JPH06180800A - 自動ブレーキ装置 - Google Patents

自動ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH06180800A
JPH06180800A JP33321792A JP33321792A JPH06180800A JP H06180800 A JPH06180800 A JP H06180800A JP 33321792 A JP33321792 A JP 33321792A JP 33321792 A JP33321792 A JP 33321792A JP H06180800 A JPH06180800 A JP H06180800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking
reference value
distance
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33321792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Takahashi
公夫 高橋
Takashi Kunimi
敬 国見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Akebono Research and Development Centre Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd, Akebono Research and Development Centre Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP33321792A priority Critical patent/JPH06180800A/ja
Publication of JPH06180800A publication Critical patent/JPH06180800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車の制御装置、特に走行中の車両の制動
を行う自動ブレーキ装置に関し、前方はもとより側方の
物体の位置も検出することによって、安全性の高い自動
ブレーキ技術を提供する。 【構成】 対象物検出手段(3)から得られた自車
(2)と前方向または側方向の物体(1)との相対距離
から各々の方向についての危険距離計数を算出し、前記
危険距離計数と前記速度検出手段(4)から得られた危
険速度計数とを乗じて衝突危険度を算出し、前記衝突危
険度が基準値を越えた場合に前記制動手段(6)に対し
て制御信号を出力して自車(2)の制動を指示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車の制御装置に係
り、特に走行中の車両の制動を行う自動ブレーキ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】車両野自動ブレーキ装置としては、特開
昭58−80799号公報に記載されたものが知られて
いる。
【0003】すなわち、この種の自動ブレーキ装置で
は、距離センサと、速度センサ等からの検出結果に基づ
いて、マイクロコンピュータで前方車両との適切な車間
距離を演算し、アクセル及びブレーキを自動制御する機
能のものが一般的であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記距離セ
ンサは、前方の先行車との距離のみを測定して危険の度
合を判定するものが殆どであった。
【0005】そのため、自車の前方を横切るように進む
対象物(車両、自転車、人物等)に関しては、その対象
物が自車の前方で前記距離センサの捕捉範囲に進入して
きたときに初めてその存在が検出されることになるた
め、ブレーキ制御による対応が遅れたり、演算時の誤判
断を引き起こす可能性があった。
【0006】また、坂道等で自車の上方または下方を進
行する対象物については検出できない場合があり、坂道
走行時の衝突の危険が回避できない可能性があった。本
発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、その目
的は前方はもとより側方の物体の位置も検出することに
よって、安全性の高い自動ブレーキ技術を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも前
方および側方に存在する物体(1)と自車(2)との距
離を検出する対象物検出手段(3)と、自車(2)の速
度を検出する速度検出手段(4)と、前記物体(1)と
自車(2)との相対速度を算出して衝突危険度を演算す
る演算処理部(5)と、前記演算処理部(5)からの制
御信号により強制的に車輪の回転をを制動する制動手段
(6)とを有する構成とし、前記演算処理部(5)は、
対象物検出手段(3)から得られた自車(2)と前方向
または側方向の物体(1)との相対距離から各々の方向
についての危険距離計数を算出し、前記危険距離計数と
前記速度検出手段(4)から得られた危険速度計数とを
乗じて衝突危険度を算出し、前記衝突危険度が基準値を
越えた場合に前記制動手段(6)に対して制御信号を出
力して自車(2)の制動を指示することとした。
【0008】
【作用】前記した手段によれば、自車2の前方のみなら
ず、側方に存在する物体1(車両等)との距離をも勘案
して衝突危険度を算出するため、例えば他車が急激な車
線変更により自車2の前方の急速に割り込んで来た場合
等にもただちに対象物検知手段3によってその存在を検
出することができ、演算処理部5による衝突危険度の判
定が遅れることなく適切な自動ブレーキ装置の作動が行
える。
【0009】
【実施例】図1は本発明の実施例を示す自動ブレーキ装
置の機能ブロック図である。同図に示すように、本実施
例の自動ブレーキ装置は前方を移動する物体の移動量を
三次元的に認識する三次元センサ3(対象物検出手段)
と、速度検知手段としての速度センサ4とを備えてい
る。
【0010】ここで本実施例の特徴の一つである三次元
センサ3について説明する。本実施例において三次元セ
ンサ3は、三次元視覚センサが用いられている。三次元
視覚センサは、たとえば自律移動ロボットの視覚センサ
として研究されているセンサであり、移動体にとっての
障害物情報を的確に把握するためのものである。この種
の三次元センサとして要求される要素は、1.非接触で
対象物までの距離が測定できること、2.物体1の方
向、距離、動き等の空間情報を正確に認識できること、
3.動きのある対象物に対応するために短時間、短周期
で繰り返して情報取得が可能なこと等が必要とされてい
る。
【0011】このような条件を満たすために、パッシブ
距離パターンセンサ(PRPS)、パッシブ距離イメー
ジセンサ(PRIS)等が考えられている。前者のパッ
シブ距離パターンセンサ(PRPS)は、カメラのオー
トフォーカス技術に用いられている技術を応用してお
り、人間の両眼立体視のように、基線距離を隔てて写し
た2枚の画像を一枚の画像センサ(CCDラインセン
サ)で合成する。
【0012】この光学系を示したものが図4である。同
図において、一対で配置された対物レンズ8,8からの
画像は、フィールドレンズ10,10、ミラー11,1
1,11、ビームスプリッタ12およびリレーレンズ1
3を通じて一つの画像に合成されて画像センサ14上で
画像情報として認識される。このときの画像センサ14
上での像の例を示したものが図8である。
【0013】このような三次元センサ3は、前方(z方
向)に存在する先行車1との距離を検出するが、側方に
も同様の三次元センサ3を設けることによって側方(x
方向)の存在する先行車1との距離を検出できる。ま
た、自車2の屋根部等に取付けることによって、たとえ
ば坂道等で上下方向(y方向)に存在する先行車1も検
出範囲に含めることができる。
【0014】図2および図3に示す相対距離x,y,z
については、画像センサ14から得られた画像データを
解析することによって単位時間あたりの移動量として算
出することができる。
【0015】速度センサ4は、たとえば車輪の駆動軸に
取り付けられた回転計からなり、単位時間あたりの駆動
軸の回転数を検知することにり自車2の速度を検出可能
なものが用いられる。
【0016】演算処理部5は、マイクロプロセッサ、メ
モリ等を備えたコンピュータシステムからなり、(1)
前記三次元センサ3から得られた信号を基に、x,y,
z方向のそれぞれの相対距離を演算する機能と、(2)
前記相対距離から危険度係数dx,dy,dzを演算す
る機能と、(3)相対距離と前記速度センサ4からの信
号によって得られた自車2の速度情報とから、自車2と
対象物との相対速度vとその危険度係数dvとを演算す
る機能と、(4)危険度係数dx,dy,dz,dvか
ら衝突危険度Dを算出する機能とを有している。
【0017】危険度係数とは、たとえばdxの場合、自
車2に取付けられた三次元センサ3を基準にして、図3
のx方向、すなわち水平方向で示される相対距離に対す
るものである。すなわち、自車2と先行車1とが同一軸
線上を走行しており、先行車1が加速した場合(自車よ
りも離れていった場合には相対距離xはより大きな値と
なり、危険度係数dxは小さくなる(図5(a)参
照)。
【0018】同様に、危険度係数dyは図2に示すよう
に上下方向に関するものであり、y方向の相対距離が大
きくなれば危険度係数dyは小さくなる(図5(b)参
照)。
【0019】前記演算処理部5では、図5(a)〜
(d)に示すように、各方向(x,y,z)からの相対
距離に基づいて各方向についての危険度係数(dx,d
y,dz)が算出され、さらに前記(1)で得られた相
対距離に基づいて前記危険度係数(dx,dy,dz)
が得られ、(3)で求められた相対速度から速度に関す
る危険度係数(dv)が算出される。そして前記(4)
の処理では、以下の式により衝突危険度Dが算出され
る。
【0020】
【数1】D=dx・dy・dz・dv このようにして算出された衝突危険度Dが、図6に示す
ように、第1基準値S0、第2基準値S2、第3基準値
S3のいずれを越えたかによってそれぞれの制御(制御
準備、警報作動、ブレーキ作動)が実行されるようにな
っている。この動作手順については後述する。
【0021】演算処理部5の出力側には、図1に示すよ
うに、警報装置7および制動手段6としてのブレーキ加
圧装置6が設けられている。警報装置7は、自車2の運
転席のダッシュボードに配置された警報器あるいは警報
ランプであり、運転者に対して衝突の危険を通知できる
ものであればよい。
【0022】ブレーキ加圧装置6は、たとえばマスタシ
リンダ(M/C)からホイルシリンダ(W/C)の液路
15上に配置されたアキュムレータに対して液圧を供給
するポンプであり、このポンプ(モータ)の作動とアキ
ュムレータの作動とを独立して演算処理部5から制御す
るようにしてもよい。
【0023】なお、通常の状態では液路15は連通され
ており、ブレーキペダル17を踏み込むことによってマ
スタシリンダ(M/C)からの圧液がこの液路15を通
じてホイルシリンダ(W/C)に供給され車輪が制動さ
れるようになっている。
【0024】次に、図7のフロー図に基づいて演算処理
部5による制御手順を説明する。まず、三次元センサ3
によってx方向、y方向およびz方向それぞれの方向に
ついて自車2と物体1(他車)との距離が入力され、こ
れに基づいて一定時間での平均距離、すなわち相対距離
が演算される(ステップ701)。また、速度検知手段
からは自車2の速度が入力される。
【0025】次に、図5に基づくパラメータにより、各
方向についての危険度係数(dx,dy,dz)が算出
される(702)。次に、前述の相対距離と速度検知手
段からの速度情報とから相対速度が算出され(70
3)、これに基づいて速度についての危険度係数(d
v)が算出される(704)。
【0026】次に、前述の「数1」により、衝突危険度
Dが算出される(705)。そして、この危険度係数D
が第1基準値S0を越えているか否かが判定される(7
06)。ここで、衝突危険度Dが第1基準値S0よりも
低い場合には、アキュムレータのポンプ用モータの作動
を停止する(707)。すなわち、この場合には各方向
からの物体1に対して衝突の危険が極めて低い場合であ
るから、既にアキュムレータのポンプ用モータが作動し
ている場合にはこの作動は不要であるため、モータを停
止させる。
【0027】前記判定ステップ706において、衝突危
険度Dが第1基準値S0を越えている場合には、アキュ
ムレータのポンプ用モータを作動させる(708)。こ
のモータの作動により、アキュムレータから直ちに液路
15を通じて強制的にホイルシリンダ(W/C)に圧液
を供給できる準備が整う。
【0028】すなわち、通常の場合アキュムレータを作
動させてもその前提条件としてポンプが作動していなけ
れば迅速な圧液供給が困難であるが、本実施例では自動
ブレーキを作動させる前段階として第1基準値S0を設
定し、この段階でモータを作動させている。そのため、
衝突危険度Dが第3基準値S2を越えた場合に直ちに自
動制動が可能となる。
【0029】次に、衝突危険度Dが第2基準値S1を越
えているか否かが判定される(709)。ここで第2基
準値S1を越えている場合には次に運転者によってブレ
ーキペダル17が踏まれているか否かが検出される(7
10)。これは図1では図示しなかったが、ブレーキペ
ダル17の踏み動作を検知するブレーキスイッチ18を
設けることによって容易に検出できる。このステップで
運転者によってブレーキペダル17が踏まれている場合
には、運転者が自ら危険を認識している場合であるから
自動ブレーキ、すなわちアキュムレータの作動は停止す
る(711)。また判定ステップ710において、ブレ
ーキペダル17が踏まれていない場合には、次に衝突危
険度Dが第3基準値S2を越えているか否かが判定され
る(712)。ここで、第3基準値S2を越えていない
場合については、警報装置7を作動させて運転者に注意
を喚起する(713)。また判定ステップ712におい
て、衝突危険度Dが第3基準値S2を越えている場合に
は、自動ブレーキ(アキュムレータ)を作動させて、ホ
イルシリンダ(W/C)に圧液を供給し、強制的に自車
2を制動させる(714)。なおこのとき同時に警報装
置7を作動させてもよい。
【0030】このように、本実施例によれば先行車1等
の他物体を三次元方向で把握して自車2との相対的な移
動状態を分析するため、たとえば車線変更による急激な
割り込みに対しても自動ブレーキが十分に対応でき、車
両走行の安全性をさらに高めることができる。
【0031】また、第1基準値S0で制動準備を開始す
ることにより、本来の制動基準である第3基準値S2を
越えた段階で直ちに自動ブレーキを作動させることが可
能となる。
【0032】たとえば第1基準値S0の段階でアキュム
レータのポンプ用モータの作動を開始(スタンバイ)し
ておくことで、第3基準値S2となったときに直ちにア
キュムレータを作動させることができるのである。
【0033】なお、第1基準値S0を越えた段階で実行
される「制御準備開始」はステップ708で述べたよう
なアキュムレータのポンプ用モータの作動のみならず、
他の制動装置をスタンバイさせるような制御であっても
よい。
【0034】また、物体1としては車両を想定したが、
人、動物等であってもよいことは勿論である。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、前方はもとより少なく
とも側方の物体の位置も検出することによって、多方向
に存在する対象物をそれぞれ認識して危険の度合判断す
ることができるため、安全性の高い自動ブレーキ装置を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である自動ブレーキ装置を示す
機能ブロック図
【図2】実施例において三次元センサのx方向およびz
方向の検知範囲を示す説明図
【図3】実施例において三次元センサのx方向およびy
方向の検知範囲を示す説明図
【図4】実施例において三次元センサとして三次元視覚
センサの一例であるパッシブパッシブ距離パターンセン
サ(PRPS)の光学系を示す説明図
【図5】実施例においてx,y,z方向の物体との相対
距離と危険度係数(dx,dy,dz)との関係を示す
グラフ図
【図6】実施例において衝突危険度Dと各基準値との関
係を示すグラフ図
【図7】実施例において演算処理部による処理手順を示
すフロー図
【図8】実施例において三次元センサとして三次元視覚
センサの一例であるパッシブパッシブ距離パターンセン
サ(PRPS)を用いた場合の画像センサ上における画
像例を示す説明図
【符号の説明】
1・・物体 2・・自車 3・・三次元センサ 4・・速度検出手段 5・・演算処理部 6・・制動手段 7・・警報装置 8・・対物レンズ 10・・フィールドレンズ 11・・ミラー 12・・ビームスプリッタ 13・・リレーレンズ 14・・画像センサ 15・・液路 16・・アキュムレータ 17・・ブレーキペダル 18・・ブレーキスイッチ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】車両自動ブレーキ装置としては、特開
昭58−80799号公報に記載されたものが知られて
いる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも前
方および側方に存在する物体(1)と自車(2)との距
離を検出する対象物検出手段(3)と、自車(2)の速
度を検出する速度検出手段(4)と、前記物体(1)と
自車(2)との相対速度を算出して衝突危険度を演算す
る演算処理部(5)と、前記演算処理部(5)からの制
御信号により強制的に車輪の回転を制動する制動手段
(6)とを有する構成とし、前記演算処理部(5)は、
対象物検出手段(3)から得られた自車(2)と前方向
または側方向の物体(1)との相対距離から各々の方向
についての危険距離計数を算出し、前記危険距離計数と
前記速度検出手段(4)から得られた危険速度計数とを
乗じて衝突危険度を算出し、前記衝突危険度が基準値を
越えた場合に前記制動手段(6)に対して制御信号を出
力して自車(2)の制動を指示することとした。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】危険度係数とは、たとえばdの場合、自
車2に取付けられた三次元センサ3を基準にして、図3
方向、すなわち進行方向で示される相対距離に対す
るものである。すなわち、自車2と先行車1とが同一軸
線上を走行しており、先行車1が加速した場合(自車よ
りも離れていった場合には相対距離はより大きな値と
なり、危険度係数dは小さくなる(図5(a)参
照)。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】前記演算処理部5では、図5(a)〜
(d)に示すように、各方向(x,y,z)からの相対
距離に基づいて各方向についての危険度係数(dx,d
y,dz)が算出され、さらに前記(3)で求められた
相対速度から速度に関する危険度係数(dv)が算出さ
れる。そして前記(4)の処理では、以下の式により衝
突危険度Dが算出される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも前方および側方に存在する物
    体(1)と自車(2)との距離を検出する対象物検出手
    段(3)と、 自車(2)の速度を検出する速度検出手段(4)と、 前記物体(1)と自車(2)との相対速度を算出して衝
    突危険度を演算する演算処理部(5)と、 前記演算処理部(5)からの制御信号により強制的に車
    輪の回転をを制動する制動手段(6)とを有し、 前記演算処理部(5)は、対象物検出手段(3)から得
    られた自車(2)と前方向または側方向の物体(1)と
    の相対距離から各々の方向についての危険距離計数を算
    出し、 前記危険距離計数と前記速度検出手段(4)から得られ
    た危険速度計数とを乗じて衝突危険度を算出し、 前記衝突危険度が基準値を越えた場合に前記制動手段
    (6)に対して制御信号を出力して自車(2)の制動を
    指示する自動ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 前記対象物検出手段(3)は前記前方お
    よび側方の他に上下方向に存在する物体(1)と自車
    (2)との距離を検出可能な三次元視覚センサであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の自動ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 前記演算処理部(5)は第1基準値、第
    2基準値および第3基準値を保有しており、前記演算処
    理部(5)で算出された衝突危険度が、 第1基準値を越えた場合には車輪の制動準備を開始し、 第2基準値を越えた場合には警報装置(7)を作動さ
    せ、 第3基準値を越えた場合には制動手段(6)に対して制
    御信号を出力して車両の走行を強制制動することを特徴
    とする請求項1記載の自動ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 前記制動手段(6)はモータで駆動され
    る加圧ポンプを備えたアキュムレータを備えており、前
    記第1基準値を越えた場合の車輪の制動準備とは、前記
    モータを作動させることを意味する請求項3記載の自動
    ブレーキ装置。
JP33321792A 1992-12-14 1992-12-14 自動ブレーキ装置 Pending JPH06180800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33321792A JPH06180800A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 自動ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33321792A JPH06180800A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 自動ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06180800A true JPH06180800A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18263628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33321792A Pending JPH06180800A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 自動ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06180800A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1035533A2 (de) * 1999-03-10 2000-09-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Abstandsregelung für ein Fahrzeug
JP2001022444A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2003016598A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2008516851A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 関連物体の確認方法
JP2014205457A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社デンソー 車両の接触防止システム
WO2018173454A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
CN114603549A (zh) * 2020-12-08 2022-06-10 山东新松工业软件研究院股份有限公司 驱动器智能停车的控制方法及系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1035533A2 (de) * 1999-03-10 2000-09-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Abstandsregelung für ein Fahrzeug
EP1035533A3 (de) * 1999-03-10 2001-04-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Abstandsregelung für ein Fahrzeug
JP2001022444A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2003016598A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP4628596B2 (ja) * 2001-06-28 2011-02-09 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP2008516851A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 関連物体の確認方法
JP2014205457A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社デンソー 車両の接触防止システム
WO2018173454A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
JP2018163501A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
US11260856B2 (en) 2017-03-24 2022-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information display device, information display method, and recording medium
CN114603549A (zh) * 2020-12-08 2022-06-10 山东新松工业软件研究院股份有限公司 驱动器智能停车的控制方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757949A (en) Warning system for vehicle
US8755983B2 (en) Vehicular control apparatus and method
EP2551162A1 (en) Vehicle running control method for avoiding that a vehicle collides with an obstacle
US11247668B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JPH11255089A (ja) 車両の自動ブレーキ制御装置
KR20020094545A (ko) 자동차의 차선 이탈 방지시스템 및 그 제어방법
JPH1027300A (ja) 車両用運転支援装置
JP2003112618A (ja) 車両用制動制御装置
JP2006224740A (ja) 車両用走行支援装置
JP2006218935A (ja) 車両用走行支援装置
JP7410681B2 (ja) 車両制御システム
JP2021020497A (ja) 衝突回避支援装置
JP6549958B2 (ja) 自動運転装置
JPH06180800A (ja) 自動ブレーキ装置
JP2022513741A (ja) 二輪車両で自律制動を実行するための方法および装置
JP2006264465A (ja) 車両用走行支援装置
JP2015069254A (ja) 操作適格者判定装置、操作適格者判定方法および操作適格者判定プログラム
KR101519215B1 (ko) 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP3959748B2 (ja) 車両用自動制動装置
JP3588806B2 (ja) 自動車の走行制御装置
CN115335885A (zh) 车辆控制装置、车辆用汇入辅助装置及车辆
JP3720117B2 (ja) 車両の警報装置
KR101511863B1 (ko) 타이어 공기압을 고려한 긴급제동 장치 및 그 제어방법
JP2020147088A (ja) 運転支援装置
JP5341705B2 (ja) 車両の走行安全装置