほど、大きく表示される。また、波紋画像61に含まれる弧状画像部62の数は、走行速度Vcが遅くなるほど、多くなり得る。
波紋画像61は、移動方向MDが進行方向CDと交差すると判定された報知対象Bに対応する画像のみが生成される。また、波紋画像61の表示態様は、報知対象Bに対する回避操作が運転者によって入力された場合に、図10に示すように、誘目性の低い態様(低誘目モード)に変更される。低誘目モードにおける各弧状画像部62は、通常モードにおける弧状画像部62(図4参照)よりも低い輝度、且つ、目立ち難い色合いにて表示される。
波紋画像61の表示は、図5に示す自車両Aの走行速度Vcが速いほど、報知対象Bが自車両Aから離れている状態で開始される。波紋画像61は、仮想の交差位置CPまでの距離Dが閾値距離未満となったことに基づいて、表示を開始される。交差位置CPは、自車両Aの進行方向CDと報知対象Bの移動方向MDとが互いに交差する位置である。閾値距離は、例えば0.2Gの減速度で自車両Aを停止させることが可能な制動距離に設定されている。表示システム10(図2参照)は、交差位置CPまでの距離Dが0.4Gの減速度で自車両Aを停止させることが可能な制動距離を下回ると、波紋画像61による報知に加えて、音声による報知を実施する。そして、交差位置CPまでの距離が0.8Gの減速度で自車両Aを停止させることが可能な距離を下回ると、緊急制御条件の成立に基づいて、AEBによる自動減速が開始される。波紋画像61の表示色は、自車両Aが交差位置CPに近づくに従い、イエロー、アンバー、レッドといった順に変化させることが可能である。加えて波紋画像61は、自車両Aの交差位置APへの接近により、点滅表示されてもよい。
アイコン69は、図10に示すように、近傍表示領域22に投影される。アイコン69の表示は、波紋画像61の表示が開始された所定時間(例えば1秒程度)後に、開始される。アイコン69は、波紋画像61と同様に、報知対象Bの存在を運転者に認識させるための画像である。アイコン69は、弧状画像部62と実質同一の色合いで表示される。
ここまで説明した波紋画像61及びアイコン69を表示するため、図2及び図11に示す制御回路30は、メモリ33に記憶された報知プログラムを各プロセッサ31,32によって実行することで、複数の機能ブロック41〜45を構築する。これらの機能ブロックを、図11に基づき、図2及び図5を参照しつつ以下説明する。
画像生成部41は、波紋画像61及びアイコン69(図10参照)の画像データを生成する機能ブロックである。画像生成部41は、機能ブロック42〜45によって取得される情報に基づき、波紋画像61及びアイコン69の表示態様を決定する。画像生成部41は、決定した態様の波紋画像61及びアイコン69の画像データを生成し、HUD装置20へ出力する。
対象情報取得部42は、外界認識システム90によって通信バス85に出力された報知対象Bを含む検出物の位置情報、移動方向MD、及び移動速度Vaを取得する機能ブロックである。自車情報取得部43は、車両制御システム80によって通信バス85に出力された自車両Aの走行速度Vc等の情報を取得する機能ブロックである。
交差判定部44は、外界認識システム90によって検出された検出物の中から、報知対象Bとする物体を選択する機能ブロックである。交差判定部44は、対象情報取得部42によって取得された検出物について、当該検出物の移動方向MDが自車両Aの進行方向CDと交差しているか否かを判定する。交差判定部44は、移動方向MDと進行方向CDとが交差していると判定した検出物を、報知対象Bとする。
操作判定部45は、運転者によって報知対象Bを回避する操作が入力されたか否かを判定する機能ブロックである。操作判定部45は、車両制御システム80によって通信バス85に出力された操作情報を取得する。操作判定部45は、取得した操作情報に基づいて、報知対象Bを回避するような回避操作の有無を判定する。回避操作には、ステアリングを報知対象Bとは反対側に操舵する操作、アクセルを緩める操作、ブレーキによって減速度を発生させる操作等が含まれる。
次に、制御回路30によって実施される波紋画像61及びアイコン69の表示処理の詳細を、図12及び図13に基づき、図5を参照しつつ説明する。図12及び図13のフローチャートに示される処理は、セレクターレバー15(図1参照)のDレンジへの切り替えにより自車両Aが走行可能になったことに基づいて、制御回路30(図2参照)によって繰り返し実施される。
S101では、相対位置、移動方向MD、及び移動速度Vaといった検出物の情報を通信バス85(図2参照)から取得する処理を実施し、S102に進む。S102では、S101にて検出物の情報を取得できたか否かに基づいて、検出物の有無を判定する。S102にて、検出物が無いと判定した場合、S101に戻る。一方で、S102にて、検出物が有ると判定した場合、S102に進む。
S103では、検出物の移動方向MDが自車両Aの進行方向CDと交差しているか否かを判定する。複数の検出物の情報を取得していた場合には、個々の検出物に対して、移動方向MDと進行方向CDとの交差を判定する。S103にて、検出物の移動方向MDが進行方向CDと交差していないと判定した場合には、S101に戻る。一方で、S103にて、移動方向MDが進行方向CDと交差する検出物が有ると判定した場合には、S104に進む。
S104では、検出物の中から、報知対象Bとする検出物を選択し、S105に進む。所定距離(例えば3m程度)よりも互いに近接した複数の報知対象Bの位置情報が取得されていた場合のS104では、複数の報知対象Bのうちで車両に最も近接する一つを選択する。S105では、走行速度Vc等を含む自車両Aの情報を通信バス85(図2参照)から取得する処理を実施し、S106に進む。
S106では、S105にて取得した走行速度Vcが閾値速度(例えば60km/h)未満であるか否かを判定する。S106にて、走行速度Vcが閾値速度以上であると判定した場合、S101に戻る。一方で、S106にて、走行速度Vcが閾値速度未満であると判定した場合、S107に進む。
S107では、S105にて取得した走行速度Vcに基づいて、波紋画像61の表示を開始する閾値距離を設定し、S108に進む。S108では、S101にて取得した報知対象Bの位置情報に基づき、自車両Aから交差位置CPまでの距離Dを算出し、S109に進む。S109では、S107にて設定した閾値距離と、S108にて算出した距離Dとを比較し、距離Dが閾値距離未満か否かを判定する。S109にて、相対距離が閾値距離以上であると判定した場合、S101〜S108の処理を繰り返すことにより、距離Dが閾値距離を下回るのを待つ。そして、S109にて、距離Dが閾値距離未満となったと判定したことに基づいて、S110に進む。
S110では、S101にて取得した報知対象Bの情報、及びS105にて取得した自車両Aの情報に基づいて、波紋画像61の態様を設定し、S111に進む。S110では、波紋画像61の投影位置及び大きさ、弧状画像部62の射出方向及び射出周期、並びに低誘目モードか否か等が設定される。
S111では、波紋画像61の生成を開始し、S112に進む。S112では、アイコン69(図10参照)の生成を開始して、S113に進む。S111及びS112にて生成が開始された波紋画像61及びアイコン69の各画像データは、HUD装置20に逐次出力される。S113では、S101と実質同一の処理によって報知対象Bの情報を取得し、S114に進む。S114では、S113にて取得した報知対象Bの相対位置情報に基づいて、自車両Aが報知対象Bの側方を通過したか否かを判定する。S114にて、自車両Aが報知対象Bを通過したと判定した場合、S120に進む。
S114にて、自車両Aが報知対象Bを通過していないと判定した場合のS115では、運転者による回避操作の情報を取得する処理を実施し、S116に進む。S116では、S115にて取得した情報に基づいて、回避操作の有無を判定する。S116にて、回避操作が無かったと判定した場合、S118に進む。一方で、S116にて、回避操作が有ったと判定した場合、S117に進む。S117では、波紋画像61を通常モードから低誘目モードに切り替える処理を行い、S118に進む。
S118では、S105と実質同一の処理によって自車両Aの情報を取得し、S119に進む。S119では、S113にて取得した報知対象Bの情報、及びS118にて取得した自車両Aの情報に基づいて、波紋画像61の態様を更新する処理を実施し、S113に戻る。S119により、波紋画像61の表示位置、大きさ、及び色合い等が変化する。加えてS119では、低誘目モードへの切り替えが波紋画像61に反映される。
S114にて、自車両Aが報知対象Bを通過したと判定した場合のS120では、波紋画像61及びアイコン69の生成を終了する処理を行い、再びS101に戻る。S120により、波紋画像61及びアイコン69は、実質同時に表示を中止される。
ここまで説明した第一実施形態の波紋画像61は、路面に沿って報知対象Bの移動方向MDに拡がる形状により、報知対象Bの将来の移動先を示すことができる。故に、波紋画像61の一部は、自車両Aが将来走行する予定進路と重なり得る。その結果、報知対象Bと自車両Aとの過度な接近という将来の様子が運転者に暗示され得る。こうした波紋画像61によって運転者に危機意識を抱かせることにより、運転者による報知対象Bの認識の確実性を高めることが可能となる。
加えて第一実施形態の波紋画像61は、報知対象Bの移動速度Vaに応じて移動方向MDへ広がることにより、報知対象Bの将来の移動先となり得る範囲を適確に示し得る。その結果、波紋画像61は、移動速度Vaの速い報知対象Bに対する乗員の危機意識をいっそう高めて、報知対象Bの認識を運転者に促すことができる。
また第一実施形態のように、報知対象Bの位置APから繰り返し射出される弧状画像部62が外縁65へ移動する表示態様により、波紋画像61は、路面の同じ範囲を継続して覆い隠さない。このような波紋画像61であれば、路面への落下物及び道路標示等が運転者に視認されなくなる事態は、回避可能となる。
さらに第一実施形態では、報知対象Bの移動速度Vaに合わせて弧状画像部62の射出周期を短くすることにより、波紋画像61は、速く移動する報知対象Bに対する高い危機意識を運転者に惹起させ得る。故に波紋画像61は、自転車等に搭乗して歩行者よりも速く移動する要注意な報知対象Bを、運転者に確実に認識させることが可能となる。
ここで、移動速度Vaの高い報知対象Bほど、移動方向MDは変化し難い。故に第一実施形態では、報知対象Bの移動速度Vaに合わせて、弧状画像部62の幅方向LRの長さが狭められている。故に、波紋画像61は、報知対象Bの将来の移動先となり得る範囲を過不足なく示し得る。その結果、波紋画像61は、過度の危機意識を運転者に抱かせることを防ぎつつ、運転者に報知対象Bの認識を促すことが可能となる。
また第一実施形態の波紋画像61は、仮想線VLと交差する頂部63に近づくほど曲率を大きくする弧状画像部62の形状により、報知対象Bの移動方向MDを示し得る。故に、波紋画像61を知覚した運転者は、報知対象Bの自車両Aへの接近を容易に想像し、危機意識を抱くことができる。
さらに第一実施形態によれば、移動方向MDが自車両Aの進行方向CDと交差している報知対象Bに限って、波紋画像61の重畳表示による報知は行われる。故に、移動方向MDが進行方向CDと交差せず、自車両Aに近づいてこない検出物が報知対象Bとして運転者に報知される事態は、低減され得る。以上によれば、表示システム10は、報知対象Bを認識させる確実性を高めつつ、運転者にとって煩わしく感じられ難い報知を実施することが可能となる。
加えて第一実施形態の波紋画像61は、報知対象Bを回避する回避操作の入力によって、低誘目モードに態様を変更される。こうして波紋画像61の誘目性を下げることにより、回避操作を行った運転者に報知対象Bを報知し続けて、煩わしさを感じさせてしまう事態は、回避され得る。加えて、波紋画像61を完全に消してしまわないことで、報知対象Bが無くなったと運転者に誤解を与える事態も、回避され得る。
また走行速度Vcが速いほど、所定の時間内で報知対象Bが移動できる範囲は、狭くなる。故に、第一実施形態の如く自車両Aの走行速度Vcの上昇に伴って小さくされる波紋画像61は、報知対象Bの将来の移動先となり得る範囲を過不足なく示し得る。このように、走行速度Vcに基づいて波紋画像61の態様を変更すれば、過度の危機意識を運転者に抱かせることを防ぎつつ、運転者に報知対象Bの認識を促すことが可能となる。
さらに第一実施形態では、自車両Aの走行速度Vcが速くなるほど、自車両Aから離れて位置する報知対象Bに対して波紋画像61の重畳が開始される。故に、自車両Aが報知対象Bに近づくまでの時間的な猶予は、自車両Aの走行速度Vcが上昇しても確保され得る。その結果、運転者は、報知対象Bを落ち着いて認識することが可能となる。
加えて第一実施形態では、予め規定された閾値速度を超えた場合、波紋画像61の生成は、中止される。高速での走行が可能な自動車専用道路には、報知対象Bとなるような歩行者及び自転車等は、実質存在し得ない。故に、波紋画像61による報知は不要となる。また、運転者の回避操作が間に合わないようなタイミングでの報知開始は、運転者をかえって混乱させる虞がある。故に、波紋画像61による報知は、閾値速度以下の場合に限られるのが望ましい。
また第一実施形態では、所定距離よりも互いに近接している複数の報知対象Bのうちで自車両Aに最も近接する一つが波紋画像61によって報知される。こうした報知であれば、複数の報知対象Bは、運転者に纏めて認識され得る。加えて、複数の波紋画像61が重なり合うことにより、認識すべき報知対象Bの位置が不明確になる事態も、回避され得る。
さらに、外界認識システム90にて検出される報知対象Bの位置情報には、処理の遅れ及び検出誤差といった要因により、不可避的にずれが生じ得る。故に第一実施形態では、報知対象B近傍の波紋画像61を不鮮明にすることで、報知対象Bと波紋画像61との位置ずれは、運転者に知覚され難くなっている。以上により、波紋画像61の位置ずれによる違和感が運転者による報知対象Bの迅速な認識を妨げてしまう事態は、回避される。
加えて第一実施形態の波紋画像61は、アイコン69よりも先に表示される。故に、運転者の視線は、アイコン69よりも報知対象Bにまず誘導される。以上のように、アイコン69の表示開始を遅らせることで、アイコン69に運転者の視線が誘導されて運転者の報知対象Bの認識を遅らせてしまう事態は、防がれ得る。
また第一実施形態のように、路面上の白線よりも太い線幅LWにて表示される弧状画像部62は、運転者によって見落とされ難くなる。加えて弧状画像部62は、車線幅LaWの半分の長さよりも細い線幅LWにて表示されることにより、路面への落下物及び道路標示等を覆い隠し難くなる。以上の理由から、弧状画像部62の線幅LWとしては、上記の範囲が好適なのである。尚、第一実施形態では、HCU100が、特許請求の範囲に記載の「画像生成装置」に相当する。
(第二実施形態)
図14及び図15に示す本発明の第二実施形態による波紋画像261は、第一実施形態の波紋画像61(図4等参照)の変形例である。波紋画像261は、路面に沿って広がる楕円形状の画像である。波紋画像261の二つの焦点のうちで自車両Aから遠い一方が、報知対象Bの位置APと重ねられている。波紋画像261の長軸は、報知対象Bの移動方向MDに沿っている。以上の形状及び配置により、波紋画像261は、報知対象Bの位置APから、当該報知対象Bの移動方向MDに広がっている。
波紋画像261は、報知対象Bの近傍から、外縁265へ向けて径方向に拡大される。波紋画像261は、外縁265まで拡大された後、一旦消失する。そして波紋画像261は、再び報知対象Bの近傍から、外縁265へ向けて拡大される。以上の態様変化を繰り返すアニメーション表示により、波紋画像261は、報知対象Bを運転者に報知する。
波紋画像261は、報知対象Bの近傍に付けられたグラデーションにより、報知対象Bの位置APに近づくほど不鮮明に表示される。加えて波紋画像261は、第一実施形態と同様に、報知対象B及び自車両Aそれぞれの状態に応じて形状を変化させる。具体的に、波紋画像261は、報知対象Bの移動速度Vaが速いほど、移動方向MDに大きくされ且つ幅方向LRに狭くされる。また、外縁265へ向けての拡大と消失を繰り返す波紋画像261の表示周期は、報知対象Bの移動速度Vaが速いほど、短くされる。さらに、波紋画像261は、自車両Aの走行速度Vcが遅いほど、大きくされる。
ここまで説明した第二実施形態でも、波紋画像261は、第一実施形態と同様の効果を奏することにより、運転者に危機意識を抱かせることができる。その結果、運転者による報知対象Bの認識の確実性を高めることが可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明による複数の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記実施形態において、制御回路30の各プロセッサ31,32によって提供されていた機能は、上述のものとは異なるハードウェア及びソフトウェア、或いはこれらの組み合わせによって提供可能である。例えば、図16に示す変形例の表示システム310では、HCUが省略されている。HUD装置320によって投影される画像は、HUD装置320内に設けられた画像生成回路330によって生成される。同様に、コンビネーションメータ12及びマルチファンクションディスプレイ13それぞれに表示される画像は、これらの構成内に設けられた画像生成回路によって生成される。
画像生成回路330は、第一実施形態の制御回路30(図2参照)に相当し、メインプロセッサ31、描画プロセッサ32、メモリ33、入出力インターフェース34等を有している。画像生成回路330は、外界認識システム90及び車両制御システム80によって通信バス85上に出力された情報を取得し、波紋画像を生成することが可能である。以上の変形例では、画像生成回路330が、特許請求の範囲に記載の「画像生成装置」に相当する。
上記実施形態における報知対象Bの情報は、外界認識システム90の外界センサによって検出されていた。しかし、HCU100(図2参照)及び画像生成回路330に取得される報知対象Bの情報は、外界認識システム90によって検出された情報に限定されない。例えば、歩車間通信によって受信した報知対象Bの情報が、HCU100及び画像生成回路330によって取得されてもよい。
歩車間通信は、自車両Aに搭載された車載器130と、歩行者等の所持する携帯端末110等との間にて実施される。携帯端末110と車載器130とは、例えば無線LAN又はBluetooth(登録商標)等による無線通信によって情報の送受信を行うことができる。車載器130は、携帯端末110から現在の位置情報を取得する。車載器130又は画像生成回路330は、自車両Aの現在の位置情報と、携帯端末110の位置情報とを比較することにより、携帯端末110を所持する歩行者等の相対位置を算出可能である。以上の歩車間通信の採用によれば、外界センサの検出範囲外に歩行者等が存在している場合でも、HCU100(図2参照)及び画像生成回路330は、報知対象Bの情報を取得することができる。さらに、歩車間通信に限らず、路車間通信によって報知対象Bの情報が自車両Aにもたらされてもよい。
上記実施形態における波紋画像61は、ウインドシールド18の前方約15mに位置する第一結像面21aに結像されていた(図3参照)。しかし、波紋画像の結像される位置は、第一結像面の位置に限定されない。例えば波紋画像は、アイコンと同様に、ウインドシールド18の前方約2mの位置に結像されてもよい。さらに、波紋画像の結像される位置は、例えば2〜15mの範囲で変更可能であってもよい。
上記実施形態では、報知対象Bの移動速度Va及び自車両Aの走行速度Vcに応じて、波紋画像の表示態様が変更されていた。しかし、波紋画像の表示態様は、移動速度Va及び走行速度Vcに係わらず一定であってもよい。また、回避操作が入力された場合でも、波紋画像の誘目性の高い表示態様が維持されてもよい。さらに、波紋画像の表示は、回避操作が入力された場合に中止されてもよい。
上記第一実施形態の弧状画像部は、楕円弧状に形成され、外縁への移動に伴って径方向に拡大されていた。しかし、弧状画像部は、一定の曲率で湾曲する円弧状であってもよい。また、弧状画像部は、形状を維持したまま移動方向MDへ移動する表示態様であってもよい。さらに、弧状画像部は、周方向において複数に分割された形態であってもよい。また、弧状画像部の線幅LWは、波紋画像の外縁に近づくほど太く又は細くされてもよい。さらに、移動速度Vaの増加に伴う波紋画像の幅方向LRへの縮小は、弧状画像部の中心角を小さくすることによって実現されてもよい。
上記第一実施形態では、報知対象Bの位置APから外縁へ移動する弧状画像部の動きによって、波紋画像は、移動方向MDへの広がりを表現していた。また、上記第二実施形態の波紋画像は、外縁へ向けて拡大される動きによって移動方向MDへの広がりを表現していた。しかし、こうしたアニメーションを伴わない静止画による波紋画像でも、移動方向MDへの広がりは表現可能である。具体的には、移動方向MDに沿った輝度又は色合いの濃淡の変化、即ちグラデーションが付けられることにより、波紋画像は、移動方向MDへの広がりを表現することができる。
上記実施形態の波紋画像は、路面上を移動するような態様で表示されていたが、例えば路面から所定高さを移動しているような態様で表示されてもよい。こうした表示形態であれば、報知対象B近傍の路面に段差や傾斜があった場合でも、波紋画像は、路面に違和感無く重畳表示され得る。
上記実施形態では、移動方向MDが進行方向CDと交差する検出部が、報知対象Bとして選別されていた。しかし、自車両Aの進行方向CDにて検出された検出物が全て報知対象Bに設定されてもよい。また、所定距離内に複数の報知対象Bが存在している場合においては、自車両Aに最も近い一つではなく、自車両Aへ近づく移動速度Vaの最も速い一つが、報知対象Bとして選択されてよい。
上記実施形態の波紋画像は、走行速度Vcが閾値速度を超えると、表示を中止されていた。こうした上限の閾値速度は、適宜変更可能である。さらに、下限の閾値速度が設定されており、下限の閾値速度を下回る走行速度Vcでの走行中は、波紋画像の表示が中止されてもよい。尚、これらの閾値速度は、設定されていなくてもよい。
上記実施形態にて、波紋画像の表示が開始される閾値距離は、走行速度Vcに応じて調整されていた。しかし、閾値距離は、一定とすることが可能である。こうした設定であれば、走行速度Vcに係わらず、自車両Aから交差位置CPまでの距離Dが所定の閾値距離を下回ることで、波紋画像の表示は開始される。
上記実施形態では、報知対象Bの位置検出の誤差等を顕在化させないために、波紋画像の報知対象近傍は、グラデーション表示されていた。しかし、グラデーションとは異なる波紋画像の形状や色合いの工夫によって、報知対象と波紋画像との位置ずれが曖昧にされていてもよい。また、報知対象Bの検出精度及び演算速度が十分に高ければ、波紋画像は、報知対象近傍でも鮮明に表示されてよい。
A 自車両(車両)、B 報知対象、CD 進行方向、MD 移動方向、VL 仮想線、LR 幅方向、20,320 HUD装置、330 画像生成回路(画像生成装置)、41 画像生成部、42 対象情報取得部、43 自車情報部、44 交差判定部、45 操作判定部、61,261 波紋画像、62 弧状画像部、69 アイコン、100 HCU(画像生成装置)

Claims (15)

  1. 車両(A)の進行方向(CD)に位置する報知対象(B)を当該車両の乗員に報知する画像を生成し、当該画像の虚像を前記車両の前景に重畳表示させるヘッドアップディスプレイ装置(20)へ出力する画像生成装置であって、
    前記報知対象の位置情報及び移動方向(MD)を取得する対象情報取得部(42)と、
    少なくとも一つの前記位置情報が前記対象情報取得部によって取得された場合に、前記報知対象が位置する路面に前記ヘッドアップディスプレイ装置によって重ねて表示され、当該報知対象の位置から前記路面に沿って前記移動方向に広がる波紋画像(61,261)、を生成する画像生成部(41)と、を備えることを特徴とする画像生成装置。
  2. 前記対象情報取得部は、前記報知対象の移動速度を取得し、
    前記画像生成部は、前記報知対象の前記移動速度が速いほど、前記波紋画像を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 前記波紋画像(61)は、前記報知対象を囲むよう弧状に湾曲し、当該報知対象の位置から前記移動方向へ向かって繰り返し射出されるよう表示される弧状画像部(62)、を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像生成装置。
  4. 前記対象情報取得部は、前記報知対象の移動速度を取得し、
    前記画像生成部は、前記報知対象の前記移動速度が速いほど、前記弧状画像部が射出される周期を短くすることを特徴とする請求項3に記載の画像生成装置。
  5. 前記画像生成部は、前記報知対象の位置から前記移動方向に伸びる仮想線(VL)に近づくほど、曲率が大きくなる前記弧状画像部を描画することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像生成装置。
  6. 前記対象情報取得部は、前記報知対象の移動速度を取得し、
    前記画像生成部は、前記報知対象の前記移動速度が速いほど、前記移動方向と交差する幅方向(LR)において前記波紋画像を狭めることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  7. 前記移動方向が前記進行方向と交差するか否かに基づいて、前記車両の前記進行方向に位置する物体の中から、前記報知対象を選択する交差判定部(44)、をさらに備え、
    前記画像生成部は、前記交差判定部によって選択された前記報知対象を報知する前記波紋画像を生成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  8. 前記乗員によって前記報知対象を回避する操作が入力されたか否かを判定する操作判定部(45)、をさらに備え、
    前記画像生成部は、前記操作判定部によって回避操作が入力されたと判定されたことに基づいて、前記波紋画像を誘目性の低い態様に変更することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  9. 前記車両の走行速度を取得する自車情報取得部(43)、をさらに備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  10. 前記画像生成部は、前記車両の走行速度が遅いほど、前記波紋画像を大きくすることを特徴とする請求項9に記載の画像生成装置。
  11. 前記画像生成部は、前記車両の走行速度が速いほど、前記報知対象が前記車両から離れている状態で前記波紋画像の生成を開始することを特徴とする請求項9又は10に記載の画像生成装置。
  12. 前記画像生成部は、前記車両の走行速度が予め規定された閾値速度を超える場合に、前記波紋画像の生成を中止することを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  13. 前記画像生成部は、所定距離よりも互いに近接した複数の前記報知対象の前記位置情報が前記対象情報取得部によって取得された場合に、複数の前記報知対象のうちで前記車両に最も近い一つを報知する前記波紋画像を生成することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  14. 前記画像生成部は、前記報知対象から離れるに従って鮮明となる前記波紋画像を生成することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  15. 前記画像生成部は、前記波紋画像の生成を開始した後に、前記報知対象の存在を報知するアイコン(69)の生成を開始することを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の画像生成装置。
JP2015052356A 2015-03-16 2015-03-16 画像生成装置 Active JP6372402B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052356A JP6372402B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 画像生成装置
DE112016001259.4T DE112016001259B4 (de) 2015-03-16 2016-02-12 Bilderzeugungsvorrichtung
PCT/JP2016/000720 WO2016147547A1 (ja) 2015-03-16 2016-02-12 画像生成装置
US15/558,407 US10748425B2 (en) 2015-03-16 2016-02-12 Image generation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052356A JP6372402B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 画像生成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133787A Division JP2018167834A (ja) 2018-07-16 2018-07-16 画像生成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016172469A true JP2016172469A (ja) 2016-09-29
JP2016172469A5 JP2016172469A5 (ja) 2017-02-23
JP6372402B2 JP6372402B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=56919932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052356A Active JP6372402B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 画像生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10748425B2 (ja)
JP (1) JP6372402B2 (ja)
DE (1) DE112016001259B4 (ja)
WO (1) WO2016147547A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018092442A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示システム
CN108202600A (zh) * 2016-12-19 2018-06-26 丰田自动车株式会社 用于车辆的驾驶辅助装置
WO2018147066A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP2018127204A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP2019012237A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
JP2019010919A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援装置及びコンピュータプログラム
JP2019093806A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 アルパイン株式会社 自動運転システム
WO2019123976A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 日本精機株式会社 表示制御方法、表示制御装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2019120994A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP2020032876A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社リコー 制御装置、投射制御システム、移動体制御システム、移動体、制御方法及び制御プログラム
CN111164652A (zh) * 2017-10-02 2020-05-15 堪得拉日本株式会社 移动体图像生成记录显示装置和程序
WO2020179112A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リスク取得システム、リスク表示システムおよびリスク取得プログラム
JPWO2020213105A1 (ja) * 2019-04-17 2020-10-22
JP2021064185A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、報知システム、プログラム及び報知方法
US11170221B2 (en) 2017-09-26 2021-11-09 Hitachi Kokusai Electric Inc. Object search system, object search device, and object search method
WO2022024962A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US11467592B2 (en) * 2019-03-11 2022-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Route determination method

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001464A (ja) * 2014-05-19 2016-01-07 株式会社リコー 処理装置、処理システム、処理プログラム、及び、処理方法
JP6726674B2 (ja) * 2015-10-15 2020-07-22 マクセル株式会社 情報表示装置
CN108349503B (zh) * 2015-10-30 2022-08-02 三菱电机株式会社 驾驶辅助装置
IL246386B (en) * 2016-06-22 2018-03-29 Tarantula Tech Ltd A device for identifying dangerous objects located at a certain distance from a surface
JP7009057B2 (ja) 2016-11-15 2022-01-25 株式会社リコー 表示装置、表示システム、及びプログラム
EP3413288A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-12 Honda Research Institute Europe GmbH Method for assisting a person in acting in a dynamic environment and corresponding system
JP6958630B2 (ja) * 2017-11-17 2021-11-02 株式会社アイシン 車両運転補助システム、車両運転補助方法、及び車両運転補助プログラム
US11127295B2 (en) * 2018-01-23 2021-09-21 Board Of Trustees Of Michigan State University Visual sensor fusion and data sharing across connected vehicles for active safety
DE102018203121B4 (de) * 2018-03-02 2023-06-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Berechnung einer AR-Einblendung von Zusatzinformationen für eine Anzeige auf einer Anzeigeeinheit, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug und Computerprogramm
JP6933189B2 (ja) * 2018-05-29 2021-09-08 株式会社デンソー 表示制御装置、及び表示制御プログラム
CN111284325B (zh) * 2018-12-10 2022-04-15 博泰车联网科技(上海)股份有限公司 车辆、车机设备及其车辆沿途对象详尽信息显示方法
DE102019202586A1 (de) * 2019-02-26 2020-08-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem
DE102019202581B4 (de) 2019-02-26 2021-09-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem
DE102019202588A1 (de) 2019-02-26 2020-08-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem
DE102019218256A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Sicherheitseinrichtung und Verfahren zur Warnung fahrzeugexterner Objekte
JP2021109824A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 Agc株式会社 ディスプレイ用カバーガラス、車載表示装置、および、ディスプレイ用カバーガラスの製造方法
US11351961B2 (en) * 2020-01-29 2022-06-07 Ford Global Technologies, Llc Proximity-based vehicle security systems and methods
US11836870B1 (en) * 2021-01-19 2023-12-05 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for virtual physical distancing
DE102021202666A1 (de) * 2021-03-18 2022-09-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Dynamischer AR-Hinweis
US20230401873A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-14 Snap Inc. Ar assisted safe cycling

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087337A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toyota Motor Corp 車輌周囲情報表示装置
JP2007133644A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Hino Motors Ltd 歩行者認識装置
JP2013203103A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Denso It Laboratory Inc 車両用表示装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233594A (ja) 1995-02-27 1996-09-13 Aqueous Res:Kk 車載用ナビゲーションシステム
JP4389276B2 (ja) 1997-10-21 2009-12-24 マツダ株式会社 車両の障害物警報装置
JP2003291688A (ja) 2002-04-03 2003-10-15 Denso Corp 表示方法、運転支援装置、プログラム
JP4244684B2 (ja) * 2003-04-10 2009-03-25 三菱自動車工業株式会社 車両用監視装置
DE102008042539A1 (de) 2008-10-01 2010-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Anzeige eines Warnhinweises in einem Fahrzeug
JP5392470B2 (ja) 2009-01-30 2014-01-22 マツダ株式会社 車両用表示装置
DE102011117297A1 (de) * 2011-11-01 2013-05-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems und dazugehöriges Fahrerassistenzsystem
DE102012210445A1 (de) 2012-06-20 2013-12-24 Continental Automotive Gmbh Head-up-Display
JP5492962B2 (ja) 2012-09-28 2014-05-14 富士重工業株式会社 視線誘導システム
JP6176478B2 (ja) 2013-04-26 2017-08-09 日本精機株式会社 車両情報投影システム
JP2015052356A (ja) 2013-09-06 2015-03-19 パナソニック株式会社 断熱パネル及び断熱パネルの製造方法
US9690104B2 (en) * 2014-12-08 2017-06-27 Hyundai Motor Company Augmented reality HUD display method and device for vehicle
WO2016092591A1 (ja) 2014-12-09 2016-06-16 三菱電機株式会社 衝突リスク算出装置、衝突リスク表示装置、車体制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087337A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toyota Motor Corp 車輌周囲情報表示装置
JP2007133644A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Hino Motors Ltd 歩行者認識装置
JP2013203103A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Denso It Laboratory Inc 車両用表示装置、その制御方法及びプログラム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018092442A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示システム
CN108202600A (zh) * 2016-12-19 2018-06-26 丰田自动车株式会社 用于车辆的驾驶辅助装置
CN108202600B (zh) * 2016-12-19 2020-07-28 丰田自动车株式会社 用于车辆的驾驶辅助装置
WO2018147066A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP2018127204A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
US11220274B2 (en) 2017-02-08 2022-01-11 Denso Corporation Vehicle display control device
JP2019010919A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援装置及びコンピュータプログラム
JP2019012237A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
JP7065383B2 (ja) 2017-06-30 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
US11170221B2 (en) 2017-09-26 2021-11-09 Hitachi Kokusai Electric Inc. Object search system, object search device, and object search method
CN111164652B (zh) * 2017-10-02 2023-12-08 加贺富仪艾股份有限公司 移动体图像生成记录显示装置和程序产品
CN111164652A (zh) * 2017-10-02 2020-05-15 堪得拉日本株式会社 移动体图像生成记录显示装置和程序
JP7007055B2 (ja) 2017-11-20 2022-01-24 アルパイン株式会社 自動運転システム
JP2019093806A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 アルパイン株式会社 自動運転システム
WO2019123976A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 日本精機株式会社 表示制御方法、表示制御装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2019120994A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP7077616B2 (ja) 2017-12-28 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP7279318B2 (ja) 2018-08-30 2023-05-23 株式会社リコー 制御装置、投射制御システム、移動体制御システム、移動体、制御方法及び制御プログラム
JP2020032876A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社リコー 制御装置、投射制御システム、移動体制御システム、移動体、制御方法及び制御プログラム
WO2020179112A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リスク取得システム、リスク表示システムおよびリスク取得プログラム
US11467592B2 (en) * 2019-03-11 2022-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Route determination method
JPWO2020213105A1 (ja) * 2019-04-17 2020-10-22
JP7238973B2 (ja) 2019-04-17 2023-03-14 日本電気株式会社 画像提示装置、画像提示方法、及びプログラム
WO2020213105A1 (ja) * 2019-04-17 2020-10-22 日本電気株式会社 画像提示装置、画像提示方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2021064185A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、報知システム、プログラム及び報知方法
WO2022024962A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6372402B2 (ja) 2018-08-15
WO2016147547A1 (ja) 2016-09-22
DE112016001259T5 (de) 2017-11-30
US10748425B2 (en) 2020-08-18
US20180090007A1 (en) 2018-03-29
DE112016001259B4 (de) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372402B2 (ja) 画像生成装置
US10800258B2 (en) Vehicular display control device
JP7074432B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6593730B2 (ja) 自動運転制御装置
JP6796202B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6795457B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6319349B2 (ja) 情報提示装置
JP4807263B2 (ja) 車両用表示装置
JP6447481B2 (ja) 起動提案装置及び起動提案方法
CN110709304B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US20180198955A1 (en) Vehicle-use image display system and method
JP2006227811A (ja) 運転支援装置
CN110603166A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序
CN113165513A (zh) 平视显示器、车辆用显示系统以及车辆用显示方法
WO2020188910A1 (en) Display control apparatus, display apparatus, display system, moving body, program, and image generation method
JPWO2019038914A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2017041126A (ja) 車載表示制御装置、車載表示制御方法
JP7155650B2 (ja) 周辺監視装置
WO2016157892A1 (ja) 情報提示装置
JP2020095044A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2018167834A (ja) 画像生成装置
WO2021132259A1 (en) Display apparatus, display method, and program
WO2017138343A1 (ja) 運転教示装置
WO2016157891A1 (ja) 情報提示装置
JP2017007581A (ja) 車両安全制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6372402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250